コンテンツにスキップ

「越前市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
IP:110.5.29.229記事一部復活(紙座)「大滝寺は足利将軍の管領細川氏や越前国主朝倉氏の庇護により」なので室町時代
m (注)越前国の中心は16世紀まで/内容が薄いので修正
71行目: 71行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==

* [[大化の改新]]以降、この地に越前国の[[国府]]が置かれていた。以後、[[明治]]時代に至るまで現在の越前市は名目上の越前国の都となる。
*奈良時代 - 越前国の国府が置かれる。越前府中。[[安土桃山時代]]までの越前国の都。[[柴田勝家]]により福井市に北ノ庄城ができるまで、越前の政庁である国府であった。
* [[平安時代]]には若き日の[[紫式部]]が越前[[府中]]に住んでいた<ref>[http://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/wakasa/ew/tanpou/30.html 「源氏物語」の作者が若き日を過ごした場所] - 関西電力</ref>。

* [[室町時代]]、[[大瀧神社・岡太神社|大滝神社]]は大徳山大滝寺と呼ばれ越前における[[白山信仰]]の中心であった<ref name=越前和紙用具文化財等DB>[http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys_mb/ExplanationDetail.aspx?s=0&selected_register_id=301&selected_item_id=00000289 名称:越前和紙の製作用具及び製品] - 国指定文化財等データベース</ref><ref name=夢の和紙めぐり/>。大滝寺の下で越前五箇村大滝に紙の生産販売を独占する紙座が置かれていた<ref name=越前和紙用具文化財等DB/><ref name=夢の和紙めぐり>[http://dtp-bbs.com/road-to-the-paper/japanese-paper/japanese-paper-journey-002reference.html 和紙紀行・夢の和紙めぐり(2)〈資料〉越前和紙関係] - 紙への道</ref>。
*平安時代 - 若かりし頃の[[紫式部]]が越前府中に住んでいた時期もある。越前和紙が今立地区(旧今立町)で抄造され定着化が進む。
* [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[織田政権|織田家]]支配時には[[不破光治]]、[[佐々成政]]、[[前田利家]]が治めていた。利家によって[[越前府中城]]が築かれた。 [[1575年]](天正3年)に[[越前一向一揆]]を平定した信長政権が[[今立町]]大滝神郷の紙座を保護した<ref>{{Cite web |format=PDF |url=http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/08/m-exhbt/20160406AM/20160406guide-p.pdf |title=和紙 -生産と再生のエピソード- |publisher=福井県文書館 |date=2016-04 |page=2|accessdate=2017-10-26}}</ref>。

* [[江戸時代]]には、越前松平家[[家老]]の本多家領と幕府領の[[本保陣屋]]があった
*鎌倉時代 - [[越前和紙]]の普及も盛んになり今立地区(旧今立町)の大滝に紙座(組合)が設けらた。
* [[明治維新]]後の[[1870年]](明治3年)に、[[武生騒動]]が起こった。

* [[連合国軍占領下の日本|戦後占領期]]に[[武生事件]]が起こった。
*室町時代から江戸時代 - 越前の和紙職人が抄造を全国に普及させ、全国の和紙産地が形成された。今立地区(旧今立町)の越前漆器職人である[[越前衆]]が全国に漆掻きに回り、漆器製造の普及及び全国の漆器産地が形成される。

*戦国時代 - [[織田信長]]支配時には[[不破光治]]、[[佐々成政]]、[[前田利家]]の府中三人衆が治められ、前田利家によって越前府中城、佐々成政によって[[小丸城]]が築かれた。また旧武生市内府中から、五分市町(ごぶいち)、味真野町(あじまの)一帯は、[[本願寺]]派の寺社が多く分布しており多くの一向宗門徒がいた事から越前一向一揆の惨劇の舞台となった。

*江戸時代 - [[越前松平家]]家老の本多家領と幕府領の本保陣屋があった


=== 沿革 ===
=== 沿革 ===
83行目: 88行目:


=== 市名 ===
=== 市名 ===
[[柴田勝家]]により[[福井市]]に[[福井城#柴田氏北ノ庄城|北ノ庄城]]ができるまで、当市に[[越前国|越前]]の政庁である[[国府]]があり、越前の中心であった。


市の名称を巡っては、既に北隣に「[[越前町]]」がある上、[[2005年]][[1月1日]]には南隣に[[南越前町]]が同じく[[日本の市町村の廃置分合|市町村合併]]で発足しており、これではほとんど同じ地名が密集する事になり、非常に紛らわしいとの声が当時の武生市・今立町合併協議会による決定直後から多く上がっていた。特に「越前市」の場合は、隣接する「越前町」の名称を完全に模倣しているとの批判もある{{Refnest|group="注釈"|越前町の住民有志が、類似する市町村名が隣接し混乱を招くとして「越前市」の撤回を求める「新越前町の将来を考える会(仮称)」を設立。武生市今立町合併協議会側は、協議会の総意で決まったことであり、それを尊重するしかないとした<ref>2004年(平成16年)12月10日福井新聞。</ref><!--補足の為他の批判記事も当ります。越前町議(当時)も批判してます。福井新聞も論説で間接的に伝えてます。-->。}}。
市の名称を巡っては、既に北隣に「[[越前町]]」がある上、[[2005年]][[1月1日]]には南隣に[[南越前町]]が同じく[[日本の市町村の廃置分合|市町村合併]]で発足しており、これではほとんど同じ地名が密集する事になり、非常に紛らわしいとの声が当時の武生市・今立町合併協議会による決定直後から多く上がっていた。特に「越前市」の場合は、隣接する「越前町」の名称を完全に模倣しているとの批判もある{{Refnest|group="注釈"|越前町の住民有志が、類似する市町村名が隣接し混乱を招くとして「越前市」の撤回を求める「新越前町の将来を考える会(仮称)」を設立。武生市今立町合併協議会側は、協議会の総意で決まったことであり、それを尊重するしかないとした<ref>2004年(平成16年)12月10日福井新聞。</ref><!--補足の為他の批判記事も当ります。越前町議(当時)も批判してます。福井新聞も論説で間接的に伝えてます。-->。}}。

2017年10月26日 (木) 04:39時点における版

えちぜんし ウィキデータを編集
越前市
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 福井県
市町村コード 18209-5
法人番号 4000020182095 ウィキデータを編集
面積 230.70km2
総人口 78,389[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 340人/km2
隣接自治体 福井市鯖江市
今立郡池田町南条郡南越前町
丹生郡越前町
市の木
市の花
越前市役所
市長 山田賢一
所在地 915-8530
福井県越前市府中一丁目13番7号
北緯35度54分12.6秒 東経136度10分7.5秒 / 北緯35.903500度 東経136.168750度 / 35.903500; 136.168750
越前市役所
外部リンク 越前市ホームページ

越前市位置図

― 市 / ― 町

特記事項 越前市の旧境界
(2005年10月1日合併前)

1. 旧:武生市 2. 旧:今立町
ウィキプロジェクト
旧武生市中心部周辺の空中写真。日野川西岸沿いに市街地が広がる。1975年撮影の6枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
今立町岩本町の町並み。越前和紙の里
旧武生市京町
毫摂寺

越前市(えちぜんし)は、福井県嶺北地方の中南部に位置する

地理

三方を山で囲まれた武生盆地の中央部に市街地を形成している。

主な地形

隣接している自治体

福井県内の以下5市町に接する。

なお、福井市と接する部分は鯖江市・池田町を含む4市町境が交差する山頂1点のみ。

気候

日本海側気候である。また、豪雪地帯に指定されている。

武生(旧武生市、平年値1989-2010)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
降雪量 cm (inch) 118
(46.5)
93
(36.6)
15
(5.9)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
39
(15.4)
274
(107.9)
出典:気象庁[1]

歴史

  • 奈良時代 - 越前国の国府が置かれる。越前府中。安土桃山時代までの越前国の都。柴田勝家により福井市に北ノ庄城ができるまで、越前の政庁である国府であった。
  • 平安時代 - 若かりし頃の紫式部が越前府中に住んでいた時期もある。越前和紙が今立地区(旧今立町)で抄造され定着化が進む。
  • 鎌倉時代 - 越前和紙の普及も盛んになり今立地区(旧今立町)の大滝に紙座(組合)が設けらた。
  • 室町時代から江戸時代 - 越前の和紙職人が抄造を全国に普及させ、全国の和紙産地が形成された。今立地区(旧今立町)の越前漆器職人である越前衆が全国に漆掻きに回り、漆器製造の普及及び全国の漆器産地が形成される。
  • 戦国時代 - 織田信長支配時には不破光治佐々成政前田利家の府中三人衆が治められ、前田利家によって越前府中城、佐々成政によって小丸城が築かれた。また旧武生市内府中から、五分市町(ごぶいち)、味真野町(あじまの)一帯は、本願寺派の寺社が多く分布しており多くの一向宗門徒がいた事から越前一向一揆の惨劇の舞台となった。
  • 江戸時代 - 越前松平家家老の本多家領と幕府領の本保陣屋があった

沿革

市名

市の名称を巡っては、既に北隣に「越前町」がある上、2005年1月1日には南隣に南越前町が同じく市町村合併で発足しており、これではほとんど同じ地名が密集する事になり、非常に紛らわしいとの声が当時の武生市・今立町合併協議会による決定直後から多く上がっていた。特に「越前市」の場合は、隣接する「越前町」の名称を完全に模倣しているとの批判もある[注釈 1]

当時の武生市長は、いずれは三箇所とも合併して一つの「越前市」になったらいいと発言し、暗に両隣の町名が合併で自然消滅する事を求めたが、2005年5月に行われた最後の武生市長選には出馬せず任期満了、その後の期間も短く市民による具体的活動も見直し議論もされぬまま越前市制の施行に至っている。

しかし、市町村合併協議会のホームページの掲示板では反対意見が大多数を占めている。「武生市のまま変更無し」「越前武生市」「南越市」など多数を占めたにも関わらず、少数意見の「越前市」が選ばれた事に批判がある[3]

人口

越前市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 76,720人
1975年(昭和50年) 79,808人
1980年(昭和55年) 81,942人
1985年(昭和60年) 83,953人
1990年(平成2年) 84,897人
1995年(平成7年) 85,533人
2000年(平成12年) 87,699人
2005年(平成17年) 87,742人
2010年(平成22年) 85,614人
2015年(平成27年) 81,524人
2020年(令和2年) 80,611人
総務省統計局 国勢調査より


行政

市役所

市役所
  • 越前市役所:越前市府中一丁目13番7号
支所・出張所
  • 今立総合支所(旧今立町役場):越前市粟田部町11号35番地
  • 味真野出張所:越前市味真野町7号2番地1
  • 白山出張所:越前市都辺町36号84番地

市長

財政

2006年度(平成18年度)
  • 財政力指数 0.72(福井県市町村平均 0.62) 
  • 自主財源比率 52.4%
  • 経常収支比率 89.2%(福井県市町村平均 88.4)
  • 人口一人当たり人件費・物件費決算額 10万4,183円(福井県市町村平均 12万9,281円 )
  • 人口一人当たり職員数 7.33人(福井県市町村平均 7.82人、全国市町村平均 9.12人)
    • 職員数 平成17年度 741名、平成18年度 733名、平成19年度 715名、平成20年度 696名
  • ラスパイレス指数 101.4(全国市平均 97.9)
  • 実質公債費比率 16.1%(福井県市町村平均 14.9%、全国市町村平均 15.1%)
地方債の残高
  • 普通会計分の地方債現在高 372億8,600万円
  • 上記以外の特別会計分の地方債現在高 284億8,400万円
    • 公共下水道事業分 197億6,100万円
    • 特定環境保全公共下水道事業 19億6,900万円
    • 水道事業 42億9,500万円
    • 今西工業団地 8億4,900万円
  • 関係する一部事務組合等の地方債現在高 101億5,600万円
  • 第3セクター等の債務保証にかかわる債務残高
    • ふくい農林水産支援センター分 38億3,000万円
  • 合計の借金 797億5,600万円(連結会計)
  • 市民一人あたり借金額 94万7,063円

公共機関

警察

消防

  • 南越消防組合
    • 中消防署(管轄区域:旧武生市の区域)
    • 東消防署(管轄区域:旧今立町の区域および池田町)

郵便

経済

越前打刃物で作られた龍

産業

  • 主な産業
    • 電子・機械・化学・繊維工業が盛ん。伝統産業の越前和紙越前打刃物[注釈 2]も有名。農業は稲作が中心。稲作以外にはスイカや菊や蕎麦などの栽培も盛ん。
  • 産業別人口(2005年国勢調査)
    • 第一次産業:1,513人
    • 第二次産業:18,623人
    • 第三次産業:23,926人

本社を置く主な企業

事業所を置く主な企業

過去に存在した事業所

姉妹都市・提携都市

日本国内

友好都市

地域

健康

  • 平均年齢 43.5歳(2005年国勢調査)

教育

仁愛大学

大学・短期大学

高等学校

中学校

小学校

特別支援学校

交通

武生駅

鉄道路線

バス路線等

道路

高速道路インターチェンジ
一般国道
県道

名所・旧跡・観光スポット

武生中心部にある蔵の辻
越前市中央図書館

祭事・催事

たけふ菊人形祭

名物

出身有名人

市外局番

当市の市外局番は、料金単位区域と同一の範囲を持つ0778で統一されており、以下の区域への通話は市外局番不要かつ市内通話料金が適用されることとなる。

NTT西日本による級局区分は、2級局である。

脚注

注釈

  1. ^ 越前町の住民有志が、類似する市町村名が隣接し混乱を招くとして「越前市」の撤回を求める「新越前町の将来を考える会(仮称)」を設立。武生市今立町合併協議会側は、協議会の総意で決まったことであり、それを尊重するしかないとした[2]
  2. ^ 700年の歴史を持ち、1979年通産省(現経済産業省)より刃物産地として全国最初に伝統的工芸品の指定を受けた[4]

出典

  1. ^ 武生 1989-2010年”. 気象庁. 2014年5月28日閲覧。
  2. ^ 2004年(平成16年)12月10日福井新聞。
  3. ^ 武生市今立町合併協議会 合併協議会へのみなさまの声 2013年6月8日閲覧
  4. ^ 越前打刃物の概要 - 越前打刃物協同組合
  5. ^ 会社概要 - アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社
  6. ^ 沿革 - アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社
  7. ^ 会社情報 - オーディオテクニカフクイ
  8. ^ 会社概要 - 福井村田製作所
  9. ^ 沿革 - 福井村田製作所
  10. ^ 会社概要・沿革 - 日信化学工業
  11. ^ “アシックス、「アシックスアパレル工業」新工場が完成”. 日本経済新聞. (2017年9月1日). https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP455793_R00C17A9000000/ 2017年9月8日閲覧。 
  12. ^ 「アシックスアパレル工業」新工場の建設について - アシックス
  13. ^ 概要 - ギャレックス株式会社
  14. ^ 沿革 - Galax
  15. ^ ゼットクリエイト株式会社 武生工場 - 福井県産業労働部地域産業技術振興課産学官連携推進グループ
  16. ^ 沿革 - ゼット株式会社
  17. ^ 武生公会堂記念館 - 越前市
  18. ^ 越前市武生公会堂記念館 - 福井県
  19. ^ 大滝神社本殿及び拝殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  20. ^ 大塩八幡宮拝殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  21. ^ 大虫廃寺塔跡 │ おおむしはいじとうあと │ - 福井の文化財 福井県教育庁生涯学習・文化財課
  22. ^ 城福寺庭園 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  23. ^ 文化財指定別一覧”. 越前市 (2016年8月8日). 2017年1月31日閲覧。
  24. ^ 味真野小学校 校庭の桜の歴史”. 味真野小学校. 2017年1月31日閲覧。
  25. ^ Imadate Art Field - フェイスブック
  26. ^ (株)笹屋菓舗 - 東京商工リサーチ
  27. ^ 福井銘菓「笹屋の羽二重巻」存続へ マエダセイカに商標権を譲渡 - 知財の泉
  28. ^ 2015年3月28日福井新聞
  29. ^ 福井冬水ようかん紀行
  30. ^ a b 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「市勢要覧」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  31. ^ 越前市三大グルメ「ボルガライス」 - 越前市
  32. ^ 越前市三大グルメ「中華そば」 - 越前市

関連項目

外部リンク