コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

荒埼 (給糧艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
荒埼
大阪湾で公試中の荒埼(1943年5月)[1]
大阪湾で公試中の荒埼(1943年5月)[1]
基本情報
建造所 大阪鉄工所桜島工場[2][注釈 1]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 運送艦[3](給糧艦[2])
級名 杵埼型[3]
建造費 予算:2,110,000[4]
母港 舞鶴[5]
艦歴
計画 マル臨計画[6](昭和16年度[2])
起工 1942年11月10日[2]
進水 1943年2月27日[2]
竣工 1943年5月29日[2]
除籍 1945年10月5日(日本海軍)[2]
その後 1945年特別輸送艦[2]
特別保管艦[2]
1948年4月農林水産省へ移管[2]
要目(計画)
基準排水量 910.06英トン[7]
公試排水量 960.00トン[7][8]
満載排水量 990.89トン[7][8]
または990.90トン[9]
軽荷排水量 734.70トン[8]
全長 62.285m[7]
水線長 約59.45m[7]
垂線間長 58.00m[7]
最大幅 9.418m[7]
水線幅 9.400m[7]
深さ 5.30m[7]
吃水 軽荷平均:2.52m[9]
公試平均:3.130m[7]
満載平均:3.20m[7]
主機 艦本式23号甲8型(単動4サイクル[10])ディーゼル 2基[11]
推進 2軸 x 330rpm[10]
直径1.900m[10]
出力 1,600shp[7]
速力 約14ノット[7]
燃料 重油:57.67トン[7][8]
航続距離 3,500カイリ / 12ノット[7]
乗員 竣工時定員:64名[12]
1945年4月総員:91名[13]
搭載能力 冷凍品、糧食:84.60トン[8]
真水:57.70トン[8]
兵装 40口径3年式8cm高角砲C型 1基、弾薬300発[14]
13mm機銃 連装1基2挺、弾薬4,000発[14]
九五式爆雷8個[11](計画外)
須式手動60cm探照灯 1基[15]
搭載艇 8m(10m)通船 1隻、6m通船 1隻[16]
その他 1トンデリック4基[16]
テンプレートを表示

荒埼(あらさき)[17]は、日本海軍運送艦(給糧艦)[2]杵埼型給糧艦の1隻[3]。 艦名は岬の名で、鶴岡市北西の加茂港附近、三浦半島南西岸、平戸諸島生月島の南端、宮崎県志布志湾の東口(都井岬の西)など各地にその名前がある[18]

艦歴

[編集]

昭和16年(1941年)度(後にマル臨計画と呼称[6])に雑役船として計画された[2]1942年(昭和17年)11月10日に大阪鉄工所桜島工場で起工[2]1943年(昭和18年)2月5日荒埼(アラサキ)と命名され[17]、 同日特務艦類別等級で運送艦、杵埼型に加えられた[3]。 2月27日進水、5月29日竣工し[2]、 同日在役特務艦に定められ[5]連合艦隊付属に編入された[19]

太平洋戦争では主に糧食補給と輸送任務に従事した[2]。 7月18日佐伯を出港し、ラバウル方面の糧食補給任務に従事した[19]。 9月19日「りおん丸」を護衛し、スラバヤへ回航[19]。 11月2日ラバウル入港、敵機の攻撃で損傷した[19]。 11月19日スラバヤ入港、入渠し修理を行った[19]。 12月14日スラバヤ出港、ラバウルの糧食補給任務で2往復した[19]

1944年(昭和19年)2月23日スラバヤを出港し、パラオダバオ方面の糧食補給任務に従事した[19]。 4月24日スラバヤ出港、リンガタウイタウイ方面で機動部隊への糧食補給を行った[19]。 8月27日シンガポールに入港し、修理を行った[19]。 9月10日シンガポール出港、以後サイゴン、リンガ、ブルネイ方面の補給任務に従事[19]

1945年(昭和20年)2月1日スラバヤ西方で触雷し航行不能になった[19]。 スラバヤで修理を行い、以後バリ島への補給を2回実施[19]、 終戦時はスラバヤに所在した[2]

1945年(昭和20年)10月5日除籍[2]1946年(昭和21年)2月20日に特別輸送艦に指定され[20]、 復員輸送に従事、その後特別保管艦に指定された[2]。 連合国への艦艇引渡の際は同行して回航員の帰国に使用された。 第2回引渡の時は1947年(昭和22年)7月26日佐世保を出港、8月14日にシンガポールで艦艇引渡が行われると回航員を収容し佐世保に帰港した[21]。 第3回引渡の時は8月25日7時30分荒埼は引渡艦艇と共に佐世保を出港[22]、28日ナホトカに到着し、同日随伴の艦艇の引き渡しが行われた[23]。 その後荒埼は一旦米国に引き渡され、同年10月1日に指定解除され日本に返還された[2]

海鷹丸
基本情報
艦歴
要目(1948年4月時[24]
排水量 980英トン
全長 68m[注釈 2]
最大幅 9.4m
吃水 3.5m
速力 最大:14.9ノット
通常速力:12ノット
テンプレートを表示

1948年(昭和23年)4月に農林水産省へ移管し、水産講習所(後の東京水産大学)練習船、海鷹丸(うみたかまる)となった[2]1955年(昭和30年)8月解役し大蔵省へ返還[2]1956年(昭和31年)幸和商会へ売却、同年8月に関西汽船に転売され佐野安船渠で改造され、高知丸と改名した[2]1963年(昭和38年)に再度改造されなにわ丸(なにわまる)と改名、日韓航路に就航した[2]1967年(昭和42年)4月にフィリピン・ロドリゲス商会へ売却された[2]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 竣工時は日立造船に社名変更後。
  2. ^ 現状調書のママ。船体改造が無いとすると全長は62.285m

出典

[編集]
  1. ^ #艦艇写真集(2005)巡洋艦p.194
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 中川努「主要艦艇艦歴表」#日本海軍全艦艇史資料篇p.32
  3. ^ a b c d #昭和18年内令2巻/2月(2)画像31-32、昭和18年2月5日内令第196号
  4. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.805
  5. ^ a b #昭和18年内令2巻/5月(7)画像34、昭和18年5月29日内令第1071号
  6. ^ a b #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.803-804
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o #一般計画要領書(特務艇)p.2、重要寸法等。「註.上記計画ハ昭和十○年○月計画当初ノモノヲ杵埼完成成績ヲ参照シ艦本ニテ調○セルモノナリ.」
  8. ^ a b c d e f #一般計画要領書(特務艇)p.22、重量比較表
  9. ^ a b #一般計画要領書(特務艇)p.29、復原性能
  10. ^ a b c #一般計画要領書(特務艇)p.14、機関
  11. ^ a b #海軍造船技術概要p.917。
  12. ^ #S18.6.30内令提要巻1(下)原稿/定員(9)画像33、運送艦定員表 其ノ七
  13. ^ S20.4荒埼戦時日誌, p. 11、人員の現状。
  14. ^ a b #一般計画要領書(特務艇)p.4、砲熕兵装
  15. ^ #一般計画要領書(特務艇)p.10、電気兵装
  16. ^ a b #一般計画要領書(特務艇)p.18、主要ナル艤装品
  17. ^ a b #S18.1-8達/2月(1)画像3-4、昭和18年2月5日達第16号
  18. ^ 銘銘伝 2014, pp. 573–574.
  19. ^ a b c d e f g h i j k l #写真日本の軍艦第13巻p.47、伊達久「『特務艦』行動年表」荒埼(給糧艦)
  20. ^ #S20.12-S21.6第2復員省公報/2月(2)画像50、昭和21年2月20日内令第28号
  21. ^ #写真日本の軍艦第13巻p.41、(p.42の)写真解説
  22. ^ #第3回ソ連引渡回航報告画像10-12
  23. ^ #第3回ソ連引渡回航報告画像5
  24. ^ #荒崎引渡目録画像2、現状調書

参考文献

[編集]
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和18年1月~8月 達/2月(1)』。Ref.C12070118200。 
    • 『昭和18年1月~4月 内令 1巻/昭和18年2月(2)』。Ref.C12070175400。 
    • 『昭和18年5月~6月 内令 2巻/昭和18年5月(7)』。Ref.C12070177800。 
    • 『昭和18年6月30日現在 10版 内令提要追録第13号原稿巻1(下)/第3類 定員(9)』。Ref.C13072016400。 
    • 『昭和20年4月1日~昭和20年4月30日 特務艦荒崎戦時日誌』。Ref.C08030635400。 
    • 『第3回対「ソ」連引渡艦「ナホトカ」廻航報告』。Ref.C08011239600。 
    • 『引渡目録 糧食運搬船 荒崎/引渡目録』。Ref.C08011328100。 
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝<普及版> 全八六〇余隻の栄光と悲劇』潮書房光人社、2014年4月(原著1993年)。ISBN 978-4-7698-1565-5 
  • 呉市海事歴史科学館 編『日本海軍艦艇写真集 巡洋艦』ダイヤモンド社、2005年。ISBN 4-478-95059-8 
  • 福井静夫『終戦と帝国艦艇 わが海軍の終焉と艦艇の帰趨』光人社、2011年1月(原著1961年)。ISBN 978-4-7698-1488-7 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 牧野茂、福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 雑誌「丸」編集部 編『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇I』光人社、1990年8月。ISBN 4-7698-0463-6 
  • 「特務艇 一般計画要領書 附現状調査」。