高橋幸宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.45.154.75 (会話) による 2012年7月13日 (金) 16:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎活動実績)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

高橋幸宏
2008年
基本情報
別名 高橋ユキヒロ
生誕 (1952-06-06) 1952年6月6日(71歳)
出身地 日本の旗 日本東京都目黒区
学歴 武蔵野美術大学中退
ジャンル J-POP
ニュー・ウェイヴ
テクノ
エレクトロニカ
職業 シンガーソングライター
音楽プロデューサー
ドラマー
作曲家
担当楽器 ドラム
ボーカル
ギター
活動期間 1969年 -
レーベル EMIミュージック・ジャパン
事務所 ヒンツ・ミュージック
共同作業者 ガロ
サディスティック・ミカ・バンド
サディスティックス
イエロー・マジック・オーケストラ
スケッチ・ショウ
pupa

高橋 幸宏(たかはし ゆきひろ、1952年6月6日 - )は日本のミュージシャン

概要

シンガーソングライターであると同時に、ドラマー作詞家作曲家編曲家音楽プロデューサーとして活動している。また、ファッション・デザイナー文筆家としての顔も持つ。立教中学校(現:立教池袋中学校)・立教高等学校(現:立教新座高等学校)卒業(高校の3年後輩に佐野元春がいる)。武蔵野美術大学中退。ソロ・デビューした1978年から1980年前半までは、「高橋ユキヒロ」とカタカナ表記の名前を名乗っていた。

高校在学中からスタジオ・ミュージシャンとして活動。サディスティック・ミカ・バンドイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のメンバーとしての活動が有名。その他、鈴木慶一と共に結成した「ビートニクス」、細野晴臣とのユニット、スケッチ・ショウとしての活動を始め、様々なミュージシャンとのコラボレーションやプロデュースも手掛けている。山本耀司パリ・コレ出展の際の音楽を担当したり、椎名誠監督の映画の音楽監督を務めたこともある。近年は自身の体調などの関係から、披露される機会が少なくなったが、本職はドラマーである。その厳格なまでに正確なリズムと少ない音数で多彩な表現を可能とする独特のタイトな演奏は、特にYMO世代のミュージシャン達から高くリスペクトされている。

音楽活動の他に、これまでに「Brother」(BUZZ SHOP CO.)、「Buzz Brother」(BUZZ SHOP CO.)、「Bricks」(BUZZ SHOP CO.)、「Bricks Mono」(PLAN・NET-WERK CO.)、「YUKIHIRO TAKAHASHI COLLECTION」(WAG Inc.)といった自身のファッション・ブランドのデザイナーも務めている。1983年には、『オールナイトニッポン』のパーソナリティを務めた。その他、映画CMへの出演、エッセイの発表など、その活動は多岐に渡っている。映画『四月の魚』では堂々の主演、それも他の出演者に守り立てられながら中心で風格で勝負するといった、スター映画的な作りのロマンティックコメディである。俳優の竹中直人と交流が深く、『竹中直人の恋のバカンス』、『デカメロン』などに出演した際には、シュールなコントに挑戦している。

趣味は釣り神経症の治療のために始めたものだが、以来すっかり夢中になってしまい、ラジオ番組で中継を行ったことすらある。釣り同好会「東京鶴亀フィッシングクラブ」(旧・東京鶴亀磯釣り会)の会長である。

兄は、元ザ・フィンガーズで音楽プロデューサー高橋信之。姉は、日本のファッション界における広報の第一人者である伊藤美恵。ファッション・ブランド「soe」のデザイナー伊藤壮一郎は伊藤美恵の息子、高橋の甥にあたる。近代文学研究者の高橋世織は、従兄弟。

2009年11月24日より、Twitterを利用している。

略歴

1952年東京に生まれる。小学校5年生頃にはすでにドラムを叩いていたという。立教中学時代、同級生の東郷昌和と「ブッダズ・ナルシィーシィー」というバンドを結成。主にパーティー等で活動していた(後に東郷は高橋の兄・信之のプロデュースでフォークグループ「バズ」としてデビューする)。高校在学中からスタジオミュージシャンとして活動を開始。1969年にフォーク・グループ「ガロ」のバックバンドに加わる。しかし、『学生街の喫茶店』のヒット以後の歌謡曲路線に合わず、小原礼とともにガロを脱退。

武蔵野美術大学在学中の1972年加藤和彦の誘いを受け、脱退した角田ひろ(現:つのだ☆ひろ)の後任として「サディスティック・ミカ・バンド」に加入。ミカ・バンドは海外(とりわけイギリス)において評価され、アルバム『黒船』は日本のロック史に残る名盤として現在まで語られている。1974年にはロキシー・ミュージックの全英ツアーにおいてオープニング・アクトを務めた。帰国後、解散。

ミカ・バンド解散後、「サディスティックス」を経て、1978年からはソロ活動を開始。そして同年、細野晴臣坂本龍一とともに「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」を結成。1979年から1980年にかけて2度にわたるワールドツアーを敢行した。YMOは世界的な大成功を収め、日本のみならず世界の音楽シーンに多大な影響を与えた。高橋の作曲としては「ライディーン」が有名(坂本龍一が論理的な作曲法を用いるのに対して、高橋幸宏はこの曲を鼻歌から作っている)。結成当初、YMOのメンバーはヴォーカルを取らない(ゲスト・ミュージシャンに任せる)という意向を細野は持っていたが、坂本の推挽で高橋が「中国女」のボーカルを手がけたことにより、ボーカリストとしての才能も発揮。またファッション・デザインの才も発揮して衣装のデザインも手掛けていた。高橋は当時、自身のブランド「Bricks」や「Bricks-MONO」のデザイナーだった。YMO結成前、当時の坂本龍一のぞんざいな服装を見た高橋が「君はちゃんとした服装をすれば格好よく見えるのに」と服を大量に用意してコーディネートしている。1980年には「POP THE HERO '80s」(ラジオ関東)のパーソナリティを(準レギュラーに当時のマネージャー伊藤洋一と供に)担当。ソロやYMOの活動の一方で、1981年には鈴木慶一と供に「The Beatniks(ビートニクス)」を結成し、活動を開始する。1983年4月より、「オールナイトニッポン」(ニッポン放送)のパーソナリティを担当。同年12月、YMO「散開」(解散)とともに放送終了。

YMO散開以降、ソロ活動を本格化させ、また「ビートニクス」としてもマイペースに活動。1989年には「サディスティック・ミカ・バンド」が桐島かれんを迎えて一時再結成。1992年3月には山本耀司、高橋信之、田中信一と共に、「AGENT CON-SIPIO」を設立。翌1993年には録音スタジオ「CONSIPIO STUDIO」とレコードレーベル「CONSIPIO RECORDS」を発足。97年には自らも「CONSIPIO RECORDS」に移籍したが、現在は休眠状態である。1993年にはYMO「再生」(再結成)。アルバムを発表し、東京ドームにてコンサートを行う。

2002年からは細野晴臣と共にYMO以来のユニット「スケッチ・ショウ」を結成、活動を開始する。2004年にはスケッチ・ショウ+坂本龍一のユニット「ヒューマン・オーディオ・スポンジ(HAS)」として、エレクトロニカイベント「sonar」に出演。

2005年には再び東芝EMI(現:EMIミュージック・ジャパン)と契約。翌2006年3月に7年ぶりのソロアルバム「BLUE MOON BLUE」をリリース。スケッチ・ショウで実践したエレクトロニカの手法を通過させた新機軸のポップ路線を展開した。アルバム発表後は高野寛高田漣権藤知彦を主要メンバーに迎え、ライブハウスからロックフェスまで、各地でライブを精力的にこなした。10月には恵比寿ガーデンホールで開催された「SONAR」への出演を交えながら、新宿ICC、仙台メディアテーク、東京都現代美術館の3箇所で「ミュージアムツアー」と称したライブを行い、インプロヴィゼーション中心のクオリティの高い演奏を披露、新たなる次への展開をうかがわせた。

また2006年、キリンラガービールのテレビCMとの連動企画で「サディスティック・ミカ・バンド」が木村カエラをボーカルに迎えて二度目の再結成。10月にはアルバムをリリースした。同じく2007年には同CMの企画でYMOがこれも二度目の再結成。CMでは「ライディーン」のセルフカバー版「RYDEEN 79/07」を披露し、同時にネット配信を開始。5月にはチャリティ団体「Smile Together Project」主催のライヴに(HASとして)出演、また7月には「ライヴ・アース」に出演。ワールドハピネスの主催。

2008年、新バンドpupaを、原田知世高野寛高田漣権藤知彦堀江博久と共に結成。同年7月2日にアルバム「floating pupa」リリースした。

2009年3月11日にはオリジナル・アルバムとしては22作目となるニュー・アルバム「Page By Page」がリリース。小山田圭吾をサポートに迎え同年6月6日には3年ぶりのソロ・ライヴ、7月には自ら「念願だった」というフジロック・フェスティバルに出演、10月にはフェス形式のライブハウス公演に登壇するなど単発的ながら充実のライブ活動を展開した。

2010年pupaの2ndアルバムをリリース。

活動実績

音楽プロデュース

竹中直人安田成美高野寛山下久美子中原理恵シーナ&ザ・ロケッツ立花ハジメピンクレディー門あさ美SMOOTH ACENOKKO桐島かれんTOKIOEBIなど。

作詞・作曲

桜田淳子竹内まりや田原俊彦高岡早紀浅香唯小坂一也藤真利子堀ちえみピエール・バルー高井麻巳子杉本彩サンディー&サンセッツ、宮本典子(現mimi)伊藤つかさザ・ベンチャーズ冨田ラボ安田成美など提供作品多数。

演奏参加

BUZZ山下達郎荒井由実矢沢永吉太田裕美キャンディーズ浅野ゆう子山口百恵桑名正博草刈正雄岩崎宏美オフコース泉谷しげる加藤和彦矢野顕子大貫妙子八神純子ビル・ネルソンアグネス・チャン堀ちえみ海援隊来生たかお浜田省吾南佳孝鈴木茂ブレッド&バターZaine Griff郷ひろみ松井常松テイ・トウワ東京スカパラダイスオーケストラEPO山本達彦渡辺香津美高中正義やくしまるえつこ小林武史 小椋桂など多数の作品に参加(ドラムをはじめ、キーボード、コーラスなど)。

その他

山本耀司パリ・コレクション出展用の音楽を制作、椎名誠監督映画『ガクの冒険』では音楽監督を務めた。

カシオリズムマシン「RZ-1」に内蔵されたドラム音の監修を行った。

ソロ・ディスコグラフィ

シングル

キングレコードSEVEN SEASレーベル
  • C'EST SI BONセ・シ・ボン(1978年6月21日)
  • 音楽殺人(1980年6月21日)
  • 悲しきブルーカラーワーカー(1980年12月5日)
アルファレコード¥・E・Nレーベル
  • ARE YOU RECEIVING ME?(1983年1月1日)
  • 前兆(1983年6月25日)
  • 「四月の魚」テーマソング -Poisson D'avril(1985年4月25日)
キャニオンレコードT・E・N・Tレーベル
  • Weekend(1986年8月21日)
東芝EMIイーストワールドレーベル
  • Look of Love(1988年11月9日)
  • 1%の関係(1990年2月15日)
  • X'MAS DAY IN THE NEXT LIFE(1990年11月14日)
  • 愛はつよい stronger than iron(1991年2月20日)
  • 元気ならうれしいね(1991年11月27日)
  • 素敵な人(1992年3月18日)
  • 青空(1994年10月19日)
  • 精一杯の微笑み(1995年4月8日)
  • water melon(1995年4月28日)ダイスオーケストラ名義
  • さえない気持ち(1995年9月27日)
  • 名もない恋愛(1996年10月16日)
アゲントコンシピオコンシピオレコードレーベル
  • 手をのばせば〜A touch of Love〜(1997年6月18日)

コラボレート・シングル

キャニオンレコードT・E・N・Tレーベル
  • STAY CLOSE(1986年2月21日)高橋幸宏&スティーヴ・ジャンセン
    • 12インチシングル。当時ジャパンのドラマーだったスティーヴ・ジャンセンとのコラボレート。

スタジオ・アルバム

オリジナルリリース タイトル 順位
1 1978年6月21日 サラヴァ! -
2 1980年6月21日 音楽殺人 12位
3 1981年5月24日 NEUROMANTIC 21位
4 1982年6月21日 WHAT, ME WORRY? 35位
5 1983年8月25日 薔薇色の明日 11位
6 1984年11月10日 WILD&MOODY 13位
7 1985年11月1日 Once A Fool,... 11位
8 1986年8月21日 ...Only When I Laugh 24位
9 1987年5月21日 La Pensee 60位
10 1988年11月16日 EGO 16位
11 1990年4月4日 BROADCAST FROM HEAVEN 11位
12 1991年3月20日 A Day In The Next Life 37位
13 1992年3月18日 Life Time, Happy Time 22位
14 1994年11月16日 MR.YT 33位
15 1995年10月25日 Fate Of Gold 49位
16 1996年11月13日 Portrait With No Name 49位
17 1997年9月19日 A Sigh of Ghost 99位
18 1998年3月18日 A Ray Of Hope -
19 1999年10月20日 The Dearest Fool 88位
20 2006年3月15日 BLUE MOON BLUE 93位
21 2009年3月11日 Page By Page 56位

ライブ・アルバム

  • tIME aND pLACE1984年1月25日/13位)
  • A Night In The Next Life(1991年8月23日/74位)
  • Run After You Yukihiro Takahashi Live 1998(1998年9月18日)
  • A Night in The Next Life-Perfect Premium Discs-(2009年3月11日/300位)

セルフカバー

  • Heart of Hurt(1993年1月27日/28位)

サウンドトラック

  • 四月の魚 - Poisson D'avril1985年4月25日/28位)
  • ガクの冒険(1991年8月23日)
  • うみ・そら・さんごのいいつたえ(1992年1月25日)
  • あひるのうたがきこえてくるよ(1993年8月30日)
  • しずかなあやしい午後に(1996年11月10日)
  • The Show vol.6 Yohji Yamamoto Collection Music(1996年12月10日)

ベストアルバム

  • The Brand New Day(1985年11月28日)
  • The Best Way(1993年5月21日)
  • I'm Not In Love. The Best Of Yukihiro Takahashi 1988 - 1995(1995年6月7日/36位)
  • Collection SNGLES & MORE 1988 - 1996(1998年2月25日)
  • colors (best of yt cover tracks vol.1)(1999年6月17日)
  • colors (best of yt cover tracks vol.2)(1999年7月7日)
  • A Dog Smiled(2002年11月20日)
  • Turning The Pages Of Life ALFA Years 1981 - 1985(2009年3月11日/113位)
  • Turning The Pages Of Life EMI Years 1988 - 1996(2009年3月11日/211位)

ライブビデオ

ユニット・ディスコグラフィ

SADISTIC MIKA BAND

SADISTICS

THE BEATNIKS

  • 出口主義 - Exitentialism1981年
  • ビートで行こう - Exitentialist A Go Go1987年/37位)
  • The Show vol.4 Yohji Yamamoto Collection Music1996年/サウンドトラック)
  • M.R.I.2001年
  • LAST TRAIN TO EXITOWN 2011年/68位)

SADISTIC MICA BANDSADISTIC MIKAELA BAND

  • 天睛(1989年/3位)
  • 睛天 ライブ・イン・トーキョー1989 (1989年/21位/ライブ)
  • ナルキッソス - Narkissos2006年/6位)
  • Live In Tokyo2007年/34位/ライブ)

PULSE

  • パルス・バイ・パルス - Pulse × Pulse1997年

SKETCH SHOW

  • オーディオ・スポンジ - Audio Sponge2002年/18位)
  • トロニカ - tronika2003年/64位)
  • ループホール - Loophole2003年/63位)

pupa_(バンド)

  • フローティング・ピューパ - floating pupa2008年/30位)
  • ドリーミング・ピューパ - dreaming pupa2010年/30位)

HASYMO

作品を発表したレコード会社

出演映画

ゲーム音楽

著書

テレビ番組

テレビアニメ

CM

他、多数。

関連項目

外部リンク

高橋のマネジメントが関連会社「株式会社ヒンツ・ミュージック」に移った旨の記述有