大相撲昭和2年1月場所
表示
大相撲昭和2年1月場所 | |
---|---|
会場の両国国技館 | |
基本情報 | |
会場 | 両国国技館 |
番付発表 | 1927年1月7日 |
開催期間 | 1927年1月14日~1月24日(11日間) |
各段優勝・三賞 | |
幕内最高優勝 | 宮城山福松(10勝1敗) |
十両優勝 | {{{十両優勝}}}({{{十両優勝成績}}}) |
幕下優勝 | {{{幕下優勝}}}({{{幕下優勝成績}}}) |
三段目優勝 | {{{三段目優勝}}}({{{三段目優勝成績}}}) |
序二段優勝 | {{{序二段優勝}}}({{{序二段優勝成績}}}) |
序ノ口優勝 | {{{序ノ口優勝}}}({{{序ノ口優勝成績}}}) |
殊勲賞 | {{{殊勲賞}}} |
敢闘賞 | {{{敢闘賞}}} |
技能賞 | {{{技能賞}}} |
< 先場所 翌場所 > |
大相撲昭和2年1月場所(おおずもうしょうわにねんいちがつばしょ)は、1927年(昭和2年)1月14日からの1月24日までの11日間、東京都墨田区の両国国技館(初代国技館)で開催された大相撲本場所である。
概要
[編集]江戸時代の勧進相撲以来の流れをくむ全国各地の相撲興行の内、最後まで残った東京相撲と大阪相撲が合流する形で、大日本大角力協会が発足、今日にまで続く大相撲の記念すべき第1回興行となった。また、昭和に改元されてから初の本場所にもなった。
番付・星取表
[編集]- 幕内
東 111点(優勝) | 番付 | 西 89点 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
備考 | 成績 | 力士名 | 力士名 | 成績 | 備考 | |
3勝2敗6休 | 西ノ海嘉治郎 | 横綱 | 常ノ花寛市 | 7勝4敗 | ||
大阪相撲より合流 幕内最高優勝 |
10勝1敗 | 宮城山福松 | 張出横綱 | |||
新大関 (第161代) |
8勝3敗 | 能代潟錦作 | 大関 | 大ノ里萬助 | 6勝5敗 | |
0勝0敗11休 | 太刀光電右衛門 | 張出大関 | ||||
7勝4敗 | 小野川喜一郎 | 関脇 | 常陸岩英太郎 | 9勝2敗 | 優勝次点 | |
7勝4敗 | 若葉山鐘 | 小結 | 山錦善治郎 | 2勝9敗 | ||
張出小結 | 出羽ヶ嶽文治郎 | 6勝5敗 | ||||
3勝8敗 | 清水川清行 | 前頭1 | 真鶴秀五郎 | 4勝7敗 | 大阪相撲より合流 | |
張出前頭 | 綾錦由之丞 | 4勝7敗 | ||||
6勝5敗 | 大蛇山雄作 | 前頭2 | 白岩亮治 | 1勝4敗5休1分 | ||
優勝旗手 | 8勝3敗 | 清瀬川敬之助 | 前頭3 | 玉錦三右衛門 | 6勝5敗 | |
3勝8敗 | 三杉磯善七 | 前頭4 | 外ヶ濱弥太郎 | 6勝5敗 | ||
6勝4敗1休 | 錦洋与三郎 | 前頭5 | 柏山大五郎 | 3勝8敗 | ||
1勝3敗6分1休 | 東関善三郎 | 前頭6 | 桂川力蔵 | 3勝8敗 | 大阪相撲より合流 | |
8勝3敗 | 朝響信親 | 前頭7 | 若常陸恒吉 | 5勝6敗 | ||
7勝4敗 | 吉野山要治郎 | 前頭8 | 常陸嶽理市 | 7勝4敗 | ||
大阪相撲より合流 | 2勝9敗 | 荒熊谷五郎 | 前頭9 | 常陸島朝吉 | 2勝9敗 | |
大阪相撲より合流 | 5勝6敗 | 錦城山勇吉 | 前頭10 | 綾鬼喜一郎 | 0勝4敗7休 | |
6勝5敗 | 一ノ濱善之助 | 前頭11 | 雷ノ峰伊助 | 3勝8敗 | ||
5勝6敗 | 阿久津川高一郎 | 前頭12 | 光風貞太郎 | 0勝0敗11休 | ||
2勝9敗 | 真砂石三郎 | 前頭13 | 朝光亀太郎 | 5勝6敗 | 大阪相撲より合流 | |
新入幕 | 8勝3敗 | 星甲実義 | 前頭14 | 樽錦政吉 | 6勝5敗 | |
6勝5敗 | 泉洋藤太郎 | 前頭15 | 琴ヶ浦善治郎 | 4勝7敗 |
表彰
[編集]タイトル | 四股名 | 地位 | 回数 | 成績 | 部屋 | 出身 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
幕内最高優勝 | 宮城山福松 | 東張出横綱 | 初優勝 | 10勝1敗 | 高田川部屋 | 岩手県一関市 |
備考
[編集]- 東京と大阪の番付を合同編成するにあたり、前年に「東西連盟大相撲」として技量審査を行ったうえで、番付編成を行った。元々両団体の間では旧東京組が人気、実力、規模ともに優位にあり、大阪合流組の力士は、横綱の宮城山を除いて、大阪時代の番付よりかなり低い番付に留め置かれることとなった(荒熊と錦城山は、ともに大阪では大関だったが、合流後は平幕まで落とされた)[1]。
- 前評判の低かった大阪合流組であったが、優勝争いでは宮城山が、8日に常ノ花との横綱対決に敗れたのみの10勝1敗で新制大相撲の初代王者に輝き、旧大阪協会の意地を示した[2]。
- 関脇の常陸岩が優勝次点の好成績をあげて、場所後に大関昇進を果たす[2]。