糸部
糸 糹纟 | ||||||||||||||
康熙字典 214 部首 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
米部 | 糸部 | 缶部 | ||||||||||||
1 | 一 | 丨 | 丶 | 丿 | 乙 | 亅 | 2 | 二 | 亠 | 人 | 儿 | 入 | 八 | 冂 |
冖 | 冫 | 几 | 凵 | 刀 | 力 | 勹 | 匕 | 匚 | 匸 | 十 | 卜 | 卩 | 厂 | 厶 |
又 | 3 | 口 | 囗 | 土 | 士 | 夂 | 夊 | 夕 | 大 | 女 | 子 | 宀 | 寸 | 小 |
尢 | 尸 | 屮 | 山 | 巛 | 工 | 己 | 巾 | 干 | 幺 | 广 | 廴 | 廾 | 弋 | 弓 |
彐 | 彡 | 彳 | 4 | 心 | 戈 | 戶 | 手 | 支 | 攴 | 文 | 斗 | 斤 | 方 | 无 |
日 | 曰 | 月 | 木 | 欠 | 止 | 歹 | 殳 | 毋 | 比 | 毛 | 氏 | 气 | 水 | 火 |
爪 | 父 | 爻 | 爿 | 片 | 牙 | 牛 | 犬 | 5 | 玄 | 玉 | 瓜 | 瓦 | 甘 | 生 |
用 | 田 | 疋 | 疒 | 癶 | 白 | 皮 | 皿 | 目 | 矛 | 矢 | 石 | 示 | 禸 | 禾 |
穴 | 立 | 6 | 竹 | 米 | 糸 | 缶 | 网 | 羊 | 羽 | 老 | 而 | 耒 | 耳 | 聿 |
肉 | 臣 | 自 | 至 | 臼 | 舌 | 舛 | 舟 | 艮 | 色 | 艸 | 虍 | 虫 | 血 | 行 |
衣 | 襾 | 7 | 見 | 角 | 言 | 谷 | 豆 | 豕 | 豸 | 貝 | 赤 | 走 | 足 | 身 |
車 | 辛 | 辰 | 辵 | 邑 | 酉 | 釆 | 里 | 8 | 金 | 長 | 門 | 阜 | 隶 | 隹 |
雨 | 靑 | 非 | 9 | 面 | 革 | 韋 | 韭 | 音 | 頁 | 風 | 飛 | 食 | 首 | 香 |
10 | 馬 | 骨 | 高 | 髟 | 鬥 | 鬯 | 鬲 | 鬼 | 11 | 魚 | 鳥 | 鹵 | 鹿 | 麥 |
麻 | 12 | 黃 | 黍 | 黑 | 黹 | 13 | 黽 | 鼎 | 鼓 | 鼠 | 14 | 鼻 | 齊 | 15 |
齒 | 16 | 龍 | 龜 | 17 | 龠 |
概要
[編集]「糸」字は細い絹糸を意味する。古字は2つの丸い束が連なった形であり、よりまとめられた糸の形に象る。
「糸」の字音はベキであり、常用漢字の「糸」は「絲」(音はシ、絹糸の意)の略字である。
『説文解字』に「糸は細い絲」とある。長さ・重さの単位として蚕が一回に吐くのを忽といい、十忽が絲であるので、「糸」は「絲」の半分とすると、5忽の細さということになる。
ちなみに10絲が1毫、10毫が1厘である。
偏旁の意符としては糸や縄、絹織物、麻織物、衣服は元より、刺繍や染物で用いる色(例:紅、緑、紺、紫)に関する事項を示す。主として左の偏あるいは下の脚の位置に置かれる。楷書では偏の位置に来るとき「小」形を3点に変形させることが多い(下記参照)。
異体字も数多く存在し、部分を変えた異体字(纏と纒)、同音の文字に変えた字体(綫と線(日本では「線」を正字とする)、繍と綉など)、一部分を省略した字(緜と綿(日本では「綿」を正字とする)など)、表外字や常用漢字の新字体とは別の拡張新字体(纖と纎、纃と緕(ちなみにこの字種は和製漢字である)など)、他の部首の異体字(襤(衣部)と繿)などが存在する。
3点と小
[編集]楷書では「糸」が偏の位置に来るときには「小」を3点にすることが多い。しかしながら、日本では当用漢字字体表において糸偏の下を「小」にする字体で提示され、3点は注意書きで「筆写(かい書)の標準とする際には、点画の長短・方向・曲直・つけるかはなすか・とめるかはね又ははらうか等について、必ずしも拘束しない」ものの方向の例としてのみ挙げられたので、教科書体も「小」を採用しており、現在、若年層では3点で書く人は少ないように思われる[独自研究?]。
印刷書体(明朝体)では康熙字典体が「小」形を採用した。日本では上記のように当用漢字字体表絣6)・綿・網・綾および常用漢字表において「小」形を採用し、表内・表外を問わず康熙字典体に従っている。一方、中国の新字形、台湾の国字標準字体、香港の常用字字形表はこれを3点に戻している(ただし、コンピュータ上でWindowsが装備するフォント細明體・新細明體 (PMingLiU・MingLiU) は5.03版以降でないとこれに対応しておらず、それ以前の版では「小」形で表されている)。
中国の簡体字では「纟」のように3点を1つの横画に簡略化している。
部首の通称
[編集]- 日本:いと・いとへん
- 中国:絞絲旁・絞絲底
- 韓国:실사부(sil sa bu、いとの絲部、「絲」の音訓から)
- 英米:Radical silk
部首字
[編集]糸
-
甲骨文
-
金文
-
小篆繋11:簡易慣用)
例字
[編集]画数 | 例字 |
---|---|
0 | 糸 |
1 | 系 |
2 | 紆・糾(糾3) |
3 | 紀・紅・紂・約 |
4 | 級(級3)・紘・紗・索・紙・純・素・紐・納・紊・紛・紡・紋・絃・紺・細・絲(糸0)・終・紹・紳・組・統(統6)絆・累 |
6 | 給・結・絢・絞・紫・絨・絮・絶・絡 |
7 | 經(経5)・絹・綏 |
8 | 維・綺・綱・綽・綬・綜・綻・綢・綴・緋・絣(絣6)・綿・網・綾・綠(緑)・綸 |
9 | 緯(緯10)・緣(縁)・緩(緩)・緘・緊・緝・緖(緒8)・線・緞・緻・締・編・緬・緺・緟 |
10 | 縊・縞・縣(県→目部6)・縟・縉・縋・縢・縛(縛)・練(練) |
11 | 縮・縱(縦10)・績・總(総8)・繁(繁10)・縻・繆・縷・縺・縫(縫10) |
12 | 繞・織・繕・繙・繚 |
13 | 繹・繰・繪(絵6)・繫(繋11:簡易慣用)・繭(繭12)・繡(繍11:簡易慣用)・繩(縄) |
14 | 繼(継7)・纂・繻・辮(辫) |
15 | 纈・纐・纏・續(続7) |
17 | 纓・纔・纖(繊11) |
21 | 纜 |
その他
[編集]- 「イトヘン」は証券業界用語で繊維業界やその株のことを指す[1]。
出典
[編集]- ^ 米川明彦『明治・大正・昭和の新語・流行語辞典』三省堂、2002年、197頁。ISBN 9784385360669。