尾道バイパス
一般国道 | |
---|---|
尾道バイパス 国道2号バイパス | |
地域高規格道路福山本郷道路 備後都市圏都市計画道路1・3・001号福山尾道三原線 | |
路線延長 | 9.0 km |
制定年 | 1965年 |
開通年 | 1969年 - 1972年 |
起点 | 広島県尾道市高須町 |
終点 | 広島県尾道市福地町 |
接続する 主な道路 (記法) |
E76 松永道路 E76 瀬戸内しまなみ海道 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
尾道バイパス(おのみちバイパス)は、広島県尾道市高須町から同市福地町へ至る延長 9.0 キロメートル(km)[1]の道路であり、尾道市道と国道2号バイパスで構成される区間である。地域高規格道路福山本郷道路の一部を構成する。
概要
[編集]元々は、尾道市街における慢性的な渋滞緩和を目的に国道2号の二次改築事業によるバイパス道路として建設省中国地方建設局(現在の国土交通省中国地方整備局)が整備を行ったものであるが、周辺道路の整備により東西軸としての広域幹線道路から外れた部分と側道を尾道市へ移管したことにより、市道と一般国道で構成されるようになった。
延長9 kmのうち、取付道路(起点・終点付近)を除く 7.6 km [1]が専用部として自動車専用道路となっており、専用部の全線が国道2号に指定されているほか、地域高規格道路として福山本郷道路の一部に、都市計画道路として備後都市圏都市計画道路1・3・001号福山尾道三原線(福山市今津町 - 三原市糸崎町)[2][3]の一部に指定されている。
また、一般部(平面道路)である取付道路は、尾道市道に指定されている区域(起点付近)と国道2号に指定されている区域(終点付近)とがあり、起点付近の尾道市道バイパス側道高須線[4]は、都市計画道路として備後都市圏都市計画道路3・5・409号大新線(尾道市高須町字有江池尻 - 字大新、総延長 870 m 、幅員 14 m )[2][3]に指定されている。
路線データ
[編集]- 起点 : 広島県尾道市高須町 (国道2号現道・尾道バイパス東口交差点)
- 終点 : 広島県尾道市福地町 (国道2号現道・三原市境)
- 延長 : 9.0 km [1](うち専用部 7.6 km[1])
- 車線数
- 一般部 : 完成2車線
- 専用部 : 完成4車線
- 総事業費 : 約94億円[1](うち用地補償費約32億円[1])
- 最高速度
- 一般部 : 50 km/h
- 専用部 : 60 km
歴史
[編集]尾道市の国道2号は、1953年(昭和28年)に一次改築を終えていたが、一日あたりの交通量は1962年(昭和37年)で11,900台、1965年(昭和40年)で22,000台と年々増加し、渋滞が問題となっていった[1]。そのため、尾道市街の北側を迂回する形で1965年度(昭和40年度)から二次改築事業としてバイパス道路の整備に着手[1]。
1969年(昭和44年)に建設省中国地方建設局管内初の自動車専用道路として部分開通[5]。事業計画を一期と二期に分け、一期計画では国道184号との交差部において同国道を跨ぐ本線は施工せず、側道のみの供用とし、二期計画で本線を施工した[1]。
自動車専用道路として整備した背景には、1960年代(昭和30年代半ば)から構想されていた「第二山陽道構想」(山陽自動車道計画の前身)があり、この構想では二次改築事業で整備したバイパス道路同士をつないで高規格道路を形成するというものだった[6]。また、尾道市の日本国有鉄道山陽本線(現在のJR山陽本線)を尾道バイパス付近に迂回させ、尾道市街の交通問題の改善を図ろうとする構想もあった[7]。
年表
[編集]- 1965年(昭和40年)
- この年度 : 事業着手(高須町側から用地取得開始)[1]。
- 1966年(昭和41年)
- この年度 : 工事着手[1]。
- 1969年(昭和44年)
- 1972年(昭和47年)
- 1981年(昭和56年)
- 2005年(平成17年)
- 4月14日夜 : 自動車専用道路でのオートバイの二人乗りが解禁されて全国初となる死亡事故が久保町付近で発生[9][注釈 1]。
- 2015年(平成27年)
- 3月30日22時 : 福地町地内の下り線にあった尾道西パーキングエリアを廃止[資料 1]。
- 2020年(令和2年)
路線状況
[編集]一般部のうち、国道2号現道の尾道バイパス東口交差点(高須町)から高須ICにかけての区間は、かつて国道2号に指定されていたが、西瀬戸尾道ICの立体化により高須ICの広島方面行きオンランプの入口の位置が変更となり、尾道市道防地間谷線[11]を介すこととなったため、尾道市道バイパス側道高須線[4]として尾道市に移管されている。また、栗原IC側道も上り線が尾道市道尾道バイパス側道10号線[12]、下り線が尾道市道尾道バイパス側道11号線[12]として尾道市に移管されている。
専用部は国道2号松永道路(尾道福山自動車道)および国道2号木原道路と直結しており、福山市から三原市へ至る自動車専用道路が形成される。
道路施設
[編集]- 防士隧道(上り線)、防地トンネル(下り線)
交通量
[編集]2005年度(平成17年度道路交通センサスより)
平日24時間交通量(台)
- 尾道市高須町防士 : 51,780
- 尾道市吉和町 : 34,988
地理
[編集]通過する自治体
[編集]- 広島県
- 尾道市
インターチェンジなど
[編集]- 施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。
- 路線名の特記がないものは市道。
施設名 | 接続路線名 | 大阪から (km) |
備考 |
---|---|---|---|
国道2号松永道路(E76 尾道福山自動車道) | |||
高須IC | E76 瀬戸内しまなみ海道 西瀬戸尾道IC | 246.5 | 国道2号現道(尾道バイパス東口交差点)と間接接続 |
栗原IC | 広島県道363号栗原長江線 国道184号 |
249.2 249.8 |
福山方面出入口 広島方面出入口 |
平原IC | 251.2 | ||
吉和IC | 252.6 | ||
ミニPA(上り線のみ) | 253.2 | 国道2号木原道路建設工事に伴い閉鎖 | |
尾道西PA(下り線のみ) | 253.7 | 国道2号木原道路建設工事に伴い閉鎖 | |
福地IC | 国道2号現道 広島方面 | 253.9 | |
国道2号木原道路 |
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l 中国地方建設局 1999, p. 124.
- ^ a b 尾道市都市部まちづくり推進課 2010, p. 10.
- ^ a b 尾道市議会事務局 2003.
- ^ a b 尾道市建設部用地課 2018a, p. 4 (Web).
- ^ a b 中国地方建設局 1982, p. 146.
- ^ 中国地方建設局 1999, p. 170.
- ^ 広島県総務部県史編さん室 1977, p. 1029.
- ^ 中国地方建設局 1982, pp. 133–134.
- ^ a b 石田真一 (2005年4月18日). “バイク死亡事故……自動車専用道2人乗り資格なし (ウェイバックマシン)”. Response. (イード). オリジナルの2020年1月17日時点におけるアーカイブ。 2020年1月17日閲覧。
- ^ 村島健輔「国道2号 尾道バイパス きょう駐車場・トイレ閉鎖」『中国新聞』第45116号、中国新聞社、2020年1月15日、17版、東 地域 福山・尾三、26面。
- ^ 尾道市建設部用地課 2018b, p. 4 (Web).
- ^ a b 尾道市建設部用地課 2018b, p. 3 (Web).
一次資料
[編集]- ^ 『国道2号尾道バイパス 尾道西パーキングエリアの廃止のお知らせ 〜平成27年3月30日をもって廃止します〜 (ウェイバックマシン)』(PDF)(プレスリリース)国土交通省中国地方整備局 福山河川国道事務所、2015年2月18日。オリジナルの2020年1月17日時点におけるアーカイブ 。2020年1月17日閲覧。
- ^ 『一般国道2号尾道バイパス上り線の駐車場及びトイレを廃止します (ウェイバックマシン)』(PDF)(プレスリリース)国土交通省中国地方整備局 福山河川国道事務所、2019年12月17日。オリジナルの2020年1月17日時点におけるアーカイブ 。2020年1月17日閲覧。
参考文献
[編集]- 尾道市建設部用地課「路線網図 No.26~30(5千分の1)」(PDF)『尾道市道路台帳』、尾道市役所、2018a 。2019年4月17日閲覧。
- 尾道市建設部用地課「路線網図 No.31~35(5千分の1)」(PDF)『尾道市道路台帳』、尾道市役所、2018b 。2019年4月17日閲覧。
- 尾道市都市部まちづくり推進課「調査報告書(平成22年3月)(4875KB)」(PDF)『尾道市総合交通体系調査報告』、尾道市役所、2010年3月 。2019年4月17日閲覧。
- 尾道市議会事務局『尾道市の概要』尾道市役所、2003年10月。
- 中国地方建設局『中国地方建設局五十年のあゆみ』建設省中国地方建設局、1999年3月31日。
- 中国地方建設局『中国地方建設局三十年のあゆみ』建設省中国地方建設局、1982年3月。
- 広島県総務部県史編さん室『広島県史 地誌編』広島県庁、1977年3月31日。