コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大分県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ayuayu21 (会話 | 投稿記録) による 2007年5月13日 (日) 17:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (テレビ事情)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 九州 > 大分県

大分県のデータ
大分県の位置
自治体コード 44000-1
知事 広瀬勝貞
面積 6,338.82km²
全国第24位
総人口 1,209,587
(2005年10月1日現在:全国第34位)
総世帯 469,017世帯
(2005年10月1日現在)
ISO 3166-2 JP-44
大分県の日 11月14日
※条例の定めはない
大分県の花 ブンゴウメの花
大分県の木 ブンゴウメ
大分県の鳥 メジロ
大分県の歌 大分県歌:時代を超えて
大分県庁
所在地 〒870-8501
大分県大分市大手町3丁目1番1号
電話番号 097-536-1111
外部リンク 大分県
市町村境界図

大分県(おおいたけん)は、九州地方の東部に位置する。県中央部に位置する由布市湯布院町の由布院温泉、別府湾に接する別府温泉は全国的に知名度が高い。

地理

山地の占める割合が大きく、平野部は大分市中津市佐伯市の周辺などごく限られた地域に分布している。豊後水道を挟んで四国地方に接し、最狭部の豊予海峡の幅は10kmほどである。

気候

大分県の気候は全体として温暖で自然災害も比較的少ない。

大分県北部から国東半島(中津市北部・宇佐市豊後高田市国東市姫島村
国東半島から中津市にかけては、夏は瀬戸内海式気候の特徴として降水量が少なく晴れの日が多いが、冬は関門海峡からの北西の季節風の影響を受けるため日本海側気候に近く曇りや雨・雪の日も多く、一冬に数回程の積雪がある。
大分県中部の瀬戸内海側(大分市・別府市杵築市日出町
国東半島以南から大分県中東部は一年を通して雨量が少なく、瀬戸内海式気候の特徴を見せる。冬は概ね晴れの日が多く、山間部を除き降雪日は少なく、積雪することは殆どない。
大分県南部の豊後水道沿岸部(津久見市臼杵市・佐伯市)
県南部は年中を通して温暖で台風などの影響も受けることが多く、雨量も多くなる。太平洋側気候なので夏から秋を中心に降水量が多い。冬の降雪日数は山間部では積雪することはあるが平地での降雪はほとんどなく、積雪することは稀である。
大分県西部の内陸部(中津市南部・日田市竹田市玖珠郡由布市豊後大野市
一年を通して寒暖の変動が大きい。夏は35℃を越す猛暑になることも多い。高い山が連なるため、夏は夕立や雷雨、冬は積雪も多い。

自然公園

瀬戸内海国立公園阿蘇くじゅう国立公園
耶馬日田英彦山国定公園祖母傾国定公園日豊海岸国定公園
国東半島県立自然公園、豊後水道県立自然公園、神角寺芹川県立自然公園、津江山系県立自然公園、祖母傾県立自然公園

歴史

県名の由来

現在の大分県の名は、古来より国府が置かれていた大分郡(おおきたのこほり)に由来する。「おおいた」という読みは、「おおきた」が転訛したものである。

さらに、大分郡の名の由来については、「豊後国風土記」によると、景行天皇がこの地を訪れた際に「広大なる哉、この郡は。よろしく碩田国(おおきたのくに)と名づくべし」と感嘆して名づけ、これが後に「大分」と書かれたとされている。しかし、大分平野は広大とは言えないため、実際には、狭くて入りくんだ地形に多くの田が造られている様子を形容した「多き田」が転じて「大分」になったとするのが最近の定説である。

古代

大分市の横尾遺跡から出土した角柱状の材木(長さ3.4m、一辺18cm)が約6,000~7,000年前の縄文時代早期の角材と分かった(2005年1月)。

近世

江戸時代、大分県内(旧豊前国の一部と豊後国)には、中津杵築日出府内(大分)、臼杵佐伯(竹田)、(玖珠)の八藩が分立した。さらに、肥後延岡島原藩の飛び領が点在し、日田には九州の幕府領を管轄する代官役所が置かれた。このため、他県のように大きな都市は形成されなかったが、代わりに各地に特色ある文化が生まれた。各藩の城下町だった地域には、現在も武家屋敷等が残っているところが多い。

近代

  • 1871年明治4年)11月14日 旧豊後国内に置県されていた佐伯県・大分県・岡県・日田県等の各県を併合し大分県が成立した。
  • 1872年(明治5年)1月23日 大分郡南勢家(現在の大分市都町)に大分県庁が設置された。
  • 1876年(明治9年)8月21日 宇佐、下毛両郡が福岡県より大分県に編入され、現在の県域が確定した。

人口

年齢構成

年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
総計 [単位 千人]

年齢 人口
0 - 4歳 52
5 - 9 56
10 - 14 59
15 - 19 66
20 - 24 65
25 - 29 69
30 - 34 76
35 - 39 68
40 - 44 69
45 - 49 78
50 - 54 94
55 - 59 93
60 - 64 81
65 - 69 76
70 - 74 75
75 - 79 63
80歳以上 76

年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
男女別 [単位 千人]

年齢
27 0 - 4歳 25
29 5 - 9 27
30 10 - 14 29
34 15 - 19 32
33 20 - 24 32
34 25 - 29 35
37 30 - 34 39
32 35 - 39 36
33 40 - 44 36
38 45 - 49 40
46 50 - 54 48
45 55 - 59 48
38 60 - 64 43
34 65 - 69 42
33 70 - 74 42
26 75 - 79 37
24 80歳以上 52


大分県(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 1,155,566人
1975年(昭和50年) 1,190,314人
1980年(昭和55年) 1,228,913人
1985年(昭和60年) 1,250,214人
1990年(平成2年) 1,236,942人
1995年(平成7年) 1,231,306人
2000年(平成12年) 1,221,140人
2005年(平成17年) 1,209,571人
2010年(平成22年) 1,196,529人
2015年(平成27年) 1,166,338人
2020年(令和2年) 1,123,852人
総務省統計局 国勢調査より

行政

歴代知事(公選)

  • 初代 細田徳寿(1947年4月12日~1955年4月27日、2期)
  • 2代 木下郁(1955年4月28日~1971年4月27日、4期)
  • 3代 立木勝(1971年4月28日~1979年4月27日、2期)
  • 4代 平松守彦(1979年4月28日~2003年4月27日、6期)
  • 5代 広瀬勝貞 (2003年4月28日~、2期目)

特色のある施策

小児救急電話相談事業
小児救急の電話相談「小児救急電話相談事業」の夜間受付を翌朝8時半まで受けつけている。これは同事業を実施している31都道府県の内、大阪府と並んで最も遅い時間である(2006年7月11日現在)。

経済

農林水産業

椎茸及びかぼすが特産として知られる。椎茸のうち、正月のおせち料理などで珍重される身が厚く表層に星型の亀裂が入ることで有名な干し椎茸のどんこは、椎茸全国乾椎茸品評会で例年上位に入賞している。水産物では、関あじ関さば城下かれいといった高級魚が全国的に有名である。

平松前県知事が提唱した一村一品運動によって、各地に特産品が生まれている。

工業

高度成長期に大分市が新産業都市の指定を受けて大分臨海工業地帯が形成され、近年も電子工業等の立地が進んでいるため、全国平均に比べ第二次産業の占める割合が高い県内総生産は1999年度で約4兆4,000億円で、そのうち、第一次産業が3.1%、第二次産業は36.9%、第三次産業は61.0%となっている。

県内に拠点事業所のある主要企業

地域

以下の14市3郡3町1村を合わせて、18市町村がある。町は「まち」、村は「むら」と読む。

2005年から2006年にかけて、いわゆる「平成の大合併」により、別府市、津久見市、姫島村、日出町、九重町、玖珠町を除くすべての市町村が合併し、市町村の数は2004年12月31日までの58から、2006年3月31日東国東郡4町が合併し国東市が誕生した時点で、18へと大幅に減少した。これは九州で最も少なく、全国でも4番目に少ない。なお町の数(3)および町村数(4)は2007年2月現在47都道府県で最も少ない。

消滅した郡町村

「平成の大合併」により消滅した郡町村。郡自体が消滅している場合は、郡名にリンクを付した。

文化

食文化

鳥天から揚げが名物の地域があるため、鶏肉の1人あたりの消費量が日本一多い。

教育

大学

短期大学

高等専門学校

大学校

高等学校・中学校・小学校・幼稚園

以下の一覧記事参照。

研修施設

交通

航空

鉄道路線

鉄道はJR4路線があるが、JR以外の普通鉄道がない。なお、別府市に近畿日本鉄道(近鉄)が運営する近鉄別府ロープウェイ・別府ロープウェイ線と、岡本製作所が運営するケーブルカー別府ラクテンチケーブル線がある。

過去の鉄道路線(廃線

道路

  • 有料道路 
大分自動車道東九州自動車道宇佐別府道路日出バイパス大分空港道路中九州横断道路
  • 国道
国道10号国道57号国道197号国道210号国道211号国道212号国道213号国道217号国道326号国道386号国道387号国道388号国道442号国道496号国道500号国道502号
  • 県道
大分県の県道一覧

名所・旧跡・観光地・祭事・催事

名所・旧跡

寺社仏閣・仏像

温泉

祭事

スポーツ

公営競技

マスメディア

新聞

テレビ局

テレビ事情

  • 大分県の電波事情は非常に良く、近県のテレビ放送の受信が容易である(逆に近隣の宮崎県は電波事情が非常に悪い)。特に電波状態の良い地域として以下が挙げられる。
    • 中津~国東半島 - 福岡民放5局とNHK、山口民放3局とNHK。
    • 日田・玖珠周辺 - 福岡民放5局とNHK(一部では熊本民放も)。
    • 大分・別府・豊後水道周辺 - 愛媛民放4局とNHK。ただし大分市中心部では近隣県の局の電波状態は悪い。
特に玖珠郡~竹田市の標高の高い久住山周辺の高原地帯では福岡・熊本・佐賀の3県のテレビ放送が受信可能であり、竹田市西部や中津市・宇佐市は電波銀座電波過密地域と呼ばれるほどである。
  • 中津・宇佐では福岡局7局を視聴するためにUHFアンテナ福岡県みやこ町行橋局のみにしか立てていない世帯も多いほか、大分・別府周辺でも愛媛局や福岡局(主にCATV受信)を視聴している世帯もある。テレビ大分が日テレ系とフジ系とをクロスネットしており、複雑な番組編成(ゴールデンタイムの番組が曜日によってキー局が違ったり、ニュースにおいても朝・深夜が日テレで昼・夕方がフジとなっているなど)が常態化しているため、編成が分かりやすい隣県のフルネット局が好まれることも一因と言えよう。
  • 現在、大分県のケーブルテレビ局の福岡局の再送信はほとんどの局がアナログのみであるが、デジタルの場合はこの再送信を全面的に認めない方針を打ち出しているが、日田市KCVコミュニケーションズは2007年4月から、県内で初めて福岡局のデジタル放送の再送信を始めたため、他の県内のケーブルテレビ局でも福岡局のデジタル再送信する可能性が高い。

ラジオ局

ケーブルテレビ局

 (その他、開局予定あり)

大分県を舞台にした作品

映画

実際に撮影が行われているとは限らない。

ドラマ

小説

音楽

関連項目

外部リンク

');