コンテンツにスキップ

「きのう何食べた?」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cji.ys (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
841行目: 841行目:
| 特記事項 = テレビ大阪は翌週火曜 0:12 - 0:52(月曜深夜)に放送。<br />第4話は「[[第55回世界卓球選手権個人戦|世界卓球2019]]男子シングルス準々決勝」中継のため10分繰り下げ(0:22 - 1:02)。 <br />6月1日は『[[全仏オープン|全仏オープンテニス2019]] [[錦織圭]]×[[ラスロ・ジェレ|ジェレ]]』放送(前日20:54 - 1:58)のため休止。
| 特記事項 = テレビ大阪は翌週火曜 0:12 - 0:52(月曜深夜)に放送。<br />第4話は「[[第55回世界卓球選手権個人戦|世界卓球2019]]男子シングルス準々決勝」中継のため10分繰り下げ(0:22 - 1:02)。 <br />6月1日は『[[全仏オープン|全仏オープンテニス2019]] [[錦織圭]]×[[ラスロ・ジェレ|ジェレ]]』放送(前日20:54 - 1:58)のため休止。
}}
}}
2019年4月6日から6月29日まで毎週土曜0時12分から0時52分(金曜深夜)に、[[テレビ東京]]系「[[ドラマ24]]」で放送された。主演は[[西島秀俊]]と[[内野聖陽]]<ref name="mantan20190124">{{Cite news|url=https://mantan-web.jp/article/20190123dog00m200058000c.html|title=きのう何食べた?:西島秀俊&内野聖陽のW主演で連ドラ化 男2人の食卓描くよしながふみの人気マンガ|newspaper=[[まんたんブロード|まんたんウェブ]]|date=2019-01-24|accessdate=2019-01-24}}</ref>。内野によると、ドラマの企画そのものはかなり前から持ち上がっていたが、2人の[[スケジュール]]がなかなか合わず同年の実現になったという<ref>{{Cite web|title=「きのう何食べた?」西島秀俊&内野聖陽でドラマ化!よしながふみ「すっごく楽しみ!」 |url=https://natalie.mu/comic/news/317181|website=コミックナタリー|date=2019-01-24|accessdate=2019-05-14}}</ref>。
2019年4月6日から6月29日まで毎週土曜0時12分から0時52分(金曜深夜)に、[[テレビ東京]]系「[[ドラマ24]]」で放送された。主演は[[西島秀俊]]と[[内野聖陽]]<ref name="mantan20190124">{{Cite news|url=https://mantan-web.jp/article/20190123dog00m200058000c.html|title=きのう何食べた?:西島秀俊&内野聖陽のW主演で連ドラ化 男2人の食卓描くよしながふみの人気マンガ|newspaper=[[MANTANWEB]]|date=2019-01-24|accessdate=2019-01-24}}</ref>。内野によると、ドラマの企画そのものはかなり前から持ち上がっていたが、2人の[[スケジュール]]がなかなか合わず同年の実現になったという<ref>{{Cite web|title=「きのう何食べた?」西島秀俊&内野聖陽でドラマ化!よしながふみ「すっごく楽しみ!」 |url=https://natalie.mu/comic/news/317181|website=コミックナタリー|date=2019-01-24|accessdate=2019-05-14}}</ref>。


なお、OP映像は[[生姜焼き]]を作る史朗を賢二が[[スマートフォン]]で動画撮影するというものだが、これは本作のオープニングテーマ「帰り道」の[[プロモーションビデオ|PV]]映像である「[[カフェ]]スタッフが[[賄い]]に[[ラーメン]]を作るのをスマホで動画撮影する」というものとリンクしている。
なお、OP映像は[[生姜焼き]]を作る史朗を賢二が[[スマートフォン]]で動画撮影するというものだが、これは本作のオープニングテーマ「帰り道」の[[プロモーションビデオ|PV]]映像である「[[カフェ]]スタッフが[[賄い]]に[[ラーメン]]を作るのをスマホで動画撮影する」というものとリンクしている。
1,237行目: 1,237行目:
| 次作 =
| 次作 =
}}
}}
原作コミック第8巻の内容をベースに<ref>{{Cite news2|author=久保田和馬|title=シロさん&ケンジが京都旅行を満喫! 劇場版『きのう何食べた?』場面写真が解禁|url=https://moviewalker.jp/news/article/1042894/|newspaper=[[Movie Walker|MOVIE WALKER PRESS]]|date=2021-07-21|accessdate=2021-07-21}}</ref>、『'''劇場版「きのう何食べた?」'''』(げきじょうばん きのうなにたべた)のタイトルで[[2021年]][[11月3日]]に公開予定。監督の[[中江和仁]]を始め、脚本と主演はそれぞれテレビドラマ版から続投する<ref name="mantan20200327">{{Cite news|url=https://mantan-web.jp/article/20200326dog00m200052000c.html|title=きのう何食べた?:西島秀俊&内野聖陽W主演の人気ドラマが映画化 個性派キャラも総出演|newspaper=[[まんたんブロード|まんたんウェブ]]|date=2020-03-27|accessdate=2020-03-27}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.oricon.co.jp/news/2196127/|title=西島秀俊&内野聖陽、劇場版『きのう何食べた?』11月3日公開 新キャストにSixTONES松村北斗 |accessdate=2021-06-09|date=2021-06-09|website=ORICON NEWS}}</ref>。
原作コミック第8巻の内容をベースに<ref>{{Cite news2|author=久保田和馬|title=シロさん&ケンジが京都旅行を満喫! 劇場版『きのう何食べた?』場面写真が解禁|url=https://moviewalker.jp/news/article/1042894/|newspaper=[[Movie Walker|MOVIE WALKER PRESS]]|date=2021-07-21|accessdate=2021-07-21}}</ref>、『'''劇場版「きのう何食べた?」'''』(げきじょうばん きのうなにたべた)のタイトルで[[2021年]][[11月3日]]に公開予定。監督の[[中江和仁]]を始め、脚本と主演はそれぞれテレビドラマ版から続投する<ref name="mantan20200327">{{Cite news|url=https://mantan-web.jp/article/20200326dog00m200052000c.html|title=きのう何食べた?:西島秀俊&内野聖陽W主演の人気ドラマが映画化 個性派キャラも総出演|newspaper=[[MANTANWEB]]|date=2020-03-27|accessdate=2020-03-27}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.oricon.co.jp/news/2196127/|title=西島秀俊&内野聖陽、劇場版『きのう何食べた?』11月3日公開 新キャストにSixTONES松村北斗 |accessdate=2021-06-09|date=2021-06-09|website=ORICON NEWS}}</ref>。


=== キャスト(映画) ===
=== キャスト(映画) ===

2021年10月15日 (金) 12:04時点における版

きのう何食べた?
ジャンル 料理漫画
漫画
作者 よしながふみ
出版社 講談社
掲載誌 モーニング
レーベル モーニングKC
発表号 2007年12号 -
巻数 既刊18巻(2021年5月21日現在)
ドラマ
原作 よしながふみ
監督 中江和仁
野尻克己
片桐健滋
脚本 安達奈緒子
制作 テレビ東京
松竹
放送局 テレビ東京系列
放送期間 2019年4月6日 - 6月29日
話数 12
映画:劇場版 きのう何食べた?
原作 よしながふみ
監督 中江和仁
脚本 安達奈緒子
音楽 澤田かおり
制作 エイベックス・ピクチャーズ
ザフール
製作 劇場版「きのう何食べた?」製作委員会
配給 東宝
封切日 2021年11月3日(予定)
上映時間 120分
テンプレート - ノート
プロジェクト 漫画テレビドラマ映画
ポータル 漫画 ドラマテレビ映画

きのう何食べた?』(きのうなにたべた?)は、よしながふみによる日本漫画作品。『モーニング』(講談社)にて、2007年12号から月に1度のペースで連載中。

2019年4月6日から6月29日までテレビ東京系「ドラマ24」でテレビドラマが放送された[1]

2021年に劇場版が公開予定[2]

概要

几帳面な弁護士・筧史朗と、人当たりの良い美容師・矢吹賢二の2人が2LDKのアパートで暮らす毎日を、食生活メインに展開する物語。主人公2人はゲイのカップルであり、メインの食生活以外にも、ゲイが抱える諸事情や、筧家を舞台にしてゲイの息子とその両親がどう向き合うかも描かれている。基本的に毎回一話読み切り。登場人物たちは実際の年月の進みに合わせて年をとっていく。キャッチフレーズは「2LDK[注 1]男2人暮らし 食費、月3万円也。-ちょっと増えました-[注 2]」。話数のカウントは「#●」。

ストーリー内に於いて毎回かなりのページを史朗の調理のシーンに費やしており、それが話の本筋と密接に関わっているのが特徴。料理のシーンもほとんどレシピ本同然の詳細な描写があり、食材や調味料の代用は何がいいかなどのアドバイスなども折り込まれている。単行本には作品内に登場した料理のレシピも掲載されている。

2009年版「このマンガがすごい!」オトコ編6位。2021年9月時点で電子版を含めた累計発行部数は795万部を突破している[3]

2014年5月16日のNHKあさイチ』で紹介されたほか、TBS系『マツコの知らない世界』(2017年1月24日放送分)の「マンガ飯の世界」で「レシピ本として使えるおすすめマンガ第1位」として紹介された。

あらすじ

「シロさん」こと筧史朗と「ケンジ」こと矢吹賢二の2人は、史朗の部屋で同棲するカップルである。

ゲイであることを隠しながら弁護士として働く史朗は、慎ましいストイック気味の倹約家であるが、きりっとした男前の見掛けによらず優柔不断な一面も持っている。将来に備えた家計管理の一つとして2人分の食費を月2万5千円(後に3万円)に収める事を目標にしながらも、仕事は最小限に定時で切り上げてまで2人の食事をつくることに喜びを感じている。

片やゲイであることを隠しもせず美容師として働く賢二は、自分の「愛」に一途なロマンティストでありながら見た目に反して自分に厳しい一面も持っている。

そんな2人が、お互いの価値観の違いやゲイ・カップルである事ゆえの葛藤と向き合いながら、2人で一緒にいることの意味を確かめ合って絆を深める姿を「食」を通して紡ぐ物語。

登場人物

主要人物

筧史朗(かけい しろう)
52歳(#101時点、連載開始時では43歳)、弁護士。ゲイ(「どちらかといえばネコ」)。40歳の時、新宿二丁目の店で知り合った賢二と、賢二が勤める美容院で客として再会し、何度かデートらしき物を重ねるうちに恋人同士になり同棲中。史朗からすると賢二はまったく好みのタイプではなく(#14)、航(後述)からも、今まで付き合ったタイプは賢二とは正反対の男ばかりと突っ込まれたことも(#45)。史朗は好みのタイプの男性には不満があっても言えず、むしろ何でも言うことを聞いてしまう性格のため、賢二以前の同棲相手である伸彦(後述)に対してはストレスを溜めていたが、賢二は好みで無いが故に言いたいことを結構言い、快適に過ごしている(#122)。
ゲイであることをカミングアウトしていないため、職場の面々には「彼女がいる」と思われている。仕事にはやりがいを求めず、帰宅後や休日に自宅で品数多くバランスの良い食事を作ることを楽しみにしている。若いころは料理はしていなかったが、30代に入ってから太った体を鏡で見てショックを受け、その直後に付き合った男性の作った料理を食べることで痩せたのをきっかけに自分も料理を始めた。大抵の料理はうまく作れるが、思い切りがない性格ゆえ天麩羅(かき揚げ)が上手く作れないという一面も。
几帳面な性格で、毎日家計簿をつけて浮いた予算は貯金する倹約家(悪く言えばケチ)。近隣のスーパーの底値を把握しており、例えば「必ず牛肉でなければ」というメニュー以外は牛肉を使わないなど、家計をやりくりしている。
太らない努力[注 3]をしているため、年齢に似合わず若々しく一般的にはイケメンと評される外見。しかし、ゲイの世界ではモテるタイプではない。ゲイには受けないタイプの女性アイドルが好きだったり、他人と一緒に食べるお弁当の見た目に無頓着だったりと、自分の趣向がゲイらしくないことに若干コンプレックスを抱いているが、逆に人前でゲイらしさが出ることを恐れてもおり、中途半端になってしまっていることにもまた悩んでいる。#71で老眼を自覚したり、賢二から「味覚がおじいちゃん」と言われるなど、加齢に伴い変化が生じている。
女性アイドルに関しては、小日向(後述)がマネージャーをしていた「松浦比呂子」「吉野可穂」「三谷まみ」らのファンで、特に三谷まみ(後述)は小日向からディナーショーのチケットを回してもらうほどの大ファン。休日の土日に見るために、彼女たちが出演しているドラマや映画をたくさん録画している(#38)。
弁護士としては一般民事が主で企業の顧問弁護士も務めているが、刑事訴訟の経験はあまり無いため裁判員裁判が苦手。職場には定時で退社することを公言しているが、周囲から舞い込む相談には断りきれず、要領が悪いところがある。弁護士になったのは自分が死ぬときに法律上の手続きを自分で後始末をつけられるためだと言っている(#55)が、賢二は「一匹狼でもちゃんと稼げるから」「いい大学に入って弁護士になることが一番の親孝行」と推測している(#50)。ずっと責任のある地位を避けてきたが、賢二が美容院の店長になってから一年以上頑張っている姿を見て、自分ばかりがのらりくらりしているのは賢二に悪いという気持ちもあり、#128で所長に就任、事務所の名前も「上町・筧法律事務所」となった。
ゲイであることが家族にばれたのは高校生の時で、本棚の奥に隠していたその手のエロ本を見られて発覚した。母の久栄はショックのあまりその場で失神して3日間寝込んだ挙げ句、その次の日にいきなり新興宗教に走ってしまった。今でも家族仲が悪いわけではなく、お互いを思いやってはいるのだが、史朗は普通の家庭を持つことが出来ないという罪悪感から両親とは距離を置きたがり、実家は史朗宅から電車で30分程度の場所なのだが滅多に帰らない。だが、賢二に諌められて正月に帰省するようになり、ある年は賢二も一緒に実家に連れて行ったこともあったのだが(#50)、その後の両親の応対をきっかけに年末年始は帰省しないと実家に宣言した。
だがそれ以降は月に一度母親の誘いを断りきれずに嫌々帰省していたのが月に2、3回は自ら帰省するようになり、親子3人で旅行に行くなど親子関係自体はむしろ改善されている。
スイカが大好物で、それをきっかけに料理友達となる主婦・佳代子と知り合った。
矢吹賢二(やぶき けんじ)
50歳(#101時点、連載開始時では41歳)。ゲイ(「どちらかといえばタチ」)。史朗の恋人で、史朗のことを「シロさん」と呼ぶ。焼きもちやきで、史朗が女性の悪口を言っていると内心喜んでいる。ピンク色が好きだったり、細やかな気遣いができたりと、ゲイらしい趣向の持ち主。また、芸能人では女性アイドル好きの史朗とは反対で、ジャニーズを始めとした可愛い男の子が好き。
美容師をしており、美容学校時代の同級生である三宅祐(後述)が店長をしている美容室に勤めていて、自宅で史朗の髪を切ることもある。美容師としての実力は人並みだが、明るい性格で非常に人当たりが良く、どんな客でも器用にさばけるため、面倒な客の対応に当たる爆弾処理班の役を担っている。祐に年齢的な面から独立を促されても「経営には向いていない」という理由でその気は無かった。#89で母親から出張カットの話を聞き、賢二も美容院までなかなか来られなくなってしまった年配の顧客のために、自宅まで訪ねて出張カットをすることを思いつく。その後、他の顧客からも出張カットの要望がぽつぽつあることや、(主に、店長である祐の浮気問題から)美容院の先行きの心配もあり、本格的に出張カットの仕事をすることを考え始めていた。だが、#112で祐に押し付けられる形で店長に就任。計算もパソコンも苦手なのでレジ締めの作業や祐への売上報告のメール送信に四苦八苦するものの、客の要望を聞いて店の営業時間を変更するなどしてどうにか経営を安定させている。なお、出張カットも店の定休日である火曜に続けている。
ゲイであることは周囲にカミングアウトしており、史朗とは違いゲイとして見られることに抵抗がない。史朗のことも「一緒に暮らす人、彼氏」として周囲に話している。
美容師になりたてのころは、それだけでは生活ができなかったため、水商売ホストクラブ)でボーイ(お立ち)のアルバイトをしていたことがあり、その時は周囲の人間からは名字が有名漫画の主人公と同じだったため「ジョー」というあだ名で呼ばれていた。
実家は埼玉にある美容室で家庭環境はあまり良くなく、史朗と交際を始めてからは父親の遺骨引取や葬儀までは一度も実家に帰っていなかったため、史朗は賢二の実家が岐阜県長野県あたりにあると長い間勘違いしていた。賢二はそうした家庭環境を重く思っている様子はないが、史朗が家族に対する愚痴を言った時に「シロさんは贅沢だよね」と珍しく静かに怒りを表したことがある(#17)。賢二がゲイであることは母も2人の姉も知っており、母はその事実を知った時は激高したようだが、その後は落ち着き、姉たちも普通に賢二を可愛がっているようで、史朗と同じく家族仲は改善されている。ちなみに上の姉からは賢二が姉弟の中で一番女子力があり、母からは賢二が一番おしとやかだと評価されてもいる(#64)。
好き嫌いがあまりないようで、史朗が作った食事をどんなメニューでもいつも喜んで食べている。特に茄子が好物。当初は料理は上手くなく手際も悪かったが、「ためしてガッテン」で覚えた玉子焼きなど得意料理を得て徐々に料理の腕を上げている。インスタントラーメンはみそ派。#56で仕事が忙しくなった史朗と食卓を共に出来なくなった寂しさから、喫煙で気を紛らわせる場面があるので一応喫煙者らしい。
妻子ある男性と不倫をしたことがあるなど、過去に様々な恋愛経験をしたことがある。理想の男性は『シティーハンター』の主人公・冴羽獠で、史朗のことを「三次元の冴羽」と評している(#45)。ちなみに携帯の着メロも史朗からの着信にはアニメ『シティーハンター』のエンディングテーマ曲「Get Wild」を設定している(#18)。
「自分の腕一本でやっていくため」(#50)に美容師になったのだが、宵越しの金は持たない主義(#55)で湯水のようにお金を使ってしまうので、史朗からは「頼むから少しは貯金してくれ」と思われている(#53)。
元々痩せやすい体質のため、ストイックに己の肉体を管理する史朗と違ってこれまで運動などは特にしてこなかったが、年齢相応に贅肉が付いてきたことを気にして史朗と同じジムに入会して水泳(ただし賢二はいわゆる「カナヅチ」のため、実際は水泳でなく水中歩行)をするようになった。しかし、定休日の火曜日に出張カットをするようになってからは丸一日の休みが殆どなくなったためジムに行く頻度が少なくなったことで体型に影響が出てきている(#114)。また、薄くなってきた頭頂部を目立たなくするために、やや伸ばし気味でゆるくパーマをかけていた髪を短髪にし、色も黒髪から金髪に変えた(#78)。
#101で、自分が50歳に達した事実を認めることを頑なに拒否し、誕生会も嫌がったが、パートナーが無事に50歳を迎えたことを祝いたいという史朗の口八丁で丸め込まれて、とりあえず史朗と合同(史朗は53歳の誕生祝い)の誕生会だけは受け入れた。

筧史朗の関係者

筧家

筧久栄(かけい ひさえ)
史朗の母。#123時点で76歳。史朗のことを「史朗さん」と呼んでいる。少し極端な性格で、一人息子の史朗がゲイであることを知った時はショックのあまり新興宗教に走ってしまい、「史朗が結婚して子供ができるように」といくつもの宗教に入信した。その後、史朗と夫・悟朗の尽力で脱会したものの、強引な勧誘が原因で悟朗側の親戚や実の妹の美沙江(史朗の叔母。名前は#75で判明)と絶縁するハメになった。そのため、久栄の骨を代々の墓に入れたくないとまで思っている親戚もたくさんいるらしい(#110)。
史朗には「同性愛は恥ずかしいことではない」と言い、職場でのカミングアウトまで勧めているものの、その表情は明らかに無理をしており、根底ではゲイである史朗を受け入れられていない。実際の理解も乏しく、性同一性障害と混同するなどゲイ/同性愛そのものに対して誤った認識を持っている。
史朗がパートナー(賢二)に捨てられないか心配するという面も徐々に見せるようになってはいるが、史朗が賢二を正月に実家に連れてきた後、倒れて寝込んでしまい、以降は賢二を実家に連れて来ないようにと悟朗から史朗に伝えられた(#59)。なお、両親ともにそのことは賢二に悪いとずっと気にしていたようで、お詫びとして史朗に高級苺を持たせた(#111)。
連載が開始された当初は常に和服を着ていたが、それはあくまでも着付け教室に通っていたころからのマイブームということで、現在は夫・悟朗の看病をきっかけに洋服を着るようになっている[注 4]。#55では友人の遺産整理を史朗に依頼した。
#72では区民健診で肺がんを疑われ、詳しく検査したところ「ほぼ肺がんで間違いない」と診断され、#75で手術を受け、ステージIの初期癌だったこともあり、無事に成功する。
悟朗と終活を進めていて、史朗と賢二の今後を心配している。
筧悟朗(かけい ごろう)
史朗の父。物静かで史朗のことは温かく見守っているが、やはりゲイを理解できているわけではない。息子の結婚を望めない代わりに妻と2人で、隣人である瀬尾家(後述)の子供達を自分の孫のように可愛がるなど、折り合いをつけ始めてはいる。普段は温和な性格だが、時折目をカッと見開いて史朗に激高することもある。
掃除や洗い物は自分でなんとかなるが、料理は一切出来ず、銀行のATMも使えない。デジタル機器の使い方を史朗によく訊いてくる。
#15でステージIIIの食道癌が見つかり、手術を受ける(病名は#16で明らかに)。退院したのちの通院費について史朗に借金を申し込んだのをきっかけに、史朗から毎月仕送りをもらうようになる(#21)。
夫婦で終活を進めており、自宅を売却して老人ホームに入居する決心をしたことを久栄と共に史朗に伝え(#116)、#129で無事売却が済み、八王子のホームへと引っ越した。

上町・筧法律事務所

銀座にある史朗の勤務先[注 5]。史朗の自宅から電車通勤で45分ほどのところにある。 オフィスビルの7階に事務所をかまえている。当初は「上町法律事務所」という名称だったが、史朗が所長に就任してから名称を現行のものに変更した(#128)。

上町美江(うえまち よしえ)
名称が「上町法律事務所」だった時からの女性所長で倒産法のエキスパート。職員たちや志乃の両親に「大先生(おおせんせい)」と呼ばれている。夫(和臣)も弁護士だったが、一緒に事務所を立ち上げてすぐにクモ膜下出血で亡くなってしまう。葬儀の時に和臣の母である姑から「美江が専業主婦になってもっと和臣の体を気遣ってくれたら」と泣いて責められるが、それでも以降は弁護士として働き、一人息子の修を女手ひとつで育てあげた。そのため、修や嫁の春菜本人達に滅多に口出しをしないが、春菜が専業主婦で修が家の事を任せきりなことに少々がっかりしている(#30)。
春菜とはあまり仲が良くないため、同居はせず修の自宅から徒歩10分ほど離れた家で一人暮らしをしている。事務所の行く末をどう考えているのか分からない、フワフワした修や史朗の頼りなさに憤りを覚えつつも、徐々に担当を2人に譲り、第一線を退く準備を始めている。
豚まんと玉乃屋という店の豆大福が大好物(#111)。顧客などからもらった食べ物や不要になった台所用品を(不仲な嫁には渡せないため)史朗にこっそり渡すようになってきている。
長らく名前が不明であったが、#104において美江から史朗への取引先の顧問弁護士の引継の際の史朗の挨拶の中で判明。
上町修(うえまち おさむ)
大先生の息子で史朗の同僚。「修先生(おさむせんせい)」「若先生(わかせんせい)」とも呼ばれている。既婚で専業主婦の妻(春菜)と2人の子供がいる。かつてはスリムな体型だったが、結婚してからは家のことは春菜に任せきりにし、暴飲暴食がたたって太ってきている。大先生と同様に民事再生や破産法に長けているが、諸住直次(後述)の殺人事件を担当してからは刑事事件に熱を入れるようになっているので、大先生からは「やりがいをみつけたのは良いが、稼ぐための仕事と自分の趣味とのバランスを取ってもらいたい」と思われている。
片岡志乃(かたおか しの)
26歳(#73時点)。旧姓小山(こやま)。史朗の職場の事務員。老舗洋食屋「小山軒」の二代目オーナー夫妻の一人娘。小山軒はかつては支店を増やしすぎたことが原因で多額の負債を抱えて倒産寸前だったが、上町法律事務所の尽力により回避。だが借金は残っていたため、志乃も返済の手助けをするために高校卒業後に就職した。初登場時は20歳前後だったが、言葉遣いもしっかりして落ち着いた雰囲気の外見なので年相応に見られず、高校生時代のあだ名も「ちーママ」だったらしい。携帯電話メールを打つのが非常に速かったり、食欲旺盛で油っこいものを好んだりと、今時の若者らしい一面もある(#12)。老け顔が悩みのため年齢の割に若く見える史朗を嫌っており、#111で史朗と山田瑞希(後述)との会話を横で聞くまでは史朗が作る料理を「おごった材料ですかした意識高い系の男の料理」だと勘違いしていた。その一方で史朗に食事について相談をすることもある。
職場の面々からは「志乃さん」と呼ばれていて長らく苗字が不明だったが、#73で「小山」と判明。同話では父親の一番弟子である片岡周平(後述)との婚約を事務所の面々に報告した。平日は上町法律事務所で働き、週末の土日は実家のホールを手伝っている。無遅刻無欠勤で有能なので「結婚したら事務所の方は当然辞めてしまうのだろう」と大先生は惜しむが、本人は「借金がまだ残っているから結婚しても当分は事務所を辞めないつもり」と言い、大先生や修先生、そして史朗を安心させた。
その後、#83で周平と結婚。豊洲のマンションで結婚生活を送っている。結婚後、自分が妊娠した場合を想定して事務員をもう一人雇うように大先生に進言する(#91)一方で、周平には店の将来のためにと無理に子どもを作ろうと焦らないでほしい(#106)と話していて、ライフステージについては大らかに考えている模様。
長森夕未(ながもり ゆみ)
#20で上町法律事務所に来た司法修習生。感じの良い子で、史朗の姿勢に憧れを抱きかけるが、史朗の失言をきっかけに担当を変えてもらう羽目になる。ちなみにその失言が原因で、大先生は史朗が夕未に少し気があったものと勘違いしている。実家は結構な大金持ち。#48で大企業の御曹司と結婚した。
高橋(たかはし)
志乃が事務所に就職した時に事務を担当していたベテラン女性職員。名前不明。#91の回想で登場。高橋が退職後は、事務は長らく志乃が一人での担当となった。
外山まどか(とやま まどか)
#91で事務所に新しく入った事務員。見た目はしっかり物に見えるのだが、事務能力はさほど高くなく、それを細かく注意した志乃に「いじめられている」と大先生に訴え、短期間で辞めてしまった。
山田瑞希(やまだ みずき)
#96から登場した大先生の従妹の娘。36歳の既婚者で小学校二年生と幼稚園児の兄妹の二児の母(その後、#125で下の子供も小学校に入ったとの会話有り)。結婚前は秘書の仕事をしており、1人目出産の際は育児休暇後に職場復帰したのだが、2人目出産時に保育園の空きがなく退職することになってしまった。その後、夫が会社から残業代カットを言い渡されたため、急遽仕事を探すことになり、法律事務所の事務は未経験ではあるが母親の伝手で上町法律事務所で事務員として働くことになった。
童顔でおっとりとしたタイプに見えるが仕事に関しては有能(ただしドジ)で事務所のスケジュール管理もしている。また、ちょっとした会話や雰囲気から、史朗がゲイであることや大先生の好きなお菓子を見抜いているなど鋭い一面もある。
当初は午後2時半までのパートタイム勤務だったが、下の子どもが通う幼稚園が午後5時半まで預かり保育ができるようになったことと、夫が定時で帰宅できる部署に異動したことをきっかけに勤務形態をフルタイムに変更し、子どもの送迎や食事は夫と分担するようになった(#104)。料理は上手いのだが大雑把で大皿料理が多く、実は子供のころから野菜も嫌いで健康のためにと我慢して食べていた。だが、家事分担で夫が作る夕食での野菜料理が普通に美味しかったため、野菜嫌いを克服できた。史朗とは仕事以外でも主に料理のレシピについてたびたび雑談をしている。

富永家

史朗の友人。なぜか賢二とは顔を合わせる機会が長年ないままであったが、#127でスーパー「アキヨシ」前で佳代子と賢二が遭遇し、その後、佳代子宅へ史朗と共に夕飯に招待され、史朗と佳代子が知り合ってから実に12年越しの対面となった。

富永佳代子(とみなが かよこ)
史朗の料理友達。気さくで明るくさっぱりとした性格で、主婦ならではの簡単料理のレパートリーが豊富。ニュータカラヤの店先でスイカを一玉買おうかどうか迷っていたところ、同じく迷っていた史朗と居合わせことがきっかけで知り合った(#2)。以降、史朗とはスーパーの特売品やもらい物を分け合う仲。史朗がゲイであることをあっさりと受け入れており、史朗の愚痴を聞いたり的確な一言を与えたりする良き相談相手。#2時点で50代と言っているので、史朗より約10歳ほど年上だと思われる(#127で、佳代子は史朗より10才くらい年上という記述有り)。
#51で、娘のミチルが身ごもった事に対する感慨から、佳代子自身は過去に不妊治療をしており、その時の子供は死産、諦めた時に偶然ミチルができたことを史朗に世間話的に話す。色んなことをあっさり人に言えるようになった、時間薬だと、史朗が帰宅後に夫婦でしみじみ語るが、当の史朗は結構深刻な告白だったのではと帰り道でうろたえる。だが、どこの家もみんな何かしらはあるって事なんだと思い直し落ち着いた。
共働きの娘夫婦を助けるために孫の悟朗の面倒をしょっちゅう見ていたが、悟朗が小学校へ入学するころになると佳代子宅へ来る頻度もかなり減り、また夫婦2人で過ごす事が多くなった。なおこれは、ミチルの夫である達也が、実は義理親宅へ頻繁に来るのは窮屈だったのではないかという佳代子の配慮の結果でもある(#105)。
夫やミチルの無神経さに頭を悩ませる場面もあるが、ひとしきり話せば引きずらない性格。シュークリームが好物(#82)。
富永(とみなが)
佳代子の夫。名前不明。#2で初登場。#31の時点で定年退職し、悠々自適の生活を送っている。毎週土曜日はテニスをやることを趣味にしている他、朗読のボランティアや街歩きの会、コーラスのサークルなど、多くのコミュニティに参加しており、非常に社交的で人寄せが大好きな性格。史朗のことはあっけらかんと「ゲイの人」と呼んでいる。本人に悪気はない。無神経であることは自認しているが、それを上回るほど愛されるキャラクターであると自己分析しており、目の前で佳代子に自分のことを愚痴られても気を悪くしたり文句を言ったりはしない、ある意味非常にポジティブで大らかな人物(#98)。
渡辺ミチル(わたなべ ミチル)
富永夫妻の一人娘。30歳(#31時点)。#2で初登場。実家近くのマンションで恋人の達也と8年におよぶ同棲生活を送っていたが、収入が低いことからお互いに結婚や出産の意思はなく、父親に心配されていた。後に達也とできちゃった結婚(#51)をし、10月に長男悟朗を出産。共稼ぎのため富永夫妻に悟朗の保育園の迎えや病院への付き添いなどをしょっちゅうしてもらっている。出産してからは料理をしなくなり、富永家を訪れた際には片づけに専念している。
性格は父親似で、史朗のことを父同様「ゲイの(人)」と呼んだり、#74ではもっと佳代子の所へ遊びに来て、息子の悟朗のことを孫のように可愛がってくれてもいい等、史朗の内心を突くようなことをズケズケと言うが本人にまったく悪気はない。
渡辺達也(わたなべ たつや)
ミチルの夫。#61で初登場。悪気なく失礼なことを言いがちであるミチルに優しくツッコミを入れ、周りへのフォローも忘れない貴重なパートナー。
渡辺 悟朗(わたなべ ごろう)
ミチルと達也の息子。6歳(#113時点)。生後4か月時に#61で初登場。悟朗の名前はミチルと達也が史朗の名前からの連想で命名(史朗っていう名前はいいな→そのまま史朗だと筧さんがイヤかな→少し変えて悟朗。なお、この名前は史朗の父と同名だが、その点には史朗は特に反応していない)したことを#61で史朗に告げて礼を言う。佳代子が作る料理が口に合うらしく、大人用の食べ物も平気で食べてしまうが、ミチルや祖父母はこれを特に止めず、そんな富永家の子育てを、史朗は内心「雑だ」と思っている。赤ちゃんのころからかなりの人見知りで両親や祖父母に抱きついて離れない。時折富永家を訪れる史朗がかなり苦手だったが、「親戚のひと」だと思い込んでいて、そうでないと知った時は相当驚いていた(#113)。苺が好物(#82)。

依頼人

逸見大悟(いつみ だいご)
史朗が顧問弁護士をしている企業に勤務している会社員。妻の美香から網膜剥離火傷を負うほどの壮絶なDVを受け、心配した同僚に連れてこられた。美香の不幸な生い立ちに同情して暴力に耐えていたが、妻の連れ子である息子に殴られる姿を見せていては駄目だと思い離婚を決意。大柄な男性でありながら小柄な妻からのDVを受けていたことについて、周囲から「男のくせにだらしない」という言葉を投げかけられたが、「だらしない」と一言も言わず離婚合意に尽力した史朗に感謝の言葉を伝えた(#7)。
今田聖子(いまだ せいこ)
精神状態を悪くして入院している間に夫に勝手に離婚されていた女性。#11で初登場。結婚時の苗字は「仁科」。元夫に引き取られた一人息子の大樹(だいき)が忘れられずに玄関先まで押し掛け、史朗を交えて元夫とモメた結果、「月に一度、遊園地で家族と遊んでいる大樹を遠くから見守る」という約束に史朗も付き合わされることになった。それから毎月史朗が遊園地へ立ち会っていたが、三年後、仁科の後妻である奈央から手紙でとある提案をもらい、ようやく「見守り」を終えることを史朗に告げた(#47)。#63で再登場した際は従妹の竹中真澄(後述)の相談にのってほしいと史朗にまくしたてるように電話で伝えて一方的に切った。
金沢(かなざわ)
壮年の男性で名前不明。借金の相談に来たにも関わらず、史朗に2時間以上も自分の生い立ちから話し込んでいた。話の全てを聞いてくれた史朗に感謝して涙を流した(#13)。
生稲(いくいな)
細身の男性で名前不明。妻(ドラマ版では母親)を医療過誤で死なせた病院に何が何でも医療訴訟を起こそうと考えていたので和解を提案されても強く反発したが、史朗が病院に取り付けたある条件を聞いて病院との和解を受け入れる(#20)。
諸住直次(もろずみ なおつぐ)
正確には依頼ではなく、当番弁護士として、#40で修が担当したホームレスの老人男性。商店街でお菓子を盗んだ窃盗罪で逮捕されたが、前日にホームレス仲間のケンカの末に相手を死なせたため殺人罪で再逮捕されて裁判員裁判の被告になる。そのため、裁判員制度の研修を受けていない修に加えて、研修を義理で受けていた史朗も担当することになった。ある理由で懲役9年の判決を受け入れる(#44)。
皆川(みながわ)
史朗の母、久栄が着付け教室で知り合った友人女性で名前不明。久栄から史朗に相談があった時点で故人で写真でのみ登場。老人ホームに入る際に久栄が保証人になったため、亡くなった時にホームから久栄に連絡があった。皆川の遺言書に添えられた手紙に「自分が死んだ後の事は筧久栄さんにお任せする」と記されていたが久栄にはどうしようもできないので久栄の依頼という形で史朗が遺産整理を手伝うこととなった。遺言書の内容に基づいて手続きをしていたが、住んでいた老人ホームの部屋の片づけを手伝っていた際に、実はアメリカ人と結婚後渡米した姉がいたという事が判明し史朗を困らせた(#55)。
井形(いがた)
三谷まみ(後述)の女性マネージャー。名前不明。正月スペシャル2020ドラマ版では「井桁(いげた)」という名字に。小日向の部下で、小日向の紹介により離婚案件で史朗の依頼人になる。史朗の独り言(#57)や小日向と史朗との会話(#58)には名前だけは出てくるが、作品に姿は未登場。まみからは「いがっちゃん」という愛称で呼ばれている。
竹中真澄(たけなか ますみ)
今田聖子の従妹で月島在住。痴漢で三度目の逮捕をされた出版社勤務の夫の弁護の依頼を史朗にするために聖子の紹介で来所。夫の女性関係に泣かされているが経済的に夫より不利な立場にあるため、離婚をして幼い子供を夫に取られないよう仕方なく夫を支えなければいけないと思いつめていたようだったが、史朗の説得により離婚の依頼に切り替える。史朗いわく「今田さんの従妹だけあってエキセントリックな人」(#63)。
池辺(いけべ)
初老の男性で、史朗が借りているマンションのオーナー。名前不明。相続問題を史朗が担当して知り合った(#67)。史朗が現在住んでいるマンションの部屋は実は過去に殺人事件の現場となってしまった事故物件で、そのため借り手がつかなくて困っている池辺と、当時「職場に近くキッチン設備が充実している賃貸物件」を探していた史朗とで利害が一致し、相場の三割引きの家賃(10万円)で部屋を借りることになった。#84で池辺から賢二との関係を聞かれた史朗はとっさに上手く誤魔化すことが出来ず、正直に恋人だと打ち明けてしまったため、身内を除くと史朗がゲイであることをカミングアウトした二人目(一人目は佳代子)の人物となった。池辺本人も史朗がゲイであっても気にせず、むしろ身元も職業もしっかりした史朗に今後も部屋を借り続けて欲しいと考えており、同性同士のパートナーシップ証明書を発行する条例が出来た渋谷区に史朗が引っ越してしまうのではないかと心配したための関係確認だった。
中谷(なかや)
職場の同僚の女性との浮気が原因で妻と離婚調停をしている男性で名前不明。史朗の質問にとぼけるが、あることからそれを看破される(#80)。
西松紗奈(にしまつ さな)
正確には依頼ではなく、当番弁護士として史朗が担当することになった女性。売春防止法違反で2回目の逮捕となった。両親が離婚して2人とも所在がわからず、一人っ子で祖母と同居していた。以前に風俗店に勤務していたが遅刻ばかりしてクビになったので周囲に頼れる人がいない苛立ちを史朗にぶつけていたが、史朗からの言葉をきっかけに心を開いた(#97)。

弁護士仲間

塚本雅志(つかもと まさし)
司法修習生時代の同期。異性愛者(ノンケ)。ハンサムで、史朗は修習生時代に淡い片思いをしていたが、本人は今に至るまで全く気づいていない。三十代で再会した時にはバーコード頭になっていて史朗を愕然とさせたが、その後、不摂生がたたって膵臓炎を発症。その後は節制して健康的な生活を送っている(#5)。
菅沼晃一(すがぬま こういち)
司法修習生時代の同期。46歳でようやく結婚した。その結婚式の二次会の出来事をきっかけに、史朗が珍しく高価な買い物をすることになる(#37)。
北村誠(きたむら まこと)
司法修習生時代の同期の中では最年長。#68で初登場。60歳。食品会社に勤めながら司法試験を目指して14年で合格。自分がおもしろいと思った事件しか引き受けず、一匹狼で活動する変わり者だったのだが、突然大手事務所に移った。独身のため、史朗とは気があっている。
斉藤、渋谷、富村(さいとう、しぶや、とみむら)
いずれも司法修習生時代の同期で学究肌。#68で初登場。斉藤は既婚の女性、渋谷と富村は男性。

過去の史朗の関係者

仁美(ひとみ)
名字不明。史朗が人生で唯一交際した女性。交際は#4の時点で「20年以上前」と史朗が言っているので大学生のころと推測される。当時は大柄でボーイッシュな感じだったので「女の子らしくないから大丈夫かもしれない」と思って付き合ったが、やはりうまくいかず半年で別れた。ある意味で自らをゲイだと史朗に認識させた人物。現在は既婚で#4時点で中学生の子持ち。史朗と賢二のマンションの近くにパン屋を構え、そこで売られているパンを史朗は購入しているが、そのことにも賢二はヤキモチを焼いている。
マーちゃん
本名不明。史朗のマエ彼。史朗と同い年で、史朗を二丁目の店に連れて行き、そこで史朗と賢二が出会うことになる。なお、史朗はこれが人生初の二丁目だった。マーちゃんは賢二の友人でもあり、ある意味、史朗と賢二を引き合わせた存在(#9)。
伸彦(のぶひこ)
名字不明。史朗の以前の同棲相手で史朗は「ノブさん」と呼んでいた。同棲していても家事は一切せず、排水溝の詰まった洗濯機を処理する史朗に「何やってるんだお前は」と叱るなど冷たいところのある男だが、渋い見た目は非常に史朗の好みのタイプだった。「かぼすちゃん」という名前の猫を飼っており、史朗との同棲先にも連れてきていた(#14)。#122で再登場(ただし回想シーン)した際は自宅で書き物をしており、史朗が「締め切り前で機嫌が悪そう」と言っているため、文筆関係の仕事をしていると思われる。
金森幸夫(かなもり ゆきお)
史朗の大学時代の同級生。ガンで他界したので史朗に連絡が入った時点で故人で遺影で登場(#103)。史朗の同級生でもある女性と早くに結婚して一男二女をもうけ、他界した時点で三人とも社会人になっていた。第一子の長女は結婚して孫が生まれ、第二子の長男は父親に似ていた。

矢吹賢二の主な関係者

フォーム

賢二の勤務する美容院で、史朗と賢二の自宅から徒歩1分の所にあり、「Forme」と看板が掲げられている。

三宅祐(みやけ ひろし)
賢二の美容学校時代の同級生で「フォーム」の店長を務めている。アフロヘアーが特長。賢二とはお互いのことを「ケンちゃん」「ヒロちゃん」と呼び合っている。インスタントラーメンは醤油派。一女一男の子持ち。かなりの浮気性で店の客に手を出しまくり、妹島(せじま)という女性客と浮気して一緒にいるところを当時中三の娘に目撃されてしまったことも(#32)。その後、妹島とは別れたが、浮気を何度も続けたことで妻の玲子に逃げられて離婚。気分転換に旅行したベトナムに商機を見出し、帰国後、ベトナムに2号店を出して現在の店舗を賢二に任せると宣言した(#112)。2号店では大きな苦労はしていないようで、ベトナム語の勉強をする意欲を出している。賢二は「商売人としては勤勉でまじめ」と評している。
三宅玲子(みやけ れいこ)
祐の元妻。元美容師のエステティシャン。#32で長女と共に後姿のみ登場。子育てが一段落したため、#52で「フォーム」の一角にサロンを開業。祐の不倫相手である妹島を顧客の一人にしてしまったため、祐と賢二の悩みの種になったことも。
サロンの人気は順調で、一見すると祐とも仲睦まじくしているように見えたのだが、「2〜3年後にはフォームからサロンを独立させ、その後は離婚する心積もりがある」と田渕に話していた(#86)。#102で独立を宣言してその後退店して駅向こうにサロンを開業。長女の就職と長男の大学進学を機に離婚届を自宅に残して荷物を持って出て行き、祐との連絡を拒否。祐が離婚届を弁護士に渡して離婚した(#112)。サロンを開業後も離婚の準備を密かに進めていて、祐が玲子の真意を知った時には既に別の店に移っていた。ここでは「三宅玲子」と表記しているが、離婚後の苗字は不明。
早乙女エリ(さおとめ エリ)
「フォーム」の女性店員。細身。インスタントラーメンは塩派。賢二からは「早乙女ちゃん」と呼ばれている。祐が店長をしていたころからレジ締めをしていたので、新たに店長になった賢二からもレジ締めを任された。
麻生美香(あそう みか)
祐と賢二についで「フォーム」ではベテランのスタイリスト。黒髪で厚い唇が特徴。故郷の栃木で独立するため退職(#52)。
田渕剛(たぶち ごう)
#18から登場した長崎県出身の男性美容師。#62時点で27歳。性格はいまどきの若者でゴシップが好き。インスタントラーメンは塩派。麻生の退職とほぼ時を同じくしてアシスタントからスタイリストに昇格。
誰に対してもずけずけとなんでも思ったことを言ってしまう質で、付き合っている年上の彼女のことを「ブスでババア」と言ったり、お客さんのむくんだ顔をみて「顔がパンパンだ」と本人に言って祐の顔を青くさせたり、頭頂部の髪が薄くなったことや太ってきたことを賢二に大声で指摘するなど口はかなり悪いが、物事に拘らないさっぱりとした性格でコミュニケーション能力は高いため、周りからは憎まれない。
彼女を切らしたことが無く、一人暮らしを始めてから一度も家事をやったことが無いし、やる気が無いことも公言している。そんな田渕でも受け入れてくれるという理由から今まで付き合った女性は全て年上だった。試しに年下とも付き合ったが、その性格が災いし即振られている。また、その年上彼女に別れを切り出されても縋ったりせずにあっさりと受け入れるため、これを賢二を始めとしたフォームの同僚から「何かよく分かんないけどかっこいい」と絶賛された(#62)。現在は元カノだった同い年の逸見千波(後述)とヨリを戻して同棲中。
パスタが好物。
なお、ドラマ版では「林田(はやしだ)」という名前で剛らしき青年が出ているが、剛と同一人物かどうかは不明。
中村光江(なかむら みつえ)
#112から登場。玲子がフォームから独立後にエステルームを引き継いだ女性エステティシャン。玲子がエステの勉強していた時の先輩。

矢吹家

矢吹賢一(やぶき けんいち)
賢二の父。#34で回想で登場。賢二が物心ついたときには既に浮気で家を出ていて、何年かに一度、暴力をふるって母親の金を奪うときしか帰ってこなかった。中三になって成長した賢二を見てたじろいでからは実家に寄り付かなくなる。ほとんど家にいなかったため、賢二がゲイであることは知らなかった模様。20年ほど前、生活保護の申請をしたことを千葉市から賢二の実家に届いた通知で一家は知り、扶養義務調査の書類がその後毎年来ることがいわば賢一の生存証明になっていた。自宅アパートで孤独死していたことが警察から賢二に連絡が入った後、現地で火葬されて賢二の実家に戻り、無事に納骨された(#64)。賢二曰く「もともと気が小さくて酒の勢いがないと家に帰ってこれない人」なのだが、ドラマ版では「機嫌が良い時には賢二に味噌ラーメンを作ってくれた」設定が追加されている。
矢吹峰子(やぶき みねこ)
賢二の母。埼玉で美容院を経営していて、高齢だが常連相手にいまだに美容師を続けている。賢一が滅多に帰ってこないため女手一つで子どもたちを育て上げた。賢一にはお金を巻き上げられるたびに暴力を受けたこともあったが、離婚のやり方を知らなかったため離婚はしなかった。
賢二がゲイであることがバレたときはホウキをもって「親不孝者」と追い掛け回し、孫の顔を見せないことに腹をたてたが、賢一の葬式時には大分気持ちが落ち着いており、久しぶりに実家に帰ってきた賢二に自分の美容院を継いでもらえないかと持ちかけた(#64)。腸閉塞で入院した際に賢二を呼び出してあるお願いをする(#120)。それは、賢二家族と史朗との対面で、峰子の美容院の常連が病気で息子を亡くした事をきっかけに、賢二に万が一の事があった場合を考え、史朗と顔を合わせておきたいという物だった。その後、史朗と賢二、峰子と賢二の姉2人の5人で、大先生と史朗との思い出の場所である店で和やかに食事会が行われた(#121)。
矢吹 政江(やぶき まさえ)
賢二の長姉。美容師資格を持っているが埼玉の八百屋に嫁いだ。長男真人(まさと)と長女めぐの二児の母。ちなみに真人は叔父である賢二の若いころに瓜二つで、まるで自分の息子のようだと賢二は喜んでいる(#64)。便宜上、ここでは「矢吹 政江」と表記しているが結婚後の苗字は不明。
矢吹智恵子(やぶき ちえこ)
賢二の次姉。政江と同様に美容師資格を持っているがデパートに勤務。独身を貫いている。

過去の賢二の関係者

翔人(ひろと)
賢二が昔、アルバイトをしていたホストクラブのNo.1ホスト。他のバイト仲間(後に美容室の客の夫)と2人で翔人の部屋に遊びに行った際、実はゲイ(ネコ)である翔人から迫られ、バイト仲間はトイレに行くと言って逃げるが、賢二は「おいしくいただき」その後も一年ほど付き合ったらしい(翔人に浮気されて破局)。なお、このバイト仲間は賢二を見捨てたとずっと後悔しており、妻から賢二と引き合わせてもらい当時の話を聞いて安心するが、賢二がゲイになったのは翔人とのことがきっかけだったと勘違いしている(#6)。
ヒデくん
本名不明。#13に出てきた賢二のかなり年下の友人。見た目はかっこ良く、いわゆるゲイモテする風貌だが少し抜けていて我儘な上、何を考えているのかよくわからないところがある。ヒデくんの愚痴を賢二から聞かされた史朗は友達をやめろと怒るが、賢二は基本的にはイイ子だし遊んでいて面白いと言っている。
久仁子(くにこ)
名字不明(顧客の吉川は実の娘のようだが名字が同じかどうか不明のため)。賢二の顧客の一人。久仁子の娘も賢二の顧客(吉川)で、吉川から久仁子が美容院に行きたがっているが、高齢と病気をきっかけに外出が難しくなり、美容院にも行けなくなっていることを聞く。その後、賢二が実家に顔を出した際に、母の峰子との会話から久仁子宅に出張カットすることを思いつき、吉川に電話で提案、実質的に出張カット第一号となった(#89)。それからほどなくして他界し、賢二が髪をカットした直後に撮影した写真が遺影となった(#92)。
三枝愛(さえぐさ あい)
賢二の専門学校時代の同級生の女性。同業者向けの講習会の講師を賢二に依頼する(#128)。

史朗と賢二の共通の関係者(ゲイ仲間)

本田鉄郎(ほんだ てつろう)
通称「テツさん」。飲食店を何店か経営する実業家。両親は健在だが遺恨があるらしく「財産は故郷の両親にはびた一文だって渡したくない」と言っている。そのため史朗にある依頼をする。史朗達よりかなり年上の印象で、温和で丸顔。ドラマ版では59歳の設定。
長嶋善之(ながしま よしゆき)
通称「ヨシくん」。テツさんの彼氏で料理の腕前は玄人はだし。料理の材料をオーガニックにするほどのこだわりがある。史朗のことを「筧氏」(かけいし)と呼んでいる。無口で面長。テツさんとは同居していないものの、長年連れ添ってきた連れ合いといえる仲。
この2人の登場は#25と#26だけだが、姿は出ないものの賢二から史朗に、#24では2人と合同での旅行を提案され、#28では2人と一緒に4人で花園神社二年参りに行く旨が語られている。
小日向大策(こひなた だいさく)
佳代子の夫のテニス仲間。「ゲイ同士だから仲良くなれるかと思って」という理由だけで#33で史朗に紹介された。大柄で無骨で、ゲイの世界ではモテるタイプの外見。普段は無表情だが、恋人・航の前では満面の笑みを浮かべ口調まで変わるベタ惚れ状態。わがままな航との日常を史朗に「悲しい出来事」として話すが、その全てが史朗からすると惚気話にしか聞こえない。しかし賢二だけは史朗と小日向が何かの拍子にデキてしまわないかと常々心配をしている。
「株式会社モリプロ」という芸能プロダクションに勤務し、マネージメントのグループリーダーをしている。住居は一等地にあるマンション、航との生活費は全て小日向が負担、小日向宅の冷蔵庫が壊れた際に史朗のところへ持ち込まれた食材は全て高級品(#66)、史朗と賢二の家で行ったパンケーキパーティーでは高級食材は小日向が購入し持ち込む(#76)など、収入はかなり良く裕福な家庭で育った様子。中学まで野球をやっていたので、会社の草野球チームに入っている。社内でもゲイということを隠していない模様。
実家の両親には自分がゲイであることはカミングアウトはしていないものの、ずっと独身を貫いていることから薄々気づいているのではないか、と小日向は推測している。また、小日向には既婚の兄妹がおり、孫もすでに5人いるので親ももう気にしないのではないかとも言っている(#109)。
航とは小日向が大学生時代に家庭教師と生徒として知り合ったと聞いた史朗と賢二は、航が当時まだ12歳だったことを知って焦るが、小日向曰く深い関係になったのは航が17歳の時とのこと(#76)。
子供好きらしく、佳代子の一家と史朗と一緒に行った花見で孫の悟朗(当時2歳)に会った時は「カワイイですね…♡」と頬を染めていた(#82)。
井上航(いのうえ わたる)
小日向の恋人。わがままな性格で小日向を振り回している。小日向は「ジルベール似の美少年」と史朗に語っていたが、実際は無精髭を生やし、服装にも無頓着な外見の青年。年齢は#45時点で30歳過ぎなので、史朗より一回りほど年下だと思われる。
小日向の航へのジルベール扱いは、航がまだ12歳の少年の時に知り合ったことが大きな理由らしい。小日向と賢二は彼のことは「ワタル君」と呼んでいるが、史朗だけは「ジルベール」と呼び、航本人もそれをまったく気にせず受け入れている。航は、小日向のことは「大ちゃん」、史朗のことは「筧さん」、賢二のことは「ケンちゃん」と呼んでいる。飄々としているようだがズバリと物事の核心をつく発言をするので、史朗は少し苦手としており、賢二とはそれぞれの恋人から如何に愛されているかという面で、お互いを少々ライバル視している。
小日向と暮らす前は会社の寮に住んでいたが、会社を辞めて寮も出なければならなくなり、小日向のマンションに転がり込む形で同棲が始まった。現在はデイトレードで日銭を稼いでいるが、どんなに勝っても一日に2万円稼いだら終了とし、月収は10万円程度で満足している。生活費は小日向が稼いでいるので、この航の収入は家計には入れていないらしい(#54)。
父親は一代で外食チェーンを築き上げた実業家で、航は「たたき上げの成金」と評している。実際、航が小学校低学年のころまでは貧乏だったらしい(#100)。家族は他に母親と弟がいる。家族は全員、航がゲイであることも小日向と恋人同士で同棲中であることも知っているが、それを受け入れているわけではなく、むしろ突き放しており、航が小日向と喧嘩をして家出をした際、心配して連絡を取ってきた小日向からの電話に対して「あんな奴をもう息子とは思っていない」と父親は発言している(#94)。そのためか愛情に飢えているような面が多々あり、小日向に対して愛情の試し行動が多い。ただし小日向から愛されている事と己には確固たる自信もあるらしく、史朗と小日向が浮気してしまうのではという賢二の不安に対して、小日向にとって史朗と航とでは「ちょっとカワイイ一般人とスーパーモデルぐらいの差がある」と笑い飛ばしている(#66)。
史朗の料理については「おばちゃんくさい」「普通」と悪態をつきながらも黙々と食べたり、無言でおかわりをすることもあって気に入っている様子。#100では航自ら史朗に、小日向の作る小洒落た鍋に飽き飽きしているため、庶民的な普通の鍋を作って欲しいとのリクエストもしている。ドラマ版では「わさビーフ」というポテトチップスを愛好している設定。
妄想ジルベール
#36で実際に航に会うまで、小日向から「(航の)ビジュアルはジルベールみたいな美少年をイメージして下さい」と言われて史朗が思い浮かべた想像上の航。登場は#33と#36。
中性的でまつげが長く、鼻筋の通った美少年で、フリル状の襟が付いた服を着ている。また、漫画では普通に日本語をしゃべっているが、ドラマ版では英語に日本語字幕だった(会話相手である小日向は日本語)。
史朗は「風と木の詩」に関する知識が無く、漫画では#33で小日向と会った後、自宅のノートパソコンで検索して確認していたが、ドラマ版では小日向と会ったその場でこっそり、スマートフォンから「ジルベール 美少年」で検索して外見を確認していた。ちなみに史朗と違い、賢二は「風と木の詩」や登場人物であるジルベールの事を知っていた。

その他

瀬尾家(せおけ)
史朗の実家の隣人一家。久栄と悟朗が戦後すぐ同じころに引っ越してきて以来のお隣同士で、久栄が宗教にはまっていた時も付き合いを続けてくれ、下手をすると田舎の親戚よりも濃い関係だと史朗は語っている。
作中に出てきた家族構成は史朗の幼馴染みの晃(あきら)と晃の妻の美香(みか)、その2人の子供の拓(たく)と佳奈(かな)の兄妹、晃の母親(ただし晃は作中には未登場)(#19)。#129で再登場した際は、晃の両親と美香、高校2年生になった拓が登場し、拓がもう高校生だということに史朗が驚いていた(中学2年生の佳奈は登場せず)。
我孫子(あびこ)
大日本テレビで『並んでもかまわない法律相談所』という番組のプロデューサーを務める男性。名前不明。史朗のハンサムなルックスをみて出演を強く依頼するが、史朗からある証言をされたことをきっかけに依頼を取り下げる(#29)。
オバちゃん
本名不明。#35で初登場。史朗が行きつけていたスーパー「ニュータカラヤ(ドラマ版では新小岩に実存するスーパー「中村屋」)」のレジ担当の女性。レジ作業は早く、妙に美人なのだが無愛想。「オバハンといってもきっと自分と同世代だろう」と史朗は推測している。#65で「ニュータカラヤ」の閉店騒動があるが、新たに居抜きで開店したスーパー「アキヨシ」でも雇用され、レジを担当している。店の方針なのか愛想がかなり良くなったのだが、史朗は「前の無愛想な対応が好きだった」と残念がっている。
三谷まみ(みつや まみ)
小日向がかつて担当していたタレントの一人。既婚者だが過去に一度離婚歴あり。史朗はまみの大ファンで本人出演のドラマをよく視聴していた。#43で史朗は小日向の草野球試合を応援しに行く代わりとしてまみのディナーショーのチケットを小日向から入手し、大喜びしていた。#58ではまみのマネージャーの離婚案件を史朗が担当したお礼の夕食の場に、小日向がそのお礼の一環としてサプライズでまみ本人を呼んでおり、史朗はまみとの直接対面を果たした。その場にいた賢二の自己紹介で史朗がゲイであることはまみに伝わったが、まみは特に驚くこともなく、自身の二度目の離婚の時には弁護と冗談などを交じえて史朗と親しげに会話を楽しんだ。
片岡周平(かたおか しゅうへい)
志乃の実家である洋食屋「小山軒」に20年間以上勤めている腕利きコックで、志乃の父であるオーナーシェフの一番弟子。40歳(#106時点)。#73で初登場。28歳の時に16歳当時の志乃から告白されたが、志乃がまだ高校生なのと、当時、小山軒は支店をいくつか出しており、店を乗っ取る目的で志乃と付き合うのではと周りに勘ぐられるのが嫌という理由で振っている。しかし現在、一時は経営破綻しかけた小山軒は本店のみになっており、むしろオーナーの味を残していきたいと考え、志乃に結婚の意思がまだあるかどうかを確認、志乃がすんなりと求婚を承諾したので婚約する。ちなみに志乃が告白した当時はシュッとした顔立ちの美青年だったが、勉強で食べ歩きをしなければならないことと、仕事柄、食事の時間が不規則で栄養が偏った食事を続けたため、10年間で20kg増量していた。
38歳で志乃と結婚(#83)するまでは志乃のことを「お嬢」と呼んで敬語で接していたが、結婚後は「志乃ちゃん」と名前で呼んで気取らずに接するようになり、事務員がすぐに退職したことについて志乃が愚痴をこぼすと料理人の厳しい世界に生きている者として助言をした。豊洲の自宅では時間があれば志乃と一緒に夕食を作っている。
結婚から2年経って常連や同僚から「小山軒の跡継ぎを」とプレッシャーをかけられ、さらに母親からも責められたので志乃に黙って妊活の一環としてダイエットをして痩せたが、志乃からの言葉で子作りについて考えを改めている(#106)。
逸見千波(いつみ ちなみ)
剛の現在の恋人で剛と学年は一緒だが半年年上。校正の仕事をしており、常に黒髪を後ろで一つに束ね、眼鏡をかけた真面目そうで地味な見た目の女性。料理については手際は良いが味付けが苦手なので、剛は「フォーム」の面々と千波について話す時は「料理がビミョーな彼女」と紹介している。剛からは「作ってくれるから味については気にしてない」と言われるが「食べてくれる相手には本当においしいものを作りたい」と悩んでいた。以前に剛と交際して一旦別れた(#70)が、剛がその後付き合った女性にふられていたことと千波が住んでいた部屋の契約更新のタイミングが一致したのでよりを戻して同棲中。お菓子作りには「錬金術みたい」と苦手意識を持っていたが、剛と一緒に作ったらおいしくできたので克服し(#108)、剛の元カノからの嫌がらせについて剛や賢二を通じて史朗に相談した際にはお礼のお菓子を作るほどになった(#118)。

各話料理リスト

基本的に作中にレシピがある料理と、それらと一緒に食卓に並んだメニューを記載。
作中の表記の揺れ(「長ねぎ」と「長ネギ」等)はある程度統一。

書誌情報

  • よしながふみ 『きのう何食べた?』 講談社モーニングKC〉、既刊18巻(2021年5月21日現在)
    1. 2007年11月22日発売[4]ISBN 978-4-06-372648-0
    2. 2008年11月21日発売[5]ISBN 978-4-06-364744-0
      • 限定版[6] - 特製ビニールカバー(台所でも使える防水仕様)& ポストカード3種付き、ISBN 978-4-06-372754-8
    3. 2009年10月23日発売[7]ISBN 978-4-06-372844-6
    4. 2010年10月22日発売[8]ISBN 978-4-06-372942-9
    5. 2011年9月23日発売[9]ISBN 978-4-06-387040-4
    6. 2012年5月23日発売[10]ISBN 978-4-06-387116-6
    7. 2012年12月3日発売[11]ISBN 978-4-06-387158-6
    8. 2013年12月3日発売[12]ISBN 978-4-06-387271-2
      • 限定版[13] - 特製ビニールカバーXmasバージョン(台所でも使える防水仕様)&きょうの献立シール8種付き、ISBN 978-4-06-362267-6
    9. 2014年8月22日発売[14]ISBN 978-4-06-388366-4
    10. 2015年6月23日発売[15]ISBN 978-4-06-388446-3
    11. 2015年11月20日発売[16]ISBN 978-4-06-388527-9
    12. 2016年10月21日発売[18]ISBN 978-4-06-388647-4
    13. 2017年9月22日発売[19]ISBN 978-4-06-510261-9
    14. 2018年7月23日発売[20]ISBN 978-4-06-512028-6
    15. 2019年3月22日発売[21]ISBN 978-4-06-514949-2
    16. 2019年12月23日発売[22]ISBN 978-4-06-517831-7
    17. 2020年8月20日発売[23]ISBN 978-4-06-520309-5
    18. 2021年5月21日発売[24]ISBN 978-4-06-523331-3

賞歴・ノミネート歴

発表年 部門 対象 結果
2019 第43回講談社漫画賞 一般部門 きのう何食べた? 受賞[25]
みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞2018 グルメ漫画部門 きのう何食べた? 3位[26]

テレビドラマ

きのう何食べた?
ジャンル テレビドラマ
原作 よしながふみ
『きのう何食べた?』
脚本 安達奈緒子
監督 中江和仁
野尻克己
片桐健滋
出演者 西島秀俊
内野聖陽
オープニング OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND
「帰り道」
エンディング フレンズ
「iをyou」
国・地域 日本の旗 日本
言語 日本語
製作
プロデューサー 阿部真士(CP
松本拓
祖父江里奈
佐藤敦
瀬戸麻理子
制作 テレビ東京
松竹
製作 「きのう何食べた?」製作委員会
放送
放送チャンネルテレビ東京系
映像形式文字多重放送
番組連動データ放送(2020年正月SP)
音声形式ステレオ放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間2019年4月6日 - 6月29日
放送時間土曜 0:12 - 0:52
(金曜深夜)
放送枠ドラマ24
放送分40分
回数12
公式サイト

特記事項:
テレビ大阪は翌週火曜 0:12 - 0:52(月曜深夜)に放送。
第4話は「世界卓球2019男子シングルス準々決勝」中継のため10分繰り下げ(0:22 - 1:02)。
6月1日は『全仏オープンテニス2019 錦織圭×ジェレ』放送(前日20:54 - 1:58)のため休止。
テンプレートを表示

2019年4月6日から6月29日まで毎週土曜0時12分から0時52分(金曜深夜)に、テレビ東京系「ドラマ24」で放送された。主演は西島秀俊内野聖陽[27]。内野によると、ドラマの企画そのものはかなり前から持ち上がっていたが、2人のスケジュールがなかなか合わず同年の実現になったという[28]

なお、OP映像は生姜焼きを作る史朗を賢二がスマートフォンで動画撮影するというものだが、これは本作のオープニングテーマ「帰り道」のPV映像である「カフェスタッフが賄いラーメンを作るのをスマホで動画撮影する」というものとリンクしている。

キャスト(テレビドラマ)

ゲスト(テレビドラマ)

※複数話にわたって出演の場合はその話数を表記
第1話
  • 今田聖子 - 佐藤仁美(第3話)
  • 美容室の客・千石 - MEGUMI
  • 今田の元夫・仁科 - 松永大輔 (第3話)
  • 千石の夫 - 垣内健吾
  • スーパー中村屋のオバちゃん - 唯野未歩子 (第6話、第12話)
第2話
第3話
  • 妄想ジルベール - アロハ・シェアード(第6話)
  • 仁科奈央 - 安藤聡海
  • 仁科大樹 - 佐藤一和
第4話
第5話
  • 依頼人 - 川面千晶
  • 筧家の隣人・瀬尾 - 酒井麻吏
  • 隣家の嫁・美里 - 徳橋みのり
  • 隣家の子供たち[注 11] - 大平洋介、東海林詩子
第6話
第7話
  • ゲスト無し
第8話
第9話
第10話
第11話
  • ゲスト無し
第12話

スタッフ(テレビドラマ)

ロケ地(テレビドラマ)

  • 新小岩ルミエール商店街(東京都葛飾区新小岩):シロさんとケンジが暮らす町の商店街[34]
  • 新小岩 中村屋(東京都江戸川区松島):シロさんが通う、いきつけのスーパー[34]

放送日程(テレビドラマ)

各話 放送日 サブタイトル[注 16] ラテ欄[35] 監督 原作該当エピソード[注 17] 視聴率
#1 2019年
4月06日
舞茸炊き込みご飯&具沢山鰹のたたき 男性カップル2人暮らし! 食費月25000円
鮭と舞茸炊き込みご飯&具沢山鰹のたたき
中江和仁 #1#3、#11、#35 3.2%[36]
#2 4月13日 ツナマヨそうめん 史朗に女の影!? 謎のメールに賢二大混乱!
ツナマヨぶっかけ素麺苺ジャムトースト!
#2#4、#7 3.5%
#3 4月20日 チキントマト煮込み 涙の手作り弁当…!? 史朗に謎のゲイ友達?
鮭の西京焼き&チーズ入りチキントマト煮
#8、#11、#15、#33 2.7%
#4 4月27日 絶品ラザニア 史朗と賢二の衝撃の出合い!
絶品ラザニア&明太子ディップ!
野尻克己 #9、#16、#28 2.9%
#5 5月04日 濃厚味噌ラーメン #17#18#19 2.8%
#6 5月11日 手羽先の水炊き鍋 史朗にモテ期到来!? 司法修習生の告白…?
絶品! 手羽先の水炊き鍋&きんぴら蓮根!
#20、#36 3.7%
#7[37] 5月18日 鶏雑炊&卵焼き 史朗風邪をひく…ゲイ友達と波乱を呼ぶ食事会!?
鶏たっぷり雑炊&ふわふわ卵焼き!
片桐健滋 #27、#28、#38、#43、#45 3.0%
#8 5月25日 鮭と卵のちらし寿司 賢二が招く謎のゲイカップル…!?
男4人のホームパーティ! 鮭と卵の贅沢ちらし寿司
#23、#25、#26 2.7%
#9 6月08日 具沢山ナポリタン 史朗と賢二指輪を買う!? 衝撃の結婚式…!
カブとツナの和風パスタ&ミネストローネ
#32#37 3.7%
#10 6月15日 絶品おかずクレープ 賢二の衝撃の過去! 史朗とのすれ違い…!?
絶品! ツナマヨおかずクレープ&ビール!
中江和仁 #24、#34、#41、#42、#52 2.8%
#11 6月22日 ジューシーとんかつ 史朗の決断!? 賢二の涙…男4人のクリスマスパーティー!
厚切り豚カツ&絶品パスタ
#31、#39#49 2.6%[38]
#12 6月29日 ジューシー鶏唐揚げ&エビチリ 史朗と賢二それぞれの決断…両親への紹介涙の結末!
ジューシー鶏唐揚げ&エビチリ
#1、#50#53 3.7%[38]
平均視聴率 3.1%(視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム)

放送局・配信元(テレビドラマ)

『きのう何食べた?正月スペシャル2020』

「美食晩餐会」と題して12月31日から三夜連続でテレビ東京のグルメ系人気ドラマの新作を放送することが決定し、本作もその内の一本として2020年1月1日にスペシャルドラマが放送された[44]
「誰のために時間とお金を使いたいか」をテーマに3章立ての構成。

キャストのうち、富永役の矢柴俊博・富永ミチル役の真凛・林田役の遠藤史也は出演していない。

ゲストの一人の宮沢りえがテレビ東京のドラマに出演したのは2003年放送の『血脈』以来16年ぶり[45]

放送日 ラテ欄[35] サブタイトル 監督 原作該当エピソード[注 17] 備考
2020年1月01日
22:00 - 23:30
キャベツとあさりのベーコン煮&肉豆腐 第1章 3月 中江和仁 #21、#42、#58
第2章 4月 片桐健滋 #54
第3章 5月 野尻克己 #56

キャスト(スペシャルドラマ)

  • 筧史朗 - 西島秀俊
  • 矢吹賢二 - 内野聖陽
  • 小日向大策 - 山本耕史
  • 井上航 - 磯村勇斗
  • 三宅祐 - マキタスポーツ
  • 三宅レイコ - 奥貫薫
  • 上町美江 - 高泉淳子
  • 上町修 - チャンカワイ
  • 小山志乃 - 中村ゆりか
  • 筧由佳子 - 有森也実
  • 麻生美香 - 松山愛里
  • 早乙女エリ - 椿弓里奈
  • 筧悟朗 - 田山涼成
  • 筧久栄 - 梶芽衣子
ゲスト(スペシャルドラマ)
  • 筧史朗(少年時代) - 山本楽
  • 富永佳代子 - 田中美佐子(友情出演)
  • 依頼人・藤沢 - 利重剛
  • スーパー中村屋のオバちゃん - 唯野未歩子
  • 三谷まみ - 宮沢りえ(特別出演)

スタッフ(スペシャルドラマ)

放送局(スペシャルドラマ)

日本国内 テレビ / 放送期間および放送時間
放送期間 放送時間 放送局 対象地域 [42] 備考
2020年1月1日 22:00 - 23:30 テレビ東京 関東広域圏 制作局
テレビ大阪 大阪府
テレビ北海道 北海道
テレビ愛知 愛知県
テレビせとうち 岡山県·香川県
TVQ九州放送 福岡県
2020年1月5日 21:00 - 22:30 BSテレ東 BS放送 / 日本全域
2020年1月25日 16:00 - 17:30 仙台放送宮城県
2020年2月1日 13:30 - 15:00 テレビ新潟 新潟県
2020年3月22日 13:00 - 14:30 秋田テレビ 秋田県
日本国内 インターネット / 配信期間および配信時間[41]
配信期間 配信時間 配信サイト
2020年1月1日 -

受賞歴(テレビドラマ)

関連商品(テレビドラマ)

書籍
『きのう何食べた?〜シロさんの簡単レシピ〜』 講談社 (2019年4月)ISBN 978-4-06-515132-7
ドラマ版のオフィシャルブックとして、劇中に登場する料理レシピを収録。
アルバム
「きのう何食べた?」オリジナル・サウンドトラック(2019年8月28日、バップ[54]
映像作品
  • 「きのう何食べた?」Blu-ray BOX(2019年9月18日)
  • 「きのう何食べた?」DVD BOX(2019年9月18日)

番組イベント(テレビドラマ)

『きのう何食べた?』展
ドラマの舞台セットの再現やドラマで使用された小道具や数々の名シーンの場面写真とともに、原作コミックの複製原画も展示。会場限定のオリジナルグッズも販売される。
開催期間 開催地域 開催場所
2019年6月13日 - 7月7日 東京都 渋谷GALLERY X BY PARCO[55]
2019年8月9日 - 9月1日 愛知県 名古屋パルコ・パルコギャラリー[56]
2019年9月4日 - 9月29日 大阪府 UMEDA LOFT 4F[57]
「きのう何食べた?のごはん処」
Blu-uay / DVDの発売を記念してドラマと「THE GUEST cafe」がコラボレーションしたイベント。カフェではドラマに登場した数々のメニューを再現し、グッズショップも併設。
開催期間 開催地域 開催場所
2019年9月20日 - 11月4日 東京都 池袋パルコ本館7F・THE GUEST cafe&diner[58]
2019年9月21日 - 10月28日 愛知県 名古屋パルコ西館8F・THE GUEST cafe&diner[59]
2019年9月27日 - 11月5日 大阪府 心斎橋161 2F・THE GUEST cafe&diner[60]
『きのう何食べた?』展・東京凱旋
『きのう何食べた?』展にお正月スペシャルドラマ版の要素を加えた完全版として開催。新たな限定グッズも加えて販売される。
開催期間 開催地域 開催場所
2019年12月28日 - 2020年1月13日 東京都 池袋パルコ 本館7階 PARCO FACTORY[61]
テレビ東京 ドラマ24
前番組 番組名 次番組
フルーツ宅配便
(2019年1月12日 - 3月30日)
きのう何食べた?
(2019年4月6日 - 6月29日)
Iターン
(2019年7月13日 - 9月28日)

映画

劇場版「きのう何食べた?」
監督 中江和仁
脚本 安達奈緒子
原作 よしながふみ
製作 佐藤敦
瀬戸麻理子
斎藤大輔
製作総指揮 阿部真士
出演者 西島秀俊
内野聖陽
山本耕史
磯村勇斗
マキタスポーツ
高泉淳子
松村北斗SixTONES
田中美佐子(友情出演)
チャンカワイ
奥貫薫
田山涼成
梶芽衣子
音楽 澤田かおり
主題歌 スピッツ「大好物」
撮影 柴崎幸三
編集 鈴木真一
制作会社 エイベックス・ピクチャーズ
ザフール
製作会社 劇場版「きのう何食べた?」製作委員会
配給 東宝
公開 日本の旗 2021年11月3日(予定)
上映時間 120分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

原作コミック第8巻の内容をベースに[62]、『劇場版「きのう何食べた?」』(げきじょうばん きのうなにたべた)のタイトルで2021年11月3日に公開予定。監督の中江和仁を始め、脚本と主演はそれぞれテレビドラマ版から続投する[2][63]

キャスト(映画)

  • 筧史朗:西島秀俊
  • 矢吹賢二:内野聖陽
  • 小日向大策:山本耕史
  • 井上航:磯村勇斗
  • 三宅祐:マキタスポーツ
  • 上町美江:高泉淳子
  • 田渕剛:松村北斗SixTONES[64]
  • 富永佳代子:田中美佐子(友情出演)
  • 上町修:チャンカワイ
  • 三宅レイコ:奥貫薫
  • 筧悟朗:田山涼成
  • 筧久栄:梶芽衣子

スタッフ(映画)

  • 原作:よしながふみ『きのう何食べた?』(講談社「モーニング」連載中)
  • 監督:中江和仁
  • 脚本:安達奈緒子
  • 主題歌:スピッツ「大好物」(ユニバーサルJ / ユニバーサル ミュージック[65]
  • チーフプロデューサー:阿部真士[66]
  • プロデューサー:佐藤敦[66]、瀬戸麻理子[66]、斎藤大輔
  • 企画監修:神田祐介[66]
  • 音楽:澤田かおり
  • 撮影:柴崎幸三
  • 照明:赤羽剛
  • 美術:井上心平
  • 装飾:櫻井啓介
  • 録音:齋藤泰陽
  • 編集:鈴木真一
  • スタイリスト:カワサキタカフミ
  • 衣装:加藤みゆき
  • ヘアメイク:市川温子
  • ヘアメイク(内野聖陽):佐藤裕子、柴崎尚子
  • 助監督:サノキング
  • 制作担当:櫻井紘史
  • スクリプター:松村陽子
  • フードスタイリスト:山崎慎也
  • VFXスーパーバイザー:進威志
  • 音響効果:丹愛
  • 企画協力:講談社
  • 配給:東宝
  • 制作プロダクション:エイベックス・ピクチャーズ[66]、ザフール[66]
  • 製作幹事:テレビ東京、エイベックス・ピクチャーズ
  • 製作:劇場版「きのう何食べた?」製作委員会

脚注

注釈

  1. ^ #67の扉絵で間取りが描かれている。#67の時点で築28年、2LDK 58㎡。
  2. ^ 以前は金額の部分を「月2万5千円也」にしていたが、#85の話中で史朗が食費の増額を宣言、#86から変更。
  3. ^ ランニングや水泳をしている場面がある。
  4. ^ ドラマ版では悟朗が入院・手術をしても和装を通していた。
  5. ^ 掲げられている看板が#11に登場している。
  6. ^ マグロ中トロと赤身、タコ、イカ、サーモン、タイ、カンパチ、赤貝、甘海老。
  7. ^ 他に薬味として、大葉、みょうが、万能ネギ、貝割れ、きゅうり。
  8. ^ 紙面では「佳代子さんレシピの」が頭に付く。#66と同メニュー。
  9. ^ #109の「中華おこわ」と同メニュー。
  10. ^ 「友情出演」の表記があったのは#3と#11。
  11. ^ 番組内での役名はそのまま「ようすけ」と「うたこ」
  12. ^ 原作では「長嶋善之」だが、サイト上での表記はすべて「長島義之」なのでこちらを表記。
  13. ^ 原作では「三宅玲子」だが、サイト上での表記はすべて「三宅レイコ」なのでこちらを表記。ただし放送時の字幕表示では原作通りの「玲子」。
  14. ^ 30年前設定のポスターのみ。
  15. ^ 高校の卒業アルバムでの写真のみ。
  16. ^ 番組表やサイトの物。番組内ではサブタイトルの表記は無し。
  17. ^ a b 太字は番組内で使用された料理を含むエピソード。
  18. ^ 第1話 - 第3話 火曜 0:00 - 2:00【月曜深夜、第1話 0:00 - 0:40・第2話 0:40 - 1:20・第3話 1:20 - 2:00】、第4話 - 第6話 水曜 0:15 - 2:15【火曜深夜、第4話 0:15 - 0:55・第5話 0:55 - 1:35・第6話 1:35 - 2:15】、第7話 - 第9話 木曜 0:00 - 2:00【水曜深夜、第7話 0:00 - 0:40・第8話 0:40 - 1:20・第9話 1:20 - 2:00】、第10話 - 最終話 金曜 0:00 - 2:00【木曜深夜、第10話 0:00 - 0:40・第11話 0:40 - 1:20・最終話 1:20 - 2:00】に放送。
  19. ^ 日曜 1:15 - 1:55に編成されていたが、『Going!Sports&News』の延長等により、繰り下げて放送したため、2019年12月まで実際に当初の時間の編成で放送されることは無かった。2019年12月22日は『FIFAクラブワールドカップ』の放送のため、休止。また、2019年12月をもって自社制作番組『ワラエバー どうでもいいけどくすぐる話』(日曜 0:55 - 1:15)の終了に伴い、2020年1月5日より20分繰り上がり、表記の時間となった。
  20. ^ 2位に西島秀俊がランクインした。
  21. ^ 透明なゆりかご』とあわせて受賞。

出典

  1. ^ “「きのう何食べた?」西島秀俊&内野聖陽主演で連ドラ化!男性カップルの豊かな食生活描く”. シネマトゥデイ. (2019年1月24日). https://www.cinematoday.jp/news/N0106365 2019年1月24日閲覧。 
  2. ^ a b “きのう何食べた?:西島秀俊&内野聖陽W主演の人気ドラマが映画化 個性派キャラも総出演”. MANTANWEB. (2020年3月27日). https://mantan-web.jp/article/20200326dog00m200052000c.html 2020年3月27日閲覧。 
  3. ^ “西島秀俊&内野聖陽「劇場版 きのう何食べた?」新場面写真披露! ムビチケは9月3日発売”. 映画.COM. (2021年9月1日). https://eiga.com/news/20210901/15/ 2021年9月3日閲覧。 
  4. ^ きのう何食べた?(1)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年5月21日閲覧。
  5. ^ きのう何食べた?(2)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年5月21日閲覧。
  6. ^ きのう何食べた?(2)限定版”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年5月21日閲覧。
  7. ^ きのう何食べた?(3)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年5月21日閲覧。
  8. ^ きのう何食べた?(4)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年5月21日閲覧。
  9. ^ きのう何食べた?(5)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年5月21日閲覧。
  10. ^ きのう何食べた?(6)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年5月21日閲覧。
  11. ^ きのう何食べた?(7)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年5月21日閲覧。
  12. ^ きのう何食べた?(8)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年5月21日閲覧。
  13. ^ きのう何食べた?(8)限定版”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年5月21日閲覧。
  14. ^ きのう何食べた?(9)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年5月21日閲覧。
  15. ^ きのう何食べた?(10)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年5月21日閲覧。
  16. ^ きのう何食べた?(11)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年5月21日閲覧。
  17. ^ きのう何食べた?(11)限定版”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年5月21日閲覧。
  18. ^ きのう何食べた?(12)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年5月21日閲覧。
  19. ^ きのう何食べた?(13)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年5月21日閲覧。
  20. ^ きのう何食べた?(14)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年5月21日閲覧。
  21. ^ きのう何食べた?(15)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年5月21日閲覧。
  22. ^ きのう何食べた?(16)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年5月21日閲覧。
  23. ^ きのう何食べた?(17)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年5月21日閲覧。
  24. ^ きのう何食べた?(18)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年5月21日閲覧。
  25. ^ 第43回「講談社漫画賞」決定のお知らせ  ” (PDF). 講談社 (2019年5月10日). 2019年5月10日閲覧。
  26. ^ 「みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞 2019」受賞作品 TOP10が決定!”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2020年1月30日閲覧。
  27. ^ “きのう何食べた?:西島秀俊&内野聖陽のW主演で連ドラ化 男2人の食卓描くよしながふみの人気マンガ”. MANTANWEB. (2019年1月24日). https://mantan-web.jp/article/20190123dog00m200058000c.html 2019年1月24日閲覧。 
  28. ^ 「きのう何食べた?」西島秀俊&内野聖陽でドラマ化!よしながふみ「すっごく楽しみ!」”. コミックナタリー (2019年1月24日). 2019年5月14日閲覧。
  29. ^ 筧悟朗役・志賀廣太郎さん降板のお知らせ”. ドラマ24「きのう何食べた?」. テレビ東京 (2019年4月9日). 2019年4月9日閲覧。
  30. ^ “志賀廣太郎 テレ東「きのう何食べた?」を降板 脳梗塞のため緊急手術”. スポニチ Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2019年4月9日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/04/09/kiji/20190409s00041000168000c.html 2019年4月9日閲覧。 
  31. ^ 田山涼成さん出演決定のお知らせ”. ドラマ24「きのう何食べた?」. テレビ東京 (2019年4月11日). 2019年4月11日閲覧。
  32. ^ 『きのう何食べた?』志賀廣太郎の代役に田山涼成 緊急手術受け降板”. ORICON NEWS. oricon ME (2019年4月11日). 2019年4月11日閲覧。
  33. ^ a b “西島秀俊&内野聖陽『きのう何食べた?』OPはOAU、EDはフレンズ新曲”. CINRA.NET. (2019年3月19日). https://www.cinra.net/news/20190319-kinounanitabeta 2019年3月22日閲覧。 
  34. ^ a b 【きのう何食べた?】撮影ロケ地・おすすめベスト9!地図&最寄駅&アクセス方法も紹介”. TVマガ (2020年9月15日). 2021年1月26日閲覧。
  35. ^ a b 該当各日 『朝日新聞』 テレビ欄。
  36. ^ “『きのう何食べた?』初回3.2%! 西島秀俊&内野聖陽コンビで『孤独のグルメ』超えも?”. サイゾーウーマン (サイゾー). (2019年4月8日). https://www.cyzowoman.com/2019/04/post_227626_1.html 2019年7月3日閲覧。 
  37. ^ きのう何食べた? テレビ東京ドラマ24 [@tx_nanitabe] (2019年5月19日). "#きのう何食べた をご覧いただきありがとうございました!OPは2バージョン撮っておき編集の段階でどちらにするか話し合って決めたんですが、不採用になってしまった方もすごく素敵だったので7話限定で公開です。来週のOPでは元に戻るのでもう一度見たい方は見逃し配信へ!". X(旧Twitter)より2020年3月27日閲覧 |date=の値と|number=から計算された日付が2日以上異なります(解説
  38. ^ a b “西島秀俊、内野聖陽W主演「きのう何食べた?」最終回視聴率は番組最高タイ3.7%”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2019年7月1日). https://hochi.news/articles/20190701-OHT1T50102.html 2019年7月3日閲覧。 
  39. ^ 西島秀俊&内野聖陽の大ヒットドラマ「きのう何食べた?」待望の映画化決定!”. テレビ東京 (2020年3月27日). 2021年6月14日閲覧。
  40. ^ “テレ東社長が早くも続編熱望…「きのう何食べた?」の勢いが止まらない”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2019年6月2日). https://hochi.news/articles/20190531-OHT1T50064.html 2021年6月14日閲覧。 
  41. ^ a b c ON AIR”. ドラマ24「きのう何食べた?」公式サイト. 2019年9月4日閲覧。
  42. ^ a b テレビ放送対象地域の出典:
  43. ^ 「きのう何食べた?」を一挙放送”. チャンネルNECO. 2019年10月23日閲覧。
  44. ^ 令和初の年末年始の夜は、テレ東を代表する人気ドラマを連夜放送!!”. ドラマ24「きのう何食べた?」. テレビ東京 (2019年11月14日). 2019年11月14日閲覧。
  45. ^ 史朗の憧れの女優・三谷まみ役に宮沢りえが決定!!”. ドラマ24「きのう何食べた?」. テレビ東京 (2019年12月22日). 2019年12月22日閲覧。
  46. ^ 2020年1月8日23時29分まで配信
  47. ^ “『きのう何食べた?』など受賞!第16回「コンフィデンスアワード・ドラマ賞」”. ORICON NEWS (oricon ME). (2019年8月2日). https://www.oricon.co.jp/confidence/special/53425/ 2019年8月2日閲覧。 
  48. ^ “ギャラクシー賞月間賞2019年7月度”. 放送批評懇談会. (2019年8月20日). https://houkon.jp/galaxy-monthly-award/2019%e5%b9%b47%e6%9c%88%e5%ba%a6/ 2019年8月21日閲覧。 
  49. ^ “『きのう何食べた?』ギャラクシー賞 7月度月間賞受賞”. ORICON NEWS (oricon ME). (2019年8月21日). https://www.oricon.co.jp/news/2142707/full/ 2019年8月21日閲覧。 
  50. ^ “第101回ザテレビジョンドラマアカデミー賞総評”. ザテレビジョン (KADOKAWA). https://thetv.jp/feature/drama-academy/101/awards/ 2018年8月22日閲覧。 
  51. ^ “第101回ザテレビジョンドラマアカデミー賞主演男優賞”. ザテレビジョン (KADOKAWA). https://thetv.jp/feature/drama-academy/101/awards/best-actor/ 2018年8月26日閲覧。 
  52. ^ 東京ドラマアワード”. 国際ドラマフェスティバル. 2019年10月28日閲覧。
  53. ^ “西島秀俊&内野聖陽『きのう何食べた?』がドラマアウォード優秀賞受賞”. ドワンゴジェイピーnews (ドワンゴ). (2019年10月28日). https://news.dwango.jp/tv/42610-1910/ 2019年10月28日閲覧。 
  54. ^ オリジナル・サウンドトラックCD発売決定!”. ドラマ24「きのう何食べた?」. テレビ東京 (2019年6月29日). 2019年10月23日閲覧。
  55. ^ 『きのう何食べた?』展が開催決定!”. ドラマ24「きのう何食べた?」. テレビ東京 (2019年5月21日). 2019年5月21日閲覧。
  56. ^ 『きのう何食べた?』展 名古屋での開催が決定!”. ドラマ24「きのう何食べた?」. テレビ東京 (2019年7月7日). 2019年7月7日閲覧。
  57. ^ 『きのう何食べた?』展 名古屋に引き続き大阪での開催が決定!”. ドラマ24「きのう何食べた?」. テレビ東京 (2019年8月2日). 2019年8月2日閲覧。
  58. ^ きのう何食べた?のごはん処@池袋パルコ”. THE GUEST cafe & diner. 2019年10月23日閲覧。
  59. ^ きのう何食べた?のごはん処@名古屋パルコ”. THE GUEST cafe & diner. 2019年10月23日閲覧。
  60. ^ きのう何食べた?のごはん処@心斎橋161”. THE GUEST cafe & diner. 2019年10月23日閲覧。
  61. ^ 元日放送を記念して、展覧会が帰ってきた!!『きのう何食べた?』展・東京凱旋!”. ドラマ24「きのう何食べた?」. テレビ東京 (2019年12月6日). 2019年12月26日閲覧。
  62. ^ 久保田和馬 (21 July 2021). "シロさん&ケンジが京都旅行を満喫! 劇場版『きのう何食べた?』場面写真が解禁". MOVIE WALKER PRESS. 2021年7月21日閲覧
  63. ^ 西島秀俊&内野聖陽、劇場版『きのう何食べた?』11月3日公開 新キャストにSixTONES松村北斗”. ORICON NEWS (2021年6月9日). 2021年6月9日閲覧。
  64. ^ SixTONES松村北斗、『きのう何食べた?』参戦 内野聖陽と秘密の“特訓”「役作りが変わった」”. ORICON NEWS. オリコン (2021年6月9日). 2021年6月9日閲覧。
  65. ^ "劇場版『きのう何食べた?』主題歌はスピッツ 西島秀俊「驚きと嬉しさで飛び上がりました」". Real Sound. 5 August 2021. 2021年8月5日閲覧
  66. ^ a b c d e f きのう何食べた?:作品情報”. 映画.com. 2020年3月27日閲覧。

外部リンク