コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

上杉憲栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
上杉憲栄
時代 南北朝時代 - 室町時代前期
生誕 正平5年/貞和6年(1350年
死没 応永29年10月26日1422年11月10日
改名 龍樹丸(幼名)→憲栄
官位 左近将監
幕府 室町幕府 越後守護
主君 足利義満
氏族 山内上杉家越後上杉家
父母 父:上杉憲顕、猶父:上杉朝房
兄弟 憲将憲賢能憲憲春憲方憲英憲栄岩松直国室、上杉朝房
養子:房方上杉憲方子)、女子(山吉氏室か?諸説あり)
テンプレートを表示

上杉 憲栄(うえすぎ のりよし)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての守護大名越後国守護越後上杉家の祖。

略歴

[編集]

正平5年/貞和6年(1350年)、上杉憲顕の子として誕生。18歳の時に家を出て出家して「道久」と名乗るが、将軍足利義満の命によって京都に連れ戻された[1]。正平23年/応安元年(1368年)、父が没した跡を受けて越後守護となり、在京して幕府のために働いた。一時上杉朝房の猶子となっていたともいう。

憲栄の出家を望んだ背景として兄の上杉憲英庁鼻和上杉家の祖)が越後守護の地位を狙って工作を続けていたこと[2]、守護の経営基盤であった国衙領が越後国ではもう1人の兄である上杉憲方と上杉朝房によって分割支配され、憲栄は全く領しておらず、その国内支配が常に不安定であったことなどが背景として考えられる[3]

天授4年/永和4年(1378年)に出家して遁世し、但馬国で月庵宗光に学び、山内上杉家の所領であった伊豆国大見郷八幡に隠棲し如意輪寺を創建する。天授6年/康暦2年(1380年)には、甲斐国向嶽寺において父の13回忌を営む。応永29年(1422年)10月26日に如意輪寺で没した。越後守護の後継は守護代長尾高景の尽力により甥の房方が継いでいる。

下総・古河城主

[編集]

憲栄は下総国古河城主でもあった。『関八州古戦録』には、弘和2年/永徳2年(1382年)、小山義政下河辺荘の拠点であった古河城に攻め寄せた際(小山義政の乱)、「この城は上杉左近将監憲栄の目代・下河辺三郎朝行と云うものが100騎ほどで守っていたが、2,000騎もの大軍を相手にして戦い落城した」とある。『古河志』では『北越軍談』を引用して、総州古河城主・応安の人と紹介し、さらに山内上杉氏の庶流だが、鎌倉府ではなく京都室町幕府に仕えたとしている。古河城周辺は、小山義政の乱の後に鎌倉府御料所となるが、この時期は京都・室町幕府の所領であったことが分かる [4][5]

脚注

[編集]
  1. ^ 田村、2018年、P183-184
  2. ^ 田村、2018年、P183
  3. ^ 田村、2018年、P186-189
  4. ^ 古河市史編さん委員会 編 『古河市史通史編』 古河市、1988年、152頁(小山氏と宇都宮氏の戦い)
  5. ^ 古河市史編さん委員会 編 『古河市史資料別巻』 古河市、1973年、225-226頁(古河志・上杉憲栄)

参考文献

[編集]
  • 田村裕「上杉房方の時代」(『上越市史通史編2』第1部第5章第1節(上越市、2004年)/所収:黒田基樹 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第二二巻 関東上杉氏一族』(戒光祥出版、2018年)ISBN 978-4-86403-269-8