コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Portal:医学と医療/特集項目

編集方法

[編集]

配置などの制御は Portal:医学と医療/特集項目/配置 を利用して行っています。紹介画像を増やすには、

  1. 新たな番号をつけた画像紹介サブページを作成します。
  2. メインページの {{Random portal component}} の引数 "max=" を、新たな最大値に更新します。

一覧

[編集]

/1 ジカ熱(Zika fever)もしくはジカウイルス感染症(Zika virus disease)は、フラビウイルス科ジカウイルスによって引き起こされる病気。アジア、アメリカ、アフリカ、太平洋で感染が発生している。日本では、2016年2月5日に、4類感染症として指定されている。最初の流行は、2007年にミクロネシア連邦ヤップ島で発生している。ついで、アメリカ大陸で2015年12月から流行が発生した。2015年のものは、2016年2月1日、世界保健機関により国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態が宣言される事態に発展した。

ジカウイルスは、デングウイルスの近縁種の、宿主とするフラビウイルス科のウイルスである。同時に蚊は媒介者でもあり、本来の宿主は未知であるが、血清学上は、西アフリカのサル及びネズミ目である証拠が発見されている。ジカウイルスを媒介する蚊に刺されてからの潜伏期間は不明であるが、数日から1週間とみなされている。60%から80%程のケースが、無症候性英語版である。また、主たる症状は軽度の発熱、結膜充血、筋肉痛、関節痛、頭痛、斑点状丘疹である。

蚊がジカ熱を伝播するため、感染地域の蚊の駆除によって予防効果が発生する。有効なワクチンは存在しない。特別な治療法はないが、アセトアミノフェンは症状の緩和に有効である。治療は、痛み、発熱、かゆみに対する対症療法を行い、患者を支援するものとなる。・・・


/2 抗NMDA受容体抗体脳炎(こう - じゅようたいこうたいのうえん、: Anti-NMDA receptor encephalitisl)とは、の興奮性神経伝達物質であるグルタミン酸の受容体、NMDA型グルタミン酸受容体自己抗体が生じることにより引き起こされる脳炎である。2007年1月ペンシルバニア大学のDalmau教授らによって提唱された比較的新しく発見された疾患である。初発症状に統合失調症様の精神症状があり

  • ある日突然、鏡を見つめて不気味に笑うようになる
  • 幻聴、幻覚

などの症状により、過去に悪魔憑きとされたものがこの疾患であった可能性が指摘されており、映画「エクソシスト」の原作モデルになった少年の臨床像は抗NMDA受容体抗体脳炎の症状そのものと指摘されている。

疫学的には若い女性の発症が多く、ランセットの100例を検討した記事によると、100人の患者のうち91が女性であり、平均年齢は23歳(5-76の範囲)であった。腫瘍随伴症候群の側面ももち腫瘍学的スクリーニングを受けた98人の患者のうち58人は腫瘍を持っており、主に卵巣奇形腫であった。全体的な発生率は不明であるが、未知の病因とされている脳炎の1%程度含まれると推定されている・・・


/3 解離性障害(かいりせいしょうがい、英:Dissociative/Discrete Disorder, 英略:DD)とは、アメリカ精神医学会精神疾患の分類と診断の手引 (DSM-IV-TR)で分類される精神疾患をいう。 例えば、

  • まるで自分が自分であるという感覚が失われている状態
  • あたかもカプセルの中に閉じこもったまま現実から遮蔽されている状態
  • ある時期の記憶が全く無かったり(参考:健忘)、突然自分の知らない場所に出奔し,その場所にいる理由やは全く説明できない異常な行動が頻出している状態

といったエピソードのほか,日常生活上著しく支障を及ぼし,またはそのおそれが高い状態である。

その中でもっとも重いものが解離性同一性障害である。 DSM と並ぶ国際的診断基準、世界保健機関 (WHO) のICD-10において、解離性障害に該当するものは解離性(転換性)障害であるが、名称にも現れているように、その範囲は異なる。

解離」には誰にでもある正常な範囲から、治療が必要な障害とみなされる段階までがある。 不幸に見舞われた人が目眩を起こし気を失ったりするが、これは正常な範囲での「解離」である。 更に大きな精神的苦痛で、かつ子供のように心の耐性が低いとき、限界を超える苦痛や感情を体外離脱体験とか記憶喪失という形で切り離し、自分の心を守ろうとするが、それも人間の防衛本能であり日常的ではないが障害ではない。

障害となるのは次ぎのような段階である。 空想と解離は、慢性的なストレス状況におかれた子供にとっては唯一の実行可能な逃避行であるが、 状況が慢性的であるが故にその状態が恒常化し、コントロール(自己統制権)を失って別の形の苦痛を生じたり、社会生活上の支障まできたす。 これが解離性障害である。 解離性同一性障害はその中でもっとも重いものであり、切り離した自分の感情や記憶が裏で成長し、あたかもそれ自身がひとつの人格のようになって、一時的、あるいは長期間にわたって表に現れる状態である。・・・


/4 東京女子医大事件とは2001年に発生した医療事故と隠蔽事件。患者(当時12歳)の心臓手術中に人工心肺装置の事故が起こり、患者は2日後に死亡。装置の操作を担当した助手業務上過失致死容疑で逮捕され、同時に患者のカルテ改竄したとして、講師証拠隠滅容疑で逮捕された。この事件を受け、厚生労働省は、大学病院の特定機能病院の承認を取り消した。講師は有罪(懲役1年、執行猶予3年)が確定し、医業停止1年6カ月の行政処分を受けた。一方、助手は無罪となった。

大学側が発表した内部報告書では、助手が吸引ポンプの回転を上昇させたことが原因であると記載された。この報告書の内容は、日本心臓血管外科学会日本胸部外科学会日本人工臓器学会からなる委員会が科学的実験や検討を行い、否定された。・・・


/5

AED(パットを取り出したところ)

自動体外式除細動器(AED)は、心室細動の際に機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的なショック(除細動)を与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器

使い方は、電源を入れ、電極パッドを胸に貼り付けると心電図を解析して電気ショックを与えるべきかを調べる。電気ショックが必要と解析した場合には、機械の指示にしたがってスイッチを押すと電気ショックを与える。従来の除細動器は医師などの専門家が使用することを想定されているため手動式であるが、自動体外式除細動器は、操作を自動化して医学的判断ができない一般の人でも使えるように設計されている。操作はいたって簡単で、AEDの発する指示音声にしたがってボタンを押すなど2~3の操作のみで、取り付けもピクトグラムで分かりやすく説明されており、医療知識や複雑な操作なしに電気的除細動が実行される……


/6 根拠に基づいた医療とは、「良心的に、明確に、分別を持って、最新最良の医学知見を用いる」("conscientious, explicit, and judicious use of current best evidence") 医療のあり方をさす。エビデンス(臨床結果)に基づく医療とも呼ぶ。……

人体の生理反応や治療の効果・副作用には再現性は必ずしも認められず、同じ治療でも患者によって結果は異なる。しかしすべての医療行為は、目の前の患者にとって最良の結果をもたらすために医学的判断に基づいて選択されなければならない。最良の治療法を選ぶ方法論として従来は生理学的原則・知識が重視され、不足の部分を医療者の経験や権威者の推奨が補ってきた。……


/7

インフルエンザウイルス

インフルエンザウイルスは、ヒトに感染して、伝染病であるインフルエンザを起こすウイルス分類上は「エンベロープを持つ、マイナス鎖の一本鎖RNAウイルス」として分類されるオルトミクソウイルス科に属する、A型インフルエンザウイルスB型インフルエンザウイルスC型インフルエンザウイルスの3属を指す。ただし一般に「インフルエンザウイルス」と呼ぶ場合は、特にA型、B型のものを指し、その中でもさらにヒトに感染するものを意味する場合が多い。

本来はカモなどの水鳥自然宿主として、その腸内に感染する弱毒性のウイルスであったものが、突然変異によってヒトの呼吸器への感染性を獲得したと考えられている。中でも1918年に世界的な流行を起こしたスペインかぜでは4000-5000万人の死者を出した。その後、1957年アジアかぜ1968年香港かぜに大きな変異を起こして世界的大流行が発生、また1977年にはスペインかぜと同じA型H1N1亜型のソ連かぜが流行を起こした。その後も新型インフルエンザウイルスが出現することが予測されており、世界的規模で警戒しつづけられている。一部のインフルエンザウイルスは家禽類(ニワトリなど)に感染、法定伝染病高病原性鳥インフルエンザを起こし、畜産業に被害を与える。インフルエンザウイルスに対する治療薬ワクチンも開発されているが、変異のしやすさやひとたび流行したときの被害の大きさから、医学上継続的に注視されているウイルスの一つである。


/8

人間の頭蓋骨

頭蓋骨は、の全体的な枠組みとしてはたらく、脊椎動物の骨様構造である。頭蓋骨は、の構造を支持し、外傷から保護する。人間では、通常28個の骨から構成される。下顎骨を除いて、頭脳の骨格はすべて縫合(移動をほとんど許さない厳密な接合)によって互いに連結されている。8つの骨格が神経頭蓋すなわち脳と延髄を囲む骨の保護円蓋を形成する。14の骨格が内臓頭蓋(顔を支持する骨格)を形成する。中耳の6つの耳骨は側頭骨の内側に包まれる。…


/9

H. pyloriの構造

ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)はヒトなどのにすむ細菌1983年 オーストラリアの Warren & Marshallにより発見された。胃の内部は胃液に含まれる塩酸によって強酸性であるため、従来は細菌が生息できない環境だと考えられていたが、ピロリ菌はウレアーゼによって尿素を分解してアンモニアを作り出すことで中和し、胃への定着および感染を行っている。ピロリ菌の感染は、慢性胃炎胃潰瘍十二指腸潰瘍の発生につながることが報告されている。しかし一方では、本菌を完全に除去すると、食道炎や食道癌の発生につながることも明らかになっており、本来はヒトの胃に寄生する常在細菌として、一種の共生関係が成立しているのではないかという説もある。


/10 疫学の定義は諸説あり、最も素朴な説としては、「疫学は人間集団における病気の発生に関する学問」だとする説等がある。疫学の始まりはSnow博士のコレラ研究にあると言われる。1848年からコレラが流行していたロンドンでは当時空気感染すると考えられており、恐れられていた。しかしSnow博士は同じ流行地域でも患者が出る家は飛び飛びになっているので空気感染はおかしいと考えて調査を行った所、井戸水を飲んでいる人は罹らず水道水を飲んでいる人は罹ると言う事に気が付いた。そこで彼は「水道水を飲むとコレラになる」と仮説を立てた。行政がこれに従ったため流行の蔓延を防ぐ事が出来た。


/11

ウイルスであるSARS-CoV-2の電子顕微鏡写真

新型コロナウイルス感染症の世界的流行とは、新型コロナウイルス (SARS-CoV-2) 感染による急性呼吸器疾患 (COVID-19) 世界的な流行である。

2019年12月に中国湖北省武漢市で「原因不明のウイルス肺炎」として最初の症例が確認されて以降、武漢市内から中国全土に感染が拡がり、中国以外の国と地域に拡大していった。2020年1月31日世界保健機関(WHO)は「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態 (PHEIC)」を宣言、3月11日テドロス・アダノムWHO事務局長はパンデミック相当との認識を表明した。2020年4月1日までに、全世界で80万名以上が罹患し、4万名以上が死亡した。その後患者が増加し、2020年7月27日までに、全世界で1645万人以上が罹患し、65万名以上が死亡した。

主なリンク
総合記事全世界における流行について日本における流行について病気についてウイルスについて検査について社会・経済的影響亡くなった著名人索引その他関連記事

/12

血液の光学顕微鏡写真、多数あり丸く赤く写っているのが赤血球。中央に1つある細胞は白血球、赤血球の間にところどころ見える小さく青みがかかった小粒のものが血小板である

赤血球(せっけっきゅう、: Red blood cellErythrocyte)は、血液細胞の1種であり、酸素を運ぶ役割を持つ。

赤血球は血液細胞の一つで色は赤く血液循環によって体中を回り、から得た酸素を取り込み、体の隅々の細胞に運び供給する役割を担い、また同様に二酸化炭素の排出も行う。赤血球の内部にはを含む赤いタンパク質ヘモグロビンが充満しており、赤血球はヘモグロビンに酸素を取り込む。大きさは直径が7-8µm、厚さが2µm強ほどの両面中央が凹んだ円盤状であり、数は血液1µLあたり成人男性で420-554万個、成人女性で384-488万個程度で血液の体積のおよそ4-5割程度が赤血球の体積である。標準的な体格の成人であれば全身におよそ3.5-5リットルの血液があるため、体内の赤血球の総数はおよそ20兆個であり、これは全身の細胞数約60兆個の13である。体内の細胞にくまなく酸素を供給するために膨大な数の赤血球が存在する。


/13

培地上での実験。抗生物質を含むディスクでは、黄色ブドウ球菌の繁殖が抑制される。菌が繁殖していない円形の部分を阻止円と呼ぶ

抗生物質(こうせいぶっしつ、英語: antibiotic)は、微生物が産生する、他の微生物や細胞に作用してその発育などを抑制する作用を持つ物質のことである。これまでに200種類以上の抗生物質が細菌感染症の治療と予防に広く使用されている。また、抗生物質の抗菌作用を利用した薬剤の総称として抗生剤と呼ばれこともある。抗生物質は細菌に対して作用する抗菌薬として使用されるのみならず、真菌寄生虫腫瘍に対して用いられることもある。

抗生物質は古来より使用されてきた。複数の文明がカビなどを感染症の治療に使用しており、古代エジプトヌビアギリシャなどでその記録が残されている。20世紀の初頭にポール・エーリッヒらが合成抗菌薬を開発したことで、選択毒性に基づく感染症の化学療法という概念がもたらされる。そして1928年にはアレクサンダー・フレミングが世界初の抗生物質であるペニシリンを発見し、ハワード・フローリーエルンスト・ボリス・チェーンの研究により大量生産が可能になったことで普及が進んだ。その後、抗生物質の開発は1950年代から1970年代に黄金期を迎え、グリコペプチド系ホスホマイシンマクロライド系など、様々なクラスの抗生物質が発見されていった。

抗生物質の有効性と入手のしやすさから、不適正な使用につながり、一部の細菌は抗生物質に対する耐性を進化させた。 複数の抗生物質に対し耐性を示す多剤耐性菌の出現を受けて、世界保健機関は抗生物質が効かなくなるポスト抗生物質時代の到来を危惧している。このような背景を受けて、近年は土壌以外の環境から抗生物質の探索を行う試みが進められているほか、抗生物質に依存しない代替製剤の開発も進められている。


/14

地方病(日本住血吸虫症)により腹水がたまった重症患者

本項で解説する地方病(ちほうびょう)は、日本住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民らに多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。

「日本住血吸虫症」とは、「住血吸虫科に分類される寄生虫である日本住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう)の寄生によって発症する寄生虫病」であり、「ヒトを含む哺乳類全般の血管内部に寄生感染する人獣共通感染症」でもある。日本住血吸虫はミヤイリガイ(宮入貝、別名:カタヤマガイ)という淡水産巻貝を中間宿主とし、河水に入った哺乳類の皮膚より吸虫の幼虫(セルカリア)が寄生、寄生された宿主は皮膚炎を初発症状として高熱や消化器症状といった急性症状を呈した後に、成虫へと成長した吸虫が肝門脈内部に巣食い慢性化、成虫は宿主の血管内部で生殖産卵を行い、多数寄生して重症化すると肝硬変による黄疸腹水を発症し、最終的に死に至る。病原体である日本住血吸虫については「日本住血吸虫」を、住血吸虫症全般の病理については「住血吸虫症」を参照のこと。

病名および原虫に日本の国名が冠されているのは、疾患の原因となる病原体(日本住血吸虫)の生体が、世界で最初に日本国内(現:山梨県甲府市)で発見されたことによるものであって、決して日本固有の疾患というわけではない。日本住血吸虫症は中国フィリピンインドネシアの3カ国を中心に年間数千人から数万人規模の新規感染患者が発生しており、世界保健機関などによって2018年現在もさまざまな対策が行われている。

日本国内では、1978年(昭和53年)に山梨県内で発生した新感染者の確認を最後に、それ以降の新たな感染者は発生しておらず、1996年(平成8年)の山梨県における終息宣言をもって、日本国内での日本住血吸虫症は撲滅されている。


/15

マレー糸状虫

八丈小島のマレー糸状虫症(はちじょうこじまのマレーしじょうちゅうしょう)とは、伊豆諸島南部の八丈小島東京都八丈町)にかつて存在したリンパ系フィラリア症を原因とする風土病である。この風土病は古くより八丈小島および隣接する八丈島では「バク」と呼ばれ、島民たちの間で恐れられていた。

本疾患の原因は、フィラリアの一種であるマレー糸状虫 Brugia malayi ICD-10(B74.1)によるものであり、八丈小島は日本で唯一のマレー糸状虫症の流行地であった。

フィラリアは、イヌ心臓に寄生する犬糸状虫 Dirofilaria immitisから、イヌの病気としても知られている。しかし、かつての日本国内ではヒト発症するフィラリア症のひとつバンクロフト糸状虫 Wuchereria bancroftiICD-10(B74.0)による流行地が、北は青森県から南は沖縄県に至る広範囲に散在していた。特に九州南部から奄美沖縄へかけての南西諸島一帯は、世界有数のフィラリア症流行地として世界の医学界で知られていた。

日本におけるフィラリア症の防圧・克服へ向けた本格的な研究は、1948年(昭和23年)から始まった東京大学付属伝染病研究所(現:東京大学医科学研究所)の佐々學による八丈小島でのフィールドワークと、それに続く同島での駆虫薬スパトニンを用いた臨床試験が端緒である。この八丈小島で得られた一連の治験データや経験は、のちに続く愛媛県佐田岬半島長崎県鹿児島県奄美沖縄県各所での集団治療を経て、最終的に日本国内でのフィラリア症根絶へ向かう契機となる日本の公衆衛生史上重要な意義を持つものであった。


/16

現在は薬物治療が確立されたため、重度の病変が残ることはない。外見上の特徴も差別の原因となったと考えられるが、日本における重症らい腫らい患者の特徴の一つはらい性脱毛である。

ハンセン病(ハンセンびょう、Hansen’s disease, leprosy)は、抗酸菌の一種である癩(らい)菌 (Mycobacterium leprae) の皮膚マクロファージ内寄生および末梢神経細胞内寄生によって引き起こされる感染症である。

病名は、1873年に癩菌を発見したノルウェー医師アルマウェル・ハンセンに由来する。かつての日本では「癩(らい)」、「癩病」、「らい病」とも呼ばれていたが、それらを差別的に感じる者も多く、歴史的な文脈以外での使用は避けられるのが一般的である。その理由は、「医療や病気への理解が乏しい時代に、その外見や感染への恐怖心などから、患者への過剰な差別が生じた時に使われた呼称である」ためで、それに関連する映画なども作成されている。

感染経路は、癩菌の経鼻・経気道よりのものが主であるが、他系統も存在する。癩菌の感染力は非常に低く、治療法も確立した現状では、重篤な後遺症を残すことや感染源になることはないものの、適切な治療を受けない・受けられない場合、皮膚に重度の病変が生じ、他者への二次感染を生じることもある。

2018年の世界保健機関 (WHO) による統計では、世界におけるハンセン病の新規患者総数は、年間約21万人である。一方で、日本の新規患者数は年間で0 - 1人に抑制され、現在では極めて稀な疾病となっている。ハンセン病はWHOにより「顧みられない熱帯病 (NTDs)」に指定されている。


/17

上の部分がエナメル質。下はセメント質。

エナメル質(エナメルしつ、enamel)または琺瑯質(ほうろうしつ)は、歯冠の最表層にある、生体で最も硬い硬組織である。硬さを表すモース硬度は6 - 7を示す。

このエナメル質と、象牙質セメント質歯髄により歯が構成される。通常、目に見える部分がこのエナメル質であり、象牙質に支えられている。象牙質の支持がなければエナメル質は硬くて脆いため容易に割れてしまう。重量比で96%は無機質で残りが有機質であり、色は明黄色からネズミ色がかった白色である。エナメル質の下に象牙質がない端の部分では、青みがかって見えることもある。半透明であるので、エナメル質の下にある象牙質や歯科修復材料の色が歯の外見に強く影響を与える。厚さは部位により異なり、多くの場合、切端部や咬合部で最も厚く(2.5mm以上)、歯頸部(セメント・エナメル境英語版)で最も薄い。


/18 Portal:医学と医療/特集項目/18


/19 Portal:医学と医療/特集項目/19


/20 Portal:医学と医療/特集項目/20


/21 Portal:医学と医療/特集項目/21


/22 Portal:医学と医療/特集項目/22


/23 Portal:医学と医療/特集項目/23


/24 Portal:医学と医療/特集項目/24


/25 Portal:医学と医療/特集項目/25