コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

樫野 (給兵艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
樫野
竣工時艦型図
竣工時艦型図
基本情報
建造所 三菱重工業長崎造船所[1][2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 運送艦[1](給兵艦[2])
艦歴
計画 昭和12年[2](③計画)
起工 1939年7月1日[1]
進水 1940年1月26日[1]
竣工 1940年7月10日[1]
最期 1942年9月4日沈没[3]
除籍 1942年10月20日[3][4]
要目(1938年計画時)
基準排水量 10,360英トン[5]
公試排水量 11,100トン[5]
満載排水量 11,468トン[5]
全長 136.60m[5]
水線長 135.00m[5]
垂線間長 130.00m[5]
最大幅 19.90m[5](上甲板にて[6])
水線幅 18.80m[5]
深さ 10.30m[5]
吃水 公試平均 6.67m[5]
満載平均 6.86m[5]
ボイラー ラモント式英語版重油専焼缶 2基[7]
ホ号艦本式重油専焼缶(空気余熱器・収熱器付) 2基[7]
主機 ブラウン・ボベリ式高低圧2段減速タービン 2基[7][注釈 1]
推進 2軸[8][注釈 1]
出力 4,500hp[8]
速力 14.0ノット[5]
燃料 重油 900トン[5]
航続距離 6,000カイリ / 14ノット[5]
乗員 計画乗員 303名[9]
竣工時定員 233名[10]
兵装 12cm単装高角砲 2基[11]
13ミリ連装機銃 2基[11]
搭載艇 9m内火艇1隻、9mカッター2隻、6m通船1隻[12]
その他 10トン電動クレーン1組、5トンデリック6本、30トン・ヘビーデリック2本[12][13]
貨物5,800トン[14]
便乗者260名収容可能[9][注釈 2]
テンプレートを表示

樫野(かしの)は、大日本帝国海軍の運送艦[15][16](給兵艦[2])。艦名は紀伊半島南端、大島の東端にある樫野埼に由来する[17]。樫野の全体像を写した写真は無いとされている[2]

計画

[編集]

「給兵艦」とは、武器弾薬などを輸送する艦のことであり、通常は弾薬暴発防止のための冷却設備等を備える。しかし「樫野」の実際は、給兵艦ではなく大和型戦艦の主砲砲身、主砲塔を運ぶ専用の砲塔運搬艦[18](「重量物運搬船[19])であった。

日本海軍は、大和型戦艦の建造を決定したが、その主砲を「九四式四十糎砲」と呼称するなど口径46センチであることは極秘になっていた。その46センチ砲は呉海軍工廠において製造されるため、同所で建造される1号艦(大和)と4号艦(111号艦)以外の2隻、すなわち2号艦「武蔵」(三菱重工業長崎造船所)と3号艦「110号艦(信濃)」(横須賀海軍工廠)の艤装を行うためには、主砲及びそれらの部品を輸送する必要があった[18]。当時、給油艦知床は40センチ砲塔の運搬を行った実績があった。だが46センチ砲を運搬できる運送艦、貨物船は無く[18]、既存の輸送船の改造も含めて検討されたが[20]、大和・武蔵建造を決めた第三次補充計画において、本船を新造して対応することが決定された[21]。また民間船を使用した場合の情報漏洩を恐れ、機密保持を徹底させるためという意見もある[21]。計画番号J12、仮称艦名は第55号艦[5]。大和型の主砲の運搬にかかった金額は、樫野の建造を含めて、とんでもなく高くついたとされる[20]

艦型

[編集]

本艦は、1航海で1基の主砲塔、砲身3本、砲塔用装甲を輸送できるよう設計された[13][20]。「一度に主砲砲身6本・主砲塔2基を輸送できる」ともされる[注釈 3]。51センチ砲搭載を予定した超大和型戦艦用の砲塔搭載も設計時に想定された[13]これはよく言われる、51センチ連装砲塔ではなく、3連装砲塔(3,790トン)が採用された場合にも対応できた。[要出典]

上甲板には計3カ所のハッチがある[21][20]。最前部のNo.1ハッチは長さ19.2m、幅11.0m[13]、主砲身の運搬に支障が出ないように砲身の長さ20.7mとほぼ同じ長さとなっている[21]。No.2ハッチは長さ13.6m、幅12.5m、No.3ハッチは長さ15.7m、幅14.8mの楕円形で3番目の船艙が最大だった[13]。樫砲運用長は、最大のハッチ(砲塔旋回部用)は直径16mの円形と回想している[22]

艦幅に対してハッチ部分が非常に広いので、上甲板での船体強度確保のために、船体の断面は上部が外側に捲れた様な特殊な形状をしている[23]。また、砲塔の輸送中に他船との接触や座礁で船艙に浸水すると、国防計画に重大な影響がでるので[18]、船艙の部分は船底の二重底がそのまま舷側の上甲板まで続く、軍艦と同様な二重構造となっていた[24]。重量物を積載する関係で極端な低重心構造で設計されており[20]、波浪の際には激しい横揺れが発生した。「耐え難い乗り心地」という報告が残っており[20]、後ほど上甲板に鋼板を積み重ねて載せて重心を上げる処置が実施された[20]

砲塔や砲身を輸送する場合の揚げ降ろしは、工廠や造船所にあるクレーンを使うので、本艦にデリックの必要はないが、通常の貨物の輸送にも使えるように装備された[13][20]。その場合はハッチが大きすぎて不便であり、船体の補強を兼ねて鋼板を鋲接、開口部分を小さくして使用し、鋼板をはずせば再度砲塔の輸送ができるようにした[25]

機関は技術吸収の意味もあり外国から輸入、スイスブラウン・ボベリ社製のタービンとアメリカのラモント社製の缶(ボイラー)を搭載している[26]。缶は蒸気温度450度、圧力50kg/平方cmと、島風型駆逐艦島風の400度、40kg/平方cmを上回る高温・高圧缶だった[21]。更に、輸入した缶が不調だった場合に備え、日本製のホ号艦本式缶も2基搭載、これだけで全力発揮できるようにし、2種類の缶の比較実験も兼ねた[27]。また輸入が間に合わなくなった場合に備え、タービンは樅型駆逐艦のもの、缶は戦艦伊勢から陸揚げしたものを臨時に搭載する第2案も準備されていた[27]

艦歴

[編集]
1940年7月10日の引き渡し当日、前部甲板上での記念撮影[2][注釈 4]

樫野は三菱重工業長崎造船所のS755番船として建造された[28]1939年(昭和14年)7月1日、三菱長崎造船所で起工(同造船所では、既に武蔵を建造中)[1]。12月23日、日本海軍は建造中の敷設艦蒼鷹、運送艦を樫野と命名する[15]1940年(昭和15年)1月26日、進水[1]。同日附で村尾二郎大佐は樫野艤装員長に任命される[29]。1月30日、樫野艤装員事務所は事務を開始した[30]7月10日、樫野は竣工[1]。村尾大佐は樫野特務艦長(初代)となる[31]。艤装員事務所を撤去[32]11月1日、長崎造船所で武蔵が進水する。

1941年(昭和16年)、武蔵の砲塔部品輸送のため、から長崎へと3往復の航海[3][21]。この3往復の航海のみが本来の任務に使われた航海であり、以後大和型戦艦の砲塔輸送任務に当たることはなかった[22]。 3月25日、村尾大佐(樫野特務艦長)は馬公要港部港務部部長へ転任[33]伊藤皎大佐(空母赤城艦長)が、後任の樫野特務艦長となる[33]。 8月11日、樫野特務艦長は伊藤大佐から土井高大佐に交代した[34]

1942年(昭和17年)2月16日、軍需品を搭載して海南島に向かう[16]。3月15日、呉に帰投[16]。しばらく内地での輸送任務に従事した[16]。7月24日、呉を出撃、南西方面での輸送任務に従事する[16]。8月、樫野はバリクパパン(ボルネオ島)からニッケル鉱石を搭載して内地に向かう[35]。 9月上旬、横浜港を目的地として高雄市(台湾)を出発、速力12ノットを発揮して航海を続けた[36]9月4日、台湾沖で米海軍潜水艦グロウラー(SS-215)」の雷撃を受けた[37]。午前9時50分に魚雷3本を受け、第1船艙と第3船艙に各1本が命中[38]。樫野の艦底を通過していった魚雷もあったという[39]。総員退去命令後、樫野は艦首より沈没[36]。沈没地点記録北緯25度45分 東経122度41分 / 北緯25.750度 東経122.683度 / 25.750; 122.683[38][40]。 乗組員や便乗者はカッターボート伝馬船に移乗し、救助を待った[35][41]。艦長以下190名は高千穂丸に救助されたが[42]、200名以上が行方不明となった[43]。一部乗組員は基隆行きの高砂丸に救助されたという[44]

樫野の運用は、わずか2年で終了した。尚、本艦の喪失と、ミッドウェー海戦に於ける主力空母損失に伴う空母増産計画により、大和型戦艦3番艦(第110号艦)は空母「信濃」として竣工した。信濃用に造られた砲身は、使われる事も運ばれることもないまま、取り残された。

艦長

[編集]
艤装員長
  1. 村尾二郎 大佐:1940年1月26日[29] - 1940年7月10日[31]
特務艦長
  1. 村尾二郎 大佐:1940年7月10日[31] - 1941年3月25日[33]
  2. 伊藤皎 大佐:1941年3月25日[33] - 1941年8月11日[34]
  3. 土井高 大佐:1941年8月11日[34] - 1942年9月29日[45][46]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 『日本海軍特務艦船史』27頁によるとタービン1基、1軸推進。
  2. ^ #造船技術概要p.895によると「尚 本艦ハ便乗者トシテ士官級10名、下士官兵260名ノ輸送設備モ施サレタ」とある一方、p.898では「便乗者数 260名(内寝室ヲ有スル者 10名)」とされている。
  3. ^ #日本補助艦艇物語p.276、#三木原慧一p.32。ただし砲塔1基2,760トン、砲身1門160トンとすると合計6,480トンになり載貨重量5,800トンをオーバーする
  4. ^ 左側の背広を着ている人は乗員ではなく民間人、おそらく造船所の関係者と思われる。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h #昭和15年12月25日現在 艦船要目公表範囲、画像7。
  2. ^ a b c d e f 『日本海軍特務艦船史』27頁。
  3. ^ a b c #写真日本の軍艦第13巻p.45。
  4. ^ #昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年10月(4)画像9-10、『内令千九百三十二號(中略)呉鎮守府在籍 特務艦 樫野 右帝國特務艦籍ヨリ除カル 昭和十七年十月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「一般計画要領書」p.3.
  6. ^ #日本補助艦艇物語p.276。
  7. ^ a b c #昭和造船史第1巻pp.794-795.
  8. ^ a b 「一般計画要領書」p.25.
  9. ^ a b 「一般計画要領書」p.28.
  10. ^ 昭和15年7月10日付 内令第452号制定分、海軍定員令 「第88表 運送艦定員表其ノ2」。
  11. ^ a b 「一般計画要領書」p.6.
  12. ^ a b 「一般計画要領書」p.31.
  13. ^ a b c d e f #海軍造船技術概要p.892。
  14. ^ 「一般計画要領書」p.39.
  15. ^ a b #達昭和14年12月p.36『達第二百六十三號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻及運送艦一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十四年十二月二十三日 海軍大臣 吉田善吾|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 敷設艦 蒼鷹(アヲタカ)|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 運送艦 樫野(カシノ)』
  16. ^ a b c d e 補助艦艇奮戦記275頁『樫野(かしの)/運送艦)』
  17. ^ #聯合艦隊軍艦銘銘伝(普)579頁。
  18. ^ a b c d #海軍造船技術概要p.890。
  19. ^ #空母大鳳・信濃p.79。
  20. ^ a b c d e f g h 戦艦「武蔵」の真実 2015年8月15日初版 gakken moook 学研マーケティング ISBN 978-4-05-610894-1
  21. ^ a b c d e f #三木原慧一p.32.
  22. ^ a b #佐藤 艦長(文庫)482-483頁『「武蔵」の砲塔運送艦』
  23. ^ #海軍造船技術概要p.893。
  24. ^ #日本補助艦艇物語p.277
  25. ^ #海軍造船技術概要p.894。
  26. ^ #日本補助艦艇物語p.277。
  27. ^ a b #海軍造船技術概要p.896。
  28. ^ #戦艦武蔵建造記録p.70。
  29. ^ a b 昭和15年1月27日(発令1月26日付)海軍辞令公報(部内限)第434号 p.33」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077600 
  30. ^ 昭和15年2月2日(金)海軍公報(部内限)第3419号 p.9」 アジア歴史資料センター Ref.C12070386400 『○艤装員事務所設置 特務艦樫野艤装員事務所ヲ長崎海軍監督官事務所内ニ設置シ一月三十日ヨリ事務ヲ開始セリ』
  31. ^ a b c 昭和15年7月11日(発令7月10日付)海軍辞令公報(部内限)第503号 p.23」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078400 
  32. ^ 昭和15年7月12日(金)海軍公報(部内限)第3551号 p.31」 アジア歴史資料センター Ref.C12070389100 『○事務所撤去 樫野艤装員事務所ハ七月十日撤去セリ』
  33. ^ a b c d 昭和16年3月25日(発令3月25日付)海軍辞令公報(部内限)第605号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080500 
  34. ^ a b c 昭和16年8月11日(発令8月11日付)海軍辞令公報(部内限)第688号 p.22伊藤免職、p.23土井補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081700 
  35. ^ a b #佐藤 艦長(文庫)484-485頁
  36. ^ a b 両舷直航跡80-82頁『樫野万歳』
  37. ^ #三木原慧一p.33.
  38. ^ a b #S17.9.1-S17.12.31呉鎮日誌(1)画像16-17、9月6日18時30分基隆武官発無電、基隆武機密第0618306番電『樫野四日〇九五〇東経一二二度四一分北緯二五度四五分(彭佳嶼ノ七五度三五浬)ニ於テ雷撃(三本)ヲ受ク一、三番船艙ニ一発命中沈没ス』
  39. ^ 両舷直航跡81頁
  40. ^ #高松宮日記第4巻p.532。
  41. ^ 両舷直航跡82-83頁『十五人の勇士』
  42. ^ 護衛対潜(昭和17年9月)p.2〔9月〕『4|0950|樫野25-45N 122-41Eニテ敵(潜水艦)ノ雷撃ヲ受ク(呉aT)|1、3番船艙ニ魚雷各一本命中沈没 乗員艦長以下190ハ高千穂丸ニ収容セラレシモ行方不明者217アリ』
  43. ^ 経過概要(昭和17年9月上)p.11〔17-9〕『4|0950|樫野25°45N 122°41Eニテ敵(潜水艦)ノ雷撃ヲ受ク(呉aT)所在防備部隊掃蕩並ニ捜索|内地|一、三番船艙ニ魚雷各一本命中樫野沈没 乗員艦長以下190ハ高千穂丸ニ収容セラレシモ行方者不明者217アリ』
  44. ^ 両舷直航跡86-87頁『高砂丸と基隆』
  45. ^ 昭和17年9月30日付 海軍辞令公報(部内限)第952号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072087000 
  46. ^ 『日本海軍史』第10巻、243頁。

参考文献

[編集]
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和14年達 完 /12月』。Ref.C12070106200。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030325500。 
    • 『昭和17年10月~12月 内令 4巻止/昭和17年10月(4)』。Ref.C12070166000。 
    • 『巻1/第6類 機密保護』。Ref.C13071993000。 
    • 『昭和16.12~18.12 大東亜戦争経過概要(護衛対潜関係)其の1/昭和17年9月』。Ref.C16120657300。 
    • 『昭和17.7.1~昭和17.9.28 太平洋戦争経過概要 その3/17年9月1日~17年9月16日』。Ref.C16120633500。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝<普及版> 全八六〇余隻の栄光と悲劇』光人社、2014年。ISBN 978-4-7698-1565-5 
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 34人の艦長が語った勇者の条件』光人社〈光人社NF文庫〉、1993年5月。ISBN 47698-2009-7 
    • 攻撃の死角 <海防艦「崎戸」艦長・小林恒次少佐の証言>(樫野運用長。樫野沈没より生還)
  • 『世界の艦船 増刊第47集 日本海軍特務艦船史』(海人社、1997年3月号増刊、第522集)
  • 『戦艦武蔵建造記録』刊行委員会/編著『戦艦武蔵建造記録』(第2刷)アテネ書房、1995年1月(原著1994年10月)。ISBN 4-87152-191-5 
  • 高松宮宣仁親王『高松宮日記』 第四巻、中央公論社、1996年7月。ISBN 4-12-403394-X 
  • 寺崎隆治ほか『補助艦艇奮戦記 縁の下の力持ち支援艦艇の全貌と戦場の実情』潮書房光人社、2016年6月。ISBN 978-4-7698-1620-1 
    • 戦史研究家伊達久『日本海軍補助艦艇戦歴一覧 水上機母艦、潜水母艦、敷設艦、一等輸送艦、二等輸送艦、敷設艇、電纜敷設艇、哨戒艇、駆潜艇、水雷艇、海防艦、砲艦、特務艦、全三三二隻の太平洋戦争
  • 福井静夫『日本補助艦艇物語』光人社〈福井静夫著作集第10巻〉、1993年。ISBN 4-7698-0658-2 
  • 牧野茂、福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年。ISBN 4-87565-205-4 
  • 雑誌「丸」編集部 編『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇I』光人社、1990年8月。ISBN 4-7698-0463-6 
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 別巻2 海軍艦艇図面集 II』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0542-X
  • (社)日本造船学会 編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年)。ISBN 4-562-00302-2 
    • 三木原慧一『給兵艦 樫野』、30-33頁。 
  • 『帝国陸海軍補助艦艇 総力戦に必要とされた支援艦艇群の全貌』 〈歴史群像〉太平洋戦史シリーズ Vol.37、学習研究社、2002年6月。ISBN 4-05-602780-3 
  • 学研編集部 『歴史群像太平洋戦史シリーズ 大鳳 信濃』 学習研究社 1999年
  • 山本佐次郎「第八章 開戦、商船艦隊と二等パー乗り」『両舷直の航跡』成山堂書店、1994年1月。ISBN 4-425-94471-2  著者は樫野に便乗中、本艦沈没に遭遇。
  • 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」

関連項目

[編集]