宗預
宗預 | |
---|---|
蜀漢 関内侯・鎮軍大将軍・兗州刺史 | |
出生 |
生年不明 荊州南陽郡安衆県 |
死去 | 咸熙元年(264年) |
拼音 | Zōng Yù |
字 | 徳艶 |
主君 | 劉備→劉禅 |
宗 預(そう よ)は、中国後漢末期から三国時代の武将・政治家。字は徳艶。荊州南陽郡安衆県(現在の河南省南陽市臥竜区)の人。『三国志』蜀書に伝がある。
生涯
[編集]劉備の益州進攻に伴い、張飛に従って入蜀した。建興年間(223年-237年)の初めに丞相府の主簿となり、その後参軍・右中郎将に昇進した。
諸葛亮の没後、呉は魏が蜀を攻めるのではないかと懸念し、巴丘に1万の兵を増員したため、蜀も白帝城の兵を増員することになり、呉蜀間に軍事的緊張が生じた。宗預は呉への使者となって呉蜀間の緊張を解き、孫権から鄧芝・費禕に次ぐ評価を与えられた。
その後侍中に昇進する。さらに尚書へ移り、延熙10年(247年)には屯騎校尉となった。
この時、60歳(概数か)で初めて軍事に参与したことは、礼に反するのではないかと鄧芝に訊ねられたが、鄧芝が70歳になっても兵権を返していないことを挙げて反論した。鄧芝は車騎将軍・江州都督の地位にあり、驕慢な性格で知られていたため、大将軍の費禕にも敬遠されていたが、宗預だけは遠慮しなかったという。
再び呉に使いしたとき、孫権は「お互い高齢だから、もう会うこともないだろう」と宗預との別れを惜しみ、真珠を一石与えた。
その後、後将軍・永安都督となった。任地にて征西大将軍に任命され、関内侯の爵位を賜わった。
景耀元年(258年)、病により成都に召喚され、後に鎮軍大将軍・兗州刺史となった。諸葛瞻が政治を取り仕切るようになると、廖化から諸葛瞻の元へ共に赴くよう勧められたが「お互い70歳を過ぎているのに、いまさら若輩に阿ることもないだろう」と断った。
咸熙元年(264年)、前年に蜀は魏に滅ぼされたため(蜀漢の滅亡)、廖化と共に洛陽へ護送されることになったが、その途上で病死した。
参考文献
[編集]「正史 三国志 5 蜀書」(陳寿 著、裴松之 注、井波律子 訳)ちくま学芸文庫 ISBN 4-480-08045-7