コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

バック・イン・ザ・U.S.S.R.

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Back In The U.S.S.R.から転送)
ビートルズ > 作品リスト > バック・イン・ザ・U.S.S.R.
ビートルズ > 曲名リスト > バック・イン・ザ・U.S.S.R.
バック・イン・ザ・U.S.S.R.
ビートルズ楽曲
収録アルバムザ・ビートルズ
英語名Back in the U.S.S.R.
リリース1968年11月22日
録音
ジャンルロックンロール[1]
時間2分43秒
レーベルアップル・レコード
作詞者レノン=マッカートニー
作曲者レノン=マッカートニー
プロデュースジョージ・マーティン
ザ・ビートルズ 収録曲
バック・イン・ザ・U.S.S.R.
(DISC 1 A-1)
ディア・プルーデンス
(DISC 1 A-2)
リリックビデオ
「Back In The U.S.S.R. (2018 Mix)」 - YouTube
「バック・イン・ザ・U.S.S.R.」
ビートルズシングル
B面 ツイスト・アンド・シャウト
リリース
レーベル イギリスの旗 パーロフォン
作詞・作曲 レノン=マッカートニー
プロデュース ジョージ・マーティン
チャート最高順位
後述を参照
ビートルズ シングル U.K. 年表
  • バック・イン・ザ・U.S.S.R.
  • (1976年)
テンプレートを表示

バック・イン・ザ・U.S.S.R.」(Back in the U.S.S.R.)は、ビートルズの楽曲。ポール・マッカートニーによって書かれた楽曲で、作曲者のクレジットはレノン=マッカートニー名義となっている[2]。1968年に発売されたビートルズの9作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『ザ・ビートルズ』にオープニング曲として収録された。本作は、チャック・ベリーの「バック・イン・ザ・U.S.A.」とザ・ビーチ・ボーイズの「カリフォルニア・ガールズ」のパロディとなっており、歌詞は不快なフライトを経て、ソビエト連邦Union of Soviet Socialist Republics)に帰国した高揚感を歌ったもの。

レコーディング中にマッカートニーがドラムの演奏に度々注文をつけたことにより、激怒したリンゴ・スターが一時的に脱退したため、残った3人でレコーディングが行われた。楽曲は航空機の効果音から始まり、航空機の効果音で終わる。マッカートニーは、ジェリー・リー・ルイスを模した歌唱法を採用している。

発表当時、ソビエト連邦ではロック音楽を「資本主義による精神汚染」とみなしていたことから、レコードの発売が許可されていなかったものの、密輸や海賊盤を通じてビートルズの楽曲やスタイルが若者の間に浸透し、もっとも人気の高い作品の一つとなった。1976年にコンピレーション・アルバム『ロックン・ロール・ミュージック』からの先行シングルとしてシングル盤が発売され、全英シングルチャートで最高位19位、アイルランドで11位を獲得した。2003年にマッカートニーはモスクワ赤の広場で開催されたライブで演奏し、エルトン・ジョンビリー・ジョエルもロシアで開催したライブで演奏した。

背景・曲の構成

[編集]

マッカートニーは、インドリシケーシュに出発する1か月前の1968年1月に国民的支持を得た「I'm Backing Britain」キャンペーンに触発されて、「I'm Backing the UK」というタイトルで歌詞を書き始めた[3][4]。そして、リシケーシュで1968年2月から3月にかけてマハリシ・マヘーシュ・ヨーギーの元で行われた修行中にタイトルが「I'm Backing the USSR」に変更された。これはチャック・ベリーの「バック・イン・ザ・U.S.A.」を参考にしたもので、その後現在のタイトルに定着した[3]。このタイトルの変更について、マッカートニーは「皮肉っぽいもじり」と説明している[5]。同じ目的でリシケーシュに滞在していたザ・ビーチ・ボーイズマイク・ラヴは、ブリッジ部分のソビエト連邦の女性たちについての言及に対して、ザ・ビーチ・ボーイズの「カリフォルニア・ガールズ」のスタイルを流用することを提案[6]。そこでマッカートニーは、ホーギー・カーマイケルスチュアート・ゴレル英語版作の「我が心のジョージア」を語呂合わせで加えることを考え出した[5]

マッカートニーは、1968年11月に放送されたラジオ・ルクセンブルク英語版によるインタビューで、「アメリカでの長期任務を終えて、ソビエト連邦に帰国したロシア人スパイの視点で書かれた曲」と明かし[7]、「彼はすっかりアメリカナイズされている。でもソビエト連邦に帰国した瞬間、『スーツケースを開けるのは明日にしよう。ハニー、電話の線を切ってくれないか』と言い出す。ロシア人女性の特徴をうたった曲さ」と語っている[8][5]

また、解散後の1984年12月に行われた『プレイボーイ』誌でのインタビューでは、「ビーチ・ボーイズのパロディのような感じで書いたんだ。『バック・イン・ザ・U.S.A.』はチャック・ベリーの曲で、そこから派生していった感じだね」と語っている[9]

「バック・イン・ザ・U.S.S.R.」は、航空機の効果音から始まり、航空機の効果音で終わる。冒頭の歌詞では、BOACの航空機に乗ってマイアミビーチからソビエト連邦へと戻る不快なフライトについて歌われ[10]、ブリッジ部分ではソビエト連邦の女性たちについて言及されている。

レコーディング

[編集]

「バック・イン・ザ・U.S.S.R.」のレコーディングは、1968年8月22日にEMIレコーディング・スタジオのスタジオ2で開始された[11]。アルバム『ザ・ビートルズ』のレコーディング・セッションでは、メンバー間で不和が生じており[12]、本作のリハーサル時にリンゴ・スターの演奏に納得いかなかったマッカートニーが度々注文をつけ、スターが激怒してスタジオを飛び出し、一時的に脱退することとなった[13][14][15]。これにより、3人でレコーディングを続行させることとなった[11]

ベーシック・トラックはマッカートニーがドラムジョージ・ハリスンエレクトリック・ギタージョン・レノンフェンダー・ベースVIという編成で[11]5テイク録音され[16][17]、最終テイクであるテイク5が採用された[18]

8月23日にマッカートニーとハリスンのベースとリードギター、ハリスンのドラムやレノンのスネアドラムコーラスなどがオーバー・ダビングされた。作家のジョン・C・ウィンは、最初にマッカートニーのピアノをオーバー・ダビングしたのち、前日に録音されたレノンのベース・パートがハリスンのドラムに置き換えられ、後日エレクトリック・ギターのパートが追加されたとしている[15]

その後テイク5が他のテープに移され、楽器を収録したすべてのトラックがトラック1と2にミックスされた[11]。テイク6の空いたトラック3と4にはボーカルと手拍子が録音された[11]。なお、マッカートニーはジェリー・リー・ルイスを模した歌唱法を試しており[17]、部分的にダブルトラックになっている[11]。その後、ブリッジ部分にザ・ビーチ・ボーイズ風のバッキング・ボーカルが追加された[16][19][11]

本作の特徴ともいえるスタジオのアーカイブから使用した航空機のサウンドエフェクトは、2度目のセッションの最後にモノラル・バージョンにミックスされた[11]。セカンド・エンジニアのケン・スコット英語版は、「モノラル・ミックスの時は問題なかったが、ステレオ・ミックスにはかなりの時間を要し、サウンドエフェクトのテープをピンと張っておくために、ずっと鉛筆を持っていた。しかし実際には体が反り返っていて、テープが伸びていたのだろう。モノラルでははっきりとジェット音が入っているのに、ステレオのジェット音は聞けたものじゃないから」と語っている[11]

リリース

[編集]

「バック・イン・ザ・U.S.S.R.」は、1968年11月22日にアップル・レコードから発売されたアルバム『ザ・ビートルズ』のA面1曲目に収録された[20][21]。アルバムでは、曲の最後に入っているサウンドエフェクトが、次曲「ディア・プルーデンス」のイントロとクロスフェードするように編集されている[17]。翌年にスカンジナビアでシングル盤が発売され、B面にはスター作の「ドント・パス・ミー・バイ」が収録された[19][22]。1973年に発売されたコンピレーション・アルバム『ザ・ビートルズ1967年〜1970年』にも収録された[23]

1976年6月25日にコンピレーション・アルバムロックン・ロール・ミュージック』からの先行シングルとしてパーロフォンよりシングル盤がリリースされた[24][25]。B面には「ツイスト・アンド・シャウト」を収録[24]。このシングル盤は、全英シングルチャートで最高位19位[26][19]アイルランドのチャートで最高位11位[27]スウェーデンのチャートで最高位19位を獲得した[28]

なお、EMIによって1964年にアムステルダムに訪れたときの映像と1966年の西ドイツツアーの模様で構成されたミュージック・ビデオが制作されている[24]。また、2018年にはモスクワの赤の広場やバレエを踊る少女、ソビエト連邦のニュース映画などで構成された新たなリリックビデオが公開された[29]

文化的影響およびライブでの演奏

[編集]

同じ年に発表された「レボリューション」や「ピッギーズ」と同様に[30]、本作も発表当時のアメリカにおいて政治的に憤慨される一因となった。保守派のジョン・バーチ・ソサエティは、本作の「You don't know how lucky you are boy(君たちはどれだけ幸せなことか知らない)」というフレーズを例に挙げ[31]、ビートルズが親ソ連派の証拠である主張した[32][11][33]。右翼評論家のゲイリー・アレン英語版は、本作と「レボリューション」との平行性を指摘し、「ビートルズはスターリニストで、トロツキストと対立するソビエト政府の立場をとった」と結論付け、ビートルズがソビエト連邦に渡り、中央委員会に対して特別講演を行ったという説をとなえたが、ソビエト連邦がビートルズについて「西洋文化のおくび」というレッテルを張ったことからこの説は弱まった[33]

なお、楽曲が発表された1968年は、ソビエト連邦がチェコスロバキアを占領した時期にあたることから、音楽評論家のイアン・マクドナルド英語版は本作について「機知を欠いた冗談」と批判した[34][33]。また、右翼団体のみならず、新左翼とされる一部の人物からも批判を受けた[33]

本作が発表された当時、ソビエト連邦をはじめとした共産主義国家において、ロック音楽を「資本主義による精神汚染」とみなされていた。このため、ビートルズのレコード盤は政府の許可が下りず販売することが出来なかったが、密輸や海賊盤を通じてビートルズの楽曲やスタイルが若者の間に浸透し、もっとも人気の高い作品の一つとなった[35]。これにより、本作がソビエト連邦において演奏できない状態が続いていたが、エルトン・ジョンは1979年に行なわれたライブツアー「Elton John's 1979 tour of the Soviet Union」で、政府の許可を得てソビエト連邦でライブを行ない、このライブの最後で政府の要求を無視して本作をカバー[36][37]

1984年7月4日(独立記念日)にマイアミでコンサートを行なったザ・ビーチ・ボーイズは、スターをゲストに迎えて本作を演奏した[38]

2003年にマッカートニーが、モスクワ赤の広場で開催されたライブで演奏[39]。同ライブでは、ウラジーミル・プーチン大統領の会場入りが遅れたことから、アンコールでもう一度演奏された。

クレジット

[編集]

※出典[34][18][11]

チャート成績

[編集]
チャート (1976年 - 1980年) 最高位
ニュージーランド (Recorded Music NZ)[40]
44
スウェーデン (Sverigetopplistan)[41] 19
UK シングルス (OCC)[42] 19

カバー・バージョン

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ Cambell 2008, p. 175.
  2. ^ Miles 1997, pp. 422–423.
  3. ^ a b MacDonald 2005, pp. 309–310.
  4. ^ Schaffner 1978, p. 113.
  5. ^ a b c White Album 2018, p. 11.
  6. ^ Pinch, Emma (2009年3月6日). “Marc Sinden on John Lennon: We were in the presence of God”. Liverpool Daily Post. 2009年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月31日閲覧。
  7. ^ Winn 2009, p. 224.
  8. ^ Badman 2009, p. 467.
  9. ^ Goodman, Joan (December 1984). “Playboy Interview with Paul McCartney”. Playboy. 
  10. ^ Riley 2002, pp. 262–263.
  11. ^ a b c d e f g h i j k White Album 2018, p. 12.
  12. ^ Greene 2016, p. 47.
  13. ^ Hertsgaard 1996, pp. 250–251.
  14. ^ Clayson 2003, pp. 183–184.
  15. ^ a b Winn 2009, p. 205.
  16. ^ a b Everett 1999, p. 188.
  17. ^ a b c Spizer 2003, p. 103.
  18. ^ a b Lewisohn 2005, p. 151.
  19. ^ a b c Womack 2014, p. 63.
  20. ^ Spizer 2003, pp. 101, 102.
  21. ^ Lewisohn 2005, pp. 163, 200.
  22. ^ Spizer 2003, p. 105.
  23. ^ Womack 2014, p. 118.
  24. ^ a b c Badman 2001, p. 187.
  25. ^ Womack 2014, pp. 62–63.
  26. ^ Official Singles Chart Top 50”. Official Charts Company (1976年7月25日). 2020年8月31日閲覧。
  27. ^ Back in the USSR”. irishcharts.ie. 2011年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  28. ^ The Beatles – Back in the U.S.S.R. (song)”. swedishcharts.com. 2019年10月18日閲覧。
  29. ^ ビートルズ、『ホワイト・アルバム』50周年盤より“Back In The USSR”の新ミックスによるリリック・ビデオが公開”. NME Japan. BandLab UK (2018年11月7日). 2020年8月31日閲覧。
  30. ^ Turner 2009, p. 86.
  31. ^ Turner 2009, p. 68.
  32. ^ Wiener 1991, p. 63.
  33. ^ a b c d オカラガン, トミー (2018年11月9日). “ビートルズ「バック・イン・ザ・U.S.S.R.」:平和を呼んだパロディー”. ロシア・ビヨンド. TV-Novosti. 2020年8月31日閲覧。
  34. ^ a b MacDonald 2005, p. 309.
  35. ^ "How the Beatles Rocked the Kremlin" (BBC / Blakeway Productions, 2009)
  36. ^ a b Robinson, Joe (2014年5月21日). “The Story of Elton John's Historic First Tour of Russia”. Ultimate Classic Rock. 2019年10月18日閲覧。
  37. ^ DeCouto, David John (2018). Captain Fantastic: The Definitive Biography of Elton John in the '70s. Chandler, AZ: Triple Wood Press. pp. 722-723. ISBN 978-1980762485 
  38. ^ Badman 2001, p. 337.
  39. ^ O'Flynn, Kevin (2003年5月26日). “Paul McCartney Finally Back in the U.S.S.R.”. The Moscow Times (MoscowTimes LLC). http://www.themoscowtimes.com/news/article/paul-mccartney-finally-back-in-the-ussr/238263.html 2019年10月18日閲覧。 
  40. ^ charts.nz - The Beatles - Back In The U.S.S.R.”. Top 40 Singles. 2022年3月27日閲覧。
  41. ^ "Swedishcharts.com – The Beatles – Back In The U.S.S.R.". Singles Top 100. 2022年3月27日閲覧。
  42. ^ "Official Singles Chart Top 100". UK Singles Chart. 2022年3月27日閲覧。
  43. ^ The Hot 100 Chart”. Billboard (1969年5月3日). 2021年9月26日閲覧。
  44. ^ a b Womack 2014, p. 64.
  45. ^ パロジャケも注目!HR/HM勢多数参加のビートルズ・トリビュート盤登場”. CDJournal ニュース. 株式会社シーディージャーナル (2008年3月31日). 2019年10月18日閲覧。
  46. ^ ビートルズ、来日50周年を記念して邦楽アーティストによるカヴァー・アルバムの発売が決定”. NME Japan. BandLab UK (2016年5月16日). 2019年10月18日閲覧。
  47. ^ Yesterday [Original Motion Picture Soundtrack] - Original Motion Picture Soundtrack | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年8月29日閲覧。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]