コンテンツにスキップ

「チェルシーFC」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
157行目: 157行目:
こうした状況もあって下馬評は高くなくリーグ戦トップ10フィニッシュすら危惧する声もあったが<ref>{{Cite web|title=チェルシー、ノルマはまさかの…。エース流出、補強禁止、DF再編。終わりにすべき泡沫の恋【粕谷秀樹のプレミアリーグ補強診断(5)】|url=https://www.footballchannel.jp/2019/09/13/post338188/|website=フットボールチャンネル|accessdate=2020-04-02|language=ja}}</ref>、いざ開幕してみると12節で2桁得点に達したアブラハムやクラブのリーグ戦最年少ハットトリック記録を塗り替えたプリシッチ、さらにはマウントや[[フィカヨ・トモリ]]、[[リース・ジェームズ (1999年生のサッカー選手)|リース・ジェイムズ]]といった若手選手が続々とブレイクし、第7節からの7連勝で4位まで浮上。その後は調子を落としたが、なんとか4位を守ったまま新型コロナウイルスによる中断期間に入る。中断開けからは調子を落としてきた3位[[レスター・シティFC|レスター・シティ]]、逆に調子を上げてきた5位[[マンチェスター・ユナイテッドFC|マンチェスター・ユナイテッド]]と三つ巴のCL出場権争いとなり、最終節までCL出場権獲得チームが決まらない大混戦にもつれ込んだが、最終節で[[ウルヴァーハンプトン・ワンダラーズFC|ウルヴァーハンプトン]]を2-0で破り4位となりCL出場権を獲得した<ref>{{Cite web|title=チェルシー、2-0勝利で来季のCL出場権を獲得。ウルブスは7位で今季を終える|url=https://www.footballchannel.jp/2020/07/27/post382059/|website=フットボールチャンネル|accessdate=2020-07-26|language=ja}}</ref>。
こうした状況もあって下馬評は高くなくリーグ戦トップ10フィニッシュすら危惧する声もあったが<ref>{{Cite web|title=チェルシー、ノルマはまさかの…。エース流出、補強禁止、DF再編。終わりにすべき泡沫の恋【粕谷秀樹のプレミアリーグ補強診断(5)】|url=https://www.footballchannel.jp/2019/09/13/post338188/|website=フットボールチャンネル|accessdate=2020-04-02|language=ja}}</ref>、いざ開幕してみると12節で2桁得点に達したアブラハムやクラブのリーグ戦最年少ハットトリック記録を塗り替えたプリシッチ、さらにはマウントや[[フィカヨ・トモリ]]、[[リース・ジェームズ (1999年生のサッカー選手)|リース・ジェイムズ]]といった若手選手が続々とブレイクし、第7節からの7連勝で4位まで浮上。その後は調子を落としたが、なんとか4位を守ったまま新型コロナウイルスによる中断期間に入る。中断開けからは調子を落としてきた3位[[レスター・シティFC|レスター・シティ]]、逆に調子を上げてきた5位[[マンチェスター・ユナイテッドFC|マンチェスター・ユナイテッド]]と三つ巴のCL出場権争いとなり、最終節までCL出場権獲得チームが決まらない大混戦にもつれ込んだが、最終節で[[ウルヴァーハンプトン・ワンダラーズFC|ウルヴァーハンプトン]]を2-0で破り4位となりCL出場権を獲得した<ref>{{Cite web|title=チェルシー、2-0勝利で来季のCL出場権を獲得。ウルブスは7位で今季を終える|url=https://www.footballchannel.jp/2020/07/27/post382059/|website=フットボールチャンネル|accessdate=2020-07-26|language=ja}}</ref>。


2年ぶりに参戦となったCLはグループリーグで[[アヤックス・アムステルダム|アヤックス]]、[[バレンシアCF|バレンシア]]、[[LOSCリール・メトロポール|リール]]と同組になり、大混戦の末最終節でリールに勝利して2位に浮上し逆転で決勝トーナメント進出を決めた。ラウンド16では[[FCバイエルン・ミュンヘン|バイエルン・ミュンヘン]]と対戦。この年[[トレブル (サッカー)|トレブル]]を達成する相手に力の差を見せつけられ2戦合計1-7で完敗、4大会連続のベスト16敗退となった。
2年ぶりに参戦となったCLはグループリーグで[[アヤックス・アムステルダム|アヤックス]]、[[バレンシアCF|バレンシア]]、[[リールOSC|リール]]と同組になり、大混戦の末最終節でリールに勝利して2位に浮上し逆転で決勝トーナメント進出を決めた。ラウンド16では[[FCバイエルン・ミュンヘン|バイエルン・ミュンヘン]]と対戦。この年[[トレブル (サッカー)|トレブル]]を達成する相手に力の差を見せつけられ2戦合計1-7で完敗、4大会連続のベスト16敗退となった。


12月6日、補強禁止処分に対する異議申し立てがCASに認められ、処分軽減の裁定が下された。これにより今冬の移籍市場から選手補強が可能となった<ref>{{Cite web|title=チェルシーの補強禁止処分が半減、1月から新戦力獲得が可能に|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3258491|website=www.afpbb.com|accessdate=2020-10-06|language=ja}}</ref>。しかし、結局冬の移籍市場で新戦力を獲得することはなかった<ref>{{Cite web|title=チェルシー監督ランパードが冬の移籍市場に言及。4位争いに与える影響とは?|url=https://football-tribe.com/japan/2020/02/02/162712/|website=Football Tribe Japan|date=2020-02-02|accessdate=2020-10-06|language=ja}}</ref>。
12月6日、補強禁止処分に対する異議申し立てがCASに認められ、処分軽減の裁定が下された。これにより今冬の移籍市場から選手補強が可能となった<ref>{{Cite web|title=チェルシーの補強禁止処分が半減、1月から新戦力獲得が可能に|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3258491|website=www.afpbb.com|accessdate=2020-10-06|language=ja}}</ref>。しかし、結局冬の移籍市場で新戦力を獲得することはなかった<ref>{{Cite web|title=チェルシー監督ランパードが冬の移籍市場に言及。4位争いに与える影響とは?|url=https://football-tribe.com/japan/2020/02/02/162712/|website=Football Tribe Japan|date=2020-02-02|accessdate=2020-10-06|language=ja}}</ref>。

2021年11月4日 (木) 22:08時点における版

チェルシーFC
原語表記 Chelsea Football Club
呼称 CFC、CHE
愛称 The Blues(青)
クラブカラー    
創設年 1905年
所属リーグ プレミアリーグ
所属ディビジョン 1部(2020-21
ホームタウン ロンドン
ホームスタジアム
スタンフォード・ブリッジ
収容人数 41,663[1]
代表者 アメリカ合衆国の旗 ブルース・バック
ロシアの旗 ロマン・アブラモヴィッチ
監督 ドイツの旗 トーマス・トゥヘル
公式サイト 公式サイト
ホームカラー
アウェイカラー
テンプレート(ノート)サッカークラブPJ

チェルシーFCChelsea Football Clubイギリス英語発音: [ˈʧelsi ˈfutˌbɔːl klʌb])は、イングランドの首都ロンドン西部をホームタウンとする、イングランドプロサッカーリーグ(プレミアリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。

概要

イングランドプレミアリーグにおいて5回の優勝記録を持つ(フットボールリーグ時代を含めると6)。ブルーズ(Blues)の愛称で知られる。2003年にロシア人の富豪ロマン・アブラモヴィッチがオーナーに就任して以降、豊富な資金力を活かしてプレミアリーグの強豪クラブとなった。

同じロンドンに本拠地を置くアーセナルは労働者階級の支持層が多かったのに対し、チェルシーは富裕層の支持層が多かった。凶暴なサポーターが多いことで知られたが、1992年プレミアリーグが誕生して以降は、スタジアム周辺の整備に力を入れたこともあり、今は問題が起こることはほとんどなくなっている。富裕層が多いのは高級住宅地の中にスタジアムがあることと関係がある。

歴史

創立

1905年3月10日、設立のきっかけはスタンフォード・ブリッジを購入したガス・ミアーズとジョゼフ・ミアーズの兄弟がフラムにスタンフォード・ブリッジを本拠地として使用することを打診するも、これを拒絶されたことにある。ミアーズ兄弟はスタンフォード・ブリッジを本拠地として使用するクラブが必要となり、そのクラブとして「チェルシーFC」が設立された。設立当初はサザンフットボールリーグに加入する予定だったが、フラムやトッテナム・ホットスパーなどの反対を受け、フットボールリーグ2部に所属することとなった。

1915年のFAカップで決勝まで進んだ。決勝ではシェフィールド・ユナイテッドに敗れたものの、これがクラブが初めて経験した大舞台だった。第一次世界大戦による中断後の1919-20シーズンには、リーグで3位の成績を残す。以降は2部降格など低迷していった。

1950-80年代

再び脚光を浴びるようになるのは1950年代に入ってからになる。1952年にアーセナルで選手としても活躍したテッド・ドレイクが監督に就任するとチーム改革に着手。1954-55シーズンにクラブ史上初のトップリーグ優勝を手にした。このリーグ優勝により、同年に始まったUEFAチャンピオンズカップのイングランド代表としての出場権を手にしたが、FAフットボールリーグからの反対を受け、出場を辞退させられる。

その後は低迷期に入り、1961年にクラブの英雄的な存在だったジミー・グリーブスACミランに引き抜かれた。1961-62シーズンに2部降格の憂き目に遭う。クラブを立て直すために33歳のトミー・ドハーティに監督を依頼すると、これが功を奏してわずか1シーズンで1部に復帰。これ以降は安定して上位を維持するようになり、1964-65シーズンにフットボールリーグカップで初優勝を果たす。1965-66シーズンにインターシティーズ・フェアーズカップ(旧UEFAカップ・現UEFAヨーロッパリーグの前身)でローマ1860ミュンヘン、ミランなどを破りベスト4まで勝ち進んだ。準決勝では優勝したFCバルセロナに敗れたものの、初めて欧州カップ戦で好成績を残した。

トッテナムと対戦するチェルシー(2008年3月)

1967年に当時のコーチだったデーブ・セクストンが監督に就任すると、1970年にFAカップ初優勝を果たす。1970-71シーズンにFAカップ王者としてUEFAカップウィナーズカップに初出場し、決勝まで勝ち進んだ。レアル・マドリードとの決勝戦はギリシャのスタディオ・ヨルギオス・カライスカキスで行われ、試合は延長戦までもつれ込むものの1-1と決着が付かず引き分け再試合に(当時はPK戦がなかった)。2日後の再試合でピーター・オスグッドとジョン・デンプシーの得点でレアル・マドリードを2-1で破り、初めて欧州タイトルを獲得した。これによりチェルシーは、イングランド国内だけでなくヨーロッパでも一目を置かれるクラブとして確固たる地位を築いた。

1970年代中盤になると再び成績が低迷し、2部に降格。更に1970年代後半には財政難が表面化した。この頃のチェルシーはイングランドでも有数の凶暴なフーリガン集団を抱えると言う問題にも苦しみ、1980年代前半までは長らく低迷を味わった。

ケン・ベイツが会長に就任して以降は、なかなか安定した成績を残せないでいたが、1989年に2部で優勝し1部に昇格して以降は、トップリーグに所属し続けている。

1990年代

1990年代に入るとクラブは躍進を始めた。1993年に元イングランド代表のグレン・ホドル選手兼任監督として迎え、1994年にFAカップで準優勝。1995年にUEFAカップウィナーズカップでベスト4に進出。1994年にケン・ベイツが投資を呼びかけ、チェルシーの熱狂的なファンだった実業家のマシュー・ハーディングがクラブの経営に加わったことで資金面に余裕ができ、イタリアから後に選手兼任監督を務めることになるオランダ人のルート・フリットダン・ペトレスクマーク・ヒューズら、大物スター選手の獲得に成功した。

1995年12月にボスマン判決が下されたことで、現在に至るまでの外国人のスター選手を大量に獲得するクラブの経営手法がチェルシーで確立される。これにより、プレミアリーグの国際化に先立って「多国籍軍団」と称されるようになった。この頃からスタンフォード・ブリッジの大規模な改修工事が行われ、スタジアムにホテルとメガストアと呼ばれるショッピングモールを併設した「チェルシービレッジ」の建設が始まった。

1996年に監督のグレン・ホドルがイングランド代表監督に就任したことを受けて、ルート・フリットプレイングマネージャーに就任。フリットはその長いセリエAでの活躍をもとに築いたイタリアコネクションとボスマン判決を活用してジャンフランコ・ゾラジャンルカ・ヴィアッリロベルト・ディ・マッテオなどの大物外国人選手を多数獲得した。

1996年10月にクラブに多額の資金援助をしていたマシュー・ハーディングがアウェーのボルトン戦の観戦後にヘリコプターの墜落事故で亡くなってしまう(スタンフォード・ブリッジの北側スタンドは、この事故以降彼の死を悼み「マシュー・ハーディングスタンド」と呼ばれている)。十分な財政支援を得られず、大きな負債を抱えることとなった。

1996-97シーズンに、外国人選手の活躍もあり2度目のFAカップ優勝を達成。ジャンフランコ・ゾラがFWA年間最優秀選手賞をチェルシーの選手として初めて受賞した。1997-98シーズンに、グスタボ・ポジェトーレ・アンドレ・フローエト・デ・フーイらを獲得して戦力強化を図った。リーグでは一時2位につけ、カップ戦も順調に勝ち進んでいたが、シーズン途中でフリット監督は解任。ジャンルカ・ヴィアッリがプレイングマネージャーとして指揮を執ることになった。

1997-98シーズンは、UEFAカップウィナーズカップコカ・コーラ・カップを制した。UEFAカップウィナーズカップはクラブ史上2度目の制覇だった。カップ決勝では、後半途中出場のゾラが入って1分にも満たない時間で決勝ゴールを挙げ、シュトゥットガルトを1-0で下して優勝を決めた。UEFAスーパーカップの出場権を得たため、UEFAチャンピオンズリーグ王者のレアル・マドリードとモナコで対戦することとなった。試合はグスタボ・ポジェの得点でレアル・マドリードを1-0で破り、UEFAスーパーカップも制した。1998年のチェルシーは、1900年代のチェルシーの中で最も成功した年と言える。

1998-99シーズンは、ピエルルイジ・カジラギマルセル・デサイーブライアン・ラウドルップアルベルト・フェレールらを獲得した。カジラギはシーズン途中で大怪我を負った上に、ブライアン・ラウドルップはシーズン序盤にホームシックでデンマークに帰国するなど問題が発生した。これらを受けて、プレイングマネージャーであったジャンルカ・ヴィアッリは監督業に専念するという理由でシーズン途中で選手としての現役を終えた。このシーズンは、連覇を期待されたUEFAカップウィナーズカップではマジョルカに敗れベスト4に終わったが、プレミアリーグでは一時首位に立つなど終盤までマンチェスター・ユナイテッドやアーセナルと優勝争いを繰り広げ3位に入り、UEFAチャンピオンズリーグ出場権を初めて勝ち取った。このシーズン頃からキャプテンのデニス・ワイズ以外が全員外国人で、ピッチ上の11人全員が外国人ということも当たり前になっていた。

1999-2000シーズンにディディエ・デシャンクリス・サットンらを獲得するもどちらも目立った活躍を見せられずに1年で退団した。3度目となるFAカップ制覇を達成し、旧ウェンブリー・スタジアムを使用した最後のFAカップ王者というおまけ付きでの優勝だった(2006-07シーズンに現行のウェンブリー・スタジアム最初の優勝も果たしている)。このシーズンはチャンピオンズカップ第1回大会を出場辞退して以来、実に44年ぶりにUEFAチャンピオンズリーグに出場した。1次グループリーグでミラン、ヘルタ・ベルリンガラタサライと対戦し1位で通過。2次グループリーグではラツィオマルセイユフェイエノールトと対戦し、ラツィオに次ぐ2位で決勝トーナメントに進出。決勝トーナメントでは準々決勝でバルセロナと対戦し、ホームでは3-1で快勝したものの、アウェーで1-5で敗れ(90分では1-3だったため延長戦が行われた)、2試合合計4-6で姿を消した。

2000年代

2000-01シーズンにジミー・フロイド・ハッセルバインクイェスパー・グレンケアエイドゥル・グジョンセンらを獲得。ハッセルバインクはリーグ得点王に輝くなどチームを牽引した。シーズン序盤に監督のジャンルカ・ヴィアッリが解任され、同じイタリア人のクラウディオ・ラニエリを招聘したもののリーグでは中位に終わった。UEFAカップでも1回戦で敗退した。

2003-04シーズンは、イタリア人監督のクラウディオ・ラニエリは既存の選手と新加入選手を融合させ、無冠ではあったものの、プレミアリーグで2位、チャンピオンズリーグでもベスト4という好成績を収めた。チャンピオンズリーグの決勝トーナメント準々決勝で、プレミアリーグ無敗優勝という快挙を成し遂げたアーセナルを破り、クラブ史上初めてベスト4に進出した。

2004年夏、前FCポルト監督のジョゼ・モウリーニョが監督に就任。2004-05シーズンは勝ち点95、得失点差57という驚異的な成績でプレミアリーグを独走。1954-55シーズン以来50年ぶりにトップリーグでの優勝を果たし、カーリングカップも制して2冠でクラブ創立100周年を祝った。チャンピオンズリーグでは2年連続でベスト4に進出したものの、大会の優勝チームのリヴァプールに敗れ、クラブ史上初の決勝進出はならなかった。

2005-06シーズンのリーグ連覇

2005-06シーズンは、プレミアリーグ創設後、マンチェスター・ユナイテッドに次いで2クラブ目のリーグ連覇を達成。モウリーニョの就任後、ホームスタジアムであるスタンフォード・ブリッジでは正に無敵の状態で、このシーズンは19戦18勝1分けという圧倒的な強さであった。チャンピオンズリーグでは決勝トーナメント1回戦で2年連続でバルセロナと対戦し、敗れてベスト16に終わっている。

2006年夏の移籍市場ではミヒャエル・バラックアンドリー・シェフチェンコアシュリー・コールら大物選手を獲得した一方でダミアン・ダフエイドゥル・グジョンセンウィリアム・ギャラスといったそれまでの主力選手を放出してチーム編成を一新した。2006-07シーズンはカーリングカップとFAカップの2冠を達成し、モウリーニョの監督就任以来3年連続でタイトルを獲得するも、リーグではマンチェスター・ユナイテッドの後塵を拝して2位に終わり、3連覇を逃した。チャンピオンズリーグでも2年前と同様、決勝トーナメント準決勝でリヴァプールに敗れベスト4の壁を越えることはできなかった。このシーズンの結果を受けて、高額な給料に反して期待された活躍が出来ずに終わった新加入選手と、その獲得を推したとされるクラブの経営陣に対する批判が起きた。

こうした状況は2007-08シーズンも続き、シーズン序盤の9月20日に強いカリスマ性で選手やファンから支持されてきたモウリーニョが辞任すると、動揺を露にする選手の声、経営陣の責任を問うファンの声などが頻繁に聞かれた。フットボールディレクターであったアヴラム・グラントが新監督に昇格し、混乱の残るチームを引き継いだグラントはチーム内で燻る不満の沈静化に着手し、コーチとして新たに招聘されたヘンク・テン・カテと共に新体制を始動させた。選手の求心力を失い、優勝を競う力は残されていないかに思われていたが、新体制の下でチームは徐々に息を吹き返し、リーグでは前年同様マンチェスター・ユナイテッドに優勝を譲ったものの、最終節までもつれる猛追を見せた。またクラブ史上初めてチャンピオンズリーグの決勝進出を果たし、再びマンチェスター・ユナイテッドと対戦。雨の降るモスクワルジニキ・スタジアムで行われたチャンピオンズリーグ決勝(2008年5月21日)は、120分で決着が付かずPK戦にもつれ込んだ。キャプテンのジョン・テリーが足をとられて失敗し、またしてもマンチェスター・ユナイテッドの前に敗れ、チャンピオンズリーグ制覇を目前で逃すこととなった。この結果、4シーズンぶりに無冠に終わった責任を取る形でグラントは解任された。

その後、ポルトガル代表監督を退任したルイス・フェリペ・スコラーリが監督に就任し、2008年夏に彼の教え子であるデコなどを獲得した。2008-09シーズンは、開幕当初こそ期待通りのテクニカルなパフォーマンスを見せたものの、優勝を争う上位陣との直接対決で勝負弱さを露呈し、徐々に優勝争いから脱落していった。2004年2月21日から続いたホーム連続無敗記録(86試合)が2008年10月27日のリバプール戦でストップするなど、ホームでの戦績も低迷した。2009年2月11日にスコラーリは解任され、後任としてロシア代表監督であったフース・ヒディンクがシーズン終了まで暫定的にロシア代表との兼任という形で就任した。ヒディンクは短期間でチームの建て直しに成功し、プレミアリーグ3位、チャンピオンズリーグベスト4という成績を残した。シーズン最後の試合となったFAカップ決勝でエヴァートンを破りタイトルをもたらして2008-09シーズンの有終の美を飾った。

2009-10シーズンのリーグとFAカップ2冠達成パレード

モウリーニョの退任後2シーズンで4人の監督が入れ替わった同クラブは、長期政権を築くべく、8シーズンに渡ってACミランの指揮をとり、チャンピオンズリーグを二度制覇したカルロ・アンチェロッティを新たな指揮官として迎えた。2009-10シーズンは、コミュニティーシールドでマンチェスター・ユナイテッドをPK戦の末に破り、4年ぶりに同タイトルを獲得した。この試合、PK戦での勝利は、1998年のジャンルカ・ヴィアッリ監督時代のリーグカップ準々決勝戦以来の11年ぶりの勝利となった。チャンピオンズリーグではラウンド16でモウリーニョ率いるインテル・ミラノと対戦した。結果は2戦2敗で、チェルシーはベスト16に終わった。プレミアリーグでは、マンチェスター・ユナイテッドとの最終節までもつれた優勝争いを制し、4シーズンぶり4度目の優勝を果たした。当時ビッグフォーと呼ばれていたマンチェスター・ユナイテッド、アーセナル、リバプールとの直接対決において、6戦全勝を達成したことが優勝の原動力となった。このシーズンはアンチェロッティ監督の下、攻撃に磨きがかかり、シーズン通算103得点を記録。これは1999-00シーズンのマンチェスター・ユナイテッドの97得点を抜くプレミアリーグ記録となった。得失点差71も2007-08シーズンのマンチェスター・ユナイテッドが記録した58を上回るプレミアリーグ記録である。FAカップ決勝ではディディエ・ドログバのフリーキックで先制し、ポーツマスとのプレミアリーグ優勝・最下位対決を1-0で制してFAカップ2連覇を達成。クラブ初のリーグとFAカップ2冠を達成した。ユースチームもFAユースカップで1960年・61年の連覇以来、3度目の優勝を飾った。

2010年代

2010-11シーズン

プレミアリーグでは序盤は好調だったが主力の離脱や不調が重なり中盤以降失速。冬の移籍市場では、プレミアリーグ史上最高額となる5000万ポンドでフェルナンド・トーレスSLベンフィカからブラジル代表DFのダヴィド・ルイスを獲得した。終盤は盛り返して首位のマンチェスター・ユナイテッドに迫ったが、最終盤の直接対決で敗れて2位に終わった。チャンピオンズリーグでもユナイテッドに準々決勝で敗れベスト8で敗退。その他のカップ戦でも敗れ、3シーズンぶりの無冠となった。監督のアンチェロッティは解任され、新監督にはFCポルトモウリーニョ以来の三冠を達成したアンドレ・ビラス・ボアスが就任した。

2011-12シーズン

2011-12シーズンにUEFAチャンピオンズリーグを初制覇

夏の移籍市場では、ラウル・メイレレスフアン・マタロメル・ルカクティボ・クルトゥワオリオール・ロメウらを獲得。アンドレ・ビラス・ボアス新監督の下で再生を期したが、プレミアリーグではシーズン半ばから低迷。UEFAチャンピオンズリーグでも決勝トーナメント敗退の危機に陥り、WBAに敗れた翌日の2012年3月4日にアンドレ・ビラス・ボアスは解任された。後任にはアシスタントコーチのロベルト・ディ・マッテオが暫定で就任した。するとチームは調子を上げ、決勝でリバプールを破りFAカップを制覇。UEFAチャンピオンズリーグ決勝ではバイエルン・ミュンヘンと対戦。後半の37分にバイエルンのトーマス・ミュラーが先制点を挙げるも、後半43分にディディエ・ドログバフアン・マタのコーナーキックからヘディングで同点とした。ドログバはこの試合を最後に退団することが決まっており、その彼の得点時に解説を行っていたギャリー・ネビルの反応は有名である。延長戦ではドログバのリベリへのファールでバイエルンにPKが与えられるもこれをチェフが防ぎ、結局1-1のまま終了。PK戦ではチェフが5本全てのコースを読み、うち2本をセーブしたのち、5人目のキッカーであったドログバがネットを揺らして悲願のチャンピオンズリーグ制覇を達成した。ロベルト・ディ・マッテオは暫定監督にも関わらずFAカップとUEFAチャンピオンズリーグの2冠を達成した。

2012-13シーズン

暫定監督であったロベルト・ディ・マッテオが正式な監督に就任。ドログバやサロモン・カルー、エッシェンが退団する中、移籍市場ではエデン・アザールオスカルマルコ・マリンセサル・アスピリクエタビクター・モーゼスアンドレアス・クリステンセンらを獲得。UEFAスーパーカップアトレティコ・マドリードに敗れた。ディ・マッテオ監督は開幕からチームの指揮を執っていたが、11月に成績不振により途中解任。後続にラファエル・ベニテスが就任した。その後立て直しを図ろうとしたものの、UEFAチャンピオンズリーグユヴェントスシャフタール・ドネツクに競り負けグループリーグ敗退。グループ3位であったためUEFAヨーロッパリーグに回ることとなった。なお前年度王者がチャンピオンズリーグでグループリーグ敗退となるのは史上初であった。FIFAクラブワールドカップ2012にも出場したが決勝で南米王者コリンチャンスに惜敗し準優勝に終わった。冬の移籍市場ではニューカッスル・ユナイテッドからデンバ・バを獲得した。それでも、UEFAヨーロッパリーグでは決勝でSLベンフィカを破り、前年度UEFAチャンピオンズリーグ優勝に続き、UEFAヨーロッパリーグを制覇した。これによりUEFAチャンピオンズリーグとUEFAヨーロッパリーグのトロフィーを同時に保持する初めてのクラブとなった(EL決勝はCL決勝よりも早く開催されるため)。

2013-14シーズン

2013年6月3日、ジョゼ・モウリーニョの監督復帰が発表された。フルハムからマーク・シュウォーツァーレヴァークーゼンからアンドレ・シュールレアンジ・マハチカラからウィリアンフィテッセからマルコ・ファン・ヒンケル獲得。さらにはモウリーニョにとってはインテル時代の教え子であるサミュエル・エトオをも獲得した。冬の移籍市場ではフアン・マタケヴィン・デ・ブライネを放出したが、リヴァプールFCを出し抜きエジプト代表FWのモハメド・サラーFCバーゼルから獲得し、セルビア代表MFネマニャ・マティッチSLベンフィカから獲得した。プレミアリーグでは2014年2月4日にそれまで11戦全勝だったエティハド・スタジアムマンチェスター・シティを、4月27日にそのマンチェスター・シティとのプレミア頂上決戦を制したリヴァプールを破るなど、上位チーム相手には勝負強さを見せたが、2014年4月20日のサンダーランドにホームで敗れるなど、中盤から終盤にかけてアストン・ヴィラWBAノリッジ・シティといった下位相手に勝ち点を取りこぼし、3位に終わった。2シーズンぶりの覇権奪回を目指したチャンピオンズリーグではアトレティコ・マドリードに2戦合計1-3で敗れ、FAカップでは5回戦でシティに(ベスト16)、キャピタル・ワンカップは準々決勝でサンダーランドに敗れた。

2014-15シーズン

2014年8月、アトレティコ・マドリードからジエゴ・コスタフィリペ・ルイスティボ・クルトゥワ(レンタル期間の終了による復帰)、FCバルセロナからセスク・ファブレガスを獲得。更にガラタサライSKからディディエ・ドログバの約2年ぶりの復帰が決まったのに加え、冬にはフィオレンティーナからフアン・クアドラードを獲得した。キャピタルワンカップではダービー・カウンティ、準決勝ではリヴァプール、決勝はトッテナムを撃破し8年ぶり5回目の優勝を果たした。チャンピオンズリーグでは決勝トーナメント1回戦でパリ・サンジェルマンと対戦。パリでの1stレグを1-1で終え2ndレグもケイヒルのゴールで先制し86分まで1-0(2戦合計で2-1)と優位に立ちながら、奇しくも4950万ユーロで売却したダビド・ルイスに同点のヘディングを決められるという竹箆返しを喰らうと、延長戦でもアザールのPKで一度は勝ち越したものの、その前にPKを献上したセレソンのセンターバック・チアゴ・シウバにもコーナーキックから事実上の逆転弾を決められ2戦合計3-3、アウェーゴール差でベスト16で敗退した。しかし、2015年5月3日のプレミアリーグ第35節のクリスタル・パレス戦で1-0で勝利すると勝ち点を「83」に伸ばし、2009-10シーズン以来となる5年ぶり、5度目のプレミアリーグ制覇を果たした。200日以上も首位に立ち続けての優勝だった。

2015-16シーズン

2015年7月、長年チェルシーの守護神を務めたGKのペトル・チェフアーセナルに移籍した為、アスミル・ベゴヴィッチを獲得した。加えてFCバルセロナからペドロ・ロドリゲスを、ASモナコからラダメル・ファルカオを獲得。UEFAチャンピオンズリーグではグループリーグを首位で突破して決勝トーナメントに進出したが、プレミアリーグでは前年から10番を背負うアザールの初ゴールを開幕から29試合目まで待たなければならず、ジエゴ・コスタがウェイトオーバーになる誤算が生じ、最少失点を誇っていた守備陣も11節を終えて前年は11失点に抑えていたのが22失点を喫する等パフォーマンスを落として下位に低迷。第16節のレスター・シティ戦に敗れ降格圏まで1ポイント差まで迫られると、2015年12月17日にジョゼ・モウリーニョと契約解消(両者合意のものと発表されたが、事実上の解任)[2]。後任にはシーズン終了までの暫定監督としてフース・ヒディンクが就任した[3]。冬の移籍市場ではアレシャンドレ・パトを獲得。チャンピオンズリーグでは3シーズン連続での対戦となったパリ・サンジェルマンFCに合計スコア2-4で敗れ2年連続ベスト16に終わった。

2016-17シーズン

アントニオ・コンテが新監督に就任。フィオレンティーナからマルコス・アロンソオリンピック・マルセイユからミシー・バチュアイレスター・シティから昨シーズンの「奇跡の優勝」に貢献したエンゴロ・カンテを獲得し、さらにはパリ・サンジェルマンからダヴィド・ルイスを再獲得、ビクター・モーゼスがレンタルから復帰した。序盤戦はコンテが取り組んだ「3-4-3」システムがはまり、第7節ハル・シティ戦から第20節のトッテナム戦に敗れるまでクラブ記録の13連勝を達成するなど好調を維持。その後はトッテナムに追いすがられるも、第36節のWBA戦で勝利し2季ぶりの優勝を決めた。

2017-18シーズン

コンテ体制2年目。ウィルフレード・カバジェロティエムエ・バカヨコアントニオ・リュディガーアルバロ・モラタを獲得する一方でアスミル・ベゴヴィッチネマニャ・マティッチナタン・アケナサニエル・チャロバーを売却。クル・ズマルーベン・ロフタス=チークをレンタルで放出。その他には、移籍市場の最終日にダニー・ドリンクウォーターダヴィデ・ザッパコスタを獲得し、アンドレアス・クリステンセンがレンタルバック。

開幕戦で、ギャリー・ケイヒルセスク・ファブレガスが退場してバーンリーFCに敗れる波乱の幕開けとなったが、その後はモラタなど新戦力がコンスタントに活躍し、リーグ3位の成績で2017年を終える。しかし、年が明けると主力選手が軒並み調子を落とし、同じロンドン市内を本拠地を置くアーセナルからオリヴィエ・ジルーを獲得して乗り切ろうとしたが、チームも一気に低迷。特に、1月31日のAFCボーンマス戦を0-3、2月5日のワトフォードFC戦を1-4で落とす衝撃の連敗を喫するなど1月と2月のリーグ戦計7試合で2勝しかできず、CL出場圏外の5位まで順位を落としてしまった。4月1日のトッテナム・ホットスパーFC戦を1-3で落としたことで4位との勝ち点差が10まで広がった。その後6試合を4勝2分けと追い上げを見せるも、最終節でニューカッスル・ユナイテッドに0-3で敗れて5位フィニッシュ。CL出場権を逃してしまった。シーズン終了後、アントニオ・コンテは解任された。

2018-19シーズン

新監督にSSCナポリの監督を退任したマウリツィオ・サッリを招聘。サッリに引き抜かれる形でナポリからジョルジーニョを獲得した。また、守護神のクルトゥワがレアル・マドリードに移籍することになったが、代役としてアスレティック・ビルバオからケパ・アリサバラガをGK史上最高額の7100万ポンドで獲得した。さらにレアルからはマテオ・コヴァチッチをレンタルで獲得。ティエムエ・バカヨコクル・ズマミシー・バチュアイらをレンタルで放出した。

当初はサッリ独特のポゼッション戦術の浸透に時間がかかることから苦戦も予想されていたが、序盤から新戦力がフィットし、開幕12戦無敗とスタートダッシュに成功。冬の移籍市場ではビクター・モーゼスセスクモラタを放出し、ゴンサロ・イグアインをレンタルで獲得。しかし、対策が進むと徐々に調子を落としはじめ、24節AFCボーンマス戦に0-4で大敗し、26節で宿敵マンチェスター・シティに0-6で惨敗すると6位に転落しサッリ解任論が浮上。直後のカラバオカップ決勝でケパがサッリの交代命令を拒否して騒動になるなどチーム状態は最悪となった。その後は調子を取り戻し順調に勝ち点を積み上げると、終盤はアーセナルマンチェスター・ユナイテッドらライバルクラブの急失速もあって順位を上げ、37節ワトフォード戦に勝利し1試合を残して4位以内が確定。結局3位で終了しCL出場権を獲得した。カラバオカップは3回戦でリバプール、準決勝でトッテナムを撃破し4年ぶりに決勝へ進出。決勝はマンチェスター・シティ相手に120分スコアレスと奮闘したがPK戦で敗れた。FAカップは5回戦でマンチェスター・ユナイテッドに敗れた。

ELはグループリーグを5勝1分と無敗で首位通過すると、無敗のままマルメFFディナモ・キエフスラヴィア・プラハフランクフルトを撃破し決勝進出。決勝はアーセナルとの「ビッグロンドン・ダービー」となったが4-1で勝利し5年ぶり2度目の優勝を飾った。欧州大会では11年ぶりとなる大会無敗優勝となった。

2月22日、18歳以下の選手に関する移籍条項に違反したとしてFIFAから今後2度の移籍市場における補強禁止処分を受けた。補強禁止処分を受けるのはレアル・マドリード、アトレティコ・マドリード、バルセロナに次いで4クラブ目、プレミアリーグでは史上初となる[4]

2019-20シーズン

監督サッリが母国イタリアへの復帰を希望し、ユヴェントスFCの監督に就任。新監督に2部のダービー・カウンティを率いていたクラブのレジェンドであるフランク・ランパードを招聘した。また補強禁止処分のため新戦力は昨年冬に獲得していたクリスチャン・プリシッチの他はミシー・バチュアイクル・ズマタミー・アブラハムメイソン・マウントといったレンタルバックで加入した若手のみに留まった。その一方で、長年エースとして活躍したエデン・アザールがかねてより熱望していたレアル・マドリードへの移籍を果たした他、ゴンサロ・イグアインは買い取りオプションを行使せずユヴェントスへ復帰し、ダビド・ルイスアーセナルFCへ電撃移籍するなど、複数の主力選手を失った。

こうした状況もあって下馬評は高くなくリーグ戦トップ10フィニッシュすら危惧する声もあったが[5]、いざ開幕してみると12節で2桁得点に達したアブラハムやクラブのリーグ戦最年少ハットトリック記録を塗り替えたプリシッチ、さらにはマウントやフィカヨ・トモリリース・ジェイムズといった若手選手が続々とブレイクし、第7節からの7連勝で4位まで浮上。その後は調子を落としたが、なんとか4位を守ったまま新型コロナウイルスによる中断期間に入る。中断開けからは調子を落としてきた3位レスター・シティ、逆に調子を上げてきた5位マンチェスター・ユナイテッドと三つ巴のCL出場権争いとなり、最終節までCL出場権獲得チームが決まらない大混戦にもつれ込んだが、最終節でウルヴァーハンプトンを2-0で破り4位となりCL出場権を獲得した[6]

2年ぶりに参戦となったCLはグループリーグでアヤックスバレンシアリールと同組になり、大混戦の末最終節でリールに勝利して2位に浮上し逆転で決勝トーナメント進出を決めた。ラウンド16ではバイエルン・ミュンヘンと対戦。この年トレブルを達成する相手に力の差を見せつけられ2戦合計1-7で完敗、4大会連続のベスト16敗退となった。

12月6日、補強禁止処分に対する異議申し立てがCASに認められ、処分軽減の裁定が下された。これにより今冬の移籍市場から選手補強が可能となった[7]。しかし、結局冬の移籍市場で新戦力を獲得することはなかった[8]

2020年代

2020-21シーズン

ランパード体制2年目。昨年補強がなかったために発生した潤沢な補強資金を使い、超大型補強を展開。シーズン中の2月にアヤックスからハキム・ツィエク[9]、6月にRBライプツィヒからティモ・ヴェルナー[10]の加入が決定。移籍期間になるとレスター・シティからベン・チルウェル、クラブレコードの移籍金でレヴァークーゼンからMFカイ・ハフェルツ、PSGを退団したチアゴ・シウバニースを退団したマラング・サールをいずれもフリーで獲得。シーズン開幕後にはレンヌからエドゥアール・メンディも獲得し、獲得に費やした移籍金は300億円を超えたとも言われる[11]。一方で、7年在籍したウィリアン、5年在籍したペドロが退団し、ミシー・バチュアイロス・バークリールベン・ロフタス=チークが出場機会を求めてレンタル移籍するなど、大幅な血の入れ替えが行われた。

大型補強により躍進が期待されたシーズンは、9月末から12月初めまで公式戦17試合無敗を記録し、リーグ戦でも12月5日に暫定首位に浮上するなど安定した戦いを見せていたが、ヴェルナーが8節のシェフィールド・ユナイテッド戦を最後に得点をあげられなくなり、ハフェルツやツィエクは適したポジションを見つけ出せないなど新戦力の融合に苦しみ、12節のエバートン戦に1-0で敗れてからは、6試合で1勝1分4敗と急失速。前半戦を9位で折り返すことになり、1月25日、フランク・ランパード監督が解任された。翌日に前PSG監督のトーマス・トゥヘル監督が就任すると、そこから14試合で2失点と堅守を手に入れ、チームが一気に復活。退場者を出した30節ウェスト・ブロムウィッチ・アルビオン戦こそ2-5で落としたが、35節まで16試合で10勝5分1敗で3位まで浮上し、レスター・シティリヴァプールとのCL出場権争いに入り込む。36節のアーセナルFC戦で敗れたが37節にレスターとの直接対決を制した。最終節アストン・ヴィラ戦で敗れたものの、レスターがトッテナム・ホットスパーFCに敗れたため、4位でCL出場権を獲得した。FAカップは順調に勝ち進み、2年連続で決勝に進出するも、決勝でレスターに屈して2年連続の準優勝に終わった。カラバオカップは2回戦でトッテナムにPK戦の末敗退した。

チャンピオンズリーグはグループリーグでセビージャFCFCクラスノダールスタッド・レンヌと同組になり、4戦目に3勝1分で決勝トーナメント進出を決め、5節にオリヴィエ・ジルーの4ゴールでセビージャを破って、首位通過を確定させた。監督交代を経て、ラウンド16はアトレティコ・マドリードと対戦し、2戦合計3-0で7年ぶりに準々決勝進出を決めた。その後FCポルトレアル・マドリードを撃破して9年ぶりに決勝に駒を進めると、決勝ではリーグ王者のマンチェスター・シティと対戦。42分にハフェルツが挙げたCL初ゴールを守り切って9年ぶりに優勝を果たした。

2021-22シーズン

トゥヘル体制2年目。インテルからクラブ史上最高額の移籍金でロメル・ルカクが7年ぶりに復帰[12]アトレティコ・マドリードからサウール・ニゲスを買取オプション付レンタルで獲得[13]マーカス・ベッティネッリをフリーで獲得した。オリヴィエ・ジルーACミランタミー・アブラハムローマクル・ズマウェストハムダヴィデ・ザッパコスタアタランタBCに完全移籍したほか、ビリー・ギルモアノリッジ・シティエメルソンリヨンにレンタル移籍した。第4節のアストン・ヴィラ戦に勝利したことで、マンチェスター・ユナイテッドに続いて史上2クラブ目にプレミアリーグ通算600勝を達成した[14][15]

チェルシーと移籍マーケット

ロマン・アブラモヴィッチのオーナー就任当初はスター選手の大量補強で話題となったが、ジョゼ・モウリーニョの監督就任後は彼の意向に沿った堅実路線をとり、調和を重視した成熟されたチーム作りが行われた(無論、そこにはピーター・ケニオンの力があったことは否めない)。ただアブラモヴィッチの豊富な財力を背景にした資金力は欧州随一で、提示する移籍額は相対的にも桁違いで、他クラブが移籍交渉を進めていても、チェルシーが介入した時点で資金力の差から獲得を断念するケースもしばしば見受けられる。そのため、移籍市場のバランスを崩しているとの批判も多いが、この資金力を目当てに相場を超えた移籍金をチェルシーに対し要求するクラブも多いと言われる。少なくとも慢性的な資金不足に悩むクラブにとってチェルシーに選手を売却することは、クラブの財政には好影響を与えるものであることは間違いなく、世界全体の移籍マーケットを活性化し資金を流動化させているとの見方もある。また、近年のプレミアリーグにある移籍傾向などからリーグの資産価値そのものを高めた先駆者として一定の評価をする有識者も存在する。

2006-07シーズン開始前の移籍市場では、ACミランからウクライナ代表FWアンドリー・シェフチェンコバイエルン・ミュンヘンからドイツ代表MFミヒャエル・バラックを獲得するなど、レアル・マドリードに代わり移籍市場の主役となった。こうしたスター選手の獲得に加え、将来を有望視される若手選手の発掘もチェルシーの得意とする(ケニオンに加えて、スポーティング・ディレクターのフランク・アルネセンの功績も大きい)ところであり、将来を見据えてラッサナ・ディアラル・アーブルから獲得。最近ではノルウェーのリンとマンチェスター・ユナイテッドの共同保有選手であったナイジェリア出身の若手MFジョン・オビ・ミケルを獲得(共同保有のため移籍金は半分に分割して両クラブに支払われる)し、またフェイエノールトからはFWサロモン・カルーを新たに獲得。しかし、近年では若手の育成にも力を入れるなど、将来を見据えた基盤改革を行っている。2010-11シーズンは極度の不振により一時5位まで後退。そこでフロントはリヴァプールからフェルナンド・トーレスベンフィカからダヴィド・ルイスを冬の移籍期間最終日に獲得するなど大型補強をした。

2011年夏の移籍期間ではフアン・マタロメル・ルカクオリオール・ロメウティボ・クルトゥワを獲得し、2012年の夏の移籍期間ではオスカルエデン・アザールを獲得するなど、世代交代を進めている。2013年夏の移籍期間ではバイエル・レバークーゼンからアンドレ・シュールレフィテッセからマルコ・ファン・ヒンケルアンジ・マハチカラからウィリアンサミュエル・エトオを獲得している。2014年の夏の移籍期間ではロメル・ルカクダヴィド・ルイスらを放出した資金を元手にジエゴ・コスタフィリペセスク・ファブレガスら即戦力を補強し、ティボ・クルトゥワアトレティコからローンバックした。

2020年夏の移籍期間では、他のクラブが新型コロナウイルスの流行による減収によって資金不足に苦しむなか、前年の補強禁止処分により例年以上に潤沢となった資金を元手に、ハキム・ツィエクティモ・ヴェルナーベン・チルウェルカイ・ハフェルツチアゴ・シウバら即戦力を補強。獲得に費やした移籍金は2位マンチェスター・シティの1.5倍以上、総額で300億円を超えたとも言われ[11]、ヨーロッパで最も移籍金を支出したクラブとなった[16]

ダービーマッチ

同じ西ロンドンに本拠を置くフラムQPRとはライバル関係にあり、両クラブの試合はウェスト・ロンドン・ダービーと呼ばれる。マンチェスター・ダービーノース・ロンドン・ダービータイン・ウェア・ダービーなどと並ぶダービーマッチの一つである。上位を争っているアーセナルとの戦いはビッグロンドン・ダービーと呼ばれる。

特にフラムとの縁は深く、1905年のチェルシーのクラブ創設以来続いている。スタンフォード・ブリッジはフラムの本拠地として使用依頼を受けていたものの、金銭面で折り合いがつかず拒絶されたことにある。その結果宙に浮いたスタジアムの有効利用のためにスタジアムのオーナーは自ら「チェルシーFC」という名の新しいクラブを立ち上げた経緯がある。

エピソード

スタンフォード・ブリッジのウエスト・スタンド入り口
  • チームマスコットはスタンフォード・ライオン。
  • 古くには熱狂的で凶暴なサポーターが存在することで知られていたが、プレミアリーグ誕生以降はスタジアム整備に力を入れたこともあり、今は問題が起こることはほとんどなくなっている[要出典]
  • 代表的な応援ソングは「ブルー・イズ・ザ・カラー」で、1972年に作られた。当時の歴代所属選手達が歌っており、歌はホームでの試合終了後にスタジアムに流れる。FAカップの決勝戦でタイトルを手に入れた試合終了後にウェンブリー・スタジアムでも流れた。
  • 2014年1月、世界最大の会計事務所である『デロイト』が公表したデロイト・フットボール・マネー・リーグによると、2012-13シーズンのクラブ収入は3億340万ユーロであり、世界第7位である。プレミアリーグではマンチェスター・ユナイテッドマンチェスター・シティに次ぐ第3位である[17]
  • イギリスメディアが2012年に公表した調査によると、チェルシーFCの平均年俸は約679万ドルであり、世界で4番目に平均年俸が高いクラブである。これはアメリカのスポーツチームで最も平均年俸が高いロサンゼルス・レイカーズニューヨーク・ヤンキースよりも高い給与水準である[18]
  • 2012年4月、スイスに拠点を置くF1チーム・ザウバーとのパートナーシップを結ぶことを発表した[19]。2012年12月、日本企業オリコともパートナーシップを結ぶことを発表した[20]
  • 2015-16シーズンより5年間の契約で日本の横浜ゴムがユニホームの胸部スポンサーとなった[21]。2016-17シーズンまではアディダスがユニフォームサプライヤーとなっていたが、2017-18シーズンよりナイキに変更される。
  • 大量の若手選手と契約し、彼らをレンタル移籍させることで出場機会を確保している。その一方で、毎年のように別のクラブに放出され続けている選手もおり、賛否両論となっている[22][23]

タイトル

国内タイトル

  • FAカップ:8回
    • 1969-70, 1996-97, 1999-00, 2006-07, 2008-09, 2009-10, 2011-12, 2017-18

国際タイトル

過去の成績

略称説明

優勝 準優勝 昇格↑ 降格↓
  • 1954-55シーズン以降の成績
  • 1980-81シーズンまでは勝ち点2点。1981-82シーズンから勝ち点3点。
シーズン 所属リーグ 順位 FA杯 リーグ杯 CS CL EL CW SC CWC
1954-55 Div 1 42 20 12 10 81 57 52 1位 ベスト16 - - - - - -
1955-56 Div 1 42 14 11 17 64 77 39 16位 ベスト16 優勝 出場辞退
1956-57 Div 1 42 13 13 16 73 73 39 13位 4回戦
1957-58 Div 1 42 15 12 15 83 79 42 11位 4回戦
1958-59 Div 1 42 18 4 20 77 98 40 14位 4回戦
1959-60 Div 1 42 14 9 19 76 91 37 18位 4回戦
1960-61 Div 1 42 15 7 20 98 100 37 12位 3回戦 4回戦
1961-62 Div 1 42 9 10 23 63 94 28 22位↓ 3回戦
1962-63 Div 2 42 24 4 14 81 42 52 2位↑ ベスト16
1963-64 Div 1 42 20 10 12 72 56 50 5位 4回戦 2回戦
1964-65 Div 1 42 24 8 10 89 54 56 3位 ベスト4 優勝
1965-66 Div 1 42 22 7 13 65 53 51 5位 ベスト4 ベスト4
1966-67 Div 1 42 15 14 13 67 62 44 9位 準優勝 3回戦
1967-68 Div 1 42 18 12 12 62 68 48 6位 ベスト8 2回戦
1968-69 Div 1 42 20 10 12 73 53 50 5位 ベスト8 3回戦 2回戦
1969-70 Div 1 42 21 13 8 70 50 55 3位 優勝 4回戦
1970-71 Div 1 42 18 15 9 52 42 51 6位 4回戦 4回戦 準優勝 優勝
1971-72 Div 1 42 18 12 12 58 49 48 7位 ベスト16 準優勝 2回戦
1972-73 Div 1 42 13 14 15 49 51 40 12位 ベスト8 ベスト4
1973-74 Div 1 42 12 13 17 56 60 37 17位 3回戦 2回戦
1974-75 Div 1 42 9 15 18 42 72 33 21位↓ 4回戦 3回戦
1975-76 Div 2 42 12 16 14 53 54 40 11位 ベスト16 2回戦
1976-77 Div 2 42 21 13 8 73 53 55 2位↑ 3回戦 4回戦
1977-78 Div 1 42 11 14 17 46 69 36 16位 ベスト16 2回戦
1978-79 Div 1 42 5 10 27 44 92 20 22位↓ 3回戦 2回戦
1979-80 Div 2 42 23 7 12 66 52 53 4位 3回戦 2回戦
1980-81 Div 2 42 14 12 16 46 41 40 12位 3回戦 2回戦
1981-82 Div 2 42 15 12 15 60 60 57 12位 ベスト8 3回戦
1982-83 Div 2 42 11 14 17 51 61 47 18位 4回戦 3回戦
1983-84 Div 2 42 25 13 4 90 40 88 1位↑ 3回戦 3回戦
1984-85 Div 1 42 18 12 12 63 48 66 6位 4回戦 ベスト4
1985-86 Div 1 42 20 11 11 57 56 71 6位 4回戦 ベスト8
1986-87 Div 1 42 13 13 16 53 64 52 14位 4回戦 3回戦
1987-88 Div 1 40 9 15 16 50 68 42 18位↓ 4回戦 2回戦
1988-89 Div 2 46 29 12 5 96 50 99 1位↑ 3回戦 2回戦
1989-90 Div 1 38 16 12 10 58 50 60 5位 4回戦 2回戦
1990-91 Div 1 38 13 10 15 58 69 49 11位 3回戦 ベスト4
1991-92 Div 1 42 13 14 15 60 53 53 14位 ベスト8 2回戦
1992-93 プレミアリーグ 42 14 14 14 51 54 56 11位 3回戦 ベスト8
1993-94 プレミアリーグ 42 13 12 17 49 53 51 14位 準優勝 3回戦
1994-95 プレミアリーグ 42 13 15 14 50 55 54 11位 4回戦 3回戦 ベスト4
1995-96 プレミアリーグ 38 12 14 12 46 44 50 11位 ベスト4 2回戦
1996-97 プレミアリーグ 38 16 11 11 58 55 59 6位 優勝 3回戦
1997-98 プレミアリーグ 38 20 3 15 71 43 63 4位 3回戦 優勝 準優勝 優勝
1998-99 プレミアリーグ 38 20 15 3 57 30 75 3位 ベスト8 ベスト8 ベスト4 優勝
1999-00 プレミアリーグ 38 18 11 9 53 34 65 5位 優勝 3回戦 ベスト8 -
2000-01 プレミアリーグ 38 17 10 11 68 45 61 6位 ベスト16 3回戦 優勝 1回戦
2001-02 プレミアリーグ 38 17 13 8 66 38 64 6位 準優勝 ベスト4 2回戦
2002-03 プレミアリーグ 38 19 10 9 68 38 67 4位 ベスト8 ベスト8 1回戦
2003-04 プレミアリーグ 38 24 7 7 67 30 79 2位 ベスト16 ベスト8 ベスト4
2004-05 プレミアリーグ 38 29 8 1 72 15 95 1位 ベスト16 優勝 ベスト4
2005-06 プレミアリーグ 38 29 4 5 72 22 91 1位 ベスト4 3回戦 優勝 ベスト16
2006-07 プレミアリーグ 38 24 11 3 64 24 83 2位 優勝 優勝 準優勝 ベスト4
2007-08 プレミアリーグ 38 25 10 3 65 26 85 2位 ベスト8 準優勝 準優勝 準優勝
2008-09 プレミアリーグ 38 25 8 5 68 24 83 3位 優勝 4回戦 ベスト4
2009-10 プレミアリーグ 38 27 5 6 103 32 86 1位 優勝 ベスト8 優勝 ベスト16
2010-11 プレミアリーグ 38 21 8 9 69 33 71 2位 4回戦 3回戦 準優勝 ベスト8
2011-12 プレミアリーグ 38 18 10 10 65 46 64 6位 優勝 ベスト8 優勝
2012-13 プレミアリーグ 38 22 9 7 75 39 75 3位 ベスト4 ベスト4 準優勝 GS敗退 優勝 準優勝 準優勝
2013-14 プレミアリーグ 38 25 7 6 71 27 82 3位 ベスト16 ベスト8 ベスト4
2014-15 プレミアリーグ 38 26 9 3 73 32 87 1位 4回戦 優勝 ベスト16
2015-16 プレミアリーグ 38 12 14 12 59 53 50 10位 ベスト8 ベスト16 準優勝 ベスト16
2016-17 プレミアリーグ 38 30 3 5 85 33 93 1位 準優勝 4回戦
2017-18 プレミアリーグ 38 21 7 10 62 38 70 5位 優勝 ベスト4 準優勝 ベスト16
2018-19 プレミアリーグ 38 21 9 8 63 39 72 3位 5回戦 準優勝 準優勝 優勝
2019-20 プレミアリーグ 38 20 6 12 69 54 66 4位 準優勝 4回戦 ベスト16
2020-21 プレミアリーグ 38 19 10 9 58 36 67 4位 準優勝 4回戦 優勝
2021-22 プレミアリーグ 38 GS 優勝 準決勝

現所属メンバー

プレミアリーグ 2021-22シーズン 開幕フォーメーション(3-4-2-1
2021年9月2日現在

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

No. Pos. 選手名
1 GK スペイン ケパ・アリサバラガ
2 DF ドイツ アントニオ・リュディガー ()
3 DF スペイン マルコス・アロンソ
4 DF デンマーク アンドレアス・クリステンセン
5 MF イタリア ジョルジーニョ ()
6 DF ブラジル チアゴ・シウバ ()
7 MF フランス エンゴロ・カンテ ()
8 MF クロアチア マテオ・コヴァチッチ ()
9 FW ベルギー ロメル・ルカク ()
10 FW アメリカ合衆国 クリスチャン・プリシッチ ()
11 FW ドイツ ティモ・ヴェルナー
12 MF イングランド ルーベン・ロフタス=チーク ()
13 GK イングランド マーカス・ベッティネッリ
14 DF イングランド トレヴォ・チャロバー ()
No. Pos. 選手名
16 GK セネガル エドゥアール・メンディ ()
17 MF スペイン サウール・ニゲス
18 MF イングランド ロス・バークリー
19 MF イングランド メイソン・マウント
20 FW イングランド カラム・ハドソン=オドイ ()
21 DF イングランド ベン・チルウェル
22 FW モロッコ ハキム・ツィエク ()
24 DF イングランド リース・ジェームズ
28 DF スペイン セサル・アスピリクエタ キャプテン
29 FW ドイツ カイ・ハフェルツ
31 DF フランス マラング・サール ()
32 MF イングランド ルイス・ベイカー ()
36 GK フィンランド ルーカス・バーグストローム

※括弧内の国旗はその他の保有国籍を、星印はEU圏外選手を示す。

※かつてジャンフランコ・ゾラの付けていた25番は、公式な永久欠番とされてはいないものの、彼の退団後に付けた選手は存在しない。

監督

リザーブチーム

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

No. Pos. 選手名
No. Pos. 選手名

未登録の選手

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

No. Pos. 選手名
-- FW ベルギー チャーリー・ムソンダ
No. Pos. 選手名

ローン移籍

in

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

No. Pos. 選手名
17 MF スペイン サウール・ニゲス (アトレティコ・マドリード)
No. Pos. 選手名
out

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

No. Pos. 選手名
-- GK イングランド ネイサン・バクスター (ハル・シティAFC)
-- GK イングランド ジェイミー・カミング (ジリンガム)
-- GK クロアチア カルロ・ジガー (NKルダル・ヴェレニエ)
-- DF オランダ イアン・マートセン (コヴェントリー・シティFC)
-- DF イングランド レヴィ・コルウィル (ハダースフィールド・タウンFC)
-- DF イタリア エメルソン (オリンピック・リヨン)
-- DF オランダ ファン・カスティージョ (バーミンガム・シティFC)
-- DF イングランド ヘンリー・ローレンス (AFCウィンブルドン)
-- DF イングランド ジェイク・クラーク=ソルター (コヴェントリー・シティ)
-- DF アメリカ合衆国 マット・ミアズガ (デポルティーボ・アラベス)
-- DF ガーナ ババ・ラーマン (レディングFC)
No. Pos. 選手名
-- DF イングランド デュジョン・スターリング (ブラックプールFC)
-- DF ウェールズ イーサン・アンパドゥ (ヴェネツィアFC)
-- MF スコットランド ビリー・ギルモア (ノリッジ・シティFC)
-- MF イングランド コナー・ギャラガー (クリスタル・パレスFC)
-- MF フランス ティエムエ・バカヨコ (ACミラン)
-- MF イングランド ダニー・ドリンクウォーター (レディングFC)
-- MF オーストリア ティエルノ・バロー (FCロコモティフ・モスクワ)
-- MF イングランド ティーノ・アンジョリン (SKラピード・ウィーン)
-- FW アルバニア アルマンド・ブロヤ (サウサンプトンFC)
-- FW ベルギー ミシー・バチュアイ (ベシクタシュJK)
-- FW ブラジル ケネディ (CRフラメンゴ)

歴代監督

氏名 国籍 在籍年
ジョン・ロバートソン(選手兼監督) スコットランドの旗 スコットランド 1905年08月01日 - 1906年11月27日
ウィリアム・ルイス(暫定監督) イングランドの旗 イングランド 1906年11月27日 - 1907年08月01日
デイヴィッド・コルダーヘッド スコットランドの旗 スコットランド 1907年08月01日 - 1933年05月08日
レスリー・ナイトン イングランドの旗 イングランド 1933年05月08日 - 1939年04月19日
ビリー・ビレル スコットランドの旗 スコットランド 1939年04月19日 - 1952年05月31日
テッド・ドレイク イングランドの旗 イングランド 1952年06月01日 - 1961年09月30日
トミー・ドハーティ スコットランドの旗 スコットランド 1961年10月01日 - 1967年10月06日
ロン・スアート(暫定監督) イングランドの旗 イングランド 1967年10月06日 - 1967年10月23日
デーブ・セクストン イングランドの旗 イングランド 1967年10月23日 - 1974年10月03日
ロン・スアート イングランドの旗 イングランド 1974年10月03日 - 1975年04月16日
エディー・マクリーディー スコットランドの旗 スコットランド 1975年04月16日 - 1977年07月01日
ケン・シェリトー イングランドの旗 イングランド 1977年07月07日 - 1978年12月13日
ダニー・ブランチフラワー 北アイルランドの旗 北アイルランド 1978年12月14日 - 1979年09月11日
ジェフ・ハースト イングランドの旗 イングランド 1979年09月13日 - 1981年04月23日
ボビー・グールド イングランドの旗 イングランド 1981年04月23日 - 1981年05月- 0日
ジョン・ニール イングランドの旗 イングランド 1981年05月28日 - 1985年06月11日
ジョン・ホリンズ イングランドの旗 イングランド 1985年06月11日 - 1988年03月06日
ボビー・キャンベル イングランドの旗 イングランド 1988年03月06日 - 1991年05月12日
イアン・ポーターフィールド スコットランドの旗 スコットランド 1991年06月11日 - 1993年02月15日
デビッド・ウェブ(暫定監督) イングランドの旗 イングランド 1993年02月15日 - 1993年05月11日
グレン・ホドル(選手兼監督) イングランドの旗 イングランド 1993年06月04日 - 1996年05月10日
ルート・フリット(選手兼監督) オランダの旗 オランダ 1996年05月10日 - 1998年02月12日
ジャンルカ・ヴィアリ(選手兼監督) イタリアの旗 イタリア 1998年02月12日 - 2000年09月12日
グラハム・リックス(暫定監督) イングランドの旗 イングランド 2000年09月13日 - 2000年09月17日
クラウディオ・ラニエリ イタリアの旗 イタリア 2000年09月17日 - 2004年05月31日
ジョゼ・モウリーニョ ポルトガルの旗 ポルトガル 2004年06月02日 - 2007年09月19日
アヴラム・グラント イスラエルの旗 イスラエル 2007年09月20日 - 2008年05月24日
ルイス・フェリペ・スコラーリ ブラジルの旗 ブラジル 2008年07月01日 - 2009年02月09日
レイ・ウィルキンス(暫定監督) イングランドの旗 イングランド 2009年02月09日 - 2009年02月15日
フース・ヒディンク(暫定監督) オランダの旗 オランダ 2009年02月16日 - 2009年05月30日
カルロ・アンチェロッティ イタリアの旗 イタリア 2009年07月01日 - 2011年05月22日
アンドレ・ビラス・ボアス ポルトガルの旗 ポルトガル 2011年06月22日 - 2012年03月04日
ロベルト・ディ・マッテオ イタリアの旗 イタリア 2012年03月04日 - 2012年11月21日
ラファエル・ベニテス(暫定監督) スペインの旗 スペイン 2012年11月21日 - 2013年05月27日
ジョゼ・モウリーニョ ポルトガルの旗 ポルトガル 2013年06月03日 - 2015年12月17日
スティーブ・ホランド(暫定監督) イングランドの旗 イングランド 2015年12月17日 - 2015年12月19日
フース・ヒディンク(暫定監督) オランダの旗 オランダ 2015年12月19日 - 2016年05月16日
アントニオ・コンテ イタリアの旗 イタリア 2016年07月03日 - 2018年07月13日
マウリツィオ・サッリ イタリアの旗 イタリア 2018年07月14日 - 2019年06月16日
フランク・ランパード イングランドの旗 イングランド 2019年07月04日 - 2021年01月25日
トーマス・トゥヘル ドイツの旗 ドイツ 2021年01月26日 -

提携クラブ

傘下クラブ

脚注

  1. ^ General Club Information”. チェルシーFC オフィシャル ウェブサイト. 2015年8月13日閲覧。
  2. ^ “クラブ声明”. Chelsea FC. (2015年12月17日). http://japan.chelseafc.com/news/latest-news/2015/12/club-statement.html 2015年12月17日閲覧。 
  3. ^ “ヒディンク就任”. Chelsea FC. (2015年12月19日). http://japan.chelseafc.com/news/latest-news/2015/12/hiddink-appointed-.html 2015年12月19日閲覧。 
  4. ^ co.,Ltd, FromOne. “チェルシーが受けた補強禁止処分の実態…サッリ監督やアザールらへの影響は?”. サッカーキング. 2019年8月9日閲覧。
  5. ^ チェルシー、ノルマはまさかの…。エース流出、補強禁止、DF再編。終わりにすべき泡沫の恋【粕谷秀樹のプレミアリーグ補強診断(5)】”. フットボールチャンネル. 2020年4月2日閲覧。
  6. ^ チェルシー、2-0勝利で来季のCL出場権を獲得。ウルブスは7位で今季を終える”. フットボールチャンネル. 2020年7月26日閲覧。
  7. ^ チェルシーの補強禁止処分が半減、1月から新戦力獲得が可能に”. www.afpbb.com. 2020年10月6日閲覧。
  8. ^ チェルシー監督ランパードが冬の移籍市場に言及。4位争いに与える影響とは?”. Football Tribe Japan (2020年2月2日). 2020年10月6日閲覧。
  9. ^ CHELSEA TRANSFER NEWS: DEAL REACHED WITH AJAX FOR HAKIM ZIYECH | 公式サイト | チェルシーフットボールクラブ”. ChelseaFC. 2020年10月6日閲覧。
  10. ^ Chelsea transfer news: Timo Werner transfer agreed | 公式サイト | チェルシーフットボールクラブ”. ChelseaFC. 2020年10月6日閲覧。
  11. ^ a b 今夏300億円投入のチェルシー、さらなる補強も? ランパードは除外せず”. Goal.com. 2020年10月6日閲覧。
  12. ^ ROMELU LUKAKU COMES HOME”. 2021年8月13日閲覧。
  13. ^ SAUL NIGUEZ – SPANISH MIDFIELDER MOVES TO CHELSEA ON LOAN”. 2021年9月1日閲覧。
  14. ^ チェルシーがリーグ戦通算600勝達成!!”. ChelseaFC (2021年9月12日). 2021年9月15日閲覧。
  15. ^ チェルシー、プレミアリーグ通算600勝を達成…史上2クラブ目の快挙”. サッカーキング. 2021年9月15日閲覧。
  16. ^ コロナ禍の影響はなかった!? 移籍金の最高額は? 数字で振り返る今夏の移籍マーケット | サッカーダイジェストWeb”. www.soccerdigestweb.com. 2020年10月6日閲覧。
  17. ^ Deloitte Football Money League 2014 Archived 2014年9月7日, at the Wayback Machine.(2014年1月に国際監査法人『デロイト』が公表した2012-2013シーズンの欧州サッカーのクラブ収入ランキング)
  18. ^ 2012年にイギリスメディア『sportingintelligence.com』が調査した、世界のスポーツチームの平均年俸ランキング
  19. ^ ESPNF1 ザウバー、チェルシーとのパートナーシップを発表。
  20. ^ NEW JAPANESE FINANCIAL SERVICES PARTNER” (2012年12月7日). 2012年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年05年15閲覧。
  21. ^ 横浜ゴム、イングランドプレミアリーグ「チェルシーFC」と スポンサー契約を締結 - 横浜ゴム公式サイト、2015年2月27日
  22. ^ チェルシーのレンタル移籍も悪くない 今夏復帰のDFは「すぐ見捨てるとか言うけど……」 - theWORLD、2017年7月27日
  23. ^ チェルシー、今季は38人レンタル放出。選手から「意味なし」と疑問の声も - フットボールチャンネル、2016年9月7日

関連項目

外部リンク

公式
ニュース