コンテンツにスキップ

「イーピクロス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: パウサニアスの改名に伴うリンク修正依頼 (パウサニアス (地理学者)) - log
15行目: 15行目:
[[アポロドーロス]]によると、イーピクロスは幼少期に父ピュラコスが家畜を[[去勢]]する様子を見たことが原因で性的不能に陥ったが、[[予言者]][[メラムプース]]の[[占い]]と治療によって回復した。それによると、ピュラコスは牝牛の群れを盗みにやって来たメラムプースを捕らえ、1年もの間牢屋に閉じ込めた。メラムプースは兄弟の[[ビアース]]が[[ピュロス (ギリシャ)|ピュロス]]王[[ネーレウス (ギリシア神話の英雄)|ネーレウス]]の娘[[ペーロー]]と結婚できるように、ネーレウスの出した条件を達成するために牛を盗もうとしたのだった。それから1年が経過したころ、メラムプースは虫たちの会話から牢屋の天井が虫食いで脆くなっていることを知り、別の牢屋に変えてもらった。その後しばらくして牢屋が崩れたため、ピュラコスはメラムプースが優れた予言者だと知り、牢屋から解放して、イーピクロスの性的不能を解消する方法を尋ねた。そこでメラムプースは[[鳥占い]]によって原因を探り、治療の方法を指示した。その結果イーピクロスにポダルケースが生まれた<ref>アポロドーロス、1巻9・12。</ref>。
[[アポロドーロス]]によると、イーピクロスは幼少期に父ピュラコスが家畜を[[去勢]]する様子を見たことが原因で性的不能に陥ったが、[[予言者]][[メラムプース]]の[[占い]]と治療によって回復した。それによると、ピュラコスは牝牛の群れを盗みにやって来たメラムプースを捕らえ、1年もの間牢屋に閉じ込めた。メラムプースは兄弟の[[ビアース]]が[[ピュロス (ギリシャ)|ピュロス]]王[[ネーレウス (ギリシア神話の英雄)|ネーレウス]]の娘[[ペーロー]]と結婚できるように、ネーレウスの出した条件を達成するために牛を盗もうとしたのだった。それから1年が経過したころ、メラムプースは虫たちの会話から牢屋の天井が虫食いで脆くなっていることを知り、別の牢屋に変えてもらった。その後しばらくして牢屋が崩れたため、ピュラコスはメラムプースが優れた予言者だと知り、牢屋から解放して、イーピクロスの性的不能を解消する方法を尋ねた。そこでメラムプースは[[鳥占い]]によって原因を探り、治療の方法を指示した。その結果イーピクロスにポダルケースが生まれた<ref>アポロドーロス、1巻9・12。</ref>。


しかし『[[オデュッセイア]]』によると、ネーレウスが出したペーローとの結婚の条件はイーピクロスの牛の群れを盗むことであり、ピュラコスの時代のエピソードがイーピクロスの時代のものとして語られている<ref>『オデュッセイア』11巻287行以下。</ref>。ただし『オデュッセイア』の別の個所ではメラムプースが囚われていたのはピュラコスの館である<ref>『オデュッセイア』15巻。</ref>。またヘーシオドスや<ref>ヘーシオドス断片199b(ロドスのアポローニオス、1巻118行-121行への古註)。</ref>[[パウサニアス]]もイーピクロスのときだったとしている<ref>パウサニアス、4巻36・3。</ref>。
しかし『[[オデュッセイア]]』によると、ネーレウスが出したペーローとの結婚の条件はイーピクロスの牛の群れを盗むことであり、ピュラコスの時代のエピソードがイーピクロスの時代のものとして語られている<ref>『オデュッセイア』11巻287行以下。</ref>。ただし『オデュッセイア』の別の個所ではメラムプースが囚われていたのはピュラコスの館である<ref>『オデュッセイア』15巻。</ref>。またヘーシオドスや<ref>ヘーシオドス断片199b(ロドスのアポローニオス、1巻118行-121行への古註)。</ref>[[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]もイーピクロスのときだったとしている<ref>パウサニアス、4巻36・3。</ref>。


===系図===
===系図===
41行目: 41行目:
* 『[[オデュッセイア]]/[[アルゴナウティカ]]』[[松平千秋]]・[[岡道男]]訳、[[講談社]](1982年)
* 『[[オデュッセイア]]/[[アルゴナウティカ]]』[[松平千秋]]・[[岡道男]]訳、[[講談社]](1982年)
* [[シケリアのディオドロス|ディオドロス]]『神代地誌』飯尾都人訳、龍溪書舎(1999年)
* [[シケリアのディオドロス|ディオドロス]]『神代地誌』飯尾都人訳、龍溪書舎(1999年)
* [[パウサニアス]]『ギリシア記』飯尾都人訳、龍溪書舎(1991年)
* [[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]『ギリシア記』飯尾都人訳、龍溪書舎(1991年)
* [[ヒュギーヌス]]『ギリシャ神話集』[[松田治]]・青山照男訳、[[講談社学術文庫]](2005年)
* [[ヒュギーヌス]]『ギリシャ神話集』[[松田治]]・青山照男訳、[[講談社学術文庫]](2005年)
* 『[[ヘシオドス]] 全作品』[[中務哲郎]]訳、[[京都大学学術出版会]](2013年)
* 『[[ヘシオドス]] 全作品』[[中務哲郎]]訳、[[京都大学学術出版会]](2013年)

2021年11月15日 (月) 11:05時点における版

イーピクロス古希: Ἴφικλος, Īphiklos)は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してイピクロスとも表記される。主に、

の2人のほか数人が知られている。以下に説明する。

ピュラコスの子

このイーピクロスは、テッサリアー地方の都市ピュラケー英語版の王である。

ポーキス地方の王デーイオーンの子ピュラコス[1][2][3][4]ミニュアースの娘クリュメネーとの子であり[1][2][3]、したがってイアーソーンの母方の叔父にあたる。一説によればデーイオーンの子ケパロスとクリュメネーの子[5]ポダルケースプローテシラーオスの父とされるが[6]ヘーシオドスによればプローテシラーオスは叔父のアクトールの子である[7]

イーピクロスは俊足の戦士として有名だった。彼の足は神速であり、風と速さを比べることができるほどだったが[1]、そのあまりの速さ、軽妙さゆえに、麦の穂を踏んで往来しても穂を折るどころか傷をつけることすらなかったと、ヘーシオドスは歌ったという[1][8][9]

いくつかの作品はイーピクロスをアルゴナウタイの1人としているが[10][3]、彼がアルゴナウタイに参加したかどうかは疑わしく、『アルゴナウティカ』1巻45行に「ホメーロスも、ヘーシオドスも、レーロスのペレキューデースも、イーピクロスがアルゴナウタイであるとは述べていない」という古註が施されている[11]

アポロドーロスによると、イーピクロスは幼少期に父ピュラコスが家畜を去勢する様子を見たことが原因で性的不能に陥ったが、予言者メラムプース占いと治療によって回復した。それによると、ピュラコスは牝牛の群れを盗みにやって来たメラムプースを捕らえ、1年もの間牢屋に閉じ込めた。メラムプースは兄弟のビアースピュロスネーレウスの娘ペーローと結婚できるように、ネーレウスの出した条件を達成するために牛を盗もうとしたのだった。それから1年が経過したころ、メラムプースは虫たちの会話から牢屋の天井が虫食いで脆くなっていることを知り、別の牢屋に変えてもらった。その後しばらくして牢屋が崩れたため、ピュラコスはメラムプースが優れた予言者だと知り、牢屋から解放して、イーピクロスの性的不能を解消する方法を尋ねた。そこでメラムプースは鳥占いによって原因を探り、治療の方法を指示した。その結果イーピクロスにポダルケースが生まれた[12]

しかし『オデュッセイア』によると、ネーレウスが出したペーローとの結婚の条件はイーピクロスの牛の群れを盗むことであり、ピュラコスの時代のエピソードがイーピクロスの時代のものとして語られている[13]。ただし『オデュッセイア』の別の個所ではメラムプースが囚われていたのはピュラコスの館である[14]。またヘーシオドスや[15]パウサニアスもイーピクロスのときだったとしている[16]

系図

アイオロス
 
クスートス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
デーイオーン
 
ディオメーデー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アイアコス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ミニュアース
 
アイネトス
 
アクトール
 
エーオース
 
ケパロス
 
プロクリス
 
アステロディアー
 
ポーコス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ピュラコス
 
 
 
クリュメネー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アルケイシオス
 
アウトリュコス
 
クリーソス
 
パノペウス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イーピクロス
 
 
 
 
 
アカストス
 
アルキメデー
 
アイソーン
 
 
 
ラーエルテース
 
アンティクレイア
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ポダルケース
 
プローテシラーオス
 
ラーオダメイア
 
 
 
イアーソーン
 
 
 
 
 
 
 
オデュッセウス
 
 
 


テスティオスの子

このイーピクロスは、アイトーリア地方の都市プレウローン英語版王テスティオスとエウリュテミス[17](あるいはレウキッペー[3])との子で、アルタイアーレーダーヒュペルムネーストラー、エウヒッポス、プレークシッポス、エウリュピュロス[17]トクセウス[18]、イーダイオス、リュンケウスと兄弟[19]アルゴナウタイの1人[20][21][3]

ロドスのアポローニオス投槍にも近接戦闘にも長け、若い甥のメレアグロスに同行する形でアルゴー船の冒険に加わったと述べている[20]ヒュギーヌスによればイーピクロスはスパルタ人で、持久力に優れた走者かつ投槍の名手だった[3]

テスティオスの息子たちはカリュドーンの猪狩りに参加したが、大猪の毛皮をめぐって甥のメレアグロスと対立した。神話によると大猪にとどめを刺したメレアグロスは、その毛皮を狩りに参加した女戦士アタランテーに与えようとしたが、彼らは女性が最大の栄誉にあずかることを不服としたのである。彼らはメレアグロスが毛皮を自分のものとしないのならば、メレアグロスの血縁である自分たちに所有権があると主張し、アタランテーから毛皮を奪った。この行動によって彼らはメレアグロスに殺され、メレアグロスは再度アタランテーに与えた。しかしメレアグロスの母アルタイアーは兄弟の死を嘆き、メレアグロスの寿命そのものである燃え木に火をつけたため、メレアグロスは死んだという。ただしアポロドーロスの物語では狩りに参加したテスティオスの息子たちの中にイーピクロスが加わったのかはっきりしない[22]。これに対し、オウィディウスの『変身物語』では参加者はプレークシッポスとトクセウス[18]ヒュギーヌスではプレークシッポス、イーダイオス、リュンケウスであり、イーピクロスは狩りに参加しなかったとしている[19]

その他のイーピクロス

脚注

  1. ^ a b c d ヘーシオドス断片61(『オデュッセイア』11巻326行への古註)。
  2. ^ a b ロドスのアポローニオス、1巻45行-47行。
  3. ^ a b c d e f g ヒュギーヌス、14話。
  4. ^ アポロドーロス、1巻9・12。
  5. ^ パウサニアス、10巻29・6。
  6. ^ 『イーリアス』2巻695行-710行。
  7. ^ ヘーシオドス断片154d(ベルリン・パピュルス)
  8. ^ ヘーシオドス断片62(『イーリアス』2巻695行へのエウスタティオス注解)。
  9. ^ ヘーシオドス断片63(『イーリアス』20巻227行への古註bT)。
  10. ^ ロドスのアポローニオス、1巻45行-48行。
  11. ^ ヘーシオドス断片64。
  12. ^ アポロドーロス、1巻9・12。
  13. ^ 『オデュッセイア』11巻287行以下。
  14. ^ 『オデュッセイア』15巻。
  15. ^ ヘーシオドス断片199b(ロドスのアポローニオス、1巻118行-121行への古註)。
  16. ^ パウサニアス、4巻36・3。
  17. ^ a b アポロドーロス、1巻7・10。
  18. ^ a b 『変身物語』8巻。
  19. ^ a b ヒュギーヌス、173話。
  20. ^ a b ロドスのアポローニオス、1巻199行-201行。
  21. ^ アポロドーロス、1巻9・16。
  22. ^ アポロドーロス、1巻8・2-8・3。
  23. ^ シケリアのディオドロス、4巻33・6。
  24. ^ シケリアのディオドロス、4巻34・1。
  25. ^ シケリアのディオドロス、4巻49・3。
  26. ^ ヒュギーヌス、273話。

参考文献