「日本標準時」の版間の差分
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
26行目: | 26行目: | ||
なお、過去の関係やその経緯については、''[[#標準時の通報の歴史]]'' を参照。 |
なお、過去の関係やその経緯については、''[[#標準時の通報の歴史]]'' を参照。 |
||
== 夏時間 |
== 夏時間 == |
||
[[2014年]]現在、法令に基づき、JSTに1[[時間 (単位)|時間]]を加えた[[時間帯 (標準時)|タイムゾーン]]を採用する[[夏時間]](サマータイム)は実施されていない。ただし、過去には、[[1948年]]から[[1951年]]、5月([[1949年]]のみ4月)第1土曜日から9月第2土曜日までの間、[[夏時刻法]]に基づき夏時間が施行されていた。なお、[[2004年]] - [[2006年]](2006年で終了)の7月 - 8月に[[北海道]][[札幌市]]で試行されたいわゆる「[[夏時間#北海道サマータイム|北海道サマータイム]]」は、標準時を変えずに始業・終業時刻を1時間早める試みで、通常の意味での夏時間ではない。 |
[[2014年]]現在、法令に基づき、JSTに1[[時間 (単位)|時間]]を加えた[[時間帯 (標準時)|タイムゾーン]]を採用する[[夏時間]](サマータイム)は実施されていない。ただし、過去には、[[1948年]]から[[1951年]]、5月([[1949年]]のみ4月)第1土曜日から9月第2土曜日までの間、[[夏時刻法]]に基づき夏時間が施行されていた。なお、[[2004年]] - [[2006年]](2006年で終了)の7月 - 8月に[[北海道]][[札幌市]]で試行されたいわゆる「[[夏時間#北海道サマータイム|北海道サマータイム]]」は、標準時を変えずに始業・終業時刻を1時間早める試みで、通常の意味での夏時間ではない。 |
||
2017年3月5日 (日) 00:25時点における版
UTC・JST |
---|
日本標準時(にほんひょうじゅんじ、英語: Japan Standard Time、略語:JST)は、国立研究開発法人情報通信研究機構の原子時計で生成・供給される協定世界時(UTC)を9時間(東経135度分の時差)進めた時刻(すなわちUTC+9)をもって、日本における標準時としたものである[1][2][3]。同機構が決定するUTCは“UTC(NICT)”と称され[4]、国際度量衡局が決定する協定世界時 (UTC) との差が±10ナノ秒以内を目標として調整し管理されている[5]。俗に日本時間とも呼ばれる。 情報通信研究機構が通報する標準時は、日本全国で日本放送協会 (NHK) などの放送局やNTT (117) の時報に用いられている[6][7]。
一方、中央標準時(ちゅうおうひょうじゅんじ、英語: Japan Central Standard Time、略語:JCST[8][9][10])は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台が決定し、現実の信号として示す時刻で[11]、水沢VLBI観測所の天文保時室でセシウム原子時計が運転されている[12]。なお、国立天文台が編纂する「理科年表」では中央標準時について、中央標準時=協定世界時+9h としている[13]。
日本標準時 (JST) と協定世界時 (UTC) との差を示す場合などには、「12:31:40+0900 (JST)」(日本標準時で12時31分40秒の場合)などと表記される。
標準時と中央標準時
日本における「標準時」に関する法令は十分に整理されておらず、法令上「標準時」と「中央標準時」という名称は現れるが、「日本標準時」という名称は現れない[14]。
日本国の法令では、標準時の定義について「東経135度の子午線の時」をもって日本における一般の標準時と定め[15]、その標準時を中央標準時と称する[16]こと以外に具体的な定めはない。
ただし、標準電波の発射及び標準時の通報に関しては、総務省(情報通信国際戦略局技術政策課)がその事務をつかさどる[17][18](この所掌事務は、旧電気通信省[19]から旧電波監理委員会[20]、旧郵政省[21]を経て総務省に引き継がれている)。 さらに、郵政大臣(総務大臣の前身)が法令に基づいて発した郵政省告示により[22][23]、標準電波で通報される標準時は協定世界時を9時間進めた時刻とされる[3](この定めは、1971年(昭和46年)の郵政省告示(1972年(昭和47年)1月1日施行)[24]からである)。 なお、独立行政法人情報通信研究機構は法令と告示に基づいて標準電波を発射し、及び標準時を通報する業務を行う[25]。
また、中央標準時の決定及び現示に関しては、大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台がその事務を目的[26]の一部として設置[27]されている(この設置目的は、1955年(昭和30年)に改正された旧東京大学東京天文台の目的[28]から引き継がれている[29])。したがって中央標準時は、法令に基づいて国立天文台が中央標準時として決定及び現示する時刻と言える。
情報通信研究機構が通報する標準時と、国立天文台が決定及び現示する中央標準時との関係については、どちらの機関も国際原子時の作成に寄与する原子時計を運転し[30][31][5]、それらの時計で決定する協定世界時 (UTC) + 9時間をそれぞれ標準時[2]、中央標準時[13][9]としているが、いかに不確かさが小さい(正確度と精度に優れた)時計であっても、同一の時計ではないので完全に時刻が一致することはない。これについて、情報通信研究機構を所管する総務省と国立天文台を所管する文部科学省は共同告示により、情報通信研究機構が通報する標準時については国立天文台の決定する中央標準時により、その偏差を算出し、これを情報通信研究機構において公表するとしている[32]。
なお、過去の関係やその経緯については、#標準時の通報の歴史 を参照。
夏時間
2014年現在、法令に基づき、JSTに1時間を加えたタイムゾーンを採用する夏時間(サマータイム)は実施されていない。ただし、過去には、1948年から1951年、5月(1949年のみ4月)第1土曜日から9月第2土曜日までの間、夏時刻法に基づき夏時間が施行されていた。なお、2004年 - 2006年(2006年で終了)の7月 - 8月に北海道札幌市で試行されたいわゆる「北海道サマータイム」は、標準時を変えずに始業・終業時刻を1時間早める試みで、通常の意味での夏時間ではない。
JSTと定義が同じ標準時
以下の標準時は、日本標準時 (JST) と同じく協定世界時 (UTC) を9時間進めた標準時である。ただし厳密には、基準とする原子時計が異なるため、体感できないほど僅かな不確かさ(誤差)がある。
- ヤクーツク時間 - ロシアのサハ共和国西部、アムール州で使われる。
- インドネシア東部標準時 (WIT) - インドネシア東部(イリアンジャヤ、モルッカ諸島など)。
- 韓国標準時 (KST) - 大韓民国全土。
- パラオ時間 (PWT) - パラオ全土。
- 東ティモール時間 (TLT) - 東ティモール全土。
- モンゴル夏時間 (MNST) - 2007年に廃止されたが、2015年に復活した[33]。
既に廃止されたJSTと定義が同じ標準時
- オーストラリア西部夏時間 (AWDT) - 2006年から2009年まで試験施行されていたが、本施行はされなかった[34]。
- イルクーツク時間 (IRKT) - ロシアのイルクーツク周辺で使われた。(2014年より-1:00)
歴史
日本の標準時に関して初めて制定された法令は、本初子午線経度計算方及標準時ノ件(明治19年勅令第51号、1886年(明治19年)7月13日公布)である。この勅令では、グリニッジ天文台子午儀の中心を通る子午線(グリニッジ子午線)を本初子午線(経度0度)とし、東西それぞれ180度で、東を正、西を負として表すことを定めた上、東経135度 (GMT+9:00) の時刻を日本の標準時(「本邦一般ノ標準時」)と規定した。この日本の標準時に関する部分は1888年(明治21年)1月1日から適用された[15]。
その後、標準時ニ関スル件(明治28年勅令第167号、1895年(明治28年)12月28日公布、1896年(明治29年)1月1日施行)が制定され、第1条において東経135度の標準時の呼称を「中央標準時」と、第2条において東経120度 (GMT+8:00) の時刻を「西部標準時」とそれぞれ規定した。後者は八重山列島・宮古列島と日本統治下の台湾・澎湖諸島に適用された。中央標準時と西部標準時との時差は1時間であった[35]。
この「二つの日本時間」は41年余り続いたが、明治二十八年勅令第百六十七号標準時ニ関スル件中改正ノ件(昭和12年勅令第529号、1937年(昭和12年)9月25日公布、同年10月1日施行)という改正勅令により、前の明治28年勅令第167号の第2条(西部標準時に関する条)の条文が削除され、再び日本の標準時は一つとなった。なお、この改正では第1条(中央標準時に関する条)については改正されなかったため、「中央標準時」との呼称は維持された[36]。 西部標準時が年半ば(9月)で廃止された理由は、台湾及び澎湖諸島並びに八重山及び宮古列島において、政治、経済、交通その他諸般の点に鑑み中央標準時に依る必要があることによるとされる[37]。 1954年(昭和29年)ごろ、中央標準時の中央を除くことや明治以来の時関連の法令改正案が検討されていたようだが、日の目を見ることはなかった[38]。
この2つの勅令は現在も政令として有効であり[39][40][41](文部科学省の所管)、「中央標準時」が日本の標準時の法令上の正式名称とされる[42]。現行法上、上記勅令以外にも、電波法施行規則[43]、無線局運用規則[44]や国立大学法人法施行規則[45]において用いられている。
ちなみに、この改正が行われた当時は本土の標準時とは別に、1920年ヴェルサイユ条約・パリ協定で日本の委任統治領となった、南洋諸島の標準時が1919年2月1日より施行されており、南洋群島東部標準時が日本の中央標準時+2時間、南洋群島中部標準時で日本の中央標準時+1時間、南洋群島西部標準時は日本の中央標準時と同じであった。1937年に南洋群島西部標準時・南洋群島東部標準時の2つに再編している。1945年の敗戦による統治権の放棄により廃止した[38]。
かつては、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線における地方平均太陽時と定義されていた。
子午線上にある明石市立天文科学館では、日本標準時を刻む大きな時計が設置されている。1978年に設置された2代目の時計は1995年の阪神・淡路大震災で破損し、停止してしまったため、撤去されて神戸学院大学で展示されている。現在設置されている大時計は3代目であり、服部セイコーからの寄贈である。
South Ryukyu Islands時間
FreeBSDなど一部のUNIX系OSでは、1999年初頭までインストール時にタイムゾーンとして「Japan」を選択すると、選択肢として「Most Locations」と「South Ryukyu Islands」の2つの選択肢が現れ、「South Ryukyu Islands」を選ぶとタイムゾーンとして西部標準時 (UTC+8) が設定される問題が存在した。
これはこれらのOSがタイムゾーン設定の元データとして利用しているtzdataに誤って西部標準時に関するデータが含まれていたためである。これの元は「The International Atlas (3rd edition)」(Thomas G. Shanks、1991年)という文献において、「西部標準時が現在も石垣市を含む地域で使用されている」旨の誤った記載が行われていることが原因であった。
このことが雑誌「UNIX USER」(ソフトバンク)で取り上げられた結果、1999年にはtzdataから西部標準時が削除され、その後のバージョンでは「South Ryukyu Islands」という選択肢はなくなった[46]。2006年4月1日にリリースされたエイプリルフール版のFreeBSD 2.2.9-RELEASEでは、このバグがわざと残されている。
標準時の通報の歴史
標準時の通報や、有線/無線報時に関する歴史は次の年表の経過をたどる。
標準時の報時のはじまり
無線報時のはじまり
- 1911年(明治44年)12月
- 1912年(大正元年)9月
- JJCの無線報時が正式業務として開始される[58]。
- 1919年(大正8年)
- 国際報時局(BIH、現 国際地球回転・基準系事業)が設立される[59]。
- 1921年(大正10年)11月24日
- 1922年(大正11年)
- 1924年(大正13年)4月
- 1925年(大正14年)
- 1933年(昭和8年)
- 1948年(昭和23年)
- 三鷹国際報時所が東京天文台に併合される[68]。
- 1948年ころ、東京天文台の時計室にはリーフラー製の天文用振り子時計[66]が南向きと東向きに据え付けてあった。小さな地震でも狂うので、クロノグラフを描かせてクロノメーターと比較し、歩度の変化があれば調整が実施された。この時計室の真上に報時室があり、2台のルロア型の発信時計から報時信号が出された。なお、当時の報時は、午前11時と午後9時、および午後4時半の3回、JJCの発信符号による無線報時のほか、正午に有線の報時を行っていた。報時は、最も新しい観測値からリーフラー時計の誤差をもとめ、その値を報時の時刻まで外挿し、発信時計に合わせて行われた。また、梅雨時などに観測が連続してできない場合は、外国報時を参考にした。当時は、戦争による物資の不足や装置の劣化の影響により、無線報時の精度が劣化しており、国際報時局(BIH、現IERS)の報告に JJC の修正値が0.1秒を超えなければ良い方であった[69]。
標準電波による標準時の通報
振り子時計から水晶時計へ
- 1951年(昭和26年)
- 1952年(昭和27年)
- 8月1日
- 当年内
- 1953年(昭和28年)
- 東京天文台で水晶時計が本格的に稼働を始める。従来のテープクロノグラフに代わる各種高精度時計比較装置が研究され、実用化される[81]。
- 1954年(昭和29年)1月
- 1955年(昭和30年)
時刻、時間、周波数(時間の逆数)の乖離
原子的標準に基づく周波数と時間
- 1960年(昭和35年)
- 1961年(昭和36年)9月1日
- 1962年(昭和37年)4月25日
- 1964年(昭和39年)
- 1967年(昭和42年)
- 1969年(昭和44年)
- 電波研究所で、実用セシウム標準群が水晶標準器の代わりに主役として標準時の維持に貢献するようになる[70]。
うるう秒の導入
国際標準と結ばれた時刻、時間、周波数
- 1983年(昭和58年)4月
- 東京天文台でGPS衛星を利用した時刻比較方式の定常運用が開始されたことにより、東京天文台の原子時計は欧米の原子時計と一億分の一秒の精度で時計比較が可能となった。これによって、ロランCの電波で東京天文台と時計比較しているアジア諸国の原子時計も、1983年(昭和58年)後半から欧米並の精度となり国際原子時の決定に寄与できることになった。なお、これまでは、極東地域のロランC電波は欧米の機関では遠すぎて精度よく受信することができないため、欧米の原子時計とアジア諸国の原子時計とは精度のよい時計比較ができず(典型的な精度比較で、欧米内で 0.05 マイクロ秒であるのに対し、アジアと欧米の間では、0.2 マイクロ秒)、東京天文台の原子時計はパリの国際報時局(BIH、現IERS)が決めていた国際原子時を形成する平均の母集団に参加できていなかった[99]。
- 1984年(昭和59年)
- 1月
- 2月
- 1988年(昭和63年)
- 1992年(平成4年)5月20日
- 2003年(平成15年)4月1日
インターネットによる標準時の配信
- 1992年(平成4年)
- 1994年(平成6年)春
- 1995年(平成7年)8月31日
- 通信総合研究所が、インターネットによる標準時の供給に関し、(株)インターネットイニシアティブと共同研究開始[70]。
- 2001年(平成13年)
- 2004年(平成16年)4月1日
- 2005年(平成17年)2月8日
- 情報通信研究機構が日本標準時を利用したNTP本格サービス提供開始[70]。
- 2006年(平成18年)
標準電波
日本標準時 (JST) を国内外に広く供給するために、情報通信研究機構は標準電波を発信している。この波により送信されている周波数の標準と標準時の信号は、国家標準であるセシウムビーム型原子周波数標準機や水素メーザ型、実用セシウムビーム型原子時計群を用いたものより高い精度に保たれている。なお、標準電波の発信は電離層の影響を受けにくい長波を使用しているため、24時間の周波数比較平均値では 1×10−11 の精度を得られると発表されている。
1999年6月10日に「おおたかどや山標準電波送信所」(福島県田村市都路町 大鷹鳥谷山)が開局した。しかし、九州沖縄方面では受信しにくい現象が起こるなどで日本全国をカバーできなかったため、2001年10月1日には佐賀県佐賀市富士町の羽金山に「はがね山標準電波送信所」を開局し、これにより日本国内の広い範囲で標準電波が受信ができるようになった。
いわゆる電波時計は、この標準電波を受信し、自動で時刻を合わせる時計である。
NTP
情報通信研究機構はインターネット経由で時刻同期を可能とするため、NTPサーバによる時刻情報提供サービスを2006年から提供している。NTPサーバのアドレスはntp.nict.jpである[114]。通常はNTPサーバの処理能力の限界を考慮し、原子時計などに直結されたNTPサーバを一般ユーザが直接利用すべきではないとされているが、このサーバは毎秒100万リクエスト以上の処理能力を持ち、日本標準時に直結でありながら一般ユーザが直接利用して構わないとしている[115]。
UTCとJSTの換算
次の表でUTC+9とあるのが、JSTである。
UTC+9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
UTC | 前 15 |
前 16 |
前 17 |
前 18 |
前 19 |
前 20 |
前 21 |
前 22 |
前 23 |
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
日本標準時を変更する動き
2013年5月22日、猪瀬直樹東京都知事(当時)は、日本標準時を2時間早める(=UTC+11)提案を産業競争力会議で行った。東京の金融市場の開始を早めることで東京市場の存在感を高めるのが狙いとされている。政府はこの提案を検討するとしている[116]。もっともその後、この提案について具体的に話し合われた様子はない。
脚注
- ^ 今村國康「巻頭インタビュー - 100万年に誤差1秒、超高精度の「時」を刻むICT社会の新たな価値感で、世界最高水準の「日本標準時」を発信」(html)『NICT NEWS』2009年10月号 No.385、情報通信研究機構、東京都小金井市、2009年10月、2頁、ISSN 2187-4042、2013年12月29日閲覧。§3
- ^ a b 情報通信研究機構 2005a, p. 2, §2.
- ^ a b 平成11年郵政省告示第382号 1999, 五.
- ^ 情報通信研究機構 2005a, p. 2, §3.
- ^ a b 情報通信研究機構 2005a, p. 3, §1.
- ^ 齊藤春夫「日本標準時とタイムビジネス」(html)『NICT NEWS』2004年11月号 No.344、情報通信研究機構、東京都小金井市、2004年11月、3頁、ISSN 2187-4042、2013年12月29日閲覧。§3
- ^ 情報通信研究機構 (2005年). “標準時・周波数標準のQ&A その他のQ&A - Q 標準時についての質問” (html). 標準時・周波数標準のQ&A. 情報通信研究機構. 2013年12月29日閲覧。A. ¶7
- ^ 片山真人、松田浩、福島登志夫、渡部潤一「暦象年表の改訂について」(PDF)『国立天文台報』第11巻第3・4号、国立天文台、東京都三鷹市、2008年10月、58頁、ISSN 0915-6321、NAID 40016412876、NCID AN1017529X、2013年12月29日閲覧。§2.2
- ^ a b 国立天文台 2013b.
- ^ NAOJ (2013年12月26日). “Glossary - Ephemeris - Time System” (html) (英語). Ephemeris Computation Office, NAOJ. NAOJ. 2013年12月29日閲覧。 “JCST, Japan Central Standard Time JCST is the official Time System in Japan. JCST = UTC + 9 hours.”
- ^ 国立天文台 2013a, ¶1.
- ^ 国立天文台 (2012年7月4日). “天文保時室” (html). 国立天文台・水沢VLBI観測所. 国立天文台. 2013年12月29日閲覧。 “セシウム原子時計 (4台設置)”
- ^ a b 国立天文台 1999, p. 暦1(3).
- ^ 情報通信研究機構 (2008年5月). “標準時・周波数標準のQ&A その他のQ&A - Q 「日本標準時」について定めた法令ある?” (html). 標準時・周波数標準のQ&A. 情報通信研究機構. 2013年12月29日閲覧。
- ^ a b c 明治19年勅令第51号 1886.
- ^ 『標準時ニ関スル件(明治28年勅令第167号)』1895年12月28日、第1条。 総務省法令データ提供システム。
- ^ 『総務省設置法(平成11年法律第91号)』1999年7月16日、第4条第73号。 総務省法令データ提供システム。
- ^ 『総務省組織令(平成12年政令第246号)』2000年6月7日。第10条第5号、第69条第2号 - 総務省法令データ提供システム
- ^ a b 昭和23年法律第245号 1948, 第5条第27号、第35条第3号.
- ^ a b 昭和25年法律第133号(公布時) 1950, 第4条第21号、第25条第3号.
- ^ a b 昭和27年法律第279号 1952, 第4条第22の9号、第17条の2第2号.
- ^ a b 昭和25年法律第131号 1950, 第61条.
- ^ a b 昭和25年電波監理委員会規則第17号 1950, 第140条.
- ^ a b 昭和46年郵政省告示第981号 1971.
- ^ 平成11年法律第162号 1999, 第14条第3号.
- ^ a b 平成15年文部科学省令第57号 2003, 第1条、別表第1 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 国立天文台の項.
- ^ a b 平成15年法律第112号 2003, 第5条第2号、別表第2.
- ^ a b c 昭和30年法律第44号 1955, 第4条第1項の表東京大学東京天文台の項.
- ^ “国立学校設置法施行令(昭和59年政令第230号)” (html). 法令データ提供システム - 廃止法令等一覧. 総務省 (1984年6月28日). 2013年12月29日閲覧。第6条の表
- ^ 国立天文台 2013a, ¶3.
- ^ 情報通信研究機構 2005a, p. 2, §1.
- ^ a b 昭和37年/文部省/郵政省/告示第1号 1962.
- ^ サマータイム制度の導入について - Embassy of Japan in Mongolia、2015年11月1日閲覧。
- ^ “Daylight Savings Time - Australia”. wwp.greenwichmeantime.in. 2014年1月4日閲覧。
- ^ 明治28年勅令第167号(公布時) 1895.
- ^ 『明治二十八年勅令第百六十七号標準時ニ関スル件中改正ノ件(昭和12年勅令第529号)』1937年9月25日。NDLJP:2959706。
- ^ 新美幸男 1997, pp. 475–476, §3.
- ^ a b 新美幸男 1997, p. 476, §3.
- ^ 森川容雄 2003, p. 26, §3.1.
- ^ 『日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律(昭和22年法律第72号)』1947年4月18日。 総務省法令データ提供システム、s:日本國憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律。
- ^ 『日本国憲法施行の際現に効力を有する勅令の規定の効力等に関する政令(昭和22年政令第14号)』1947年4月18日。 総務省法令データ提供システム。
- ^ 新美幸男 1997, p. 475, §3.
- ^ 『電波法施行規則 抄(昭和25年電波監理委員会規則第14号)』1950年11月30日、第40条第3項。 総務省法令データ提供システム。
- ^ 昭和25年電波監理委員会規則第17号 1950, 第3条.
- ^ 平成15年文部科学省令第57号 2003, 別表第1 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 国立天文台の項.
- ^ 1999年2月号,5月号 UNIX USER誌掲載「ルート訪問記」の過去記事
- ^ a b 森川容雄 2003, p. 26, §3.2.
- ^ 明治19年勅令第51号 1886, 第3条.
- ^ a b 官報明治第1343号 1887.
- ^ a b c d e 新美幸男 1997, p. 474.
- ^ 内閣官報局(編)「明治21年文部省告示第2号」『官報』明治第1477号、日本マイクロ写真、東京都、1888年6月4日、25頁、NDLJP:2944714。
- ^ 中桐正夫「東京天文台100周年記念誌作成時の資料-その1-」(PDF)『アーカイブ室新聞』第346号、国立天文台、東京都三鷹市、2010年6月9日、1頁、2014年1月2日閲覧。
- ^ a b 新美幸男 1997, p. 473.
- ^ 河合章二郎 1919, pp. 137–138, §2.
- ^ 河合章二郎 1919, p. 139, §3.
- ^ 『天象観測及暦書調製ノ件(明治21年勅令第81号)』1888年12月6日。NDLJP:787973、NDLJP:2944873。
- ^ 明治28年勅令第167号(公布時) 1895, 第1条、第3条.
- ^ a b c d e 松代正三 1959, p. 26.
- ^ a b 新美幸男 1997, p. 478, §6.
- ^ 『東京天文台官制(大正10年勅令第450号)』1921年11月24日、第2条。NDLJP:2954910。
- ^ 文部省 編「第五章 学術・文化 第一節 概説 三 学術・文化の国際交流」『学制百年史』帝国地方行政学会(現 ぎょうせい)、東京都、1981年9月5日 。
- ^ 中桐正夫 2009b, p. 1.
- ^ 宮地政司「時間の問題」(PDF)『天文月報』第56巻第4号、日本天文学会、東京都三鷹市、1963年4月、77頁、ISSN 0374-2466、NCID AN00154555、2013年12月29日閲覧。§2
- ^ 宮地政司 1950, p. 62, §5.
- ^ 宮地政司 1974, pp. 100–101, §2.
- ^ a b c 国立科学博物館 2006.
- ^ 宮地政司 1974, p. 101, §2.
- ^ 中桐正夫 2009b, p. 3.
- ^ 加藤亀三郎 1977, pp. 202–203.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 情報通信研究機構 2005c.
- ^ 大蔵省印刷局(編)「昭和23年文部省/逓信省告示第1号」『官報』昭和第6464号、日本マイクロ写真、東京都、1948年8月2日、4頁、NDLJP:2962998。
- ^ 中桐正夫 2009a, pp. 3–4.
- ^ 宮地政司 1950, pp. 62–63, §5,§6.
- ^ 『国立学校設置法(公布時)(昭和24年法律第150号)』1949年5月31日、第4条。NDLJP:2963253、衆議院-制定法律。
- ^ a b c d 加藤亀三郎 1977, p. 203.
- ^ a b 中桐正夫 2009a, p. 3.
- ^ 大蔵省印刷局(編)「昭和26年文部省/電波監理委員会告示第1号」『官報』昭和第7194号、日本マイクロ写真、東京都、1951年1月5日、5–6、NDLJP:2963741。
- ^ 森川容雄 2003, pp. 27–28, §4.2.
- ^ 『計量法(公布時)(昭和26年法律第207号)』1951年6月7日、第3条第3号。NDLJP:2963871、衆議院-制定法律。
- ^ 新美幸男 1997, pp. 476–477, §4.
- ^ a b 飯島重孝 1955, p. 67, §1.
- ^ a b 虎尾正久 1955, p. 38.
- ^ a b 飯島重孝 1971, p. 321, §2.
- ^ 飯島重孝 1977, p. 136.
- ^ 中桐正夫 2011, pp. 3–4.
- ^ a b 飯島重孝 1977, p. 133.
- ^ 新美幸男 1997, p. 477, §4.
- ^ a b 森川容雄 2003, p. 28, §4.2.
- ^ 飯島重孝 1971, p. 322.
- ^ 国立天文台 1999, p. 天82(168).
- ^ “計量法の一部を改正する法律(昭和33年法律第61号)” (html). 衆議院-制定法律. 衆議院 (1958年4月15日). 2013年12月29日閲覧。第3条第3号
- ^ 松代正三 1959, p. 25.
- ^ 飯島重孝 1971, pp. 322–323.
- ^ 中桐正夫 2011, p. 4.
- ^ 飯島重孝 1971, p. 323.
- ^ a b 飯島重孝 1971, p. 324, §4.
- ^ a b 青木信仰 & 藤本真克 1981, p. 133.
- ^ “計量法の一部を改正する法律(昭和47年法律第27号)” (html). 衆議院-制定法律. 衆議院 (1972年5月9日). 2013年12月29日閲覧。第3条第3号
- ^ a b 青木信仰 & 藤本眞克 1984, pp. 36–37.
- ^ 松田浩 1996, p. 211, §1.
- ^ 『郵政省組織令の一部を改正する政令(昭和63年政令104号)』1988年4月8日。
- ^ 『国立学校設置法施行令の一部を改正する政令(昭和63年政令第101号)』1988年4月8日、第1条第1項、第6条の表東京大学の項。
- ^ 平成4年法律第51号 1992, 第3条.
- ^ 『計量単位令(平成4年政令第367号)』1992年11月18日、第2条、別表第1の時間 秒の項。 総務省法令データ提供システム。
- ^ a b 森川容雄 2003, pp. 30–31, §4.4.2.
- ^ 平成4年法律第51号 1992, 第134条.
- ^ 情報通信研究機構 (2005年). “標準時・周波数標準のQ&A 周波数と時刻に関するQ&A - Q 時間の国家標準” (html). 標準時・周波数標準のQ&A. 情報通信研究機構. 2014年1月5日閲覧。
- ^ 大野浩之、鈴木茂哉、福島登志夫、松田浩、久保浩一「セシウム原子時計に基づくNTPサーバーの試作」『全国大会講演論文集』第47回平成5年後期第1号、情報処理学会、東京都、1993年9月27日、195-196頁、NAID 110002884402、NCID AN00349328、2014年1月24日閲覧。
- ^ 松田浩 1996, p. 215, §7.
- ^ “総務省設置法(公布時)(平成11年法律第91号)” (html). 衆議院-制定法律. 衆議院 (1999年7月16日). 2013年12月29日閲覧。
- ^ “独立行政法人通信総合研究所法(公布時)(平成11年法律第162号)” (html). 衆議院-制定法律. 衆議院 (1999年12月22日). 2013年12月29日閲覧。
- ^ 平成11年法律第162号 1999.
- ^ 『国立大学法人法施行令(平成15年政令第478号)』2003年12月3日、第2条第2項。 総務省法令データ提供システム。
- ^ 情報通信研究機構 (2013年12月13日). “日本標準時プロジェクト 公開NTP” (html). 時空標準研究室. 情報通信研究機構. 2013年12月31日閲覧。§2
- ^ 町澤朗彦「NICT公開NTPサービス」(html)『NICT NEWS』2006年10月号 No.367、情報通信研究機構、東京都小金井市、2006年10月、3頁、ISSN 2187-4042、2013年12月31日閲覧。囲み記事「暮らしと技術」
- ^ “日本の標準時「2時間早く」 都知事が提案、政府検討へ”. 朝日新聞. (2013年5月22日) 2013年5月22日閲覧。
参考文献
- 青木信仰、藤本真克「太陽はどこに見えるか-理科年表(暦)を0.1秒の精度で使うために-」(PDF)『天文月報』第74巻第5号、日本天文学会、東京都三鷹市、1981年4月、133-135頁、ISSN 0374-2466、NAID 40002565572、NCID AN00154555、2013年12月29日閲覧。
- 青木信仰、藤本眞克「一億分の一秒の時計比較-国際的に結ばれた中央標凖時」(PDF)『天文月報』第77巻第2号、日本天文学会、東京都三鷹市、1984年1月、36-37頁、ISSN 0374-2466、NAID 40002565686、NCID AN00154555、2013年12月29日閲覧。
- 飯島重孝「保時と報時」(PDF)『天文月報』第48巻第05号、日本天文学会、東京都三鷹市、1955年5月、67-70頁、ISSN 0374-2466、NAID 40018111534、NCID AN00154555、2014年1月24日閲覧。
- 飯島重孝「うるう秒の誕生」(PDF)『天文月報』第64巻第12号、日本天文学会、東京都三鷹市、1971年11月、321-325頁、ISSN 0374-2466、NAID 40018111189、NCID AN00154555、2013年12月29日閲覧。
- 飯島重孝「中央標準時の現状と展望(〈特集〉20周年)」『日本時計学会誌』第83号、日本時計学会、東京都、1977年12月20日、131-139頁、ISSN 0029-0416、NAID 110002777594、NCID AN00195723。
- 加藤亀三郎「『時』と共に30年」(PDF)『天文月報』第70巻第7号、日本天文学会、東京都三鷹市、1977年6月、202-203頁、ISSN 0374-2466、NCID AN00154555、2013年12月29日閲覧。
- 河合章二郎(著)、日本天文学会(編)「帝国の天文台に就て」(PDF)『天文月報』第12巻第9号、日本天文学会、東京市、1919年9月、137-146頁、ISSN 0374-2466、NCID AN00154555、NDLJP:3303990、2014年1月9日閲覧。
- 国立科学博物館 (2006年12月20日). “はかる道具 リーフラー天文時計 詳細” (html). 国立科学博物館 電子資料館. 国立科学博物館. 2013年12月31日閲覧。
- 国立天文台 編『理科年表』(第73冊 平成12年)丸善、東京都、1999年11月30日。ISBN 4-621-04688-8 。
- 国立天文台 (2013年12月7日). “NAOJ:天文保時室 - 国立天文台 水沢” (html). NAOJ:ホーム - 国立天文台 水沢. 国立天文台. 2013年12月29日閲覧。
- 国立天文台 (2013年12月26日). “国立天文台暦計算室 こよみ用語解説 天体暦 時刻系” (html). 国立天文台 天文情報センター 暦計算室. 国立天文台. 2013年12月29日閲覧。
- 情報通信研究機構 (2005年). “研究業務内容・標準時 日本標準時グループの業務紹介” (html). 研究業務内容・標準時. 情報通信研究機構. pp. 2-3. 2013年12月29日閲覧。
- 情報通信研究機構 (2005年). “資料室 標準電波/周波数標準/標準時 年表” (html). Q&A及び資料・データ. 情報通信研究機構. 2013年12月29日閲覧。
- 虎尾正久「写真天頂筒の話」(PDF)『天文月報』第48巻第03号、日本天文学会、東京都三鷹市、1955年3月、35-38頁、ISSN 0374-2466、NAID 40018111525、NCID AN00154555、2014年1月24日閲覧。
- 内閣官報局(編)「標準時ノ施行」『官報』明治第1343号、日本マイクロ写真、東京都、1887年12月19日、197頁、NDLJP:2944577。
- 中桐正夫「昭和26年の東京天文台見学の栞」(PDF)『アーカイブ室新聞』第123号、国立天文台、東京都三鷹市、2009年1月28日、1-5頁、2013年12月29日閲覧。
- 中桐正夫「東京天文台60m鉄塔検証―その8、無線報時史の記事による―」(PDF)『アーカイブ室新聞』第191号、国立天文台、東京都三鷹市、2009年6月5日、1-7頁、2013年12月29日閲覧。
- 中桐正夫「東京天文台百年史 資料の一部を収蔵」(PDF)『アーカイブ室新聞』第436号、国立天文台、東京都三鷹市、2011年3月23日、1-5頁、2014年1月2日閲覧。
- 新美幸男「日本の標準時」(PDF)『天文月報』第90巻第10号、日本天文学会、東京都三鷹市、1997年10月、472-479頁、ISSN 0374-2466、NAID 10002142171、NCID AN00154555、2013年12月29日閲覧。
- 松代正三「JJC報時の廃止について」『日本時計学会誌』第9号、日本時計学会、東京都、1959年3月15日、25-27頁、ISSN 0029-0416、NAID 110002778088、NCID AN00195723。
- 松田浩「天文保時室とNTPサーバー」(PDF)『天文月報』第89巻第5号、日本天文学会、東京都三鷹市、1996年4月20日、210-215頁、ISSN 03742466、NAID 10002141465、NCID AN00154555、2014年1月24日閲覧。
- 水澤潤「標準時の変更で景気が良くなる」『週刊文春』1月22日号、文藝春秋、1998年、56頁。
- 宮地政司「無線報時の利用について」『地學雜誌』第59巻第3号、東京地学協会、東京都、1950年、61-163頁、doi:10.5026/jgeography.59.61、ISSN 1884-0884、JOI:JST.Journalarchive/jgeography1889/59.61。
- 宮地政司「日本測地学会20周年紀念特別講演 時と測地―測地衛星と月レーザ観測のすすめ―」『測地学会誌』第20巻第1-2号、日本測地学会、東京都、1974年、100-104頁、doi:10.11366/sokuchi1954.20.100、ISSN 2185-517X、JOI:JST.Journalarchive/sokuchi1954/20.100。
- 森川容雄「日本の時間・周波数標準制度の変遷(時間・周波数標準特集) -- (時間・周波数標準の基礎)」(PDF)『通信総合研究所季報』Vol.49Nos.1/2 2003年3・6月号、通信総合研究所、東京都小金井市、2003年3月、25-32頁、ISSN 0914-9279、NAID 40006212876、NCID AN10098304、2013年12月29日閲覧。
- 法律
- 『電波監理委員会設置法(昭和25年法律第133号)』1950年5月2日。NDLJP:2963535、衆議院-制定法律。
- “郵政省設置法の一部を改正する法律(昭和27年法律第279号)” (html). 衆議院-制定法律. 衆議院 (1952年7月31日). 2013年12月29日閲覧。
- “国立学校設置法の一部を改正する法律(昭和30年法律第44号)” (html). 衆議院-制定法律. 衆議院 (1955年7月1日). 2013年12月29日閲覧。
- 『計量法(平成4年法律第51号)』1992年5月20日。
- 『独立行政法人情報通信研究機構法(平成11年法律第162号)』1999年12月22日。
- 『国立大学法人法(平成15年法律第112号)』2003年7月16日。
- 勅令
- 『本初子午線経度計算方及標準時ノ件(明治19年勅令第51号)』1886年7月13日。NDLJP:787968、NDLJP:2944130、
- 『標準時ニ関スル件(公布時)(明治28年勅令第167号)』1895年12月28日。NDLJP:787996、NDLJP:2947028。
- 省令・規則
- 『無線局運用規則(昭和25年電波監理委員会規則第17号)』1950年11月30日。
- 『国立大学法人法施行規則(平成15年文部科学省令第57号)』2003年12月19日。
- 告示
- “総務省設置法第四条第七十三号の規定に基づいて発射する標準電波の周波数等(昭和37年)(/文部省/郵政省/告示第1号)” (html). 総務省電波関係法令集(内容現在 平成25年07月01日). 総務省 (1962年4月25日). 2013年12月29日閲覧。
- 『標準周波数局の運用(運用規則第百四十条)昭和46年郵政省告示第981号』1971年12月27日。
- “無線局運用規則第百四十条の規定に基づく標準周波数局の運用に関する事項(平成11年5月28日)(郵政省告示第382号)” (html). 総務省電波関係法令集(内容現在 平成25年07月01日). 総務省 (1999年5月28日). 2013年12月29日閲覧。
関連項目
- 日本標準時子午線
- 人丸前駅(山陽電気鉄道) - 日本で唯一、駅構内を日本標準時子午線が通過している。
- 日本へそ公園駅
- JJY
- UTC+9
- 小金井市 - 日本標準時を生成・供給するための原子時計が設置されている情報通信研究機構の所在地
- 奥州市 - 中央標準時を決定し、現実の信号として示す(現示する)ための原子時計が設置されている国立天文台水沢VLBI観測所の所在地
外部リンク
- 情報通信研究機構
- 自然科学研究機構国立天文台
- 国立公文書館
- 「御署名原本・明治十九年・勅令第五十一号・本初子午線経度計算方及標準時ヲ定ム」 アジア歴史資料センター Ref.A03020005500
- 「御署名原本・明治二十八年・勅令第百六十七号・標準時ニ関スル件」 アジア歴史資料センター Ref.A03020211600
- 「御署名原本・昭和十二年・勅令第五二九号・明治二十八年勅令第百六十七号(標準時ニ関スル件)中改正」 アジア歴史資料センター Ref.A03022132100