「FM補完中継局」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
訂正
追記
1行目: 1行目:
{{Law}}
{{Law}}
'''FM補完中継局'''(エフエムほかんちゅうけいきょく)とは、[[中波放送]](AM放送)の[[放送区域]]において[[超短波放送]]([[FM放送]])用の周波数を用いる中波放送の補完的な放送、'''FM補完放送'''(エフエムほかんほうそう)を行う[[中継局]]である。本項目ではFM補完放送についてもあわせて記述する。
'''FM補完中継局'''(エフエムほかんちゅうけいきょく)とは、[[中波放送]](AM放送)の[[放送区域]]において[[超短波放送]](FM放送)用の周波数を用いる中波放送の補完的な放送、'''FM補完放送'''(エフエムほかんほうそう)を行う[[中継局]]である。本項目ではFM補完放送についてもあわせて記述する。


== 定義 ==
== 定義 ==
14行目: 14行目:
FM放送波をAM放送の難聴取対策に使用したのは、[[1990年]]7月に放送用周波数使用計画(現・基幹放送用周波数使用計画)に'''中波放送の外国波による混信対策'''が追加されて以降であり、最初に開設されたのは[[富山県]]・[[北日本放送]]の[[富山県内中波放送放送所#北日本放送FM補完中継局|新川FM中継局]]で[[1991年]][[9月26日]]に開局<ref name="knb">[http://www.knb.ne.jp/company/enkaku/ 沿革] 北日本放送</ref>した。その後、[[日本放送協会]] (NHK) が[[1991年]][[11月2日]]に[[沖縄県]]・[[西表島]]の[[祖納テレビ中継局|祖納]]に[[NHKラジオ第1放送|NHKラジオ第1]]の中継局を開局した。
FM放送波をAM放送の難聴取対策に使用したのは、[[1990年]]7月に放送用周波数使用計画(現・基幹放送用周波数使用計画)に'''中波放送の外国波による混信対策'''が追加されて以降であり、最初に開設されたのは[[富山県]]・[[北日本放送]]の[[富山県内中波放送放送所#北日本放送FM補完中継局|新川FM中継局]]で[[1991年]][[9月26日]]に開局<ref name="knb">[http://www.knb.ne.jp/company/enkaku/ 沿革] 北日本放送</ref>した。その後、[[日本放送協会]] (NHK) が[[1991年]][[11月2日]]に[[沖縄県]]・[[西表島]]の[[祖納テレビ中継局|祖納]]に[[NHKラジオ第1放送|NHKラジオ第1]]の中継局を開局した。


その後も[[21世紀]]初頭にかけて、[[沖縄県]]では[[ラジオ沖縄]]([[2001年]][[4月1日]]<ref group="注釈">[[名護ラジオ中継局|名護局]]・[[国頭ラジオ中継局|国頭局]]。沖縄本局 (783→864kHz) 以外に当時、放送支局・中継局がなかった。</ref>)、[[琉球放送]](2001年4月1日<ref group="注釈">名護局・国頭局。沖縄本局 (738kHz) 以外に当時、沖縄本島に放送支局・中継局がなかった。</ref>、[[2004年]]4月1日<ref group="注釈">[[石垣中継局|石垣局]]・[[祖納テレビ中継局|祖納局]]・[[与那国中継局|与那国局]]。[[宮古島市]](当時は[[平良市]])に中波の[[宮古島中継局|放送支局]] (1152kHz) が存在していたが[[2005年]][[5月2日]]に廃局となった。</ref>)、更に[[NHK沖縄放送局]]([[2003年]][[10月24日]]<ref group="注釈">祖納局(ラジオ第2)・与那国局。</ref>、[[2007年]]4月1日<ref group="注釈">[[南大東中継局|南大東局]]。</ref>)も離島の混信対策のためにFM中継局を開局している。
その後も[[21世紀]]初頭にかけて、[[沖縄県]]では[[ラジオ沖縄]]([[2001年]][[4月1日]]<ref group="注釈">[[名護ラジオ中継局|名護局]]・[[国頭ラジオ中継局|国頭局]]。沖縄本局 (783→864[[キロヘルツ|kHz]]) 以外に当時、放送支局・中継局がなかった。</ref>)、[[琉球放送]](2001年4月1日<ref group="注釈">名護局・国頭局。沖縄本局 (738kHz) 以外に当時、沖縄本島に放送支局・中継局がなかった。</ref>、[[2004年]]4月1日<ref group="注釈">[[石垣中継局|石垣局]]・[[祖納テレビ中継局|祖納局]]・[[与那国中継局|与那国局]]。[[宮古島市]](当時は[[平良市]])に中波の[[宮古島中継局|放送支局]] (1152kHz) が存在していたが[[2005年]][[5月2日]]に廃局となった。</ref>)、更に[[NHK沖縄放送局]]([[2003年]][[10月24日]]<ref group="注釈">祖納局(ラジオ第2)・与那国局。</ref>、[[2007年]]4月1日<ref group="注釈">[[南大東中継局|南大東局]]。</ref>)も離島の混信対策のためにFM中継局を開局している。


災害対策としては、[[2004年]]の[[新潟県中越地震]]で[[NHK新潟放送局]]の[[NHK赤塚ラジオ放送所]]に併設した中継局<ref name="h161029">[https://web.archive.org/web/20041110024146/http://www.shinetsu-bt.go.jp/sbt/hodo/h16/041029-1.htm 新潟県中越地震災害に係る放送局(中継局)の予備免許] 信越総合通信局報道資料 平成16年10月29日([[Internet Archive]]のアーカイブ:2004年11月10日収集)</ref>([[NHK新潟放送局#平成16年新潟県中越地震発生後の主な対応]]も参照)、[[2011年]]の[[東日本大震災]]で[[岩手県]]の[[IBC岩手放送]]がテレビジョン放送の[[山田中継局 (岩手県)|山田中継局]]に併設した臨時中継局<ref name="pid_1621917">[http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1621917/www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/rinziFM.html 「東北地方太平洋沖地震」に伴う臨時放送局の免許情報 平成23年4月2日16:00現在] 3月18日発表分 災害情報(東北総合通信局)([[国立国会図書館]]のアーカイブ:2011年4月1日収集)</ref><ref name="pid_9229730">臨時中継局としての免許の有効期限は「平成27年3月31日」まで。[http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9229730/www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=I&DFCD=0001107952&DD=1&styleNumber=01 無線局免許状等情報 平成27年3月7日現在] 総務省電波利用ホームページ(同上:2015年4月2日収集)参照。</ref><ref name="pid_9370872">FM補完中継局としての免許の日は「平成27年3月27日」である。[http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9370872/www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=I&DFCD=0001181607&DD=1&styleNumber=01 無線局免許状等情報 平成27年4月4日現在] 総務省電波利用ホームページ(同上:2015年5月2日収集)参照。</ref>がある。
災害対策としては、[[2004年]]の[[新潟県中越地震]]で[[NHK新潟放送局]]の[[NHK赤塚ラジオ放送所]]に併設した中継局<ref name="h161029">[https://web.archive.org/web/20041110024146/http://www.shinetsu-bt.go.jp/sbt/hodo/h16/041029-1.htm 新潟県中越地震災害に係る放送局(中継局)の予備免許] 信越総合通信局報道資料 平成16年10月29日([[Internet Archive]]のアーカイブ:2004年11月10日収集)</ref>([[NHK新潟放送局#平成16年新潟県中越地震発生後の主な対応]]も参照)、[[2011年]]の[[東日本大震災]]で[[岩手県]]の[[IBC岩手放送]]がテレビジョン放送の[[山田中継局 (岩手県)|山田中継局]]に併設した臨時中継局<ref name="pid_1621917">[http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1621917/www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/rinziFM.html 「東北地方太平洋沖地震」に伴う臨時放送局の免許情報 平成23年4月2日16:00現在] 3月18日発表分 災害情報(東北総合通信局)([[国立国会図書館]]のアーカイブ:2011年4月1日収集)</ref><ref name="pid_9229730">臨時中継局としての免許の有効期限は「平成27年3月31日」まで。[http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9229730/www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=I&DFCD=0001107952&DD=1&styleNumber=01 無線局免許状等情報 平成27年3月7日現在] 総務省電波利用ホームページ(同上:2015年4月2日収集)参照。</ref><ref name="pid_9370872">FM補完中継局としての免許の日は「平成27年3月27日」である。[http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9370872/www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=I&DFCD=0001181607&DD=1&styleNumber=01 無線局免許状等情報 平成27年4月4日現在] 総務省電波利用ホームページ(同上:2015年5月2日収集)参照。</ref>がある。
258行目: 258行目:
** [[3月1日]] - 中国総合通信局は山陰放送に鳥取局の免許を交付<ref>[http://www.soumu.go.jp/soutsu/chugoku/hodo_2016/01sotsu08_01000660.html 山陰放送のAMラジオの難聴が解消されます<鳥取県で初めてのFM補完中継局に免許>] 中国総合通信局報道資料 平成29年3月1日</ref>し、山陰放送鳥取局が本放送を開始<ref>[http://www.bss.jp/util/entry/17887.html BSS鳥取FM局 2017年3月1日開局!!] 山陰放送</ref>。
** [[3月1日]] - 中国総合通信局は山陰放送に鳥取局の免許を交付<ref>[http://www.soumu.go.jp/soutsu/chugoku/hodo_2016/01sotsu08_01000660.html 山陰放送のAMラジオの難聴が解消されます<鳥取県で初めてのFM補完中継局に免許>] 中国総合通信局報道資料 平成29年3月1日</ref>し、山陰放送鳥取局が本放送を開始<ref>[http://www.bss.jp/util/entry/17887.html BSS鳥取FM局 2017年3月1日開局!!] 山陰放送</ref>。
** 3月2日 - 東北総合通信局はラジオ福島に福島局、郡山局の免許を交付<ref>[http://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/h290302a1001.html 株式会社ラジオ福島のFM補完中継局に免許] 東北総合通信局報道資料 平成29年3月2日</ref>。
** 3月2日 - 東北総合通信局はラジオ福島に福島局、郡山局の免許を交付<ref>[http://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/h290302a1001.html 株式会社ラジオ福島のFM補完中継局に免許] 東北総合通信局報道資料 平成29年3月2日</ref>。
** [[3月17日]] - 九州総合通信局、[[NHK宮崎放送局]]に[[五ヶ瀬中継局|五ヶ瀬局]]の予備免許を交付<ref>[http://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/170317-1-0.html NHKの中波ラジオ放送のFM方式による補完中継局に予備免許<宮崎県五ヶ瀬地域におけるラジオ難聴解消に向けて>(平成29年3月17日付) - 総務省九州総合通信局報道資料]2017年10月22日閲覧]</ref> 。
** [[3月23日]] - 近畿総合通信局は和歌山放送に新宮局、九度山局、串本局の免許を交付<ref>[http://wbs.co.jp/news/2017/03/23/97463.html 新たにワイドFM3中継局に本免許交付(写真付) WBS和歌山放送ニュース] 和歌山放送 2017年3月23日</ref>。
** [[3月23日]] - 近畿総合通信局は和歌山放送に新宮局、九度山局、串本局の免許を交付<ref>[http://wbs.co.jp/news/2017/03/23/97463.html 新たにワイドFM3中継局に本免許交付(写真付) WBS和歌山放送ニュース] 和歌山放送 2017年3月23日</ref>。
** [[3月26日]] - ラジオ福島福島局、郡山局が本放送を開始<ref>[http://www.rfc.jp/90.8fm/ ラジオ福島90.8MHz FM補完中継局] ラジオ福島</ref>。
** [[3月26日]] - ラジオ福島福島局、郡山局が本放送を開始<ref>[http://www.rfc.jp/90.8fm/ ラジオ福島90.8MHz FM補完中継局] ラジオ福島</ref>。
** [[3月30日]] - 関東総合通信局、[[茨城放送]]に守谷局の予備免許を交付<ref name="ibaraginews20170331">[http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14908799244333 守谷FM中継局、4月に放送開始 茨城放送に予備免許(2017年3月31日茨城新聞クロスアイ 2017年4月7日閲覧)]</ref> 。
** [[3月30日]] - 関東総合通信局、[[茨城放送]]に守谷局の予備免許を交付<ref name="ibaraginews20170331">[http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14908799244333 守谷FM中継局、4月に放送開始 茨城放送に予備免許(2017年3月31日茨城新聞クロスアイ 2017年4月7日閲覧)]</ref> 。
** [[3月31日]]
** [[3月31日]] - 宮崎放送延岡局が本放送を開始<ref>{{Cite news|title=3月31日、延岡FM補完中継局が開局-MRT|date=2017-03-29|page=3|newspaper=[[夕刊デイリー]]|publisher=夕刊デイリー新聞社}}</ref>。
*** 宮崎放送延岡局が本放送を開始<ref>{{Cite news|title=3月31日、延岡FM補完中継局が開局-MRT|date=2017-03-29|page=3|newspaper=[[夕刊デイリー]]|publisher=夕刊デイリー新聞社}}</ref>。
*** 九州総合通信局、南日本放送の[[蒲生中継局|蒲生局]]の予備免許を交付<ref>[http://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/170331-1-0.html 鹿児島県内における災害対策及び中波ラジオ難聴地域の一部解消に向けて<中波ラジオ放送のFM方式による補完中継局に、予備免許を付与>(平成29年3月31日付) - 総務省九州総合通信局報道資料]2017年10月22日閲覧。</ref>。
** [[4月1日]]
** [[4月1日]]
*** [[福井放送]](FBCラジオ)が本放送を開始<ref>[http://www.news24.jp/nnn/news8638574.html FBCラジオ「ワイドFM」は4月1日から]日テレNEWS24</ref>。
*** [[福井放送]](FBCラジオ)が本放送を開始<ref>[http://www.news24.jp/nnn/news8638574.html FBCラジオ「ワイドFM」は4月1日から]日テレNEWS24</ref>。
280行目: 283行目:
** [[9月20日]] - 中国総合通信局、山口放送の[[阿東中継局|阿東局]]の免許を交付<ref name="soumu20170920"/>。
** [[9月20日]] - 中国総合通信局、山口放送の[[阿東中継局|阿東局]]の免許を交付<ref name="soumu20170920"/>。
** [[9月23日]] - 山口放送の阿東局が本放送開始<ref>[https://radioinfo.radiko.jp/?action=program&st=KRY&type=p&nd=&tm=20170923120000 AMだけじゃもったいない!FMでも楽しもうスペシャル!! - radiko]2017年10月18日閲覧。</ref>。
** [[9月23日]] - 山口放送の阿東局が本放送開始<ref>[https://radioinfo.radiko.jp/?action=program&st=KRY&type=p&nd=&tm=20170923120000 AMだけじゃもったいない!FMでも楽しもうスペシャル!! - radiko]2017年10月18日閲覧。</ref>。
** [[9月28日]]
** [[9月28日]] - 東北総合通信局、青森放送の青森局<ref name="soumu20161018"/>及び八戸局<ref name="soumu20170602pdf"/>の免許を交付<ref name="soumu20170928">[http://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/h290928a1001.html 青森放送株式会社のFM補完放送免許<青森県内でAMラジオの受信状況が大幅に改善> - 総務省東北総合通信局報道資料 2017年9月28日]</ref>。
*** 東北総合通信局、青森放送の青森局<ref name="soumu20161018"/>及び八戸局<ref name="soumu20170602pdf"/>の免許を交付<ref name="soumu20170928">[http://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/h290928a1001.html 青森放送株式会社のFM補完放送免許<青森県内でAMラジオの受信状況が大幅に改善> - 総務省東北総合通信局報道資料 2017年9月28日]</ref>。
*** 東北総合通信局、ラジオ福島の[[金山中継局|金山局]]の予備免許を交付<ref>[http://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/h290928b1001.html ラジオ福島のFM補完中継局に予備免許<福島県金山町でAMラジオの受信状況が大幅に改善>(平成29年9月28日付) - 総務省東北総合通信局報道資料]2017年10月18日閲覧。</ref>。
*** 東北総合通信局、ラジオ福島の[[金山中継局|金山局]]の予備免許を交付<ref>[http://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/h290928b1001.html ラジオ福島のFM補完中継局に予備免許<福島県金山町でAMラジオの受信状況が大幅に改善>(平成29年9月28日付) - 総務省東北総合通信局報道資料]2017年10月18日閲覧。</ref>。
*** 近畿総合通信局、[[NHK和歌山放送局]]の[[すさみ中継局|すさみ局]]の予備免許を交付<ref>[http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01001047.html 日本放送協会のFM補完中継局に予備免許(平成29年9月28日付) - 総務省近畿総合通信局報道資料]2017年10月7日閲覧。</ref>。
*** 近畿総合通信局、[[NHK和歌山放送局]]の[[すさみ中継局|すさみ局]]の予備免許を交付<ref>[http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01001047.html 日本放送協会のFM補完中継局に予備免許(平成29年9月28日付) - 総務省近畿総合通信局報道資料]2017年10月7日閲覧。</ref>。
*** 中国総合通信局、中国放送の[[宇根山#FM補完中継局|久井局]]の免許を交付<ref>[http://www.soumu.go.jp/soutsu/chugoku/hodo_2017/01sotsu08_01000746.html 広島県三原市の北部地域でFM補完放送実施<FM放送によりAMラジオの難聴が解消> - 総務省中国総合通信局報道資料 2017年9月28日]</ref>。
*** 中国総合通信局、中国放送の[[宇根山#FM補完中継局|久井局]]の免許を交付<ref>[http://www.soumu.go.jp/soutsu/chugoku/hodo_2017/01sotsu08_01000746.html 広島県三原市の北部地域でFM補完放送実施<FM放送によりAMラジオの難聴が解消> - 総務省中国総合通信局報道資料 2017年9月28日]</ref>。
** [[10月1日]]
** [[10月1日]] - 青森放送の青森局<ref name="soumu20161018"/>及び八戸局<ref name="soumu20170602pdf"/>が本放送を開始<ref name="rabfm">[http://www.rab.co.jp/widefm/ RABワイドFM開局 2017年6月2日閲覧] - 青森放送</ref>。
***青森放送の青森局<ref name="soumu20161018"/>及び八戸局<ref name="soumu20170602pdf"/>が本放送を開始<ref name="rabfm">[http://www.rab.co.jp/widefm/ RABワイドFM開局 2017年6月2日閲覧] - 青森放送</ref>。
*** 中国放送の久井局が本放送を開始<ref name="fmrcc20171016">[http://radio.rcc.jp/fm_hokan.htm RCC-FM 久井中継局 開局!RCCラジオでは2017秋!久井・世羅エリアでもFM放送をスタート! RCC中国放送 2017年10月16日現在、同日閲覧]</ref>。
*** 中国放送の久井局が本放送を開始<ref name="fmrcc20171016">[http://radio.rcc.jp/fm_hokan.htm RCC-FM 久井中継局 開局!RCCラジオでは2017秋!久井・世羅エリアでもFM放送をスタート! RCC中国放送 2017年10月16日現在、同日閲覧]</ref>。
** [[10月5日]] - 東北総合通信局、IBC岩手放送の[[室根テレビ・FM中継局|室根局]]、[[遠野中継局|遠野局]]の予備免許を交付<ref>[http://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/h291016b1001.html アイビーシー岩手放送のFM補完中継局に予備免許<岩手県一関市千厩町及び遠野市でAMラジオの受信状況が大幅に改善>(平成29年10月5日付) - 総務省東北総合通信局報道資料]2017年10月18日閲覧。</ref>。
** [[10月5日]] - 東北総合通信局、IBC岩手放送の[[室根テレビ・FM中継局|室根局]]、[[遠野中継局|遠野局]]の予備免許を交付<ref>[http://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/h291016b1001.html アイビーシー岩手放送のFM補完中継局に予備免許<岩手県一関市千厩町及び遠野市でAMラジオの受信状況が大幅に改善>(平成29年10月5日付) - 総務省東北総合通信局報道資料]2017年10月18日閲覧。</ref>。
** [[10月16日]] - 東北総合通信局、NHK秋田放送局の皆瀬局の予備免許を交付<ref>[http://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/h291016b1001.html 日本放送協会のFM補完中継局に予備免許<秋田県湯沢市皆瀬地区でAMラジオの受信状況が大幅に改善>(平成29年10月16日付) - 総務省東北総合通信局報道資料]2017年10月18日閲覧。</ref>。
** [[10月16日]] - 東北総合通信局、NHK秋田放送局の皆瀬局の予備免許を交付<ref>[http://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/h291016b1001.html 日本放送協会のFM補完中継局に予備免許<秋田県湯沢市皆瀬地区でAMラジオの受信状況が大幅に改善>(平成29年10月16日付) - 総務省東北総合通信局報道資料]2017年10月18日閲覧。</ref>。
** [[10月20日]] - 中国総合通信局、山口放送の[[草場山 (山口県)#FMラジオ放送|豊浦局]]の免許を交付<ref>[http://www.soumu.go.jp/soutsu/chugoku/hodo_2017/01sotsu08_01000760.html 山口県下関市豊浦地区でFM補完放送を実施<FM放送によりAMラジオの難聴を解消>(平成29年10月20日付) - 総務省中国総合通信局報道資料]2017年10月22日閲覧。</ref>。


== 補完中継局一覧(周波数使用計画を含む) ==
== 補完中継局一覧(周波数使用計画を含む) ==
807行目: 813行目:
|-
|-
! rowspan="3" |92.7
! rowspan="3" |92.7
|'''[[八戸テレビ・FM中継局#青森放送FM補完中継局(RAB八戸FM)|八戸]]'''<ref name="soumu20170602pdf"/>||青森県||青森||青森放送<ref name="soumu20170602pdf">{{PDFlink|[http://www.soumu.go.jp/main_content/000487456.pdf 免許の概要(総務省東北総合通信局 2017年6月2日報道資料別紙)]}}</ref>
|[[八戸テレビ・FM中継局#青森放送FM補完中継局(RAB八戸FM)|八戸]]<ref name="soumu20170602pdf"/>||青森県||青森||青森放送<ref name="soumu20170602pdf">{{PDFlink|[http://www.soumu.go.jp/main_content/000487456.pdf 免許の概要(総務省東北総合通信局 2017年6月2日報道資料別紙)]}}</ref>
|||地理的・地形的難聴 <br />都市型難聴<ref name="soumu20170602">[http://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/h290602a1001.html 青森放送株式会社のFM補完中継局に予備免許 青森県内でAMラジオの受信状況が改善(総務省東北総合通信局 2017年6月2日報道資料)]</ref>
|||地理的・地形的難聴 <br />都市型難聴<ref name="soumu20170602">[http://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/h290602a1001.html 青森放送株式会社のFM補完中継局に予備免許 青森県内でAMラジオの受信状況が改善(総務省東北総合通信局 2017年6月2日報道資料)]</ref>
|
|

2017年10月22日 (日) 10:54時点における版

FM補完中継局(エフエムほかんちゅうけいきょく)とは、中波放送(AM放送)の放送区域において超短波放送(FM放送)用の周波数を用いる中波放送の補完的な放送、FM補完放送(エフエムほかんほうそう)を行う中継局である。本項目ではFM補完放送についてもあわせて記述する。

定義

「補完中継局」は、総務省告示基幹放送用周波数使用計画第1総則 第5項[1]に「中波放送を行う基幹放送局の放送区域において災害対策等のため補完的に超短波放送用周波数を用いて放送を行う中継局」と定義している。

「補完放送」は、総務省令電波法施行規則第2条第1項第28号の9[2]に次に掲げるものを定義している。

(1) 超短波放送であつて、主音声(超短波放送又はテレビジヨン放送において送られる主たる音声その他の音響をいう。以下この号において同じ。)に伴う音声その他の音響を送るもの、又は主音声に併せて文字図形その他の影像若しくは信号を送るもの
(2) テレビジヨン放送であつて、静止し、若しくは移動する事物の瞬間的影像に伴う音声その他の音響(主音声を除く。)を送るもの、又は静止し、若しくは移動する事物の瞬間的影像に併せて文字、図形その他の影像(音声その他の音響を伴うものを含む。)若しくは信号を送るもの
引用の促音、拗音の表記は原文ママ

基幹放送の区分を規定する放送法施行規則別表第5号には定義されていない。本項目で述べる「FM補完放送」は上記の(1)が相当する。

前史

FM放送波をAM放送の難聴取対策に使用したのは、1990年7月に放送用周波数使用計画(現・基幹放送用周波数使用計画)に中波放送の外国波による混信対策が追加されて以降であり、最初に開設されたのは富山県北日本放送新川FM中継局1991年9月26日に開局[3]した。その後、日本放送協会 (NHK) が1991年11月2日沖縄県西表島祖納NHKラジオ第1の中継局を開局した。

その後も21世紀初頭にかけて、沖縄県ではラジオ沖縄2001年4月1日[注釈 1])、琉球放送(2001年4月1日[注釈 2]2004年4月1日[注釈 3])、更にNHK沖縄放送局2003年10月24日[注釈 4]2007年4月1日[注釈 5])も離島の混信対策のためにFM中継局を開局している。

災害対策としては、2004年新潟県中越地震NHK新潟放送局NHK赤塚ラジオ放送所に併設した中継局[4]NHK新潟放送局#平成16年新潟県中越地震発生後の主な対応も参照)、2011年東日本大震災岩手県IBC岩手放送がテレビジョン放送の山田中継局に併設した臨時中継局[5][6][7]がある。

後に民間地上基幹放送事業者(民放)の周波数については、基幹放送用周波数使用計画に規定[8]された。

概要

2013年7月、総務省の「放送ネットワークの強靱化に関する検討会」が中間とりまとめを公表[9]し、「AMラジオ放送によるFM波の利用促進(難聴対策、災害対策)、地上デジタルテレビ放送への移行により空いたV-Low帯域(アナログテレビの1 - 3chがあった帯域)の新たな活用(AMラジオ事業者等による難聴対策等としてのFM波利用)」などを骨子とする災害対策・難聴対策としての送信ネットワークの強靭化が提言された[10]

総務省はこれを踏まえ、同年9月に「V-Lowマルチメディア放送及び放送ネットワークの強靭化に係る周波数の割当て・制度整備に関する基本的方針」を公表[11][12]した。この方針にAM放送の補完放送をFM放送により行うことができるとされた。

2014年1月に総務省は「AMラジオ放送を補完するFM中継局に関する制度整備の基本的方針」を公表[13][14]した。

この基本的方針では、補完放送を行う中継局を「FM補完局」と呼び、その開設目的は「都市型難聴対策」・「外国波混信対策」・「地理的・地形的難聴対策」・「災害対策」とされた。また、AM放送の「親局」を補完する「親局の主たる補完中継局」と「中継局」を補完する「その他の補完中継局」に分けられ、民放の親局に対応するFM補完局については放送対象地域ごとに1つの周波数を確保する(「基幹放送用周波数使用計画」で公示する)もの、中継局に対応する「その他の補完中継局」については目的ごとに使用周波数を割り当てるものとされた。

「その他の補完中継局」の周波数帯
目的 周波数 (MHz)
76.1 - 90.0 90.1 - 94.9
都市型難聴対策 -
外国波混信対策
地理的・地形的難聴対策
災害対策 [注釈 6]

主たる親局の補完中継局の免許申請については告示に公示された期間内にするものとされた。空中線電力については同一放送対象地域のFM放送事業者の親局のそれ以下であることとされた。

NHKについては親局の主たる補完中継局の設置は認められないが、その他の補完中継局については民放と同様に設置が認められる[15]

コールサインはAM放送と同時放送をするため、独自放送を行わない中継局同様に指定されない。

聴取方法

IBS茨城放送のFM補完中継局94.6MHzを受信中の状態

原理的にはFM放送が受信できるラジオで聴取できるが、周波数は基本的に90.1MHzから94.9MHzを割り当てるため、ラジオによって聴取可否が異なる。対応するラジオは今後の増加が見込まれている[16]。なお、FM放送を開始している放送局では「ワイドFM対応型のラジオ」を通信販売[17]したり、ノベルティグッズとしてプレゼントするなどの例も見られる。

ラジオの受信可能周波数帯と90.1 - 94.9MHzのFM補完中継局の聴取可否
ラジオの受信可能周波数帯
(76.0MHzから)
聴取可否 備考
90.0MHzまで 元々の日本のFMバンドに合わせたもので、主にFM放送初期の1960年代から1970年代、及びアナログテレビ終了前後の2010年代前半に製造されたラジオ(ラジカセ、チューナ含む)、2014年以前に製造された車載用機器(カーラジオ、カーナビゲーションなど)が該当し、聴取不可能。
ただし、周波数が90.0MHzをわずかに超える程度の場合は、PLLシンセサイザ(いわゆる電子チューナー)ではないアナログチューニングのラジオであれば、受信周波数範囲のマージンで受信できることもあり、90.2MHzの免許を受けた北日本放送では、「手で回して周波数を合わせるアナログダイヤル式のラジオはほとんどのタイプで聞くことができる[18]多くの日本向けラジオのFM帯域の上限ギリギリ、いわゆる「遊び」の部分で、電波をキャッチする事が出来るはず[19]と告知した。
95.0MHzまで FM補完放送の開始に伴う日本のFMバンドの拡張を受けて発売されたもので、FM補完放送対応を表明しているラジオのうち、ソニー[注釈 7]チボリオーディオ[20]オリンパス[注釈 8]製の一部機種やJVCケンウッド製の全機種等が該当。
一部のメーカー(パイオニア[22]など)では、本来であれば「ガードバンド」である99.0MHzまでカバーするものがある。
108.0MHzまで FM補完放送対応を表明しているラジオのうち、ソニー製の一部機種[注釈 7]パナソニック製や東芝エルイートレーディング (TLET) [注釈 9]製等の全機種や、かつて1980年代以降に製造された「ワールドバンドチューナー対応」等といった日本国外(特に欧米)のFMバンドに対応するいわゆるBCL向けラジオ[注釈 10]や、アナログテレビの1chから3chの音声が受信できるものとして発売されていたラジオ[注釈 11]、この周波数範囲のワイドFMモード[注釈 12]を含むいわゆる「広帯域受信機」と呼ばれる受信機[25][26]が該当。
ニッポン放送が「既に聴取できるラジオは数多く存在する」としているのはこのパターン。

愛称

2015年3月30日、FM補完放送により親しんでもらうためとして、東京の民放AMラジオ局3社が「ワイドFM」と言う愛称を制定し[27]、大阪の民放AMラジオ3社も「まいど!ワイドFM」というキャッチコピーでPR展開を行う[28]。他の放送局やラジオ受信機メーカー、販売店でもこの愛称を用いてアピールを行っている。

なお無線の世界では、周波数変調(FM変調)で通信・放送を行う際に、電波の占有周波数帯幅(周波数偏移)の広さを区別する言葉としてナローFM(略称 NFM、15kHz)・ワイドFM(略称 WFM、200kHz)という言葉が使われており、FMラジオ放送の場合はワイドFMが採用されているが、これとは関係ない。

また、「ワイドFM」とは別に、各局が独自に名付けた愛称やキャッチコピーもある。

各局が独自に名付けた愛称やキャッチコピー
放送局名 愛称・キャッチコピー
秋田放送 ABSFM[90.1](キューマルイチ)[29]
東北放送 FM935(クミコ)[30]
茨城放送 i-fm(あいえふえむ)[31][32]
文化放送 二刀流ラジオ。[33]
ニッポン放送 HappyFM93(ハッピーエフエムきゅうじゅうさん)[34]
新潟放送 つながるFM、ひろがるBSN[35]
北日本放送 KNBラジオ+FM90.2[36]
北陸放送 はじめましてFM94.0、AM1107これからも[37]
東海ラジオ くっつく!!FM92.9[38]
CBCラジオ I AM FM, CBC RADIO.[39]
ラジオ大阪 FMクイック (91.9MHz) [40]
MBSラジオ MBSラジオはFA宣言!![41]
和歌山放送 wbsFM 94.2(ダブリュー・ビー・エス エフエム きゅー・よん・に)[42]
中国放送 RCC-FM[43]
山口放送 エフエムKRY[44]
南海放送 Fnam(エフナン)[45]

沿革

補完中継局一覧(周波数使用計画を含む)

凡例
  • 局名が太字…親局を直接補完する中継局
  • ◆…運用開始予定の局
  • ◇…補助金交付が決定した局([216])
  • ※…周波数割当のみの局
  • ★…廃止された局
  • 無印…運用中の局
周波数
(MHz)
送信場所 対応中波放送 目的 備考
放送対象地域 親局の送信場所 放送局名・系統名等 対応中継局
76.1 奥飛騨温泉郷[137][136] 中京広域圏 愛知・弥富 NHK名古屋第1 地理的・地形的難聴
76.7 山田 岩手県 矢巾 IBC岩手放送 災害 前身は臨時中継局[5][6][7]
77.0 与論 鹿児島県 霧島 NHK鹿児島第1 地理的・地形的難聴
77.8 東金山 福島県 福島 ラジオ福島
78.3 奄美住用 鹿児島県 霧島 NHK鹿児島第1 外国波混信
78.8 与論 全国 鹿児島・霧島 NHK鹿児島第2 地理的・地形的難聴
79.3 西金山[138] 福島県 福島 ラジオ福島
79.4 隠岐 島根県 出雲 NHK松江第1 外国波混信
徳之島[175] 鹿児島県 霧島 NHK鹿児島第1
79.5 与那国 沖縄県 南城 ラジオ沖縄
79.6 南大東
80.1 新川 富山県 富山 北日本放送
砺波
名護 沖縄県 南城 ラジオ沖縄
80.3 岩泉小本 岩手県 矢巾 IBC岩手放送 -
喜界 鹿児島県 霧島 NHK鹿児島第1 外国波混信
与那国 全国 豊見城(金良) NHK沖縄第2
80.5 二戸[155] 岩手県 盛岡 IBC岩手放送 都市型難聴
地理的・地形的難聴
大槌[156] 地理的・地形的難聴
80.7 ◆徳之島[175] 鹿児島県 霧島 NHK鹿児島第2 外国波混信
81.3 奄美宇検 NHK鹿児島第1
81.4 南大東 沖縄県 豊見城(嘉数) 琉球放送
81.5 西表祖納 南城 ラジオ沖縄
東成瀬 秋田県 秋田 NHK秋田第1 地理的・地形的難聴
81.6 屈斜路(弟子屈)[165][166] 北海道 釧路 NHK釧路第1
82.2 多良間 沖縄県 豊見城(嘉数) 琉球放送 外国波混信
82.6 父島 関東広域圏 埼玉・久喜 NHK東京第1
母島
名護 沖縄県 豊見城(嘉数) 琉球放送
82.7 伊良部 廃止された宮古中波中継局の代替
83.1 西表祖納 全国 豊見城(金良し) NHK沖縄第2
83.4 奄美大和 鹿児島県 霧島 NHK鹿児島第1
83.5 与那国 沖縄県 豊見城(金良) NHK沖縄第1
南大東
83.6 多良間 南城 ラジオ沖縄
83.9 西表祖納 豊見城(嘉数) 琉球放送
84.1 伊良部 南城 ラジオ沖縄
川湯(弟子屈)[166] 北海道 釧路 NHK釧路第1 地理的・地形的難聴
84.6 父島 全国 埼玉・久喜 NHK東京第2 外国波混信
母島
84.7 与那国 沖縄県 豊見城(嘉数) 琉球放送
85.2 西表祖納 豊見城(金良) NHK沖縄第1
85.5 一関[102] 岩手県 矢巾 IBC岩手放送 地理的・地形的難聴[102]
85.6 小千谷 新潟県 新潟 NHK新潟第1 災害 新潟県中越地震の際、臨時の中継局が開局[4]
86.0 木祖楢川[134] 長野県 長野 NHK長野第1 地理的・地形的難聴 -
86.3 国頭 沖縄県 南城 ラジオ沖縄 外国波混信
86.4 美祢 山口県 周南 山口放送 外国波混信
地理的・地形的難聴
長門[103] 外国波混信[103]
[146] 萩 (JOPL) 都市型難聴
86.6 南木曽[134] 長野県 長野 NHK長野第1 地理的・地形的難聴
86.8 福井国見[118] 福井県 福井 NHK福井第1 外国波混信
87.7 東成瀬椿川 秋田県 秋田 NHK秋田第1 地理的・地形的難聴
87.8 石垣 沖縄県 南城 ラジオ沖縄 外国波混信 中波1kW級中継局の割当があったが実現せず
88.1 日立[217] 茨城県 水戸 茨城放送 地理的・地形的難聴
守谷[189]
88.3 福井川西[118] 福井県 福井 NHK福井第1 外国波混信
88.8 国頭 沖縄県 豊見城(嘉数) 琉球放送
89.0 石垣 中波1kW級中継局の割当があったが実現せず
89.5 越廼[118] 福井県 福井 NHK福井第1
90.1 秋田 秋田県 秋田 秋田放送 災害
◆三島 静岡県 静岡 静岡放送
90.2 富山 富山県 富山 北日本放送
福岡(九千部山) 福岡県 福岡 九州朝日放送 都市型難聴
災害
90.3 高松 香川県 高松 西日本放送 -
90.4 札幌[143] 北海道 江別 STVラジオ 都市型難聴
岐阜 岐阜県 岐阜 岐阜放送 -
宮崎 宮崎県 宮崎 宮崎放送 都市型難聴
災害
90.5 東京(墨田) 関東広域圏 埼玉・戸田 TBSラジオ
90.6 盛岡[155] 岩手県 盛岡 IBC岩手放送 都市型難聴
地理的・地形的難聴
大阪(生駒山) 近畿広域圏 大阪・高石 毎日放送 都市型難聴
佐世保[153] 長崎県佐賀県 長崎 長崎放送 佐世保 (JOMF) 地理的・地形的難聴
90.8 福島[155] 福島県 福島 ラジオ福島 都市型難聴
地理的・地形的難聴
郡山[155] 郡山 (JOWO)
高知 高知県 高知 高知放送 -
90.9 甲府 山梨県 甲府 山梨放送[203] 都市型難聴
地理的・地形的難聴
91.0 福岡(九千部山) 福岡県 福岡 RKB毎日放送 都市型難聴
災害
91.1 神戸 兵庫県 神戸 ラジオ関西 -
91.2 川之江 愛媛県 松山 南海放送 地理的・地形的難聴
八幡浜[123][127] 八幡浜 災害
91.3 すさみ[207] 和歌山県 和歌山 NHK和歌山第1 すさみ 災害
91.4 岡山 岡山県 岡山 山陽放送 -
熊本 熊本県 合志 熊本放送 都市型難聴
91.5 札幌[143] 北海道 江別 北海道放送
北九州 福岡県 福岡 RKB毎日放送 北九州 (JOFO) 都市型難聴
災害
91.6 東京(墨田) 関東広域圏 埼玉・川口 文化放送 都市型難聴
災害
田辺[124] 和歌山県 和歌山 和歌山放送 田辺白浜 (JOVL) 地理的・地形的難聴
九度山[171]
91.7 青森(五所川原)[157] 青森県 青森 青森放送 都市型難聴
地理的・地形的難聴
松山(伊予) 愛媛県 松山 南海放送 災害 前身は実験試験局[57]
新居浜 新居浜 (JOAL)
宇和島[123][127] 宇和島 (JOAM) -
大洲 大洲 (JOAN) 地理的・地形的難聴
91.8 諫早 長崎県・佐賀県 長崎 長崎放送 諫早 都市型難聴
91.9 大阪(生駒山) 近畿広域圏 大阪・堺 大阪放送
92.1 那覇 沖縄県 那覇 沖縄県民放2社のいずれか - 当初計画されていた91.5MHzに対し那覇市内で外国波による混信が判明したことから[218]、92.1MHzに変更された[219]
92.2 長野 長野県 長野 信越放送 -
鳥取(鉢伏山)[169] 鳥取県・島根県 米子 山陰放送 鳥取 (JOHL) 都市型難聴
外国波混信
92.3 周南(防府) 山口県 周南 山口放送
柳井(石城山)[146] 外国波混信
阿東
岩国 都市型難聴
外国波混信
下関
人吉[150] 熊本県 合志 熊本放送 人吉 地理的・地形的難聴
災害
92.4 山形 山形県 山形 山形放送 -
横浜 神奈川県 川崎 アール・エフ・ラジオ日本 -
御坊[124] 和歌山県 和歌山 和歌山放送 御坊 (JOVM) 地理的・地形的難聴
串本[171] 串本
92.5 ◆宿毛[154] 高知県 高知 NHK高知第1 宿毛 災害 南海トラフ地震対策のための特例設置
92.6 長崎 長崎県・佐賀県 長崎 長崎放送 都市型難聴
92.7 八戸[201] 青森県 青森 青森放送[201] 地理的・地形的難聴
都市型難聴[200]
新潟(弥彦山) 新潟県 新潟 新潟放送 災害
行橋(大坂山) 福岡県 福岡 九州朝日放送 行橋 都市型難聴
災害
92.8 鹿児島 鹿児島県 霧島 南日本放送 災害
92.9 名古屋(三国山) 中京広域圏 愛知・あま 東海ラジオ放送 都市型難聴
93.0 東京(墨田) 関東広域圏 千葉・木更津 ニッポン放送 都市型難聴
災害
徳島 徳島県 徳島 四国放送 -
糸島 福岡県 福岡 九州朝日放送 都市型難聴
災害
延岡[162] 宮崎県 宮崎 NHK宮崎第1 延岡 災害 南海トラフ地震対策のための特例設置
93.1 那覇 沖縄県 那覇 沖縄県民放2社のいずれか -
93.3 大阪(生駒山) 近畿広域圏 大阪・高石 朝日放送 都市型難聴[220]
地理的・地形的難聴[220]
大分[131] 大分県 杵築 大分放送 地理的・地形的難聴
93.5 仙台[157][191] 宮城県 仙台 東北放送 都市型難聴
地理的・地形的難聴
2016年6月30日 免許申請[221]
佐賀(八幡岳)[153] 長崎県・佐賀県 佐賀 長崎放送 佐賀 (JOUO) 地理的・地形的難聴 -
93.6 ◆宇和島[154] 愛媛県 松山 NHK松山第1 宇和島 災害 南海トラフ地震対策のための特例設置
93.7 名古屋(三国山) 中京広域圏 三重・桑名 CBCラジオ 都市型難聴
災害[222]
阿久根(紫尾山) 鹿児島県 霧島 南日本放送 阿久根 災害
93.9 静岡(高草山)[151] 静岡県 静岡 静岡放送 都市型難聴
地理的・地形的難聴
94.0 金沢(野々市)[133] 石川県 野々市 北陸放送 都市型難聴
外国波混信
北九州 福岡県 福岡 九州朝日放送 北九州 (JOIL) 都市型難聴
災害
94.1 宇都宮 栃木県 宇都宮 栃木放送 -
94.2 和歌山(岩屋山)[115] 和歌山県 和歌山 和歌山放送 都市型難聴
地理的・地形的難聴
新宮[171] 新宮 (JOVN) 地理的・地形的難聴
水俣[150] 熊本県 合志 熊本放送 水俣 地理的・地形的難聴
災害
鹿屋 鹿児島県 霧島 南日本放送 災害 過去にはAM1062kHzで中継局が運用されていた
94.6 水戸(加波山) 茨城県 水戸 茨城放送 都市型難聴
地理的・地形的難聴
福井[173] 福井県 坂井 福井放送 都市型難聴
広島 広島県 広島 中国放送 都市型難聴
地理的・地形的難聴
2014年12月22日 免許申請[80]
福山[146] 福山 (JOEO) 都市型難聴 2016年5月30日 免許申請[223]
久井[212] 不明 地理的・地形的難聴
日和佐[154] 徳島県 徳島 NHK徳島第1 日和佐 災害 南海トラフ地震対策のための特例設置
糸島 福岡県 福岡 RKB毎日放送 都市型難聴
災害
94.7 延岡[150][224] 宮崎県 宮崎 宮崎放送 延岡 地理的・地形的難聴
災害
浜松 静岡県 静岡 静岡放送 都市型難聴
地理的・地形的難聴
94.8 行橋(大坂山) 福岡県 福岡 RKB毎日放送 行橋 都市型難聴
災害
枕崎 鹿児島県 霧島 南日本放送 災害
94.9 京都または大津 京都府滋賀県 京都・久御山 京都放送  

同一放送対象地域内に複数の対象局がある場合、どの放送事業者にどの周波数が割り当てられるのかは予備免許交付の際に決定される。対象事業者は以下の通り。

またNHKは、独自にFM放送を運用していることから本来既存中波中継局との併存は認められていないが、国は南海トラフ地震災害で大きな被害を受けると想定される地域に限って認める方針に転換した。なお90MHz未満の中継局はいずれもFM単独設置。

ギャップフィラー中継局

FM補完放送の実施は放送事業者の義務ではなく[注釈 13]、必要とされながらも実施されない地域もある。

この状況に、近畿総合通信局は基礎自治体市町村)が受信障害対策中継放送(通称ギャップフィラー)の制度を利用して中継局を開設することを認めた[225]。聴取者からみれば小規模ながらもFM補完中継局が開局することと同様に見えるが、制度が異なるので基幹放送用周波数使用計画に規定された周波数は使用できず、免許人が市町村であり電気料金や設備維持などの費用は市町村が負担すること、技術的には対象のAM放送を受信して再送信するものであることが異なる。

日本国外の事例

韓国では、1960年代に旧TBC(東洋放送)の前身ソウルFM放送が、最初に民放FMを始めた。

音楽放送以外にも、AM放送難聴対策としてのFM補完放送が広く行われており、「標準FM放送」として体系化され、呼出符号に「-SFM」(“Standard FM”の略)という後付が存在している。

1980年、韓国政府主導で言論統廃合施策が実施され、KBS(韓国放送公社)はTBCを吸収し、TBCラジオをKBS第2ラジオとして引き継ぎ、2015年現在もAM放送を継続しているが、標準FMでもサイマル放送していることから、“Happy FM”という愛称が付いている。また、同局運営のKBS第1ラジオでもAM放送を行っているが、テレビCMではAM放送の周波数ではなく、ソウル局の標準FM放送周波数を紹介している。

脚注

注釈

  1. ^ 名護局国頭局。沖縄本局 (783→864kHz) 以外に当時、放送支局・中継局がなかった。
  2. ^ 名護局・国頭局。沖縄本局 (738kHz) 以外に当時、沖縄本島に放送支局・中継局がなかった。
  3. ^ 石垣局祖納局与那国局宮古島市(当時は平良市)に中波の放送支局 (1152kHz) が存在していたが2005年5月2日に廃局となった。
  4. ^ 祖納局(ラジオ第2)・与那国局。
  5. ^ 南大東局
  6. ^ 当該周波数を割り当てることができず、災害対策のために真に必要な場合に限る。
  7. ^ a b コンポ等の据え置き型ラジオは95.0MHzまで、ウォークマンXperiaを含めたポータブルラジオは108.0MHzまで対応。なおAndroid 5.1までのXperiaは地域設定を「日本」以外に設定しないと聴取不可(6.0以降のXperiaは地域設定が「日本」でも聴取可能)。
  8. ^ 既存品はアップデートが必要[21]
  9. ^ TLETは(新)Aurexブランドも含めた同社のFM補完放送対応機は全機種108.0MHzまでの対応を公式表明している。
  10. ^ 2014年でも、ソニー、パナソニック、ANDOAudio CommDEGENTECSUNや、アイコムアルインコ八重洲無線といった通信機型など、各社から多数販売されている。
  11. ^ 1970年代から各家電メーカーが発売したFM対応ラジオ(初期の製品例として、松下 RF-877(1973年[23])、ソニー ICF-7600(1977年[24])、ラジカセ、コンポでは、大半はFMをアナログテレビの1chから3chの領域を含めた76MHzから108MHzで設定したもの、メーカーによってはアナログ4chから12chに当たる170MHzから222MHzが受信できたバージョンも多数ある(まれにUHF (13ch - 62ch) に当たる470MHzから770MHzが受信できたものもある)。ただし予め1chから3ch相当の音声周波数 (95.75, 101.75, 107.75MHz) に固定して設定している物は90MHz以上のFM補完放送を受信できない。
  12. ^ FM放送用の周波数偏移の大きい変調モードのこと。
  13. ^ NHKは放送法第20条第5項で「中波放送と超短波放送とのいずれか及びテレビジョン放送がそれぞれあまねく全国において受信できるように措置をしなければならない。」とされ、FM補完放送を実施せずともNHK FMを普及すればよい。民放にこの規定は適用されない。

出典

  1. ^ a b 平成26年総務省告示第150号による基幹放送用周波数使用計画改正
  2. ^ 平成9年郵政省令第63号による電波法施行規則改正により第2条第1項第28号の17に定義される。平成25年総務省令第7号による電波法施行規則改正により同条同項第28号の9に繰上げ。
  3. ^ a b 沿革 北日本放送
  4. ^ a b 新潟県中越地震災害に係る放送局(中継局)の予備免許 信越総合通信局報道資料 平成16年10月29日(Internet Archiveのアーカイブ:2004年11月10日収集)
  5. ^ a b 「東北地方太平洋沖地震」に伴う臨時放送局の免許情報 平成23年4月2日16:00現在 3月18日発表分 災害情報(東北総合通信局)(国立国会図書館のアーカイブ:2011年4月1日収集)
  6. ^ a b 臨時中継局としての免許の有効期限は「平成27年3月31日」まで。無線局免許状等情報 平成27年3月7日現在 総務省電波利用ホームページ(同上:2015年4月2日収集)参照。
  7. ^ a b FM補完中継局としての免許の日は「平成27年3月27日」である。無線局免許状等情報 平成27年4月4日現在 総務省電波利用ホームページ(同上:2015年5月2日収集)参照。
  8. ^ a b 平成26年総務省令第220号による改正
  9. ^ a b 「放送ネットワークの強靭化に関する検討会」中間取りまとめの公表及び意見募集の結果 総務省報道資料 平成25年7月17日(同上:2013年8月1日収集)
  10. ^ a b 「放送ネットワークの強靭化に関する検討会」中間取りまとめ (PDF) 同上別紙2(同上:同日収集)
  11. ^ a b V-Lowマルチメディア放送及び放送ネットワークの強靭化に係る周波数の割当て・制度整備に関する基本的方針の公表及び意見募集の結果 同上 平成25年9月27日(同上:2013年10月1日収集)
  12. ^ a b 「V-Lowマルチメディア放送及び放送ネットワークの強靭化に係る周波数の割当て・制度整備に関する基本的方針」 (PDF) 同上 同日(同上:同日収集)
  13. ^ a b AMラジオ放送を補完するFM中継局に関する制度整備の基本的方針(案)に対する意見募集の結果 同上 平成26年1月31日(同上:2014年2月3日収集)
  14. ^ a b 「AMラジオ放送を補完するFM中継局に関する制度整備の基本的方針」 (PDF) 同上別紙3(同上:同日収集)
  15. ^ 日本放送協会第1236回経営委員会議事録(2015年4月28日開催、5月15日公表) (NHK)
  16. ^ 災害対策・難聴対策のためのFM補完中継局の予備免許取得について TBSラジオ、2014年9月3日
  17. ^ ワイドFMラジオを販売 CBCラジオ
  18. ^ “北日本放送、FM補完中継局の免許状交付”. KNBニュース. (2014年11月26日). オリジナルの2014年12月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141205092548/http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=5620 2016年3月7日閲覧。 
  19. ^ 木下一哉 (2014年11月26日). “KNBラジオはFMでも!”. 北日本放送. 2016年3月7日閲覧。
  20. ^ NEWS(2015年12月4日「FM補完放送対応機種のご案内」参照)
  21. ^ PJ-35 / PJ-30 ファームウェアアップデートについて(Windows)
  22. ^ 例・「〜スマートフォンとカーオーディオを連携させる新インターフェース「マルチディスプレイモード」に対応〜カロッツェリア メインユニット7機種を新発売」
  23. ^ 商品の説明 - Amazon.co.jp
  24. ^ ラジオ受信機 SONY ICF-7600 - UECコミュニケーションミュージアム
  25. ^ 八重洲無線の製品の例
  26. ^ アルインコの製品の例
  27. ^ 「FM補完放送」呼称は“ワイドFM” ORICON STYLE2015年3月30日
  28. ^ 関西AMラジオ3社が「まいど!ワイドFM」 ITpro、2015年7月28日
  29. ^ ABSラジオのFM補完中局
  30. ^ TBCラジオ|ワイドFM(FM補完放送)
  31. ^ IBS茨城放送i-fm
  32. ^ FM補完中継局 i-fm(あいえふえむ)開局!(2015年8月19日現在のアーカイブ)オリジナルURL
  33. ^ 二刀流ラジオ。文化放送AM1134kHz / FM91.6MHz
  34. ^ HappyFM93 ワイドFM FM補完放送 ニッポン放送
  35. ^ BSNラジオ ワイドFM
  36. ^ KNBラジオ FM90.2
  37. ^ ワイドFM 94.0MHz〜MROラジオがFMラジオでも聴けるようになります!
  38. ^ 東海ラジオFM92.9
  39. ^ CBCラジオ、FM放送も始まりました
  40. ^ ラジオ大阪FMに「クィック (91.9) と覚えて下さいね」とのロゴが貼ってある。
  41. ^ MBSラジオのワイドFM
  42. ^ 和歌山放送FM wbsFM 94.2
  43. ^ RCC-FM
  44. ^ FM補完放送 エフエムKRY KRY山口放送
  45. ^ 南海放送ラジオのFM局「エフナン(Fnam)」が開局しました | 南海放送インターネットアーカイブのキャッシュ)。
  46. ^ 第1003回電波監理審議会議事録 (PDF) 2014年3月12日開催 総務省(国立国会図書館のアーカイブ:2014年5月7日収集)
  47. ^ 第1003回電波監理審議会会長会見用資料 (PDF) 同日開催 総務省(同上:同日収集)
  48. ^ 放送法施行規則等の一部を改正する省令案等に係る電波監理審議会への諮問及びその答申並びに意見募集の結果-FM方式によるAMラジオ放送の補完中継局に関する制度整備及び北海道における地上デジタルテレビジョン放送の受信環境改善 総務省報道資料 平成26年3月12日(同上:2014年4月2日収集)
  49. ^ 制度整備の概要 (PDF) 同上別添1 (同上:同日収集)
  50. ^ 放送法施行規則の一部を改正する省令案 (PDF) 同上別添2-1 (同上:同日収集)
  51. ^ 電波法施行規則の一部を改正する省令案 (PDF) 同上別添3 (同上:同日収集)
  52. ^ 基幹放送用周波数使用計画の一部を変更する告示案 (PDF) 同上別添5-1 (同上:同日収集)
  53. ^ 平成26年総務省令第42号による改正
  54. ^ 平成26年総務省令第49号による改正
  55. ^ FM補完中継局に予備免許 -災害対策用FM補完中継局として、全国初の予備免許- 九州総合通信局報道資料 平成26年7月16日(国立国会図書館のアーカイブ:2014年8月5日収集)
  56. ^ FM補完中継局に予備免許 -災害対策用FM補完中継局として北陸管内で初、全国で2番目- 北陸総合通信局報道資料 平成26年8月19日(同上:2014年9月5日収集)
  57. ^ a b V-Low帯を利用した大電力FM同期放送の実用化にむけた実験について 南海放送 報道資料 2014年8月25日
  58. ^ 関東広域AMラジオ3社のFM補完中継局に予備免許 関東総合通信局 報道資料 平成26年9月3日(国立国会図書館のアーカイブ:2014年9月5日収集)
  59. ^ 南海放送株式会社の災害対策用FM補完中継局に予備免許 ≪四国初のFM補完中継局に対する予備免許≫ 四国総合通信局 報道資料 平成26年10月31日(同上:2014年11月6日収集)
  60. ^ 中国管内初、島根県隠岐地区で外国波混信対策用中継局の予備免許 中国総合通信局報道資料 平成26年11月5日(同上:同日収集)
  61. ^ 災害対策用FM補完中継局に全国で初の免許 総務省北陸総合通信局報道資料 平成26年11月26日(同上:2014年12月5日収集)
  62. ^ 南海放送株式会社の災害対策用FM補完中継局に免許≪全国初の災害対策用FM補完中継局に対する免許≫ 総四国総合通信局報道資料 同日(同上:同日収集)
  63. ^ 南海放送ラジオのFM局「エフナン(Fnam)」が開局しました〜災害対策用FM補完中継局が本放送開始 〜 南海放送 報道資料 平成26年12月1日
  64. ^ 株式会社秋田放送の災害対策用FM補完中継局に予備免許 東北総合通信局 報道資料 平成26年12月5日(国立国会図書館のアーカイブ:2015年1月9日収集)
  65. ^ 災害対策用FM補完中継局に免許を付与 -九州管内で初の免許 九州総合通信局 報道資料 平成26年12月22日(同上:同日収集)
  66. ^ 広報隠岐の島 2015年1月号 (PDF) p.14 隠岐の島町
  67. ^ テレビジョン中継放送局およびラジオ中継放送局の開局について (PDF) NHK第1236回経営委員会議事録 2015年4月28日
  68. ^ AMでもFMでもMBCラジオ 南日本放送 2014年12月22日
  69. ^ 南海放送株式会社の災害対策用FM補完中継局に予備免許 四国総合通信局報道資料 平成27年2月3日(国立国会図書館のアーカイブ:2015年2月13日収集)
  70. ^ 株式会社秋田放送の災害対策用FM補完中継局に免許 東北総合通信局報道資料 平成27年2月26日(同上:2015年3月6日収集)
  71. ^ ABSラジオのFM補完局開設について 秋田放送 2015年3月2日
  72. ^ 株式会社アイビーシー岩手放送及び株式会社エフエム岩手の中継局に予備免許 東北総合通信局報道資料 平成27年3月13日(国立国会図書館のアーカイブ:2015年4月2日収集)
  73. ^ 株式会社アイビーシー岩手放送及び株式会社エフエム岩手の中継局に免許 東北総合通信局報道資料 平成27年3月27日(同上:同日収集)
  74. ^ AMラジオ2社のFM補完中継局に予備免許 東海総合通信局報道資料 平成27年5月13日(国立国会図書館のアーカイブ:2015年6月2日収集)
  75. ^ 山口県内のAMラジオ難聴対策でFM補完中継局に予備免許 中国総合通信局報道資料 平成27年6月16日(同上:2015年7月2日収集)
  76. ^ 広島県内のAMラジオ難聴対策でFM補完中継局に予備免許 同上 平成27年6月22日(同上:同日収集)
  77. ^ 長崎放送中波ラジオ難聴地域の一部解消に向けて - 中波ラジオ放送のFM方式による補完中継局に、長崎県初の予備免許を付与 - 九州総合通信局報道資料 平成27年6月30日(国立国会図書館のアーカイブ:2015年7月2日収集)
  78. ^ 株式会社アイビーシー岩手放送の中継局に予備免許 - 岩手県下閉伊郡岩泉FM中継局に対する予備免許 - 東北総合通信局報道資料 同日(同上:同日収集)
  79. ^ IBCラジオ 80.3MHz 岩泉小本開局! IBCラジオ 2015年7月7日
  80. ^ a b AMラジオ放送を補完するFM局の免許申請 FMRCC広島 中国放送 2014年12月22日(2015年7月8日追記)
  81. ^ 株式会社新潟放送の災害対策用FM補完中継局に予備免許 信越総合通信局報道資料 平成27年7月15日(国立国会図書館のアーカイブ:2015年8月2日収集)
  82. ^ 株式会社IBS(茨城県域AM放送局)のFM補完中継局に予備免許 関東総合通信局報道資料 平成27年7月17日(同上:同日収集)
  83. ^ FM補完中継局「KRY山口FM」放送開始! 山口放送 2015年7月21日
  84. ^ 近畿広域AMラジオ3社のFM補完中継局に予備免許 近畿総合通信局報道資料 平成27年7月24日(国立国会図書館のアーカイブ:2015年8月2日収集)
  85. ^ 山口県内のAMラジオ難聴対策でFM補完中継局に予備免許 中国総合通信局 報道資料 平成27年7月29日(同上:同日収集)
  86. ^ 株式会社IBS(茨城県域AM放送局)のFM補完中継局に免許 関東総合通信局報道資料 平成27年8月13日(同上:2015年9月2日収集)
  87. ^ FM補完中継局 i-fm(あいえふえむ)開局! 茨城放送 2015年8月17日
  88. ^ 福岡県、熊本県、宮崎県内における災害対策及び都市型難聴解消に向けて 九州総合通信局報道資料 平成27年9月2日(国立国会図書館のアーカイブ:2015年9月2日収集)
  89. ^ 株式会社IBS(茨城県域AM放送局)のFM補完中継局に予備免許 関東総合通信局報道資料 平成27年9月3日(同上:2015年10月2日収集)
  90. ^ お知らせ〜高鈴FM補完中継局の予備免許が交付されました 茨城放送 2015年9月3日(Internet Archiveのアーカイブ:2015年11月10日収集)
  91. ^ CBCラジオ及び東海ラジオのFM補完中継局が10月1日から本放送開始 東海総合通信局報道資料 平成27年9月25日(同上:同日収集)
  92. ^ BSNラジオ ワイドFM(FM補完放送)について 新潟放送(Internet Archiveのアーカイブ:2015年9月29日収集)
  93. ^ CBC・東海ラジオ FM波でも 10月1日から 中日新聞 2015年9月26日(Internet Archiveのアーカイブ:2015年9月29日収集)
  94. ^ a b c NBCラジオの番組がFMラジオでも聞ける! NBC長崎放送
  95. ^ お聴きのラジオについてのお知らせ V-Low 受信対策センター(東京地区)(Internet Archiveのアーカイブ:2016年2月1日収集)
  96. ^ 南日本放送、FM補完中継3局開局へ 南日本新聞 2015年10月16日
  97. ^ 株式会社新潟放送の災害対策用FM補完中継局に免許を付与 信越総合通信局報道資料 平成27年10月20日(国立国会図書館のアーカイブ:2015年11月2日収集)
  98. ^ BSNラジオ ワイドFM(FM補完放送)について FM補完放送について] 新潟放送
  99. ^ 株式会社ラジオ福島の超短波中継局に予備免許 東北総合通信局報道資料 平成27年10月26日(同上:同日収集)
  100. ^ ワイドFM 11/1開局 南日本放送
  101. ^ 南海放送株式会社の難聴対策用FM補完中継局に予備免許 四国総合通信局報道資料 平成27年11月5日(国立国会図書館のアーカイブ:2015年12月2日収集)
  102. ^ a b c 株式会社アイビーシー岩手放送の超短波中継局に予備免許 -岩手県一関市、奥州市及び平泉町の一部地域においてラジオの受信状況が改善-] 東北総合通信局報道資料 平成27年11月16日(同上:同日収集)
  103. ^ a b c 山口県内のAMラジオ難聴対策でFM補完中継局に予備免許 総務省中国総合通信局報道資料 平成27年11月16日(同上:同日収集)
  104. ^ 日本放送協会のFM中継局に免許 東北総合通信局報道資料 平成27年11月27日(同上:同日収集)
  105. ^ KRY美祢FM局開局 山口放送 2015年11月29日
  106. ^ 株式会社アイビーシー岩手放送の超短波中継局に免許 東北総合通信局報道資料 平成27年11月30日(国立国会図書館のアーカイブ:2015年12月2日収集)
  107. ^ a b RCCラジオの番組がFM放送でも聴ける! 中国放送
  108. ^ IBCラジオ 85.5MHz 一関中継局開局! IBCラジオ(Internet Archiveのアーカイブ:2015年12月8日収集)
  109. ^ ワイドFM(大洲局・川之江局)開局 南海放送 2015年12月1日
  110. ^ FM補完中継局 i-fm FM日立局88.1MHz いよいよ開局! 茨城放送 2015年12月3日(Internet Archiveのアーカイブ:2015年12月3日収集)
  111. ^ FM補完中継局 i-fm FM日立局 88.1MHz 開局! 茨城放送 2015年12月7日
  112. ^ 関東広域AMラジオ3社のFM補完中継局に免許 関東総合通信局報道資料 平成27年12月7日(国立国会図書館のアーカイブ:2016年3月2日収集)
  113. ^ AMラジオ番組、FMでも 「ワイドFM」始まる 朝日新聞デジタル、2015年12月7日(Internet Archiveのアーカイブ:2016年3月2日収集)
  114. ^ V-Lowマルチメディア放送 試験電波のお知らせ
  115. ^ a b 株式会社和歌山放送のFM補完中継局に予備免許 近畿総合通信局報道資料 平成27年12月22日(国立国会図書館のアーカイブ:2016年1月5日収集)
  116. ^ 和歌山放送ラジオ WBS FM942 和歌山放送 2015年12月22日
  117. ^ 和歌山放送にFM補完中継局の予備免許交付(写真付) WBS和歌山放送ニュース 和歌山放送 2015年12月22日
  118. ^ a b c d e 日本放送協会のFM補完中継局に免許 〜福井県福井市沿岸部において受信状況が改善〜 近畿総合通信局報道資料 平成28年1月20日(国立国会図書館のアーカイブ:2016年3月2日収集)
  119. ^ ラジオ中継局 開局! NHK福井放送局 2016年1月20日
  120. ^ 株式会社ラジオ福島の超短波中継局に免許 総務省東北総合通信局報道資料 平成28年1月21日(国立国会図書館のアーカイブ:2016年2月3日収集)
  121. ^ 東金山FM補完中継局開局 ラジオ福島
  122. ^ 和歌山放送ワイドFM、試験電波発射開始 WBS和歌山放送ニュース 和歌山放送 2016年2月16日
  123. ^ a b c 南海放送株式会社の災害対策用FM補完中継局に予備免許 四国総合通信局報道資料 平成28年2月18日(国立国会図書館のアーカイブ:2016年3月2日収集)
  124. ^ a b c 株式会社和歌山放送のFM補完中継局に予備免許 総務省近畿総合通信局報道資料 平成28年2月19日(同上:同日収集)
  125. ^ 和歌山放送に予備免許交付 新たに2つのFM補完中継局(写真付) WBS和歌山放送ニュース 和歌山放送 2016年2月19日
  126. ^ a b 近畿広域AMラジオ3社のFM補完中継局に免許 近畿総合通信局報道資料 平成28年2月29日(国立国会図書館のアーカイブ:2016年3月2日収集)
  127. ^ a b c Fnam(エフナン)・ワイドFM宇和島局・八幡浜局開局 南海放送 2016年3月13日
  128. ^ MBSラジオAM1179kHz / FM90.6MHz MBSラジオ
  129. ^ まいど!ワイドFM関西AM3局が共同番組生放送でスタート THE PAGE 2016年3月19日
  130. ^ ワイドFM開局記念 RKB・KBC共同イベント”. RKBラジオ (2016年3月7日). 2016年3月7日閲覧。
  131. ^ a b 大分放送中波ラジオ難聴地域の一部解消に向けて 九州総合通信局報道資料 平成28年3月30日(国立国会図書館のアーカイブ:2016年4月2日収集)
  132. ^ 2016年春 MRTラジオ ワイドFM(FM補完放送)のお知らせ 宮崎放送
  133. ^ a b FM補完中継局に予備免許 北陸総合通信局報道資料 平成28年4月4日(国立国会図書館のアーカイブ:2016年5月3日収集)
  134. ^ a b c 日本放送協会のFM補完中継局に予備免許 信越総合通信局報道資料 平成28年4月15日(同上:同日収集)
  135. ^ kryradioのツイート (721881642143354880)
  136. ^ a b NHKラジオ名古屋第一放送のFM補完中継局に予備免許 東海総合通信局報道資料 平成28年4月21日(国立国会図書館のアーカイブ:2016年5月3日収集)
  137. ^ a b ラジオ中継放送局の設置計画について” (PDF). 日本放送協会 (2015年4月28日). 2016年5月20日閲覧。
  138. ^ a b 株式会社ラジオ福島の超短波中継局に予備免許 東北総合通信局報道資料 平成28年4月27日(国立国会図書館のアーカイブ:2016年5月3日収集)
  139. ^ a b RKKラジオがFMラジオでも聴ける RKKラジオ
  140. ^ 株式会社和歌山放送のFM補完中継局に免許 近畿総合通信局報道資料 平成28年5月16日(国立国会図書館のアーカイブ:2016年6月2日収集)
  141. ^ 和歌山放送にワイドFMの本免許交付 5月30日に本放送開始(写真付) WBS和歌山放送ニュース 和歌山放送 2016年5月16日
  142. ^ ワイドFM開局記念特別番組「AMも、FMも。ラジオはWで!」 | WBS和歌山放送ラジオ 和歌山放送 2016年5月16日
  143. ^ a b c 札幌圏におけるAMラジオ放送の難聴解消 北海道総合通信局報道資料 平成28年6月9日(国立国会図書館のアーカイブ:2016年7月2日収集)
  144. ^ ワイドFMでAM難聴解消 HBCとSTVに予備免許 北海道新聞、2016年6月10日(Internet Archiveのアーカイブ:2016年6月10日収集)
  145. ^ OBS大分放送ワイドFM 大分放送、2016年6月8日
  146. ^ a b c d 広島県及び山口県内のAMラジオ難聴対策でFM補完中継局に予備免許 中国総合通信局報道資料 平成28年6月29日(国立国会図書館のアーカイブ:2016年7月2日収集)
  147. ^ 北陸放送のFM補完中継局に免許を交付 北陸総合通信局報道資料 平成28年7月27日(同上:2016年8月2日収集)
  148. ^ ワイドFM 94.0MHz〜MROラジオがFMラジオでも聴けるようになります! 北陸放送
  149. ^ KRYラジオ【公式】 - 2016年8月3日
  150. ^ a b c d 熊本県及び宮崎県内における災害対策及び中波ラジオ難聴地域の一部解消に向けて 九州総合通信局報道資料 平成28年8月9日(国立国会図書館のアーカイブ:2016年9月2日収集)
  151. ^ a b AMラジオのFM補完中継局に予備免許(静岡放送株式会社) 東海総合通信局報道資料 平成28年8月16日(同上:同日収集)
  152. ^ a b SBSラジオ ワイドFM 93.9メガヘルツ SBSラジオ
  153. ^ a b c 長崎県及び佐賀県内における中波ラジオ難聴地域の一部解消に向けて -中波ラジオ放送のFM方式による補完中継局に、予備免許を付与- 九州総合通信局報道資料 平成28年9月6日(国立国会図書館のアーカイブ:2016年10月2日収集)
  154. ^ a b c d 日本放送協会 (NHK) の災害対策用FM補完中継局に予備免許 ≪徳島、愛媛、高知3県下の南海トラフ巨大地震をはじめとする災害への対策≫ 四国合通信局報道資料 平成28年9月9日(同上:同日収集)
  155. ^ a b c d e 株式会社ラジオ福島及び株式会社アイビーシー岩手放送のFM補完中継局に予備免許 東北総合通信局報道資料 平成28年10月6日(同上:2016年11月2日収集)
  156. ^ a b 株式会社アイビーシー岩手放送及び株式会社エフエム岩手のFM中継局に予備免許 同上 同日(同上:同日収集)
  157. ^ a b c d e 青森放送株式会社及び東北放送株式会社のFM補完中継局に予備免許 同上 平成28年10月18日(同上:同日収集)
  158. ^ HBC、STVラジオのFM補完中継局に免許 北海道総合通信局報道資料 平成28年10月19日(国立国会図書館のアーカイブ:同日収集)
  159. ^ ワイドFM HBCラジオは91.5MHz! HBCラジオ
  160. ^ FMラジオで聴く STVラジオ
  161. ^ 試験電波発射のお知らせ 静岡放送
  162. ^ a b 宮崎県内における災害対策に向けて 総務省九州総合通信局報道資料 平成28年11月10日(同上:2016年12月7日収集)
  163. ^ 株式会社ラジオ福島のFM補完中継局に免許(報道資料2016年11月14日) 東北総合通信局報道資料 平成28年11月14日(同上:同日収集)
  164. ^ rfc西金山FM補完中継局いよいよ開局! ラジオ福島News Release 2016年11月16日
  165. ^ a b 受信情報(釧路放送局チャンネル一覧) NHK札幌放送局
  166. ^ a b c 広報てしかが 2016年11月号 (PDF) p.16 弟子屈町
  167. ^ 奥飛騨温泉郷 FM補完局(NHKラジオ名古屋第一放送)開局式典への参加”. 東海総合通信局 (2016年12月14日). 2016年12月19日閲覧。
  168. ^ a b 日本放送協会の中波ラジオ放送のFM補完中継局に免許を付与 〜長野県木曽地域での中波ラジオ放送の受信状況が改善〜 信越総合通信局報道資料 平成28年11月25日(国立国会図書館のアーカイブ:2016年12月7日収集)
  169. ^ a b 鳥取県内で初めてFM補完中継局に予備免許 中国総合通信局報道資料 平成28年11月29日(同上:同日収集)
  170. ^ AMラジオのFM補完中継局に免許(静岡放送株式会社) 東海総合通信局報道資料 平成28年11月30日(同上:同日収集)
  171. ^ a b c d 株式会社和歌山放送のFM補完中継局に予備免許 近畿総合通信局報道資料 平成28年12月22日
  172. ^ 株式会社アイビーシー岩手放送及び株式会社エフエム岩手のFM中継局に免許 東北総合通信局報道資料 同日
  173. ^ a b 福井放送のFM補完中継局に予備免許 北陸総合通信局報道資料 同日
  174. ^ IBCラジオがFMで聴けます! IBCラジオ(Internet Archiveのアーカイブ:2017年3月10日収集)
  175. ^ a b c 鹿児島県離島地域におけるラジオ難聴解消に向けて -NHKの中波ラジオ放送のFM方式による補完中継局に、予備免許を付与- 九州総合通信局報道資料 平成28年12月26日
  176. ^ ワイドFMのご案内 NBCラジオ佐賀
  177. ^ 山陰放送のAMラジオの難聴が解消されます<鳥取県で初めてのFM補完中継局に免許> 中国総合通信局報道資料 平成29年3月1日
  178. ^ BSS鳥取FM局 2017年3月1日開局!! 山陰放送
  179. ^ 株式会社ラジオ福島のFM補完中継局に免許 東北総合通信局報道資料 平成29年3月2日
  180. ^ NHKの中波ラジオ放送のFM方式による補完中継局に予備免許<宮崎県五ヶ瀬地域におけるラジオ難聴解消に向けて>(平成29年3月17日付) - 総務省九州総合通信局報道資料2017年10月22日閲覧]
  181. ^ 新たにワイドFM3中継局に本免許交付(写真付) WBS和歌山放送ニュース 和歌山放送 2017年3月23日
  182. ^ ラジオ福島90.8MHz FM補完中継局 ラジオ福島
  183. ^ 守谷FM中継局、4月に放送開始 茨城放送に予備免許(2017年3月31日茨城新聞クロスアイ 2017年4月7日閲覧)
  184. ^ “3月31日、延岡FM補完中継局が開局-MRT”. 夕刊デイリー (夕刊デイリー新聞社): p. 3. (2017年3月29日) 
  185. ^ 鹿児島県内における災害対策及び中波ラジオ難聴地域の一部解消に向けて<中波ラジオ放送のFM方式による補完中継局に、予備免許を付与>(平成29年3月31日付) - 総務省九州総合通信局報道資料2017年10月22日閲覧。
  186. ^ FBCラジオ「ワイドFM」は4月1日から日テレNEWS24
  187. ^ 和歌山放送ワイドFM、県域放送スタート WBS和歌山放送ニュース 和歌山放送 2017年4月1日
  188. ^ a b i-fm FM守谷局88.1MHz 明日いよいよ開局!(IBS茨城放送2017年4月6日)2017年4月6日現在のアーカイブオリジナルURL
  189. ^ a b i-fm FM守谷局88.1MHz 本日開局!(茨城放送2017年4月7日)
  190. ^ 東北放送株式会社のFM補完中継局に免許 宮城県内でAMラジオの受信状況が改善(総務省東北総合通信局報道資料 2017年4月20日)
  191. ^ a b c 免許の概要(総務省東北総合通信局報道資料別紙 2017年4月20日) (PDF)
  192. ^ 山口放送のFM補完中継局に免許 岩国市及びその周辺地域でAMラジオの難聴が解消(総務省総合通信局報道資料 2017年4月21日)
  193. ^ 山口放送FM補完中継局 放送区域概略図(総務省中国総合通信局報道資料別紙 2017年4月21日) (PDF)
  194. ^ KRY岩国FM開局で公開生放送(山口放送2017年4月23日16時16分)
  195. ^ ワイドFM(FM補完放送)-TBCラジオ
  196. ^ TBCラジオ「FM補完放送」開始(東北放送2017年5月1日19時2分)
  197. ^ 下関市及びその周辺地域でAMラジオの難聴が解消<山口放送のFM補完中継局の免許を付与>総務省中国総合通信局報道資料 2017年5月15日
  198. ^ 山口放送FM補完中継局 放送区域概略図(総務省中国総合通信局報道資料別紙 2017年5月15日) (PDF)
  199. ^ a b 山口市阿東地区でFM補完放送実施<FM放送によりAMラジオの難聴が解消>総務省中国総合通信局報道資料 2017年9月20日
  200. ^ a b 青森放送株式会社のFM補完中継局に予備免許 青森県内でAMラジオの受信状況が改善(総務省東北総合通信局 2017年6月2日報道資料)
  201. ^ a b c d e 免許の概要(総務省東北総合通信局 2017年6月2日報道資料別紙) (PDF)
  202. ^ AMラジオのFM補完中継局に予備免許(平成29年8月15日付) - 東海総合通信局報道資料
  203. ^ a b 株式会社山梨放送のFM補完中継局に予備免許≪山梨県域AM放送局のFM補完中継局≫総務省関東総合通信局報道資料 2017年8月10日
  204. ^ AMラジオのFM補完中継局に予備免許(平成29年8月29日付) - 東海総合通信局報道資料2017年9月2日閲覧。
  205. ^ 種子島でFM方式によるAMラジオの補完放送開始へ<中波ラジオ放送の難聴解消目的の補完中継局に予備免許を付与>(平成29年10月5日付) - 総務省九州総合通信局報道資料2017年10月18日閲覧。
  206. ^ AMだけじゃもったいない!FMでも楽しもうスペシャル!! - radiko2017年10月18日閲覧。
  207. ^ a b 青森放送株式会社のFM補完放送免許<青森県内でAMラジオの受信状況が大幅に改善> - 総務省東北総合通信局報道資料 2017年9月28日
  208. ^ ラジオ福島のFM補完中継局に予備免許<福島県金山町でAMラジオの受信状況が大幅に改善>(平成29年9月28日付) - 総務省東北総合通信局報道資料2017年10月18日閲覧。
  209. ^ 日本放送協会のFM補完中継局に予備免許(平成29年9月28日付) - 総務省近畿総合通信局報道資料2017年10月7日閲覧。
  210. ^ 広島県三原市の北部地域でFM補完放送実施<FM放送によりAMラジオの難聴が解消> - 総務省中国総合通信局報道資料 2017年9月28日
  211. ^ RABワイドFM開局 2017年6月2日閲覧 - 青森放送
  212. ^ a b RCC-FM 久井中継局 開局!RCCラジオでは2017秋!久井・世羅エリアでもFM放送をスタート! RCC中国放送 2017年10月16日現在、同日閲覧
  213. ^ アイビーシー岩手放送のFM補完中継局に予備免許<岩手県一関市千厩町及び遠野市でAMラジオの受信状況が大幅に改善>(平成29年10月5日付) - 総務省東北総合通信局報道資料2017年10月18日閲覧。
  214. ^ 日本放送協会のFM補完中継局に予備免許<秋田県湯沢市皆瀬地区でAMラジオの受信状況が大幅に改善>(平成29年10月16日付) - 総務省東北総合通信局報道資料2017年10月18日閲覧。
  215. ^ 山口県下関市豊浦地区でFM補完放送を実施<FM放送によりAMラジオの難聴を解消>(平成29年10月20日付) - 総務省中国総合通信局報道資料2017年10月22日閲覧。
  216. ^ FM補完中継局の整備状況(2017年5月10日現在)総務省
  217. ^ 茨城放送タイムテーブル10-12月号p.1 (PDF)
  218. ^ 電波監理審議会(第1042回)会議資料”. 総務省 (2017年5月10日). 2017年6月12日閲覧。
  219. ^ 平成29年総務省告示第195号
  220. ^ a b ABCラジオ FMも始まる!
  221. ^ TBCラジオ FM補完放送局の免許申請に関するお知らせ (PDF) 東北放送 2016年6月30日
  222. ^ CBCラジオ、FM放送も始まる CBCラジオ
  223. ^ AMラジオ放送を補完するFM局の免許申請 FMRCC福山 中国放送 2016年5月30日
  224. ^ ワイドFM 延岡エリア放送開始 - 宮崎放送(2017年4月1日)
  225. ^ 兵庫県香美町にラジオ受信障害対策中継局を予備免許 (PDF) 近畿総合通信局報道資料 平成29年1月24日

関連項目

外部リンク