コンテンツにスキップ

「七宝 (仏教)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Device0 (会話 | 投稿記録)
m 文献"七宝文化史"の追記
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{Otheruses||「'''シチホウ'''」、「'''シッポウ'''」、「'''七宝'''」のその他の用法|七宝 (曖昧さ回避)}}
{{Otheruses||「'''シチホウ'''」、「'''シッポウ'''」、「'''七宝'''」のその他の用法|七宝 (曖昧さ回避)}}


'''七宝'''(しちほう)とは、仏教において、貴重とされる七種の宝のこと。{{読み仮名|'''七種'''|ななくさ}}'''の宝'''、'''七珍'''ともいう。工芸品の「[[七宝]]」([[七寶瑠璃]]、[[七宝焼]])の語源と言われている。専ら工芸品の[[七宝]]をシッポウとよび、仏教の七宝をシチホウとよぶ<ref name="mori">森秀人, "七宝文化史", 近藤出版社, pp.18-20</ref>({{zh2|s = 七宝|t =七寶}}、{{lang-ko|칠보}}、{{翻字併記|sa|सप्तरत्न|Saptaratna|n}}、'''サプタラットナ'''、{{翻字併記|pi|सत्तरतन|Sattaratana|n}}、'''サッタラタナ''')。
'''七宝'''(しちほう)とは、仏教において、貴重とされる七種の宝のこと。{{読み仮名|'''七種'''|ななくさ}}'''の宝'''、'''七珍'''ともいう。工芸品の「[[七宝]]」([[七寶瑠璃]]、[[七宝焼]])の語源と言われている。専ら工芸品の[[七宝]]をシッポウとよび、仏教の七宝をシチホウとよぶ<ref name="mori">森秀人, "七宝文化史", 近藤出版社, pp.18-20</ref>({{Lang-zh|s = 七宝|t =七寶}}、{{lang-ko|칠보}}、{{翻字併記|sa|सप्तरत्न|Saptaratna|n}}、'''サプタラットナ'''、{{翻字併記|pi|सत्तरतन|Sattaratana|n}}、'''サッタラタナ''')。





2021年9月28日 (火) 09:37時点における版

七宝(しちほう)とは、仏教において、貴重とされる七種の宝のこと。七種ななくさの宝七珍ともいう。工芸品の「七宝」(七寶瑠璃七宝焼)の語源と言われている。専ら工芸品の七宝をシッポウとよび、仏教の七宝をシチホウとよぶ[1]簡体字: 七宝; 繁体字: 七寶朝鮮語: 칠보サンスクリット語: सप्तरत्न, Saptaratnaサプタラットナパーリ語: सत्तरतन, Sattaratanaサッタラタナ)。



仏典における記述

無量寿経』においては「瑠璃るり玻璃はり硨磲しゃこ珊瑚さんご瑪瑙めのう」とされ、『法華経』においては「金、銀、瑪瑙、瑠璃、硨磲、真珠玫瑰まいかい」とされる。

  • 瑠璃は、サンスクリット語ではvaiḍūrya(バイドゥーリヤ、漢音写:吠瑠璃)、パーリ語ではveḷuriya(ヴェルーリヤ)、青色の宝玉で、アフガニスタン産ラピスラズリと推定されている。後に、青色系のガラスもさすようになった。
  • 玻璃は、サンスクリット語ではsphaṭika(漢意訳:水精)、無色(白色)の水晶、後に、無色のガラスを指す。
  • 硨磲は、シャコガイの殻、又は白色系のサンゴ。
  • 玫瑰は、詳細は不明であるが、赤色系の宝玉とされる。

出典

  1. ^ 森秀人, "七宝文化史", 近藤出版社, pp.18-20