コンテンツにスキップ

「山上路夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
152行目: 152行目:


=== さ行 ===
=== さ行 ===
*[[サーカス (歌手)|サーカス]]
*[[サーカス (コーラスグループ)|サーカス]]
**「時よゆるやかに」(劇場アニメ「[[シリウスの伝説]]」主題歌)
**「時よゆるやかに」(劇場アニメ「[[シリウスの伝説]]」主題歌)
**「愛のカンタータ」(同上)
**「愛のカンタータ」(同上)

2021年7月6日 (火) 11:24時点における版

山上 路夫
出生名 山上 路夫(同じ)
生誕 (1936-08-02) 1936年8月2日(87歳)
ジャンル ポピュラー音楽全般
職業 作詞家
活動期間 1960年代中期 - 現在

山上 路夫(やまがみ みちお、1936年8月2日 - )は、日本作詞家である。

人物

父は、昭和初期に活躍した音楽家東辰三。昭和初期に活躍し、「港が見える丘」「君待てども」「荒鷲の歌」等の歌曲を作詞・作曲した。

山上は、喘息で闘病生活を送る思春期をすごし、学生生活を送ることができなかった[1]。21歳のときに作詞家になることを決意した。

作曲家のいずみたくと共同でCMソングや流行歌などを多く手掛け、明治製菓(現:明治)アルファチョコレートのCMソングとして制作した「世界は二人のために」は、1967年に新人歌手の佐良直美が歌うと大ヒット。翌年の第40回選抜高等学校野球大会では、選手入場行進曲に選ばれた。

その後は、由紀さおり夜明けのスキャット」(1969年、作曲はいずみたく)、テレビドラマ『水戸黄門』主題歌「ああ人生に涙あり」(1969年、作曲は木下忠司)、赤い鳥翼をください」(1971年、作曲は村井邦彦)、小柳ルミ子瀬戸の花嫁」(1972年、作曲は平尾昌晃)、GARO学生街の喫茶店」(1972年、作曲はすぎやまこういち)、アグネス・チャンひなげしの花」(1972年、作曲は森田公一)、CMソング「バーモントカレー」の歌」(1973年、作曲はいずみたく)、野口五郎私鉄沿線」(1975年、作曲は佐藤寛)、ゴダイゴガンダーラ」(1978年奈良橋陽子と共同、作曲はタケカワユキヒデ)など、1960年代後半から1970年代にかけて立て続けにヒット作の作詞を手掛けた。 又、日本大学習志野高等学校の応援歌「歓喜のうたごえ」の作詞をしたこともある。

山上の作風はヒューマニズムに満ちているものが多い。

夫人は、テレビ朝日ドラマ特捜最前線』主題歌の『私だけの十字架』(歌:ファウスト・チリアーノ)で知られる作詞家の尾中美千絵である。

現在も現役作詞家として活動しており、2011年に発表したふくい舞の「いくたびの櫻」(作曲は佐藤博)は、第44回日本作詩大賞第44回日本有線大賞作詞賞を受賞している[2][3]

主な楽曲

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

  • 布施明
  • 堀江美都子 
    • 「カリフォルニア・ドリーム」
    • 「甘いテレパシー」
    • 「幸せのイエスタディ」
    • 「郵便ポスト」
    • 「摂氏85度」
    • 「ラブ・イズ・オール」
    • 「嵐の小舟」
    • 「砂時計」 

ま行

や・ら・わ行

脚注

  1. ^ 朝日新聞2011年2月12日朝刊別刷 be on Saturday
  2. ^ 日本作詩家協会. “日本作詩家協会 公式サイト 日本作詩大賞”. 2012年4月7日閲覧。
  3. ^ TBSテレビ. “第53回 輝く!日本レコード大賞”. 2012年4月7日閲覧。
  4. ^ 【ことでん公式 KOTODEN SOUND 緑と海の国】 - Youtube