コンテンツにスキップ

「王粲」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
16行目: 16行目:
|廟号 =
|廟号 =
|別名 =
|別名 =
|主君 = [[蔡邕]]→[[劉表]]→[[劉ソウ|劉琮]]→[[曹操]]
|主君 = [[蔡邕]]→[[劉表]]→[[劉琮]]→[[曹操]]
|特記事項 =
|特記事項 =
}}
}}
28行目: 28行目:
17歳で[[司徒]]に招かれ、黄門侍郎にも任命されたが、どちらにも就任せず、戦乱打ち続く長安を離れ、流浪の末に[[荊州]]の[[劉表]]を頼った。しかし劉表は風采の上がらない王粲を尊重しなかった。
17歳で[[司徒]]に招かれ、黄門侍郎にも任命されたが、どちらにも就任せず、戦乱打ち続く長安を離れ、流浪の末に[[荊州]]の[[劉表]]を頼った。しかし劉表は風采の上がらない王粲を尊重しなかった。


建安13年([[208年]])、劉表が亡くなると後継者の[[劉ソウ|劉琮]]を説得し、[[曹操]]に帰服させた。曹操から招かれて丞相掾となり、関内侯の爵位を授けられた。後に軍謀祭酒へ昇進した。
建安13年([[208年]])、劉表が亡くなると後継者の[[劉琮]]を説得し、[[曹操]]に帰服させた。曹操から招かれて丞相掾となり、関内侯の爵位を授けられた。後に軍謀祭酒へ昇進した。


建安18年([[213年]])、曹操が魏公になると[[侍中]]に任命された。王粲は博学多識であり、曹操が儀礼制度を制定するときは、必ず王粲が主催した。
建安18年([[213年]])、曹操が魏公になると[[侍中]]に任命された。王粲は博学多識であり、曹操が儀礼制度を制定するときは、必ず王粲が主催した。

2020年8月24日 (月) 09:29時点における版

王粲
後漢
侍中
出生 熹平6年(177年
兗州山陽郡高平県
死去 建安22年1月24日217年2月17日
拼音 Wáng Càn
仲宣
主君 蔡邕劉表劉琮曹操
テンプレートを表示

王 粲(おう さん、熹平6年(177年) - 建安22年1月24日217年2月17日))は、中国後漢末期の文学者・学者・政治家。仲宣兗州山陽郡高平県(現在の山東省済寧市微山県)の人。曾祖父は王龔(後漢の三公)。祖父は王暢(後漢の三公)。父は王謙。従兄弟は王凱。子は男子二人。文人としても名を残したため、建安の七子の一人に数えられる。

略歴

曾祖父と祖父が共に三公に至ったという名門の家に生まれた。父は何進の長史であったが、出自の卑しい何進からの縁組申し入れを拒絶したため免職にされ、まもなく病没した。

董卓の遷都により、王粲は長安に移住した。幼くて容姿も貧弱だったが、大学者として有名だった蔡邕から非常に目をかけられ、彼の蔵書を預かることとなった。

17歳で司徒に招かれ、黄門侍郎にも任命されたが、どちらにも就任せず、戦乱打ち続く長安を離れ、流浪の末に荊州劉表を頼った。しかし劉表は風采の上がらない王粲を尊重しなかった。

建安13年(208年)、劉表が亡くなると後継者の劉琮を説得し、曹操に帰服させた。曹操から招かれて丞相掾となり、関内侯の爵位を授けられた。後に軍謀祭酒へ昇進した。

建安18年(213年)、曹操が魏公になると侍中に任命された。王粲は博学多識であり、曹操が儀礼制度を制定するときは、必ず王粲が主催した。

王粲は優れた記憶力を持つ人物で、碁盤の石が散らばっても、全て元通りに戻すことができたと言われている。生まれつき計算が得意で、算法を作ってその道理を極めた。弁論は臨機応変で、その上奏や議論の文は大臣の鍾繇王朗が筆を置き手を下せないほどだったという。

建安22年(217年)、41歳で病死した。葬儀のとき、曹丕は王粲が驢馬の鳴き声を好んでいたことから、その鳴き真似をして送ろうと提案した。このため弔問客たちは、皆一声ずつ驢馬の鳴き声の真似をしたと伝えられている。王粲の2人の子が、魏諷の乱に組し誅殺されたため、直系子孫は絶えた。一族で王粲の1世代下に当たる王業(王凱の子)が、王粲の1万巻にも及ぶ蔵書を受け継いだ。

文学作品

王粲は文才に優れており、筆を取ればすぐに文章を作り上げ、手直しすることがなかった為に、人々は彼が前々から考えていたものを書いているだけだと思い込んだ。しかし実際は、それ以上不可能なほど努力していた結果だったという。六十編に近い詩・賦・論・議を著した。代表作として「登楼賦」「七哀詩」などがある。また歴史書『英雄記』も編纂している。

曹植とも親交が深く、「王仲宣誄」は曹植の誄銘の中でも特に心情が溢れた名作と評される。

王粲を題材とした作品

資料

三国志』巻21魏書「王衛二劉傅伝」

陳寿三國志』 魏書巻二十一、中華書局、1959年12月。ISBN 9787101003079