コンテンツにスキップ

「イーブックイニシアティブジャパン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
61行目: 61行目:
** 1月 - 電子書籍を配信するeBookTaiwanと技術・業務提携。
** 1月 - 電子書籍を配信するeBookTaiwanと技術・業務提携。
** 7月 - [[iPad]]用サイトを開設。
** 7月 - [[iPad]]用サイトを開設。
** 9月 - [[Android]]用ブックリーダーの提供開始。東京都千代田区[[西神田]]に移転。
** 9月 - [[Android (オペレーティングシステム)|Android]]用ブックリーダーの提供開始。東京都千代田区[[西神田]]に移転。
** 12月 - [[iPad]]用ブックリーダー「ebiReaderHD」の提供開始。
** 12月 - [[iPad]]用ブックリーダー「ebiReaderHD」の提供開始。
* [[2011年]]
* [[2011年]]

2020年9月6日 (日) 07:24時点における版

株式会社イーブックイニシアティブジャパン
eBook Initiative Japan Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報
東証1部 3658
2011年10月28日上場
本社所在地 日本の旗 日本
101-0062
東京都千代田区麹町1-12-1
住友不動産ふくおか半蔵門ビル
設立 2000年5月17日
業種 情報・通信業
法人番号 1010001069108 ウィキデータを編集
事業内容 コンテンツの電子化及び配信サービス
電子コンテンツの企画開発及び制作
書籍、雑誌の編集及び出版
代表者 高橋将峰(代表取締役社長)
資本金 8億7290万4千円(2019年3月31日現在)
発行済株式総数 5,529,600株
売上高 連結:119億82百万円
(2017年3月期)
営業利益 連結:17百万円
(2017年3月期)
経常利益 連結:14百万円
(2017年3月期)
純利益 連結:11百万円
(2017年3月期)
純資産 連結:30億2百万円
(2017年3月31日現在)
総資産 連結:49億20百万円
(2017年3月31日現在)
従業員数 単体:157人
(2019年6月現在)
決算期 3月31日
主要株主 ヤフー株式会社 44.19%
小出斉 3.07%
寺田航平 2.34%
KBL EPB S.A.107704 1.48%
小学館 1.45%
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口1)1.33%
大貫友宏 1.27%
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)1.14%
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口2)1.04%
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)0.80%
(2017年9月30日現在)
関係する人物 鈴木雄介(創業者)
外部リンク https://corp.ebookjapan.jp/
テンプレートを表示

株式会社イーブックイニシアティブジャパン: eBook Initiative Japan Co.,Ltd.)は、電子書籍販売サイト「ebookjapan」と紙書籍オンライン販売サービス「bookfan」を運営する日本の企業である。

eBookJapanの名称は、創業者の鈴木雄介が小学館インターメディア部に在籍当時に携わっていた「電子書籍コンソーシアム」(活動期間:1998 - 2000年)[1]の愛称「e-book Japan」[2]にちなむ。

沿革

  • 2000年
  • 2001年
  • 2002年
    • 5月 - ハドソンと開発した電子書籍閲覧用ソフトウェア「ebi.BookReader」をリリース。
  • 2003年
    • ヤフー株式会社と提携し、Yahoo!コミックへコンテンツの提供開始。
  • 2007年
    • 10月 - 電子書籍をインターネット上で預かる「トランクルーム」サービスを開始。
  • 2008年
    • 11月 - iPhone用ブックリーダー「ebiReader」の提供開始。
  • 2009年
    • 4月14日 - Web Magazine「KATANA」を創刊[4]
    • 6月 - iPhone/iPod touch向け専用サイトを開設。Mac用ブックリーダーの提供開始。
    • 11月 - Windows Phone用ブックリーダーの提供開始。
  • 2010年
    • 1月 - 電子書籍を配信するeBookTaiwanと技術・業務提携。
    • 7月 - iPad用サイトを開設。
    • 9月 - Android用ブックリーダーの提供開始。東京都千代田区西神田に移転。
    • 12月 - iPad用ブックリーダー「ebiReaderHD」の提供開始。
  • 2011年
  • 2012年
  • 2013年
    • 10月 - 東京都千代田区神田駿河台に移転。
  • 2015年
    • 5月 - オンライン書店を運営する株式会社ブークスを連結子会社化。
    • 11月 - WEB&アプリ雑誌「みんなのコミック」の提供開始。
    • 11月 - eBookJapanオリジナル電子レーベル「BLfranc」の提供開始。
    • 11月 - インドネシア向け電子書店「MangaMon」の提供開始。
    • 12月 - 小学館と共同で「eBigComic4」の提供開始。
    • 12月 - ブークスへ電子書籍提供サービスを開始。これによりブークスの提携先200サイト以上へ電子書籍の提供開始[6]
  • 2016年
  • 2017年
    • 2月 - ボーイズラブに特化したネット通販サイト「コミコミスタジオ」を運営する株式会社中央書店と共同で電子書籍販売サイト「eBookJapan for コミコミスタジオ」の提供開始。
    • 3月3日 - 子会社株式会社トキオ・ゲッツの株式を株式会社オプトホールディングに譲渡
    • 3月14日 - 連結子会社Find Japan株式会社の株式をFind Japanの経営者に譲渡。
    • 3月23日 - 子会社フォーリー株式会社の株式を小学館に譲渡。
    • 4月 - ヤフー株式会社が運営するYahoo!ブックストアの運営業務受託を開始[10]
    • 7月 - LOHACO内のマーケットプレイスに紙書籍販売サイト「BOOKFAN for LOHACO」を出店。
    • 8月 - 「なつかしまんが全話読破」の提供開始。
    • 9月 - 子会社上海漫客客网络科技有限公司の清算結了。
  • 2018年
    • 4月 - 子会社株式会社バズグラフの全株式を株式会社サイネックスに譲渡[11]
    • 7月 - ヤフー株式会社と協力して運営するiOS版コミックアプリ「ebookjapan」をリリース。
    • 10月 - ヤフー株式会社と協力して運営する電子書籍販売サービス「ebookjapan」及びAndroid OS版コミックアプリ「ebookjapan」をリリース。
  • 2019年
    • 2月 - 東京都千代田区麹町に本店移転。
    • 3月 - 電子書籍サイト「eBookJapan(www.ebookjapan.jp/ebj/)」と「Yahoo!ブックストア(bookstore.yahoo.co.jp)」を統合し、新サイト「ebookjapan」に移行[12]

eBookJapan

2000年12月、「10daysbook」という電子書籍販売サイトを開設[13]。2004年10月1日には現名称のeBookJapan に改称した[14]。eBookJapanで販売される電子書籍の形式は、ながらく独自のEBI.Jフォーマットのみであったが、2012年末よりリフロー型の.bookフォーマット(ボイジャー)およびXMDFフォーマット(シャープ)に対応すると共に、同形式での電子書籍の取り扱いを開始した。2013年よりEPUBフォーマットにも対応している。

いち早く手塚治虫作品を電子書籍化したことを皮切りに、マンガを中心に約37万冊を販売する[15]。ITmediaのレビューによれば、2015年5月現在はマンガが他の競合と比べてラインナップが豊富である[15] ほか、競合よりも「明らかに」高画質であると指摘している[16]。また、本棚に実物の本と同じ背表紙が表示されるのも独自の特徴である[17]。他方、近年大幅に取り扱いを開始した一般書籍の読書補助機能などについては出遅れており、競合と比べても未だ不十分であるとしている[16]

トランクルームサービス
2007年10月1日サービス開始。利用者が購入した電子書籍データをクラウドサービスとしてeBookJapanの管理するサーバーに保管できるサービスとしては世界初のサービスである。
トランクルームに預ける電子書籍データは50冊までは無料で、50冊を超える場合は冊数に応じて年会費が必要であったが、eBookJapanでの電子書籍の累計販売冊数が1000万冊を超えたことをきっかけに、2011年1月18日より冊数制限無しの無償化となる。
購入した電子書籍データを「トランクルーム」に預ける(端末からアップロードする)ことで、別途登録された端末間で電子書籍データを移動できるようになる。長らく複数の端末に同時にダウンロードすることはできない仕様であったため、複数の端末で同時に同じ電子書籍の閲覧は行えなかった。しかし2014年2月18日より、特記がある商品をのぞき大部分の書籍で端末5つまでの同時閲覧が可能となった[18]
EBI.Jフォーマット
EBI.Jフォーマットは、イーブックイニシアティブジャパンが開発した電子書籍フォーマット。ebi.j、ebi-jといった表記も見られる。
文字データも画像として扱っているのが特徴。
EBI.Jフォーマットを閲覧するソフトウェア、アプリもeBookJapanで提供、配布されている。かつては、松下電器産業が販売した電子書籍端末シグマブックで「ebi.jブックリーダー」が採用されていたこともある。
ファイル拡張子は.ebi

bookfan

イーブックイニシアティブジャパンの本・CD・DVD・Blu-ray、及び電子書籍を取り扱うハイブリッド書店[19]。 オンライン書店「シスコストア」としてサービスを開始し[20]、「boox store」への名称変更を経て、2015年12月にハイブリッド書店「BOOKFAN by ebookjapan」として名称変更[21]。 BOOKFANまたはbooxの店名でYahoo!ショッピング、LOHACO、楽天市場、ポンパレモール、Wowma!などのオンラインモールに出店して紙書籍通販を行っている。過去に旧ブークスはパピレスと連携し電子書籍を販売していた[22]

オンライン書店ASPサービス
旧ブークスが企業向けオンライン書店ASPサービス[20] として開始し、2015年12月から電子書籍提供を開始。株式会社ベネフィット・ワン(「ベネフィット・ブック・ストア」)などに紙書籍と電子書籍のハイブリッド書店サービスを提供している。

オリジナルコンテンツ

みんなのコミック
2015年11月11日に創刊したWEB&アプリ雑誌。2016年11月30日に電子単行本化開始[23]
BLfranc
2015年11月20日に創刊[24] したボーイズラブレーベル。
KATANA
2009年4月にWeb Magazineとして創刊し、2016年7月号で配信終了。

脚注

  1. ^ 鈴木雄介「電子書籍は紙の本を越えるか」『コンピュータ&エデュケーション 8巻(2000年)』、一般社団法人CIEC 、2000年6月、ISSN 2186-2168
  2. ^ 電子書籍コンソーシアムのウェブサイト - ウェイバックマシン(1999年5月3日アーカイブ分)
  3. ^ 手塚治虫の漫画(382巻)イーブックサービスを開始”. イーブックイニシアティブジャパン. 2013年11月6日閲覧。
  4. ^ eBookJapan 配信のWeb Magazine「KATANA」が累計10万ダウンロードを突破しました”. イーブックイニシアティブジャパン. 2017年11月20日閲覧。
  5. ^ 沿革”. イーブックイニシアティブジャパン. 2012年4月30日閲覧。
  6. ^ eBookJapanがブークスの電子書籍販売をサポート ブークスの提携先200サイト以上へ電子書籍を提供開始”. イーブックイニシアティブジャパン. 2017年11月20日閲覧。
  7. ^ レオパレス21管理物件のご入居者向けにeBookJapan for LEONETを提供開始”. イーブックイニシアティブジャパン. 2017年11月20日閲覧。
  8. ^ ヤフー株式会社による当社株券に対する公開買付けの結果、第三者割当による新株式発行、第三者割当による自己株式の処分、並びに親会社及び主要株主である筆頭株主の異動に関するお知らせ”. イーブックイニシアティブジャパン (2016年8月30日). 2016年9月11日閲覧。
  9. ^ 第三者割当増資及び第三者割当による自己株式の処分の払込完了に関するお知らせ”. イーブックイニシアティブジャパン (2016年9月5日). 2016年9月11日閲覧。
  10. ^ ヤフー株式会社との電子書籍ストア運営の業務受託に関するお知らせ” (PDF). イーブックイニシアティブジャパン (2017年3月28日). 2017年4月6日閲覧。
  11. ^ 子会社の異動(株式の譲渡)及び非連結決算への移行に関するお知らせ” (PDF). イーブックイニシアティブジャパン (2018年2月9日). 2018年2月13日閲覧。
  12. ^ 創業19年目の老舗電子書店がYahoo!ブックストアと統合!新しい「ebookjapan」をヤフー株式会社と協力して運営、総額1億ポイント山分けキャンペーンを開催予定!”. PR TIMES. 2019年4月15日閲覧。
  13. ^ 動き出したeBook”. 2015年3月14日閲覧。
  14. ^ eBookJapan 販売実績が急増”. 2015年3月14日閲覧。
  15. ^ a b 「eBookJapan」を徹底解剖する (1/4)”. ITmedia. 2015年5月30日閲覧。
  16. ^ a b 「eBookJapan」を徹底解剖する (4/4)”. ITmedia. 2015年5月30日閲覧。
  17. ^ http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1401/28/news019_4.html
  18. ^ 【重要なお知らせ】一部の書籍における複数端末での同時閲覧開始のお知らせ”. イーブックイニシアティブジャパン. 2014年3月5日閲覧。
  19. ^ 久米田夏緒先生『ボクラノキセキ』第17巻発売記念!”. イーブックイニシアティブジャパン. 2017年11月20日閲覧。
  20. ^ a b オンライン書店の第2世代に切り込むブークス”. CNET Japan. 2017年11月20日閲覧。
  21. ^ 【重要】サイト名変更のお知らせ”. 株式会社ブークス. 2017年11月20日閲覧。
  22. ^ 株式会社ブークスが運営する1アイテムから送料無料のオンライン書店「boox store」が株式会社パピレスと連携し、電子書籍の販売を開始”. 株式会社ブークス. 2017年11月20日閲覧。
  23. ^ 無料マンガ雑誌「みんなのコミック」の連載作品が、遂に初の電子単行本化!”. イーブックイニシアティブジャパン. 2017年11月20日閲覧。
  24. ^ eBookJapanがボーイズラブの新レーベル「BLfranc(フラン)」を始動!”. イーブックイニシアティブジャパン. 2017年11月20日閲覧。

外部リンク