コンテンツにスキップ

Wikipedia:チェックユーザー依頼/トーク:四国攻め/Log1#改名投票者

トーク:四国攻め/Log1#改名投票者[編集]

(本依頼ページ内で議論は行わないで下さい。議論か必要な場合はトークページ等でお願いします)
本チェックユーザー依頼は下記付属の調査投票満了後に発効するものとして提出します。
  • 依頼事項
トーク:四国攻め/Log1の改名投票(2010年2月実施)に多重アカウントによる不正がなかったかどうか調べてください。
なお、本件はWikipedia:チェックユーザーの方針#日本語版でのチェックユーザー情報公開規定の第3項を基とし、投票進行役の判断により提出いたします。--Yasumi 2010年5月29日 (土) 11:45 (UTC)
  • チェック後の対処方法
  1. CU係の判断により可能な範囲内での、ソックパペットとみられるアカウントの確認および報告。
  2. CU係の判断により可能な範囲内での、現在無期限ブロックとなっている利用者との照合および報告。
  3. 多重アカウントにより不正使用が行われた可能性が高いと判断できる場合は、該当するアカウントの投稿ブロックを含む処置。
  4. その他、CU係として必要かつ公表可能とみられる情報の公表。

調査投票の要領[編集]

トーク:四国攻め/Log1の投票を対象としたチェックユーザー依頼の提出にあたりWikipedia:チェックユーザー依頼/Machine gun他#ノート:四国攻め/Log1の投票者を対象とするCU依頼の準備にて出た反対意見について大きく二つに類別し下記に所感を述べます。
一つ目は、疑惑提示に対して「そもそも疑わしくないのでチェックユーザーに反対」との理由による反対意見です。これついては、一般ユーザーは表層的な事象から主観的に疑惑を提示せざるを得ず、確信から妄想まで主観的な判断しかできない故に、下記の調査投票を以て一個人の妄想による疑惑なのか?あるいは、相当の支持を得る程のコミュニティを脅かす疑惑であるのか?を判断していただきたいと思います。
二つ目には、今回の依頼ではCUの依頼・実施・情報公開の各段階で「副作用や弊害、つまりCU係の誤判定によるブロックやIP開示の悪影響が大きいのでチェックユーザーに反対」という物です。この内、まずプライバシーを侵害するとの主張に関してはWikipedia:チェックユーザー依頼に定められた「チェックユーザーは、Wikimedia財団のプライバシーポリシーとチェックユーザーの方針を前提に行われる、ユーザー情報に関する調査です。」にある通りに論外であと思います。誤判定の考慮に関しても、本作用の利益より副作用の不利益を優先してCU制度を停止ないし麻痺させるような主張に関しては、今に始まった物ではなく、「この日本語版の公式な方針であり、多くの利用者に支持され、すべての利用者が従うべきだと考えられている方針」に対しての改法等の議論が展開されているわけでない状況の下、今回の個別案件に対してのみ反対されることに合理性が見出せません。
以上を踏まえて、現下の状況から「不正投票が疑えるのか?」「CUの必要を認めることができるのか?」について調査投票で意見を募った上で、チェックユーザー依頼の提出を致します。
投票の主題 トーク:四国攻め/Log1の不正投票の疑いの有無とCU実施について
投票場所 Wikipedia:チェックユーザー依頼/トーク:四国攻め/Log1#改名投票者
投票に先立つ議論
投票者の資格
  • 下記2つの条件をどちらも満たしていること。
  1. ログインユーザーであること。
  2. 2010年5月15日 00:00:00 (UTC) の時点で全名前空間の編集回数50回以上であること。
  • 初編集後、一年を経過しているユーザーであること。
  • 多重アカウントによる投票は禁止とする。
  • 投票期間 2010年5月30日00:00:00(UTC)から2010年6月13日00:00:00(UTC)までの15日間。
    投票のルール
    • 下記の第二投票に関して投票進行役が必要と判断した場合には、本依頼の依頼条項と同等の条件によるチェックユーザーを受け入れることを前提として投票される物とする。
    • 多重アカウントによる投票及び投票期間外の投票は禁止とし、全て無効票とする。
    • 投票は下記第一投票及び第二投票へ一人一票までとする。
    1. 第一投票 トーク:四国攻め/Log1#四国征伐の(記事名)改名についての投票実施について
      1. 不正投票の疑いがあると考える
      2. 不正投票の疑いはないと考える
    2. 第二投票 トーク:四国攻め/Log1#四国征伐の(記事名)改名についての投票実施について
      1. チェックユーザーの実施が必要であると考える
      2. チェックユーザーの実施が必要ないと考える

    第一投票[編集]

    疑いがあると考える
    1. --Yasumi 2010年5月30日 (日) 01:43 (UTC)[返信]
    疑いはないと考える
    1. --Tiyoringo 2010年6月2日 (水) 10:51 (UTC)[返信]
    2. --故城一片之月 2010年6月3日 (木) 11:05 (UTC)[返信]
    3. --小田急多摩之介 2010年6月6日 (日) 08:35 (UTC)[返信]

    第二投票[編集]

    チェックユーザーの実施が必要であると考える
    1. --Yasumi 2010年5月30日 (日) 01:43 (UTC)[返信]
    チェックユーザーの実施が必要ないと考える
    1. --Tiyoringo 2010年6月2日 (水) 10:51 (UTC)[返信]
    2. --故城一片之月 2010年6月3日 (木) 11:05 (UTC)[返信]

    第一投票の投票理由[編集]

    提示された多重アカウント疑惑により不正投票の疑いはあると判断します。短時間多投稿で行動様式が一致する各氏の投稿時間の一致が見られないのは「偶然である」との批判がありましたが、確率論から言っても「2009年11月9日から12月4日まで3氏が同時(分)投稿を行う期待値12.364回に対して、実際は0回」「2009年12月7日から2010年2月20日までの4氏が同時(分)投稿を行う期待値2.678回に対して、実際は0回」であるため偶然とは言い難いと考えます。--Yasumi 2010年5月30日 (日) 01:52 (UTC)[返信]

    第二投票の投票理由のところに確率論については書きましたが4アカウントについての疑いだけならばまだしも18アカウントを対象とするに足る不正投票の疑いは示されておりません。投票において仮にソックパペットを駆使する利用者がいる場合に賛否いずれにも投票する場合はゼロではありませんが稀であるはずでそうした点を考慮すれば利用者:高尾区氏も同一ユーザーの疑いある利用者から外すこともできCU対象をいたずらに増やすことはCU依頼に対する誤解もあるかもしれませんが過去にCU対象となった5アカウント以外のユーザーの方の中にはCUされるくらいならば何もせずにブロックしてくれてかまいません。という利用者もあり何ら落ち度のない利用者を失うことによる損失を考えた場合18アカウントのCUをするメリットはまったくありません。--Tiyoringo 2010年6月2日 (水) 10:51 (UTC)[返信]

    • Yasumiさんの呈示された当初3〜4アカウントの投稿データ比較は一定の参考にはなったが、あくまでも確率論での推定であり、Tiyoringoさんの反証も出ていることからもそれで疑いを決めつける訳にはいきません。少なくとも不正投票や顕著な議論攪乱行為が更に反復ないしは継続されない限り、いわゆる推定無罪に似た事かと思います。疑惑を強める新たな事態が起きない限りは、明らかに疑いが有るとは言い切れない状態です。データ比較結果と分析結果は新たな不正行為が再発した場合には、新たな事態へのCU依頼合議の参考データとしては活きてくるものかなとは思います。--故城一片之月 2010年6月3日 (木) 11:05 (UTC)[返信]


    第二投票の投票理由[編集]

    疑惑投票の明朗化と今後の議論撹乱を防ぐため、セキュリティーポリシーに沿ったCUが必要と考えます。--Yasumi 2010年5月30日 (日) 01:56 (UTC)[返信]

    Wikipedia:コメント依頼/Machine gun他#別途調査と考察にYasumiさんが計算した確率による投稿時間が重ならないのは偶然としては特異な値であること以外には多重アカウントと推測するに足る理由が欠けていると思います。そこでは期待値が計算されておりましたが、そこでの数字を元に全く投稿時間が重ならない確率を計算いたしました。

    連続投稿がラップしないのは偶然か?2009年11月9日から12月4日まで3氏についてですがCU対象として提案にないMachine gun氏を除けば(1-0.0027*0.0048)を37,440回かけた場合の数値は61.5558%となり50%を越える確率で投稿が重ならないので問題外。0.0027%*0.0048%*37,440での期待値も0.485222です。

    連続投稿がラップしないのは偶然か?2009年12月7日から2010年2月20日まで4氏については(1-0.00001224)を218,880回かけた場合の数値は6.8624%となり大分低い確率ですがあり得ないことではないと思います。

    投票行動が異なる高尾区氏を除いた3氏で考えた場合は0.000504%*218880回=1.1031552回が期待値、投稿が重ならない確率は33.1822%となります。

    また過去にCU対象としてあがった5アカウントのうち、この第一投票、第二投票が終了した時点で3ヶ月以上編集のないアカウントが4つであり仮に黒であったとしてもログが見つからない可能性も高いものと思います。--Tiyoringo 2010年6月2日 (水) 10:51 (UTC)[返信]

    • 第一投票で疑惑が強い状態とは現状言えないとしたのですからCU実施は必要無いとの考えです。ましてや、この依頼は18アカウントについて対象としており、原記事へのコミュニティの議論参加や編集参加への心理を却って冷やすような悪影響しか考えられません。
    また、CU依頼の規定の第3項事由を根拠とされているようですが、影綱さん 薔薇騎士団さんがノートで言われたとおり、日本語版の細目の冒頭には「その利用者が項目を破壊しつづけているとき、または破壊的な行動をつづけているとき、IPブロックの対象の決定を助けるため」また「ウィキメディア財団(Wikimedia Foundation)・利用者および公共の、権利・財産・安全を守るため」と、以下にある細目各項の適用には前提条件を付しており、少なくとも継続的に破壊行為が行われている情況でもなくウィキメディア財団を脅威から守るべき緊急事態とも言えないのですから、この依頼自体が不備である可能性が高いと思います。つまり依頼への通常の合議が形成されなければならないということです。--故城一片之月 2010年6月3日 (木) 11:05 (UTC)[返信]


    賛否表明[編集]

    賛成(support)
    1. --Yasumi 2010年6月13日 (日) 07:17 (UTC)[返信]
    反対(oppose)
    中立(neutral)
    (本依頼ページ内で議論は行わないで下さい。議論か必要な場合はトークページ等でお願いします)
    (以上、依頼者による依頼部分)


    コメント[編集]

    (ウィキペディア日本語版の公式な方針であるWikipedia:チェックユーザーの方針#チェックユーザー依頼の手順には「※Wikipedia:チェックユーザー依頼では議論禁止とします。」とあるため本依頼ページでの議論は行わないこととし、もし必要であれば本トークページ等にて議論を実施下さい。--Yasumi 2010年5月30日 (日) 00:30 (UTC)[返信]

    コメント本件については、参加者で同意が得られていません。提案者の独走であることを指摘しておきます。--薔薇騎士団 2010年5月29日 (土) 12:55 (UTC)[返信]

    前回のCU依頼が謝絶された際、管理人から「合意が無ければ依頼は出せないのですから、それが無いこの依頼は適切ではないということになります。チェックユーザー依頼は個人情報の公開という重大な結果を伴うものであり、高いハードルが課されているのは当然のことです。本当にチェックユーザーが必要なのか、必要であれば、誰をどのように調査すれば良いのか、誰の目から見ても異論が出ないような状況を作ってください」との指摘がありましたが、残念ながら現状では5名の反対者がいます。これは「誰の目から見ても異論が出ないような状況」からはほど遠いです。にもかかわらず、依頼者のYasumi氏は意見集約の努力をせず、あまつあさえ、本依頼における異論も書かせないよう議論封じ工作をしていますが、言語道断です。--薔薇騎士団 2010年5月29日 (土) 13:42 (UTC)[返信]
    Wikipedia:コメント依頼/Machine gun他のサイズが巨大すぎて気づかなかった部分がありますがこの依頼にはいろいろ問題があるように思います。まず調査対象として当初はMachine gun氏ほか4アカウントの投稿に類似性がありソックパペットの疑いとして不正投票が行われたかどうかについて調査してほしいということであったと思いますがそれでCUが謝絶されたためMachine gun氏は投票しなかったから対象から外すが不正投票が行われた可能性が高いという依頼者の思い込みだけによる提出であるように思います。また投票資格として初編集後1年としておりますがWikipedia:チェックユーザー依頼賛否表明資格はWikipedia:管理者への立候補の投票資格に準じます。とあるものを合意がされたわけでもないのに1年とする根拠は見あたりません。下記の第二投票に関して投票進行役が必要と判断した場合には、本依頼の依頼条項と同等の条件によるチェックユーザーを受け入れることを前提として投票される物とする。は私の解釈が間違っていたら訂正をお願いしますがCUの実施に賛否表明したもののうち、投票進行役(これは依頼者のことでしょうか。)の判断のみで依頼対象を追加するような前例はありません。賛否を表明した利用者は依頼提出時点での対象者に対して投票しているのであり、その後に不正投票と思えるケースが出た場合には別の依頼とするべきものです。
    またソックパペットの判断はIPアドレスの一致などによるものだけでなく投稿傾向の類似性などにわたり分析されるものです。不特定多数が利用する大学、図書館、ネットカフェ、マクドナルドなどでYahoo!BBに接続できる24時間営業の店舗、AIR-EDGEなどを利用した接続などではたまたまIPが一致ないし類似することはあります。また同一マンションに居住しておりケーブルテレビ経由でネット接続している場合なども同様です。CUの結果、例えば私と依頼者が同一都道府県内からのアクセスでISPも同じであったとしてソックパペットであるかどうかCU係が判断できるかといえば無理でしょう。同一県内、同一ISPを利用した接続が2組ありますといった疑心暗鬼になる情報を果たして出せるかどうかでしかないのでは。過去のCU依頼では根拠としては非常に弱いもののプロ野球関連の投稿について類似性があるという主張がなされましたが単に1回の投票に参加しただけで不正投票ユーザーである可能性がゼロではないからCUを行うべきだというのはだいぶ無謀な考え方であると思います。--Tiyoringo 2010年5月29日 (土) 23:40 (UTC)[返信]
    • 本依頼の第一投票・第二投票への参加の前提条件に日本語版CU依頼の細目の第3項と思しき内容への受諾を義務づけがなされているけれども、本依頼の私の第二投票理由に述べたとおり、第3項も含めこの細目についての上記前提条件(強調引用文)が守られるべきと考えます。--故城一片之月 2010年6月3日 (木) 11:05 (UTC)[返信]
    私はコメント依頼のほうで「コメント依頼に対する目的外利用の懸念」「別途調査の問題点」を挙げましたが、この調査の計算方法も根本的に間違っているのではないかと思います。「ある1分間」に投稿する可能性=アクセス時間/経過時間ではなく、「ある1分間」に投稿する可能性=投稿数/経過時間ではないでしょうか。この式を適用すると、数字はだいぶ変わってくると思います。--秋田城之介 2010年6月10日 (木) 04:03 (UTC)(未投票のため、コメント節へ移動しました--Yasumi 2010年6月11日 (金) 18:53 (UTC)[返信]
    第一投票は状況から純粋に「不正投票が行われた疑いの有無」を問うているわけですが、Tiyoringoさんと故城一片之月さんの投票理由を拝見いたしますに、政治的効果を理由に疑惑の有無を判定しており、投票設問に向き合ってもらえなかった事を大変残念に思います。疑いの有無は対象アカウントの多少に影響するものではありませんし、また不正が進行中か停止中かで不正投票疑惑が解消されるものでないことは歴然としています。お二人のご主張は設問の「不正投票の疑いがある」でも「不正投票の疑いがない」でもなく、別の次元の「疑う価値が無い」のように思えます。なお、小田急多摩之介さんについてはお聞きしたかった投票理由を述べておらず残念であり、更に投票資格を満たしていないようです。
    第二投票について、まず私の調査したWikipedia:コメント依頼/Machine gun他#別途調査と考察にて5氏の短時間連投が決して重なることなく、綺麗に時間順に整列していることを確認していただいているのでしょうか?整然と前を習えしており、決して追い越すことも無く、割り込むことも無く、その投稿時間は、奇妙なほどに区分され、同時間投稿はおろかジグザグ投稿さえ一度もありませんでした。その上で「偶然である」との主観に基づいた主張に対しての確率論の展開です。そしてそれは偶然であるとすれば、同時または交差投稿が期待できる状況なのです。。また秋田城之介さんの意見は投稿が交錯さえしていない現況に即していない批判です。また、投票と疑惑提示の前後より活動量の激減や殆ど対話をしない姿勢の共通性は看過できないと思います。
    トークページにも書きましたがCU実施による弊害もあるでしょうが、実施されない場合は不正成功モデルを提供することとなり、反復や模倣がもたらされることでCUを実施しない弊害もまた大きなものであると考えます。
    また、Tiyoringoさんは、Extrahitzさんの「どういう類のアクセスポイントからアクセスしていると公表されるくらいなら問答無用でブロックしてくれた方がありがたいです(ママ)」という発言を「CUされるくらいならば何もせずにブロックしてくれてかまいません。という利用者もあり(ママ)」とCU実施と情報公開(しかも、公開されるの場合というのはよほどの不正が明らかになった場合ではないかと思うのですか・・・)を取り違えて論理を展開しています。前段で過去ログ化として私の別途調査結果を無通告で削除かつ・ミスであったとしても編集不能状態にしようとした件といい、チョット遣り方が酷過ぎではないでしょうか?主観の相違は仕方がありませんし全体を考えた政治目的の一手段であるのかもしれませんが、それはそれで一言あって然るべき状況でありはしませんでしょうか?--Yasumi 2010年6月11日 (金) 18:53 (UTC)[返信]

    • (却下)調査投票の期限が終了し依頼発効となったようですが、合意形成が明らかではなく、これでは調査はできません。--Bellcricket 2010年6月13日 (日) 02:59 (UTC)[返信]
      • (謝辞)CU係による担当側判断を尊重します。ルール通りに依頼を提出したつもりでしたが、通常の賛否表明の結果を待たずに「却下」いう結論を得たことに無念の思いを感じざるを得ません。残念です。今後はこの事例に乗じた不正が広がらないことを祈るのみです。--Yasumi 2010年6月13日 (日) 07:17 (UTC)[返信]