コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

足摺型給油艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
足摺型給油艦
長崎沖で公試中の足摺。(1943年1月)[1]
長崎沖で公試中の足摺。(1943年1月)[1]
基本情報
種別 運送艦[1](揮発油運搬艦(中)[2]
命名基準 岬の名
建造所 三菱重工業長崎造船所
運用者  大日本帝国海軍
建造期間 1941-1943
就役期間 1943-1944
同型艦 足摺塩屋
計画数 2
建造数 2
前級 洲埼型給油艦
次級 -
要目 (特記以外は計画)
基準排水量 7,951.40英トン[3]
公試排水量 8,400.00トン[3] または8,430トン[4]
満載排水量 8,609.30トン[3]
全長 133.00m[3]
水線長 130.00m[3]
垂線間長 126.00m[3]
最大幅 16.80m[3]
深さ 10.50m[3]
吃水 公試平均 6.00m[3]
満載平均 6.13m[3]
ボイラー 補助缶 ロ号艦本式缶2基[5]
主機 三菱横浜MAN式60型単動ディーゼル2基[1]
推進器 2軸[5]
出力 6,000hp[3]
速力 16ノット[3]
航続距離 5,500カイリ / 14ノット[3]
燃料 重油 450.00トン[3]
乗員 計画乗員 192名[6]
兵装 40口径八九式12.7cm高角砲 2基4門[9]
25mm機銃 3連装2基[9][注釈 1]
爆雷投下台4基(塩屋完成時)[8]
爆雷(塩屋)[10]
搭載艇 計画:9m内火艇1隻、9m内火ランチ2隻、9mカッター2隻、6m通船1隻、13m特型運貨船1隻[7]
竣工時(塩屋):9m内火艇1隻、8m内火ランチ1隻、9mカッター2隻、13m特型運貨船1隻[8]
その他 補給物件
計画:軽質油2,340トン(3,200kL)、航空機用潤滑油330トン(300kL)、真水150トン、25mm機銃弾薬500トン、航空機材10トン、野菜16トン(1000人、10日分)[11]
足摺完成時:軽質油2,350トン、航空機用潤滑油330トン、真水141トン、弾薬火工品(弾薬爆弾等)330トン、魚雷及付属品43トン(または爆弾83トン)、航空機材10トン、野菜16トン、計3,229トン[12]
または 軽質油2,350トン、その他880トン[2][注釈 2]
テンプレートを表示

足摺型給油艦(あしずりがたきゅうゆかん)は、日本海軍給油艦航空母艦への航空機用軽質油(ガソリン)補給艦である。同型艦は2隻が建造された。

概要

[編集]

足摺型は昭和15年度(1940年)決定のマル臨計画により、昭和16年度艦艇製造費で建造された[13]空母随伴用の8,000トン型給油艦(揮発油運搬艦(中)[2])である。④計画で建造された「洲埼」に続く艦であるが、補給品搭載量は約2倍であり、大型空母2隻に航空機用ガソリンを給油できる能力を持たせた。

当初は軽質油の運搬、補給を主とする極簡単な艦型とする予定だったが爆弾魚雷弾薬から糧食、真水も補給し、更に航空機機材の搭載も要求されたため、軍艦形式に近い艦型となった[14]。艦の中央部は軽質油タンクとし、空母のそれと同じ全溶接構造で作られた[15]。その周囲には空所が設けられ、万一漏洩した際にここに滞留するようにし、またバラストタンクとも兼用した[15]。前部マスト後部の甲板上に防舷物として使用する18トンの浮船を2個搭載し、その揚げ降ろしのために前部マストも頑丈な3脚マストとして20トンの大型クレーンが装備された[16]。艦の後方には機械室上の中甲板に補給用潤滑油庫を設け、ドラム缶に詰めた潤滑油を納めた[15]。また飛行機部品格納所や補給用弾薬庫も設けられ[17]、後部マストに装備した5トンデリック4基で積み卸しをした[8][17]

足摺型は三菱重工業長崎造船所で2隻建造され、1943年(昭和18年)に竣工、運送艦(給油艦)に類別された。竣工後は南方からのガソリン輸送に使用されシンガポールバリックパパンなどと内地サイパンなどの各地を往復、1944年(昭和19年)6月に両艦とも戦没した。そのため当初想定していた機動部隊に随伴し空母に給油するという機会は1度も訪れなかった。

同型艦

[編集]
足摺(あしずり)
1943年1月30日竣工(三菱長崎)。艦名は高知県足摺岬による。1944年6月5日、ミンダナオ島西方のスル海アメリカ海軍潜水艦パファーの雷撃で戦没。
塩屋(しおや)
1943年11月9日竣工(三菱長崎)。艦名は福島県小名浜港の北東にある塩屋埼による。1944年6月8日、メナド北西方のセレベス海でアメリカの潜水艦ラッシャーの雷撃で戦没。

参考文献

[編集]
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝 全八六〇余隻の栄光と悲劇』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0386-9 
  • 『世界の艦船増刊第47集 日本海軍特務艦船史』、海人社、1997年3月。 
  • (社)日本造船学会 編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2 
  • 福井静夫 編『-海軍造船技術概要別冊- 海軍艦艇公式図面集』今日の話題社、1987年12月。ISBN 4-87565-212-7 
  • 福井静夫『日本補助艦艇物語』 福井静夫著作集第10巻、光人社、1993年。ISBN 4-7698-0658-2 
  • 牧野茂福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年。ISBN 4-87565-205-4 
  • 雑誌「丸」編集部 編『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇I』光人社、1990年8月。ISBN 4-7698-0463-6 
  • 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ #福井pp.390-391では連装機銃2基になっている。#日本海軍全艦艇史p.864掲載の足摺の公試時の写真では3連装機銃を搭載、同p.865の塩屋の公試時の写真では機銃はまだ未搭載、#日本海軍艦艇図面集p.114、図83の「塩屋」塩屋一般艤装図は3連装機銃2基。
  2. ^ #日本海軍特務艦船史p.24では「軽質油積載量2,320トン、補給用弾薬など880トン」となっている。

出典

[編集]
  1. ^ a b c #日本海軍特務艦船史p.24。
  2. ^ a b c #昭和造船史1pp.794-795。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」2頁。
  4. ^ #福井pp.390-391
  5. ^ a b 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」24頁。
  6. ^ 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」27頁。
  7. ^ 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」30頁。
  8. ^ a b c #日本海軍艦艇図面集p.114「83 給油艦 足摺型 塩屋 一般艤装図(舷外側面、上部平面)」(1943年11月9日付の完成図)。
  9. ^ a b 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」5頁。
  10. ^ #MS30 1905p.15
  11. ^ 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」33、37頁。
  12. ^ #海軍造船技術概要pp.884-885
  13. ^ #海軍軍戦備pp.803-805
  14. ^ #海軍造船技術概要pp.882-885
  15. ^ a b c #海軍造船技術概要p.882
  16. ^ #海軍造船技術概要p.883
  17. ^ a b #海軍造船技術概要pp.883-884

関連項目

[編集]