コンテンツにスキップ

「千波湖」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: {{Cite journal}}のパラメータ一を小文字にする - log
1,165行目: 1,165行目:
* {{cite journal|和書|journal=広報みと|title=カメラくんの自然観察日記 第16回|year=2015b|date=2015-7-1|page=16|issue=1361|author=水戸市|publisher=水戸市|url=https://www.city.mito.lg.jp/001666/5/p015273_d/fil/001.pdf#page=16|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|journal=広報みと|title=カメラくんの自然観察日記 第16回|year=2015b|date=2015-7-1|page=16|issue=1361|author=水戸市|publisher=水戸市|url=https://www.city.mito.lg.jp/001666/5/p015273_d/fil/001.pdf#page=16|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|title=ミトノート 創刊号 水戸の真ん中千波湖|author=水戸市みとの魅力発信課|url=https://www.city.mito.lg.jp/citysales/citysales/p011794_d/fil/pdf.pdf|format=pdf|accessdate=2019-9-7|date=2013-1|publisher=水戸市|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|title=ミトノート 創刊号 水戸の真ん中千波湖|author=水戸市みとの魅力発信課|url=https://www.city.mito.lg.jp/citysales/citysales/p011794_d/fil/pdf.pdf|format=pdf|accessdate=2019-9-7|date=2013-1|publisher=水戸市|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|title=「ダイダラ坊」考|author=今瀬文也|date=1992-12|journal=茨城の民俗|issue=31|pages=36-46|publisher=茨城民俗学会|ISSN=09106472|ref=harv}}
* {{cite journal|和書|title=「ダイダラ坊」考|author=今瀬文也|date=1992-12|journal=茨城の民俗|issue=31|pages=36-46|publisher=茨城民俗学会|issn=09106472|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=茨城の民話 第1集 <新版>日本の民話62|author=日向野徳久|date=2016-12|publisher=未來社|isbn=9784624935627|chapter=朝房山(だいだたぼう)|pages=112-113|ref=harv}}
* {{cite book|和書|title=茨城の民話 第1集 <新版>日本の民話62|author=日向野徳久|date=2016-12|publisher=未來社|isbn=9784624935627|chapter=朝房山(だいだたぼう)|pages=112-113|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author=大森林造|date=1987-2|title=義公漢詩散歩(ふるさと文庫)|publisher=筑波書林|ncid=BN01304968|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author=大森林造|date=1987-2|title=義公漢詩散歩(ふるさと文庫)|publisher=筑波書林|ncid=BN01304968|ref=harv}}

2020年1月25日 (土) 07:53時点における版

千波湖


千波湖の位置(茨城県内)
千波湖
千波湖
所在地 日本の旗 日本 茨城県水戸市
位置
千波湖の位置(日本内)
千波湖
北緯36度22分12秒 東経140度27分35秒 / 北緯36.37000度 東経140.45972度 / 36.37000; 140.45972座標: 北緯36度22分12秒 東経140度27分35秒 / 北緯36.37000度 東経140.45972度 / 36.37000; 140.45972
面積 約0.332 km2
周囲長 3.0 km
最大水深 約1.2 m
平均水深 約1.0 m
貯水量 約0.000365 km3
成因 堰止湖
淡水・汽水 淡水
湖沼型 富栄養湖
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

千波湖(せんばこ)は、茨城県水戸市にある那珂川水系である。

概要

千波湖と桜川水戸城の南側の外堀の役目を果たしていた。

現在の面積は約332,000m2で、主に昭和期の埋め立ての結果狭くなったものである。埋め立てられた場所は、当初干拓され田として利用されていたが、その後水戸駅南側の市街地を形成した。戦後の食料不足時には全面的に水を抜き水田用地として使用していたこともある[1]。湖の周回は3,000m。並木もありジョギング散歩のコースとして親しまれている。また、千波湖は、その平均水深が、約1.0m程度である。千波湖は、法律上、河川(桜川の一部)に位置づけられる。

湖のほとりには、茨城県近代美術館茨城県立県民文化センターがあり、周辺とあわせて千波公園となっている。千波公園と隣接する偕楽園を合わせた総面積は、都市公園としてニューヨークセントラルパークに次いで世界第2位の広さ。臨時のイベントスペースがあり、大河ドラマ徳川慶喜などのイベントなどが行われた。水戸の花火大会は、湖のほとりおよび一部湖面で行われ、桜川沿いと湖を囲む形で観客が集まる。

地形・地質

現在の千波湖の面積等のデータは以下のとおり[3]

千波湖
湖面積 332131平方メートル(0.332131平方キロメートル)
湖岸長さ 3000メートル(3キロメートル)
最大水深 1.2メートル
平均水深 1.0メートル
貯水量 365000立方メートル(0.000365立方キロメートル)

東西の直線距離で約1250メートルの長さを持つ。東側の方が西側より狭まっており、南北の直線距離でそれぞれ、東側の狭い部分(柳崎貝塚付近四阿岸辺から北対岸)で約137メートル、西側の広い部分(さくら広場付近岸辺から北対岸)で約427メートル、中央部分(湖南坂駐車場付近岸辺から北対岸)で約350メートルある[4][5]

図:千波湖周辺3D写真
※高さ方向倍率を6.2に拡大している
映像外部リンク
回転と拡大縮小が可能な"図:千波湖周辺3D写真"出典元画像(国土地理院)
図:水戸市断面図
図:"水戸市断面図"の切断線

千波湖が在る水戸市の地形は水戸台地と呼ばれる台地区、那珂川及び桜川が造った沖積層の低地区、市西部の丘陵区に大別される。〈図:千波湖周辺3D写真〉は千波湖周辺の空中写真3D化したものである(高さ方向の倍率は6.2に拡大している)。〈図:水戸市断面図〉は〈図:"水戸市断面図"の切断線〉で示した線で切った千波湖を中心にした水戸市の地形断面図である。いずれも国土地理院が提供するデータから作成されている。これらの3D写真とグラフが示すとおり、千波湖は南、北を台地に挟まれた低地区に位置している。西は古桜川により開析された台地区、東は古那珂川・古桜川の堆積で創られた低地区となっている。

千波湖の下の地質は基盤に"水戸層"と呼ばれる泥岩からなる岩石層がある。この水戸層を氷河期に古那珂川、古桜川が抉って創った谷に、氷河期以後に堆積した有機質シルト粘土が主な構成物の地層の上に千波湖が在る。谷が埋められ低地が創られる過程で、古那珂川の氾濫により運ばれた土砂により古桜川が堰き止められ沼地が創られた。これが原初の千波湖の姿である[6][7]。このように川の堰き止めによって成立した湖沼を「堰止湖」と呼ぶ。千波湖はこの「堰止湖」の特徴を有する典型的な地形として、国土地理院1998年に公表した「日本の典型的地形」のひとつに選ばれている[8]

この堰止湖としての価値の他、かって至近まで海が迫っていたことを示す柳崎貝塚の存在や、水戸層の地層が露頭している"西の谷"など地学的な観察ポイントが周辺にあることから、千波湖は"水戸・千波湖ジオサイト"として2011年9月に日本ジオパークに認定された「茨城県北ジオパーク」を構成するジオサイトのひとつに入っていた。認定後、度々千波湖周辺の地形を巡るジオツアーが催されていたが、茨城県北ジオパーク自体が運営の不備等の為、2017年12月に認定を取り消された[9][10][11][12]

かっての千波湖は桜川や逆川が直接流れ込んでいたが、大正から昭和前期に行われた干拓により、現在の千波湖は河川の天然の流入からは切り離され人工の水路、水門でかろうじて桜川と繋がる湖沼になっている。千波湖からの水の出口も北東に在る人工の水門によるものとなっている。

上述のように千波湖の水深は最大でも1.2メートルであることから、湖沼学: limnology。広義に於いては「陸水学」)上、千波湖は"湖"では無く""である、とする資料がいくつかある[13][14][15][16]。ただし、日本陸水学会編集の『陸水の事典』(2006年)では"湖"とする従来の目安に「水深5メートル以上」「沿岸植物が侵入できないような深い湖盆をもつ」をあげてはいるが、同時に「これらは厳密なものではない」ともしている[17]。同書ではまた、湖、沼、には面積や最大水深などによる区別は無く、歴史的な固有名詞から用いられている、ともしている[18]

千波湖の湖底地形の調査が1986年1987年に行われており、これにより千波湖の湖底面は極めて平坦であることが明らかになっている。東部側が最も深い部分で最大水深が1.2から1.3メートル。中央部に移るにつれ僅かに浅くなり最大水深が1から1.2メートル。西部側で1メートル以浅となり、湖岸に近づくにつれ浅くなってゆく。勾配率は東西で0.07パーセント程度である。このように全体的に平坦な湖底でありつつ、次の二つの局所的な地形がある。

  • 東部側の「海釜」に類似した窪地状の最深部

柳崎貝塚近くの岬状に突出している湖岸近くの湖底は窪地状になっており千波湖の最深部となっている。この最深部がある所は千波湖で最も湖幅が狭くなっている部分であり、この地形から生じた水流の侵食により窪地が生じたものと考えられる。これは潮流による侵食作用で出来た「海釜」と呼ばれる地形に類似している。

  • 中央部から西部側に点在する「穴」

長円形の皿の形をした窪みが中央部から西部側に点在している。窪みの深さは10センチメートルから最大50センチメートル。この「穴」とも言うべき地形の中央付近には湖沼中に鳥小屋等を固定する為の棒杭が設置されており、この棒杭がもたらした水の乱流による侵食地形ではないかと、推測されている。

千波湖湖底の地質は、湖底面から20から30センチ下までの間が表層堆積物の層で、黒色の浮泥状の極軟弱な堆積物で構成されている。表層堆積層の下が基盤層で表層堆積層よりやや締りのある黒色ないしは暗褐色の泥である。それぞれの層の含水率は上層が300から600パーセント、下層が200から300パーセントとなっており、基盤層も軟弱な地質であることがわかる。

前述のとおり湖底調査は1986年と1987年に行われているが、1987年の調査では水深が1986年調査より10から20センチメートル深くなった測定値が出ている。この湖底の変化は1986年調査と1987年調査の間に起きた、大雨により千波湖が増水し水が溢れ出した事象が影響している、と見られる。即ち、この時の強風と大雨で湖底の表層堆積層が流出した結果、湖底が深くなった、との動きがあったと考えられる。このことは千波湖のような浅い湖沼では強風・大雨でも湖底面の削剥が起こりえることを示している[19]

歴史

千波湖は、かつて千波沼と呼称されており、江戸時代は上沼と下沼からなっていた[20]天保年間(1830 - 1943年)の古地図[21]をみると、千波沼は水戸市の旧・下市[注釈 1]近くまであり、桜川は用水路として水戸市城東二丁目付近を北流して那珂川に注いでいた[22]。明治時代までは水戸城の中御殿も実在し、当時の水戸城の周囲にも千波沼の水をめぐらしていたと伝えられている[23]。明治40年に発行された水戸市現勢地図からは、水戸市宮町から水戸駅南と柵町一帯は、千波沼の内堀となっていた[20]。その桜川の北流は、1968年(昭和43年)頃には埋め立てられた[22]。下市近くまであった下沼は、1921年(大正10年)から1918年(昭和7年)にかけて埋め立てられて水田地帯となり[20]、昭和7年の干拓事業完成を機に、千波沼の呼称が千波湖へと変更された[22]。1965年(昭和40年)からは、吉田神社がある台地の崖を崩してさらに埋め立てられ、水戸駅南地区の開発が行われて市道と新市街地が整備された[20]

行政指定

河川法

河川法上、千波湖は桜川の一部となっている。桜川は那珂川水系一級河川で、千波大橋から上流の千波湖を含んだ一級河川区間が「指定区間」として茨城県が管理している。その指定の沿革は以下の通り。

3月28日公布、4月1日施行の「河川法第4条第1項の水系及び一級河川を指定する政令(現題名「河川法第4条第1項の水系を指定する政令」)の一部を改正する政令」により那珂川水系が一級水系に指定されると同時に、桜川も上流端を東茨城郡内原町(後、水戸市に)の有賀橋、下流端を那珂川への合流点とした区間が一級河川に指定された[24]。更に同日の3月28日付建設省告示第897号にて千波大橋から上流の一級河川区間が「指定区間」とされた[25]

3月20日公布、4月1日施行の政令第29号「河川法第4条第1項の水系及び一級河川を指定する政令の一部を改正する政令」で桜川の一級河川としての上流端が東茨城郡内原町有賀の県道橋に改められた[26]。これに併せ、同日の3月20日付建設省告示第396号で指定区間の再指定が行われ、改めて千波大橋から上流の一級河川区間が「指定区間」とされた[27]

以上までの桜川に関する指定条文の中で、千波湖が桜川に含まれるか否かは明確に明文化されておらず、見方によっては千波湖は単なる"貯水地"とも取れる状況であった。1980年代に、千波湖の水質浄化策として那珂川の水を導水する方法が浮上したが、この事業を実施するにあたって国や県の補助を受ける為には千波湖を河川とすることが必要となり、茨城県と水戸市が河川指定を受けることの検討を始めた。だがそこに、千波湖の慣行水利権等を持つ千波湖土地改良区が、千波湖が河川となる事でその慣行水利権等がどうなるのか問題視した。この件に関しては河川法第87条等で慣行水利権等は従来と変わらないとの見解が示されたことで解決し、指定がされる前の1987年に千波湖土地改良区と茨城県、水戸市の三者で、千波湖を河川とする確認書が締結され、以後、以下の沿革で河川法上、千波湖は桜川の一部となった[28][29]

4月8日付建設省告示第1125号で一級河川としての桜川の記述が単に「桜川」であったのが「桜川(千波湖を含む)」と改められ河川法上、千波湖は桜川の一部であることが明確にされた[30]

7月25日付建設省告示第1694号で指定区間としての桜川の記述が単に「桜川」であったのが「桜川(千波湖を含む)」と改められた[31]

排水基準

公共用水域である千波湖への排出水は『水質汚濁防止法に基づく排水基準を定める省令(昭和46年総理府令第35号 ※当初題名「排水基準を定める総理府令」)』及び茨城県の『水質汚濁防止法に基づき排水基準を定める条例(平成17年3月24日茨城県条例第11号)』によって排水基準が定められている。この内、『排水基準を定めるめる省令』中別表第2の窒素含有量と含有量の排水基準は環境大臣が定める湖沼等に適用されるが千波湖は窒素、燐ともに適用対象湖沼に指定されている[32][33]。その指定経緯は以下のとおり。

  • 1985年

5月30日付環境省告示第27号で燐含有量についての排出基準が適用される湖沼とされる[34]

  • 1989年

7月25日付環境省告示第38号で窒素含有量についても排出基準が適用される湖沼とされる[35]

2005年制定の茨城県条例『水質汚濁防止法に基づき排水基準を定める条例』は他に比してより高い環境対策が必要な水域に対し国より厳しい排水基準を課した所謂「上乗せ排水基準」を定めた条例である。この条例では県内のいくつかの水域に排水基準を定めており、千波湖を含んだ桜川水域もそのひとつに入っている(条例中、別表第1(第2条第1項関係))。桜川水域には生物化学的酸素要求量(BOD)、化学的酸素要求量(COD)、浮遊物質量(SS)、ノルマルヘキサン抽出物質含有量(動植物油脂類含有量)、フェノール類含有量、溶解性マンガン含有量、クロム含有量で国より厳しい排水基準が定められている(※2019年8月時点)[33]

生物環境

千波湖は市街地近くにあるにしては豊かな自然を有している。特に鳥類は多様な種が確認でき、冬期には渡り鳥が多く飛来する。ただし、水質は汚いレベルにあり、清浄な水を好む水生生物は生息しにくい環境である。夏期にはアオコが大量発生し環境面で大きな課題となっている。その一方、逆川緑地に代表される千波湖周辺の湧水が湧く湿地には市街地近郊でありながらホトケドジョウ等の絶滅危惧種淡水魚類が確認される。このことから千波湖及び周辺の湧水は2016年4月22日に環境省より公表された日本国内633ヶ所の『生物多様性の観点から重要度の高い湿地(略称:重要湿地)[注釈 2]』のひとつに選ばれている[36][37][38][39][40]

水生生物

魚類

以下は『河川生物生息実態調査報告書』(2000年、水戸市)、『平成16年度自然環境調査(河川生物編)結果報告』(2005年、水戸市)、『平成26年度 自然環境調査(市内東部地区)』(水戸市)で確認された9科22種の魚類である。汚れた水にも耐性が強いコイ科の魚が比較的多い[38][37]

千波湖の魚類
キュウリウオ科 ワカサギ
コイ科 タモロコスゴモロコニゴイモツゴウグイオイカワキンブナギンブナゲンゴロウブナコイ
タイリクバラタナゴ
ドジョウ科 ドジョウ
ナマズ科 ナマズ
ウナギ科 ウナギ
メダカ科 メダカ
サンフィッシュ科 オオクチバスブルーギル
タイワンドジョウ科 カムルチー
ハゼ科 ヌマチチブヨシノボリウキゴリ

底生生物

以下は『河川生物生息実態調査報告書』(2000年、水戸市)、『平成16年度自然環境調査(河川生物編)結果報告』(2005年、水戸市)、『平成26年度 自然環境調査(市内東部地区)』(水戸市)で確認された9種の底生生物である。その内、水質汚濁の度合いを測る指標生物には名前の右に1から4の数字をつけた。1はきれいな水(水質階級Ⅰ)、2は少し汚い水(水質階級Ⅱ)、3は汚い水(水質階級Ⅲ)、4は大変汚い水(水質階級Ⅳ)を示す。この指標生物の調査結果から『河川生物生息実態調査報告書』(2000年、水戸市)は千波湖の水質を「汚い水(水質階級Ⅲ)」のレベルと位置づけている[38][41]

千波湖の底生生物
貝類 サカマキガイ 4
環形動物類 エラミミズ、ヒル 3
甲殻類 ミズムシ 3、スジエビ 2、テナガエビアメリカザリガニ 4
昆虫類 ユスリカ、セスジユスリカ 4

鳥類

千波湖の白鳥
千波湖の白鳥

千波湖は茨城県を代表するカモ科サギ科の類いの水鳥の生息地である。加えて、周辺に在る逆川緑地や桜川緑地といった緑地帯の森林に生息する鳥も飛来し、市街地近郊の湖沼にしてはバランスのとれた種類の野鳥が観察出来る。しかし周辺にはやはり少ないので、これらの環境を好む野鳥はあまり観察出来ない。千波湖周辺全体としては千波湖周辺で生息・繁殖する留鳥の割合が多い。が、また、市街地近郊の湖沼でありながら秋から冬にかけてカモ、ハクチョウ、ガン等の冬鳥が多く飛来してくるのも特徴のひとつで、千波湖は環境省が毎年行っている渡り鳥飛来状況調査では全国39ヶ所の調査ポイントのひとつになっている。これら野鳥に加え、湖沼内ではコブハクチョウコクチョウなどが水戸市によって飼育され、一年中千波湖に住み着いている。これら飼鳥は人に馴れており、をねだりに人]の間近にまで寄ってきて、その餌目当てに野鳥もまた寄ってくる、といった鳥と人との近さが千波湖の魅力のひとつになっていた。しかしながら2016年12月から2017年3月間に千波湖では鳥インフルエンザ禍が発生し、それ以後、コブハクチョウ等の個体数を減らす措置が執られ、白鳥等の数は以前より少なくなっている[42][43][44]

水戸市立博物館の2014年特別展『天空を翔る鳥たち 千波湖畔に生きる』図録掲載の「千波湖周辺で四季を通じて見られる野鳥、確認された野鳥」は千波湖周辺(干拓以前の千波湖及び桜川に隣接する緑林部も含む)で野鳥94種が観察・確認されたと報告している。その内訳は以下である[45]

普通に見られる野鳥

普通に見られるが数が少ない野鳥(24種)

稀少種及び稀に見られる野鳥(31種)

千波湖のハクチョウ、コクチョウ

千波湖のハクチョウとコクチョウ
千波湖のハクチョウとコクチョウ
彦根市等からの寄贈

1968年10月29日、水戸市は彦根市と両市間の安政の大獄桜田門外の変等に歴史的事件に起因するわだかまりを超えて親善都市の盟約を結ぶ。そして彦根市は1969年10月に友好の印として彦根城の堀に住むコブハクチョウのひとつがいを水戸市に贈った。これが彦根市からのハクチョウ寄贈の最初である[注釈 3]。贈られたコブハクチョウは10月16日に水戸に届き千波湖畔の偕楽園レイクランドの飼育施設に放たれた[51][52][53][54]

この最初の寄贈以後、彦根市からは度々コブハクチョウが寄贈される。確実な寄贈例は以下のとおり。

  • 1972年4月8日にメス鳥1羽が届く。1969年に贈られたつがいのメスが1971年の春に死んでしまったので、その代わりとして届けられたものである[55][56][注釈 4]。更に彦根市は追加でもうひとつがいを贈り、それは同年11月4日に届いた[59]
  • 1974年5月16日に更にひとつがいが届く[60]。翌年、このつがいから初めてのヒナが3羽誕生した[61]
  • 1996年12月6日にコブハクチョウの夫婦とその子の計3羽が届く[62]
上:浮島(2019年)/ 下:浮島の場所
上:浮島(2019年)/ 下:浮島の場所

当初、届いたハクチョウは適当な放鳥場所が無かったため偕楽園レイクランドの飼育施設に放たれていた。水戸市はハクチョウがもっと自由に暮らせるようにするために千波湖に浮島を造りそこでハクチョウを飼育することを決定し、浮島設営工事に取りかかった[63]。浮島完成後の1973年4月1日、ハクチョウ達は千波湖に放鳥された[64]

一方、コクチョウが千波湖に住むようになったのは、ハクチョウが15羽にまで増えていた1978年1月15日の成人の日、新たにハクチョウ12羽、コクチョウ6羽が千波湖に放たれたことから始まる。このハクチョウ達はいずれも山口県宇部市常盤公園から来たもので、ハクチョウ12羽、コクチョウ4羽を水戸市等で百貨店等を経営している伊勢甚本社の社長が、コクチョウ2羽を宇部市が寄贈したものである[65][66]。宇部市の常盤公園からは1979年10月]もハクチョウ、コクチョウ計10羽が、茨城県内でスーパーマーケットチェーンを展開しているセイブにより取り寄せられて、千波湖に放たれている[67]

この千波湖のコクチョウは、今までのハクチョウ寄贈のお返しにと水戸から彦根へ、1980年10月、1988年2月にそれぞれつがい1組づつが贈られている[51][50]

これらコブハクチョウ、コクチョウは千波湖で飼育されている身であったが、その一部は逃げ出して野生化し水戸市付近や涸沼などで生息するようにもなった。また全くの野鳥であるオオハクチョウ1999年頃から冬に飛来し1ヶ月以上千波湖に滞在するようにもなった[68]

2016年-2017年の鳥インフルエンザ禍

2016年11月29日、水戸市内の大塚池でオオハクチョウの死骸が発見される。この死骸から鳥インフルエンザウイルスが検出され、鳥取大学の確定検査で高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N6型)と判明した。翌月12月6日、千波湖東岸でユリカモメの死骸が発見され、これからもH5N6型ウイルスが検出された。12月8日には千波湖西岸で衰弱しているコブハクチョウが見つかり、搬入された茨城県県北家畜保健衛生所で死亡した。検査の結果、これからもH5N6型ウイルスが検出された。これ以後も鳥インフルエンザウイルスに感染した野鳥の死骸発見が相次いだ。環境省は『野鳥における高病原性鳥インフルエンザに係る対応技術マニュアル(以後『マニュアル』)』に基づき、12月2日に大塚池での死骸回収地点、12月6日に千波湖での死骸回収地点それぞれの周囲10キロメートル圏内を野鳥監視重点区域に指定しており、千波湖はその全域が監視区域に入った。監視区域に入った千波湖周辺では『マニュアル』に準じ、感染拡大防止の為の様々な措置が行われた。それは、湖畔でのジョギング自粛要請、自転車の乗り入れ禁止、消毒石灰の散布などである。毎年恒例の千波湖での元旦マラソンは中止され、これも正月恒例の千波湖畔での出初め式も場所がケーズデンキスタジアム水戸に変更された。水戸市はまたスマートフォン向け位置情報ゲームアプリの「ポケモンGO」の運営会社に対し、千波湖及び大塚池周辺の"ポケストップ"の削除申請を12月16日に出している。これは「ポケモンGO」で様々なアイテムが取得できる"ポケストップ"が千波湖及び大塚池周辺の公園には多く在り、ゲーム利用者と思われる者がインフルエンザ騒動中も千波湖畔等で多く見受けられた為にとられた措置である。ハクチョウを羽切りして湖沼外に飛んでいけないようにする拡大防止策も検討されたが、鳥の数が多すぎた為断念している。2月18日に開幕した千波湖近くの偕楽園での「水戸の梅まつり」では千波湖に観光客が近寄らないように、警備員を配しての観光客の誘導や、千波湖を迂回する導線の設定などの措置がとられた。3月10日24時、感染した鳥の発見が1月24日以後45日間無かった為、『マニュアル』に基づき野鳥監視重点区域指定が解除される。解除に伴い千波湖でのジョギング自粛要請等も解除された[44][69][70][71][72][73][74][75][76][77]

この2016年から2017年のシーズンにかけての野鳥での鳥インフルエンザ禍は、千波湖以外の茨城県各地ーひたちなか市鹿嶋市潮来市-でも発生しており、茨城県内全体で62羽の感染死が報告されている。その内、56羽が水戸市で発見されたもので、更に千波湖で発見されたものが43羽と最多であった[注釈 5]。43羽の鳥種毎の内訳は、コブハクチョウ30羽、コクチョウ5羽、ユリカモメ6羽、カンムリカイツブリ2羽である。鳥インフルエンザ禍発生前の2016年11月の千波湖ではコブハクチョウは51羽、コクチョウは93羽が観測されており、コブハクチョウは6割近くが死んだことになる[78][79]

この鳥インフルエンザ禍を受け水戸市は千波湖のハクチョウの個体数を管理可能な数にまで減らす対策に乗り出す。その方法は、"偽卵"を抱かせて繁殖を抑制するというもので2017年の4月18日までに湖畔7箇所の巣から31個の卵が偽卵にすり替えられた。この結果、2017年6月時点ではコブハクチョウの誕生は無く、コクチョウの誕生も1匹に抑制されている。水戸市は10羽以下が適当な個体数としている[44][79][80][81]

植物

公園化されている千波湖の周辺は地や植林されたで囲まれ、人工的な植生となっている。湖沼内の水生植物は大量発生するアオコに生育を阻まれ、種類も個体数も少ない。以下は1986年時点で観察された千波湖の水生植物である[82][83]

千波湖の水生植物(1986年観察時)
抽水植物 ヨシマコモウキヤガラミクリサンカクイキショウブハス
浮葉植物 ヒメビシ
沈水植物 確認できず(僅かにエビモの残骸が確認される)
浮水植物 ホテイアオイ(但し人工的に栽培されているもの)

千波湖のアオコ

千波湖のアオコは6月から10月はほぼ毎日、発生している。発生場所は南岸付近が多い。発生要因としては湖沼水の長期滞留、湖沼の富栄養化、高水温、日射時間増などがあげられる。その内、湖沼水の長期滞留には千波湖の東側の桜川下流に設置された「柳堤堰」が灌漑期に備前堀へ水を供給する為、を閉じ桜川を湛水させていることが要因のひとつにある。桜川が堰き止められることで千波湖も水の流入出が滞り、結果アオコが発生しやすくなっている[84][85]

水質

千波湖のアオコ(国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所>桜川清流ルネッサンスⅡより)

現在の千波湖は天然河川の流入が無いことから水が滞留し水質悪化を招いている。加えて生活排水由来の栄養塩の流入により富栄養化した湖沼となっている。これにより夏場にはアオコが大量発生し、大きな問題となっている。水戸市が1999年に行った千波湖の水生生物生息実態調査からみた水質評価では、千波湖は4階級ある評価の下から2番目の「汚れた水」とされている[86][41]

千波湖の水質浄化対策には底泥の浚渫(1988年度から1992年度間に実施)、那珂川からの導水(1988年10月から継続実施)、湖沼内の水の流動促進装置の設置(1997年12月から継続実施)、湖沼内に噴水の設置(2010年2月から設置)など行われている[87][88]。中でも那珂川からの導水は実施された1988年後、COD値が大幅に減少する効果が出ている。それでも、千波湖の浄化は未だ充分なものでは無い。千波湖の水質目標としてCOD(化学的酸素要求量)が1リットルあたり8ミリグラム以下、T-p(総リン)が1リットルあたり0.1ミリグラム以下にすることが挙げられているが2017年度時点で達成出来ていない[89]

千波湖のCOD(化学的酸索要求量)ph(水素イオン濃度)BOD(生物化学的酸素要求量)SS(浮遊物質量)DO(溶存酸素量)、総窒素(T-n)、総リン(T-p)、クロロフィルa(Chl-a)の経年変化は以下のグラフのとおり。データは水戸市が千波湖の西側、中央部、東側の3カ所(中央部は1995年度から測定)で行った水質調査の数値で、調査年度(4月から3月)での平均値である。

COD:化学的酸索要求量(1987年度から(但し中央部は1991年度から))

また、1年間(2017年4月から2018年3月)のCOD等の推移については以下のとおりである[88]

COD:化学的酸索要求量(2017年度)

通常、清浄な水質とされるのはBOD、COD、SS、T-n、T-p、Chl-aの場合は低い値の時で、DOの場合は高い値の時である。そこで環境省が公表した「平成29年度公共用水域水質測定結果」上で最も水質の良い(=CODが低い)湖沼の一つとされた支笏湖北海道)と、最も水質の悪い(=CODが高い)湖沼の一つとされた伊豆沼(宮城県)と千波湖を比較すると以下の表のようになる[116]

支笏湖、伊豆沼、千波湖の2017年度COD(年間平均値)比較表 単位(mg/l)
湖沼名 COD(年間平均値)
支笏湖 0.6
伊豆沼 11.0
千波湖(中央部) 14.0

水質浄化対策

"水の都"を自負する水戸市においては、親しまれる河川・湖沼づくりを環境目標のひとつにあげ、千波湖の水質改善に取り組んでいる[117]。水戸市が取り組んだ改善策には以下のようなものがある。

浚渫

アオコの発生原因となるリンを多く含んでいる底泥を浚渫によって取り除く事業が水戸市が主体となって1989年度から1992年度にかけて行われた。千波湖全域を浚渫船を使い湖底から深さ約40センチメートルを浚渫するという、総事業費が10億円の千波湖史上かってない本格的な浚渫であった。この事業により、約12万立方メートルの泥が浚渫された[88][87][118]

那珂川からの導水

水戸市渡里町に在る渡里揚水機場で取水した那珂川の水を桜川に導水し、更に桜川から千波湖に導水し、桜川と千波湖の水質浄化を図る事業で在る。県と市が共同で行い、予算は7億8千万円であった。取水量は1日最大75600立方メートルで、1988年10月から始まり2019年現在も継続して行われている。この事業実施前の1987年度の千波湖の年度平均COD(ミリグラム/リットル)は、東側44.3、西側31.0であったのが、事業実施年度の翌1989年度では東側6.7、西側7.0と激減している[87][118][88]

流動促進装置の設置
流動促進装置(湖南東側)

湖沼内にはジェットストリーマーと呼ぶ流動促進装置を10基置き、停滞する千波湖の水を人為的に流動させ水質の改善を図った事業である。10基のジェットストリーマーにより北を頭に時計回りの流れが生み出される。このジェットストリーマーには超音波発生装置とオゾン発生装置も付設されアオコの破壊と処理も行われている。1997年12月より始まり2019年現在も継続実施されている[87][119][120]

画像外部リンク
スワンボート型の流動促進装置の写真。国会図書館WARPが2011年7月21日に保存した「SENBA LAKE OFFICIAL WEB SITE」のアーカイブより。

事業発足当初、この装置一式はスワンボート型のボディを上に被せた状態で浮かべられていた。その為、無人のスワンボートがいつも湖面に点々と浮かんでいる、という光景が長らく千波湖にあった[121]2018年に水戸市はヨシなどの水生植物を植栽した人工の浮島で装置を覆うという、従来より自然を模した見た目に改めている[122][123]

湧水の導水
千波公園ハナミズキ広場東奥の湧水が落ちる滝

水戸はその地形地質特性から、湧水が湧き出ている箇所が市内に多くある。千波湖近くの逆川緑地も湧出地の一つで、笠原水道水源の湧水の他、緑地内数ケ所から湧水が湧き出ている。その清浄な湧水を千波湖に導水し水質改善を図っている。湧水は千波湖南側のハナミズキ広場奥の人工の滝から流れ出て、千波湖に向かっている[87][124]

噴水の設置

流動促進装置に加え水の流動を更に促進させる為、大噴水1基が西側に、小噴水が南側と東側にそれぞれ1基、計3基が設置されている。大噴水は打ち上げ高さ約20メートルで散水範囲直径約50メートルの能力を持ち、小噴水は打ち上げ高さ約6メートルで散水範囲直径約18メートルの能力を持つ。2010年2月18日に完成記念式典が行われた。運転時間は8時から22時までで、大噴水→南側小噴水→東側小噴水の順にそれぞれ10分づつ運転される。日没からはライトアップもされ、夜の千波湖を引き立たせている[87][125][126][127][128][129]

これら事業によっても千波湖の水質改善は充分では無い。そこで国土交通省が進めている霞ヶ浦導水事業では、那珂川と霞ヶ浦をつなぐ導水路から桜川への導水が行われるのに併せて、桜川から千波湖への導水も行うことで、千波湖の更なる水質改善を図ること事業内容の一つに挙げられている[130]。2018年時点で霞ヶ浦導水事業は2023年の完了を予定している[131]

伝説・民話

南岸の湖南坂駐車場付近に建つ「ダイダラ坊の伝説」の石碑

千波湖には以下のような話が伝わっている。

昔々、"ダイダラ坊"という巨人が大足(おおだら)にいた。村人はダイダラ坊の事を皆、好いていた。ダイダラ坊はお人好しで、自分が天まで届く大男だったので、皆に迷惑をかけないように気をつかっていた。

大足の西南には高い山があった。この山のおかげで、半日は日陰となり、日没が早い時間に来て、いつも日が短い事に困っていた村人は、ダイダラ坊に山を動かしてもらってはどうだろうか、と相談をしていた。それを聞いたダイダラ坊はすぐに山を動かしてあげた。その山の名は日暮れが早く来るのを防いだ、との意味で「クレフシ山」と呼ばれた。

しかし、山が無くなった跡の土地がえぐれて低くなり、雨が溜まるようになってしまった。そこでダイダラ坊は下流の岡を低くしてサク川をつくり、ヨシ沼の底をさらって水が流れるようにした。

動かしたクレフシ山が前の所に戻りたいと言い動きだすと、ダイダラ坊は山をなだめ落ち着かせて山の形を直してあげた。その時汚れた手を、ヨシ沼まで伸ばして洗った、という。

上の話で、「大足」は水戸市大足町、「クレフシ山」は水戸市・笠間市東茨城郡城里町に跨がる朝房山(標高201.1メートル 北緯36度25分38.2秒 東経140度20分16.6秒)、「サク川」は桜川のことで、「ヨシ沼」が「千波湖」のことである。

「ダイダラボウ(ダイダラ坊)」は他の地では「ダイダラボッチ」とも呼ばれ、上のような巨人に纏わる話は日本各地に伝わっている[132][133]

千波湖南岸の湖南坂駐車場近くには上記の伝説の概要を記した「ダイダラ坊の伝説」の石碑が水戸市教育委員会によって1990年12月に設置されている[134]

景勝地としての千波湖

かつての千波湖は、西に筑波山、湖面越しに水戸城、吉田神社を望み、"新道"(又は"柳堤")と呼ばれる湖中の道が景観に風雅な装いを加えた、見所の多い景勝地であった[135]

その美しさは以下のような八景の中で称えられている。

水戸八景

水戸藩第9代藩主徳川斉昭が定めた水戸八景の中のひとつ「僊湖暮雪」の「僊湖」は千波湖のことである[136]

千波湖八景

千波湖八景はかつての千波湖における8つの佳地である。徳川光圀が定めたと案内されることが多い。八景の一覧は以下のとおり[135]

  • 七面山秋月
  • 梅戸夕照
  • 下谷帰帆
  • 柳堤夜雨
  • 藤柄晴嵐
  • 封田落雁
  • 緑岡暮雪
  • 神崎寺晩鐘

近現代に入り、埋め立てや周囲の都市化等により「水戸八景」「千波湖八景」の選定当時に称えられた千波湖の景観は様変わりした。それでも尚、千波湖の景観は市民に賛美されており、それは戦後に選定された「茨城百景」と「新水戸八景」で以下のように千波湖が含まれる風景が選ばれていることからも知れる。

茨城百景

1950年5月10日に茨城県より告示された「茨城百景」のひとつ「偕楽園」において、偕楽園の他に含まれる風景として千波湖が入っている。千波湖以外の包含風景は常磐神社、桜川、桜山、神崎寺、会沢伯民である[137]

新水戸八景

1996年に市民公募で選ばれた現代の水戸市内の八景である「新水戸八景」の中のひとつ「偕楽園公園と千波湖周辺」として千波湖が含まれている[138]

文学・芸術

水戸城下に拡がる千波湖は水戸藩主・藩士による漢詩和歌に度々登場している。近現代以降では正岡子規北原白秋吉野秀雄らが千波湖の状景を俳句短歌に記している。絵画では立原杏所の画などもあるが、特に幕末から大正にかけて水戸で絵師書家文筆家として活動した松平雪江が、自身が編集した本の挿絵として描いた、千波湖のいくつかの画は当時の千波湖の景観と風俗を伝えている。

千波湖を題材にした文学芸術作品に以下のようなものがある。

漢詩・俳句・短歌

徳川光圀

遊朝比奈泰通亭。賦湖上春望(朝比奈泰通亭に遊び湖上の春望を賦す)
千波湖上落霞飛(千波湖上落霞とぶ)
柳挟長堤映夕睴(柳は長堤を挟(さしはさ)んで夕睴に映ず)
遥覓紅雲揩望眼(遥かに紅雲を覓(もと)めて望眼を揩(こす)れば)
香風満腹一帆帰(香風満腹一帆帰る)

— 徳川光圀、大森林造著『義公漢詩散歩 常陸の巻』92-93p(『常山文集』巻之十所収)[139]

1697年元禄10年)光圀70歳の時の七言絶句。春の夕暮れの千波湖を表している。朝比奈泰通は水戸城代[140]

徳川斉昭

斉昭は自身が選定した『水戸八景』に併せ以下のような漢詩、和歌を創作している。

水戸八景
雪時嘗賞僊湖景(雪時嘗て賞す僊湖の景)
雨夜更遊青柳頭(雨夜更に遊ぶ青柳の頭)
山寺晩鐘響幽壑(山寺の晩鐘は幽壑に響き)
太田落雁渡芳洲(太田の落雁は芳洲を渡る)
霞光爛漫巌船夕(霞光爛漫たり巌船の夕)
月色玲瓏廣浦秋(月色玲瓏たり廣浦の秋)
遥望村松晴嵐後 (遥かに望む村松晴嵐の後)
水門帰帆映高樓 (水門の帰帆は高樓に映ず)

— 徳川斉昭、水戸烈公詩歌文集236-237p[141]
1句目の「雪時嘗賞僊湖景」が千波湖の雪景色を表している。この漢詩は詩吟詩舞の題目としても演じられている。

千重の波よりてはつづく山々をこすかとそみる雪の夕ぐれ

— 徳川斉昭、水戸烈公詩歌文集269p[142]

水戸八景の"仙湖暮雪"を詠んだ一首。

安積澹泊

仙湖即興
野航閑泛小橋東(野航 閑(しず)かに泛(うか)ぶ小橋の東)
烟水渺茫洲渚空(烟水渺茫(びょうぼう)として洲渚(しょうしょ)空し)
日暮江村天欲雨(日暮 江村 天雨ふらんと欲し)
杜鵑鳴断緑陰中(杜鵑鳴断す 緑陰の中)

※杜鵑=ホトトギス

— 安積澹泊、大森林造著『義公漢詩散歩 常陸の巻』93p(『新編常陸国誌』文苑所収)[143]

仙波舟中卽景
近寺鐘鳴報夕陽(近寺の鐘声夕陽を報ず)
柳邊停棹惜春光(柳辺に棹を停めて春光を惜しむ)
白櫻點破松林碧(白桜點破す松林の碧(みどり))
晴雪飄香落野航(晴雪香を飄(ひるがえ)して野航に落つ)

— 安積澹泊、『新編常陸国誌』文苑所収(読み下しは『水戸市史 中巻(一)』353p)[144]

講談テレビドラマの『水戸黄門』でお供役の渥美格之進のモデルともされる安積澹泊が千波湖を詠んだ七言絶句。『新編常陸国誌』文苑(巻十一)には千波湖を題材とした安積澹泊の詩が上の2つを含め7つ載っている[145]

藤田幽谷

彰考館総裁も務めた藤田幽谷には以下のような作品がある。

暮春。柳堤晩歸
徐歩仙陂畔(徐歩す千波湖畔)
晩来風景多(晩来風景多し)
山間烟縹緲(山間に煙は縹緲として)
天上月婆娑(天上に月は婆娑たり)
戯折堤中柳(戯れに堤中の柳を折り)
静観湖面波(静かに湖面の波を観る)
浮沈人世事(浮沈す人世のこと)
感慨総何如(感慨総べて如何にか)

— 藤田幽谷、幽谷全集422p(読み下しは堀口友一著『水戸八景』23-24p)[146][147]

この他にも、幽谷の著書や詩歌を収めた『幽谷全集』には"仙波"、"柳堤"等の文字を含んだ詩がいくつか見られる。

藤田東湖

仙湖暮雪
天風吹下白琳琅
北陌南阡望渺茫
獨有平湖埋不一レ
晩来水色故蒼蒼

— 藤田東湖、新定東湖全集327p(『東湖遺稿』巻之四所収)[148]

雪はるる四方のけしきの夕禜を池のかがみにうつしてそみる

— 藤田東湖、新定東湖全集404p(『東湖遺稿』巻之六所収)[149]

斉昭の側近の藤田東湖が水戸八景を題に詠んだ漢詩、和歌の中の2首である。「東湖」という号は生家が千波湖をに望むことにちなんでいる[150]

正岡子規
この家を鴨ものそくや仙波沼 — 正岡子規、『子規全集』第21巻 601p [151]

正岡子規は21歳の1889年4月に友人と共に学友の菊池謙二郎を訪ねる旅に出ており、後に子規はこの旅を『水戸紀行』という紀行文に書いている。『水戸紀行』には当時の水戸の様子が描かれており千波湖のことも随所で触れている。特に立ち寄った偕楽園の好文亭からの眺望については、

二階に上りて見れば仙波沼脚下に横たはり向ひ岸は岡打ちつゞきて樹などしげりあへり、すぐ目の下を見ればがけには梅の樹斜めにわだかまりて花いまだ散り盡さず 此がけと沼の間に細き道を取りたるは滊車の通ふ處也 此樓のけしきは山あり水あり奥如と曠如を兼ねて天然の絶景と人造の庭園と打ちつゞき常盤木、花さく木のうちまじりて何一ッかげたるものなし — 正岡子規、『水戸紀行』(『子規全集』第13巻 396-397p) [152]

と賛美している。

旅の目的であった菊池との出会いは菊池が一足違いで東京に出かけてしまい叶わなかったが、菊池家の者に招かれ子規達は邸内にあがっている。菊池亭は崖上に建ち、庭からは眼下にきらきらと輝く千波湖が見えた。この光景に触れた子規が旅のノートに記したのが上の句である[153]

北原白秋
仙波沼ひろき明かりの上にゐて国思ふこころ今朝ももちつぐ — 北原白秋、『渓流唱』(『白秋全集』第11巻) [154]

鳰のこゑ昼すぎの沼にたちにしが寒しともあらぬ濁りさざ波

※鳰(にお)=カイツブリ — 北原白秋、『渓流唱』(『白秋全集』第11巻) [154]
仙波沼水もぬるむか春早やも河童の子らは抜手切りそむ — 北原白秋、『渓流唱』(『白秋全集』第11巻) [155]

51歳の北原白秋は水戸市より水戸市歌作詞の依頼を受け、1935年2月に水戸を訪れた。水戸に滞在した白秋は偕楽園、弘道館や水戸志士の墓[注釈 7]といった場所を巡り、詞の構想を練ると共に、水戸に纏わる短歌も作った。依頼された市歌は白秋の作詞に山田耕筰作曲で完成。詞に"思へよ尊王"、"偲べよ先徳"、"奮へよこの志気"といった復古的な言葉が並ぶ雄々しいものであった[注釈 8]。水戸滞在で作られた短歌は白秋の死後発刊された第9歌集[注釈 9]『渓流唱』中の「水戸頌」と題した章下に60首が収録されている。上は「水戸頌」で千波湖を題材にした3首である。"鳰のこゑ昼すぎの沼に…"は白秋が水戸滞在中の宿であった常磐神社下に在った「清香亭」からの情景が詠まれている[158][159][160]

吉野秀雄
夜あさりの鴨群れ翔ちし千波湖に映る夕月光増しくる — 吉野秀雄、『含紅集』(『吉野秀雄全集』第2巻 95p [161]

夕刻、鴨の群れが飛翔した後、暗くなるにつれ湖面のの輝きが増してゆく千波湖の状景が詠まれている[162]吉野秀雄1961年1月に深田久弥らと共に大洗町親鸞河田の唯円ゆかりの地への旅行をもとに作られた。歌集『含紅集』に収載されている[163]

絵画

立原杏所
画像外部リンク
『水府城閣図』(描かれた千波湖 千波湖の博物誌第1回) 千波湖ホームページより

『水府城閣図』

水戸藩の武士でありながら、南画家として秀逸な絵を残した立原杏所の描いた千波湖と水戸城の絵。1808年文化5年)杏所24歳の作。画手前に柳堤が通る千波湖、画奥の高台に水戸城が描かれている。柳堤には荷物を担いで通行する人、湖面には漁船と、当時の千波湖の風俗を描がかれている。水戸市立博物館所蔵[164]

松平雪江
画像外部リンク
『水府城遠景図』(描かれた千波湖その2 千波湖の博物誌 第6回) 千波湖ホームページより

『水府城遠景図』『常磐公園攬勝図誌』『庶物会要』

幕末から大正にかけて水戸の地で画、文を創作した松平雪江(松平俊雄)は千波湖を含む当時の水戸の風景の画を多く残している。画『水府城遠景図』での千波湖には"新々道"という短期間だけ存在した湖中の道も描かれている[165]

『常磐公園攬勝図誌』は当時の偕楽園とその周辺の観光ガイド的な刊本で雪江が画・文を書き編集している。『庶物会要』は雪江の様々な画・文の稿本で同名異内容の冊子が水戸市立博物館国立国会図書館等にある。どちらにも埋め立てられる前の千波湖の姿が様々な方角から描かれている頁があり、かっての千波湖とその周辺を良く知ることができる史料である[166][167]

加倉井和夫
画像外部リンク
『梅霞楽郊』(描かれた千波湖3 千波湖の博物誌 最終回) 千波湖ホームページより

『梅霞楽郊』

画家、加倉井和夫の晩年1993年の作品。加倉井は祖先を水戸に持ち、自身も7歳に水戸に転居している。この画は咲く偕楽園と借景たる千波湖、という定番のモチーフを白を基調とした淡い色彩で別世界のように描いている。水戸市立博物館蔵[168]

音楽

磯山純
映像外部リンク
いつか湖のほとりで/磯山純(いばキラTVでの番組「音楽のこと」#2でのスタジオライブからの動画

『いつか湖のほとりで』

水戸市出身のシンガーソングライター磯山純が自身、"ふるさとの象徴"と述べている千波湖を想い創った楽曲。セカンドMaxi single、ファーストアルバム『Love yourself』に収録。

曲の中の"いつか湖のほとりで また出逢えたらいいね"という歌詞に込めた『千波湖で1万人規模の野外イベント開催』という夢を、磯山は自身が企画した千波湖湖畔での音楽祭「茨城総合物産音楽フェスティバル(I.S.O.フェス)」を2016年に初開催することで形にした[169][170][171][172]

レジャー・スポーツ

千波湖で日常的に楽しまれているレジャーとしては、公園遊び、ボート遊び、釣り等がある。また、湖を周回するコースを使ってのジョギングも盛んに行われている[173]

千波湖の周囲は「千波公園」、国道50号を挟んで西側は「偕楽園公園」と、都市公園として整備されている。中でも千波公園南側と偕楽園公園は芝生の広場となっており、市民の憩いの場所となっている。また、湖南西の直ぐ裏の山にはフィールドアスレチック遊具が置かれた遊び場「少年の森」も在り、家族連れの遊び場として人気である。湖西岸には貸ボード乗り場が在り、手こぎボートや足こぎボートで湖上の遊覧が楽しめる[174]

千波湖の釣り禁止/可能区域図

釣りではフナブラックバス等が釣れる。但し釣りは水鳥保護の為に設定された許可区域でのみ行える。区域の境は湖北岸の芳流橋付近のあずま屋と湖南岸の野外ステージ前の桟橋の左端を結んだ線で、西側が禁止区域、東側が許可区域となっている。区域が設定されたのは捨てられた釣り糸釣り針で水鳥が傷つくことが頻発していた為で、1998年6月1日より設定された[175][176][177]

地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
300 m
2.5km
6
2km
5
1.5km
4
1km
3
0.5km
2
スタート&3kmゴール
1
千波湖ジョギングコース
映像外部リンク
千波湖ジョギングコース動画(Youtube水戸市チャンネルの水戸黄門漫遊マラソンコース紹介ムービーより千波湖コースに入った所から再生。※この動画では北周りに移動している

1周3キロメートルのジョギングコースは北側に小さな勾配がある他は平坦で、かつ、路面がゴムチップ舗装がされ走りやすくなっている。コースにはゆっくりウォーキングする人から本格的に走り込む市民ランナーまで様々な人が集い、水戸市有数の野外運動スポットとなっている[178][179]。周回コースなのでどこから走り出しても良いが、一応目安として湖西の売店「好文茶屋」近くのコース上にスタート地点が設定されている。ここから周りに走ると、500メートル刻みで置かれた標識で走行距離が判るコース設定になっている。

この千波湖のコースと国道50号の西側の偕楽園公園の園路を繋いだ1周5キロメートルのコースを2周する10キロメートルの周回コースは日本陸上競技連盟の認定コースとなっており、2012年から2015年に開催された「みとマラソン」のコースにもなっている[180][181][182]。「みとマラソン」の他、以下のようなマラソン、ランニングスポーツイベントで千波湖のコースが活用されている。

水戸黄門漫遊マラソン

2016年から始まった水戸市内を走るフルマラソン大会。千波湖コースは終盤の33.4キロメートルから入る[183][184]

水戸元旦マラソン

元旦に千波湖を1周するイベントで、2019年で34回の開催を数える[185]

茨城メロンメロンラン水戸偕楽園

コース途中に茨城県産のメロンが振る舞われる「給メロン所」が用意されたイベント。2016年から始まった[186][187]

ゴムチップ舗装のジョギングコースの姿に成ったのは2003年である[188][注釈 10]。が、その前からも千波湖はジョギングコースとして活用されており、マラソンランナーとして現役だった瀬古利彦は怪我の治療の為1980年代に頻繁に茨城県を訪れ、その際千波湖周辺を練習場にしていた、と語っている[190]

このように2019年現在の千波湖でのレジャー・スポーツは自然の下で楽しまれるものが主となっているが、かっては湖畔に建てられたレジャー施設が娯楽を提供していた時期もあった。1968年に湖南西側(現在のふれあい広場、さくら広場辺り)にオープンした遊園地「偕楽園レイクランド」、1969年オープンのボウリング場「水戸レイクサイドボウル」がその施設であり、当時の千波湖は現在よりもっと娯楽色の強いレジャースポットであった。偕楽園レイクランドは最盛期は年間30万人の客を迎えたが、やがて客入りは低下し、また、千波湖周辺の公園化計画も相まって、1982年1月10日に閉園する。その跡地は公園化され現在に至る[191]。「水戸レイクサイドボウル」はボーリングブームが去った後も水戸でボウリングが楽しめる数少ない場として人気であったが、2011年の東日本大震災で建物が壊れ休館になると再起することが出来ず、同年8月31日に閉館した[192]。残された建物は廃墟となっていたが、2019年に解体工事が始まる。解体後の跡地は、水戸市が取得し民間活力を使い観光拠点として整備をする予定である[193]

イベント

映像外部リンク
【告知】第58回(2018年)水戸黄門まつり 花火大会(Youtube水戸市チャンネル)

水戸市最大の夏祭り「水戸黄門まつり」の一環として行われる花火大会は市内外から約30万人の観客が訪れる千波湖恒例の大イベントである。その起源は1906年(明治39年)の「沼開き花火大会」まで遡る。戦争で一時期中断したが、1949年9月に戦後初めての千波湖での花火大会が開催され、1953年には「千波湖花火大会」として復活し以後現在に至るまで毎夏の恒例行事として回を重ねている。2018年までは花火大会は「水戸黄門まつり」本祭が行われる8月第1週のの直前金曜日に開催されていたが、2019年では本祭より2週間前の7月20日土曜日に開催された。これは単独開催することで集客増を狙ったもので、開催時間も2018年より20分ほど延長し19時30分から21時の90分間に、打ち上げ花火数も5000発から7000発に増やしている。

映像外部リンク
第58回(2018年)水戸黄門まつり花火大会 花火打上げ台の設営(Youtube水戸市チャンネル)

花火は湖上に設営された打ち上げ台と湖南岸の打ち上げエリアから打ち上げられる。湖上の打ち上げ台は陸上自衛隊勝田駐屯地の協力で設営され、2018年では92式浮橋が8台が投入され、それぞれを連結して出来た打ち上げ台は幅7.8メートル、長さ約60メートルの大きさであった。湖南岸のふれあい広場、さくら広場、ハナミズキ広場は立ち入り禁止区域となり、湖北岸の千波公園内や国道50号西の偕楽園公園、偕楽園本園などが推奨の鑑賞ポイントとなっている。花火大会の打ち上げを担っているのは水戸市の野村花火工業株式会社である。野村花火工業は1875年創業で、土浦市土浦全国花火競技大会秋田県大仙市大曲全国花火競技大会等の有名花火大会で幾度も最高賞の内閣総理大臣賞を獲得している全国有数の花火師である。千波湖の花火大会では野村花火工業が内閣総理大臣賞を受賞したミュージックスターマインなどが夜空に上がり、その煌めきを湖面は逆さ花火として映し出す[194][195][196][197][198]

は湖畔のボンボリ装飾をしたり、夜間ライトアップをしたりするイベントが「水戸の桜まつり」の中の一環として行われる[199]

2017年からは湖南西の岸部に設営した川床で飲食を提供する期間限定イベント「千波湖川床ナイト」が水戸商工会議所の主催でスタート。2017年、2018年は5月中に、2019年は9月下旬から10月上旬にかけて開催された。席は予約制で、市内の複数の飲食店がこのイベントの為に作ったメニューを提供する。ミュージシャンによるミニライブも行われ、笠間市出身の三味線奏者川嶋志乃舞かすみがうら市出身の歌手オニツカサリーなどが出演している[200][201][202]

映像外部リンク
グリーンフェア'93いばらき(なつかし・いばらきチャンネル「茨城県だよりNo.160」9分08秒から Youtube)

他に"レジャー・スポーツ"節であげたランニングイベントも開催されているが、視野を千波湖畔周辺の公園部にまで広げればここは各種イベントの開催会場として活用されている。そのような状況を大きく進めたのは1993年3月27日から5月30日間に開催された「第10回全国都市緑化フェア-グリーンフェア'93いばらき」で、これの開催の為に千波湖周辺は公園としての整備が進み、千波湖畔や桜川沿岸には会期中パビリオン花壇が設置された。千波湖では南岸及び西岸のほぼ全部が会場となり、また、湖南北の岸辺を繋ぐ会期中限定の架け橋が湖上に掛けられるなどされ、千波湖史上最大のイベントとなった。65日間に開催で延べ1674200人の来場者を迎えた「グリーンフェア'93いばらき」が終わるとパビリオン等は撤去され、後にはイベント開催に適した広い広場や駐車場が残り、後、千波湖での諸々のイベントに活用されるようになった[203][204]。広場で行われた主なイベントに以下のようなものがある。

  • スーパードリームレイクコンサート

1995年から始まった野外ジャズコンサート。千波湖南側の千波公園ハナミズキ広場近くの野外音楽場で開催される。2003年開催後しばらく中断していたが、2012年に再開し以後2019年まで毎年開催されている。出演者に忌野清志郎大西順子らがいる[205][206]

  • 茨城総合産業音楽フェスティバル(I.S.O.フェス)

2016年から始まったライブグルメが融合したイベント。千波湖南側の千波公園ふれあい広場で行われる[170]

  • 水戸市環境フェア

「環境」をテーマに行政・企業・市民団体の取り組みを紹介するイベント。2018年2019年が千波公園ふれあい広場で行われた[207][208]

  • 水戸のラーメンまつり

水戸のラーメンまつりラーメンを主としたグルメイベント。初回(2015年)から第3回(2017年)が千波公園で開催された[209][210][211]

また広場ではテレビドラマ放送や映画公開に併せ、仮設の展示館やオープンロケセットを広場に建て長期間一般公開する催しが以下のように行われている。いずれも公開終了後は施設は撤去され跡地は元の広場に戻っている。

  • NHK大河ドラマ『徳川慶喜』の「徳川慶喜」展示館
映像外部リンク
「徳川慶喜」展示館開場式(なつかし・いばらきチャンネル「茨城県だよりNo.176」10分50秒から Youtube)

1998年放送のNHK大河ドラマ徳川慶喜』に併せて千波湖のふれあい広場にロケセットと展示ゾーンを兼ねた施設、「「徳川慶喜」展示館」が建てられた。1998年1月11日に一般公開が始まり1999年3月31日に閉館し、その後解体・撤去された。9000平方メートルの敷地内には水戸城一橋徳川家関連の武家屋敷を再現したロケセットと幕末期を映像やパネル等で案内する展示ゾーンが設けられていた。設置期間中、133996人が訪れた[212]

  • 映画『桜田門外ノ変』オープンロケセットと記念展示館
国土地理院2012年10月13日空撮写真。写真左側太線囲み内に当時在った映画『桜田門外ノ変』オープンロケセットと記念展示館が写っている
映像外部リンク
桜田門外の変オープンロケセット.flv(Youtube水戸市チャンネル 2010/12/14公開)

原作吉村昭監督佐藤純彌2010年公開の映画『桜田門外ノ変』のオープンロケセットと記念展示館が2010年にふれあい広場・さくら広場に建てられ、オープンロケセットは2010年2月20日から、記念展示館は4月29日から一般公開が始まった。オープンロケセットは井伊直弼襲撃現場となった江戸城桜田門外を再現し、襲撃シーンが撮影された。記念展示館では映画の小道具や撮影パネルなどが展示されていた。当初は設置は1年の予定であったが好評の為設置が延長され、結局、2013年3月31日まで一般公開が続いた。約3年間の公開で31万人が来館した[213][214]

脚注

注釈

  1. ^ 水戸市大字下市(しもいち)は1933年(昭和8年)以前の行政区分による呼称で、現在の水戸市本町を中心とする地区。
  2. ^ 『生物多様性の観点から重要度の高い湿地(略称:重要湿地)』は2001年に公表されていた『日本の重要湿地500』の改訂版である。
  3. ^ 但し、水戸市側では1969年の事例に触れず、彦根市からのハクチョウの寄贈は1970年に始まった、とする記事が見られる[46][47][48]。より具体的に1970年6月に届いた、とする記事もある[49][50]。が、寄贈があったとされる1970年6月中に発行の新聞各紙(いはらき京都新聞中日新聞、及び朝日新聞読売新聞の茨城版、滋賀版)及び1970年中に発行の水戸市の広報誌には、"彦根市から水戸市にハクチョウ寄贈される"旨をタイムリーに紹介している記事は存在していない。
  4. ^ この死んだメスを、前述の注釈に記述した1970年に彦根市から贈られたハクチョウつがいの片割れとする記事も存在する。この記事では1971年10月につがいのメスが死んだので、その代わりが1972年4月に贈られた、としている[57][58]。が、前述の注釈に記したとおり1970年に彦根市からハクチョウが贈られた、旨をタイムリーに紹介している記事は存在していない。
  5. ^ 千波湖以外の水戸市内の発見場所と発見数は大塚池及び大塚町8羽、泉町1羽、桜川2羽、田野町2羽の計13羽である[78]
  6. ^ 1988年度、1989年度、1990年度のCOD値は『水戸市の環境 平成3年度版』掲載の経年変化グラフより取得
  7. ^ 水戸市内の水戸藩士の墓は常磐共有墓地酒門共有墓地などである。
  8. ^ 『白秋全集 31 歌謡集3』に全4節収録[156]
  9. ^ 長歌集『篁』も含んで収録作品の製作年代順からみた順番 [157]
  10. ^ 2003年整備時のコース距離は2.986キロメートルで3キロメートルに僅かながら足らなかった。その後2009年度中に3キロメートル丁度となるように改修された[189]

出典

  1. ^ 国土地理院1948年航空写真より
  2. ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1986年度撮影)。
  3. ^ 桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会 2016, p. 2.
  4. ^ 茨城新聞社 1981, p. 618.
  5. ^ 狭・広部分距離はGoogle mapより計測(2019-7-12)。狭:N36.36947,E140.46509-N36.37071,E40.46512間。広:N36.36801-E140.45928-N36.37185-E140.45934間。
  6. ^ 水戸市史編さん委員会 1963, pp. 21–39.
  7. ^ 水戸市立博物館 1987, p. 3.
  8. ^ 日本の典型地形について>関東地方>茨城県”. 国土地理院ホームページ. 国土地理院. 2019年7月14日閲覧。
  9. ^ “ジオパーク 国内版に県北地域認定 事務局「次は世界」”. 茨城新聞: p. 23. (2011年9月6日) 
  10. ^ “水戸の大地と歴史学ぼう ツアー参加者募集”. 茨城新聞: p. 14. (2013年2月24日) 
  11. ^ “泥岩「水戸層」を観察 千波湖周辺で”. 茨城新聞: p. 19. (2015年9月26日) 
  12. ^ “ジオパーク審査 「県北」認定取消し”. 茨城新聞: p. 21. (2017年12月23日) 
  13. ^ 水戸市立博物館 1987, p. 1.
  14. ^ 常陽藝文センター 1984, p. 1.
  15. ^ 千波湖の概要”. SENBA LAKE OFFICIAL WEB SITE. 水戸市. 2019年7月14日閲覧。
  16. ^ 茨城大学地質情報活用プロジェクト. “茨城地質観光マップ4 水戸・千波湖(水戸・千波湖ジオサイトパンフレット)” (pdf). 茨城県北ジオパーク構想. 茨城県北ジオパーク推進協議会. 2019年7月14日閲覧。
  17. ^ 日本陸水学会 2006, p. 449.
  18. ^ 日本陸水学会 2006, pp. 152–153.
  19. ^ 池田国昭 1988, pp. 298–302.
  20. ^ a b c d 長久保光明 1981, pp. 179.
  21. ^ 茨城県立図書館国立公文書館内閣文庫所蔵
  22. ^ a b c 長久保光明 1981, pp. 149.
  23. ^ 長久保光明 1981, pp. 177.
  24. ^ 内閣 1966, p. 87.
  25. ^ 建設省 1966, p. 122.
  26. ^ 内閣官房 1971, p. 24.
  27. ^ 建設省 1971, p. 43.
  28. ^ 大槻功 2001, p. 148.
  29. ^ 千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会 2014, p. 117.
  30. ^ 建設省 1988, p. 60.
  31. ^ 建設省 1994, p. 8.
  32. ^ 排水基準を定める省令(昭和46年総理府令第35号)”. e-Gov. 総務省. 2019年8月24日閲覧。
  33. ^ a b 茨城県. “水質汚濁防止法に基づき排水基準を定める条例”. 茨城県公式ホームページ. 2019年8月22日閲覧。
  34. ^ 環境省 1985, p. 40.
  35. ^ 環境省 1989, p. 3.
  36. ^ 水戸市立博物館 2014, p. 3.
  37. ^ a b 水戸市立博物館 1987, p. 30.
  38. ^ a b c 桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会 2016, p. 26.
  39. ^ 桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会 2016, p. 1.
  40. ^ “環境省重要湿地千波湖など県内9ヶ所”. 茨城新聞: p. 21. (2016年4月23日) 
  41. ^ a b 水戸市市民環境部環境課 2000a, pp. 52–55.
  42. ^ 平成29年秋期~平成30年春期 渡り鳥の飛来状況調査>調査地の概要”. 環境省ホームページ. 環境省. 2019年7月16日閲覧。
  43. ^ 水戸市立博物館 2014, pp. 5–10.
  44. ^ a b c “水戸市が鳥インフル対策 千波湖、大塚池、「偽卵」で繁殖抑制”. 茨城新聞: p. 1. (2017年3月20日) 
  45. ^ 水戸市立博物館 2014, p. 巻末.
  46. ^ 水戸市立博物館 2014, p. 8.
  47. ^ 水戸市 2015b, p. 16.
  48. ^ “友情深める水戸のウメを植樹 彦根城内金亀公園”. 毎日新聞(茨城版): p. 16. (1972年4月9日) 
  49. ^ 水戸市立博物館 1987, p. 42.
  50. ^ a b “親善都市・彦根で元気にネ 千波湖のコクチョウ旅立ち”. いはらき: p. 15. (1980年10月31日) 
  51. ^ a b 彦根市史編集委員会 2015, p. 279.
  52. ^ “親善へ“白鳥の使者” 彦根から水戸市に贈る”. 中日新聞(滋賀版): p. 8. (1969年10月16日) 
  53. ^ “「私は親善のシンボル」彦根の“白鳥夫妻”が来水”. いはらき: p. 6. (1969年10月16日) 
  54. ^ 水戸市 1969a, p. 3.
  55. ^ “ハクチョウは死んでいた ついに明らかに”. 朝日新聞(茨城版): p. 20. (1972年3月4日) 
  56. ^ “彦根のハクチョウ再度のおこし入れ”. 朝日新聞(茨城版): p. 20. (1972年4月11日) 
  57. ^ 水戸市 1972a, p. 3.
  58. ^ “「元気に育て・・・」の願いこめて 彦根市から三羽目の白鳥"来水"”. いはらき: p. 5. (1972年4月12日) 
  59. ^ 水戸市 1972b, p. 9.
  60. ^ “純白の使節 彦根から水戸へ 千波湖にハクチョウ”. いはらき: p. 3. (1974年5月17日) 
  61. ^ 水戸市 1975b, p. 1.
  62. ^ “コブハクチョウ水戸へようこそ 親善都市・彦根から3羽贈呈”. 茨城新聞: p. 19. (1996年12月7日) 
  63. ^ “よかったネ!白鳥君 千波湖 浮島をつくり放し飼い”. いはらき: p. 7. (1982年7月1日) 
  64. ^ 水戸市 1973b, p. 1.
  65. ^ “成人の日アラカルト”. いはらき: p. 10. (1973年1月16日) 
  66. ^ 水戸市 1978b, p. 1.
  67. ^ 水戸市 1979b, p. 1.
  68. ^ 水戸市 2002b, p. 8.
  69. ^ “鳥インフル水戸で今季千波湖のユリカモメ”. 茨城新聞: p. 1. (2016年12月7日) 
  70. ^ “鳥インフル水戸3例目 千波湖、コブハクチョウ陽性”. 茨城新聞: p. 23. (2016年12月9日) 
  71. ^ “鳥インフル 水戸・千波湖、ジョギング自粛を”. 茨城新聞: p. 25. (2016年12月15日) 
  72. ^ “千波公園・大塚池公園、「ポケストップ」削除申請、水戸市 鳥インフル感染で”. 日本経済新聞(茨城版): p. 14. (2016年12月23日) 
  73. ^ “ポケモンGO:「ポケストップ」水戸市削除申請 千波公園周辺など”. 毎日新聞(茨城版): p. 27. (2016年12月23日) 
  74. ^ “鳥インフルエンザ:「偽卵」抱かせて繁殖ストップ 水戸市が対策、野鳥で初”. 毎日新聞(茨城版)夕刊: p. 8. (2017年3月18日) 
  75. ^ “水戸の梅まつり18日開幕、市、鳥インフル対策徹底 仕切り・迂回ルート・警備員、千波湖に近寄らせず”. 日本経済新聞(茨城版): p. 41. (2017年2月1日) 
  76. ^ 環境省広報室 (2016-12-6). 2016年12月6日 鹿児島県の死亡野鳥における高病原性鳥インフルエンザウイルス確定検査陽性、新潟県の死亡野鳥におけるA型鳥インフルエンザウイルス遺伝子検査陽性、茨城県の死亡野鳥におけるA型鳥インフルエンザウイルス簡易検査陽性について(H28.12.6 16:30) (PDF) (Report). 2019-10-6閲覧 {{cite report}}: |accessdate=|date=の日付が不正です。 (説明)
  77. ^ 環境省広報室 (2017-3-13). 2017年3月13日 茨城県の死亡野鳥における高病原性鳥インフルエンザ陽性事例の野鳥監視重点区域の解除について(H29.3.13 15:00) (PDF) (Report). 2019-10-6閲覧 {{cite report}}: |accessdate=の日付が不正です。 (説明)
  78. ^ a b 茨城県生活環境部環境政策課 (13 March 2017). 野鳥監視重点区域(水戸市ほか)の解除について(資料提供) (PDF) (Report). 2019年10月12日閲覧 {{cite report}}: 不明な引数|coauthors=が空白で指定されています。 (説明)
  79. ^ a b “「偽卵」で減らせ 増えすぎたコブハクチョウなど水戸市が個体管理作戦 抱かせて産卵抑制へ 千波湖・大塚池”. 東京新聞(茨城版): p. 20. (2017年4月22日) 
  80. ^ “ハクチョウ、繁殖抑制へ 水戸・千波湖の鳥インフル対策へ”. 朝日新聞(茨城版): p. 29. (2017年3月8日) 
  81. ^ “初夏の千波湖、ひな消えた 偽卵に取り替え、今年は1羽 鳥インフル対策で”. 朝日新聞(茨城版): p. 23. (2017年6月9日) 
  82. ^ 桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会 2016, p. 28.
  83. ^ 水戸市立博物館 1987, pp. 21–24.
  84. ^ 廣瀬長孝. “霞ヶ浦導水事業における千波湖の水質改善について” (pdf). 国土交通省関東地方整備局公式ホームページ. 平成30年度スキルアップセミナー関東一般(環境)部門. 2019年9月7日閲覧。
  85. ^ 水戸市みとの魅力発信課 2013, pp. 26–29.
  86. ^ 水戸市立博物館 1987, pp. 9–15.
  87. ^ a b c d e f 桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会 2016, pp. 30–31.
  88. ^ a b c d e 水戸市市民環境部環境課 2019, pp. 47–48.
  89. ^ 桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会 2016.
  90. ^ 水戸市市民環境部環境課1989, pp. 62–63.
  91. ^ 水戸市市民環境部環境課 1992, pp. 62–63.
  92. ^ 水戸市市民環境部環境課 1993, pp. 63–64.
  93. ^ 水戸市市民環境部環境課 1994, pp. 59–60.
  94. ^ 水戸市市民環境部環境課 1995, pp. 58–59.
  95. ^ 水戸市市民環境部環境課 1997, pp. 58–59.
  96. ^ a b 水戸市市民環境部環境課 1998, pp. 50–51.
  97. ^ 水戸市市民環境部環境課 1999, pp. 50–51.
  98. ^ 水戸市市民環境部環境課 2000b, pp. 48–49.
  99. ^ 水戸市市民環境部環境課 2001, pp. 48–49.
  100. ^ 水戸市市民環境部環境課 2002, pp. 48–49.
  101. ^ 水戸市市民環境部環境課 2003, pp. 48–49.
  102. ^ 水戸市市民環境部環境課 2004, pp. 48–49.
  103. ^ 水戸市市民環境部環境課 2005, pp. 48–49.
  104. ^ 水戸市市民環境部環境課 2006, pp. 49–50.
  105. ^ 水戸市市民環境部環境課 2008, pp. 49–50.
  106. ^ 水戸市市民環境部環境課 2009, pp. 47–48.
  107. ^ 水戸市市民環境部環境課 2010a, pp. 47–48.
  108. ^ 水戸市市民環境部環境課 2011, pp. 43–44.
  109. ^ 水戸市市民環境部環境課 2012, pp. 43–44.
  110. ^ 水戸市市民環境部環境課 2013, pp. 43–44.
  111. ^ 水戸市市民環境部環境課 2014a, pp. 47–48.
  112. ^ 水戸市市民環境部環境課 2015, pp. 47–48.
  113. ^ 水戸市市民環境部環境課 2016, pp. 47–48.
  114. ^ 水戸市市民環境部環境課 2017, pp. 47–48.
  115. ^ 水戸市市民環境部環境課 2018, pp. 47–48.
  116. ^ 環境省水・大気環境局水環境課 2018, pp. 60–62.
  117. ^ 水戸市市民環境部環境課 2014b, pp. 58–60.
  118. ^ a b 大槻功 2001, pp. 141–150.
  119. ^ 桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会 2016, p. 52.
  120. ^ ジェットストリーマー(流動促進装置)の設置”. SENBA LAKE OFFICIAL WEB SITE. 水戸市. 2019年7月30日閲覧。
  121. ^ “動かぬ「白鳥艇」 実は水質浄化の「新兵器」 水戸・千波湖”. 朝日新聞(茨城版): p. 29. (1998年2月8日) 
  122. ^ 国補千波湖浄化装置(ジェットストリーマー)景観刷新工事に係る技術提案競技の実施結果<入札情報 (水戸市公式ホームページ)”. 国会図書館WARP. 水戸市 (2017年12月28日). 2018年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月1日閲覧。
  123. ^ 工事成績評定表(平成30年度 完成工事分)”. 水戸市公式ホームページ. 水戸市. 2019年8月1日閲覧。
  124. ^ 千波湖への導水”. SENBA LAKE OFFICIAL WEBSITE. 水戸市. 2019年8月1日閲覧。
  125. ^ “千波湖に噴水3基設置 / 水質浄化と景観向上へ”. 日本工業経済新聞(茨城版): p. 1. (2009年7月17日). https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00141147 2019年8月16日閲覧。 
  126. ^ 黄門像広場パンフレット(表面)” (pdf). 千波湖ホームページ>観光・周辺のご案内>黄門像広場. 水戸市. 2019年10月30日閲覧。
  127. ^ 水戸市 2010b.
  128. ^ “千波湖ほとりに新名所 水戸市 飲食施設を設置”. 日本経済新聞(茨城版): p. 41. (2010年2月11日) 
  129. ^ 千波湖噴水運転時間のご案内” (pdf). 千波湖ホームページ>観光・周辺のご案内>黄門像広場. 水戸市. 2019年10月30日閲覧。
  130. ^ 桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会 2016, p. 50.
  131. ^ “霞ヶ浦導水事業 漁協側「まだ出発点」”. 茨城新聞: p. 23. (2018年4月28日) 
  132. ^ 今瀬文也 1992, p. 36.
  133. ^ 日向野徳久 2016, pp. 112–113.
  134. ^ ダイダラ坊の碑 (地区の史跡・伝説等案内碑(2019-11-28現地確認)). 千波湖南岸の湖南坂駐車場近く北緯36度22分06.6秒 東経140度27分42.1秒: 水戸市教教育委員会. 1990-12. {{cite sign}}: |access-date=を指定する場合、|url=も指定してください。 (説明); |date=の日付が不正です。 (説明); |location=で外部リンクを指定しないでください (説明)
  135. ^ a b “水面に県都の変遷を映す 千波湖(水戸市)周辺の今昔”. 常陽藝文 (10). (1984-3). 
  136. ^ 但野正弘『水戸八景碑:史跡めぐり』水戸史学会、1997年。 
  137. ^ 茨城百景(昭和25年05月10日告示第211号)”. 茨城県公式ホームページ. 茨城県例規全集. 茨城県. 2019年11月20日閲覧。
  138. ^ “「新水戸八景」が決定 偕楽園や芸術館、備前堀”. 茨城新聞: p. 17. (1996年3月9日) 
  139. ^ 大森林造 1987, pp. 92–93.
  140. ^ 水戸市史編さん委員会 1968, p. 943.
  141. ^ 徳川斉昭 1943, pp. 236–237.
  142. ^ 徳川斉昭 1943, p. 269.
  143. ^ 大森林造 1987, p. 93.
  144. ^ 水戸市史編さん委員会 1968, p. 353.
  145. ^ 中山信名 1901, pp. 950–951.
  146. ^ 藤田幽谷 1935, p. 422.
  147. ^ 堀口友一 1991, pp. 23–24.
  148. ^ 藤田東湖 1998, p. 327.
  149. ^ 藤田東湖 1998, p. 404.
  150. ^ 川崎三郎 1897, p. 4.
  151. ^ 正岡子規 1979b, p. 601.
  152. ^ 正岡子規 1976, pp. 396–397.
  153. ^ 正岡子規 1979a, pp. 66–82.
  154. ^ a b 北原白秋 1986, p. 25.
  155. ^ 北原白秋 1986, p. 31.
  156. ^ 北原白秋 1987, pp. 85–87.
  157. ^ 北原白秋 1986, p. 415.
  158. ^ 北原白秋 1986, pp. 415–432.
  159. ^ 室伏勇 1974, pp. 209–220.
  160. ^ 堀江信男 1990, pp. 220–222.
  161. ^ 吉野秀雄 1969, p. 95.
  162. ^ 茨城県高等学校教育研究会国語部 1997, p. 86.
  163. ^ 吉野秀雄 1970, p. 783.
  164. ^ 描かれた千波湖 水府城閣図(立原杏所筆)” (PDF). 千波湖ホームページ. 2019年2月21日閲覧。
  165. ^ 描かれた千波湖その2 『水府城遠景図』(松平雪江筆)” (PDF). 千波湖ホームページ. 2019年2月21日閲覧。
  166. ^ 松平雪江と『常磐公園攬勝図誌』について”. 水戸市立図書館貴重資料コレクション (2018年4月1日). 2019年9月21日閲覧。
  167. ^ 庶物會要”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2019年2月21日閲覧。
  168. ^ 描かれた千波湖その3 「梅霞楽郊(ばいからっこう)” (PDF). 千波湖ホームページ. 2019年2月24日閲覧。
  169. ^ 水戸市みとの魅力発信課 2012, p. 11.
  170. ^ a b “地元出身・磯山純さん企画 千波湖で14日フェス”. (2016年5月10日). p. 19. http://kitakan-navi.jp/archives/9219 
  171. ^ “《ディスカバーいばらき》イベント列車 ゲストが語る(下) 磯山純さん”. (2017年5月17日). p. 20. http://kitakan-navi.jp/archives/21329 
  172. ^ DISCOGRAPHY”. 磯山純 オフィシャルWEBサイト. 2019年10月25日閲覧。
  173. ^ 千波公園”. 水戸市公園協会ホームページ. 水戸市公園協会. 2019年11月2日閲覧。
  174. ^ 子育てサークルwe・net 2010, pp. 42–43.
  175. ^ 千波湖の水鳥保護区域について”. 千波湖公式ホームページ. 水戸市. 2019年11月2日閲覧。
  176. ^ “水鳥哀れ、釣り糸被害 コクチョウのひなを保護 水戸・千波湖”. いはらき. (1997年4月9日) 
  177. ^ 水戸市 1998a, p. 1.
  178. ^ ランナーのオアシス・千波湖周回コース(水戸市)(茨城)”. 走ろうにっぽんプロジェクト. アールビーズ. 2019年11月7日閲覧。
  179. ^ 水戸市みとの魅力発信課 2013, p. 5.
  180. ^ 公認陸上競技場・競走路・競歩路”. 日本陸上競技連盟公式サイト. 陸上競技ルールブック2019. 日本陸上競技連盟. 2019年11月7日閲覧。
  181. ^ “商工会議所ニュース”. 茨城新聞: p. 8. (2012年3月22日) 
  182. ^ “偕楽園公園で健脚競う みとマラソン、男子8部門に1500人”. 茨城新聞: p. 19. (2015年3月2日) 
  183. ^ 水戸市みとの魅力発信課 2016, pp. 4–5.
  184. ^ コース&アクセス”. 水戸黄門漫遊マラソン公式ホームページ. 水戸黄門漫遊マラソン実行委員会事務局. 2019年11月7日閲覧。
  185. ^ “千波湖で走り初め 水戸元旦マラソン 1900人健脚競う”. 茨城新聞: p. 20. (2019年1月3日) 
  186. ^ “赤肉・青肉メロン、食べて走って マラソン大会で県産PR”. 朝日新聞(茨城版): p. 25. (2016年5月13日) 
  187. ^ 茨城メロンメロンラン水戸偕楽園”. 茨城メロンメロンラン水戸偕楽園公式ホームページ. メロンメロンラン実行委員会. 2019年11月7日閲覧。
  188. ^ 水戸市広報課 2003, p. 5.
  189. ^ 水戸市 平成22年6月定例会(第2回)6月15日-3号(村田進洋市議質問に対する都市計画部長答弁)”. 水戸市議会. 2019年11月8日閲覧。
  190. ^ “炎の継承 2019茨城国体 第1章遺産(1) 茨城国体・陸上2冠 瀬古利彦さん”. 茨城新聞: p. 1. (2017年1月30日) 
  191. ^ “ちびっ子に親しまれ13年 レイクランドが店じまい 二千人が名残惜しむ”. いはらき: p. 1. (1982年1月11日) 
  192. ^ “レイクサイドボウル来月閉館 42年に歴史に幕 水戸の娯楽けん引”. 茨城新聞: p. 11. (2011年7月28日) 
  193. ^ “ボウリング場跡地を取得へ 水戸市議会閉幕”. 茨城新聞: p. 17. (2019年6月26日) 
  194. ^ 水戸の魅力発信課 2013, pp. 16–22.
  195. ^ 大槻功 2001, p. 137.
  196. ^ “「提灯行列」水戸らしさ前面に 夏彩る「黄門まつり」一新 8月3・4日”. 東京新聞(茨城版): p. 24. (2019年6月13日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201906/CK2019061302000162.html 2019年11月23日閲覧。 
  197. ^ “水戸黄門まつり 華やかに開幕”. 産経新聞(茨城版): p. 22. (2018年8月4日) 
  198. ^ 第59回水戸黄門まつり 花火大会チラシ” (PDF). 水戸観光コンベンション協会ホームページ. 水戸黄門まつり. 水戸観光コンベンション協会. 2019年11月23日閲覧。
  199. ^ 水戸の桜まつり”. 水戸観光コンベンション協会ホームページ. 祭り・イベント. 水戸観光コンベンション協会. 2019年11月24日閲覧。
  200. ^ 水戸商工会議所 2017, p. 2.
  201. ^ 水戸商工会議所 2018, pp. 2–3.
  202. ^ “水戸・千波湖の川床イベント、9~10月に開催”. 日本経済新聞(茨城版): p. 35. (2019年8月23日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48879700S9A820C1L60000/ 
  203. ^ 大槻功 2001, pp. 159–164.
  204. ^ おくとプロ 1993, pp. 4–3, 228.
  205. ^ “9月8日コンサート 千波湖でジャズの祭典”. 茨城新聞: p. 23. (2018年7月15日) 
  206. ^ “千波湖畔ジャズフェス 自由な「カタチ」体感”. 茨城新聞: p. 20. (2019年10月1日) 
  207. ^ 水戸の魅力発信課 2018, p. 14.
  208. ^ 水戸の魅力発信課 2019, p. 1.
  209. ^ “ご当地ラーメン一堂に 来月イベント 文化発祥・水戸PRへ”. 茨城新聞: p. 18. (2015年10月19日) 
  210. ^ “5月の暦”. 茨城新聞: p. 17. (2016年5月1日) 
  211. ^ “12店”自慢の一杯"水戸で23~26日ラーメンまつり”. 茨城新聞: p. 19. (2017年11月22日) 
  212. ^ 大河ドラマ「徳川慶喜」茨城県推進協議会 1999, pp. 54–58.
  213. ^ “水戸 映画「桜田門外ノ変」記念展示館きょうから一般公開”. 茨城新聞: p. 20. (2010年4月29日) 
  214. ^ “水戸 映画「桜田門外ノ変」ロケセット惜しまれ閉館 3年で来場31万人”. 茨城新聞: p. 20. (2013年4月1日). https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=13647261181802 2019年11月30日閲覧。 

参考文献

図書・雑誌
  • 大槻功『都市の中の湖(五浦歴史叢書 2)-千波湖と水戸の歴史-』文真堂、2001年10月。ISBN 4-8309-4402-1 
  • 水戸市史編さん委員会『水戸市史 中巻(一)』水戸市、1968年。 
  • 長久保光明『陸前浜街道地誌』(初版)暁印書館、1981年10月25日。ASIN B000J7PEB4 
  • 桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会『第二期水環境改善緊急行動計画桜川清流ルネッサンⅡ』(pdf)(改訂版)桜川清流ルネッサンスⅡ地域協議会Ⅱ事務局(国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所)、2016年4月http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000643949.pdf2019年8月13日閲覧 
  • 茨城新聞社『茨城県大百科事典』茨城新聞社、1981年10月。 NCID BN01117905 
  • 水戸市史編さん委員会『水戸市史 上巻』水戸市、1963年10月。 NCID BN01798132 
  • 水戸市立博物館『千波湖の自然』水戸市立博物館、1987年7月。 
  • 常陽藝文センター「水面に県都の変遷を映す 千波湖(水戸市)周辺の今昔」『常陽藝文』第10号、常陽藝文センター、1984年3月、表紙裏-11。 
  • 日本陸水学会『陸水の事典』講談社、2006年3月。 NCID BA76370689 
  • 池田国昭「水戸市千波湖の湖底地形」『地球科学』第42巻第5号、1988年9月、298-302頁、doi:10.15080/agcjchikyukagaku.42.5_298ISSN 0366-6611 
  • 水戸市市民環境部環境課『河川生物生息実態調査報告書』水戸市、2000a。 
  • 環境省水・大気環境局水環境課「参考資料」『公共用水域水質測定結果(平成29年度)』2018年12月https://www.env.go.jp/water/suiiki/h29/h29-2.pdf 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市環境基本計画(第2次)豊かな水と緑をみんなでつくる未来へつなぐまち水戸』水戸市、2014bhttps://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/00290/000336/002601/p014085.html 
  • 水戸市 (2010-3-1). “好文cafeがオープンしました”. 広報みと (水戸市) (1233): 14. 
  • 内閣「河川法第四条第一項の水系及び一級河川を指定する政令の一部を改正する政令(昭和41年3月28日政令第50号)」『官報』号外23、1966年3月28日、87頁。 
  • 建設省「建設省告示第897号(昭和41年3月28日)」『官報』号外第23、1966年3月28日、122頁。 
  • 内閣官房「河川法第四条第一項の水系及び一級河川を指定する政令の一部を改正する政令(昭和46年3月20日政令第50号)」『官報』号外21、1971年3月20日、24頁。 
  • 建設省「建設省告示第396号(昭和46年3月20日)」『官報』号外21、1971年3月20日、60頁。 
  • 建設省「建設省告示第1125号(昭和63年4月8日)」『官報』号外特第8、1988年4月8日、60頁。 
  • 建設省「建設省告示第1694号(平成6年7月25日)」『官報』第1448号、1994年7月25日、8頁。 
  • 千波湖土地改良区「千波湖・備前堀とのあゆみ」編集委員会『千波湖土地改良区史』千波湖土地改良区、2014年9月。 
  • 環境省「環境省告示第27号(昭和60年5月30日)」『官報』号外62、1985年5月30日、40頁。 
  • 環境省「環境省告示第38号(平成元年7月25日)」『官報』第149号、1989年7月25日、3頁。 
  • 水戸市立博物館『天空を翔る鳥たち 千波湖畔に生きる(水戸市立博物館特別展)』水戸市立博物館、2014年2月。 
  • 彦根市史編集委員会「<コラム>親善をとりもった生き物たち」『新修彦根市史 第4巻 通史編 現代』彦根市、2015年、279頁。 
  • 水戸市「トピックス」『水戸市政だより』第254号、水戸市、1969年11月1日、3頁。 
  • 水戸市「トピックス」『水戸市政だより』第314号、水戸市、1972年5月1日、3頁。 
  • 水戸市「トピックス」『水戸市政だより』第327号、水戸市、1972年11月15日、9頁。 
  • 水戸市「千波湖に浮島が完成」『水戸市政だより』第337号、水戸市、1973年4月15日、1頁。 
  • 水戸市「千波湖の白鳥に二世誕生」『水戸市政だより』第392号、水戸市、1975年8月1日、1頁。 
  • 水戸市「かわいがってね 千波湖に白(黒)鳥仲間入り」『水戸市政だより』第453号、水戸市、1978年2月15日、1頁。 
  • 水戸市「大塚池に白(黒)鳥20羽放つ」『水戸市政だより』第495号、水戸市、1979年11月15日、1頁。 
  • 水戸市「千波湖に戻ったハクチョウ(水戸の身近な生き物 10)」『広報みと』第1039号、水戸市、2002年2月1日、8頁。 
  • 水戸市「カメラくんの自然観察日記 第16回」『広報みと』第1361号、水戸市、2015年7月1日、16頁。 
  • 水戸市みとの魅力発信課『ミトノート 創刊号 水戸の真ん中千波湖』(pdf)水戸市、2013年1月https://www.city.mito.lg.jp/citysales/citysales/p011794_d/fil/pdf.pdf2019年9月7日閲覧 
  • 今瀬文也「「ダイダラ坊」考」『茨城の民俗』第31号、茨城民俗学会、1992年12月、36-46頁、ISSN 09106472 
  • 日向野徳久「朝房山(だいだたぼう)」『茨城の民話 第1集 <新版>日本の民話62』未來社、2016年12月、112-113頁。ISBN 9784624935627 
  • 大森林造『義公漢詩散歩(ふるさと文庫)』筑波書林、1987年2月。 NCID BN01304968 
  • 水戸市史編さん委員会『水戸市史 中巻(1)』水戸市、1968年8月。 NCID BN01798132 
  • 徳川斉昭 著、蔭山秋穂編 編『水戸烈公詩歌文集』明文社、1943年10月。 NCID BA42369011 
  • 中山信名『新編常陸国誌 下』積善館、1901年http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7639742019年9月24日閲覧 
  • 藤田幽谷 著、菊池謙二郎編 編『幽谷全集』吉田弥平、1935年6月。 NCID BN05776244 
  • 堀口友一『水戸八景』崙書房、1991年5月。 
  • 藤田東湖 著、菊池謙二郎編 編『新定東湖全集』(復刻版)国書刊行会、1998年5月。ISBN 433604077XNCID BA36365628 
  • 川崎三郎『藤田東湖』(jpg)春陽堂、1897年4月。 NCID BN08563319http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9925442019年9月15日閲覧 
  • 寺門寿明「描かれた千波湖(千波湖の博物誌 1)」『広報みと』第1235号、2010年4月1日、16頁、2019年9月15日閲覧 
  • 正岡子規「水戸紀行」『子規全集 第13巻 小説・紀行』講談社、1976年。 
  • 正岡子規『水戸紀行』柳生四郎解説、筑波書林〈ふるさと文庫〉、1979a。 
  • 正岡子規『子規全集 第21巻 草稿ノート』講談社、1979b。 
  • 北原白秋『白秋全集 11』岩波書店、1986年6月。ISBN 4000909517 
  • 北原白秋『白秋全集 31』岩波書店、1987年10月。ISBN 4000909711 
  • 室伏勇「北原白秋と水戸頌」『茨城のこころ〔3〕文学のふるさと』昭和書院、1974年1月、209-220頁。 
  • 堀江信男「近代文学に描かれた水戸」『水戸の近代100年 (いばらき市民フォーラム 1)』1990年1月、203-226頁。 
  • 吉野秀雄「含紅集」『吉野秀雄全集 第2巻』1969年10月、95頁。 
  • 茨城県高等学校教育研究会国語部『「茨城の文学読本」指導資料 第3集』茨城県高等学校教育研究会国語部、1997年3月。 
  • 吉野秀雄「年譜」『吉野秀雄全集 第8巻』1970年、783頁。 
  • 水戸市みとの魅力発信課「輝く人 第8回 磯山純さん(シンガーソングライター)」(pdf)『広報みと』第1297号、2012年11月1日、11頁、2019年10月24日閲覧 
  • 子育てサークルwe・net『子どもとでかける茨城あそび場ガイド '10~'11』メイツ出版、2010年3月。ISBN 978-4-7804-0766-2 
  • 水戸市「水鳥保護区域について」『広報みと』第950号、1998年5月15日、1頁。 
  • 水戸市みとの魅力発信課「特集1 水戸黄門漫遊マラソン」(pdf)『広報みと』第1391号、2016年10月1日、4-5頁、2019年11月7日閲覧 
  • 水戸市広報課「公園を楽しもう1 千波公園」『広報みと』第1068号、2003年4月15日、5頁。 
  • 水戸商工会議所「平成29年度千波湖の利活用・観光振興実験事業 SENBAKO KAWADOKO NIGHT 2017を開催」(pdf)『水戸商工会議所会報』第668号、2017年6月、3頁。 
  • 水戸商工会議所「平成30年度千波湖の利活用・観光振興実験事業 SENBAKO KAWADOKO NIGHT 2017を開催」(pdf)『水戸商工会議所会報』第680号、2018年6月、2-3頁、2019年11月25日閲覧 
  • 水戸の魅力発信課「イベントカレンダー」(PDF)『広報みと』第1430号、2018年5月15日、14頁、2019年11月27日閲覧 
  • 水戸の魅力発信課「水戸市環境フェア2019」(PDF)『広報みと』第1454号、2019年5月15日、1頁、2019年11月27日閲覧 
  • おくとプロ『グリーンフェア'93いばらき公式記録』全国都市緑化いばらきフェア実行委員会、1993年9月。 
  • 大河ドラマ「徳川慶喜」茨城県推進協議会『大河ドラマ「徳川慶喜」茨城県推進協議会記録集』大河ドラマ「徳川慶喜」茨城県推進協議会、1999年3月。 

『水戸市の環境』各年度版

  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 昭和63年版』水戸市市民環境部環境課、1989年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成3年度版』水戸市市民環境部環境課、1992年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成4年度版』水戸市市民環境部環境課、1993年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成5年度版』水戸市市民環境部環境課、1994年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成6年度版』水戸市市民環境部環境課、1995年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成7年度版』水戸市市民環境部環境課、1997年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成8年度版』水戸市市民環境部環境課、1998年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成9年度版』水戸市市民環境部環境課、1998年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成10年度版』水戸市市民環境部環境課、1999年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成11年度版』水戸市市民環境部環境課、2000b。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成12年度版』水戸市市民環境部環境課、2001年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成13年度版』水戸市市民環境部環境課、2002年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成14年度現況報告(平成15年度版)』水戸市市民環境部環境課、2003年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成15年度現況報告(平成16年度版)』水戸市市民環境部環境課、2004年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成16年度現況報告(平成17年度版)』水戸市市民環境部環境課、2005年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成17年度現況報告(平成18年度版)』水戸市市民環境部環境課、2006年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成18年度現況報告(平成19年度版)』水戸市市民環境部環境課、2008年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成19年度現況報告(平成20年度版)』水戸市市民環境部環境課、2009年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成20年度現況報告(平成21年度版)』水戸市市民環境部環境課、2010a。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成21年度現況報告(平成22年度版)』水戸市市民環境部環境課、2011年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成22年度現況報告(平成23年度版)』水戸市市民環境部環境課、2012年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成23年度現況報告(平成24年度版)』水戸市市民環境部環境課、2013年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成24年度現況報告(平成25年度版)』水戸市市民環境部環境課、2014a。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成25年度現況報告(平成26年度版)』水戸市市民環境部環境課、2015年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成26年度現況報告(平成27年度版)』水戸市市民環境部環境課、2016年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成27年度現況報告(平成28年度版)』水戸市市民環境部環境課、2017年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成28年度現況報告(平成29年度版)』水戸市市民環境部環境課、2018年。 
  • 水戸市市民環境部環境課『水戸市の環境 平成29年度現況報告(平成30年度版)』水戸市市民環境部環境課、2019年。 
新聞記事
  • “環境省重要湿地千波湖など県内9ヶ所”. 茨城新聞: p. 21. (2016年4月23日) 
  • “水戸市が鳥インフル対策 千波湖、大塚池、「偽卵」で繁殖抑制”. (2017年3月20日). p. 1 
  • “ジオパーク 国内版に県北地域認定 事務局「次は世界」”. 茨城新聞: p. 23. (2011年9月6日) 
  • “水戸の大地と歴史学ぼう ツアー参加者募集”. 茨城新聞: p. 14. (2013年2月24日) 
  • “泥岩「水戸層」を観察 千波湖周辺で”. 茨城新聞: p. 19. (2015年9月26日) 
  • “ジオパーク審査 「県北」認定取消し”. 茨城新聞: p. 21. (2017年12月23日) 
  • “親善都市・彦根で元気にネ 千波湖のコクチョウ旅立ち”. いはらき: p. 15. (1980年10月31日) 
  • “彦根のハクチョウ再度のおこし入れ”. 朝日新聞(茨城版): p. 20. (1982年4月11日) 
  • “よかったネ!白鳥君 千波湖 浮島をつくり放し飼い”. いはらき: p. 7. (1982年7月1日) 
  • “成人の日アラカルト”. いはらき: p. 10. (1973年1月16日) 
  • “コブハクチョウ水戸へようこそ 親善都市・彦根から3羽贈呈”. 茨城新聞: p. 19. (1996年12月7日) 
  • “友情深める水戸のウメを植樹 彦根城内金亀公園”. 毎日新聞(茨城版): p. 16. (1972年4月9日) 
  • “鳥インフル水戸で今季千波湖のユリカモメ”. 茨城新聞: p. 1. (2016年12月7日) 
  • “鳥インフル水戸3例目 千波湖、コブハクチョウ陽性”. 茨城新聞: p. 23. (2016年12月9日) 
  • “鳥インフル 水戸・千波湖、ジョギング自粛を”. 茨城新聞: p. 25. (2016年12月15日) 
  • “千波公園・大塚池公園、「ポケストップ」削除申請、水戸市 鳥インフル感染で”. 日本経済新聞(茨城版): p. 14. (2016年12月23日) 
  • “ポケモンGO:「ポケストップ」水戸市削除申請 千波公園周辺など”. 毎日新聞(茨城版): p. 27. (2016年12月23日) 
  • “鳥インフルエンザ:「偽卵」抱かせて繁殖ストップ 水戸市が対策、野鳥で初”. 毎日新聞(茨城版)夕刊: p. 8. (2017年3月18日) 
  • “水戸の梅まつり18日開幕、市、鳥インフル対策徹底 仕切り・迂回ルート・警備員、千波湖に近寄らせず”. 日本経済新聞(茨城版): p. 41. (2017年2月1日) 
  • “「偽卵」で減らせ 増えすぎたコブハクチョウなど水戸市が個体管理作戦 抱かせて産卵抑制へ 千波湖・大塚池”. 東京新聞(茨城版): p. 20. (2017年4月22日) 
  • “ハクチョウ、繁殖抑制へ 水戸・千波湖の鳥インフル対策へ”. 朝日新聞(茨城版): p. 29. (2017年3月8日) 
  • “初夏の千波湖、ひな消えた 偽卵に取り替え、今年は1羽 鳥インフル対策で”. 朝日新聞(茨城版): p. 23. (2017年6月9日) 
  • “動かぬ「白鳥艇」 実は水質浄化の「新兵器」 水戸・千波湖”. 朝日新聞(茨城版): p. 29. (1998年2月8日) 
  • “千波湖ほとりに新名所 水戸市 飲食施設を設置”. 日本経済新聞(茨城版): p. 41. (2010年2月11日) 
  • “千波湖に噴水3基設置 / 水質浄化と景観向上へ”. 日本工業経済新聞(茨城版): p. 1. (2009年7月17日). https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00141147 2019年8月16日閲覧。 
  • “霞ヶ浦導水事業 漁協側「まだ出発点」”. 茨城新聞: p. 23. (2018年4月28日) 
  • “地元出身・磯山純さん企画 千波湖で14日フェス”. 茨城新聞: p. 19. (2016年5月10日). http://kitakan-navi.jp/archives/9219 
  • “《ディスカバーいばらき》イベント列車 ゲストが語る(下) 磯山純さん”. 茨城新聞: p. 20. (2017年5月17日). http://kitakan-navi.jp/archives/21329 
  • “水鳥哀れ、釣り糸被害 コクチョウのひなを保護 水戸・千波湖”. いはらき. (1997年4月9日) 
  • “千波湖で走り初め 水戸元旦マラソン 1900人健脚競う”. 茨城新聞: p. 20. (2019年1月3日) 
  • “商工会議所ニュース”. 茨城新聞: p. 8. (2012年3月22日) 
  • “偕楽園公園で健脚競う みとマラソン、男子8部門に1500人”. 茨城新聞: p. 19. (2015年3月2日) 
  • “赤肉・青肉メロン、食べて走って マラソン大会で県産PR”. 朝日新聞(茨城版): p. 25. (2016年5月13日) 
  • “炎の継承 2019茨城国体 第1章遺産(1) 茨城国体・陸上2冠 瀬古利彦さん”. 茨城新聞: p. 1. (2017年1月30日) 
  • “ちびっ子に親しまれ13年 レイクランドが店じまい 二千人が名残惜しむ”. いはらき: p. 1. (1982年1月11日) 
  • “レイクサイドボウル来月閉館 42年に歴史に幕 水戸の娯楽けん引”. 茨城新聞: p. 11. (2011年7月28日) 
  • “ボウリング場跡地を取得へ 水戸市議会閉幕”. 茨城新聞: p. 17. (2019年6月26日) 
  • “「提灯行列」水戸らしさ前面に 夏彩る「黄門まつり」一新 8月3・4日”. 東京新聞(茨城版). (2019年6月13日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201906/CK2019061302000162.html 2019年11月23日閲覧。 
  • “水戸黄門まつり 華やかに開幕”. 産経新聞(茨城版): p. 22. (2018年8月4日) 
  • “水戸・千波湖の川床イベント、9~10月に開催”. 日本経済新聞(茨城版): p. 35. (2019年8月22日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48879700S9A820C1L60000/ 
  • “9月8日コンサート 千波湖でジャズの祭典”. 茨城新聞: p. 23. (2018年7月15日) 
  • “千波湖畔ジャズフェス 自由な「カタチ」体感”. 茨城新聞: p. 20. (2019年10月1日) 
  • “ご当地ラーメン一堂に 来月イベント 文化発祥・水戸PRへ”. 茨城新聞: p. 18. (2015年10月19日) 
  • “5月の暦”. 茨城新聞: p. 17. (2016年5月1日) 
  • “12店”自慢の一杯"水戸で23~26日ラーメンまつり”. 茨城新聞: p. 19. (2017年11月22日) 
  • “水戸 映画「桜田門外ノ変」記念展示館きょうから一般公開”. 茨城新聞: p. 20. (2010年4月29日) 
  • “水戸 映画「桜田門外ノ変」ロケセット惜しまれ閉館 3年で来場31万人”. 茨城新聞: p. 20. (2013年4月1日). https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=13647261181802 2019年11月30日閲覧。 
インターネット
  • ダイダラ坊の碑 (地区の史跡・伝説等案内碑(2019-11-28現地確認)). 千波湖南岸の湖南坂駐車場近く北緯36度22分06.6秒 東経140度27分42.1秒: 水戸市教教育委員会. 1990-12. {{cite sign}}: |access-date=を指定する場合、|url=も指定してください。 (説明); |date=の日付が不正です。 (説明); |location=で外部リンクを指定しないでください (説明)

関連項目

外部リンク