コンテンツにスキップ

「内藤武敏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 切れたアンカーの修正 - 古谷一行の金田一耕助シリーズ (古谷一行の金田一耕助シリーズ#横溝正史シリーズI(1977年)|横溝正史シリーズ) - log
230行目: 230行目:
** 第99話「安楽死」(1977年)
** 第99話「安楽死」(1977年)
** 第349話「カムバック・サーモン殺人事件」(1982年) - 寺岡(元捜査一課長)
** 第349話「カムバック・サーモン殺人事件」(1982年) - 寺岡(元捜査一課長)
* [[古谷一行の金田一耕助シリーズ#横溝正史シリーズI・II|横溝正史シリーズ]] / [[本陣殺人事件#テレビドラマ|本陣殺人事件]](1977年、MBS / [[映像京都]]) - 久保銀造
* [[古谷一行の金田一耕助シリーズ#横溝正史シリーズI(1977年)|横溝正史シリーズ]] / [[本陣殺人事件#テレビドラマ|本陣殺人事件]](1977年、MBS / [[映像京都]]) - 久保銀造
* [[赤い激流]](1977年、TBS / 大映テレビ)- ナレーション
* [[赤い激流]](1977年、TBS / 大映テレビ)- ナレーション
* [[気まぐれ本格派]] 第7話「花嫁のたたりジャー」(1977年、NTV / [[ユニオン映画]])
* [[気まぐれ本格派]] 第7話「花嫁のたたりジャー」(1977年、NTV / [[ユニオン映画]])

2021年4月18日 (日) 08:59時点における版

ないとう たけとし
内藤 武敏
本名 内藤 武敏
生年月日 (1926-06-16) 1926年6月16日
没年月日 (2012-08-21) 2012年8月21日(86歳没)
出生地 日本の旗 日本福岡県小倉市(現:北九州市小倉北区
死没地 日本の旗 日本神奈川県横浜市
身長 165cm
血液型 AB型
ジャンル 俳優ナレーター
活動期間 1950年 - 2008年?
活動内容 舞台、映画、テレビドラマ
事務所 さいど事務所
主な作品
映画
ビルマの竪琴
人間の條件
獄門島 (1977年の映画)
ゴジラ (1984年の映画)
ひかりごけ
テレビドラマ
おらんだ左近事件帖
赤い疑惑
赤い激流
赤い激突
山河燃ゆ
葵 徳川三代
 
受賞
第12回芸術祭賞奨励賞(1957年)
テンプレートを表示

内藤 武敏(ないとう たけとし、1926年6月16日[1] - 2012年8月21日)は、日本俳優ナレーター。本名は同じ[1]

福岡県[1]小倉市(現:北九州市小倉北区)出身。旧制常磐中学校(現・常磐高等学校)、日本大学[1]予科卒業。劇団民藝[1]其田事務所[1]を経て、さいど事務所に所属していた。

血液型はAB型。身長165cm、体重60kg。

来歴・人物

映画制作を志し、俳優養成所へ入所。当初は演出家希望だったが、指導者の勧めで演劇コースへ進む。

1950年宇野重吉加藤嘉北林谷栄鈴木瑞穂らと共に劇団民藝の創立に参画するも、1970年に退団。

1952年に公開された吉村公三郎監督の『暴力』でスクリーンデビュー。

大河ドラマへ多数出演したほか、山口百恵主演の赤いシリーズでは3作品でナレーションを担当していた。

1992年、『ひかりごけ』(原作は武田泰淳)の原作を読んだ内藤が映画化を切望し、長年の友人である三國連太郎が主演を快諾し、親交の深い熊井啓が監督して公開を実現させた(内藤自身も出演・製作としてクレジットされている)。同作品はベルリン国際映画祭に正式出品されるなど、高い評価を受けた。

ロバート馬場裕之は縁戚にあたる。

2012年8月21日午前10時10分、悪性リンパ腫により神奈川県横浜市の病院で死去[2]。86歳没。

出演

映画

テレビドラマ

ナレーション

吹き替え

歴史番組

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f 日本タレント名鑑'82』VIPタイムズ社、1981年、141頁。 
  2. ^ “映画、ドラマで名脇役…内藤武敏さん 86歳で死去”. スポニチ Sponichi Annex. (2012年8月30日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/08/30/kiji/K20120830004004250.html 2017年1月14日閲覧。 
  3. ^ 岡田晋吉『青春ドラマ夢伝説 あるプロデューサーのテレビ青春日誌』日本テレビ放送網、2003年、141頁。ISBN 4-8203-9863-6 

外部リンク