Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一般論としての長期荒らしの判定理由[編集]

長期荒らし界隈の皆様にとって登録1ヶ月の方によるこの新規作成は、どのような作成資格を持って、どのような根拠によって、どのような支持を得ているのでしょうか? ちょっと興味があるので教えていただけるとありがたいのですが。--Triglav会話2017年7月21日 (金) 12:16 (UTC)
まあ、早いかなとは思いつつも・・・。Wikipedia:進行中の荒らし行為#記述についてに、「約1ヶ月以上でWikipedia:進行中の荒らし行為/長期に移行」とあります。必要な作成依頼があり、反対意見が寄せられなければ、作成するのに問題は無いと思います。現行の作成ルールを守っている体裁にはなっていますので(作成を止める理由が無い)。駄目だと思えば、早めに反対意見を入れるべきだと思います。--Taisyo会話2017年7月21日 (金) 12:27 (UTC)
今年頭に、ある程度の本数のサブページを作成したのですが、その時は活動期間が1年を超え、アカウント数が多い割にはサブページが無い事案がそれなりにありました。それで、残っているのは、1ヶ月は経過しているけどそこまで長くないか、アカウント数が少ない様な案件が残った印象です。サブページの作成については、作りたいと思う気持ち優先の部分が感じられますので、作成者の気持ち次第については、優先順位を飛び越えてサブページが作成されることも現実にあり得ると思います。--Taisyo会話2017年7月21日 (金) 12:43 (UTC)
ごめんなさい。対象者のことではなくて作成者のことなのですが。他者を監視する特別なセクションらしからぬ、いいかげんというか、遊ばれてるというか・・・ --Triglav会話2017年7月21日 (金) 12:50 (UTC)
確かに、リストアップが杜撰な実感はあります。さじ加減を間違えている様な。何でもかんでもリストアップしていたら「何でもありLTA」となり、余り役に立たない印象です。個人的には、自己判断出来るLTA利用者以外は、管理者のブロック理由に「○○のブロック破り」とか明記している事項を拾っていますし、他者によるリストアップも同様に思います。明記しない事案もあるので難しい所はありますが。他の事案でも「何でもあり」は見ています。--Taisyo会話2017年7月21日 (金) 12:57 (UTC)
先のブロック解除も、本日行っていなかった「利用者ノートで指摘したカテゴリーの付け替え強行」を理由としたブロックが問題(不適切なブロックだと言われたら文句を言い返せない)で、もし仮に「LTAページの不適切なリストアップ」が理由であれば納得出来ますので、問題にしなかったと思います。--Taisyo会話2017年7月21日 (金) 13:10 (UTC)
ほんとごめんなさい。作成者のブロック解除のことを言っているのではなくて、「何でもかんでもリストアップ」によって疑いを掛けて相手の気持ちを逆なでするのは、大儀のためなら些細なことなど気にするなということなのですね? このセクションのメンバーの考えとしては。--Triglav会話2017年7月21日 (金) 13:21 (UTC)

(戻します)私個人としては、正体が堅い物に絞りこんでリストアップするべきだと思います。また、個人的に上げるのもその様な物です。自己判断していない物は、ブロック理由に「○○のブロック破り」と明記している物に絞り込んでいます。ただ私以外の利用者で、根拠が薄いリストアップが多いのも存在すると思います。えん罪をなすりつけることが良いこととは思いませんし、質の悪いリストアップが相手側を怒らせてこじれることもありますので、明らかな荒らしをしていない場合は、相手側に低姿勢での対応。リストアップも慎重にと思います。--Taisyo会話2017年7月21日 (金) 13:40 (UTC)

#「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/シェーラ」の活動判定についてでの、利用者:オオミズナギドリ会話 / 投稿記録 / 記録さんのリストアップは相当酷いものだったと思います。そちらでも私は話しましたが、正体がはっきりしないときは低姿勢な対応などお願いしました。それは特定の人物限定のお願いでは無く、皆様へのお願いと思って良いです。日本の法律は「疑わしきは罰せず」ですので、その原則は重要に思います。--Taisyo会話2017年7月21日 (金) 13:47 (UTC)
荒らし利用者を判定するために使う、荒らしの定義に関しても同様です。定義によっては、まともな利用者も荒らし利用者と判断してしまう様な定義もいくつか見かけています。「○○の書籍をよく使う」や「利用者○○がコモンズで貼り付けた画像を(1枚のみ)貼り付けた」など、怪しい判定基準も混ざっている様に思います。--Taisyo会話2017年7月21日 (金) 13:55 (UTC)
了解しました。とにかく作成者様の弁明が聞きたいですね。どのようにしてリストを作成したのか? 逆にこれが説明できないと、ここでの活動は早すぎで皆様の足を引っ張ることになりそうです。--Triglav会話2017年7月21日 (金) 13:58 (UTC)
確かに、私も聞いてみたいです。個人的に怪しい判定事案もあり、追加弁明しましたし。--Taisyo会話2017年7月21日 (金) 14:08 (UTC)
それではExeQutoR様にお願いしたいと思います。--Triglav会話2017年7月21日 (金) 14:22 (UTC)

(戻します)Triglavさんもよく知っている事案に思いますが、シェーラ系or正親町三条系orいせちか系の議論について、1ヶ月近く行っていました。そこで気がついたのは、ある当事者がCUの結果を見せても、長期荒らしとは別人とは現時点でも認めないという問題が起きました。管理者の対応としては、CUの結果がある以上、それを覆す資料が無い限りは現状のままの回答しか出せないと思います。そこまでは行かなくても、よく知っていると思う利用者がミスリードし、本来判定するべき管理者が判定する資料を殆ど持っていないという、疑うことを止めたくても根拠が無い困った事案があると思います。それが、複数の長期荒らしのサブページで起きている様に思います。

本来良く知っている利用者に、事情をつかんでいない管理者に対し、リスクが無い形で対応出来るだけの材料を貰う方法。ある程度の所で、見切りを付ける基準など良い方法は無いのでしょうか。先の疑わしい事案の対応で相手側に納得させないといけないです。--Taisyo会話2017年7月24日 (月) 13:24 (UTC)

ExeQutoR様の判定理由[編集]

議論が脱線していますので節割りしてます。ExeQutoRさんにはYqm系の判定理由について教えて頂きたいと思います。--Taisyo会話2017年7月24日 (月) 13:24 (UTC)

セクション「長期にわたって荒らしている利用者」にある表から最終確認が2016年以前の行を消去することを提案します。[編集]

注記:ここにはLTA:SUZUによるソックパペットを用いた提案議論がありましたが「ソックパペットには提案議論以前に一切の編集権限がない」という理由により議論節をまるごと抹消除去しました。当議論に関する内容の詳細は過去版「 版番70846453#セクション「長期にわたって荒らしている利用者」にある表から最終確認が2016年以前の行を消去することを提案します。 」をご覧下さい。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年12月4日 (火) 09:54 (UTC)

2010年からコメントアウトされている過去類型について[編集]

以前から不思議に思っていたのですが、当該ページ最下部には長年コメントアウトされているテーブルがありまして、先ほど履歴精査しましたところ2010年2月8日 (月) 16:15 (UTC) にサブページがない類型テーブルをコメントアウトしたものが現時点まで継続しているようです。──コレ、「2010年以降一切メンテナンスが行われていない記述部分」として過去ログ(または別途サブページ)送りにした方がいいんでしょうかね? 少なくとも、このまま今後もコメントアウト継続ですと(ほぼ誰も気づけない)大昔の類型、ということで、除去にせよ活かす(残す)にせよ合意が必要ではないかな、と感じています。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年4月29日 (日) 10:31 (UTC)

報告 コメントアウトから8年半経過し上記コメントからも3か月以上経過しましたがコメントがつきませんでしたため「誰も必要性を感じていない」と考えまして先程全除去しました。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年8月25日 (土) 10:16 (UTC)

LTA:203のショートカットについて[編集]

Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/声優・特撮関連荒らし(LTA:203)なのですが、平成30年7月22日‎(UTC)にIP利用者によってLTA:IP203というショートカットが作成された状態となっています(LTAサブページでの追記差分当該ショートカットの初版)。確かにWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/112.216.86.251(LTA:112)、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/113(千葉湾岸IP)(LTA:113)、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/障害を扱った作品の一覧の可変IP(LTA:114)、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/IP125.2.191.211(LTA:125)などIPアドレスを命名由来とした他のLTAに関しては[[LTA:IP###]]の形のショートカットが設置されているものの、LTA:203に関してはサブページ設置議論(Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期#「Wikipedia:進行中の荒らし行為#声優・特撮関連荒らし」のLTA化提案)においてショートカットLTA:IP203の作成提案はなされず、さらにY-dashさんは「リダイレクトの数は、特別な理由がない限り1つのほうがよいと思います。」と発言されており、作成議論ではそれに対する異論はないようです。

今回のショートカット作成ではLTA:112等との整合性を保ちたいなどの理由があるのかもしれませんが、今回のショートカット作成にあたって事前の議論・合意等はなされていないものと思われます(このノートページ、Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/声優・特撮関連荒らし作成者の投稿履歴特別:リンク元/LTA:IP203を確認済)。サブページ作成議論の流れとも異なる状態となっていることから、ショートカットLTA:IP203の必要性についてコミュニティの皆様からコメントをいただきたいと思います(コメント依頼にも提出します)。もし、不要として合意形成がなされた場合はWikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付で削除依頼に提出する予定です。なお、私としては、サブページ作成議論での合意を覆すだけの十分な説明と合意がない限り、LTA:IP203は削除すべきと考えています。--郊外生活会話2018年7月25日 (水) 13:10 (UTC)

ここではなく当該ページのノートで提案されたほうが議論が分散されずにすむかと思います。--222.144.167.164 2018年7月26日 (木) 09:24 (UTC)
コメント 話題提起者です。提案場所については悩みました。確かにWikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/声優・特撮関連荒らし(当該サブページのノート)で話題提起をしたほうが良かったのかもしれません。しかし、当該サブページのノートは過去にLTA:203(当該荒らし)によるページ作成が何度もなされ、即時削除されているほか、作成半保護すらかけられている状態です。LTA:203は履歴継承なきコピペなどを繰り返し、管理者による削除対処が求められるLTAです。白紙状態でのページ作成であれば即時削除で対応できますが、当該ページで有意な編集を行ってしまうと即時版指定削除対処となり、対処管理者・削除者の手間が増えます(削除作業のほかに確認する管理者・削除者が必要です)。確か、作成半保護ページでページ作成を行う場合、編集半保護にはならないと思います。このためページ作成自体が荒らしを誘発する危険性があることを心配しました。
一方、このノートページではLTAサブページの作成議論と同時にショートカットの議論も行われています。この話題提起も当該LTAのサブページ作成議論と関連しており、明らかに的外れな議論場所ではないとは思っています。さらに、当該LTAページ冒頭部に{{告知}}を、かつコメント依頼でもこのページでのリンクをつけています。また当該サブページのノートは白紙状態であり、議論は特に行われておらず、現状で議論分散化が起こっているわけではないとは思いますが、私の説明を読んだ上で、当該サブページのノートに議論場所を移動すべきという意見でコミュニティの合意が得られた場合は議論場所を移動するつもりでいます。--郊外生活会話2018年7月26日 (木) 09:51 (UTC)
わかりました。上記の理由でここを使われている訳ですね。でしたらここで問題はないでしょう。ただ合意の必要なほどたいそうなものではないかと思いますので即座にRFDに出してもいいでしょう。--222.144.167.164 2018年7月26日 (木) 11:20 (UTC)
コメント ご理解いただきありがとうございます。直接RFDに出しても良かったのかもしれませんが、合意なき作成のショートカットは削除可能などの規定があるわけでもないので、いったんLTA関係のページで確認をとっておきたかったのです。こちらとしては今後異論などがなければ1週間後を目処にRFD提出予定です。--郊外生活会話2018年7月26日 (木) 13:18 (UTC)
コメント LTA:IP203は削除でよいでしょう。特に必要性を感じません。--プログラマリオ(会話 記録) 2018年7月26日 (木) 13:44 (UTC)
情報 2014年に作成されたWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/112.216.86.251にてLTA:IP112の作成前例があります。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年7月30日 (月) 01:14 (UTC)
コメント 関連事項を整理します。LTA:112ですが、LTA化議論ではショートカットについての言及はなく、LTA化(2014年7月)時点ではショートカットはLTA:112だけのようでした。しかし、2014年11月にIP利用者によりショートカットが作成されリンクも追加されたようです(参考)。サブページのノートは未作成ですし、履歴を拝見しても異議申し立て等はなされていないので、LTA:IP112については合意形成がなされているとみてよいように思います。
LTA:113についてもLTA化議論ではショートカットの言及がなくLTA化(2014年8月)時点ではLTA:113のみで、2014年9月にIP利用者によりLTA:IP113作成、リンク追加でその後異論提起なし、リンク追加時の要約ではLTA:IP125が既存であることが挙げられ、それに対する異議はないようです。
LTA:114LTA:125(現在はLTA:ODSKと統合済)はLTA化が2014年6月より前であり事前ノート合意が必須ではなかった頃の話です。LTA:IP114については2015年12月にIP利用者により作成されています。特にLTA:125についてはLTA:125よりもLTA:IP125の方が古くからあるようです(参考リンク、当時はLTAショートカットが独立しておらずWP:IP125などと使われていた時代ですが)。
これらから考えると、LTA:IP125が前例となって、LTA:IP112、LTA:IP113、LTA:IP114が作成されたのかもしれません。前例に併せるのも一つの選択かもしれませんが、今回はLTA化議論時にショートカットを1つにするとの合意があるため、このまま放置するとLTA化議論での合意を無視するという問題につながるように思っています(ただし、適切なページで必要(あるいは削除不要)との合意が形成された場合はこの限りではありません)--郊外生活会話2018年7月31日 (火) 15:18 (UTC)

個人的な意見として。ショートカットについて決まったルールは実際の処は存在しない印象です。個人的な認識は以下の通りです。

  • 実の所はショートカットを作らなくても何も問題は無い。
  • ただし、ショートカットについては作った方が認識度が上がるメリットがある。
  • ショートカットの数についても、実は決まっていない。
  • ただ、定着しているショートカットがあるのであれば追設しない方が良い。
  • 個人的なこだわりとして6文字程度までに抑えた方が覚えて貰いやすい。
  • 名称ルールも無いので、特徴的な活動を反映出来る(LTA:ASPEなど)。

ルールが無いことが一長一短だったりしている印象です。これを機会に統一見解を作るのもありかもしれません。--Taisyo会話2018年8月13日 (月) 01:59 (UTC)

  • コメント コメントありがとうございます。上の6点について私もそう思います。個人的には基本的にサブページ設定議論で合意形成されたショートカット1つに絞った方が便利に思っていますが、合意なきショートカット乱造を抑えるためにもルール作りの検討は有益に思います。--郊外生活会話2018年8月13日 (月) 04:04 (UTC)
  • Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期#サブページ作成時の注意の通りに思います。サブページ名は原則最初のアカウントのルールがあるので、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Bulutで作らないといけない。けど、分かって貰いにくいのでLTA:ASPEにショートカット側をした。元々作ったショートカットが余り良くなかった事も良く有ります。最近は直感的なショートカットを考えますが、それでも複数作って育った方を残せば良いかなと思ったりしています。柔軟性も欲しいけどルールも必要。良識とセンスが問われているのが現行のショートカット作成に思います。--Taisyo会話2018年8月13日 (月) 04:22 (UTC)
  • それと、個人的には数字のみのショートカットは好きでは無いです。数字のみのショートカットが多くなると、分からない人から見たらどれがどれだか分かりにくいように思います。現時点でも複数ありますので。--Taisyo会話2018年8月13日 (月) 04:32 (UTC)
  • コメント ショートカットも基本的にはサブページ作成と同じ要領で問題ないと思います。サブページ作成時ないし、追加や削除が必要な場合はLTA化以降にサブページのノートで、それぞれショートカットについて合意形成を行うことで、コミュニティの合意を確実に反映できるかと思います。ショートカット名も最初のアカウント以外を由来とするほうが好都合と合意が得られるならそれでいいと思いますし、同様に合意が得られるならショートカットを複数設置することも問題ないと思います。LTA:IP203に関しては過去の合意形成に反することが大きな問題と認識していました(仮にサブページ作成時にショートカットを1つにする合意がなければ放置していました)。また、合意なきショートカット作成は(現行の合意なきサブページの扱いと同様に)即時削除対象として良いように考えています。
  • 個人的には数字のみのLTAショートカットがわかりにくいとは思わないのですが(現在活動中なのはLTA:203LTA:156LTA:777と少ないため)、英字と紛らわしい数字(0,1)の使用をできるだけ避けるなどの工夫はあって良いようには思います。--郊外生活会話2018年8月14日 (火) 16:19 (UTC)

このページの無期限半保護について[編集]

このページが無期限半保護になっていますが、LTAのサブページ作成がIPユーザーに対して行われた場合に支障が出ると思うのですが、その点では大丈夫なのでしょうか?--113.32.216.172 2018年7月27日 (金) 12:30 (UTC)

Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/分類方法‎の正式化提案[編集]

  • 提案 LTA対処を効率化させるためのトリアージ的な分類方法、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/分類方法‎の正式化を提案しております。議論にご協力いただければ幸いです。--SilverSpeech会話2018年10月1日 (月) 23:52 (UTC)
  • コメント (インデント戻し)Nami-jaさんご指摘ありがとうございます。ひとまず管理者伝言板の方の告知をわかりやすいように加筆いたしました。Wikipedia:お知らせでも告知しようかと思いましたが、botによる9月分の過去ログ化が終わっていないようですので見送りました。分類協力については正式化が完了してから依頼しようかと思います。ご協力ありがとうございます。--SilverSpeech会話2018年10月9日 (火) 00:10 (UTC)
    • コメント 利用者:SilverSpeech/ソックパペット分類案の方の分類試行内容をお借りして差分にて現時点の報告付きで改訂後の状態を試行してみました。──ひとつ疑問が生まれたのですが、「トリアージ型対処優先度に沿って処理していく=ページの上位に対処優先度の高い系統を置く」という観点ではトリアージが適切に為されているはずもないごちゃまぜの「系列が立てられていないもの」節が依然として最上段にあるのは単に現状を維持しているだけで改訂案に沿うだけの設置根拠がないのではないかと思われ、これは「サブページなし(分類導入前)」が未分類最下位へ移動しているのと同様に、それよりも更に下、『処理優先度で言えば最も低いもの』として最下段に移動すべきなのではないかなと感じました。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年10月16日 (火) 03:24 (UTC)
      • 返信 (Nami-jaさん宛) 返信が遅れまして申し訳ありません。個人的には系列なしを最下部におくと新規LTAの個別ページ作成がますます滞ってしまうのではないかと懸念しております。ただ、Nami-jaさんの指摘もごもっともですので、系列なしと系列ありのページを分けてもよいかもしれません。あまりページを増やしすぎますと巡回の手間が増えてしまいますが、この程度であれば大きな負担にはならないかと思います。--SilverSpeech会話2018年11月5日 (月) 03:21 (UTC)
        • 返信 (SilverSpeechさん宛) 「『未分類の』系統なし荒らしの通報先が特別に最優先対処荒らし系統よりも優遇される位置づけになっていること」が提案目的の整合性が取れない不具合が発生しているだけのことですから、最下段に移動できないのであれば現状で最低限の類型分類を当該節内に設ければ良いと思います。現状は「系列が立てられていないもの」以下にIPユーザーとログインユーザー節がありますが『 IPとログインアカウントを使い分ける荒らしの場合、2箇所に同じ通報が分散する 』という致命的な構造欠陥もありますことですし、故にこれを廃止しCategory:長期荒らしの編集傾向を参考に「著作権侵害・犯罪予告」「名誉毀損・なりすまし・個人情報」「妨害編集・いたずら」「その他」の最低限の通報案件類型小節4節を設けることでトリアージの目的に沿う対処優先度に対応する類型分類を与えられるのではないかな、と思います。別途新規サブページを作って巡回先を増やすよりも、現状に最低限の分類を与える方が当提案の主目的に沿う形になろうかと考えました。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月5日 (月) 04:09 (UTC)
        •  追記 実際に上案で分類実施した場合の状態を利用者:Nami-ja/sandbox3#Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットへ作成してみました(報告内容は2018年10月15日時点のものです)。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月5日 (月) 05:07 (UTC)
  • コメント Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/分類方法#_正式化手順(暫定)にて提示して頂いた正式化手順1. の合意形成に限っては提案より1か月以上を超えておりますため、分類自体に関する合意形成は既に為され、正式化して良い、と判断して良いのではないでしょうか。上記でごそごそと議論しているのは2. から3. にかけての議論ですから、手順に基づいた告知期間へ移行・実施して良いのではないかと思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月6日 (火) 08:34 (UTC)
  • すいません。先月がドタバタ月で、返事を入れてないことに気がつきました。意見を積もる期間を十分取っていますので、試行期間に移っても大丈夫だと思います。--Taisyo会話2018年11月6日 (火) 12:23 (UTC)
  • 上の分類案と関連しますが、試行期間の最初の段階として「系列が立てられていないもの」節内に限定し試行期間中と明示した上でトリアージ4節を設けて実施すると全体影響が少ない+移行後イメージが通報者/対処管理者全体に伝わりやすいのではないかな、と思いました。最初の段階でトリアージ分類節を設けた時点で現通報をある程度分類移動しておくと「どの節に通報すべきか」「なぜ通報時点で(通報者側が)トリアージするのか=対処優先度がそれぞれ異なるから」という当案最重視ポイントを通報者側が把握しやすいと思うのですが、どうでしょう?--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月10日 (土) 04:25 (UTC)--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月10日 (土) 04:28 (UTC)
  • なるほどね。系列が無い物に先行して導入する。確かに手法としては有りだと思います。密室議論では無いとは言いつつも、知らない利用者も多いはずですし。実際に導入して、問題点をたたき出すのに試験運用及び系列が無い物に先行導入は有効に思いました。--Taisyo会話2018年11月10日 (土) 12:15 (UTC)
  • コメント では先行試験導入に際して1週間後の2018年11月18日に限定試行実施する旨、当該提案の正式化と同時に節の冒頭でアナウンスしておきましょう。系統別以下の導入に際しては予定通り更に猶予期間を1か月置いてSilverSpeechさんのノートページ状態への移行を進めれば良いかと思います。同時進行でWikipedia:お知らせへの全面移行告知も合わせ、遅くとも2018年12月20日~25日くらいに全面移行が終了するかな、と思っています。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月10日 (土) 23:28 (UTC)

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

分類方法と表記スタイル変更の提案[編集]

現状のWP:LTA#長期にわたって荒らしている利用者は「IPアドレス」「リモートホスト」「ユーザー名」「記事名」「記事全域」に大別分類されておりますけども、これはこの大別の枠を超えて活動するLTAを適切に分類することが出来ず、また大別そのものがホスト名や系統名、活動帯域など複数の分類方法として混在しており、目的のLTAに辿り着こうとする際にはLTASCをCTRL+Fで検索する方が最速、という検索妨害になっていると考えます。この理由により、ここで分類を与えるのではなく大別を平均化し単に系統名で並べ替えることを提案します。

また、テーブルを用いていることで加筆修正の際に必ずテーブル行を全文修正する手間を与えており、よってテーブルを破棄し最終確認年次での分類を設定、箇条書きスタイルに改めることも提案します。

具体的には:

== 長期にわたって荒らしている利用者 ==
=== 2018年 ===
* [[/IUCNレッドデータ関連荒らし]](LTA:FRD)
** 荒らしの内容云々

=== 2017年 ===
* [[//イギリス可変]](LTA:ENS)
** 荒らしの内容云々

…といった形への改訂を想定しています。別案で先日正式化されましたWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/分類方法についても、これに合わせようとするなら節レベルを増やすのみで済みますため前段階の処理として合理的かと思っています。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月1日 (火) 18:04 (UTC)

報告 1週間ほど経過しましたが特に反論ありませんので、これから表記改訂作業に入ります。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月9日 (水) 13:09 (UTC)
コメント 作業終了しました。5年刻みくらいでも良かったかもしれない。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月9日 (水) 15:32 (UTC)

余談/管理者権限取得のおすすめ[編集]

本ノートの趣旨とはずれる話をさせていただきます。こちらに集うみなさんは、LTA に関して並々ならぬご関心をお持ちで、時間と手間を割いてくださっています。私など管理者の端くれではありますが、目についたものこそは対処するものの「または模倣」で済ませてしまう程度であり(先日はなんでも ISECHIKA にするなと詐称コピペ系を伊勢地下系と勘違いしてるおマヌケ管貍者さんに会話ページで叱られてしまったほどです)、興味もなく研究する気も持っていません。そういった身として、みなさんのご尽力に感謝と尊敬の念をもっています。そして、みなさんが管理者権限をお持ちでないことをもったいなく思います。伝言や依頼の対処にまどろっこしく感じたり、荒らしから差し戻し合戦をもちかけられたりしたご経験はお持ちではないでしょうか。会話ページを荒らされたことがある方も多いでしょうし、管理者権限を持つデメリットは大きくないのではと思っています。さらに、CU 権限もあれば LTA 判定により有用でしょう。よろしくご検討のほどお願いいたします。--Kurihaya会話2019年1月29日 (火) 06:35 (UTC)

コメント 当方も含め何人かは以前立候補(落選)したことがあると思いますよ。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月30日 (水) 09:45 (UTC)

このページのショートカットの作成提案[編集]

このページへのショートカットとして、WT:LTAの作成を提案します。このページはLTA化議論にあたり必ず使用されるページであり、それゆえWP:AN/S、ソックパペットのカテゴリページ、荒らし対処に関わっている利用者の会話ページなどからのリンクも考えられるかと思います。ショートカットがあれば、例えばWP:AN/Sで「LTA化が提案されています。議論はWT:LTAにて」などとメッセージを記載することも可能かと思います。現状としてLTA化議論時などでこのページを表記するには[[Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期]]と書くことになりますが非常に長く、打つなりコピペするなりも手間がかかります。ショートカットがあれば不便さを解消できるかと思い、提案します。--郊外生活会話2019年2月8日 (金) 16:14 (UTC)

廃止されたショートカット「WP:VIP/LTA」の表示について[編集]

たまたま気づいたのですが、WP:LTAページ冒頭部にあるショートカット一覧({{Navibox 荒らし対策}})で、2008年に廃止されたショートカット「WP:VIP/LTA」の表示があります。廃止されたショートカットですが、敢えて表示を残しているのでしょうか。Wikipedia:ショートカット/廃止されたショートカット冒頭で、「古いショートカットは新しく使用しないでください。」とあり、冒頭部に記載があることで、誤って新たに使用されているリスクがあるように思います。特段理由がなければ除去した方が良いように思いますが、どうなのでしょうか。ご意見いただければと思います。--郊外生活会話2019年7月28日 (日) 17:05 (UTC)

キーワードリンク型LTAサブページリンク用テンプレート作成のお知らせ[編集]

題名が長いですが、つまり {{LTA}} を用いると {{LTA|ダルメーター}}LTA:DARU{{LTA|真珠}}LTA:SHINJU といった使い方ができるようになりましたよ、という話です。作成経緯については Wikipedia‐ノート:井戸端/subj/名前空間のエイリアス#疑問 を参照されて下さい。

肝心のキーワード設定なのですが、当方がこちらの作成提案ログ整理作業から離れて長い関係で、一応 Wikipedia:ショートカット/リスト#Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期 を基点に整備したものの既存最新全LTAサブページを網羅できていないと思われ、申し訳ないですが更新管理も含めてより詳しい識者の方におまかせしたく思います。

テンプレート内部設定としてキーワードを増やすことで簡単にリンクを作れる利便性はありますが、根本的に「飛ばしたいリンク先のLTASCを暗記した方は使用しない可能性が大きい」という点で従来LTASCの利便性を上回るものではないと思います。

とりあえず、テンプレート名前空間に置いて使用可能状態にしましたことをお知らせまでに。--Nami-ja [会話 履歴] 2021年12月23日 (木) 16:17 (UTC)

LTA:KFKHの優先度引き上げ提案[編集]

Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Nbckfkhについて。設置時の提案より優先度Cでスタートしました。今回優先度B(B-2、百科事典として重大な問題があるもの)に引き上げることを提案します。元々そのような傾向はあったのですが、政治家の画像削除の繰り返しが引き続き続いております。例外的に選挙活動中に撮影した画像があるもの以外、普通首相官邸など政府が配布している画像を利用する慣例があります。例として高村正大の場合、半保護逃れ行為を行ってまでの画像削除恐慌を行っています。よって優先度引き上げを提案します。--Taisyo会話2021年12月25日 (土) 06:21 (UTC)

政治家への不適切編集を引き上げ提案の理由としたのは、学校記事の場合、影響範囲があまり広くないと思われます(学校と近隣地区、近くの住民など)。しかし政治家の場合、極端な話、政治に悪影響を与える可能性があり、狭い範囲に収まらない可能性が高いからです。--Taisyo会話2021年12月25日 (土) 06:49 (UTC)


反対意見が無かったので引き上げました。--Taisyo会話2022年1月1日 (土) 06:43 (UTC)

セクション名に「LTA化」という表現を使うのはおやめになりませんか。[編集]

LTAという言葉を時々見かけるので、普通の荒らしとどう違うのか興味を持ってこのページを見に来ました。そこで気になったことが、セクション名に「LTA化」という表現を使っている方が多い事です。「荒らし」が「LTA化」するという意味ではなく、「LTAサブページ作成提案」と同じ意味で使っておられるのだろうと思います。#猛烈な勢いで赤リンクを無差別除去するアカウント群のLTA化提案のように、「LTA化提案、と書きましたが、実質的にはLTAサブページとして情報データベースをまとめさせて欲しいというお願いになります。」というような断りを書いておられる方もあるので、あまりよい表現ではないという感覚をお持ちの方も少なくないのでしょう。そこで、今後はこの表現を使われないことを提案いたします。--クライスラー・ビルディング会話2021年12月27日 (月) 09:10 (UTC)

  • コメント 「LTA化」は使用がはばかれる表現でも、問題のある表現でもないように感じます。荒らしは長期化するごとに Vandalism → Vandalism in progress (VIP) → Long-term abuse (LTA) という明確なくくりがあるため、VIPを「LTA化する」という表現には、個人的に問題や違和感は感じません。--Dragoniez (talk) 2021年12月27日 (月) 09:34 (UTC)
  • コメント 確かに正確な表現としては「LTAサブページの作成」になりますが、字数削減等から簡略化した表現として「LTA化」が用いられており、自分もしばしば使います。現に「これまでそうでなかった荒らしが、今後はLTAとして扱われることになる」すなわち「LTAと化す」わけですから、「LTA化」という表現は誤りでもなく、使用を忌避する理由も見当たりません。--Y-route会話2021年12月27日 (月) 17:52 (UTC)
  • コメント わたしはあんまり関わりたくないのですが、それでもこれはLTA:SUZU本人か、その模倣でもしてるような質問の仕方だと思います。LTA:SUZUは、「何かページを見ていたら、こういうことに気付きました。アレコレアレコレです。そこで、~を提案します。」という質問形式を取ることが多いのですが(特別:差分/72548308版番85139779)、クライスラー・ビルディングさんの質問形式はこれと同一で、LTA:SUZUの傾向の「管理系への関わり」という点でも一致しています。履歴はLTA:SUZUが好む翻訳記事だらけですし、Wikipedia:コメント依頼/築地川でも述べた通り、役割分担でもされているかのような履歴です。さらには「築地川」さんもクライスラー・ビルディングさんも、あとここでは書きませんが怪しいと思っているほかのアカウントも、揃ってしばらくの空白期間がありながら2021年12月27日 (UTC基準) に活動を再開しておられます。よって、わたしはこの質問自体が不自然であると見ます。--Aoioui. 2021年12月28日 (火) 11:17 (UTC)
    • 報告 話題を提起した「クライスラー・ビルディング」はLTA:SUZUとしてブロックされましたので、終了で良いと思います。--Aoioui. 2022年1月18日 (火) 06:18 (UTC)

LTA:ASACOVの優先度をAにすることを提案します[編集]

Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/麻原英太について。今回優先度A(A-2、百科事典として極めて重大な問題があるもの)に分類することを提案します。新型コロナウイルス感染症 (2019年)関連の項目に出没し、公衆衛生上深刻な悪影響を及ぼす虚偽記述を行っています。また、他のウィキサイトでも荒らし行為をおこなっており、cross-wiki vandalismであるという点ではA-3(Wikipediaの管理において深刻な悪影響を及ぼすもの)の基準にも該当します。よって優先度引き上げを提案します。--将棋楽しい会話2022年1月10日 (月) 23:35 (UTC)


  • 賛成 依頼者票。--将棋楽しい会話) 2022年1月10日 (月) 23:35 (UTC) 一部訂正--将棋楽しい会話2022年1月10日 (月) 23:36 (UTC)
  • 反対 Aには該当しないと思います。確かに公衆衛生の観点からは大きな問題と考えますが、一方で版指定削除を伴うような法的な問題は生じていません(あるとしても歌詞全文記載といった別件での行為くらいで、頻度も稀)。また、荒らし行為も概ねパターン化しており気付きやすい上に、半保護・拡張半保護や編集フィルターでも強力に抑制できています。Cross-wiki vandalismとありますが、今の所活動が確認されるのはEnpediaなどウィキメディア外のサイトなので、メタウィキでの一括対応等が取れる訳ではありません。現状ではせいぜいB-3くらいではないでしょうか。--Y-route会話2022年1月11日 (火) 02:35 (UTC)
    優先度Bの基準に複数該当する場合も、優先度Aとして扱われることになっているようですが。--将棋楽しい会話2022年1月13日 (木) 22:51 (UTC)
B-3の基準一つにすべて収まると思います。主な荒らしにB-1該当行為は見受けられず(利用者ページを消すのは法的問題起因ではない為含めず)、B-2も投稿内容がほぼ定型化している等の理由から、「特に悪質」とまでは行きにくいかと感じます(執拗にソックパペットを量産するのはB-3に内包されますし)。今後、版指定削除を伴うような編集が何度も発生すれば引き上げもあり得るでしょうが、今はBに分類するのが穏当だと思います(加えて、現在Aに分類されるLTAが多い事から、円滑対応のためにも巧妙な手口を使うものを最優先とし、本件のように手口の単純なものをむやみに前へ出したくない、というのもあります)。--Y-route会話2022年1月14日 (金) 01:40 (UTC)

Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/NoSaito・みそかつおにんにく系の改名提案[編集]

Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/NoSaito・みそかつおにんにく系#ブロック依頼の結果が出たことに伴うLTAページの名称変更提案で行っています。--Taisyo会話2022年7月17日 (日) 23:15 (UTC)

LTAの主アカウントはブロックされていることを絶対条件にする提案[編集]

Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/NMTを見て頂きたいのですが、LTAの主アカウントがブロックされていなく、さらにWikipedia:投稿ブロック依頼/NoSaito・みそかつおにんにく及び118.87.203.91による追加ブロックも無しとなりました。よって、メインアカウントはブロック、または同等の状態(グローバルロックなど)されている(されていた)ことを絶対条件に追加することを提案します。具体的な要件は、

  • 登録ユーザーは無期限ブロック、または同等の状態(グローバルロックなど)されていること。
  • IP利用者の場合は、提案理由となったブロック実績、または同等の対応(グローバルロックなど)があること。

IPについては、調整の余地はあるかもしれません。要件をまとめるのに時間がかかるときは、登録ユーザー要件を先行して、IP要件を追記対応もあるかもしれません。Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期#サブページ作成時の注意に要件を追記する形になると思います。--Taisyo会話2022年7月30日 (土) 08:52 (UTC)

改めて確認した所、体裁上Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/NMTは、IP:118.87.203.91会話 / 投稿記録を本体にしていた模様です。それを「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/NoSaito・みそかつおにんにく系」とつけていたと。荒らし本体をブロックされている用件だけではなく、サブページ名に使う利用者名について、ブロック(利用者名は無期限・IPもそれなりの内容)の様な要件を追加した方がよさそうです。--Taisyo会話2022年7月30日 (土) 10:40 (UTC)

この提案で発生しそうなこととして、本体としたいアカウントがもし仮にブロックされていないとして、無期限延長依頼が増えるものと思われます。半面、多重アカウント作成時点で気が付いた場合、本体の無期限ブロック化されているような気もしますので、そこまで増えないと思います。先の要件を少し進めて、以下の要件に意見をバージョンアップしたいと思います。

LTAの主アカウントはブロックされていることを絶対条件にする。また、サブページ名に入れる利用者名についても同様とする。

  • LTAページの所定テンプレート内に本体アカウント(IP)を明記すること。
  • 登録ユーザーは無期限ブロック、または同等の状態(グローバルロックなど)されていること。
  • IP利用者の場合は、提案理由となったブロック実績、または同等の対応(グローバルロックなど)があること。
  • 万が一、主アカウントを想定しているアカウントが要件未達の場合は別アカウントを本体にするか、追認依頼など出して要件を満たす。

その様に直しました。--Taisyo会話) 2022年7月30日 (土) 11:40 (UTC)、追記--Taisyo会話2022年7月30日 (土) 11:41 (UTC)

議論[編集]

投票[編集]


とりあえず、登録利用者の場合の条件を追加しました。前段の文章とのつながりを考え、意味が変わらない範囲で文章を変更しました。IPは、とりあえずは常識の範囲でです。--Taisyo会話2022年8月14日 (日) 05:06 (UTC)

「LTA」との呼称について[編集]

話半分で聞いて下さると助かります。某掲示板を拝見していてなるほどなあと思ったのですが、「LTA」という何とも語呂の良い響きのフレーズが故に、荒らし行為の繰り返しによって自らの名前が記録される事を、勲章か何かと勘違いしているユーザーが後を絶たないのでは、というご意見がありました。そのような観点を考慮すると、「XYZ」などの安直な呼称に変更した方が、無難なのかもしれません。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年8月1日 (月) 08:46 (UTC)

  • LTA (Long-term abuse) という呼称は日本語版に限らずウィキメディアプロジェクト全体での呼称ですので、日本語版独自の判断で変えるのは極めて困難(グローバル対応の妨げになる)かと思います。そもそもLTAサブページは荒らし側から見れば不利なもののはず(接続元を晒されたり、傾向を先読みされている)ですし、それを名誉あるものと誤解するなんて無鉄砲過ぎるでしょう。そういった甘い考えで動いている荒らしに対しては、根本的対策の強化(広範囲でのブロック、プロバイダーへの通報など)で対応していくべきと考えます。--Y-route会話2022年8月1日 (月) 09:55 (UTC)
  • コメント 無鉄砲でも誤解でもなく本心から、荒らしとしてページが作られることを望み、そしてページが作られれば勲章のように喜ぶ輩がいるのは残念ながら事実です[]。もちろんすべてのLTAがそういうわけではないですが。サブページは荒らし側から見れば不利なものであることは確かですが、こういう連中は単なる承認欲求の塊ですから、サブページが作られたということは、もはや名もない荒らしではなく、対策ページを必要とされるほどの「一人前の荒らし」と認められた、という名誉の証なのです。つまり名称がなんであろうと、たとえ「LTA」のかわりに「珍走団」などと呼ばれようと、サブページを作ること自体がこういう連中を喜ばせることになるのです。
ですから、こういう連中を喜ばせないためには、どんなに激しくたちの悪い荒らしであろうと、その荒らし専用の特別なページなど作らないことが本質的な対策です。しかしそうも行かないので、次善の策としては、LTA対策のページは、編集だけでなく閲覧自体を制限することくらいでしょう(管理者のみ、あるいは拡張承認された利用者のみにするとか)。とはいえ、これも技術的な可能性も含めて実現困難な話でしょう。実質的にはブロック権限を持たない利用者としては、管理者掲示板への報告や必要最小限のリバートなどを除いて「無視する」ことが一番です。--Loasa会話2022年8月1日 (月) 11:43 (UTC)
  • コメント Miraburuさんがおっしゃりたいことは分かりますが、外国語がかっこいい風に見えるから程度の観点なら別にLTAに限った話ではありませんし、別称に変えたい程度の案では根本的解決は難しいです。WP:VIPなんて知らない人からすれば「ウィキペディアで偉い人」と思われるかもしれませんが、実際は進行中の荒らし行為(Vandalism in progress)の略称が偶然VIPと同じなだけであって、単に知識の有無で言葉の意味をどう捉えられるかの差に過ぎません。
    最初から荒らし目的の困った人ならともかく、VIPだのLTAだのと呼ばれる利用者の中には、あからさまな荒らしと違って本質的には記事への貢献という善意はありますが、執着心が強すぎるが故に行き過ぎた行為(単なる知識のひけらかしや攻撃的態度など)に及んでしまい、編集やコミュニケーションなどの問題行為を何度指摘されても改善されないから荒らし扱いされているのもいるので、そんなに単純な話ではないはずです。--Rhcnisoll会話2022年8月1日 (月) 12:35 (UTC)
考えがまとまらず、少し時間が空いてしまい申し訳ありません。多くのご意見、ありがとうございました。「根本的な手段ではない」というのは仰る通りで、あくまで多少の緩和になれば、程度の感覚で提案させて頂きました(「VIP」も同じ理由で、変更するのも選択肢としてはあると思います)。「サブページ自体の意味合いはよく分からないけど、なんか格好良さそう…」ぐらいの感覚の荒らしユーザーを多少減らせれば、程度の効果ではあるとは思いますが。一つの考え方ですが、アカウントの一覧などの情報は無くして、あくまで「こういった傾向のユーザーがいる」という情報のみ掲載、アカウント一覧などは対処にあたるユーザーさんの利用者ページ等で共有して頂く、という方法なども考えましたが、やはりケースバイケースだな、という結論に至りました。ともあれ画一的に当たる必要はない以上は、サブページの作成も絶対に行うという必要はない、というのは少なくとも言えるかと思います--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年9月8日 (木) 20:03 (UTC)
  • コメント 半年以上前の話題への亀レスですみません。私も「話半分」程度のことを言います。「LTA」という略称はどうなのかというのは、Y-routeさんがお示しのようにWikiプロジェクト全体で共通の用語なので、それはどうしようもないと思います。が、個別のLTAのショートカット名の決定プロセスは、しばしば「命名遊び」と化していると感じています。LTA:ホニャララの名称で、どのLTAなのか・どんな行為をするのか、というのが端的にわかりやすいというのは、まあいくらか意義は認めますけど、それにしても「ショートカット名で遊びすぎ」という感じもします。いっそ「LTA:2023-1」「LTA:2023-2」みたいな機械的な命名でもいいのでは?とも思います。--柒月例祭会話2023年4月24日 (月) 03:24 (UTC)
    • この節はあくまで「『LTA』という名称に対する問題提起」であって、LTASCの件はまた別の話ではないかと思いますが…。(一応、ご指摘のような問題が無いとは言いませんが、今のSC制度が著しく劣っている訳でもなく、諸問題などを更にまとめないと相当複雑な議論になる気がします。)--Y-route会話2023年4月24日 (月) 09:21 (UTC)

文書改定提案20221008[編集]

Wikipedia:井戸端より移動、『「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期」の記述について』より改題--アルトクール会話2022年10月10日 (月) 13:38 (UTC)

ページに「なお犯罪予告などの犯罪行為があり、」と言う記述がありますが、犯罪予告が犯罪であるのは日本だけであり、欧米では犯罪ではないのでWikipedia:日本中心にならないようにに違反していると言えます。なので該当記述の削除を提案します。 以上の署名の無いコメントは、126.157.103.106会話)さんが 2022年10月8日 (土) 22:48‎ (UTC) に投稿したものです。( --Lingualatin会話2022年10月8日 (土) 23:37 (UTC) による付記。)

そもそも日本法でも犯罪予告は犯罪行為ではないです。犯罪予告の結果として業務が妨害された場合にのみ、業務妨害罪になります。--61.213.204.22 2022年10月11日 (火) 04:47 (UTC)

"LTA:"で始まるリダイレクトを"WP:LTA/~~"等に変更できるかの確認[編集]

標記について変更対応ができるかを確認したいと思います。現在"LTA:"で始まる本ページのサブページへのリダイレクトは記事等が存在する標準名前空間に配置されています。個人的に標準名前空間のページ追加・削除を記録しているのですが、"LTA:"で始まるリダイレクトが件数としてあげられることに少し違和感があります。現在、"LTA:"で始まるページは400件強あるようです。Wikipedia:井戸端/subj/井戸端名前空間の提案にてLTA名前空間についての言及もありましたが、荒らしのためにわざわざ名前空間を作ることはないでしょう。

リダイレクトを例えばLTA:100であればWP:LTA/100とするなどWikipedia名前空間に移す対応(リダイレクトの移動と各ページの内部リンクの変更、対応はBot作業を想定)を行うことは合意可能でしょうか。現在のリダイレクトでの運用はずっと続いているもので変更に伴う影響は大きいものとなるでしょうが、いつでも現在が一番影響が少なく対応できる時点です。ご確認のほどよろしくお願いいたします。--Amayus会話2023年9月10日 (日) 06:24 (UTC)

LTAの場合、ブロック時の要約欄でリンクが張られているケースがかなりあり、それを張り替えることはできないことから、変更は厳しいと感じます。--Prefuture会話2023年9月10日 (日) 06:27 (UTC)
情報 Wikipedia:ショートカット#ページ名の決め方に、議論の結果記載されており変更はこちらにも影響します。当時はWP:LTA/~~だと少し長くなるからということで"LTA:"で始まるショートカットとなったようです。Wikipedia:ショートカット/廃止されたショートカットにもあるように過去にはWikipedia名前空間上に作成されていました。現在も活動が続くものについては標準名前空間でのリダイレクトもいくつか継続して残す必要があるかもしれませんが、それでも順次(再度の)移動をしていくといった対応がとれないかご検討頂ければ僥倖です。私の他に気になるという方がいらっしゃらないようでしたら、個人的なわがままとして変更はされないでしょう。--Amayus会話2023年9月10日 (日) 06:46 (UTC)
コメント 直近の追加等で気になったのが"LTA:"で始まるリダイレクトだったのでこちらで提起しましたが、他のショートカットも現状は標準名前空間での扱いとなるようでした。その点は確認不足でしたし、大掛かりな作業になるため実施の合意は難しいかもしれませんが、名前空間に対するエイリアスの作成で対応可能なショートカットもあります。名前空間に対するエイリアスでは対応できないショートカット(リダイレクト)で一番影響が大きいのが本件ですので、引き続きご意見をお待ちしたいと思います。Prefutureさんからもご指摘頂いたように運用上もう変更は難しいとの結論になるかもしれませんが。--Amayus会話2023年9月10日 (日) 07:09 (UTC)