コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

水野錬太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水野錬太郎
みずの れんたろう
生年月日 1868年2月3日
慶応4年1月10日
幕末維新
江戸幕府 明治政府
出生地 日本の旗 日本 江戸浅草鳥越町(現在の台東区鳥越
没年月日 (1949-11-25) 1949年11月25日(81歳没)
出身校 帝国大学法科大学
所属政党 交友倶楽部
称号 正三位
勲一等旭日桐花大綬章

日本の旗 第36代 文部大臣
内閣 田中義一内閣
在任期間 1927年6月2日 - 1928年5月25日

日本の旗 第31・33・35代 内務大臣
内閣 寺内内閣
加藤友三郎内閣
清浦内閣
在任期間 1918年4月23日 - 1918年9月29日
1922年6月12日 - 1923年9月2日
1924年1月7日 - 1924年6月11日

日本の旗 貴族院議員
選挙区勅選議員
在任期間 1912年12月5日 - 1946年1月11日[1]

在任期間 1919年8月12日 - 1922年6月12日
テンプレートを表示
水野錬太郎(1932年)

水野 錬太郎(みずの れんたろう、慶応4年1月10日1868年2月3日) - 昭和24年(1949年11月25日)は、日本内務官僚政治家勲等勲一等内務大臣朝鮮総督府政務総監文部大臣貴族院議員などを歴任した。

来歴

[編集]

江戸詰の秋田藩士水野立三郎の子として1868年(慶應4年)1月10日、江戸浅草鳥越町の秋田藩邸で生まれた。立三郎は秋田の出でなく埼玉の出で、江戸で取り立てられた武士である。立三郎は秋田藩主佐竹義堯の弟佐竹義諶(よしつま)に仕えた。佐竹義諶は秋田藩の支藩岩崎藩主で、1869年(明治2年)義諶(1870年死去)、13歳の佐竹義理(よしただ)が継いだ。

立三郎は戊辰戦争官軍についた秋田藩のために、妻生後間もない水野と2人の姉を連れて現在の秋田県湯沢市岩崎に避難。奥羽越列藩同盟に勝利して義理が2万石の岩崎藩主になると、立三郎は公議人になる。

1871年(明治4年)の廃藩置県により、1874年(明治7年)一家は東京に戻る。1882年(明治15年)頃、錬太郎は両親を失う。神田共立学校を経て、大学予備門(のちの一髙)に入学、帝国大学法科大学(現在の東京大学法学部)を明治25年に卒業、穂積陳重教授の推薦で渋沢栄一第一銀行に就職するが、明治26年梅謙次郎教授の勧誘により農商務省鉱山局に入る。明治27年、当時内務省土木局長の都筑馨六(1861-1923)(貴族院議員男爵枢密顧問官)から招かれ、内務省に入る。

内務省では社寺局長・地方局長などを歴任し、内務の大御所と言われる。なかでも有名なのは、1899年(明治32年)文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約加盟にあわせ、水野が起草した著作権法(明治32年3月4日法律第39号、旧著作権法)が制定された。1908年(明治41年)にはベルリンで開催された「万国著作權保護同盟会議」に全権委員として堀口九萬一公使館二等書記官とともに出席、修正ベルヌ条約に署名した[2]

原敬の知遇を得て、立憲政友会の党員になり、1912年(大正元年)12月5日、貴族院議員になる[3]1913年(大正2年)2月21日、内務次官になる。1914年(大正3年)4月21日、錦鶏間祗候に任じられる[4]1916年(大正5年)12月27日、内務次官に再登板。1918年(大正7年)4月23日、後藤新平からの慫慂で寺内正毅内閣内務大臣となる。帝大(東京帝大)卒の学士ではじめての内務大臣であった。在任中の1918年(大正7年)7月22日-9月12日に米騒動が発生している。

1919年(大正8年)、原敬内閣のとき朝鮮総督府政務総監になり、三・一運動の沈静化を図り文治政治と呼び慣わされた朝鮮人への懐柔策を手掛けた。

1922年(大正11年)に成立した加藤友三郎内閣でも内相を務めた。1923年(大正12年)8月26日に加藤首相が死去し第2次山本内閣に代わるも、9月1日に関東大震災があったため後任の内相(後藤新平)が決まるまで(9月2日)陣頭指揮をした。

1924年(大正13年)、清浦奎吾内閣が成立するとふたたび内相となり、帝都復興院総裁も兼任した。

1927年(昭和2年)、田中義一内閣で、高橋是清蔵相が辞任した後、三土忠造文相が蔵相に転任、そのあと水野が文部大臣についた。1928年(昭和3年)、田中首相は久原房之助を入閣させようとし、水野は反対し自分は辞任するとした。このことが世間に知られた。田中は水野に対し辞表の撤回をせまり、「昭和天皇へは、水野を留任させた、と伝えた」と言ったため、水野は了承、辞表を撤回した。水野は昭和天皇に拝謁し、「総理に対し辞表をお下げ渡しに相成りたること誠に恐懼に堪えざる」旨を申し上げた。天皇は、国務のために尽瘁せよとの言葉を贈った。しかし総理は水野の勅諚降下を奏請し、水野は勅諚降下によりて留任した。天皇が留任せよといわれたから辞任を撤回した、と新聞が報じ「天皇を政治利用した」との非難を招いた。これにより結局、水野は辞任した(優諚事件)。

田中内閣の総辞職後、水野は大臣になることはなかったが、大日本音楽著作権協会会長、大日本興亜同盟副総裁、大日本産業報国会顧問など多くの役職についた。敗戦後の1945年(昭和20年)12月2日連合国軍最高司令官総司令部は水野が大日本興亜同盟副総裁、翼賛政治会顧問になっていたことなどを理由に逮捕命令を出した(第三次逮捕者59名中の1人)[5]。 水野は病臥中であったため収監されなかったが1947年(昭和22年)9月1日に、監視が解かれた。その後、公職追放となり[6]、1949年(昭和24年)11月25日死去した。81歳。

家族

[編集]

妻の万寿子は愛国婦人会会長。

人物

[編集]

栄典

[編集]
位階
勲章等

水野錬太郎を演じた人物

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『官報』第5698号、昭和21年1月14日。
  2. ^ 『官報』1910年9月8日「条約」。
  3. ^ 『官報』第106号、大正元年12月6日。
  4. ^ 『官報』第517号、大正3年4月22日。
  5. ^ 梨本宮・平沼・平田ら五十九人に逮捕命令(昭和20年12月4日 毎日新聞(東京))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p341-p342 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  6. ^ 『朝日新聞』1946年10月6日一面。
  7. ^ 『官報』第3875号「叙任及辞令」1896年6月1日。
  8. ^ 『官報』第4747号「叙任及辞令」明治32年5月2日
  9. ^ 『官報』第4790号「叙任及辞令」1899年6月21日。
  10. ^ 『官報』第6378号「叙任及辞令」1904年10月1日。
  11. ^ 『官報』第7899号「叙任及辞令」明治42年10月21日
  12. ^ 『官報』第1866号「叙任及辞令」1918年10月22日。
  13. ^ 『官報』第5964号「叙任及辞令」明治36年5月22日
  14. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」明治40年3月31日
  15. ^ 『官報』第7578号・付録「辞令」明治41年9月28日
  16. ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
  17. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」昭和6年12月28日
  18. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

[編集]
  • 藤本頼生「内務官僚水野錬太郎の神社観と神祇行政官僚の系譜」『神道と社会事業の近代史』弘文堂、2009年、所収。
  • 大家重夫「水野錬太郎博士と旧著作権法」『久留米大学法学』第58号、175頁-244頁、2007年12月。
  • 大家重夫「著作権法を確立した人々 第二版」『旧著作権法を立案した水野錬太郎』成文堂、2004年3月、97頁-135頁所収。
  • 尚友倶楽部西尾林太郎 編『水野錬太郎回顧録・関係文書』山川出版社、1999年1月。
  • 水野錬太郎『他山之石』清水書店、1909年。
  • 松波仁次郎『水野博士古希記念 論策と随筆』水野錬太郎先生古希祝賀会事務所、1937年。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]


公職
先代
押川則吉
久保田政周
日本の旗 内務次官
第18代:1913年 - 1914年
第21代:1916年 - 1918年
次代
下岡忠治
小橋一太
先代
後藤新平
床次竹二郎
後藤新平
日本の旗 内務大臣
第35代:1918年 - 1918年
第38代:1922年 - 1923年
第40代:1924年 - 1924年
次代
床次竹二郎
後藤新平
若槻禮次郎
先代
山縣伊三郎
日本の旗 朝鮮総督府政務総監
第2代:1919年 - 1922年
次代
有吉忠一
先代
三土忠造
日本の旗 文部大臣
第36代:1927年 - 1928年
次代
勝田主計
');