コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

戸部 (部首)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
戶部から転送)
(戸・)
康熙字典 214 部首
戈部 戸部 手部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

戸部(こぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では63番目に置かれる(4画の3番目)。

概要

[編集]

「戸」の字は片の形に象る。

両扉を「」といい、片扉を「」という。中国古代の住宅では敷地やへの入口に門が使われ、敷地内の建物や小さな出入り口に戸が使われた。

偏旁の意符としては扉や部屋に関することを示す。

戸部はこのような意符を構成要素とする漢字を分類する。

字体のデザイン差

[編集]

なお戸の印刷字体康熙字典体・台湾の国字標準字体では「」であるが、日本の新字体では「戸」、中国の新字形香港常用字字形表では偏となる「」を除き「」としている。ただし、日本の表外漢字字体表は康熙字典体に従い、基本的に「扁」や「篇」といったように「」が使われている。

康熙字典
韓国・台湾
日本(表外字)
日本(新字体) 中国・香港
U+6236 U+6238 U+6237

日本でも手書き等で「」と書かれる事もある。また、短い縦棒の下に「尸」がくっつく形で書かれることもある。

簡略字体の構成要素としての「戸」

[編集]

「盧」を構成要素に持つ「爐」の新字体は、「盧」の部分を「戸」に置き換えた「炉」である。

表外字の「盧」を構成要素に持つ漢字もこれに倣い「盧」の部分を「戸」に置き換えた略字が広く使われ、JIS漢字にも多数存在する。この場合字形は「」となる事もある。ただし、部首等の付かない単体の「盧」という字は略していない。

例:「蘆」→「芦」、「櫨」→「枦」、「鱸」→「

また、「」は、「盧」でなく「慮」を構成要素に持つ「濾」の代わりに使われ、「濾過」の代わりに「過」とする表記が教科書などで広く使われている。ただし、この場合略字でなく代用であるという考え方もある。

中国の簡体字では「爐」や「蘆」は(第一画目が横棒か点かの違いはあるが)日本と同じ「盧」→「戸」とするが、「櫨」、「鱸」など「盧」の部分を「戸」でなく「」に置換える(「」、「」となる)という別の簡略の仕方をするものもあるので注意を要する。また、「護」の簡体字である「」などでも構成要素としての「戸」が見られる。

部首の通称

[編集]
  • 日本語:と、とかんむり、とだれ、とびらのと
  • 中国語:户字頭
  • 朝鮮語:지게호부(jige ho bu、片扉の戸部)
  • 英語:Radical door

部首字

[編集]

例字

[編集]
  • )・)・)・)・)・)・𢩢