Wikipedia:投稿ブロック依頼/アナキズム研究会 20210924

利用者:アナキズム研究会会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、無期限ブロック・ウィキメール送信禁止・会話ページ編集禁止 に決定しました。


アナキズム研究会さんはWikipedia空間を中心に参加されてきた利用者ですが、過去にはその議論姿勢を問題視されて投稿ブロック依頼が提出されました。この時は合意形成に至らずブロックは見送られましたが、以下の理由により再度の審議を求めます。

まず、上でも挙げたWikipedia:投稿ブロック依頼/アナキズム研究会ではShizuhaさんにより次のような質問がなされています。

被依頼者は、今後、Wikipediaにおいて、何がしたいですか?

これに対し、アナキズム研究会さんは次のように回答しました。

ウィキペディアで何がしたいのか、というご質問。これは要するに「ウィキペディアに何をしに来ているのか」という厳しいご指摘であると受け止めました。その上でお答えします。
ウィキペディアの目的は、ご承知の通り「質・量ともに史上最大の百科事典を作り上げる」ことにこそあります。この目的に共感できない人間の参加は排除されるべきです。
私自身、当初はこの目的に賛同してウィキペディアに参加したわけですが、いつ頃からか記事執筆という本来の目的を失念し、削除依頼やコメント依頼等の(それも決して質の高いとは言えない)管理業務やノートページでの「議論のための議論」を行うようになってしまいました。これが、今回「コミュニティの疲弊」と言われているものの一部なのだろうと認識しています。管理業務がウィキペディアに必要であることは決して否定しませんが、記事も執筆せずに管理業務に専心することは望ましいことではなく、ノートページでの議論にしても、議論そのものが目的となってしまえば、それは目的外利用となります。この点について私も大いに反省し今後に生かす必要があると認識しています。
今後についてですが、初心・原点に立ち返り、執筆面での活動を重視していこうと考えます。長期的には新規立項(翻訳含)を目標とし、短期的にはいわゆる草取りと呼ばれる業務や自身の専門を生かした記事への加筆などを行っていきたいと考えます。管理系業務への関わりですが、あくまでも「執筆」が主で「管理」が従となるよう、参加の仕方を変えていきたいと考えています。以上です。

一方、アナキズム研究会さんの履歴を調べると上の回答が全く果たされていないことが容易に理解できます。なぜなら、2021年に入ってからのアナキズム研究会さんの標準空間への投稿の割合は2021年9月24日現在で20%を下回っており[1]、加えてその間の標準空間の編集も細部の編集がほとんどで、大きな加筆や新規記事の立項は見受けられませんでした[2]。これはつまり「あくまでも「執筆」が主で「管理」が従となるよう、参加の仕方を変えていきたい」という主張が全く守られていないことを示唆します。以上から、アナキズム研究会さんは「議論そのものが目的」で「議論のための議論」を行う一方、執筆面での活躍は期待できず、また自分で主張したことすら全く守らない利用者だと判断できます。

加えてその議論姿勢も利用者‐会話:さかおりで情報開示に制限のあるCUに対して投稿ブロックの根拠を開示するように迫り、あまつさえそれを理由にコメント依頼を行う、一旦確定したWikipedia:投稿ブロック依頼/旅人陽炎の処置に対して手続き上の不備のみを理由に対処者であるネイさんの会話ページでブロックのかけ直しを迫るなど、Wikipediaの百科事典たる精神を無視した法律家ごっこ的編集に終始しています。このようなアナキズム研究会さんの姿勢は会話ページでSumaruさんによっても批判されているところです。従って、アナキズム研究会さんのこれ以上の活動は百害あって一利あるかないか程度と考えられますので、Wikipediaの正常化のためにもアナキズム研究会さんの目的外利用者としての無期限ブロックを求めます。 

修正--Karasunoko会話2021年9月23日 (木) 23:51 (UTC)[返信]

過去の議論等

アナキズム研究会さんのコメント

当方の弁明を待たずに、多数のブロック賛成票が入っていることに驚いています。 弁明も聞いたうえで判断願いたいと思い、取り急ぎ、当方の見解をコメントします。

依頼者の依頼理由に対するコメント

依頼者の依頼理由を読ませていただきました。依頼者の主張するのは

  1. 私が1年前のブロック依頼で表明したことと、現在の編集傾向が異なっており「自分で主張したことすら全く守らない利用者」であるということ。
  2. さかおり氏やネイ氏の権限行使に疑義を申し立てたことがWikipedia:法律家ごっこに該当するということ。
  3. これらにより、私が「目的外利用者」に該当し投稿ブロックの必要がある。

という主張だと理解しました。

しかし、これらの主張はいずれも失当であり、ブロックの理由にはならないものです。そのように考える理由を以下に説明します。

1.「私が1年前のブロック依頼で表明したことと、現在の編集傾向が異なっており「自分で主張したことすら全く守らない利用者」であるということ。」について

Wikipedia:投稿ブロック依頼/アナキズム研究会において、静葉こと利用者:Shizuha氏との間で依頼者が示すようなやり取りはありました。これは、利用者:Shizuha氏から「今後、Wikipediaにおいて、何がしたいですか?」というご質問を頂いたため、その時点での私の願望・希望を表明したものです。

その後、家族が増える、仕事が多忙になる、などの私生活の変化があり、資料を集める・図書館に赴く等の必要がある執筆作業から遠のいてしまい、執筆面での活動割合が低下してしまったことは事実です。「執筆はできないのに議論はできるのか」と言われてしまいそうですが、限られる時間の中で、自分にとって手の付けやすいものから取り組んだ結果でもあります。

しかし、先に述べた通りWikipedia:投稿ブロック依頼/アナキズム研究会での私のコメントは、Shizuha氏の質問を受け、Shizuha氏に対してその時点での私の願望・希望を表明したものです。思うようにいかなかったことは残念ですが、仮にそれが実行に移せなかったからと言って、誰がそれを責める資格があるのでしょうか。ウィキペディアはボランティア作業ですから、方針に違反しない限りにおいて多様な参加姿勢が認められますし、「〇〇より××をすべきだ」ということを、誰が誰に対しても言うべきではないと思います。ましてやShizuha氏とのやり取りの中での発言について、依頼者がそれをあげつらい「執筆面での活躍は期待できず、また自分で主張したことすら全く守らない利用者」などと評価することが、適切とは思いません。

私の編集回数は他の利用者と比べて、少ない方だと思います。2021年の私の編集回数は、現時点で200回以下です。何回か編集すれば、パーセンテージなどいくらでも変動するでしょう。少ない編集数の中での割合を論じることに意味があるのでしょうか。私の2020年1年間での標準名前空間の編集は23回ですが、2021年の上半期約半年のそれは37回です。標準名前空間の実編集数でいえば、単位期間あたり3倍以上に増加しています。それを無視することは数字を依頼者の都合のいいように解釈している、としか申し上げられません。

以上のことから、この点についてはブロック理由とはなりえないと考えます。

2.「さかおり氏やネイ氏の権限行使に疑義を申し立てたことがWikipedia:法律家ごっこに該当するということ。」について

「利用者‐会話:さかおりで情報開示に制限のあるCUに対して投稿ブロックの根拠を開示するように迫った」ことについては「質問への回答を強制するものではありませんし、CU係としての守秘義務等に反してまで回答を強要する意図もございません。あくまでもさかおり様ご自身の意思と義務に反しない範囲でご回答くだされば結構です。」と申し添えたうえで質問していますし、さかおり氏へのコメント依頼についても、私はあくまでもさかおり氏がCUとしてではなく、(CU権限関係なく)投稿ブロックを実施した管理者として通常明らかにしていただけるであろう項目も含めて、一切の回答を行わなかったことや、解除依頼も無視してしまっていることについて、説明責任の観点から適切かどうかコミュニティの意志を確認しようとしたものです。CUの開示制限を無視して開示を求めたり、開示制限による非開示を不服としてコメント依頼に及んだわけではありません。このような前後関係を無視するのはいかがなものでしょうか。

「一旦確定したWikipedia:投稿ブロック依頼/旅人陽炎の処置に対して手続き上の不備のみを理由に対処者であるネイさんの会話ページでブロックのかけ直しを迫る」についても、ネイ氏の終結処理(確定処理)が方針等に反するものであると考え、そもそもその「一旦確定」自体が誤っているのではないかという懸念を抱いたうえで、結果手続き上の不備のみならずコミュニティの合意を正しく対処内容に反映できてのではないのかと考え、問題提起した次第です。決して軽微な手続き上の問題のみを追求したつもりはありません。

そもそも、上記2例はいずれも私の指摘を受けて後者は対処が変更され、前者は誤認ブロックとしてブロック解除となっています。少なくとも誤認ブロックを解除させたということは、一人の有望な編集者が不当に編集から排除されていたという問題を是正しているわけですから、少ないですがウィキペディアへの貢献にもなっていると考えます。

そもそも、CUにしても管理者にしてもコミュニティの信任を受けて就任しています。その前提としてCUないし管理者が権限行使の適切性について説明することは、その信任の基礎として管理者やCUに当然期待されるところであると考えます。

にも関わらず管理者CUの会話ページで対処について質問したことや、当事者から回答がいただけなかったためコミュニティの意見を伺ったことがさも問題であるかのようなご指摘は、ウィキペディアにおける管理者信任制度を根底から否定するものであり、同意できません。

Wikipedia:法律家ごっこはあくまでも英語版から訳出された(英語版でも日本語版でも)一私論です。私もその内容について同意できる部分もありますが、同意できない部分もあります。Wikipedia:法律家ごっこへの同意・遵守がコミュニティの参加の条件となっているということもありません。

仮に、Wikipedia:法律家ごっこの文言を尊重したとしても、Wikipedia:法律家ごっこには「規則の瑣末な点を根拠に他のウィキペディア利用者の行為を批判したり評価したりすることを蔑んで使われる言葉です。(中略)議論の本質でなく、瑣末な点で揚げ足を取り、あら探しを行うこと、弁護士などが法律の精神から逸脱して、その一部を非倫理的なやり方で用いて裁判などを有利にしようとすることを指す語です。」と書かれています。

一方、私は「管理者の説明責任はどこまでか」とか「ブロックは誤認ではなかったか」とか「終了判定がコミュニティの合意から逸脱しているのではないか」といった、コミュニティにおける合意形成という本質について議論しています。決して、規則の瑣末な点を根拠に他のウィキペディア利用者の行為を批判したり評価したりしているわけでもありませんし、ルールの精神から逸脱しているといったこともありません。

指摘するとき、意見を述べるとき、主張をするとき、その根拠を述べることは当然です。ウィキペディアにおける議論の根拠は方針やガイドラインに求められます。ですから方針やガイドラインを持ち出して議論をすることは当然のことです。しかし、そのことを「法律家ごっこ」と指摘を受けているにすぎません。

皆が同意している方針やガイドラインに準拠して物事を進めることは、重要なことだと思います。Wikipedia:法律家ごっこという私論を持ち出すならば、Wikipedia:手続きは重要という私論もあります。

以上のことから、この点についてもブロック理由とはなりえないと考えます。

3.「これらにより、私が「目的外利用者」に該当し投稿ブロックの必要がある。」について

前提として、私は「百科事典を作り上げる」という目的に賛同して参加しています。少なくとも私の主観的意図として目的外利用を企図していることはありません。

Wikipedia:投稿ブロックの方針#宣伝・広告投稿、目的外利用には、目的外利用の具体例として「広告・宣伝、独自見解の披露、布教、政治利用」が挙げられています。そして「百科事典を作るという目的から外れた意図で編集し、指摘されても直らない利用者はブロックされることがあります。」とも書かれています。

私が、記事の執筆よりも議論の参加が多いというのは事実です。しかし、「議論への参加」という行為は「広告・宣伝、独自見解の披露、布教、政治利用」とは異なり、その行為自体に目的外利用という問題があるわけではありませんので、執筆より議論の参加が多いことをもって目的外理由と判断するのはおかしいのではないでしょうか。

Wikipedia:投稿ブロックの方針#宣伝・広告投稿、目的外利用から参照されるWikipedia:井戸端/subj/目的外利用者はブロック対象ですか?でも、記事の加筆をしていないことをもって目的外利用とはならないという意見が大勢を占めています。

記事の執筆も、議論への参加も、いずれも「共同で百科事典を作り上げる」という目的には必要不可欠な行為です。違いは、執筆は「直接的に百科事典の充実に貢献している」こと、議論への参加は「間接的に百科事典の編纂に貢献している」ということです。目的に対するアプローチが異なるだけですので、目的外利用であると判断されるのは非常に心外です。少なくとも、私は管理者権限の適正な運用、裁量ブロックの適正な運用を通じて、百科事典の発展に貢献する目的で一連の議論に参加しています。実際、誤認ブロックを訂正し、不当に編集から排除される利用者を救済するという実績もありました。Wikipedia:井戸端/subj/目的外利用者はブロック対象ですか?での議論も踏まえ、執筆より議論の参加が多いからといって、それが目的外利用だということはできません。

たとえ話となってしまって恐縮ですが、例えば、トヨタやホンダのような自動車メーカーは「自動車を製造して消費者に届ける」という目的で活動しています。しかし、一方で自動車メーカーには自動車の製造や販売に直接かかわらない、総務・経理・人事・法務・購買といった間接部門・バックオフィスで働く人も多くいます。このような人たちは自動車の製造販売に直接関与していませんが、だからと言って「自動車を製造して消費者に届ける」という目的に貢献していない目的外の要員であるかといえば、決してそうではありません。間接部門での業務を通じて、間接的に企業の目的達成に貢献していると言えるのではないでしょうか。

ウィキペディアも同じだと考えます。ウィキペディアの目的が百科事典を作り上げることだということは否定しませんが、だからと言って記事の執筆に直接加わっていないことをもって「目的外利用者だ」ということはできないはずです。執筆者だけではなく管理業務を得意とする利用者もそうですし、記事の執筆に関与していない財団の技術者、財団職員、財団理事、オンブズ委員会、これらはすべて記事は執筆しないもののウィキペディアの発展に貢献しています。なぜ、記事の執筆が少ないからと言って目的外利用者だと言えるのでしょうか。そういった偏った考えは、間接業務を軽視する考えであり、改めるべきではないでしょうか。

依頼者は、2021年における私の標準名前空間の編集が総編集の20%を下回っていることを問題視し、目的外利用だとするご意見のようですが、ウィキペディアの創設者であるen:User:Jimbo Walesは、2021年の英語版ウィキペディアでの総編集のうち標準名前空間の編集はわずか8%、総編集の7割以上は会話ページの編集で占められています。依頼者の主張を是とするならウィキペディアの創設者すらウィキペディアの目的外利用者となってしまいます。到底採用できない考え方だと思います。

私は確かに議論の中で他者との軋轢を生んでいるかもしれません。しかしそれは、「管理者・CUの権限行使」という、他者の行動を対象とする軋轢を生みやすいテーマで議論したからにすぎません。これで目的外利用としてブロックされてしまえば、私は当然として、他の心ある利用者も委縮してしまい、もはや今後管理者やCUに異議を唱えることはできません。会話ページで物申すのもだめ、コメント依頼もだめというなら、結局管理者やCUに意見したり疑義を唱えることができなくなってしまいます。発言したこと、意見を唱えたことそのものが問題となるなら、議論をもとに合意を形成していくというウィキペディアのシステムや、コミュニティの信任によって権限を与えるという管理者信任制度は機能しなくなります。これがウィキペディアの目的達成にとって望ましいことなのでしょうか。冷静な判断をお願いしたいです。

以上の理由から、本依頼は失当と考えます。ブロックせずとの判断がなされることをコミュニティに対して求めるものです。

取り急ぎ、依頼者の依頼理由に対してコメントします。現時点で寄せられている投稿ブロック賛成票に対しての反論は、明日以降追って行いたいと思います。

--アナキズム研究会会話) 2021年9月25日 (土) 12:35 (UTC)追記--アナキズム研究会会話) 2021年9月25日 (土) 14:53 (UTC)リンク修正--アナキズム研究会会話2021年9月25日 (土) 14:56 (UTC)[返信]

ブロック賛成票に対するコメント
総論

周知のとおり、ウィキペディアにおける合意形成は多数決でもなければ衆愚政治でもありません。投稿ブロックはウィキペディアへの損害を防ぐための技術的処置であり、Wikipedia:投稿ブロックの方針#投稿ブロックを実施すべき場合に限定列挙された事由に該当する限り、実施されるべきです。また、投稿ブロックは「その相手方への報復のために投稿ブロックを用いてはなりません。」ともあるように復讐の手段でもありません。

しかし、寄せられた投稿ブロック賛成コメントを拝読する限り、特にWikipedia:投稿ブロックの方針#投稿ブロックを実施すべき場合に基づかないブロック賛成票や、私に対して不満を持っているため賛成するといった投票が多くみられます。方針やガイドラインに基づかない意見表明は合意形成において考慮されませんので、議論において有意な意見となるよう、ぜひ私の具体的などういう言動がどの拘束力のあるルールに反しており、ブロックが必要なのか述べるべきかと思います。

また、私のコメントを「読む気もない」あるいは「よく読んでいない」と宣言しているにも関わらず賛成票も投じておられる方もいるようです。読む読まないは自由ですし「ぜひ読んでくれ」とお願いするつもりもないのですが、この議論に参加されているということは依頼者の依頼文に関しては熟読されているものと思います。にもかかわらず対立当事者のコメントを「読む気もない」あるいは「よく読んでいない」と表明するということは、「方針やガイドラインに基づく合理的判断ではなく、先入観や感情で意見表明していますよ」と表明しているに等しい行いです。あなたの意見を価値ある意見とするためにも、少なくとも賛否意見両方を読んでから議論に参加することをお勧めしたいです。

さて、多くの方が、私のこれまでの言動について依頼者の言う「目的外利用者」の他にWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者に該当するとのご意見をお持ちのようですので、これについて述べます。当該節には以下のように記載されています。

利用者の行動のルールを、複数の別の利用者からたびたび説明されても理解しようとしない利用者は、コミュニティを消耗させる利用者として、理解できると思われるまでの期間ブロックされます。

この文章を注意深く読めば、「コミュニティを消耗させる利用者」としてブロックさせるためには

  1. 利用者の行動のルールに違反した言動があること。
  2. 利用者の行動のルールについて複数の利用者から複数回説明を受けていること。
  3. にもかかわらず、利用者の行動のルールについて理解せず、ルール違反が改まらないこと。

という要件を満たす必要があることがわかります。

ところが、寄せられた賛成意見をの多くは「自分が出した依頼にいちゃもん(反対意見)をつけられた」とか「私が異議を申し出たために管理者の対処が遅れた」とか「方針やガイドラインの解釈が多数意見と異なっている」とか「管理者を非難した」といった理由でご自身が消耗してしまったことを理由としているようです。

しかし、百科事典を作り上げる中で議論を行う場合、方針を策定する場合、または特に意見が激しく対立している記述に関して合意を形成する場合(例えば最近ではノート:飯塚幸三などがそうだと思いますが)などについては、残念ながら議論に参加する方々が消耗してしまい、相当のリソースを費消してしまいます。しかし、これは百科事典を多数の編集者が協同して作り上げるという目的から避けられない、やむを得ず必要な消耗です。Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者は意見の対立や議論の長期化、ましてや「いちゃもんを付けた=反対意見を述べた」などという理由で生じた各個人の消耗を規制するものではありません。Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者は、ルール違反の言動が繰り返されることで、本来百科事典の編集作業には必要のない消耗が発生してしまう場合、これを防止するためのものです。

以上のことから、意見の対立や議論の長期化により消耗が生じたとしても、Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者の規定によるブロックの対象とならないことは明白です。上記で述べた通りWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者によりブロックされるためには、当該利用者にルール違反があり、それを複数回複数の利用者から説明され、なおかつ改善が見られない必要がありますが、そのような事実は私にはありません。

「コミュニティを消耗させる利用者」という節タイトル文言だけ持ち出してブロックを主張し、その規定の内容や趣旨を一切斟酌しないのはまさにWikipedia:法律家ごっこと言うべきでしょう(もっともWikipedia:法律家ごっこはあくまで私論ですので、その遵守は各自におまかせします。)。

従って、目的外利用者としてはおろか「コミュニティを消耗させる利用者」としても、私は投稿ブロックの対象とはならないと申し述べます。

引き続き、ブロックせずとの判断がなされることをコミュニティに対して求めるものです。

なお、利用者:Nyakuさんにより指摘もされているところですが、ブロック反対者に対して具体的な利用者名を挙げたうえで反対票を投じた利用者に対してのみ「CUを含めた徹底的な厳しい追及も本依頼のクローズ後に行うべき」などと宣言していることなどは脅迫、あるいはそこまで行かなくてもブロック反対の意見を持つ方の意見表明を委縮させる効果を生んでいることは明白です。いまここで反対票を投じれば「なぜこのタイミングで議論に参加したのか」を尋問され、場合によってはCUが実施され痛くもない腹を探られる。もはや正常に議論できる状態ではないように思いますし、そのような状態での議論でブロック賛成が多数を占めたことをもって「コミュニティの合意」とはみなせないと考えます。

以下、可能な範囲で各利用者の賛成票に対して、コメントします。

利用者:Hightechodapさんに対するコメント

Hightechodapさんは私に対して「種々の議論において常に邪魔をされてきたという印象」があり、私が「なんの考えもなく議論を荒らしている」とし、「現にコミュニティーに悪影響が与えられた」と述べておられます。

具体的には「「法律家ごっこ」に終始する姿勢を掲げて首を突っ込まれました。」ということや「最近だと明らかに荒らし目的の利用者名に対し出した伝言板でのブロック依頼にいちゃもんをつけた」などを挙げておられます。

依頼理由に対するコメントの中で述べた通り、Wikipedia:法律家ごっこに該当するような「議論のための議論」をしているつもりはありません。また、Wikipedia:法律家ごっこは単なる私論であり、Wikipedia:法律家ごっこに違反していることをもって「利用者の行動のルール違反」だということはできません。また、利用者‐会話:下地隆史については、そもそもあの場所はブロック依頼の場所ではありませんので、「ブロック依頼にいちゃもんをつけたため管理者が対処できずにいる」というのはそもそも前提から誤っています。利用者‐会話:下地隆史では、Hightechodapさんが利用者:下地隆史が不適切な利用者名であるとして対象者にブロックをちらつかせコメントをしており、それを私が諫めたという状況です。

Wikipedia:利用者名#不適切な利用者名では「誰の目にも不適切な利用者名は、Wikipedia:管理者伝言板#不適切な利用者名にて説明を沿えた上で報告します。」とされており、「誰の目にも不適切な利用者名」とまでは言えない利用者名については「不適切な可能性があるものの、議論の余地がある場合、即座にブロックすることはできません。まずアカウント作成者と話し合い、この利用者名の方針について周知し、別のより適切な利用者名を自主的に取得することをアカウント作成者に勧めてください。説得に失敗した場合には、Wikipedia:コメント依頼にてコミュニティの意見を求め、そこで合意が得られた場合には、問題の利用者に利用者名変更を要求することが慣習となっています。」となっています。

Hightechodapさんが述べておられる通り、Hightechodapさんが利用者:下地隆史が不適切な利用者名であると考えているのは「私はその畑にいて騒動を直接目の当たりにしていますので... 」からです。つまり、Hightechodapさんがアマチュア天文家界隈に精通しておられ、その騒動も直接見聞きし目の当たりにしておられるからこそ、利用者:下地隆史が不適切な利用者名だと判断できているにすぎません。

一方、「誰の目にも不適切な利用者名」だという為には、ごくごく一般的な知識と経験を持つ標準的な編集者を基準とするべきです。「下地隆史」という名前を見て、不適切だと明らかに判断できるでしょうか。政治家や芸能人、著名人の名前のように、誰かのなりすましを連想することはできません。何の予備知識もない人間が不適切だと判断することはできず、「誰の目にも不適切」と言うことはできません。

従って、対象者にいきなりブロックをちらつかせるのではなく、対話やコメント依頼を経たうえで変更を要求するのが本筋だろうと助言させていただいたのですが、「なんの考えもなく議論を荒らしているだけ」と言うのは心外です。そういった私に対する物言いや利用者:下地隆史さんに投稿ブロックをちらつかせるような物言いがWikipedia:善意にとるの観点から適切なのか、疑問です。

なお、HightechodapさんがWikipedia:管理者伝言板#不適切な利用者名で報告されているブロックが未対処なのは、私のいちゃもんのせいだと主張されていますが、とんだ言いがかりです。というのも利用者:下地隆史を対象とする2021年9月10日 (金) 07:08 (UTC)に報告されたブロック依頼だけではなく、Hightechodapさんが同じような理由で報告されている別アカウントを対象とする2021年9月11日 (土) 01:52 (UTC)の報告も、未対処となっています。[返信]

利用者:下地隆史だけが対処未済なのであれば、異論があったために対処が見送られているのだろうと推測できますが、他の依頼も同じく対処未済だということなのであれば、私ではなく報告者(依頼者)であるHightechodapさん側の報告方法に問題があったと考えるのが自然です。両依頼ともアマチュア天文家界隈に精通し事情に通じている人間でなければ不適切であると判断できない利用者名です。にもかかわらず、何の情報も説明もなく依頼されています。つまり「誰の目にも不適切な利用者名」ではないがために管理者がその不適切さを判断することができず、対処がされていない、あるいは遅れているということが推測されます。

自らの依頼文の不出来を、私のせいにするのは、やめていただきたいものです。

結局のところ、自分の意図が邪魔された、自分のやり方に対する反対意見がなされたことを「いちゃもん」と呼び問題にしているだけです。

自分の意見に反対をされれば、快くないのはわかりますが、自己を顧みるのではなく、他者にその原因を求めるのは筋違いです。「首を突っ込まれた」「いちゃもんをつけられた」と問題視していますが、それは裏を返せば「俺のやることに首を突っ込むな」「俺のやることに余計なことを言うな、邪魔するな」と言うことでしょうか。もしそうであれば、共同編集の場でのそのような認識は、ぜひ改めていただきたいと思います。そして、他者からの指摘や意見をストレッサーと感じ、聞きたくないと耳をふさぎ、おぞましいとか疲弊するとか言うのであれば、共同作業への適性すら疑われてしまうことになります。お気を付けください。

利用者:笹目ヤヤさんに対するコメント

笹目ヤヤさんのご意見は、以下のとおりだと理解しました。

  1. 私に方針の的外れな解釈や発言がある。
  2. 利用者の行為への言及が、論点ずらしや審議妨害に該当する。
  3. 話し合いの場を荒らすだけ荒らしまくることで参加している全ての人間を混乱に陥れるのが目的
  4. よって無期限ブロック相当であると言える。

その前提の下で、以下のとおりコメントします。

まず、「的外れな解釈や発言」があるとのことですが、これは否定しません。と言うのも、人は自分の意見や解釈と異なる意見や解釈は、多くは「的外れ」だと感じるものだからです。私は、おそらくウィキペディア日本語版の中では少数派に位置しているので、多くの方からそう思われているでしょう。的外れというのは要するに「意見や解釈の相違がある」という事実そのもので、それ以上でもそれ以下でもありません。

実のところ、私もこちらこちらを拝読して、あなたのことを「的外れなことをするなあ...」と思っていましたが、単なる意見の相違だと思い、そっとしておいた、というのが正直なところです。糾弾するつもりもありません。

ですが、「的外れな解釈や発言」があるから投稿ブロックが必要、というのはまた違った話です。あなたのようにテンプレートの貼付や不適切な要約欄の記載、利用者ページの除去といった他利用者へ直接的に影響を及ぼす行動へと発展した場合は強制的に手を止めていただく必要も出てきますし、意見の相違にとどまらず「その行動が何らかのルールに違反している」という場合も出てきますが、議論を行うべき場所で多少的外れな意見を言うということが、他利用者へ何らかの影響を与えるとかルールに直ちに違反するとか言うことにはなりません。前回のブロック依頼でも利用者:Nyakuさんが「意見表明それ自体の稚拙さが無期限のブロックの理由になるとすれば、およそ削除依頼における議論は不可能に等しい」と指摘していましたが、その通りだと思います。「的外れな解釈や発言」がブロックにつながるのであれば、経験の浅い利用者は意見表明を躊躇うでしょう。何らかの方針やガイドラインに明示的に抵触しない限り意見表明の不適切さをもってブロックにはつながらないものと考えます。

「利用者の行為への言及が、論点ずらしや審議妨害に該当する。」という点につき述べます。まずWikipedia:投稿ブロック依頼/LMGsharuでの私の発言をおっしゃっておられるようですが、私の発言は、さかおりさんが被依頼者の副アカウントとされる利用者:YGamesaidへのブロックを行い、その旨を表明したことに対する返信文です。投稿ブロックはアカウントに対してではなくそれを利用する「人」に対して行われますから、被依頼者のブロック是非について議論する場で、被依頼者が作った副アカウントへのブロックについて言及することは、被依頼者に対するブロックの一態様・一手段であると言え、議論の主題に包摂される論題です。したがって、副アカウントに対するブロックの是非を主アカウントに対するブロック審議の場で述べることは、まったく論点ずらしでも審議妨害にもあたりません。また、もしも私のさかおり氏への返信が論点ずらしや審議妨害等その審議の場に相応しくない発言であったというなら、そもそも当初のさかおり氏の発言から相応しくない発言であったということになります。しかし、結果としてWikipedia:投稿ブロック依頼/LMGsharuでは利用者:YGamesaidへのブロック含めた被依頼者へのさかおり氏の対処が追認されていますから、論点ずらしでも審議妨害でもなかったということになります。

笹目ヤヤ氏の言う「利用者の行為への言及による論点ずらしや審議妨害」というのは、議論の対象となっている利用者のブロックに関する発言である限り、成立しません。

私が「話し合いの場を荒らすだけ荒らしまくることで参加している全ての人間を混乱に陥れるのが目的」というのは、今のところ何らの根拠もなく、笹目ヤヤ氏の想像によるものでしかありませんから、コメントすることはありません。

よって、笹目ヤヤ氏が述べているブロックの理由については、いずれも方針やガイドラインに準拠した正当な理由とはならないものです。

取り急ぎ、時間の都合もあり「総論」及び利用者:Hightechodapさん及び利用者:笹目ヤヤさんに対するコメントについて述べさせていただきました。追って、可能な範囲で他の賛成表明者へのコメントも投稿し、ウィキメディアの本旨たる「対話による説得」に努めたいと考えます。--アナキズム研究会会話2021年9月27日 (月) 05:52 (UTC)[返信]

投票およびコメント

  • 賛成 (期間:無期限) 依頼者票。--Karasunoko会話2021年9月23日 (木) 23:49 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限(会話ページ・ウィキメールも含む)) wikipedia上での種々の議論において常に邪魔をされてきたという印象しかなく、もう見たくもない名前です。議論を台無しにすることだけを目標に依頼者の仰る「法律家ごっこ」に終始する姿勢を掲げて首を突っ込まれました。最近だと明らかに荒らし目的の利用者名に対し出した伝言板でのブロック依頼にいちゃもんをつけたりでしょうか。1つでもこういう意見があるとその意見が滅茶苦茶であろうと管理者は対処がしづらくいまだにこの不適切な名前の利用者はブロックされずにいます。見ての通りなんの考えもなく議論を荒らしているだけですが、現にコミュニティーに悪影響が与えられた一例です。wikipediaから永久に出ていってもらう以外ありません。会話ページやメールを残したところでそこでも五月蠅いだけになるのは目に見えているのでこれらも塞ぐべきでしょう。--Hightechodap会話2021年9月24日 (金) 00:24 (UTC)[返信]
    被依頼者コメントが出たので追記です。「弁明も待たずに賛成票が入ることへの驚き」などと放言なさっておりますが、もう誰も被依頼者の話など聞きたくもないということがなぜ分からないのでしょうか?まだ自分に弁明などを聞いてもらえるだけの価値があるとでも思っている点で呆れを通り越して滑稽にすら感じます。勿論本来はwikipedia上では対話が尊重されますし対話とは相手の意見も聞くことです。しかし被依頼者が長年にわたって各方面で行ってきた荒らし活動はそういった私たちの対話意識すら大きく疲弊させるものだったということにいい加減気づいていただきたいです。かろうじて被依頼者のいないところではまだそれが心の支えとなり議論・合意形成が問題なく進められますが、もう被依頼者の関わるところではもう疲れてしまい議論が嫌になるのです。まして被依頼者自身の意見などというすべての元凶なんぞ1文字も読みたくないのです。こうさせたのは被依頼者の長年の議論妨害活動の賜物であり結果であり成果です。その結果が今全部自分に跳ね返ってるだけですから完全に因果応報といえます。家族や仕事といったことをなんか理由に挙げているようですが、その家族や仕事もすべて妄想ではないですか? さらにこれから「各賛成票に対して反論」などということをするようですが、読みたくもありませんし現在時点で13票の賛成票に13種類もの反論があるなど、13種類のストレッサーが追加で加えられるようで考えるだけでもおぞましくwikipediaのリソースの無駄でしかありません。もう1文字も書かず1秒でも早くログアウトしていただきたいと切実に願っております。よって賛成票はそのまま継続します。--Hightechodap会話2021年9月26日 (日) 00:49 (UTC)[返信]
    反論と称して何か書いているようですので返事をします。まず総論の「読みたくもない」云々については、本心では読みたくないという意味であって、ここで議論している方々が皆口ではそういいつつも内容にはしっかり目を通しているのは当たり前でしょう。そうでなければこうして数多くの人から的確な批判が多く向けられるなどありえません。本当に読んでいないと思っているあたり、いかに被依頼者が日ごろから議論に対して本質を見ずに無駄に引き延ばす・かく乱させることしか頭にないという思考回路の元でいるかが見て取れるようです。そして被依頼者はさもここで言われている「いちゃもん」云々が、ここにいる利用者が自分の関わった全ての議論についてそう捉えているかのように書き、自分特有の異常性をさも一般論かのように大きく広げていますが、通常私たちが編集中に急に議論が起こった・話を振られたところでまずそんなことは考えません。反対意見がついたところでそれをいちゃもんだなんて捉えません。この広いコミュニティで被依頼者だけがそういわれている、被依頼者だけが明らかに異質であるということに気づく気配すら感じられません。私個人への反論も本質的には全く同じで、さも自分が良識ある利用者かのように見せている、一般論に落とし込もうとしているだけにすぎず論ずるに値しません。私もこれまでwikipediaで多くの点について話し合い、賛成も反対も受けてきましたが、反対を受けて不快に感じるのはこの広いコミュニティーで被依頼者のみであるという点、その原因は被依頼者の言動が行動のルールを踏みにじるかのようなものばかりであり、それを昨年からずっと諫められてもまだ直っていないことであることへの理解がごくわずかも見えません。賛成票は継続します。--Hightechodap会話2021年9月27日 (月) 07:09 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限・ウィキメール送信禁止・会話ページ編集禁止) 議論に参加することそれ自体は全然問題ないのですが、この人の場合は方針の的外れな解釈や発言(N国のローカルルール提案における発言やWikipedia:投稿ブロック依頼/Semi-Braceにおける「Semi-Brace以外のサブアカウントを除く」というものは特にそれが顕著です)、利用者の行為への言及による論点ずらしや審議妨害(LMGsharuのブロック審議の場にさかおりを責める目的で介入する)など、話し合いの場を荒らすだけ荒らしまくることで参加している全ての人間を混乱に陥れるのが目的であり、このあたりで回れ右してもらわないと今後更に混乱を与えかねないものである、と判断します。
    • なお、前回のブロック依頼では、「アナキズム研究会さんを支援する会」なる者による事実上のカンバス行為が確認されており(さえぼー先生のツイート)、今回もまた同様の行為が行われることを危惧しています。「アナキズム研究会」と同一人物によるものかはっきりしておらず、特徴(郵送、アナキズム研究会本人と名乗らない)からしてまさかカンバスにウィキメールが使われるとは思えないですが、本人がカンバスを容認すべきという立場であることを踏まえ、ひとまずメール送信については警戒が必要と考えます。今後、勧誘行為に惑わされることなく審議が進行することを願っています。 2021年9月24日 (金) 04:07 (UTC)[返信]
    これはつまり、被依頼者の編集履歴から見て煮え湯を飲まされてきた利用者をピックアップしたうえで片っ端から本依頼について紹介・勧誘したとしても、この依頼に限っては何も問題が無い・少なくとも被依頼者は何一つ異議を唱える資格は無いということでしょうか?--Hightechodap会話2021年9月24日 (金) 10:36 (UTC)[返信]
    @Hightechodapさんいっぱんろんとしてはそうなると思いますが、ウィキペディアでそれを実際にやってしまうと自分自身の進退にも影響を及ぼしかねないので避けた方がいいかと。 2021年9月26日 (日) 02:56 (UTC)[返信]
  • ここでの長文について。正直しっかり読む気にはならないが、まあ要するに
  1. 私が正しい。私は無実だ
  2. 俺を黙らせたらみんなも死ぬ
  3. これから反論してやるから待っとき

ということでしょう。ここでの発言、およびこれまでのTPOを選ばない言動の数々を鑑みると、会話ページやウィキメールも同様に目的外の言動のために用いると判断、票をメール送信・会話ページ編集を含めたものに変更します。 2021年9月26日 (日) 03:24 (UTC)[返信]

  • 賛成 (期間:無期限) 旅人陽炎さんの件やWikipedia:投稿ブロック依頼/新宿のアジフライ 追認など、ただ問題を長引かせているだけでコミュニティに害しか与えておらず、私も被依頼者に対しては不満を感じていました。よって無期限票とします。--☆Therru2021☆会話/投稿記録2021年9月24日 (金) 09:55 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) - 方針やガイドラインをどう解釈するかは十人十色かもしれませんが、Wikipedia:投稿ブロック依頼/LMGsharuWikipedia:投稿ブロック依頼/Semi-Braceに投じられたコメントを読む限りでは、人と感覚がズレてるでは済まされない壁のようなものを感じます。それがプラスの変化へ働く起爆剤となる視点なのであれば支持致すのですが、Wikipedia:コメント依頼/Semi-Braceに寄せられたコメントを読む限りでは、個々の違いを認めて建設的に変化をもたらそうという姿勢は残念ながら見られません。利用者‐会話:アナキズム研究会#おたずねに対する返信コメントに「引き続き」を多用されていますが、なぜそのような“おたずね”がなされたのか、無自覚のまま活動継続されても軋轢を生じるだけですので、強制的な自粛以外に解決策は無いものと考えます。--みちまん会話2021年9月24日 (金) 11:20 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 管理活動ばかりしている云々は特段問題ないと思いますが、議論姿勢に関しては大いに問題があると思います。例えば、旅人陽炎氏の一件については条件変更依頼を提出すれば良いようなものをわざわざネイさんの対応を非難し、結果的に被依頼者(旅人陽炎氏)の投稿ブロック措置が遅れ(多重アカウントの不正利用が明らかな状態で早急に対応すべき状況であるにも関わらず)、コミュニティに多大な負荷をかけました。この様に被依頼者は他人にいちゃもんをつけて、ただただ問題を長引かせるだけで、建設的な解決を図ろうとする意思が見られません。したがって現段階においては無期限の投稿ブロックはやむを得ないでしょう。--イトユラ会話) 2021年9月24日 (金) 12:10 (UTC) 誤字修正--イトユラ会話2021年9月25日 (土) 03:34 (UTC)[返信]
  • (賛成)今回は私ではなく依頼者によるものですが、「Wikipediaに何をしに来ているのか」というものすごく基本的な事項に関する質問に対して、「百科事典を作りに来ている」と即答できない、この時点で目的外利用者であることは明白です; そもそもそう目されていなければ、会話ページにそんな質問自体が来ません(単なる他人の猿真似を除けば)。故に無期限ブロックすべきです。Wikipediaは百科事典を作る場ですので、「百科事典を作りに来ている」人以外には1バイトたりとも、そのリソースを使わせてやる理由がありません。Yassie会話2021年9月24日 (金) 14:12 (UTC)[返信]
    • 被依頼者コメントについて。今更前提として、私は「百科事典を作り上げる」という目的に賛同して参加しています。とのことですが、かような後出しじゃんけんであれば何とでも言えます。もう遅いんです。本当に「百科事典を作り上げる」という目的で参加してきたのであれば、いつ「何をしに来ているのか?」と聞かれても、最初から「百科事典を作り来ている」と即答できるはずです。Wikipediaの根本理念という、ものすごく基本的な事項なのですから。Yassie会話2021年9月25日 (土) 14:07 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限・ウィキメールも送信禁止・会話ページも編集禁止) 的外れ・逆張りばかりでこうなることは分かり切っていた話ですので。初期は名前の通り政治色の強い利用者のイメージがありましたが、もうそれすらなくなってきて攪乱目的の利用者と化しているかとおもいます(井戸端にかんしても、ひどいけど完全に通常運転だなと)。被依頼者としては一度ブロック依頼さえ回避出来れば後はほとぼりが冷めた頃に自由に活動出来ると思い違いをされていたのかもしれませんが、誰もあなたの活動を追認してはいません。そもそもこういう人物であることは過去の議論等を見ても分かり切っているのに、前回依頼は見送りになりましたが反対者は被依頼者の何を信用されたのか摩訶不思議といわざるをえません。多くの方から指摘されているように「自説に固執するあまりWP:IDIDNTHEARTHATの域に達しつつある」との発言は完全に被依頼者自身に跳ね返ってくる内容です。いずれにせよ、ここまで攪乱を繰り返して自身は安全な立場であると本気思っていたのか疑問が生じるところではありますが、それは被依頼者が固執していたCUに関しての演説(半ば管理者に対するけん制・妨害ともとれるもの)を見るに、このアカウント自体が所持する攪乱向けの一つでしかないとたかをつくっていると考えればおのずと納得できるように思います。--Aiwokusai会話) 2021年9月25日 (土) 07:41 (UTC)条件追加。あれが「ウィキメディアの本旨」?論ずるに値しない。--Aiwokusai会話2021年9月27日 (月) 08:15 (UTC)[返信]
    最後の部分について特に同意見です。被依頼者の行動は常識の範疇で考えられるものではなく、ブロックのリスクを度外視した長期間の奇行は「いくらでも予備のアカウントがある」ことの示唆にしか思えません。前回依頼での反対票を投じて以来活動実績が無い・あるが比較的少ない3アカウント利用者:Nyaku利用者:まるっと利用者:メロン味の魔眼の存在や、前回依頼では奇しくも現在Wikipedia:投稿ブロック依頼/Shizuha_20210918にて同じく無期限ブロックが見込まれる利用者:Shizuhaが「当依頼の提出に大きな違和感を感じる」「現時点では投票は見送るが、私が本件において賛成票を投じることは、おそらくないだろう。」とコメントを残していることも興味深いです。--Hightechodap会話2021年9月25日 (土) 08:14 (UTC)[返信]
一部分修正しました--Hightechodap会話2021年9月27日 (月) 10:01 (UTC)[返信]
    • なぜこの方をブロックすると管理者信任制度は機能しなくなるとかコミュニティが委縮してしまうのか意味不明ですが、はてはジミー・ウェールズと自身を比較するなど大げさに話を広げるだけで、自身がブロックを回避するために1年前に述べた方便が完全になかったことにされています。1年、いや2年前のWikipedia:コメント依頼/アナキズム研究会の時点でブロックしておくべき荒らしユーザーであったと結論づけるほかありません。--Aiwokusai会話2021年9月25日 (土) 15:50 (UTC)[返信]
    • コメント 私もこのアカウントは誰かの靴下の可能性が高いと考えていますが、現時点で証拠はなく、ましてや前回依頼で反対票を投じたというだけで多重アカウントの疑いをかけるのは性急な判断だと思います。--新幹線会話2021年9月26日 (日) 02:57 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 被依頼者コメントを見て、改めて何もわかっていない、コミュニティを疲弊させるだけの利用者であるという思いを強くしました。無期限ブロック一択であると考えます。--Xx kyousuke xx会話2021年9月25日 (土) 12:42 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限、会話ページもブロック 私は彼の言動の一貫性に懐疑的であり、利用者‐会話:アナキズム研究会#おたずねにて質問中です。反面、決めつけは好ましくないため、彼の回答を待ち、その内容を誠実に吟味したうえで態度を決めようと思っていました。にもかかわらず彼の回答を待たずに投票したのは、上の本人コメントが、もはや待つまでもないと思わせるに十分だったからです。それはつまり、彼の言動が「一見もっともらしく見えるが、その場をやり過ごしたり、やり込めたりすることが中心で、軸や芯といったものがないため、過去の本人の言動とさえも整合しない」という認識を強くしたということです。一例のみ挙げておきます。彼は上の釈明で、記事書きだけが貢献ではない、ということを長々と説明し、「なぜ、記事の執筆が少ないからと言って目的外利用者だと言えるのでしょうか。そういった偏った考えは、間接業務を軽視する考えであり、改めるべきではないでしょうか」と述べています。しかし、上で依頼者が引用している通り、1年前には「記事執筆という本来の目的」とか「管理業務がウィキペディアに必要であることは決して否定しませんが、記事も執筆せずに管理業務に専心することは望ましいことではなく」とかと、まさにその『間接業務を軽視する』『偏った考え』を彼自身が重ねて強調していたわけです。彼は、Shizuhaさんへの回答は「願望・希望」であって「仮にそれが実行に移せなかったからと言って、誰がそれを責める資格があるのでしょうか」と開き直っていますが、「管理業務は不要ではないが専念すべきものではない」というのは、『将来への願望』ではなく『その時点での彼の価値観』だったはずです、それがその場しのぎの文言ではなく本心からのものであったなら、ですが。であるならば、当然、その当時の価値観を『偏った考え』として退けるような大きな価値観の転換に至ったことについて、何か釈明があってしかるべきですが、そのようなものはありません。過去のご自身の発言を棚上げし、他人事のように「お前らは考えを改めるべきではないか」と言わんばかりの疑問を提起している時点で、過去の発言が上っ面のものに過ぎなかったと判断せざるを得ません。そのようなその場しのぎを繰り返す「議論のための議論」が、目的外利用であることは論を俟ちません。--Sumaru会話) 2021年9月25日 (土) 15:01 (UTC) 投票内容について、下線部を追加--Sumaru会話2021年10月7日 (木) 15:01 (UTC)[返信]
    • コメント 追記 利用者‐会話:アナキズム研究会#おたずねに返事が寄せられたことと、その内容を踏まえて、票を変更いたしました。上で述べたことからして、会話ページを開けておく意義は低いと考えていましたが、返信を待つ立場上、会話ページのブロックを条件に加える気にはなれませんでした。しかし、返信の内容から、上記の投票内容に特に変更の必要はないものと判断し、上記投票の通り、条件を追加しました。--Sumaru会話2021年10月7日 (木) 15:01 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限、会話ページも編集禁止、メール送信も禁止 「コミュニティを消耗させる利用者」として。被依頼者に対しては「礼儀を忘れない」や「善意にとる」、「腕ずくで解決しようとしない」に反する行為が認められるほか、過去に私が被依頼者に対して行った指摘に対して、私の発言の一部だけを切り取って反論されたという経験があり(当時被依頼者は私の発言を否定しましたが、もしそのような意図が本当に無いのであれば、被依頼者が最初にあのような行動を取った意味が分かりません。だからこその指摘だったのですが。なお、一応終わった話なのでこの場で余計に追及することは控えさせていただきますが、もしこの事実について第三者から何らかの疑義が呈された場合は、それに応じるつもりです)、今の時点で何を言っても「単なる自説等ではなく、『明らかな方針・ガイドライン違反』が他の利用者に対して認められる」もしくは「被依頼者のWikipediaに対する向き合い方がコミュニティに即した形で変化する」といった展開になることはないだろうと個人的に判断しております。被依頼者によるこちらのコメントの内容も、「私が思う事実はこうである」「私はこういう風に理解/解釈した」「○○ではこうなっているのに」といった自説や演説の類のものばかり(もちろん「ばかり」という表現は発言や表現の一部に対して言っているわけではないです。念のため。)であり、その具体的内容に関して頷けるようなものは一つもありませんでした。これに至っては苦し紛れの言い訳……というより、一見真っ向から反論しているように見えて実際はほとんど無茶苦茶な理屈であると感じるのは、私だけですかね?--W7401898会話) 2021年9月25日 (土) 15:25 (UTC)追記--W7401898会話) 2021年9月26日 (日) 14:51 (UTC)修正--W7401898会話) 2021年9月26日 (日) 14:54 (UTC)下線部追記--W7401898会話2021年10月9日 (土) 10:22 (UTC)[返信]
    •  追記 私は投稿ブロックの対象かどうかを判断する上で、百科事典への貢献云々などどうでもいいと考えています。なぜなら、Wikipediaでの行動が問題視されたことで「Wikipediaで活動する目的」が問われることはあっても、単に百科事典に貢献しているかどうかで投稿ブロックの可否を判断しているわけではないからです。さらに言えば、依頼者や被依頼者、その他の利用者の主張が個々の賛否に影響を及ぼすことはあっても、単にそれらの主張が正しいかどうかで投稿ブロックの可否を判断しているわけでもない。何が言いたいのかというと、この場における議論の本質は「被依頼者の行為に方針違反が認められるどうか、そしてそれが投稿ブロックの方針の『投稿ブロックを実施すべき場合』に該当するかどうか」この2点に尽きるのではないか、ということです。--W7401898会話2021年9月26日 (日) 14:21 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限、会話ページ編集及びメールも禁止) 先ず、被依頼者の行為に関しては先に諸氏が述べられている関係上、非常に長くなるので省略とします。述べるとすれば、Wikipedia:コメント依頼/さかおりの件です。これに関しては、とある利用者の誤ブロックに対し、「怠慢による誤ブロックだった」のではないか問う依頼でございました。しかし、そもそもCU係に関しては複数人且つ相互監視が求められていると言う事情を存じ上げない、乃至は存じ上げておきながら依頼を提出したと言うイメージを持っておりました。この件では、被依頼者の弁明において「「管理者・CUの権限行使」という、他者の行動を対象とする軋轢を生みやすいテーマで議論したからにすぎません(中略)もはや今後管理者やCUに異議を唱えることはできません」と発言されております。
しかしそもそもその言が実際であれば、実際にあった例ですが、投票操作疑惑を理由に裁量CUにて投票者全員SOCKあぶり出し目的でCUを掛けようと言う話になった際、オンブズ委員会まで巻き込んでそこからNOが出た事から、広範囲におよぶ無差別CUを出そうとした事に対する責任を問うと言ったRFCが出されたケースがあります。この場合、実際に無差別CUに対する批判的コンセンサスと言う大義と、起きてしまった大騒動に対してオンブズマン委員会へ直談判を行った末に声を上げた名分の末、(玉虫色の決着にはなりましたが)結果的に根拠の弱い裁量CUが控えられるようになったのですから、RFCを提出する意義・理由は解りますよ?ところが、被依頼者の誤ブロックを行った事に対する理由を問うと言う大義は兎も角、名分(即ちそれだけ提出しなければならない立場且つどうしたいのかと言う着地点)はなんですか?と問うたところで読めてしまいますね。仮に、被依頼者が出したRFCが正当であると思考したものだと善意で取るとしましょう?ならば、余計に先のケースにおける無差別CUの改善と言う結果と比べ、着地点はどこなのか見えないし、寧ろ異議を唱え議論をと嘯きながら「議論を吹っ掛けたのに無視されたので議論を吹っ掛けた本人からの答え欲しさ」でRFCを提出したようにしか思えんのですよ。Wikipedia:投稿ブロック依頼/LMGsharuでの発言を見れば、余計にそう思わざるを得ません。と言うよりも、改めて「Wikipediaをやっている理由が何か理由を見つけては(ある種不毛な)議論の為」と得心が行きましたね。結論を申し上げますが、Wikipediaはディベートで茶を濁す場所でも、Wikipediaのルールを超えた個々の尊重優先が罷り通る場所でもございません。改善せぬと言う意思表明とあらば、もはや茶番にもならない劇はお終い、幕を引くのが皆さんの為でしょう。よって、目的外利用におけるものと思案。これによる演説等の恐れがあるため、会話ページ・メール等のブロックを含め無期限のブロックに賛成といたします。
ただし1点、Hightechodap氏が仰っている「前回依頼での反対票を投じた利用者に対するCUを含めた徹底的な厳しい追及」に関してですが、(あの際ブロックしておけばよかったと言う意見は当然として)結果論を用いて年単位の過去の議論において反対意見を唱えた利用者に対して「厳しい追及」とはどう言う了見ですか?それこそ対立意見を安易に封殺しかねない結果論を用いた遡及行為と同等です。故にこれに関しては厳に反対する立場を取らせて頂きます。--Tece Onir会話) 2021年9月25日 (土) 20:40 (UTC)一部修正--Tece Onir会話2021年9月25日 (土) 21:09 (UTC)[返信]
コメント さて、下記で反対票も出て来た所ではありますが、まぁ理屈に対してはまず理屈を以て対抗すべきと言うのは理解出来る事ですし?「記事の執筆」をもって償わせる(とは言っても、執筆能力が高かった過去LTA寸前まで行った無期限ブロック者が、執筆能力を理由としてブロック解除はされたものの、再び再発して3ヶ月で再度無期限になったスタディケースはあるんですがね?)と言う意見もあれば、何故か昨年の前回依頼以来編集が途絶えてるのにアラートですっ飛んで来て「魔女裁判」と仰る方がおりますが、それらも九分九厘(=明らかに違法有害なら別)論議としての意見なのですからその1つとして見られるべきです。
となれば、論としての意見ならばならばなおの事、当方指摘のさかおり氏へRFCを提出した大義名分を問う事は理的で無いのかと仰りたいのか?と言いたいですがね。それ以前に、被依頼者は「ジミー・ウェールズは今年名前空間の編集はわずか8%、総編集の7割以上は会話ページの編集で占められているからウィキペディアの創設者すらウィキペディアの目的外利用者になる(要約)」とこう仰っています。何がおかしいかと言えば、彼は仮にもWikimedia Foundationの創立者ジンボです。それこそイヤでもデカデカと顔が出て来てお願いと称して寄付を求めて来る事で有名ですがね。そもそもそう言うご発言は、実績のある立場の方が言わなければ成り立たない筈です。ジンボの名を笠に着て「自分も許されるはずだ」と同列に扱っているからには「被依頼者はジンボに近いお偉いさんなのですか?」と問いたいんですがね(ちなみに、幾ら日本のお偉いさんご本人とされる方も、御大層な演説をされてお引き取り願ってるんですよこれが)。結論から言えば、これを「論理的」と称し、指摘を入れたらば「魔女裁判」呼ばわりとは、ズレているどころの騒ぎじゃないのではないですか?(本当に、「非論理的」・「論理的」と言うワードはまっこと便利なワードだなと痛感させられるところです)。しかし、Twitterで支援者と名乗られる方が演説されようが、どうこう言ったところで大勢は変わらないと思案します。「行うはディベート染みたああ言えばこう言う(ディベートはうまいが交渉する気が無い)と言う風な演説、気に入らなければ論議と言う衣を着て噛み付く」。他の利用者と交渉する気が見られない方の茶番劇以下のショーを見せられて「もっと」なんて望んでる方が何人居るんでしょうかね?少なくとも当方は御免被る。と言うのが偽らざる本音と申し上げておきます。--Tece Onir会話2021年9月26日 (日) 21:41 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 目的外利用者、他者との協働に致命的な難を抱えられているユーザとして。残念ながら、現状においては如何様に仰せになろうとも、ここまでの被依頼者のなさりようは編集者としての本分から遠くかけ離れたところにあると見る外なく、上記被依頼者コメントの「他者に読ませる事を何ら考慮していない」点なども併せて鑑みれば、これ以上被依頼者による「的を得ぬ自論の開陳」や「不毛な議論のための議論」にわざわざ万難を排してまで、他のユーザ諸氏やコミュニティが付き合ってやる筋合いはないものと思料します。なお、前回の審議における反対票表明者への追及については、当方としましても極めてナンセンスな意見であろうと申し添えておくものとします。--Holic 629WTalkCont. 2021年9月25日 (土) 23:05 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限、会話ページ編集禁止、メール送信禁止 1年前の段階では判断材料が少なく、議論が深まらずブロック見送りになったと認識しています。しかし今や被依頼者を無期限ブロックにするだけの十分な判断材料が揃い、会話ページブロックも検討されうるレベルに達しているでしょう。--新幹線会話2021年9月26日 (日) 02:26 (UTC)[返信]
    •  追記 被依頼者は「もはや正常に議論できる状態ではないように思いますし、そのような状態での議論でブロック賛成が多数を占めたことをもって「コミュニティの合意」とはみなせないと考えます。」と放言なさいました。これを見て私はWikipedia:投稿ブロック依頼/春野秋葉 解除を思い出しました。つまり、コミュニティの合意とはみなせないという独善的な判断に基づきブロック破りを正当化する可能性があり、もう永久に復帰の可能性はないと判断すべきです。--新幹線会話2021年9月27日 (月) 11:54 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成 (条件:標準名前空間のみ可・いかなるノートページも編集禁止・Wikimailは管理者の判断に一任) (期間:無期限) コメント Wikipedia:コメント依頼/さかおりにコメントを寄せた者です。簡潔に書きます。上記コメント依頼の発言などを鑑みると被依頼者は管理作業においては全くWikipediaに利がないものと言わざるを得ません。すなわち「コミュニティを疲弊させる利用者」に該当し、ブロックは適切であると考えます。しかし、このままコミュニティに迷惑をかけたままお帰りいただいてはjawpは被害を被っただけになります。よって、被依頼者アナキズム研究会氏が過去に宣言したように、「記事の執筆」をもって償わせるに専念していただくのが妥当であると具申します。被依頼者は不毛な議論を多々していらっしゃるので、執筆に関する反論などをさせないため全会話ページからはBANがよいと思われます。なお、私の意見に対する反論は、双方時間の無駄だと思いますので不要であります。大多数の意見よりそれていますので反論したいお気持ちはよくわかりますが、Wikipedianの本領たる記事執筆の時間を奪わないためにも、私の意見が不採用ならば無視していただくことが最善です。--Sethemhat会話) 2021年9月26日 (日) 04:13 (UTC)(Wikimailについて付記)--Sethemhat会話) 2021年9月26日 (日) 11:35 (UTC)(一部文章変更)--Sethemhat会話2021年9月27日 (月) 14:38 (UTC)[返信]
    • wikimailについてはいかがでしょうか。塞いでおかないとメールで演説を繰り返すだけになると思います。--Hightechodap会話2021年9月26日 (日) 04:39 (UTC)[返信]
    • 部分ブロックを活用して、標準名前空間以外の全ての名前空間を無期限ブロックし、被依頼者がかつて自分で言っていた「記事の執筆が主」を強制的に実行に移させるというのは、私はありかと思います。ただ1点だけ申し上げるならば、投稿ブロックは懲罰ではないので、記事の執筆で「償わせる」というのは不適切です。あくまで、被依頼者がここに至るまでの目的外利用のオンパレードから脱却し、Wikipedia全言語版共通の根本目的たる「質量ともに世界最高/最大の百科事典制作」に対して、自分でも言っていたように「記事の執筆を主」として寄与できるよう、それならば記事の執筆「だけ」を許可する、という趣旨であるべきです。勿論、記事の執筆「だけ」をしていても、著作権侵害等の法的に問題のある投稿が継続したり、そうでなくともその質があまりにも低すぎたりして、かえってWikipediaにダメージを与え続ける結果になったならば、その時は追って標準名前空間もブロックすべきであるのは、言うまでもありません。Yassie会話2021年9月26日 (日) 23:49 (UTC)[返信]
返信 (Yassieさん宛) 確かにこの文言は適切ではありませんでした。修正いたしました。--Sethemhat会話2021年9月27日 (月) 14:38 (UTC)[返信]
コメント 本意見に関しては、被依頼者の最近の言動全てを査読する時間がないことから、理由部分は留保致しますが、標準空間のみ編集可とする工夫には賛同いたします。私は、名前が出されたので、一応議論に参加してはいますが、他人がしたことに対する評論、議論の場を主とするノート空間や管理空間においてすることよりも、私を含む編集者自身がすること(標準空間ですること)のほうが、読者をはじめその人自身にとっても知識の発展と精神の健康につながり、重要かつ有益であると、私も考えます。 nyaku会話2021年9月26日 (日) 13:03 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限)とりあえず、被依頼者のその長い長い弁明を読んだ結果として無期限ブロック票を投じます。言ってみれば「あなた記事書く人、私評する人」とか「あなた管理する人、私監視する人」とか、そんなのは誰も頼んでないし、いらないです。ましてジンボまで引き合いに出して語るとは思い上がりも甚だしいです。自分は現場で汗を流さず(記事を書かず)、ただ実のない正論をぶって周りの足を引っ張っているだけだが、それをなにか成していると勘違いして自己評価だけは高い、こういう傍迷惑な人は別にウィキペディアに限らず、よくいるわけですが。土光敏夫や松下幸之助が言うように汗を出さず、知恵も出さないのは去れば良いと思います。--EULE会話2021年9月26日 (日) 06:22 (UTC)[返信]
    • コメント 全体の文脈など無視して、たかだか単語1つ切り出して、非論理的みたいな何ら具体性のないレッテル貼られても困るのですが、まあ、今回の被依頼者の超長文も読んだ感想と合わせて追加のコメントをいたします。
      ◆ 「思い上がり」というのは別にジンボを引き合いに出しただけのことを言ってるわけじゃないです。その前文にも掛かってる。ウィキペディアの本道を言うのであれば、自分が管理者になれば良いんです。管理者として適切な処置を行い、同僚が不適切と思える処置を行ったのならすり合わせしたり、時にブロック条件を変えるなど尻拭いをすれば良い。そして、言うまでもなく管理者になるには、記事の執筆や各種議論で実績を挙げて周りの信頼を得て支持を受ければいい。そういうの全部すっ飛ばして、自分は管理者を監視している役割だみたいなことを言って支持されるわけがない。それが思い上がりじゃなくてなんなのさ。自己評価が高すぎる。
      ◆今回もなんか超長文で「対話による説得」なんてカッコいいこと言ってるけれども、「目的外利用者じゃないの?」って問われて「私は管理者を監視する存在だ」とか「ジンボより標準名前空間の編集率は高い」みたいなことを言って、「本当だ。アナキズム研究会さんの言い分が正しい。ブロックに反対します」って、なるわけないでしょ。根本的に、相手を説得する、自分の意見を相手に「納得」してもらうってことの意味を理解してないんですよ。ここでも指摘されているような屁理屈も含めて正論めいたことを言って、相手が反論しなくなったら、それを「説得」だと思ってる。だから自分の意見に「納得」しない結論は不当だみたいな、わけのわからん主張もしてしまう。でもね、それは「説得」じゃなくて「論破」って言うの。全然違うんだよ。確かに論破が説得につながることもあるけど、イコールではない。例えば光市母子殺害事件だって、ドラえもんが生き返らせてくれると思ったから殺意は無かったみたいなことを言っていて、それを他者は嘘と断定することできないし、言ってみれば筋の通った弁明で検察を論破できているかもしれないけど、そんなものに意味なんてないんですよ。絞首台に立つその時まで、自分は本気でドラえもんを信じているんだ、誰もこれに理屈で反論できてない、1対1で話し続ければきっと「説得」できるって主張し続けても何の意味もない。首に縄はかかるし、床は落ちるの。--EULE会話2021年9月27日 (月) 17:37 (UTC)[返信]
  • 反対 私は、アナキズム研究会さんの議論のなさりようには、理屈を膏薬のように運用する「法律家ごっこ」の嫌いがあったことは否定できないと考えていますが、理屈に対してはまず理屈を以て対抗すべきでしょう。このブロック依頼の賛成意見を見るに「五月蠅い」だとか「おぞまし」いだとか「思い上がりも甚だしい」とか、とても理性的とは言えず感情的としか思われない文言が頻出しており、アナキズム研究会さんをブロックすべきかどうかという点については参考とし難い(参考となる意見はあるが、ノイズが多い)状況であるため、あえて反対票を投じます。なお、前回ブロック依頼についていえば、長期間活動を停止していたアカウントが突然活動を活発化させて賛成意見を述べ、再び沈黙するような例が複数あるから、賛成反対を問わずに同一性について当時精査されるべきであったことには同意します。--taisai429会話2021年9月26日 (日) 10:03 (UTC)[返信]
    「理屈に対してはまず理屈を以て対抗すべき」全く持ってその通りだと思います。ぜひ被依頼者をブロックしてはならない理由について理屈でご説明ください。別に他人の投票を参考にせずとも依頼者の提示している情報量は十分豊富です。--Hightechodap会話2021年9月26日 (日) 10:21 (UTC)[返信]
    コメント 不毛な議論を招きそうなご発言でしたので、付記ついでに具申させていただきます。Taisai429氏はHightechodap氏の要望に応じて説明する必要は必ずしもないと思われます。「あえて」となされているので反対票を投じられた意味は十分読み取ることができます。もし説明されても、Hightechodap氏が納得するのみであり、全体としては利益ないものと思います。つまり、賛成/反対票を投じてもそれに付帯して生じる質問に応答をすることは、自発的に応答することはできますが、必ずしも義務ではないと考えます。--Sethemhat会話2021年9月26日 (日) 11:35 (UTC)[返信]
  • 反対 私の名前が出たようで、通知があがってきたので、投票させて頂きます。
前提として、以前のブロック依頼で反対票を投じたのは事実ですが、私は、仕事のこともあり、それ以降現在までにアナキズム氏が関与された案件を全て査読することはできていません。しかしながら、ソックパペットを疑わせる事情があるわけでもないのに、以前のブロック依頼で反対票を投じた私を含むアカウントをことさらに列挙し、反対票を投じたことがあることだけを理由として、「即時ブロックとまでは言いませんがCUを含めた徹底的な厳しい追及」をするという言及は脅迫以外の何物でもなく、賛成・反対が自由な心証のもとに表明されるというコミュニティの意思決定の前提自体を覆すものです。そのため、仮に本ブロック依頼において賛成票が反対票を上回ったとしても、それは、かかる特殊な脅迫という要因のもとで生起したものにすぎないということを指摘しておきます。
そして、私自身の意見としても、既に他の方が指摘されているとおり、本依頼は感情的な反感を主な理由とするものと思われ、「質・量ともに史上最大の百科事典を作り上げる」というコミュニティの目的からしても賛同できません。
被依頼者の理屈めいた議論姿勢が他の編集者に一定の負担を与えるものであったとしても、「質・量ともに史上最大の百科事典を作り上げる」ための負担が莫大なものであることは当然であり、それが無期限ブロックの理由になるとは私には思えません(うろ覚えですが、中世以前の世界においては、洋の東西を問わず、研究者たちによる理屈っぽく、真摯な百科事典・史書の編集作業が、つねに、権力者の理屈抜きの気まぐれによって支配介入され、結果として人類の知識の発展は遅延させられてきたのではなかったのでしょうか。そして、18世紀の啓蒙思想を俟たなければならなかった『百科全書』の成立にも20年の歳月を要したことは周知のとおりです)。
負担のない「百科事典」編集生活の最も確実な方法は、議論が錯綜するような考証を要する記事は作成せず(JAWPにおいては他言語版と比較してアニメ等のサブカルチャーの記事が極端に多いことは周知のとおりです)、またコミュニティでの議論(管理名前空間)にも無関心を貫くことですが、それらは果たして、「百科事典」或いは「コミュニティ」といえるのでしょうか。私自身も、被依頼者と同じように、近時は標準空間の執筆に関われていませんが、これは、やる気がないからでも、議論をするための議論がしたいからでもなく、まともな記事を作るためには莫大な「理屈っぽい」検証作業と「理屈っぽい」研究者が作成した資料の読み込み、即ち検証を要するからです。
以前、最も情熱を傾けて編集した コンスタンティン・パッツ に関しても、昨年、非常に有意義な研究論文が日本語で発表されていることを把握しながら、読者に失礼のないまとまった編集時間を確保することができず、かれこれ半年以上、ペンディングのままです。皆、家庭があり、仕事があり、生活があり、色々な思いを抱えている中で、できることをしているのだと思います。n年以内の標準空間の編集がn%未満なら目的外利用といった客観的基準も確立されていない中で、単に「被依頼者を許さない市民の会」的な「魔女裁判」のみをもって、被依頼者がコミュニティと百科事典に対し今後もたらしうる知見と利益を永遠に排除する無期限ブロックをするべきではないと、私は信じます。 nyaku会話2021年9月26日 (日) 12:50 (UTC)[返信]
  • コメント被依頼者からのコメントで対応を迫られた、という意味では、Wikipedia:投稿ブロック依頼/新宿のアジフライ 追認もまさにそうだと思います。私は被依頼者とかかわってしまっているので、票を投じることはやめておきます。ただ、既に投じられている票の中にある「標準名前空間以外の投稿ブロック」について考えるに、このような投稿を行う人はどんな手段を使ってでも記事執筆に関係のない文言を入れてくるので、無意味ではないかと思います。--VZP10224会話2021年9月26日 (日) 15:04 (UTC)[返信]
  • コメント 「とても理性的とは言えず感情的としか思われない文言」という意味でいえば、前回依頼における『常軌を逸しており』、『徒ならぬ狂気すら感じます』、『私をブロックに追い込みたい何者かの工作』、『ウィキペディアの議論に参加する資格はなく』といった文言はすべて被依頼者から発せられたものです。逆張り的なものや、自身がソックパペットと疑われ反対するといったものは正直少々不純にもおもえますが、いずれもしてもHightechodapさんの提唱されている前回反対者に対するCUは、グレーなレベルから関連性が不明なアカウントも含めたアカウントも大雑把な列挙であり、適切ではありません。そもそも、1年近く活動がないアカウントをどうCUするのか、技術的な問題を理解されないままコメントされているようにみうけられます。まずは少し冷静になられるよう願いします。ただそれと同時に、その1年近く活動履歴がまったくなかったアカウントが、当依頼に登場して反対票、それも『「被依頼者を許さない市民の会」的な「魔女裁判」』等、被依頼者が憑依したかのような極めて特異なたとえ・主張をしている点は興味深いものがあります。前回と比較しても、もはやブロックを回避するためであればなりふり構わずな姿勢に見るに、仮にCUが提案されれば「今回については」実行にかんして賛成を投じるかもしれません。それくらいあまりにも際立っており異様です(そもそも無期限ブロック=永遠に排除ではありません)。--Aiwokusai会話2021年9月26日 (日) 15:47 (UTC)[返信]
  • 返信 (Aiwokusaiさん宛) 実際問題として、ソックパペットではないのでどう言ってくださっても構わないのですが、「1年近く活動がない〜」とおっしゃっても、名前を出されると「アラート」という機能で右上の方に出てくるので、否応なく気づいてしまうのです。私の名前が出なければ(ユーザーページへのリンクが設置されなければ)、多分この件にも気づかなかったと思います。それだけです。nyaku会話2021年9月26日 (日) 23:22 (UTC)[返信]
  • 返信 (Nyakuさん宛) 「右上の方に出て来る」アラートとはどういったものでしょうか?1年以上活動されていない方が急に議論に参加したことを私は「ああ、メールでの通知を見て久しぶりにログインしたのか」と納得したのですが、メールではなくそのアラートで気づかれたものと仰られております。ただ私が知っているアラートはwikipediaに常時ログインした状態でないと閲覧できない、wikipedia画面の上端の自分の名前のすぐ右横のベルマークだけなのですが、まさかまさか1年以上活動の無い方がログイン状態ですぐにこれに気付くとはとても考えられないのでこれであるはずがないでしょう。それで非ログイン状態でもアカウント情報を登録しておけばwikipeiaからの通知を自動で巡回し知らせてくれる、画面の右上に出るとなればなにかそういうブラウザのプラグインでもあるのかと思ったのですがchromeやfirefox,edgeには調べても出てこないのでどういったものか分からないのです。--Hightechodap会話2021年9月27日 (月) 00:30 (UTC)[返信]
  • 返信 (Hightechodapさん宛) 依頼者の方ですね、コメントありがとうございます。私はメールは設定してなく、ご指摘のベルマークのもののことです。久しぶりにログインしたらベルマークに数字が出ていて、あれ、呼ばれているのかな、ということで来たということになります。ただ、仕事のこともありこれ以上この議論に時間を割くことはできないので、あくまでもソックパペットだとおっしゃるのであれば、CU権原を有する方に調査、確認していただくしかないということになるのかとおもいます。ただ、例の言及では、CUだけでなく、「CUを含めた徹底的な厳しい追及」ということで、反対票を入れるとCU以外にも色々な報復をするぞという宣言がされています。その異常性は改めて強調させていただきます。 nyaku会話2021年9月27日 (月) 03:17 (UTC)[返信]
    私は依頼者ではないです。なるほど、久しぶりにログインしたのですね。1年前に被依頼者へのブロック依頼に反対したあと1年ほど遠ざかり、1年以上ぶりに偶然たまたま久しぶりにログインしたら、ちょうどドンピシャでまた同じ被依頼者へのブロック依頼があり通知も来ていたと。なるほどです、状況は把握いたしました。--Hightechodap会話2021年9月27日 (月) 08:32 (UTC)[返信]
  • コメント 被依頼者の行動を見ていてノート:浜名バイパスを思い出しました。一人だけ(いや、正確には二人だがもう一人はLTA:SUZU)異質な意見を述べて猛反対を受けると芯が無くコロコロと変えてみたり、複数の第三者から諫言されようと、一度形成された合意の転覆や引き延ばしを試みたり。独り言です。失礼しました。--みちまん会話2021年9月27日 (月) 14:54 (UTC)[返信]
  • コメント 仕事が忙しい、自分は仕事をしている、家庭の事情など多忙をアピールする方ほど、真逆の行動をとっていることが被依頼者とソック・ミートパペット、なりすまし・党派的行動疑惑のある人物(「狂気」の次は「異常性」ときましたか。Hightechodapさんにかんしては正直全面同意はしかねるにしても)によってはからずも証明されてしまったということで。今後もたらしうる知見と利益などあるわけがないのに冗談もほどほどにしていただきたいかと。それこそ、笹目ヤヤさんのおっしゃっているような、「私が正しい。私は無実だ。俺を黙らせたらみんなも死ぬ」というたとえが如実に現わしているでしょう。何か自分らを弾き出すと天が落ちてくるが如くとんでもない事が起こるぞ、不利益になるぞと半ば脅し文句ともとれる主張を擁護どころか完全に同調した2アカウントが行っているのは興味深いことですが、今すぐ何か必要ではなくとも継続して注視していく必要はあるかと思います。今回の件にかぎらず。--Aiwokusai会話2021年9月27日 (月) 08:15 (UTC)[返信]
  • コメント 「前回依頼での反対票を投じた利用者に対するCUを含めた徹底的な厳しい追及」についてですが、これはあくまでもHightechodapさん一人が言っていることであって、複数の利用者から「厳に反対」「ナンセンス」等と否定されています(私も論ずるまでもないと思い黙殺していましたが、必要ならば「支持しない」と明記しておきます)。さて、2か月前にネイさんに「議論参加者の多数による判断を、あなた一人の裁定で覆す権限は管理者と言えどもウィキペディアでは与えられていません」と発言していたアナキズム研究会さんであれば、このような賛成票16票中1票でしか提示されておらず複数の反対意見が付いている提案が、コミュニティの合意として実行されることなどありえないということは、当然ご承知のはずです。となれば、それに対する抗議は#利用者:Hightechodapさんに対するコメントに書くのが筋でしょう。しかし、実際には#総論において「脅迫、あるいはそこまで行かなくてもブロック反対の意見を持つ方の意見表明を委縮させる効果を生んでいることは明白です。…そのような状態での議論でブロック賛成が多数を占めたことをもって「コミュニティの合意」とはみなせないと考えます」などと、かなり拡大した一般論として持ち出しています。ですが、現に名前を出されたNyakuさんがわざわざ反対票を入れるためだけに1年ぶりに長文を投稿しているのは、脅迫になるどころか発奮材料にさえなりうることを示していませんか。というわけで、「脅迫としてだけ機能する意見が賛成票の総意であるかのように印象操作する詭弁」として、抗議します。他方でHightechodapさんも、当該箇所については撤回するなり修正するなりしてもらえませんか。論法や編集傾向の一致といった具体的根拠に基づいて特定の利用者を疑うのならまだしも、反対票を入れたという一点のみでくくるのは明らかに極論です。そのような極論によって論点が拡散するのは、賛成票を入れた者の一人として迷惑です。--Sumaru会話2021年9月27日 (月) 09:39 (UTC)[返信]
昨年反対票を投じてから活動実績が無いことを省略して書いてしまったために、反対したという事実だけで追及すべきという文意になったことは明らかに不適切でした。追求という表現も望ましくなく撤回し修正しましたのでご確認いただければと思います。--Hightechodap会話2021年9月27日 (月) 10:01 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 賛成票を投じます。被依頼者の発言を読みまして、以下四点コメントします。
コミュニティを消耗させる利用者であることについて。前回のブロック依頼でも多くのコメントが寄せられています。またそこでは被依頼者本人も、記事の執筆が主、管理活動が従となるように取り組むと宣言されておられます。この発言は被依頼者ご自身が投稿ブロック依頼の場でなされたものです。その言葉には責任を持つ必要があるでしょうし、ただの願望の表明であって実現できなくても仕方がない、とご本人が開き直るような性質のものでもないです。確かに投稿ブロックの方針には明記されていないかもしれませんが、そもそも「言ったことを守る」「責任を持つ」というのはWikipedia云々以前に共同作業を行うというコンテキストでは当然求められることではないでしょうか。被依頼者は弁明において私論の文言などを論じておられますが、方針でもあるWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#コミュニティの文言から協調することの重要性を読み取ることができないというのであれば、まさしく各種方針・ガイドライン文書の枝葉末節にこだわる法律家ごっこと言われても仕方ないですし、コミュニティとの協調を軽視していると言わざるを得ないでしょう。
また、執筆時間が取れないためやむをえず管理作業が増えたという主張につきましても、このブロック依頼にわずか2日の間に20000バイトもの文章を速やかに投下することができている時点で、全く説得力がありません。勿論たまたまタイミングがよかった、あるいは努力して時間を確保されたのかもしれません。しかし、これまでの編集傾向を見ても数千バイトに及ぶような会話ページへの投稿はいくつもある一方で、標準記事空間への編集は比較的少ないです。前回のブロック依頼でご自身が宣言したことを履行するために、これまでご多忙の中で確保された貴重な時間を議論ではなく執筆に充てていればこのようなことにはなっていません。ご自身の行動や発言をよくよく振り返るべきです。手を付けやすいところから取り組んだ結果が方針解釈だったり議論だったというなら、前回あなたがおっしゃった「草取り」の意味や草取りに含まれる作業がどのようなものなのか、よく見なおされたほうがよいです。確実に方針文書の解釈や運用について議論したり、各種議論に参加するよりも短い時間で取り組めるタスクは山程あります。
管理作業をしている=目的外利用ではないという主張について。もちろん、管理作業は百科事典を作るという目的に対して重要なものです。管理作業だけをしているから即目的外利用と判断されるわけでもありません。但し、誰も被依頼者に管理作業をやってほしいとは頼んでいないことには注意してください(例を出されていますが、賃金を払って人員をある程度恣意的に配置できる私企業とボランティアのWikipediaを同一視するのは詭弁でしかありません)。これまでのコメント依頼や投稿ブロック依頼で寄せられたコメントを見ても、むしろコミュニティの意見の大勢は管理作業を控えるべきというものでしょう。こうした背景を無視して「標準記事空間での編集が少ないからといって目的外利用者と決めつけないでほしい」というのは、話を一般化しすぎです。これまでの指摘に真摯に向き合っていない証拠でしょう。当たり前ですが管理活動にも善し悪しがあって、悪い部分があれば制約されるのは当然のことです。あなたが他の人の管理行為に対して意見を述べるのと同様に、またコミュニティの他の利用者もあなたの管理行為に対して意見を述べることができます。
被依頼者さんは、自分をブロックすることで他の利用者が委縮するといったことをおっしゃっておられますが、それは全くの的外れでしょう。ここまでのコメントを読んでも、問題視されているのは議論に参加する姿勢であって、たまたまその議論の対象が管理者やCUであったというだけのことです。被依頼者さんの都合のいい部分だけを切り取った詭弁としか言いようがありません。仮にこれで萎縮する人がいるのだとしたら、それは被依頼者さん同様に以前言ったことを守れていない利用者の方ではないでしょうか。ルール違反が何度も指摘されていることも事実です。これまでのコメント依頼や投稿ブロック依頼が記憶にないのでしょうか。これまで受けた指摘や、都合の悪い自分の発言は無視して、依頼において何度も同じような論調を繰り返すのはいつまでも納得しない、でしょう。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年9月27日 (月) 12:54 (UTC)[返信]
  • コメント ちなみに被依頼者の投稿履歴をよく見ると、活動に間が空くことが多いものの、議論で自身への反対意見がついているときに限っては活動頻度が上昇し時間帯を問わず投稿するという奇妙な特徴が見られます。色々思うところはありますが、このブロック依頼にわずか2日の間に20000バイトもの文章を速やかに投下していることも含め、少なくとも「仕事が多忙」な利用者が取るような行動パターンではないように私は思います。--新幹線会話2021年9月27日 (月) 13:59 (UTC)[返信]
  • コメント 被依頼者アナキズム研究会氏の反論コメントを読んで、コメントを寄せます。確かに氏の行為に関する意見に、自分で反論することは全く自然なことだと思われます。しかし、あの長いコメントを読んだのちに思うのが、「これを最初から標準名前空間でやってくれよ・能力を生かしてくれよ」ということです。反論の内容以前にそう思ってしまいます。20KB以上の反論をまとめ上げるその能力があるなら、記事を執筆する方が批判が来やすい議論に比べてはるかに有用であると普通は思われます。反論を読んでも、様々な利用者の方々が、被依頼者の議論姿勢に関して疑念を持っていることは否定できない事実であると思われますし、失礼ながらアナキズム研究会氏は議論に向いてなかったのかもしれません。ですが、ブロックされない限りそれを執筆で生かすことはできると思います。私は氏の、不毛な議論から有用な執筆への転身を請願致します。--Sethemhat会話2021年9月27日 (月) 14:38 (UTC)[返信]
    • 長文を書けるからと言って必ずしも記事の執筆能力があるとは限りません。--新幹線会話2021年9月27日 (月) 14:43 (UTC)[返信]
    • コメント Sethemhat氏におかれましては上で意見を無視して構わないと仰っておりますが、僭越ながら敢えて書かせて頂きます事ご容赦願いたく。長い論文を書ける=記事の執筆能力がある訳ではない事は新幹線氏と同意見ですし、被依頼者を見るにディベートは達者でも交渉する力が見るからに欠如しているのは貴殿の指摘の通り。故に若し記事を執筆して仮に内容を巡り再び押し問答になれば同じ事が懸念されるでしょう。Sethemhat氏の意見はある意味尤もですが、そもそも執筆面以上にコミュニティに負担を掛ける虞があるリスクがある中で、これを以て担保とするに足りるのかの問題に至るのではないかと言う疑念がある中、当方としては流石に極めてリスキーであると思案します。--Tece Onir会話) 2021年9月27日 (月) 17:24 (UTC)不適当と判断した一部文章を修正。--Tece Onir会話2021年9月28日 (火) 03:50 (UTC)[返信]
      • 確かにダラダラと長文を書き連ねたところで良い記事になるわけではありませんし、従って長文を書けることが必ずしも記事の執筆能力を示すわけではありませんが、他方、被依頼者が本依頼でここまでに費やした合計37,000バイト以上がもし、標準名前空間で、信頼できる情報源に基づいてそれらを出典として明記しつつ書かれていたならば、せめて新着(既存記事の加筆/修正/全面改稿であれば強化)に選出される程度のものにはなってるんじゃないの? という感想は私も持ちました。何より、かようなことを仰るのであれば、ご自分がこれまでどれだけ質の高い記事を書いてきたか、ということを成果として客観的に示せて、かつ示さなければ、説得力を持ち得ない、とも思います; 「そんなこと言ったって、アナタだってできてないじゃないの」と言われたら、それで終わりです。頭痛の事例は、部分ブロックが制度として以前に、MediaWikiの機能としてすら無かった時代のものですので、それがある今、部分ブロックを活用して、やらせてみなければ判らないじゃないかというご意見には、私は一理あるかとは思います。勿論、いや、少なくとも被依頼者に対しては、やはりかような措置をしてやる必要は無いというご意見も、尊重されて然るべきものであることは、言うまでもありません。Yassie会話2021年9月27日 (月) 22:47 (UTC)[返信]
        • なるほど、頭痛氏の件は現在の部分ブロック制度どころかMediaWikiと言う概念が無かった時代の話だった事であり、現在の事情と同列に語れる筈がありませんね……確かにその通りです。例示した小生が軽率でした。--Tece Onir会話2021年9月28日 (火) 03:50 (UTC)[返信]
    • 同じ3.7万バイトでも、「自分の意見をぶつける」のと「百科事典としてのルールに則って記事を書く」というのは全く違います。記事の場で前者をやったら完全に独自研究です。『いつまでも「納得」しない』姿勢が見られる依頼対象にとっては、記事の場では「限られた編集者グループでの合意は無効だ」とか、議論や合意形成に参加できないが故に編集強行や要約欄で暴れ回る形で自分の考えをぶつけるというのも容易に想定できるし、正直言って(標準)のみokというのは得策とは言えず、却ってかなりリスキーな気がしますが。 2021年9月28日 (火) 01:33 (UTC)[返信]
      • で、ご自分は後者「百科事典としてのルールに則って記事を書く」はできていますか? Wikipedia:コメント依頼/笹目ヤヤで皆様が寄せられたコメントの数々や、その後の投稿履歴を見る限り、むしろあなたも、被依頼者を他山の石とされた方がよろしいのではないかと、少なくとも私は思いますが。Yassie会話2021年9月28日 (火) 03:15 (UTC)[返信]
        • Yassieさんへ、思うところはあると思いますがここはあくまでアナキズム研究会さんに対しての投稿ブロックを判断する場所ですので、第三者の方への忠告や指導等は当事者の会話ページまたはコメント依頼でお願いします。--Kaidog会話2021年10月1日 (金) 12:44 (UTC)[返信]
    • コメント 被依頼者の執筆記事としては高等学校等における政治的教養の教育と高等学校等の生徒による政治的活動等について(通知)があり、一応の執筆能力はあると判断できますが、新着に選出されるレベルかどうかはわかりません。加えて被依頼者には管理方面のみならずノート:明仁/過去ログ2#改名提案 2019年5月3日などでも独自の方針解釈により議論を攪乱させた過去があり、笹目ヤヤさんの仰るように「正直言って(標準)のみokというのは得策とは言えず、却ってかなりリスキー」な気がします。そもそも被依頼者は執筆面での活動を重視するという過去の発言を反故にし間接業務の重要性云々と述べているような方ですから、あえて執筆活動を促すような対処をする必要もないでしょう。--新幹線会話2021年9月28日 (火) 03:51 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 目的外利用者として。数多く指摘されていても被依頼者は受け止めないようなので短めに。ウィキペディアは百科事典の充実のために対話が重視される場合がありますが、対話のためのウェブサイトではありません。演説のために開かれた場所ではありませんので、よそでやってください。--Strangesnow会話2021年9月29日 (水) 01:45 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) ウィキペディアは民主主義や法廷の実験場ではなく、あくまで百科事典プロジェクトです。合意形成は「多数決」ではないですし、ときとしてマイナーな意見が正反合的な収穫をもたらすことがあるかもしれません。が、共同作業ではどこかの時点で妥協することも必要です。被依頼者は、たとえば明らかなブロック合意がある案件で些細なことに拘って議論を引き伸ばしてみたり、現実の裁判所での弁護士はそれでいいのかもしれませんが、百科事典プロジェクトでの振る舞いとしては非合理的にすぎます。「意図」はどうであれ(被依頼者はプロジェクトに資すると考えているのかも知れませんが)、結果は「撹乱」が甚だしく、法律家ごっこ・目的外利用者とみなすのに十分と考えます。--柒月例祭会話2021年10月1日 (金) 13:05 (UTC)[返信]
  • コメント何らかの不適切な言動にあたるとは考えておりません」「『問題を繰り返した』とは評価しておりません」。他の利用者の発言にご自身の主張・解釈との食い違いを述べる形式の反論はもう結構(というよりもともと不必要。投稿ブロックの基準はあくまで利用者の行動であり、行動に関する意図の違いで投稿ブロックの成否が決まるわけではない)です。現実の被依頼者がどれほど多忙なのかは存じ上げませんが、このような反論を繰り返すぐらいであれば、「他の利用者はなぜこのように評価したのか」を考えた方がいいです。--W7401898会話2021年10月9日 (土) 10:05 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください