究竟一乗宝性論
表示
(宝性論から転送)
『究竟一乗宝性論』(くきょういちじょうほうしょうろん、梵: Ratnagotra-vibhāga-mahāyānottaratantra-śāstra, ラトナゴートラ・ヴィバーガ・マハーヤーノーッタラタントラ・シャーストラ)とは、インド大乗仏教の中で如来蔵思想を組織的に説いた論書である。『宝性論』(ほうしょうろん)と略称される。
原名の「ラトナゴートラ」(ratnagotra)は「宝石の鉱山、鉱石」[1](宝性=仏性)、「ヴィバーガ」(vibhāga)は「分別・分析」、「マハーヤーノーッタラタントラ」(マハーヤーナ・ウッタラ・タントラ、mahāyāna-uttara-tantra)は「大乗の優れた(究極の)教説」、「シャーストラ」(śāstra)は「論」であり、総じて「宝性の分別を通じた大乗の究極の教えについての論」、漢字要約すると『宝性分別大乗究竟要義論』となる。
作者
[編集]著者は原典に記載はないが、中国では、智顗が作者を「堅意」とし、円測と香象大師法蔵が「堅慧」(梵: Sāramati、娑囉末底)と伝えている[2]。チベットでは韻文を弥勒、散文の註釈を無著の作とする[2]。
翻訳
[編集]- 『究竟一乗宝性論』4巻 堅慧造、勒那摩提(ratnamati)訳 (511年訳)
- Theg-pa chen-po rgyud bla-mahi bstan-bcos (rnam-par bzad-pa)
チベットでは略称を『ウッタラタントラ』Uttaratantra (Rgyud bla-ma)という。漢訳年代、および内容から判断して、成立は4世紀末-5世紀初と考えられる。 漢語訳をサンスクリットに還元すると『Uttara-ekayāna-ratnagotra-śāstra』となる[3]。
内容
[編集]サンスクリット本によると全体は5章に分かれている。
- 如来蔵章
- 菩提章
- 功徳章
- 仏業章
- 称讃功徳章
漢訳は第1章相当部分を7品にひらき、併せて11品とする。
脚注
[編集]- ^ 高崎直道 『増補新版 仏性とは何か』 法蔵館、1997年、164頁、「宝性論入門」(初出:『大法輪』昭和50年11月号)。
- ^ a b 加納 和雄 "『宝性論』弥勒著作説の下限年代再考 : 敦煌梵文断簡IOL Khot S 5とPelliot 2740の接合復元と年代推定 "、印度學佛教學研究 60(2), 2012-03、p. 957
- ^ Takasaki, Jikido (1966). A Study on the Ratnagotravibhāga (Uttaratantra) Being a Treatise on the Tathāgatagarbha Theory of Mahāyāna Buddhism (Rome Oriental Series 33). Rome: Istituto Italiano per il Medio ed Estremo Oriente, p.7
参考文献
[編集]- Ed.by E.H.Johnston, Patna, 1950(サンスクリットテキスト)
- 究竟一乗宝性論 大正新脩大蔵経vol.31, pp. 813-848
- 東北目録 108, pp.24-32, pp 32-56.(チベット訳)
- 註釈にツォンカパの弟子であるタルマリンチェン(Dar-ma rin-chen) の注釈書(Ṭīkā) (東北・西蔵撰述 N0.5434)その他。
- E.Obermiller『Sublime Science of the Great Vehicle to Salvation』, Acta Orientalia, Ⅸ, 1931(上海版1940)(蔵文 英訳)
- H.W.Bailey & E.H.Johnston 『A Fragment of the Uttaratantra in Sanskrit』Bull S.O.S. vol.Ⅷ, 1935(Obermillerの上記上海版所収)
- 宇井伯寿『宝性論研究』昭34(梵文和訳を含む)
- 中村瑞隆『梵漢対照・究竟一乗宝性論研究』昭36
- 月輪賢隆「究竟一乗宝性論について」日仏年報7年、昭11
- 高田仁覚「究竟一乗宝性論序品について」密教文化 31号、昭30
- 高崎直道「究竟一東宝性諭の構造と原型」宗教研究 155号、昭33