コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

片山信二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

片山 信二 (かたやま しんじ、1961年2月19日[1]- ) は、東京都出身の元オートバイ・ロードレーサー。1986年の全日本ロードレース選手権250ccクラスチャンピオン[2]

経歴

[編集]

初期のキャリア

[編集]

兄がオートバイでレースに出ていた影響を受け、中学の頃からサーキットへ見に行っていた。16歳になると大型二輪免許を取得。19歳からロードレースに参戦し[1]、就職後もMCFAJやMFJ全日本ロードレースのノービスクラスに参戦[3]。1982年全日本ロードノービス250ccクラスで最高5位に入る。

1983年国際B級ライセンスに昇格、しかしレース参戦のため度々会社を休まなければいけないため、上司から批判を受ける。両親からは反対されたが「25歳までは好きなことをやらせてほしい」と説得し会社を退職。報道のプレスライダーの仕事をしながら参戦したロードレースでランキング3位を獲得し、この成績により1984年からの国際A級ライセンス昇格が決まった。

1984年、ヤマハ・TZ250で激戦区の全日本250ccクラスに参戦。A級1年目ながら高い上位入賞率でランキング6位と上位に食い込み頭角を現す。この結果、1985年より名古屋を拠点とするヤマハ系有力チーム「YDS岡部」への加入が決まる[4]。同年も確実に上位入賞。シーズン後半にはヤマハから翌年仕様の新型TZ250を先行投入するライダーに選ばれるなど、ワークスのサポートを受けるようになった。250のシリーズチャンピオンは2年連続でホンダワークス (HRC)小林大が獲得するが、片山はTZ250でヤマハ勢トップとなるランキング2位を獲得。全日本最終戦後にスポーツランドSUGOで開催された「TBCビッグロードレース」では、ヤマハより前年型ではあったが高い戦闘力を持つ[5]YZR500に乗るチャンスを与えられ、最高峰500ccマシンでのレースを経験した。

全日本250チャンピオン

[編集]

1986年、ホンダがワークスマシンNSRを全日本250ccクラスに複数台投入開始し、対抗するようにヤマハもV型エンジンのワークスマシン・YZR250を2台投入、本格的にワークスマシン対決が開始される年となった[6]。ヤマハは片山と長谷川嘉久にYZRを託し、ホンダ勢とタイトルを争う構図となった。同年までレーススタート方式は押しがけ方式であり、YZR250はトルク特性がよく、走り出せば速さを持っていたが、世界グランプリで平忠彦も苦労していたスタートでのエンジンの掛かりが悪いという特徴があり、全日本でも同様の現象は発生する。シーズンは開幕から長谷川が連勝でスタートし、タイトル争いをリード。ホンダの250クラスにおけるエース・小林大は調子を崩し、第4戦筑波から最新型NSRを与えられた清水雅広が優勝し速さを見せる中、片山は始動性に難があるYZRでスタート失敗が続き、後方に飲み込まれる展開が続くも、追い上げて2位まで浮上するレースを積み重ねていく。しかし、シーズン開幕前テストと第4戦筑波で転倒による鎖骨骨折を負っており、コンディションは盤石ではなかった。もう1台のYZRに乗る長谷川はスタートで出遅れるYZRの欠点もあり夏以降苦戦が増え、ホンダの清水は速さは際立ちクラス最多の優勝数を挙げたが、トップ争い中のマシントラブルや最終戦での転倒によるリタイヤでポイントを積み上げられなかった。片山は持ち味であるノーポイントレースが少ないクレバーな走りでシーズン終盤SUGOで2回目の優勝を挙げると、獲得ポイント数で4ポイント長谷川を上回っていた。最終戦鈴鹿(日本GP)でホンダ勢はWGP最終戦を終えたアントン・マンクアルフォンソ・ポンス、かつてのWGP王者コーク・バリントンもNSR250で出走するなど台数を増やし[7]、片山への全日本タイトル獲得のプレッシャーが強まる。ヤマハも負傷のため長期欠場していた奥村裕が復帰しYZRの台数が増えてはいたが、片山は当時を「最終戦はその前の週からプレッシャーを強く感じていて、周囲とまともに話が出来なくなっていた。」と述べている[8]。迎えた鈴鹿での決戦では序盤ポイントを争う長谷川が片山より上位を走りポイント計算上逆転の目もあったが、最終シケインで長谷川が転倒。以後片山は着実にまとめ4位に入りポイントを加算。ランキング2位の長谷川に20ポイント以上の差をつけヤマハにチャンピオンをもたらした。

500ccクラス参戦

[編集]

1987年より、全日本最高峰である500ccクラスへヤマハ・YZR500で参戦。500cc初年度にして水谷勝木下恵司藤原儀彦との優勝争いに加わり、500ccマシンへの早い適応力を見せる。第10戦SUGOで500cc初優勝を挙げるなど、ランキング3位となった。しかし、2年目の1988年は転倒による骨折が二度など歯車がかみ合わず[9]、1989年は8月27日開催の第5戦SUGOで雨のレースを制したが、それ以外のレースではノーポイントのレースが250時代より増加した。また、同じくYZR500に乗る藤原が3年連続全日本チャンピオンを獲得したのをはじめ、伊藤真一町井邦生など新しい力が500ccにステップアップし、その台頭に押される。1991年からダリル・ビーティケビン・マギーピーター・ゴダードなど海外ライダーが全日本500へフル参戦をはじめるとトップ争いに加わることが減少、中団での戦いを余儀なくされた。

全日本選手権での500ccクラス終了年となった1993年を最後に2輪ロードレースを引退。4輪の車両開発テストドライバーとなった。ヤマハで自動車技術、サスペンションの評価など開発に従事し、モータースポーツイベントではヤマハ製スーパーカーOX99-11のデモランを担当することもある[10]

レース戦績

[編集]

全日本ロードレース選手権

[編集]
チーム マシン 区分 クラス 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 順位 ポイント
1982年 ノガロレーシング ヤマハ・TZ250 ノービス 250cc SUZ
TSU
SUZ
SUG
SUZ
TSU
TSU
SUG
SUZ
4
18位 11
1983年 UPC上野パーツレーシング ヤマハ・TZ250 国際B級 TSU
5
SUZ
TSU
1
SUG
SUZ
8
TSU
3
SUG
4
SUZ
7
3位 46
1984年 ノガロレーシング ヤマハ・TZ250 国際A級 TSU
4
SUG
10
SUZ
13
TSU
3
SUG
9
SUZ
TSU
4
SUG
SUZ
7
TSU
8
6位 77
1985年 Team YDS ヤマハ・TZ250 TSU
4
SUZ
5
TSU
3
SUG
5
SUZ
10
TSU
4
SUG
2
TSU
C
SUG
2
SUZ
Ret
2位 103
1986年 ヤマハ・YZR250 TSU
C
SUG
2
SUZ
2
TSU
Ret
SUG
2
TSU
1
TSU
2
SUG
1
SUZ
4
1位 124
1987年 ラッキーストライクヤマハ ヤマハ・YZR500 500cc SUZ
Ret
TSU
2
SUZ
6
TSU
2
SUG
Ret
TSU
3
SUG
3
TSU
2
SUG
1
SUZ
4
TSU
Ret
3位 124
1988年 UCCヤマハ SUZ
-
TSU
3
SUZ
-
TSU
2
SUZ
-
TSU
-
SUG
-
SUG
5
SUZ
6
SUG
7
TSU
3
7位 80
1989年 UCC Greenfieldヤマハ TSU
5
SUZ
5
TSU
8
SUG
8
SUG
1
SUZ
9
SUG
8
TSU
8
7位 42
1990年 UCCヤマハ TSU
5
SUZ
SUG
2
TSU
-
TSU
9
FSW
6
SUG
5
SUZ
9
SUG
5
TSU
5
8位 77
1991年 Team YDS TSU
7
SUZ
8
SUG
8
TSU
7
TSU
5
SUG
11
FSW
10
MIN
10
SUZ
SUG
11
TSU
2
8位 87
1992年 MIN
C
TSU
8
SUG
9
SUZ
9
TSU
7
SUZ
10
SUG
FSW
SUZ
SEN
C
SUG
TSU
7
11位 49
1993年 SUZ
SUG
8
TSU
SUZ
8
SUG
SUZ
SUG
TSU
8
11位 27

ロードレース世界選手権

[編集]
クラス 車両 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 順位 ポイント
1987年 500cc ヤマハ・YZR500 JPN
9
ESP GER ITA AUT YUG HOL FRA GBR SWE CZE RSM POR BRA ARG 23位 2
1988年 JPN
16
USA ESP EXP NAC GER AUT HOL BEL YUG FRA GBR SWE CZE BRA NC 0
1989年 JPN
17
AUS USA ESP NAC GER AUT YUG HOL BEL FRA GBR SWE CZE BRA NC 0
1990年 JPN
12
USA SPA ITA GER AUT YUG NED BEL FRA GBR SWE CZE HUN AUS 31位 4

鈴鹿8時間耐久ロードレース

[編集]
チーム ペアライダー 車番 マシン 予選順位 決勝順位 周回数
1983 JMCレーシングチーム 和田稔 36 カワサキ 24位 Ret 77

脚注

[編集]
  1. ^ a b 500cc class 29片山信二 YAMAHA RACING TEAM 1987FIM公認 世界選手権シリーズ第1戦日本グランプリロードレース公式プログラム 65頁 日本モーターサイクルスポーツ協会/株式会社ホンダランド 1987年3月発行
  2. ^ チャンピオンに輝くヤマハライダーたち ヤマハニュース No.280 4頁 1986年10月1日発行
  3. ^ 激動の80年代バイクレース!ワークスライダー・チャンピオンになるまでの軌跡を片山選手に聞いてみた MotorStation TV 2018年11月16日
  4. ^ YDSの歴史 TeamYDS News
  5. ^ GPを見つめて 第7回 ヤマハ契約ライダー・河崎裕之 グランプリイラストレイテッド No.19 90-95頁 1987年4月1日発行
  6. ^ YZR250(0W82 1986年)2軸クランクの初代Vツイン ヤマハ発動機
  7. ^ 決勝を欠場したがフレディ・スペンサーもエントリーし予選日にNSR250で走行した。ヤマハはこれに対しGP勢参加がカルロス・ラバードのみだった。
  8. ^ 全日本ロード選手権1986GP250 ヤマハワークス 片山選手!チャンピオンまでの軌跡を語る MotorStation TV 2018年11月3日
  9. ^ 第25回MFJグランプリ・ロードレース大会近づく GP500ccクラス MFJライディング 26頁 1988年10月1日発行
  10. ^ ヤマハ製スーパーカー「OX99-11」も走った! 「ヤマハ歴史車両デモ走行・見学会」レポート Car Watch 2016年11月17日
タイトル
先代
小林大
全日本選手権250cc チャンピオン
1986
次代
清水雅広