塩屋 (軽質油運搬艦)
塩屋 | |
---|---|
![]() 長崎沖で公試中の塩屋。(1943年10月から11月)[1] | |
基本情報 | |
建造所 | 三菱重工業長崎造船所[2] |
運用者 |
![]() |
艦種 | 運送艦[3](揮発油運搬艦(中)[4]) |
級名 | 足摺型[3] |
建造費 | 予算 12,176,000円[5] |
母港 | 佐世保[6] |
艦歴 | |
計画 | 昭和16年度[3](マル臨計画[7]) |
起工 | 1942年4月1日[2] |
進水 | 1943年3月8日[2] |
竣工 | 1943年11月9日[2] |
最期 | 1944年6月8日沈没[6] |
除籍 | 1944年8月10日[6] |
要目(特記以外は計画) | |
基準排水量 | 7,951.40英トン[8] |
公試排水量 | 8,400.00トン[8] または8,430トン[9] |
満載排水量 | 8,609.30トン[8] |
全長 | 133.00m[8] |
水線長 | 130.00m[8] |
垂線間長 | 126.00m[8] |
最大幅 | 16.80m[8] |
深さ | 10.50m[8] |
吃水 |
公試平均 6.00m[8] 満載平均 6.13m[8] |
ボイラー | 補助缶 ロ号艦本式缶2基[10] |
主機 | 三菱横浜MAN式60型単動ディーゼル2基[3] |
推進 | 2軸[10] |
出力 | 6,000hp[8] |
速力 | 16ノット[8] |
燃料 | 重油 450.00トン[8] |
航続距離 | 5,500カイリ / 14ノット[8] |
乗員 | 計画乗員 192名[11] |
兵装 |
40口径八九式12.7cm高角砲 2基4門[12] 25mm機銃 3連装2基[12][注釈 1] 爆雷投下台4基(完成時)[13] 爆雷[14] |
搭載艇 |
計画:9m内火艇1隻、9m内火ランチ2隻、9mカッター2隻、6m通船1隻、13m特型運貨船1隻[15] 竣工時:9m内火艇1隻、8m内火ランチ1隻、9mカッター2隻、13m特型運貨船1隻[13] |
その他 |
補給物件 計画:軽質油2,340トン(3,200kL)、航空機用潤滑油330トン(300kL)、真水150トン、25mm機銃弾薬500トン、航空機材10トン、野菜16トン(1000人、10日分)[16] 足摺完成時:軽質油2,350トン、航空機用潤滑油330トン、真水141トン、弾薬火工品(弾薬爆弾等)330トン、魚雷及付属品43トン(または爆弾83トン)、航空機材10トン、野菜16トン、計3,229トン[17] |
塩屋(しおや)は、日本海軍の給油艦。軽質油運搬艦である足摺型給油艦の2番艦。艦名は福島県小名浜港の北東にある塩屋埼による[18]。
艦歴
[編集]仮称艦名「第220号艦」[19]。1941年(昭和16年)度マル臨計画2次計画により三菱重工業長崎造船所で建造され、1943年(昭和18年)11月9日に竣工[2]。佐世保鎮守府籍となり、同日に連合艦隊付属となる[20]。「塩屋」の竣工後の行動は断片的にしか判明していないが、1944年(昭和19年)1月6日に、特務艦「足摺」、特設運送船(給油)「興川丸」(川崎汽船、10,043トン)とともに臨時M船団[21]を編成し、「第36号哨戒艇」の護衛を得て高雄を出港[22]。マニラまではヒ29船団と同行し[22]、1月9日にマニラに到着後分離してタラカン島経由、1月15日にバリクパパンに到着する[22]。以後、バリクパパンとダバオ間の軽質油輸送などに従事。5月はほとんどの期間を「第30号掃海艇」とともに行動する[23]。5月4日、「塩屋」はバリクパパンを出港し[23]、5月6日にダバオに到着[24]。補給の後5月9日にダバオを後にして、サンボアンガを経由し5月11日にセブに到着[25]。5月14日にセブを出港してバリクパパンに向かうが、5月15日午後には潜水艦を発見し、これと交戦しようとした「第30号掃海艇」に対して攻撃制止の令を出してバリクパパンに急ぎ、5月16日に到着した[26]。5月23日に「第30号掃海艇」の護衛で再びダバオへ向けて出港するが、翌5月24日に潜水艦の攻撃を受ける[27]。「第30号掃海艇」および哨戒機とともに爆雷を投下して潜水艦を制圧した後、5月25日にダバオに到着した[28]。
6月7日、「塩屋」はバリクパパンを出港するが、翌6月8日午後、北緯03度04分 東経124度02分 / 北緯3.067度 東経124.033度のセレベス海マナド北西方で、アメリカ潜水艦「ラッシャー」に発見された[29]。「ラッシャー」は「塩屋」を浅間型練習艦、その護衛艦を天津風型駆逐艦(磯風型駆逐艦)[注釈 2]と識別し、浅間型練習艦に対して魚雷を6本発射した[29]。うち5本が命中したと判断され[29]、「塩屋」はこの攻撃により沈没した。8月10日、除籍[6]。
歴代艦長
[編集]- 艤装員長
- 特務艦長
同型艦
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ #福井pp.390-391では連装機銃2基になっている。#日本海軍全艦艇史p.864掲載の足摺の公試時の写真では3連装機銃を搭載、同p.865の塩屋の公試時の写真では機銃はまだ未搭載、#日本海軍艦艇図面集p.114、図83の「塩屋」塩屋一般艤装図は3連装機銃2基。
- ^ #SS-269, USS RASHER_Part1p.258 の中で天津風型駆逐艦に付されている「ODD」は「Old Destroyer」を意味する(“GLOSSARY OF U.S. NAVAL ABBREVIATIONS” (英語). HyperWar. 2012年1月4日閲覧。)。
出典
[編集]- ^ #日本海軍全艦艇史p.865。
- ^ a b c d e #日本海軍全艦艇史艦歴表p.31。
- ^ a b c d #日本海軍特務艦船史p.24。
- ^ #昭和造船史1pp.794-795。
- ^ #戦史叢書海軍軍戦備1p.805。
- ^ a b c d e f #日本の軍艦13p.45
- ^ #戦史叢書海軍軍戦備1p.809。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」2頁。
- ^ #福井pp.390-391
- ^ a b 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」24頁。
- ^ 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」27頁。
- ^ a b 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」5頁。
- ^ a b #日本海軍艦艇図面集p.114「83 給油艦 足摺型 塩屋 一般艤装図(舷外側面、上部平面)」(1943年11月9日付の完成図)。
- ^ #MS30 1905p.15
- ^ 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」30頁。
- ^ 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」33、37頁。
- ^ #海軍造船技術概要pp.884-885
- ^ #片桐p.584
- ^ #海軍軍戦備(1)p.809。
- ^ #佐鎮1811p.44
- ^ #PB36 1901p.9
- ^ a b c #PB36 1901p.3
- ^ a b #MS30 1905p.2
- ^ #MS30 1905p.3
- ^ #MS30 1905p.4
- ^ #MS30 1905p.5
- ^ #MS30 1905pp.7-8
- ^ #MS30 1905p.8,15
- ^ a b c #SS-269, USS RASHER_Part1pp.258-259
- ^ 「昭和18年11月1日付 海軍辞令公報(部内限)第1252号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094100
- ^ 「昭和18年11月1日付 海軍辞令公報(部内限)第1253号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094100
- ^ 海軍歴史保存会『日本海軍史』第9巻、1995年、656頁。
- ^ 「昭和19年6月20日付 海軍辞令公報甲(部内限)第1516号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072099500
参考文献
[編集]- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- Ref.C08030349700『自昭和十八年十一月一日至昭和十八年十一月三十日 佐世保鎮守府戦時日誌』。
- Ref.C08030625100『自昭和十九年一月一日至昭和十九年一月三十一日 第三十六号哨戒艇大東亜戦争戦時日誌』。
- Ref.C08030617300『自昭和十九年五月一日至昭和十九年五月三十一日 (第三十号掃海艇)戦時日誌』。
- (Issuu) SS-269, USS RASHER_Part1. Historic Naval Ships Association
- 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年。
- 雑誌「丸」編集部 編『写真 日本の軍艦13 小艦艇I』光人社、1990年8月。ISBN 4-7698-0463-6。
- 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝 全八六〇余隻の栄光と悲劇』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0386-9。
- (社)日本造船学会 編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2。
- 福井静夫 編『-海軍造船技術概要別冊- 海軍艦艇公式図面集』今日の話題社、1987年12月。ISBN 4-87565-212-7。
- 福井静夫『福井静夫著作集第10巻 日本補助艦艇物語』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0658-2。
- 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備(1) 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年11月。
- 牧野茂、福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年。ISBN 4-87565-205-4。
- 『世界の艦船増刊第47集 日本海軍特務艦船史』、海人社、1997年。
- 林寛司(作表)、戦前船舶研究会(資料提供)「特設艦船原簿/日本海軍徴用船舶原簿」『戦前船舶』第104号、戦前船舶研究会、2004年。
- 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』第一法規出版、1995年。
- 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」