コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

筑後国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
筑後国府跡から転送)
筑後国

-筑後国
-西海道
別称 筑州(ちくしゅう)[注釈 1]
所属 西海道
相当領域 福岡県南部
諸元
国力 上国
距離 遠国
10郡54郷
国内主要施設
筑後国府 福岡県久留米市(筑後国府跡)
筑後国分寺 福岡県久留米市(筑後国分寺跡
筑後国分尼寺 (推定)福岡県久留米市
一宮 高良大社(福岡県久留米市)
テンプレートを表示

筑後国(ちくごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属し、現在の福岡県の南部に属する。7世紀末までに成立した。

領域

[編集]

明治維新直前の領域は、現在の福岡県内の下記の区域(筑後地方)に相当する。

沿革

[編集]

筑紫つくしのくに)の分割によって、筑前国とともに7世紀末までに成立した[1]

戦国時代は、筑後の守護大友氏であり、その勢力下にあったが、実際に筑後を支配し統括したのは筑後十五城と呼ばれた大名分の国人領主たちであり、筑後南部(下筑後地域)は蒲池氏田尻氏黒木氏が、筑後北部(上筑後地域)その他は星野氏草野氏問註所氏その他の大身が割拠した。

江戸時代は、筑後北部は有馬氏(摂津有馬氏)の久留米藩、筑後南部のうち柳川市みやま市など大半は立花氏柳河藩大牟田市は柳河藩と親類関係にある三池藩であった。

近世以降の沿革

[編集]

国内の施設

[編集]
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国府

[編集]
筑後国府跡説明板(久留米市合川町のII期国庁付近)

国府は御井郡(三井郡)に存在した。国府の位置は、江戸時代に久留米藩の学者である矢野一貞によって、三井郡合川村に推定された。1961年(昭和36年)に、九州大学考古学研究室によって初めて阿弥陀遺跡の発掘調査が行われ、瓦や礎石列・築地跡か見つかったことから、国庁の存在が確実になった。その後の発掘調査で、国庁は1期から4期と御井郡内を転々としたことが判明している。

I期国庁
古宮・田代遺跡。7世紀後半に造営された。深い溝を設けるなど軍事的な色彩が濃い。
II期国庁
8世紀半ばに阿弥陀遺跡へ移転。礎石を有し、工房や国司館を備えている。藤原純友の乱によって破壊。
III期国庁
10世紀前半に朝妻遺跡へ移転。大宰府政庁(Ⅲ期)よりさらに大規模な平面プランをもっていた。
IV期国庁
11世紀後半に横道遺跡へ移転された。以降、文献上には12世紀後半まで記述が残る。

1996年(平成8年)に、「筑後国府跡」として国の史跡に指定されている。現在、阿弥陀遺跡に石柱と解説パネルがある。また、横道遺跡は久留米市立南筑高等学校校内にあたり、当時の建物の柱列が復元されている。

国分寺・国分尼寺

[編集]
筑後国分寺跡(久留米市国分町)

尼寺跡は未詳であるが、僧寺跡の北方約200メートルの西村地区の地に推定される。

神社

[編集]

延喜式内社

延喜式神名帳』には、大社2座2社・小社2座2社の計4座4社が記載されている(「筑後国の式内社一覧」参照)。大社2社は以下に示すもので、いずれも名神大社である。
  • 三井郡 高良玉垂命神社
  • 三井郡 豊比咩神社 - 久留米市内に論社が複数社ある。
    • 比定論社:高良大社 (久留米市御井町)
    • 比定論社:豊姫神社 (久留米市上津町)
    • 比定論社:豊姫神社 (久留米市北野町大城)

総社一宮

『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[3]

二宮以下はない[3]

安国寺利生塔

[編集]
  • 安国寺 - 福岡県久留米市山川神代。
  • 利生塔 - 今は廃寺の淨土寺(福岡県大川市酒見)内に設置。

筑後十五城

[編集]

大友氏幕下にあった15の国人領主家。

地域

[編集]

[編集]

10郡(延喜式)

江戸時代の藩

[編集]

人物

[編集]

国司

[編集]

筑後守

[編集]

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけては筑前守および筑後守を同様に扱われた。

守護

[編集]

鎌倉幕府

[編集]

室町幕府

[編集]

戦国時代

[編集]

戦国大名

[編集]
  • 蒲池氏:大友氏の下で柳川城を本城とし、筑後筆頭大名と言われた。大友氏没落後、龍造寺隆信に敗れ、大名としては滅亡。その他の国衆は、筑後十五城を参照。
  • 大友氏:豊後を本拠とし、筑後守護も兼ねる。筑後においては龍造寺氏との戦いに敗れ衰退。
  • 龍造寺隆信:本拠は肥前。1581年蒲池氏を滅ぼしたが、隆信は1584年に沖田畷の戦いで戦死、肥前に後退した。

豊臣政権の領主

[編集]

武家官位としての筑後守

[編集]

江戸時代以前

[編集]

江戸時代

[編集]

筑後国の合戦

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 別称「筑州」は、筑前国とあわせて、または単独での呼称。
  2. ^ 記載は三池藩。

出典

[編集]
  1. ^ 川添昭二・武末純一・岡藤良敬・西谷正浩・梶原良則・折田悦郎『福岡県の歴史 (県史)』山川出版社、1997年12月20日、4頁。ISBN 978-4634324008 
  2. ^ a b 福岡県統計年鑑 平成22年
  3. ^ a b 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 586-587。
  4. ^ 木村忠夫「大友氏の豊後支配」(初出:『熊本史学』42号(1973年)/所収:八木直樹 編『シリーズ・中世西国武士の研究 第二巻 豊後大友氏』(戎光祥出版、2014年) ISBN 978-4-86403-122-6

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]