「ゼートス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m {{先代次代}}ほか
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: パウサニアスの改名に伴うリンク修正依頼 (パウサニアス (地理学者)) - log
16行目: 16行目:
* [[アポロドーロス]]『ギリシア神話』[[高津春繁]]訳、[[岩波文庫]](1953年)
* [[アポロドーロス]]『ギリシア神話』[[高津春繁]]訳、[[岩波文庫]](1953年)
* 『ギリシア悲劇全集12 [[エウリーピデース]]断片』、[[岩波書店]](1993年)
* 『ギリシア悲劇全集12 [[エウリーピデース]]断片』、[[岩波書店]](1993年)
* [[パウサニアス]]『ギリシア記』飯尾都人訳、龍渓書舎(1991年)
* [[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]『ギリシア記』飯尾都人訳、龍渓書舎(1991年)
* [[ヒュギーヌス]]『ギリシャ神話集』[[松田治]]・青山照男訳、[[講談社学術文庫]](2005年)
* [[ヒュギーヌス]]『ギリシャ神話集』[[松田治]]・青山照男訳、[[講談社学術文庫]](2005年)
* ホメロス『[[オデュッセイア]](上)』[[松平千秋]]訳、岩波文庫(1994年)
* ホメロス『[[オデュッセイア]](上)』[[松平千秋]]訳、岩波文庫(1994年)

2021年11月15日 (月) 10:46時点における版

ゼートスとアムピーオーン。ミュンヘンノイエ・ピナコテーク所蔵。

ゼートス古希: Ζῆθος, Zēthos)は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してゼトスとも表記される。ニュクテウスの娘アンティオペーゼウスの子で、アムピーオーンと兄弟。テーベーを妻とし[1]、ネーイスをもうけた[2]

神話

母アンティオペーはゼウスの子を身ごもったため、ニュクテウスの怒りを買い、シキュオーンに逃げた。しかしアンティオペーはリュコスに捕えられ、テーバイに連行されるとき密かにゼートスとアムピーオーンを生んで捨てた[3]。ゼートスの名前の由来は、アンティオペーが出産のさいに産む場所を探した(ゼーテイン)[4]、あるいは出産が苦しくないことを望んだ(ゼーテイン)によるという[5]。その後成長したゼートスは牛飼いを、アムピーオーンは竪琴を学んだが、リュコスの妻ディルケーに虐待されていたアンティオペーが彼らのところに逃げてきたときに母であると知り、アムピーオーンとともにディルケーを殺して母を救い、さらにテーバイに軍を進めてリュコスを殺して王権を奪い、テーバイを城壁で囲った[3]

ホメーロスによればテーバイを創建したのはゼートスとアムピーオーンであり[6]、テーバイの名前の由来もゼートスの妻テーベーに由来するという[1]。ゼートスは死後、アムピーオーンと同じ墳墓に合葬された[7]。また子のネーイスはテーバイの門の1つネータイ門の由来になったという[2]

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
ポセイドーン
 
アルキュオネー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アゲーノール
 
 
 
 
ヒュリエウス
 
クロニエー
 
ヒュペレーノール
 
アイトゥーサ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カドモス
 
 
ニュクテウス
 
ポリュクソー
 
 
 
 
 
リュコス
 
ディルケー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ポリュドーロス
 
ニュクテーイス
 
 
 
アンティオペー
 
ゼウス
 
 
 
 
タンタロス
 
ディオーネー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ラブダコス
 
 
 
ゼートス
 
テーベー
 
アムピーオーン
 
ニオベー
 
 
 
ペロプス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ラーイオス
 
 
 
 
 
ネーイス
 
ネーレウス
 
クローリス
 
 


脚注

  1. ^ a b アポロドーロス、3巻5・6。
  2. ^ a b パウサニアス、9巻8・4。
  3. ^ a b アポロドーロス、3巻5・5。
  4. ^ ヒュギーヌス、7話。
  5. ^ 『大語源辞典』。
  6. ^ 『オデュッセイア』11巻262行-265行。
  7. ^ パウサニアス、9巻17・4。

参考文献

関連項目

先代
リュコス
テーバイ王(神話時代)
次代
ラーイオス