プロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ5
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組で行ってください。 |
過去ログ3(放送枠作成の基準 (2009年3月) - TBS土曜22時台・日曜等週末情報番組の取り扱いについて - テレビの深夜番組における日時表記について - 放送局3レターコードについて) -
過去ログ4 - 過去ログ5 - 「プロジェクト:放送または配信の番組」に移行 (edit)
NHK教育テレビの番組の記事乱造に関して
[編集]ここ最近、新潟県のOCNユーザーIP:180.28.234.145(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)によって、NHK教育テレビジョンの番組が多数作成されています。個別記事を精査すると、記事の発展性に疑問を感じるものもあったりします(例:シルバー人生塾や日曜家庭教室など)。
そこで、皆様にお伺いしたいと思います。NHKの番組作成に関して何らかの記事作成ガイドラインが作成出来ないかと考えております。検証可能性が満たされたとしても、記事の発展性の観点などからのご意見をお願いいたします。--Hirorinmasa(会話) 2012年3月18日 (日) 02:45 (UTC)
報告 IP:180.38.249.204(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)で続けられています。--220.100.51.29 2012年4月6日 (金) 07:34 (UTC)
- コメントWikipedia:削除の方針#ケース E: 百科事典的でない記事に該当するようなWikipedia:特筆性を適用するか、さらにわかりやすくするためにWikipedia:特筆性 (放送番組)を作るか、でしょうか。
- ただ、シルバー人生塾についてちょっとググって見たところ、うつみ美土里オフシャルサイトでもTV出演に書かれているなど十分な特筆性があり、記事を作成して問題ないと思います。--アルビレオ(会話) 2012年4月6日 (金) 22:03 (UTC)
- コメント ここで問題とされているのは、「アカイさん資料室」という、 NHK の公式Webにある、編成表のアーカイブを使って、たくさんの NHK Eテレ(当時は教育テレビ)の番組記事を作成していることだと思います。そのうちのいくつかは削除の必要がないものがあるかもしれませんが、大半は削除せざるを得ない感じがいたします。これらはいずれも「アカイさん資料室」を出典としているものの、どのような番組内容・出演者であったかの出典にはなっていない点が問題です。放送時間のみの出典ということであれば、新聞の縮刷版やテレビ情報誌等でも代用できます。要は出典の適正な引用の仕方・使い方をしていれば、濫造はないものと思いますが、それでもこのような濫造が改善されないなら、その時点で検討するのも良いと思います。--Don-hide(会話) 2012年4月7日 (土) 02:15 (UTC)
- 報告 新潟のOCNユーザーは、現在もスタブ未満レベル(作成した記事の大半が放送リストのみで、番組の特筆性について具体的に言及していない)の記事を乱造し続けております。対話に応じる姿勢が全く見られないため、投稿ブロックの依頼を行うつもりでいます。また、作成した個別記事を精査して、削除依頼も今後行う予定です。--Hirorinmasa(会話) 2012年4月15日 (日) 16:01 (UTC)
- コメント NHK Eテレ関連で削除依頼対象がある程度出てくるようでしたら、削除依頼を提出される前に削除対象記事を当ノートにあげて頂き、当プロジェクトとしての見解をまとめてから一括提出の方が良いと考えますが、いかがでしょうか?--Don-hide(会話) 2012年4月15日 (日) 16:29 (UTC)
- 報告 IP変わりました。IP:180.29.7.2(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)で継続中。--220.100.68.28 2012年4月18日 (水) 12:23 (UTC)
- 報告 新しいIPで続けています。IP:180.29.54.196(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)。--220.100.101.72 2012年4月22日 (日) 03:46 (UTC)
- コメント今度は参考文献として「NHK年鑑」を持ち出して来ていますが、そこから丸写ししただけのように思います。特に概要。--Paranoia(会話) 2012年4月24日 (火) 16:53 (UTC)
- 私は「NHK年鑑」を持っていないので検証できませんが、概要を丸写ししているのであれば著作権侵害の可能性が高く、記事を削除する必要がありそうです。著作権侵害が確実であればWikipedia:削除依頼に出してください。著作権侵害かどうかよくわからないのであれば、まずWikipedia:著作権問題調査依頼に出してください。--アルビレオ(会話) 2012年4月24日 (火) 20:38 (UTC)
- コメント NHK Eテレのスタブ未満レベルの記事濫造…といえば、かつてNHK Eテレ関係の記事濫造と微修正(とNHK Eテレ関連のカテゴリ濫造)を繰り返し、1ヶ月間の短期ブロックを経て投稿ブロック依頼により2011年9月23日に無期限ブロックを受けた利用者:Kemedia(会話 / 投稿記録)氏のことを思い出しました。編集傾向が微妙に異なるので同一性を強く疑うほどではないかもしれませんが、場合によっては(可能ならば)CUを行うべきではないかという気がしています。--Bsx(会話) 2012年4月24日 (火) 22:35 (UTC)
報告 またIP変えました。現在はIP:114.162.71.15(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)。--219.111.116.99 2012年4月28日 (土) 06:08 (UTC)
コメント少しだけ時間が出来ましたので、国会図書館にてNHK年鑑1982年版を調べました。NHK年鑑はNHK放送文化研究所が毎年発行しており、NHKの番組内容だけでなく、経営、放送技術といった専門的な分野までまとめています。2009年版以降は同研究所のサイトで内容を閲覧することが可能です。問題となっているIPが作成した記事について、テレビ気象台の概要はNHK年鑑1982年版 p.102の番組概要から文章を抜粋しており、作成者オリジナルの文章はほぼありません。中堅企業リポート、ビジネス展望、サラリーマンライフ、商店経営では放送内容において、NHK年鑑の番組概要にてカッコ書きで羅列されているテーマをそのまま持ってきています(NHK年鑑1982年版 p.132)。ちなみに、そのテーマがいつ放送されたのか、あるいは放送内容詳細についてはNHK年鑑では特別番組で無い限りは分かりません。結局、NHK年鑑を参考文献として挙げている記事は「番組概要」の文章を展開しただけですから、限りなく黒に近い状況だと考えています。--Paranoia(会話) 2012年4月29日 (日) 00:49 (UTC)
- 報告 IP:114.162.70.49(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)で執筆を続けております。なお、執筆した記事には「特筆性」テンプレートを付けて、当分は監視してみます。--Hirorinmasa(会話) 2012年5月6日 (日) 16:00 (UTC)
- 報告 IP変わりました。IP:114.159.12.6(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)。--220.100.61.240 2012年5月12日 (土) 08:07 (UTC)
報告 IP:180.28.247.138(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)で継続。警告済み。--101.128.164.2 2013年2月28日 (木) 01:42 (UTC)
ローカルセールス枠が設定されている番組におけるネット局や別番組への差し替えの記述について
[編集]水トク!・スパモク!!(後者は番組終了済み。)等で特に顕著なのですが、ローカルセールス枠が設定されている番組におけるネット局や別番組への差し替えにかかる記述が編集合戦を引き起こしかねない、あるいは保護依頼をせざるを得ない状態となっています。そこで、表記の件について、ある程度の線引きは必要ではないかと考えます。特にGP帯のローカルセールス枠の番組ではそれが必要だと判断いたします。そこで、以下のプロジェクトへの追加文面案を叩き台とし、意見を募りたいと思います。
- 基本的にネット局については通常時のネット局のみを記す。ただし、第1部・第2部などのようにパート分けされており、特定のパート(の一部あるいは全部)がローカルセールス枠に該当する場合は、○・△・×等を用いてネット局のネット状況を示したり、ネット局各局における放送日時を記したりすることで、全ネット局の状況を示してもよい。
- 自社制作番組・対象番組とは別の自系列同時ネット番組・自系列遅れネット番組・他系列番販ネット番組・配給番組への差し替えの記述は控えること。ただし、自社制作番組・対象番組とは別の自系列同時ネット番組のうち特筆性が高いものについては別途考慮する。
とりあえず2週間程度議論の期間を設定したいと考えます。--Don-hide(会話) 2012年12月6日 (木) 10:29 (UTC)
- 報告 とりあえず、現時点でキー局でGP帯に設定されているローカルセールス枠の番組の記事群について告知テンプレを添付いたしました。--Don-hide(会話) 2012年12月6日 (木) 10:47 (UTC)
- コメント方向性はほぼ同意します。しかし、不定期で放送している番組の記述は、あってしかるべきであろうと思います。そもそも、早朝・昼間・夕方・深夜の時間帯もローカルセールス枠があるにも関わらず、ゴールデン・プライムの時間に特化してルールを適用すべきなのかが疑問です。上記「編集合戦が顕著だから」という理由以外で説明願います。--Nobook(会話) 2012年12月16日 (日) 08:34 (UTC)
- コメント 時間がないので、上記コメントを拝見して思うところを取り急ぎ述べます(上記コメントの回答になっていないようでしたら、すみません)。上記提案はGP帯はもちろんですが、それ以外の時間帯の番組も当然含まれます。たたき台の文面はそれ以外の時間帯の番組のことを視野に入れたものになっています(第1部、第2部等のパートが存在するのがどのような番組かを考えれば、察しはつくと思います)。第1陣で呼びかけをしたのはGP帯の番組の記事群ですが、それ以外の時間帯の番組の記事群での呼びかけは第2陣で予定しています(今週半ば頃予定)。それらの一部で編集合戦が発生したことが今回の発議の契機となったのは確かです。編集合戦がなくとも、WP:IINFO に基づき、ある程度の記載すべき・記載されないべき事項の線引きを検討する必要があるように思います。--Don-hide(会話) 2012年12月16日 (日) 09:31 (UTC)
- 報告 第2陣でそれ以外の時間帯の番組の記事群(現在キー局で放送されている帯番組の記事群のほとんど)での呼びかけを行いました(概ね現在放送されているものはカバーしておりますが、貼付もれの記事や他に貼付すべきと思う記事があれば、どなたでも適宜貼付してくださって結構です)。--Don-hide(会話) 2012年12月18日 (火) 10:44 (UTC) 追記しました。--Don-hide(会話) 2012年12月20日 (木) 07:44 (UTC)
- コメント 時間がないので、上記コメントを拝見して思うところを取り急ぎ述べます(上記コメントの回答になっていないようでしたら、すみません)。上記提案はGP帯はもちろんですが、それ以外の時間帯の番組も当然含まれます。たたき台の文面はそれ以外の時間帯の番組のことを視野に入れたものになっています(第1部、第2部等のパートが存在するのがどのような番組かを考えれば、察しはつくと思います)。第1陣で呼びかけをしたのはGP帯の番組の記事群ですが、それ以外の時間帯の番組の記事群での呼びかけは第2陣で予定しています(今週半ば頃予定)。それらの一部で編集合戦が発生したことが今回の発議の契機となったのは確かです。編集合戦がなくとも、WP:IINFO に基づき、ある程度の記載すべき・記載されないべき事項の線引きを検討する必要があるように思います。--Don-hide(会話) 2012年12月16日 (日) 09:31 (UTC)
- 「日本テレビ系日曜夜22時30分枠」とかいうような項目名で
- 日本テレビと(省略):『中井正広のブラックバラエティ』・22:56『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』
- 読売テレビ:『大阪ほんわかテレビ』
- 中京テレビ:『PS』と…
- :
- 的なものの場合は編集合戦にはならないと思うし、あったほうがいいと思う。-- 221.118.48.220 2013.1.3 16:09
- コメント 今回の提案は番組そのものについての記事が対象であり、放送枠については対象ではありません。よって、IP 氏ご指摘の部分について、当該放送枠記事を立項なさる場合には今回の提案事項は現時点で考慮しなくてよろしいかと思います。--Don-hide(会話) 2013年1月9日 (水) 02:46 (UTC)
コメント 一定期間待ちましたが、Nobook 氏とIP 氏以外からコメントがないのですが、方向性については異論が出ていないため、了承されたと解せられます。そこで、細部の詰めを行いたいのですが、まず「不定期で放送している番組の記述」をどの程度容認するかという点について、ご意見を伺いたいと考えます。--Don-hide(会話) 2013年1月9日 (水) 02:46 (UTC)
コメント 意見が出てこないようですが、1点だけ当方の考えを指し示している記事を例示します。私の何がイケないの? で例示するならば、北海道放送における、「毎月最終週のみ『北のフード熱血応援団 ケッパレ!ごはん』放送のため休止。休止分は土曜16時00分-17時00分に放送される(ただし、字幕放送は非対応)。」という部分は残すべきだと思っています。なぜなら月曜19:00 - 19:55の基本編成が、最終週以外はTBS同時ネットの『私の何がイケないの?』、最終週に限り自社制作番組の『ケッパレ!ごはん』という2重編成になっていることによります。他の特段連続性のない不定期特番は記載すべきではないと考えます。他に思いつくものがあれば適宜例示しますが、取り急ぎコメントいたします。--Don-hide(会話) 2013年2月2日 (土) 00:13 (UTC)
- コメント 同記事内の例示の追加として、テレビユー福島 における、「 毎月1回(原則最終月曜)は『キラリ☆ふくしま』放送のため休止。休止分は後日放送される。」もあげます。--Don-hide(会話) 2013年2月10日 (日) 04:03 (UTC)
提案 長期にわたり、異論が出ていないため、以下の文面を最終案とし、1週間待っても異論がそれに出ないようであれば、これをプロジェクトの文面に追加いたします。--Don-hide(会話) 2013年2月16日 (土) 03:42 (UTC)
- 基本的にネット局については通常時のネット局のみを記す。ただし、第1部・第2部などのようにパート分けされており、特定のパート(の一部あるいは全部)がローカルセールス枠に該当する場合は、○・△・×等を用いてネット局のネット状況を示したり、ネット局各局における放送日時を記したりすることで、全ネット局の状況を示してもよい。
- 自社制作番組・対象番組とは別の自系列同時ネット番組・自系列遅れネット番組・他系列番販ネット番組・配給番組への差し替えの記述は控えること。ただし、自社制作番組・対象番組とは別の自系列同時ネット番組のうち特筆性が高いものについては別途考慮する。具体的な例としては、私の何がイケないの? における、北海道放送 の「毎月最終週のみ『北のフード熱血応援団 ケッパレ!ごはん』放送のため休止。休止分は土曜16時00分-17時00分に放送される(ただし、字幕放送は非対応)。」という部分および テレビユー福島 の「 毎月1回(原則最終月曜)は『キラリ☆ふくしま』放送のため休止。休止分は後日放送される。」が該当する。
- コメント私としてはのせても問題はないと考えてますよ。--ゴロモー(会話) 2013年2月17日 (日) 10:49 (UTC)
済 異論が出ませんでしたので、本文に反映いたしました。--Don-hide(会話) 2013年2月23日 (土) 04:40 (UTC)
スパモク!! への保護中の編集依頼
[編集]年内は スパモク!! が全保護となっており、この議論告知ができない状態です。つきましては3日以内に異論が出なければ、管理者に{{告知|議論|ローカルセールス枠が設定されている番組におけるネット局や別番組への差し替えの記述について|プロジェクト‐ノート:放送番組|ローカルセールス枠が設定されている番組におけるネット局や別番組への差し替えの記述について}}を貼付するよう、保護中の編集依頼をいたします。--Don-hide(会話) 2012年12月6日 (木) 11:01 (UTC)
- 報告 Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集#スパモク!! への保護中の編集依頼 にて保護中の編集依頼を提出いたしました。--Don-hide(会話) 2012年12月9日 (日) 22:33 (UTC)
ある放送番組に対するリダイレクトの許容範囲 その2
[編集]Wikipedia:削除依頼/ZERO×選挙2010などで放送番組に対するリダイレクトを対象とした削除依頼に関して、Wikipedia‐ノート:リダイレクトで行われておりましたが、この度、Triglav氏の提案により、このノートへの議論の移行の上で、放送番組におけるリダイレクトについてプロジェクト:放送番組としてのスタンスの明確化を求めるべく議論を提起いたします。これまでは、リダイレクトの有用性の疑問点があるとして削除依頼へ提出され、議論を経て削除されていました(実例:その1、その2)が、いくつかの削除依頼では異論(例:その一、その二など)が出ており、先のノートでの議論を経て、このノートに至ったわけです。また、このプロジェクトによると、番組の略称や、愛称についてはリダイレクトの作成は望ましいこととしていますが、それ以外のリダイレクトについては言及がないようです。そこで、Triglav氏は、リダイレクト積極作成とその理由として、「リンク元の分類としてリダイレクト経由のリンク接続を多用する」ことを提案していることを申し添えておきます。--八重垣なでしこ 2013年1月24日 (木) 13:35 (UTC)
- コメント Wikipedia‐ノート:リダイレクト よりこちらの方が議論場所としては適当ですから、議論場所の移動は適切だと考えますし、最初からこちらに発議されてもよかったと感じました。本題のほうについて、リダイレクトの積極作成を推される方がおられるようですが、私は必要なリダイレクトがあるのは承知していますが、バイト数が少ないとはいえども濫造を避ける観点から、一定基準を超えた部分に関しては抑制すべきではないかという考えに立っております。とりあえず有用性がないので、作成を抑制すべきと思われますのは、2つ以上の同一年号つき番組名を記事名としたリダイレクト・番組名の仮題を記事名としたリダイレクトです。
前者の例として、『選挙ステーション』ですが、こちらについては既作成のものが相当数ございます(現在、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年11月 で審議中です)。これは10数個ですんでいるのですが、『ミュージックフェア』となりますと、1999年までは下2桁の年号つきの番組名が正式名称だったため、『ミュージックフェア'64』から『ミュージックフェア'99』までの36個のリダイレクト作成が必要になると考えられます。これらが作成出来たとして、本当に有用性があるのかどうか疑問です。また、特定の番組に関し、この種のリダイレクト作成を容認する/しないの基準を設けるのは、個別の番組間の公平性の観点から難しいのではないかと思っています。
後者ですが、仮題で(リダイレクトではない記事を)新規立項することは避けるべきであるとされており、そうされた場合、正式番組名と仮題が異なった場合には速やかに改名する必要があります。改名後のリダイレクトについては、仮題であることのソースが番組そのもののソースよりもはるかに少ない(あるいは検証出来なくなる時期の到来が早い)という要素も関係しており、リダイレクトの削除依頼に付すことがあります。新規立項のケースでこのような状態であることを考えた場合、仮題のリダイレクトは記事の新規立項によらないものであっても、作成すべきではないと考えられます。この節での議論は前者が主でしょうから、後者はこの程度にとどめておきます。--Don-hide(会話) 2013年1月24日 (木) 16:27 (UTC)
- (コメント)Wikipedia:リダイレクトによると、略称や、愛称、通称を正式名称へのリダイレクトの場合もあれば、逆のパターンもあるようです。もちろん、リダイレクトを無制限に認めるべきではないでしょう。しかし、最大限有効に使えるようなある程度の基準が必要かと思います。まずは、どこかに実際にあるリダイレクトの実例を書き出してみてはいかがでしょう。最後に、一つ気になる議論があるので紹介しましょう。Wikipedia‐ノート:リダイレクトの削除依頼/2012年12月で、リダイレクトの有用性を巡って審議が行われていますが、こちらはカテゴリー分類の有用な範囲にも関係があるようです。--八重垣なでしこ 2013年1月27日 (日) 14:47 (UTC)
概要は必須
[編集]見出しの説明に「概要は必須」とあるがこれは「概要」という節が必須ということなんでしょうか。それとも概要文が必須という意味ですか。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)では短い記事には「概要」節は必要なく、導入部にまとめるようにするということが明記されています。新たに作られている番組記事をみるとわずか一行しかない「概要」節がどれにも作られていて見苦しく思われるのですが。単に「番組内容の説明が必須」ということならそのような書き方をすべきだと思います。--頭痛(会話) 2013年2月24日 (日) 23:59 (UTC)
- プロジェクト:テレビドラマ#テンプレートでは、プロジェクト‐ノート:テレビドラマ/過去ログ2#各見出しテンプレートの修正提案によりすでに廃止されています。こちらでも同じようにすればいいのではないでしょうか。--Garakmiu(会話) 2013年4月20日 (土) 23:55 (UTC)
- 告知もしましたがどなたからも異論はなかったので、問題の部分を除去しました。--Garakmiu(会話) 2013年4月28日 (日) 13:03 (UTC)
ともだちいっぱいという帯番組の企画(つくってあそぼ、しぜんとあそぼ)として、始まった番組の扱いについて
[編集]長寿番組の一覧を編集していますが、その一覧に、NHK Eテレで放送されている工作を題材にした子供向け番組『つくってあそぼ』を追加しようと考えています。 理由は、1990年度から1994年度まで『ともだちいっぱい』という帯番組で、本放送では、水曜日の企画として始まりました。 1995年度から独立番組に移行しました。 帯番組時代から通算すると長く続いた番組だと思い追加を考えました。 しかし番組放送開始を、帯番組からスタート時か独立番組として放送開始した時のどちかに迷っています。帯番組時代から放送開始なら長寿番組の一覧に追加しようと考えていますが、どうでしょうか? また金曜日の企画としてスタートした、『しぜんとあそぼ』については、1995年度に、内容をリニューアルがあるので、長寿番組の一覧に、加えてもよいか迷っています。 ご意見をお待ちしています。 (一部の文章は、ノート:長寿番組の一覧の2013年2月27日 (水) 17:33から引用しています。)--つる1214(会話) 2013年2月27日 (水) 19:07 (UTC)
- どちらも加えていいのではないでしょうか。日本でいう「コンプレックス」で独立性が高かったと考えられますので、1990年度開始として差し支えないのではないかと思います。つくってあそぼはできるかな最終回の引き継ぎ式があり、久保田さんも登場したことからも1990年開始と謳うことができると思います。しぜんとあそぼは「自然」をみせる点は変えずにきていると思います。--Joex(会話) 2013年2月28日 (木) 04:38 (UTC)
ありがとうございます。ジャンルの扱いについてですが、両番組ともアニメ・特撮・子供向けに分類できるのですが、『つくってあそぼ』は、趣味・実用。『しぜんとあそぼ』は、教育・教養・ドキュメンタリーにも分類することができます。 どういう風に扱えばよいか、わかりません。皆さまのご意見をお待ちしています。--つる1214(会話) 2013年2月28日 (木) 09:41 (UTC)
過去ログ化の提案 (2013年3月発議)
[編集]終了もしくは停止した議論がある程度積もり、ノートの見通しも悪くなってきたことから、最後の発言から概ね2か月以上経過している節(1-16・18-26・28・29節)について プロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ4 に収容したいと考えますが、いかがでしょうか?異論がなければ1週間後に過去ログ化いたします。--Don-hide(会話) 2013年3月3日 (日) 04:38 (UTC) 修正しました(ins /del 省略)。--Don-hide(会話) 2013年3月3日 (日) 04:40 (UTC)
- 済 異論が出ませんでしたので、プロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ4 に過去ログ化しました。--Don-hide(会話) 2013年3月10日 (日) 08:59 (UTC)
制作局とキー局が異なる場合の前後番組テンプレート使用について (議論参加のお願い)
[編集]ノート:宇宙兄弟#前後番組について での議論において、一般論としての対応が必要な事態となったことから、Template‐ノート:前後番組#制作局とキー局が異なる場合のテンプレート使用について にて議論を一般化し、移行しました。詳細はさきのノート2つをお読みいただき、テンプレートのほうのノートにてご意見伺いたく存じます。なお、この議論結果においては多数の記事に影響を及ぼすことになります。以上よろしくお願いいたします。--Don-hide(会話) 2013年3月30日 (土) 01:06 (UTC)
放送番組におけるエピソードの記述について
[編集]放送番組の記事において、エピソードが記述されているところがありますが、ここ最近、特定のユーザーが「出典がないから」という理由で削除しています。以前、プロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ4#ラジオ番組におけるゲストの記載についてで、エピソードについての議論が行われているのですが、これについて、未だに、明確なガイドライン(方針)が示されていないため、エピソードの書き方についてのガイドラインを示してもらうようお願い致します。--KY-1986(会話) 2013年4月5日 (金) 01:20 (UTC)
- 既に「プロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ4#テレビ番組のコーナー・企画における「出典」「検証可能性」について」で関連する議論があるようです。そこでも言及されているとおり、該当する方針として「Wikipedia:検証可能性」(関連するガイドラインとして「Wikipedia:出典を明記する」)がありますのでご参照ください。--ディー・エム(会話) 2013年4月5日 (金) 17:27 (UTC)
Template:基礎情報 テレビ番組の出演者欄
[編集]Template:基礎情報 テレビ番組において、Template‐ノート:基礎情報_テレビ番組#出演者欄文末の「ほか」「他」削除についての議論により、出演者欄の文末の「他」といった記述が不要と結論され、除去されているようですので、お知らせします。--Garakmiu(会話) 2013年5月22日 (水) 06:58 (UTC)
作品と連動したラジオについて
[編集]「春香とやよいの弥生式らじお、「ショッピングマスター」、「仮面のメイドガイ・強制ご奉仕ラジオのように分量が少なく放送も既に終了しているが親記事がそれなりの分量があるケースがいくつが見受けられますが、こうした場合内容を整理するなどしてでも子記事を統合すべきかそれとも子記事は現状維持が望ましいでしょうか? これに関しての皆さんの考えをお伺いします。--Louis XX(会話 / 投稿記録) 2013年9月15日 (日) 12:34 (UTC)
- コメント ノート:THE IDOLM@STER (アニメ)から来ました。時と場合によるのではないかな、と思います。とはいえ「強制ご奉仕ラジオ」などのように詳しい番組内容があるわけでもなく放送リストとゲストのリストくらいしかないような記事は統合でもいいかもしれないですね。私もLEMON ANGEL PROJECTに連動したラジオ番組記事であるRADIO LEMON ANGEL PROJECT 〜い・け・な・い☆レッスン〜を統合したことがあるのですが、これは統合前の段階で2キロに満たないようなものでしたし、親記事も統合前の段階で15キロ程度だったので。--ヨッサン(会話) 2013年9月15日 (日) 13:07 (UTC)
番組の歴代スタジオセットの変遷の項目について
[編集]数か月前から思ってたのですが、ニュースステーションや筑紫哲也 NEWS23などの長年にわたって放送された(あるいはされている)番組のセットの変遷の項目は必要だと思いますか。テレビ観察記ではないことはわかります。これらの記事からは現在セット変遷の項目は除去されていますが、不要な項目(トリビア)と考えるのか、あるいは必要であれば必要、必要なければ必要なし。など意見をお願いします。--キノピオ(会話) 2013年10月10日 (木) 23:17 (UTC)
- コメント有意な出典を伴っているのであれば記述に問題はないと思いますが、実情の大半は「記述者が見た内容をそのまま書き込んだ独自研究」であり、そのような記述は排除されるべきでしょう。一般的に検証可能性を満たせる公式発表や第三者文献にテレビ番組のセットまで言及したものを探すのは困難であり、これを厳格に適用することで大幅に排除できると思っています。--HOPE(会話) 2013年10月10日 (木) 15:45 (UTC)
- コメントHOPEさんのコメントと意図は同じと思いますが、歴史に残る特筆性のある改変で十分な出典があるものならよいと思います。ただ、実際のものを見ると、日立 世界・ふしぎ発見!では解答者席一列並びから円卓に大きく変わりましたが、変遷が文章で記載されていますが、スタジオの様子が載っているホームページなどの出典は載っていません。報道ステーションのオープニングは多数の名だたるアート作品が使用されていますが、やはり出典がありません。公式ページにはセットに飾られている「花」は出ているようですが、この情報は毎週必要とは思いません。他の番組でもマイナーチェンジを加えているとことは多いと思いますが、「変遷」を網羅するのは膨大・冗長になる恐れもあり、不要ではないかと思います。
- ただ、ゲーム番組(例:VS嵐、関口宏の東京フレンドパークII)等に関しては、番組内容にかかわるので、記載は必要なのかとは思いますが、検証可能性を満たせる公式発表物を出典として見つけるのは大変であるとも思います。--Richard Pman(会話) 2013年10月10日 (木) 16:52 (UTC)
コメント私としてはニュースステーション、ミュージックステーション、筑紫哲也 NEWS23などのNEWS23ブランドは必要だと思いますが…。オールスター感謝祭では2013年秋の回で解答者席がチーム制に大きく変わりましたが、変遷が文章で記載されています。ただ、番組内容に関わるかもわからないので、記載は必要なのかとは思いますが。提案としてはまず、そのセットの使用期間は記載した方がいいと思うのではないかと思います。そのセットの内容についてあれば(簡易に)記載、なければ使用期間のみ、という案。もうひとつは『スタジオセットの変遷』というような言葉を用いない方がいいという案です。--キノピオ(会話) 2013年10月20日 (日) 21:23 (UTC)
- コメント必要だと思うなら、検証可能性を満たした信頼できる
第三者による出典を伴えば記述することは可能でしょう。出典なき記述は、淘汰されても文句は言えません。セットの使用期間だけであろうがなんであろうが、出典がない以上は「テレビで見たままをそのまま書いただけ」の情報にすぎず、百科事典として記述すべき内容ではありません。--HOPE(会話) 2013年10月20日 (日) 13:46 (UTC)※一部取り消し--HOPE(会話) 2013年10月20日 (日) 13:54 (UTC) - コメント『スタジオセットの変遷』という項目を必要とする記事が思い浮かびません。やはり番組内容とともに変化することが多いと思うので、「YYYY年MM月より○○が□□になった<ref>xxxxxxx</ref>」程度にとどめ、新たに項目を起こす事は必要ない(キノピオさんの『スタジオセットの変遷』というような言葉を用いない方がいい)方向でどうでしょう。(いやもしかするとその番組にとって『スタジオセットの変遷』が必要不可欠だ、記事が成立しないというなら、例をあげていただきたいです。)--Richard Pman(会話) 2013年10月20日 (日) 16:30 (UTC)
コメントHOPEさんに質問なんですが、検証可能性を満たした信頼できる出典を伴えば記述することは可能でしょうという文章についてなんですが、これは一つの項目あるいは一つの記事に出典に関するテンプレート添付して(=伴って)記述するという意味なんですか。この文の意味について答えをお願いします。--キノピオ(会話) 2013年10月21日 (月) 20:46 (UTC)
- コメント記事に対して出典を明記することは、
ガイドライン各種方針で定められています。セットの内容や変遷についても然り。「この番組のセットはこのような内容で、いつからいつまで使用された」というような記述について、信頼できる情報源による出典を明記すべしということです。出典を明示できないのであれば、はじめから記載しないことです。出典なしで記載して差し戻されても、文句は言えません。出典に記載することが望ましいとされる情報はWP:CS、信頼できる情報源についてはWP:RSにそれぞれ記載されています。--HOPE(会話) 2013年10月21日 (月) 12:04 (UTC)※一部修正--HOPE(会話) 2013年10月31日 (木) 13:33 (UTC)
スタッフ記載に関する資料について
[編集]現行のプロジェクト:放送番組#各見出しについてについてでは、
現状の文言
スタッフは、スタッフロールで1人ずつ確認しながら書きましょう。番組の主なスタッフは放送局のホームページに書いてあることがあります。また、スタッフを全部書きたくない場合は、番組に関係していた重要人物、主なスタッフだけで構いません
とあり、スタッフロールでの確認によるスタッフ記述を推奨しています。
ですが、笑っていいともやほこ×たてにおいて、検証可能性の理由から除去がなされました。これは要するに番組を見た上での確認では不十分で、記録としてDVDや紙資料などを提示することを求めるものであると思います。
検証可能性が方針ですから、こちらを大前提として考えるのは当然だと思います。
その上で、今回は「スタッフ」だけをとり上げますが、番組情報の記載に関してこちらのプロジェクトで文言を修正した方が良いのではないかと思いますが如何でしょうか。
改定案1
スタッフは、放送局のホームページなど検証可能性を満たす資料に基づいて書きましょう。また、スタッフを全部書きたくない場合は、番組に関係していた重要人物、主なスタッフだけで構いません
ただし、今回の問題は、全てのテレビ番組に関する課題ですので、「スタッフ」に関わらずもっと広く扱えば良いのでは思えば、この節を閉じて頂いて、新たに提案をして頂いても構わないと思っています。また、そんな大きな問題扱えないので現状維持でいいと思うという意見もあって良いと思いますので、色々お寄せください。まぁ、でもその場合、現在のおおよその記述が検証可能性の面から、ほとんどの記述が「除去」対象になるか、「要出典」タグの対象にならざるを得なく、結果、「パンドラの箱」よろしく、触れないで良い問題なのかなぁとも思ったりします。
なにせ、そのあたりどうお考えなのか、ご意見をお寄せください。--Megevand (会話) 2013年10月30日 (水) 12:53 (UTC)
- 賛成 改訂に賛成します。検証可能性を満たせない資料のみに頼った記述は「独自研究」であり、
ガイドライン各種方針を優先すべきです。--HOPE(会話) 2013年10月30日 (水) 13:19 (UTC)※指摘を受け一部修正--HOPE(会話) 2013年10月30日 (水) 13:52 (UTC)
- コメント 一々書かなくても検証可能性を満たす事は大前提で当たり前なんですが・・でも、最初から方針を理解している参加者も少ないでしょうから検証可能性の注意については入れてもいいでしょう。スタッフにもいろいろあります。一般人の実名記載はプライバシー上の問題から好ましくはありません。「スタッフを全部書きたくない場合」などという文言は一般人の実名記載を許可しているように読めるのでこの文言は避けたほうがいいでしょう。「一般人の実名記載はプライバシー侵害の恐れがあるので基本的には記載しないで下さい」としたいところですが、線引きが難しいので「記載するスタッフは番組に関係していた重要人物、主なスタッフだけで構いません」にした方がいいでしょう。--ぱたごん(会話) 2013年10月30日 (水) 14:10 (UTC)
- ぱたごんさん、ありがとうございます。そうですよ。「最初から方針を理解している参加者も少ないでしょうから検証可能性の注意については入れてもいいでしょう」というスタンスで行かないと、不特定多数の人が集まるWikipediaで検証可能性を徹底させるのは至難のわざだと思いますよ。それをしないから、現状のようなことになってると思います。何でも大上段から言えばいいということでは成り行きません。
さて、上記のぱたごんさんの提案を受けて、改定案2を提示します。
改定案2(2013年10月30日 (水) 14:10のぱたごんさんのご提案より)
スタッフは、放送局のホームページなど検証可能性を満たす資料に基づいて書きましょう。記載するスタッフは番組に関係していた重要人物、主なスタッフだけで構いません。
以上。--Megevand (会話) 2013年10月30日 (水) 14:29 (UTC)
- 賛成 改定案の方に賛成します。--ぱたごん(会話) 2013年10月30日 (水) 15:46 (UTC)
- 賛成 ちなみに私も、改定案2に賛成いたします(改正案1も良かったのですが、ぱたごんさんのご説明にも納得しましたので改定案1よりもむしろ改定案2に賛同するものです)。--Megevand (会話) 2013年10月30日 (水) 16:50 (UTC)
- 賛成 改訂案2に賛成します。--HOPE(会話) 2013年10月30日 (水) 16:51 (UTC)
- 賛成 改定案2に賛成します。--Wikied(会話) 2013年10月31日 (木) 13:03 (UTC)
ホームページは、しばらくすると消える可能性が高いあまり望ましくない出典なので、その前に出版物と書いておくべきです。
- スタッフも、出版物や放送局のホームページなど検証可能性を満たす資料に基づいて書きましょう。
という具合です。 --T6n8(会話) 2013年11月1日 (金) 13:12 (UTC)
ずいぶんと席を空けてしまい申し訳ございません。上記の提案ですが、私の方からは今後の議論参加への気力が減少したため、T6n8さんのご提案にお答えするためのアイデアも何も浮かんできません。よって、私からは上記のT6n8さんのコメントからの議論参加を撤退させて頂きます。甚だ無責任ではありますが、こちらで提出されました主題について問題意識をもっておられる方で、改訂作業に向けた議論を続けて頂けますよう、よろしくお願いいたします。最後になりましたが、議論参加して頂いた皆さん、ありがとうございました。そして中途半端な形で撤退すること、本当に申し訳なく思います。申し訳ございませんでした。--Megevand (会話) 2013年11月23日 (土) 13:22 (UTC)
長らく放置されており、どなたも処理していただけなかったということで、改めて言い出しっぺの私が以下の内容(2013年11月1日 (金) 13:12のT6n8さんのコメントを反映)で改訂させて頂こうと思います。2ヶ月以上も経過しているので、また1週間の合意形成をはかる必要はないと思います。特に異論がなければ、明日中にでも改定案を反映させたいと考えます。--Megevand (会話) 2014年1月5日 (日) 20:44 (UTC)
改定案3(2013年11月1日 (金) 13:12のT6n8さんのご提案より)
スタッフは、出版物や放送局のホームページなど検証可能性を満たす資料に基づいて書きましょう。記載するスタッフは番組に関係していた重要人物、主なスタッフだけで構いません。
報告 上記の案内どおり、さきほど改訂しました。議論に参加していただいた皆さん、誠にありがとうございました。最後に、改訂作業が遅くなりましたことをお詫びさせて頂きます。申し訳ございませんでした。--Megevand (会話) 2014年1月6日 (月) 16:48 (UTC)
「各見出しについて」節の加筆について
[編集]アニメ番組記事における「放送」・「その他のメディア」節の編集フォーマットについて、プロジェクト:アニメの改訂が行われました。当該の改訂はアニメ番組だけに限らず放送番組全般に適した内容かと思いますので、こちらのプロジェクト文書にも次の記述を加えたいと思います。
=== 放送 ===
この節では各放送地域ごとの放送局や放送時間などに関連した情報を扱います。 単なる視聴ガイド用のデータベースとならないよう、その作品の放送歴に関する経緯や特徴が分かるようにできるだけ文章で説明します。ただし多数の放送情報を収録する必要があり文章の記述が煩雑になる場合は、表組を用いても構いません。
編集者個人の独自調査・視聴経験に基づく加筆は避け、二次資料で長期的に検証可能な放送実績のみを記載してください。専門雑誌や番組公式ホームページ等の放送情報でも構いません。再放送や本放送から大きく遅れて放送を開始した放送スケジュールについては反響が大きかった等の特筆すべき理由がある場合を除いて記載しないでください。ウィキペディアは電子番組ガイドではありません。
製作国以外での放送については、異時ネット等の詳細な放送日程は必要ありません。表形式で記載する場合でも製作国内の詳細な放映リストに国外の放送情報は混ぜ書きせず、出典に基づいた主要な放送歴を挙げてください。
=== その他のメディア ===
映像ソフトのリリースやネット配信などのメディア展開について記述します。セクション名は「DVD / Blu-ray」・「ネット配信」などメディアの種類にあったものを使用してください。テレビ放送とネット配信のリリースが入り組んで展開されている場合や、"世界同時放送・配信" など各媒体が一体となった特徴を説明すべき場合など、番組ごとの事情によって複数のメディアをひとつの節にまとめて記述しても構いません。
「放送」節と同様、必要な場合には表組を用いても構いませんが、その番組のメディア展開における特徴をできるだけ文章で記述します。また、資料を元に長期的に検証可能なリリース実績のみを記載してください。
ご意見があればお寄せください。--ディー・エム(会話) 2014年2月26日 (水) 13:53 (UTC)
長期的に検証可能な放送実績のみを記載してください。
この「長期的に」の部分が、変なとらえ方されそうで危なっかしすぎます。できるだけ文章でとしているのも、見やすい箇条書きを妨害しているかと。煩雑になる場合はの但し書きがあるので大丈夫そうですね。--Benzoyl(会話) 2014年3月3日 (月) 00:40 (UTC) --Benzoyl(会話) 2014年3月3日 (月) 00:44 (UTC)
- ご意見ありがとうとございます。「長期的に検証可能」という言葉の意図としては、ウェブコンテンツ等の有用性を否定するものではなく(「番組公式ホームページ等」は可という前提)、直近のテレビ番組表を表示するテレビガイド的なウェブコンテンツを主に念頭に置いた表現のつもりでした。
- しかし、こちらのプロジェクト文書には「予定の情報源は放送歴の情報と区別して扱う」という旨の注意書きが既にあるので、誤解を生じる不安があるようなら「長期的に」はあえて書かずに省いて良いと思います。--ディー・エム(会話) 2014年3月3日 (月) 14:01 (UTC)
もう1週間ほど時間をとって、他に意見が無いようであれば「長期的に」の文言を省いて加筆したいと思います。--ディー・エム(会話) 2014年3月10日 (月) 13:23 (UTC)
- コメント 失礼いたしました。有難うございます。それでは、「長期的に」の文言を省いて加筆でお願いいたします。希望いたします。--Benzoyl(会話) 2014年3月14日 (金) 03:33 (UTC)
コメント PJ:ANIMEでは遅れネットの日数記載が禁じられている代わりに、各局における放送開始日・終了日(期間)の記載が可能となっていますが、アニメに限らない広く一般の放送番組に対しても、これを適用すべきではないかと思われます。その点を明記する方向を視野に入れても(必要なら明文化しても)いいのかもしれません。局の何かしらの都合で遅れネットなり先行ネットの日数はずれることがありますし…。--Don-hide(会話) 2014年3月17日 (月) 13:34 (UTC)
- 特筆すべき場合以外は遅れ日数やその理由等を書かないという「プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式」の記述ですね。その文書については何点かの検討事項を詰めた上でそのままこちらのプロジェクトに移入するのが良いのではないかと思います。何点かの検討事項というのは、
- 現在急速に普及しているネット配信の扱いについて、他分野記事も当該文書の規定のままで受け入れ可能かどうか。
- 当該文書の表の書式では「放送地域」の記載欄が無いですが、実際にはアニメ記事も含めて多くの記事で「放送地域」欄を設けており、見本の書式を実情に合わせるべきかどうか(過去の議論:プロジェクト‐ノート:アニメ/放送データの記述について#放送局における放送地域)。
- 暦日と異なる深夜の日時表記について、表内での書式について追加の規定等が必要か否か。記事全般の書式の原則に関しては「プロジェクト‐ノート:テレビドラマ#放送枠について・#(JST)の付記について」にて具体的意見も出ており、そちらの結論も反映しつつ記事全体の書式についての意見調整を先に行うほうが。
- といった事柄で、それらも含めて追って提案すべきと考えています。--ディー・エム(会話) 2014年3月17日 (月) 16:36 (UTC)
- とりあえず当初の提案部分について特に異論がなければひとまず文書に反映したいと思います。そして「#「テンプレート」節の修正提案」の結論も待った後、上記の内容について提起できればと思います。--ディー・エム(会話) 2014年3月19日 (水) 14:35 (UTC)
報告 異論がありませんでしたので、上記のとおり文書に反映しました。--ディー・エム(会話) 2014年3月28日 (金) 12:29 (UTC)
「テンプレート」節の修正提案
[編集]関連議論:プロジェクト‐ノート:テレビドラマ/放送枠について |
深夜番組の日時表記について、「プロジェクト:放送番組#テンプレート」内の文章を次のように改訂することを提案します。
放送時間は原則として放送された国や地域の標準時(例:日本の放送では日本標準時(JST)) を書きましょう。情報源に日本標準時での暦日と異なる日付記載があり、それが記事の説明上有用であれば、出典からの引用記述であることを明示した上で、当該の日時表記を併記してもかまいません。併記する際の書式等について編集者間で異論がある場合には、暫定的に原則どおりの表記にしたうえで、記事のノートページなどで合意形成をはかって下さい。
改訂の趣旨は、
- 暦日+標準時以外の日時表記( "深夜25時" 等)を用いる場合に「月曜日1時(出典「○○テレビ局番組編成表」の表記上は日曜日25時)」といった形で暦日+標準時の情報を省略せず併記するよう、放送分野の記事編集における合意事項として明文化する。
- 編集者間で併記の書式に意見の相違があったとしても、何かしらの形で暦日・標準時の情報が併記されてさえいれば読者への配慮という観点で致命的な支障は無くなるので、意見調整の間の暫定書式は指定しない。
というものです。
ご意見を募り、改訂を行うこととなった際には、こちらの文書と同一の文面があるプロジェクト:テレビドラマも同時・同内容で改訂したいと思います。--ディー・エム(会話) 2014年3月6日 (木) 14:28 (UTC)
- コメント 意見については必要なら後日改めて述べることとしますが、プロジェクト‐ノート:テレビドラマ/放送枠についてでも提案者にお願いいたしましたとおり、こちらの文書とほぼ同一の文面があるプロジェクト:アニメも同時・類似内容で改訂すべきとなるはずですが、いかがでしょうか?関連もしくは子PJに呼びかけだけして、改訂するのは呼びかけしたPJのうち、本PJと同じもしくは類似文章があるPJの一部のみの改訂では、何のために呼びかけしたのか、意をなさないように思われます。--Don-hide(会話) 2014年3月6日 (木) 21:37 (UTC)
- 上記の文面はプロジェクト:アニメには無いですよ。おそらくプロジェクト:テレビドラマだけだったと思います。プロジェクト:テレビドラマの場合は基本的に全ての対象記事がプロジェクト:放送番組に包含されますが、プロジェクト:アニメは様々な媒体の作品が混在しており、放送番組(テレビアニメ)であればプロジェクト:放送番組、映画作品(アニメ映画)ならプロジェクト:映画というように、記事ごとに複数の異なるプロジェクトの対象になるという点で事情が異なります。
- アニメ作品記事に対して、当提案の記述を含めたプロジェクト:放送番組の扱いがわかりにくいようであれば、プロジェクト:アニメに「放送日時の表記等についてはプロジェクト:放送番組を参照してください。」と一文を書き加えて念押ししておけば十分かと思います。--ディー・エム(会話) 2014年3月7日 (金) 13:59 (UTC)
- コメント 改訂すべきとおぼしき箇所ですが、PJ:ANIMEのサブページプロジェクト:アニメ/放送データの表の書式の中の「時刻表記はできるだけ24時制で表記してください。なお、深夜放送の放送日時に前日の日付・曜日と24時を超えた表記(翌日1時を「25:00」という様に)を記載する必要がある場合は、有意な出典資料から引用した表記であることを必ず明示してください。適切な出典提示の無い加筆は控えて下さい。」にございます。以前ディー・エム氏が2012年2月29日 (水) 14:54 (UTC)に改訂された、PJ:ANIMEに記載されていた事項の記載がないので変だと思いましたが、よく見ましたら、もともとPJ:ANIMEで記された上記を含んだ内容ですが、今年になって上記サブページに項目一部転記されていました。よってこれを改訂すべきとなるように思います。--Don-hide(会話) 2014年3月7日 (金) 14:56 (UTC)
- プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式については、内容を調整の上で最終的には放送番組全体のテンプレートとしてここのプロジェクト文書に導入するのが良いのではないかと考えており、そのサブページの扱いは後回しでは駄目でしょうか?(現状では未消化の問題があり、直近の加筆案「#「各見出しについて」節の加筆について」でもそこだけ省いて提案中です)。
- 日時表記の記述部分を先行して修正すべきとの強い意向をお持ちであれば積極的に反対というわけではありませんが、そもそもこのプロジェクト:放送番組が提案どおりに改定されるかどうかまだ未定の段階ですので、基本的には別プロジェクトの修正はここの結論が確定してからのほうが良いと思います。現状の文面でも、一応こちらの改定案と齟齬・矛盾はないと思いますので、対応の緊急性は低いと考えています。ただ、運用上で直接影響がある部分なので、いちおう当該サブページの議論場所にもその旨のお知らせは入れています。
- プロジェクト:テレビドラマの方については、この改訂の提案自体が元々あちらで先に提案され議論中だったという事情があり、変則的な方法ではありますがこちらと同時の改訂を併せて提案しました。--ディー・エム(会話) 2014年3月8日 (土) 16:16 (UTC)
- コメント 時間がないので簡単に。「プロジェクト‐ノート:アニメ/放送データの記述について#深夜番組の日時表記に関する「プロジェクト:放送番組」の改訂について」に差し込みでいいのではないかと思います。もし差し込みしないなら、《「プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式」にも一部関連する内容》という表現ではなくもっと直接的に、「プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式」の改訂もありえる/視野に入れていることを明示する表記のほうがいいのではないかと思います。--NISYAN(会話) 2014年3月12日 (水) 00:35 (UTC)
- 先の説明のとおり、「プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式」は若干内容を調整の上「プロジェクト:放送番組」への移入を提起できればと考えてはいますが、ここの改訂とは別の理由なので同時進行で提起することは予定していません。
- あちらの文書には日時を併記するともしないとも言及していないのでこの改訂に伴って修正を要するものではないと思いますが、似たようなことが書いてあるとややこしいので一旦全部除去する(アナウンスが必要であれば「プロジェクト:放送番組を参照してください。」とだけ書き加えておく)ほうがわかりやすく無難だとは考えています。個人的には、できれば2度手間にならない形でついでにやるほうが良いとも思いますが、そこはあまりこだわりは無いので、その部分だけ先行して「プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式」の改訂を提案したいと思います。--ディー・エム(会話) 2014年3月12日 (水) 13:36 (UTC)
- 報告 上記の内容について「プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式」に反映しました。--ディー・エム(会話) 2014年3月19日 (水) 14:50 (UTC)
コメント つまらないこと、ある意味横道それていると思われるかもしれませんが、改訂に際し、念のための確認という意味も込め、述べさせていただきます。
まず、「情報源に日本標準時での暦日と異なる日付記載があり、…併記してもかまいません。」について、日本でのみ放送されている(た)番組に限定いたしますが、その際、番組公式Webページやこれに準じる紙ベースの出典以外に、局の公式Webページにある週間番組表の記載やこれに準じる紙ベースの出典に暦日表記以外の記載が何かしらある場合には、それが例えば番組表の"仕様上の記述"であっ(「日変わり」の前/後であるかどうかという点などと似ていますが、そうであるかどうかについては、局人でない限り、正確なところは分からないでしょう。)たとしても、そうすることが出来るということで間違いないでしょうか。あるいはその情報源に何かしらの条件を付すことを検討すべきでしょうか?つまり、情報源如何によっては併記してはならない、暦日表記のみでなければならないという可能性は生じるでしょうか?
次に、24時を超えた表記のみの記載がある記事については、適宜併記に修正してもよいということでよろしいでしょうか(現状の取り決めでは、放送番組のジャンルを問わず、記述にかかる議論に持ち込まれた場合を含め、暦日表記のみ記せるとも解せますが)?
また、24時を超えた表記のみを記すことを防ぐ観点から、念のため、その旨の文言追加があってもよいのではないかと思います。--Don-hide(会話) 2014年3月17日 (月) 13:29 (UTC) 追記しました。--Don-hide(会話) 2014年3月17日 (月) 13:31 (UTC)
- 「局の公式Webページにある週間番組表の記載」というのは、放送前の放送スケジュールが掲載されているコンテンツ、という前提で良いでしょうか。だとすれば、
- 放送予定を記しただけの情報源は、番組の放送歴・放送実績の出典としては使えない=日時表記の引用元としても使えないでしょう。「放送前の時点では、その時間に放送する予定だった(実際に予定どおり放送されたかどうかは未確認)」という情報の出典としてなら使用可能ですが。
- 「何曜何時に放送中」もしくは「何曜何時に放送された」と書かれた(そう読み取れる)情報源であれば、ウェブ上の情報源や雑誌でも放送歴の出典として問題はなく、必要に応じて日時表記の引用元にもなりえるでしょう。
- 既存記事の日時表記を併記に修正するのであれば基本的に問題ないでしょう。この修正案の文面でその点は十分に示されていると思います。
- この改訂が行われるまで、現状の文面では確かに暦日表記のみ記せるという記述も入れてはありますが、あくまで暫定措置という趣旨ですから、たとえば24時超えの表記以外は一切受け付けない強行な編集者がいて話し合いもどうにもならない場合や、全く不必要なケースにまで24時超え表記を書き加えられて対処に行き詰まるような場合などに暦日の併記を担保するための保険、ぐらいの意味に捉えるべきでしょう。--ディー・エム(会話) 2014年3月17日 (月) 15:56 (UTC)
あと1週間ほど待って他に異論が無いようであれば、ひとまずここでの当初の提案内容について文書に反映したいと思います。
具体的な書式上の取り決めなどさらなる検討事項等については、その必要性の有無も含めて前節「#「各見出しについて」節の加筆について」で概略をお示ししている追加の提案の中で調整できればと思います。--ディー・エム(会話) 2014年3月19日 (水) 14:50 (UTC)
報告 上記提案部分について文書を更新しました。追加事項についてはあらためて提案いたします。--ディー・エム(会話) 2014年3月28日 (金) 12:32 (UTC)
「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」作成の提案
[編集]提案 しばらく間が空いてしまいましたが、従前に言及していた深夜番組の日時表記や放送データの表の書式などを含めた「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」の草案(利用者:ディー・エム/sandboxに掲載)を作成しました。
内容としては、
- Wikipedia:表記ガイド冒頭から一部転記・修正 … 当文書の趣旨についての説明
- プロジェクト:放送番組#テンプレートから一部転記・修正・加筆 … 記事名や放送局の略記について、「テンプレート節」の内容整理を念頭に、表記ルールに関する説明部分を転記しました。
- 記事導入部の説明をプロジェクト:アニメ#導入部から一部転記 … 導入部の書き方について、現時点で既に初心者向けの具体的な説明が用意されているプロジェクト:アニメの内容を移入の上、修正。
- 放送情報の日時表記について新規加筆 … かなり具体的に踏み込んだ書式の提案としました。
- プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式から転記・修正 … 放送データの表の書式について、プロジェクト:アニメで採用している書式を修正、他の放送番組にも拡大。(テレビ放送とインターネット放送との表の混ぜ書きはかえって書式が複雑化してメリットが無さそうだったので説明を除去・表見本を修正しました)
といった構成です。(他文書からの転記部分と改稿・加筆部分の差分[1])
もし賛同が得られるなら、まず通常のプロジェクト文書のサブページとして導入後、草案として一定期間の試験導入を行った上でガイドライン化という選択肢も含めて検討頂ければと思います。--ディー・エム(会話) 2014年4月11日 (金) 16:06 (UTC)
- プロジェクト:アニメ#導入部からの転記・修正を追加しました。--ディー・エム(会話) 2014年4月12日 (土) 04:53 (UTC)
- コメント 告知範囲が広いため、できましたら、提案から2週間(今からですと後もう1週間)は最低とっていただけるとありがたく存じます。それでもなお異論が出ないと言うことであれば、告知不十分と取られることはないでしょうし、後から文句を言う方がおられたとしても、抗弁できると思われます。当方も文言精査の上、さきの期限(認めていただけるならばですが。)までにコメントいたします。--Don-hide(会話) 2014年4月19日 (土) 01:22 (UTC)
- そうですね。全体的にボリュームがあるのである程度時間をかけて進めたいと思います。
- 今後もうしばらく(最低1週間)コメントを待った上で、必要があれば内容を調整後、プロジェクト名前空間への移動(プロジェクト文書のサブページ化)を提案。
- 移動の提案後さらに1週間ほど待って反対意見が無ければ、本プロジェクトの文書としてプロジェクト名前空間へ移動(文書名を「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」に変更)。
- その後、「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」の導入に伴うプロジェクト放送番組の修正(「テンプレート」節と「各見出しについて」節を中心に、重複部分の説明簡素化・構成の整理・記事導入部など新規要素の概略説明追加)を提案。プロジェクト:アニメにて「プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式」との統合提案(文書作成時に履歴継承済みなので、実際に発生する作業は親ページからのリンクの差し替えのみ)も同時に行う。意見集約の上、問題なければ提案内容を反映(意見調整が済んだ後2週間程度を目途に)。もし統合提案の合意が得られない場合は両文書を個別に整備。
- その後プロジェクト文書として運用していく中で問題点の有無を確認しつつ、3か月後を目途にガイドライン化を提案。
- ガイドライン草案として問題点があればさらに調整しながら、1か月後ぐらいを目途に正式ガイドライン化。検討の結果ガイドライン化が見送りとなった場合はそのまま通常のプロジェクト文書(のサブページ)として運用。
(ガイドラインにしては半年の提案期間は長過ぎたので、プロジェクト文書としての運用期間を少し延ばして、ガイドラインの提案期間を短く修正しました。これで起草からおよそ5か月〜半年スパンぐらいを想定したロードマップになろうかと思います。[修正の差分] --ディー・エム(会話) 2014年4月22日 (火) 11:25 (UTC))
- そうですね。全体的にボリュームがあるのである程度時間をかけて進めたいと思います。
- まず、3.1「テレビ番組の放送系列略称記号の統一」にある表についてですが、Eテレのワンセグ2にかかる記載を追加した方がよいと思われます(ワンセグ2でしか放送されない番組もあるためです)。あと、BSデジタルはBSアナログとは異なり、民放系BSも算入していますので、BS日テレ、BS朝日、BS-TBS(旧:BS-i)、BSジャパン、BSフジ、および独立系のBS11、Twellv、放送大学(関東地上波のリモコンキーIDでは12chも別途あります。)などにかかる記述を追加してもよいのではないかとも思われます(少なくともBSパワー調査の対象になっているキー局系BSとBS11はあったほうがよろしいと思われます)。
- 4「日時の表記」についてです。「『2時のワイドショー』は”午後2時”の放送にちなんだ番組名である。」ですが、「『2時のワイドショー』は”午後2時”(14時)の放送にちなんだ番組名である。」と、午後2時が14時と同義であることを明示してもよいように思いました。原則24時間表記を用いるも、必要に応じて12時間表記を優先させることに問題はないのですが、それが通常と申しますが、本則の24時間表記だと何という標記に相当するのかを明示してもよいと思います。また、「夜0時から明け方までの時間帯を表すときは”未明”を用います。」ですが、こちらは「午前0時から明け方までの時間帯を表すときは”未明”を用います。」のほうが収まりがよいのではないでしょうか。「夜0時」と記しますと、「深夜0時」(前日24時の意と同義)という表現との混同や誤認を起こすように思われます。「夜0時」の表現については素案の他の部分でもいくつか他にも示されていましたが、それらについても同様です。
- 5「表の書式」です。遅れネットの遅れ幅を逐次書き換えなくて済む、あるいは記してはならないという風にするという点ではよいと思います。また、ネット局の記載順ですが、放送局名は同じ系列で制作局を記し、その次に北から順に記すなど、何らかのルールは特に設けられる予定はないのでしょうか?PJ:ANIMEの場合は開始日基準でソートされているようです。それについても出来れば統一しておいた方がよいように思います。番組のジャンルの境がはっきりしないようなものも存在するためです(例:番組のジャンルが公式発表されているものと実際の内容が食い違うように思われる「テッペン!・リアル脱出ゲームTV」、情報番組内にアニメが内包されている「ZIP!」など)。
- 注釈の4についてです。「暦日の日付でなく月曜未明を "日曜深夜" と表記する必要がある場合(中略) "深夜" という言葉を文章中で用いる場合は特に問題ありません。」は、4.2「深夜番組の放送日時」に相反するものではないと理解してよいでしょうか。すなわち、番組名の由来等の説明で「『ドラマ24』の名称は”金曜24時”(土曜0時)の放送時間に由来する。」のような説明書きを行うようなケースに限られ、単なる放送日時の表示「5月2日1時(1日深夜)」を「5月1日25時(2日未明)」や「5月1日深夜1時(2日未明)」などと記すことは出来ないと理解してよいでしょうか。
- 他に気づきましたら述べたいと思いますが、取り急ぎ以上です。--Don-hide(会話) 2014年4月25日 (金) 15:47 (UTC)
- 返信 ご指摘ありがとうございます。
- 3.1「テレビ番組の放送系列略称記号の統一」について … ご指摘どおりNHKワンセグ2と民放BSデジタルも追加するのが良いと思います。
- 4「日時の表記」について … 「”午後2時”(14時)」でも異存はありません。「午前0時」だと12時間表記になるので、「夜」を除いて「0時から明け方まで」といった書き方でどうでしょうか?「明け方まで」という文言があるのでその日の早い時間という意味が伝われば。
- 5「表の書式」について … 現行の提案内容は「プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式」を踏襲し、キー局優先・他は放送日時順となっています。同時ネット(もしくはネット外で同日同時間放送)の局を列記する必要がある場合は、現行では決まりがありませんが、アルファベット順・50音順とかの方が判断しやすく良いのではないかと思います。
- 注釈4について … その意味で間違いないです。
- --ディー・エム(会話) 2014年4月27日 (日) 05:19 (UTC)
- 私が何を言っても結論は決まっているということがよく分かりました。もういいです。--Sun250ba(会話) 2014年4月27日 (日) 05:39 (UTC)
- 現行の提案内容では、24時間を超える表記を主表記とする際にダブルクオーテーションで囲えば良いだけであり、読者にとって通常の日時表記と見分けが付きやすく、なおかつできるだけ記述の負担も軽く自由度の高い表記方法を考案したつもりです。とはいえ結論が決まっているということではなく、包括的にみてそれより良い方法があれば結論も変わると思います。--ディー・エム(会話) 2014年4月27日 (日) 13:18 (UTC)
- 番組名や放送枠名に24時を超える考え方が含まれる(ドラマ24、MONDAY FOOTBALL R、フジバラナイト など)場合に、24時を超える表記を主表記とするのは説明書きに限り、単なる時間表記では不可ということでしたら、ネット局表には不可ということになります。それは私の求めている事とは異なります。このような番組でさえも24時を超える表記を主表記とする事を認めて頂けないのは非常に残念です。不本意ですが、このまま議論が進んでいき、正式にルール化されてしまった時点でそのルールに従わざるを得ません。--Sun250ba(会話) 2014年4月27日 (日) 14:31 (UTC)
- 返信 表組に関しては、全国ネットの番組であれば基本的に表組で日時情報を列記すること自体が不要ですし、逆に独立局系の番組の場合は各局の放送日時が制作局の放送枠名と一致せずまちまちなので、そのあたりは放送枠名とはあまり関係ないかと。
- それと、一応ありうる可能性として
といったケース(4:10〜の出典にのみ”日曜深夜”の表記があった場合)を想定すると、この2番目(放送局B)だけを "日曜深夜 4:10 - 4:30(月曜)" としてしまうと時系列が分かりづらくなるので、表組による閲覧性の性質上、基本形としては暦日メインの書式を示しておくべきかなと。--ディー・エム(会話) 2014年4月28日 (月) 13:54 (UTC)放送局 放送日 放送曜日 時間 放送局A 20XX年1月1日 月曜日 4:00 - 4:20 放送局B 20XX年1月1日 月曜日 4:10 - 4:30(日曜深夜) 放送局C 20XX年1月1日 月曜日 4:30 - 4:50 - コメント 確かに表組を考えた場合、ある局で深夜扱い表記で記されている何らかの出典が確認できるからといって、局ごとに「深夜扱い」「早朝扱い」を逐次確認させるのも編集する側の負担になると言わざるを得ません。検証可能性にも関わる「日変わり」前/後が局人でないと分からないという問題もありますが、そうでなくとも、それ以前に何かしらの理由で大幅に早い時間帯(概ね4時ちょっと前よりもさらに前)で「早朝扱い」の番組を放送する場合には、新聞ラテ欄や番組表の"仕様"上で便宜的に「深夜扱い」で記すケースもあります("仕様"上そうなっているのか、日変わりが本当にそうなっているのかの判別は素人には出来ません)。上記例はOha!4 NEWS LIVE・日テレNEWS24(番組記事ではなく、局記事)・TBSニュースバード (テレビ番組)・めざましテレビ(「めざましテレビ アクア」にかかる事項)などにみられると思います。ただ、それら記事ではいずれも表組には深夜表記を用いずに記しています。--Don-hide(会話) 2014年5月5日 (月) 06:06 (UTC)
- 番組名や放送枠名に24時を超える考え方が含まれる(ドラマ24、MONDAY FOOTBALL R、フジバラナイト など)場合に、24時を超える表記を主表記とするのは説明書きに限り、単なる時間表記では不可ということでしたら、ネット局表には不可ということになります。それは私の求めている事とは異なります。このような番組でさえも24時を超える表記を主表記とする事を認めて頂けないのは非常に残念です。不本意ですが、このまま議論が進んでいき、正式にルール化されてしまった時点でそのルールに従わざるを得ません。--Sun250ba(会話) 2014年4月27日 (日) 14:31 (UTC)
- 現行の提案内容では、24時間を超える表記を主表記とする際にダブルクオーテーションで囲えば良いだけであり、読者にとって通常の日時表記と見分けが付きやすく、なおかつできるだけ記述の負担も軽く自由度の高い表記方法を考案したつもりです。とはいえ結論が決まっているということではなく、包括的にみてそれより良い方法があれば結論も変わると思います。--ディー・エム(会話) 2014年4月27日 (日) 13:18 (UTC)
- 私が何を言っても結論は決まっているということがよく分かりました。もういいです。--Sun250ba(会話) 2014年4月27日 (日) 05:39 (UTC)
- 返信 ご指摘ありがとうございます。
- コメント 項目5、《「夜0時」と記しますと、「深夜0時」(前日24時の意と同義)という表現との混同や誤認を起こす》について。《午前0時》あるいは《0時》に変更した上で「真夜中」に内部リンクしておけばいいのではないかと感じます。内部リンクがあれば、混同や誤認の要素はないと思います。
注釈4、日時表記については、思うところはありますが、ひとまず(まとめるだけの時間がないので)コメント保留とします。--NISYAN(会話) 2014年4月27日 (日) 23:31 (UTC)- 返信 なるほど、それだと煩雑な説明も要らずわかりやすそうですね。「夜0時」のところを「0時」(記事「真夜中」へのリンク)に書き変えてみました [2]。--ディー・エム(会話) 2014年4月28日 (月) 13:54 (UTC)
- コメント 項目5、《「夜0時」と記しますと、「深夜0時」(前日24時の意と同義)という表現との混同や誤認を起こす》について。《午前0時》あるいは《0時》に変更した上で「真夜中」に内部リンクしておけばいいのではないかと感じます。内部リンクがあれば、混同や誤認の要素はないと思います。
- #放送局の略称表記にNHKワンセグ2とBS各局を追加し、ついでに表全体も整理してみました差分。
- 旧 "注釈4"(注釈が増えたため、現在の "注釈6" に該当)の文言について、本文の説明と重複する箇所を除去し、説明を平易にしました差分。
--ディー・エム(会話) 2014年5月3日 (土) 10:11 (UTC)
- コメント TBSにかかる事項ですが、[[TBS]]ではなく、[[TBSテレビ|TBS]]とすべきだと思われます。あと、東京メトロポリタンテレビジョンですが、東京都を放送対象地域とする県域局ですが、通常編成で24時間マルチチャンネル放送を実施する(MX1・MX2)特異な局であり、一応在京局であることから、これについても表に加える可能性を検討してもよいと思われます。--Don-hide(会話) 2014年5月5日 (月) 06:06 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。TBSのリンク修正しました。東京MXの方は、それを入れるならその前に関東以外の広域の準キー局を、といった具合にどんどん膨らみすぎるのでどこかで線を引く必要があり、そこは含めないで良いかなと。BSのほうもリストが膨大すぎて分かりにくくなってしまうと元も子もないので総合編成チャンネルという基準で一戦を引いて絞り込みました。その結果、WOWOWはデジタル放送の表には載らずにアナログ放送だけ載ったりして線引きに迷いましたが(総合娯楽チャンネルのWOWOWとスターチャンネルも載せようかとも一瞬思ったり)、脚注でフォローしつつ割り切りました。--ディー・エム(会話) 2014年5月5日 (月) 14:07 (UTC)
「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」正式導入およびプロジェクト文書の関連部分整理の提案
[編集]ちょうど当初の提案より1か月、直近の議論から1週間となります。あと1週間待って反対が無いようでしたら、同草案をこちらのプロジェクト文書のサブページに移動し、正式導入に移行したいと思います。その際、現在のプロジェクト文書の一部について、新規文書との重複部分を中心に以下のとおり更新したいと思います。
- 現在の「#テンプレート」節の内容を以下のとおり整理し、サブ節の「#執筆する際の注意」に追加、「#カテゴリ」節はそのまま温存。「執筆する際の注意」節と「カテゴリ」節以外の内容は除去。
- 原則として、記事名には正式な番組名を用います。詳しくは「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#記事名」を参照してください。
- 放送局名は放送開始した当時の名称を使用します。系列放送局の略称など、放送局の表記に関する詳細は「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#放送局の略称表記」を参照してください。
- 放送時間は原則として放送された国や地域の標準時(例:日本の放送では日本標準時) を書きましょう。情報源に日本標準時での暦日と異なる日付記載があり、それが記事の説明上有用であれば、出典からの引用記述であることを明示した上で、当該の日時表記を併記してもかまいません。併記する際の書式等について編集者間で異論がある場合には、記事のノートページなどで合意形成をはかって下さい。詳しくは「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#日時の表記」を参照してください。
- 「#各見出しについて」節に以下の修正を加え、同節の内容をすべて「#テンプレート」節に移動
- 節冒頭に「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#記事の導入部」へのリンクと簡単な説明(同リンク先の冒頭の一文 + 簡単な例示)を追加。
- 「#放送」節に「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」の参照用リンクを追加。
- 「#スタッフ」節の「1つの番組だけで活躍した番組専属スタッフは、〜〜参照のこと。※ この項目に関しては〜〜ください。」の部分を除去。
以上です。--ディー・エム(会話) 2014年5月12日 (月) 15:08 (UTC)
- 報告 すみません。「プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式」との統合提案でページへのリンクを記入する必要上、草案のままページの移動のみ先に行いました。--ディー・エム(会話) 2014年5月12日 (月) 16:20 (UTC)
- コメント 議論の流れを把握していないので的外れかもしれませんが、気がついた点を。
- 「正式な番組名」「番組の正式名称」というのが何を指しているのかはっきりしません。インターネット・ムービー・データベースや原口正宏さんのパーフェクトデータだと、実際に放送されるタイトルカード(一回の放送で複数のタイトルカードが使用される場合、基本的に最初のもの)での表記をタイトルとしているはずですが、現状の記事名はかならずしもこういった原則によらないと理解しています。
すべてを明文化する必要はないと思いますが(というかおそらく不可能)、現状を身も蓋もなくまとめると、以下のような内容かと思います。ただし、こういった記述が必要かどうかは分かりません。- 番組名は信頼できる情報源での記載、もしくは実際に放送されたタイトルの表記に基づきます。
- 複数の情報源で番組名に相違がある場合、どれを優先させるかは確定していません。また、実際に放送されたタイトルの表記をどのように文字化するかも確定していません。これらに関して意見の相違が生じた場合は、事例ごとに合意を形成してください。
- 番組名は信頼できる情報源での記載、もしくは実際に放送されたタイトルの表記に基づきます。
- 日またぎの場合を想定しておいたほうがいいかもしれません(くどいし自明なので不要、という意見もありうると思いますが)。下記は一例です。
- 複数の日付にまたがって放送される番組の場合、放送枠の開始時刻を放送日とします。必要に応じ、放送終了時刻の日付を補足します(なくてもよい)。
- たとえば、番組情報では1月1日23時59分を放送開始時刻としているが、冒頭2分はコマーシャルが放送され、実際の番組開始時刻は1月2日0時01分の場合、1月1日を放送日とします(実際の番組開始が1月2日であることを補足してもよい)。
- ただし、番組枠内で放送される異なる番組、およびコーナー番組を個別の番組として扱う場合は、実際の放送開始時刻の日付を放送日とします。
- 複数の日付にまたがって放送される番組の場合、放送枠の開始時刻を放送日とします。必要に応じ、放送終了時刻の日付を補足します(なくてもよい)。
- 「正式な番組名」「番組の正式名称」というのが何を指しているのかはっきりしません。インターネット・ムービー・データベースや原口正宏さんのパーフェクトデータだと、実際に放送されるタイトルカード(一回の放送で複数のタイトルカードが使用される場合、基本的に最初のもの)での表記をタイトルとしているはずですが、現状の記事名はかならずしもこういった原則によらないと理解しています。
- --KAWASAKI Hiroyuki(会話) 2014年5月13日 (火) 09:56 (UTC)
- たしかに、表記揺れの問題は結構発生してそうですね。原口正宏「パーフェクトデータ」(『アニメージュ』のやつですね、懐かしい…)昔のバックナンバーを試しに見返してみると、現在のウィキペディア記事名では『きまぐれオレンジ☆ロード』(白星)となっている番組名が『きまぐれオレンジ★ロード』(黒星)になっていて、さらに誌面の特集記事では『きまぐれオレンジロード』(星印無し、目次の見出しでは★あり)になっていたり、表記揺れは確かにありますが、判断に困ったら話し合って決めて頂くしかないですね。
しかし「実際に放送されたタイトルの表記」だとデザイン上の装飾なのかタイトルの一部なのか見分けがつきにくい場合も多いと思うので、次のような説明にするのはどうでしょうか。- 番組名の表記は、信頼できる活字資料の情報源に基づきます。複数の情報源で番組名の表記に相違がある場合は、事例ごとに話し合って合意を形成してください。
- 日またぎについて、放送日の基準は確かに言及しておいた方が良さそうですね。しかし冒頭CMによるズレの可能性まで言及する必要は無いと思います(特殊なイレギュラーでないかぎり発生しなさそうなので)。次のような文面ではどうでしょうか。
- 複数の日付にまたがって放送される番組の場合、放送枠の開始時刻を放送日とします。必要に応じ、放送終了時刻の日付を補足します。だし、番組枠内で放送される異なる番組、およびコーナー番組を個別の番組として扱う場合は、それぞれの放送開始時刻の日付を放送日とします。
- --ディー・エム(会話) 2014年5月13日 (火) 14:57 (UTC)
- コメント 上記に関連してですが、『LIVE2014ニュースJAPAN&すぽると!』(月 - 木23:30 - 翌0:10、金23:58 - 翌0:50)を例にいたしますと、フジテレビの編成やVR日報・週報等では2番組扱いではなく、複合枠1番組扱いとなっています。前座までの番組の繰り下げ等でこの番組も繰り下げとなることがございますが、この複合枠となっている1番組を構成する2番組のうち、『LIVE2014ニュースJAPAN』は当日中に放送開始するも、『すぽると!』は日付が変わってから放送するというケースも考えられます。現在この複合枠1番組の記事は2番組分記事が作成されている状況です。個別の記事であれば、実際の放送開始日時に沿って、日付の即した記述をすべきかと思います。ただ、複合枠としての記事では最初の番組の開始時刻に沿って知る去ればならないようにも思われます。となると、複合枠でそれを構成する個別の番組が別番組扱いとなっていないケースでは、個別の記事であったとしても、2つ目以降の番組であっても、最初の番組の実際の放送開始日時に沿って、日付の即した記述をすべき(例:「X月15日放送分は翌16日YY:YY開始となった。」など)かと思えます。--Don-hide(会話) 2014年5月16日 (金) 13:38 (UTC)
- コメント 議論を発散させる意図はないので、参考程度にお読みいただければ幸いです。
- アニメに関しては、専門的な人々の間ではアニメージュの「パーフェクトデータ」、特に各3月号の「年間パーフェクト・データ」が(正誤表が公表されていないはずで、使いにくい部分もあるのですが)権威ある情報源として見なされているはずです。ただ、ディー・エムさんが例示された「★」と「☆」の使い分けのように一貫した厳密な方法論があり(私自身も類似の資料作成に10年以上携わっており、経験からいうと、どうしても恣意的な部分が残るのですが)、公式サイト等での表記と一致しない場合が多いせいか、ウィキペディアでは「パーフェクトデータ」とは異なる表記を用いている場合が多いようです。とはいえ、アニメについては情報源自体は豊富なので、問題になりにくい分野だと思います。
- アニメ以外だと、現在でも公式サイトが存在しない番組がそれなりにあるはずです。NHKは現在までの番組表を検索できるようにしていますが、民放各局はこういった資料を今のところ(たぶん)公刊していません。新聞やテレビ情報誌の番組表は番組名を略記していることも多く、情報源として適切かどうか疑わしいです。放送局のウェブサイトの番組表だと、どこまでが番組名でどこからがキャッチコピーなのか、明確ではないケースがあるように思われます。あと、最近(この件とは関係なく)見つけた例ですが、フジテレビの番組情報で「土曜プレミアム・第1次さんま内閣首相!全国からこんな陳情が来てますスペシャル 」や「マイアミ・ガイズ俺たちはギャングだ」のように主題と副題の間に空白も入れていないのは不自然に感じます。
- それから、これは「放送番組」という範囲を超える問題ですが、電子テキストの扱いで明確化されていない部分があるはずで、番組名のように自由度が高い固有名詞を扱う分野では問題になりやすそうです。今のところ合意が得られていると思われるのは
- 全角英数字、全角空白は半角に置換する。
- 全角チルダ「~」は(チルダそのものを意図しているのでないかぎり)波ダッシュ「〜」に置換する。
- ハイフンは和文であっても(Wikipedia:表記ガイド#ハイフンでは「アルファベットのハイフン」としているので曖昧だが)ハイフンマイナスを用いる(例: セブン-イレブン)。
- の3点で、はっきりしていない点として(実例があるかどうかは別として)思いつくのは
- ハイフンマイナス、enダッシュ、emダッシュ、ホリゾンタルバーなどの用法がおかしい場合、適切なものに置換するかどうか。
- 置換するとして、範囲を示している場合はenダッシュを用いるのか、空白を補ってハイフンマイナスを用いるのか、空白を補わずにハイフンマイナスを用いるのか。
- 中黒の連続を三点リーダーや二点リーダーに置換するかどうか。
- 3の倍数でも2の倍数でもない場合はどうするか。
- ハイフンマイナス、enダッシュ、emダッシュ、ホリゾンタルバーなどの用法がおかしい場合、適切なものに置換するかどうか。
- という点です。
- ラジオの場合、県域局以上の放送局であれば年2刊の『ラジオ番組表』に掲載されているので、特別番組や夏・冬の1クール以内で終了した番組でなければ公刊資料が存在します。なお、ラジオ局の番組表は番組ロゴをそのまま掲載している場合があり、アキの有無の判断が難しいケースが考えられます。
- 以上、かならずしも今回の草案に反映させる必要はないと思いますが、潜在的な問題点として参考にしていただけると幸いです(くりかえしになりますが)。 --KAWASAKI Hiroyuki(会話) 2014年5月16日 (金) 16:42 (UTC)、修正(内容の変更なし): 2014年5月16日 (金) 16:46 (UTC)
- たしかに、表記揺れの問題は結構発生してそうですね。原口正宏「パーフェクトデータ」(『アニメージュ』のやつですね、懐かしい…)昔のバックナンバーを試しに見返してみると、現在のウィキペディア記事名では『きまぐれオレンジ☆ロード』(白星)となっている番組名が『きまぐれオレンジ★ロード』(黒星)になっていて、さらに誌面の特集記事では『きまぐれオレンジロード』(星印無し、目次の見出しでは★あり)になっていたり、表記揺れは確かにありますが、判断に困ったら話し合って決めて頂くしかないですね。
報告 「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」の草案を外し、プロジェクト文書として正式運用に移行させました。修正、追加の検討事項等、ご意見ありがとうございました。
今回の更新と同時に、直近のご意見を反映させるなど、若干修正しました。
- 「#記事名」節で、一旦省いていた『くらし☆解説』の表記例を再度例示に加え、脚注の形で番組名称の表記について注釈をつけました。
- 「#記事の導入部」節のマークアップ記入例と表示例の順序を入れ替えました(最初に表示結果を見やすく提示する意図)。
- 表内で使用するコロンの時間表記(○○:○○)の説明と注釈を「#日時の表記」節にも記載しました。
いずれも軽微な表現上の変更かと思いますので、そのまま反映しています。
併せて、「プロジェクト:放送番組」を更新しました。基本的に上記の提案どおりですが、「#執筆する際の注意」節に入れる予定だった箇条書き項目のうち、放送局名に関する説明を「#テンプレート」節の記事冒頭部分の説明箇所に記載しました。番組名表記に関する追記事項もここに記載しました。日またぎの扱いについての説明は、資料確認を求める形で説明に若干補足を加え、「#執筆する際の注意」節の箇条書きに加えました。
今後の課題として、番組名の表記問題については、放送番組のタイトルだけでなく、サブタイトルなど表記全般で扱いを再整理するのが望ましいと思います(参考:3点リーダー「…」の表記で揉めた過去事例[3])。また、小説・漫画・映画など、放送番組以外の著作物名にも共通の問題かと思いますので、プロジェクト:フィクションとも連動した検討が必要かもしれません。
最後に、今回の修正提案に入れていませんでしたが、#執筆する際の注意節の箇条書き中の「テレビ番組やラジオ番組を執筆する際は、〜(略)〜など)。」の項目について、執筆の参考とする分には差し支えないとは思いますが、記事の出典としては採用困難な情報源の利用方法に関する説明なのであえて記載する必要は無いように思います。この部分が特段必要というご意見がないようでしたら、改めて日を置いてから除去したいと思います。--ディー・エム(会話) 2014年5月20日 (火) 14:48 (UTC)
- コメント ご配慮ありがとうございます。
- (あまり対象を広げると議論をまとめるのが難しそうですが)引用文と、商品名等を含めた固有名詞では約物の扱いに違いがあるはずです。お示しいただいた例だと、「...」をそのままにするのか「…」とするのか「……」とするのか、引用文と固有名詞それぞれでめやすが示されているのが望ましいと思いますが、現在の表記ガイドではどちらについても約物の扱いがあまり明確ではない、というのが根本的な問題かもしれません(これについて現在までに議論されているのかどうかは把握していません)。 --KAWASAKI Hiroyuki(会話) 2014年5月21日 (水) 17:04 (UTC)
- 報告 上記の提案どおり、#執筆する際の注意節の箇条書き1項目を省きました。
- それと報告が遅れましたが、前にDon-hideさんからご指摘をいただいていた、「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#24時間制以外の時間表記」の12時間表記を用いる場合の書式について、ひとまず24時間表記を付記しない記述のままにしました。日本では学校教育でも基本的に時間の読み方や計算を12時間表記で教わるということもあり、24時間表記よりもむしろ認知度の高い12時間表記に24時間表記を補記すると予想以上に違和感があったので見送りました。
- 時間表記やその他の事項について、追加的な検討の必要が無いかどうか時間をおいて整理したいと思います。--ディー・エム(会話) 2014年5月29日 (木) 15:25 (UTC)
再放送・遅れネットの扱いについての再考
[編集]プロジェクト‐ノート:アニメ#再放送・遅れネットの扱いについてからDon-hide様の提案による移動です。テレビアニメに限らずテレビ番組における再放送或いは遅れネットの掲載基準に関して改めて再考する場としまして。取り敢えず一旦ここで区切り付けるとします(プロジェクト‐ノート:アニメ#おおまかなまとめからの転載はディー・エム様の許可を得てからで)。--TOYO GTO(会話) 2014年7月4日 (金) 12:12 (UTC)
(以下にまとめを転記しました--ディー・エム(会話) 2014年7月4日 (金) 16:10 (UTC))
「プロジェクト:アニメ」での議論まとめ
[編集]「プロジェクト:放送番組#放送」節(「プロジェクト:アニメ#放送」節)の
再放送や本放送から大きく遅れて放送を開始した放送スケジュールについては反響が大きかった等の特筆すべき理由がある場合を除いて記載しないでください。
という記述と、
「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」の
本放送開始よりおおむね1年以上遅れて放送を開始した放送局については、ノートで特に合意を得た場合を除いて列挙しないでください。
という記述について、
プロジェクト‐ノート:アニメで問題提起があり、放送番組全般にも関わる内容でしたので、その議論内容のまとめをこちらに転記します。
(議論の詳細は「プロジェクト‐ノート:アニメ#再放送・遅れネットの扱いについて」をご覧ください)
- 1) 放送局データの記載基準として1年という線引きの正当性・必要性について
-
- 1年という基準を境に、記載される地域(放送局)と記載されない地域(放送局)が生じることについて、線引きの根拠が乏しく整合性に疑問がある。(TOYO GTOさん他)
- 現在の「プロジェクト:アニメ#放送」からは1年というルールの記載は既に省かれており、「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」の方針(記載が認められるのは主だったものや歴史的に重要な放送スケジュール)に則って判断すべき。(半保護用さん)
- 記事によってフレキシブルに対応し、無駄な再放送情報の羅列を避けさえすれば具体的な基準は重要でない。(TTTNISさん)
- 1年以内の放送であっても特筆性が無いものを列記する必要は無いので、1年という容認基準の設定は不要(Kanoharaさん)。ただし種々の放送状況の兼ね合いも考慮に入れてのルール調整も不可避(ディー・エム)。
- 本放送から長期経過後の放送に対して特筆性(記載理由)を明確に示すためには、できるだけ文章で解説を書くべき。(半保護用さん)
- 2) プロジェクト文書でいう「再放送」の定義・扱いについて
-
- 本放送から短期間のうちに同地域内の別の放送局が放送するケースは実質再放送であり、長期経過後に初放送となる地域のデータと比べても、記事に載せる必要性は低い(TOYO GTOさん)。
- 県域放送局の番組を同地域の広域局が後日放送する場合は単なる放映権の移譲であり、先に放送した県域以外は初放送となるため再放送にあたらない(Don-hideさん)。本放送と異なる局による放送を「再放送」とみなす場合には、放送の種類ごと(衛星放送、地上波全国ネット、独立局など)同士の兼ね合い等を織り込んだ記載基準の再検討も不可避(ディー・エム)。
- 「○○Classic」「○○セレクション」といった総集編的な番組や主題歌を差し替えた改訂版等は基本的には再放送とみなすべきで、表組の記載は不要、特筆性のあるものは出典に沿って言及すれば問題無い(Kanoharaさん、ディー・エム)。いずれの結論にせよ、明確な線引きを設定できるのが望ましい(Don-hideさん)。
- ネットワークの再放送時に放送地域が拡大する場合について、再放送で新規に加わった放送局をどう扱うべきか、問題の整理が必要(TOYO GTOさん)。表組による詳細な記述は不要で、放送局の拡大状況等を補足説明する程度で十分に対応可(Kanoharaさん、ディー・エム)。
- 3) テレビアニメ以外の放送番組記事との整合性について
-
- アニメ番組に限らず放送番組全体に関わる問題であり、プロジェクト:放送番組として議論を進めるべき。(Don-hideさん、ディー・エム)
ということで、こちらに議論の場を移して引き続き検討を続けていただければと思います。
また、もし上記のまとめ方について不手際な点があれば、修正ないしはご指摘をお願いします。--ディー・エム(会話) 2014年7月4日 (金) 16:10 (UTC)
とりあえず様々な事例を想定しますと
[編集]プロジェクト‐ノート:アニメから派生した議論ですので、基本はテレビアニメからになりがちなのはご容赦下さい。ネット形態は特記が無い場合は地上波を基本としています。これらに対する議論は下記以降の節で行いたいと思います(上記の『議論内容のまとめ』とは別に、ここでの各個の事例を取り上げる時、1番の場合は『事例1』と呼ぶ事を提案します)。
- 2)フジテレビ・ノイタミナ『PSYCHO-PASS新編集版(再放送)』の場合
- 3)フジテレビ『刀語』の場合
- 3)フジテレビ・ノイタミナ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の場合
4)『熱血電波倶楽部』枠における『陸上防衛隊まおちゃん』『朝霧の巫女』の場合
就寝しますので一旦ここまでに。--TOYO GTO(会話) 2014年7月4日 (金) 18:17 (UTC)(追記)一部加筆修正。--TOYO GTO(会話) 2014年7月5日 (土) 03:16 (UTC)(追記)更に一部加筆修正。--TOYO GTO(会話) 2014年7月5日 (土) 07:41 (UTC)
本格的な議論に入る前に発覚しました極めて重大な問題点です
[編集]テレビアニメに限らず、例えば特撮では『秘密戦隊ゴレンジャー』や『仮面ライダー(初代)』などと言った著名な作品(番組)でさえ、放送情報全般に関する出典元が明記されていない記事が非常に多い事が判明しました。
つい最近の番組でさえ、少し時間が経過すれば番組公式サイト内の放送情報記述が消える事が多いですが、これがネット自体が存在しなかった時代の古い番組になればなるほど、出典たりうる参考資料を集める事自体が困難になるかと思われます。
プロジェクト‐ノート:アニメ#再放送・遅れネットの扱いについてでの議論振るきっかけになりました『新世紀エヴァンゲリオン』の記事ですが、よく精査しましたら放送情報周りだけでも非常に問題だらけでした。特に海外での放送局に関しては『デマ記述の方が巧妙に精細っぽく書くんじゃね?』ってツッコミたくなるくらいの致命的レベルなまでの杜撰な記述だらけでした(おかげで自分が応急措置的に大鉈振るう羽目になりました)。
これはもはやテレビ番組関連の記事全体の問題と言ってよく、思わぬ所から極めて重大な問題点が浮き彫りになったのかも知れません。--TOYO GTO(会話) 2014年7月5日 (土) 03:16 (UTC)
- 当たり前のように思っていた事項が、実は出典的観点からすると全くの不備だった、と言う事例が多数あったと言う事を痛感させられます(汗)。--TOYO GTO(会話) 2014年7月5日 (土) 07:41 (UTC)
- コメント 本論にはなかなか立ち入ることの出来ないですが、横から蛇足的なコメント。テレビ番組関係については出典がずいぶんと乏しいというのは複数のテレビ番組記事を編集した際に私も痛感しているところで、結局のところ番組見たままをまとめて実況中継ごっこを繰り返しているのではないかとさえ思えてしまうところです。放映内容の出典についてはソフト化されたものは比較的確認がしやすいところでしょうが、それとて出典が担保されたのみであって、そのことに特筆性があるかどうかの検証を誰も行っていないというのが実情なのではないでしょうか。--Bsx(会話) 2014年7月6日 (日) 03:48 (UTC)
- Bsx様、自分も色々精査して行くうちに、この問題に突き当たりました。ここから手を付けないと、今回の本題に入りようが無い事を改めて痛感します。根本的に考えを変えないといけないようです。--TOYO GTO(会話) 2014年7月6日 (日) 11:18 (UTC)
インデントを戻しまして。ある意味『魔法少女まどか☆マギカ』の記事における放送情報記述は、一面正解なのかも知れません。今回の議論以前から、あそこまで潔いくらいに本放送以外は表記述から弾いている辺り(一応表記述外で出典のある局は記載)。自分は詳しい事は知りませんが、何かしらの要因であそこまで過敏になったのかな?と。--TOYO GTO(会話) 2014年7月6日 (日) 11:39 (UTC)
- 参考までに、(厳密にはプロジェクト:テレビドラマの範疇ですが)連続テレビ小説の『あまちゃん』関連の記事で、執筆者がまるで出典を付ける様子がなく、内容を精査することもなくだらだらと書き連ねる(その結果として記事が異常に肥大化する)という編集が繰り返されるのに業を煮やして、「出典のない記述はすべて削除する」と大なたを振るったことがあります(ノート:あまちゃんの登場人物/過去ログ1#出典無き記述の一律除去(予告)参照)。このときの議論を見て頂けるとありがたいのですが、ほとんどの参加者はこの「大なた」に否定的でした。なんと言いますか、テレビ関係の執筆者は「俺が見ているんだから間違いない」的な感覚を持っている人が多いのかな、という印象さえ受けます。先の件については、結果的に大半の記述に出典が付けられた(というか、それが何話のエピソードかを記すことで検証可能性を確保した)という形になりましたが、あるいはこういった作業をプロジェクト単位で行わなければならないのかねぇ、とさえ思うところです。--Bsx(会話) 2014年7月6日 (日) 11:44 (UTC)
- Bsx様、自分もよく考えましたら、その方々の事を批判出来ない事やってた所あったりしました・・・。大いに頭冷やさないといけないようです。為になる御意見ありがとうございました。--TOYO GTO(会話) 2014年7月6日 (日) 12:06 (UTC)
- テレビ番組の検証可能性については色々な側面があり、一纏めにはいかない面もあると考えます。もちろん、映像ソフト化やオンデマンド配信されていない放送番組を一次資料とすることがWP:TVWATCH違反なのは間違いないのですが、放送前から注目を集めた番組などはテレビ情報誌などで内容を補完できる可能性もあります。放送番組の放送期間・時間帯については、日時さえ分かっていれば放送地域の図書館で過去の新聞のテレビ・ラジオ欄から検証が可能なので、放送日時の情報それ自体が検証可能性を保持していると言えます。テレビアニメやテレビドラマの多くは、将来的には映像ソフトの販売によって検証可能性が約束されており、そのように映像自体に金銭価値が生じる番組は高い録画率が期待できるため、短期的にも、記事の誤りを検証するには十分な執筆者の参加が期待できると考えます。
- それはさておき、記事「あまちゃん」関連のノートにおける議論ですけれど、私はあの時Bsxさんに対して「最初に自分で出典をつける努力をしないで{{要出典}}ばかりつけるのは如何なものか」という苦言を呈したと記憶しています。一方で、私もそれ以前に編集に携わっていた「GA 芸術科アートデザインクラス」「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」「ちょびっツ」「魔法少女まどか☆マギカ」などの記事で、それが何話・何巻・何ページのエピソードであるかを記すような編集を率先して強行したところ、ノートやらTwitterやらで「脚注が多すぎて狂気を感じる」「ソースの可読性を損ねて編集がしづらくなる」などとお叱りを受け、ノートページでかなりの時間を費やして不毛な議論を繰り広げたことがあります。更に、先の「プロジェクト‐ノート:アニメ#再放送・遅れネットの扱いについて」における議論では、合意形成を待っていたら、TOYO GTOさんから、口を出している暇があったらさっさと出典不明な記述を除去したり{{要出典}}をつけたりしろという趣旨の、自分で手を汚さないチキン野郎みたいな言われようを受けました。この辺は三者三様の意見があって難しいところですが、私の意見としては、ウィキペディアのルールとしては全ての記述に出典を要求しているものの、脚注という形以外で出典を提示することも認めている以上、内容の検証が可能な番組の一次情報に基づいた内容や、新聞での検証が可能な放送時間は、脚注形式の出典の明示は「自発的に行うべき努力目標」と受け取っており、脚注があれば理想だけれど無くても検証可能性は満たしている、という考えを持っています。もちろん「脚注は全ての行に必用」「記事末尾で提示されていれば一切不要」といった異論があることは認めます。--Kanohara(会話) 2014年7月6日 (日) 17:07 (UTC)
「プロジェクト:放送番組#放送」節および関連文書改正の提案
[編集]「プロジェクト‐ノート:アニメ#再放送・遅れネットの扱いについて」および「プロジェクト‐ノート:放送番組#再放送・遅れネットの扱いについての再考」を受けて、下記の3文書の改訂を提案したいと思います。--ディー・エム(会話) 2014年8月17日 (日) 15:18 (UTC) (誤記等を一部修正--2014年8月17日 (日) 15:40 (UTC))
コメント 特にご意見の無いまま提案から2週間経過しましたが、ある程度範囲の広い提案内容となりますので、念のためあと1週間ほど待って異論が無ければ下記内容を反映したいと思います。--ディー・エム(会話) 2014年8月31日 (日) 10:02 (UTC)
- その後、提案内容についてコメントが寄せられ、提案内容の修正を行いましたので([4]・[5])修正の実施予定をさらに延ばしたいと思います。ほかに異論や修正意見等がなければ2週間後を目途に修正を反映、それまでにご意見があればまた検討期間を随時延長したいと思います。--ディー・エム(会話) 2014年9月6日 (土) 16:50 (UTC)
「プロジェクト:放送番組#放送」節の改正案
[編集]以下、本提案の中心的内容となる「プロジェクト:放送番組#放送」節の改定案です。
この節では放送期間や放送媒体など番組放送に関する情報を扱います。
単なる視聴ガイド用のデータベースとならないよう、その作品の放送歴に関する経緯や特徴が分かるようにできるだけ文章で説明します。ただし多数の放送情報を収録する必要があり文章の記述が煩雑になる場合は、表組を用いても構いません(「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」参照)。表組を用いると編集作業が煩雑になるなど、一長一短があります。目安として、記載対象の放送局が3つ以上ある場合には、表組の使用を検討すると良いでしょう。表組を用いる場合、製作国内と製作国以外での放送歴はひとつの表に混ぜ書きせず、それぞれ別個に記述してください。
編集者個人の独自調査・視聴経験に基づく加筆は避け、二次資料で検証可能な放送実績のみを記載してください。専門雑誌や番組公式ホームページ等の放送情報でも構いません。同一放送局による再放送や大きく遅れて放送を開始した放送局の放送スケジュールは、反響が大きかった等の特筆すべき理由がある場合を除いて記載しないでください。ウィキペディアは電子番組ガイドではありません。
- 目安として、放送期間が1年を超える長寿番組の場合、1年以上の遅れ放送は記述不要です。放送期間が1年未満の番組については、番組製作局(もしくは放送日程が最早の放送局)の本放送と期間が重なる放送歴のみ記述し、それ以降の放送歴は省略します。ただし、1年以上の遅れ放送や本放送終了以降の放送歴であっても、重要な情報として言及すべきものがあれば出典の内容に沿って説明を加えてください。
- 本節の放送情報は、実際に放送が完了もしくは放送継続中の放送実績について記述します。放送前の予定を記した情報源の内容は、特筆すべき理由があれば放送予定に関する情報として記事中の適切な文脈で記述することは可能ですが、原則として放送情報の出典としては使用できません。
- 地上波テレビ放送局の放送地域について言及する場合、原則として、都道府県単位で定められた放送対象地域を記述してください。実際の放送エリア(受信可能地域)は正確な情報源の確保が困難なため、通常は番組記事には用いません。
- 全国同時ネットの番組については、ネットワーク(「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#放送局の略称表記」参照)全体としての放送期間・放送日時を記述します。一部の未放送局や遅れネットなど、特記事項があればその規模や程度に応じて本文か脚注で補足説明を加えます。遅れネットの放送局が多数ある場合は表組を用いて構いませんが、その場合でも系列内の放送局を網羅したリストは不要です。
- 製作国以外での放送については、詳細な放送日程は必要ありません。出典に基づいて、各国・地域での主要な放送歴を挙げてください。
赤字が変更・追記部分です。主な内容は、
- 放送期間に関する記載基準について、文書間の整合性の問題から「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」の「1年以上遅れての放送開始分は原則不記載」という記述を除去し、それに代わる基準として、放送期間が1年以上のものについては「1年以上の遅れ放送」かどうかで線引き。放送開始が1年以上遅いケースであっても、番組初回からの放送開始ではなく直近(本提案では1年以内)のキー局放送分からの放送開始であればいちおう記載対象。ドラマやアニメなど、内容に連続性があり途中回からの放送開始が難しい番組は4クール以内のものがほとんどと思われるので、1年を基準とした線引きであれば、キー局の放送期間中(放送終了前)に放送を開始した放送局の情報が記載基準の対象外となるケースはほぼ避けられると想定。
- 放送期間が1年未満の番組については「番組製作局(もしくは放送日程が最も早い放送局)の本放送と同時期の放送歴のみ記載」という基準をこちらの文書に追加。一律の期間設定ではなく、放送期間の長さに応じて4クール番組の場合は実質的に従来と同じ約1年、2クール番組の場合は半年後以降の遅れ放送が記載対象外。
- 予定情報の加筆に関する追記。新聞やテレビ雑誌の番組表などはもとより番組サイト等での事前告知の類も不適となるので、特別番組など単発の番組に対して厳しい基準と思われる面はあるものの、毎年恒例のような著名な番組であれば基本的な放送情報の出典は確保できると想定。放送日程等の確定情報の出典としては予定情報だけではもともと不適切なのでその再確認の意味と、番組放送前の番宣用特番などの安易な加筆を再考し、特筆性をふるいに掛ける意味での加筆。
- 運用の実情に合わせ、表の記載内容に「放送対象地域」を加える。実際の放送エリア(受信可能地域)の情報は扱いづらいと思われるので、記事への記載は非推奨。記事間の統一性を保つために記述を「放送対象地域」で揃える意味もあり。
- 遅れネットの詳細情報の扱いなどについても、簡単に記述。従来の説明では「放送局ごとの遅れ日数」などは原則記載しないとされている反面、放送局ごとの遅れネット等の個別情報を表形式で列記する場合には特に制約がなかったため、統一的に整合性をとるための調整。対象が広範囲など特筆性の高い遅れネットの情報は記事の本文でも記述可とし、逆に特筆性の限定的な詳細情報であれば本文での詳述も表組でもリストアップもしない(必要に応じて備考や脚注での注釈は可)。
--ディー・エム(会話) 2014年8月17日 (日) 15:18 (UTC)
- コメント 「遅れネット」についてです。例えば、BS・CS・NOTTV等が制作局であり、後に地上波で放送される場合は、地上波では初放送の場合であっても、当該番組からみれば"再放送"とも思えます。しかしながら、「地上波」・「BS」・「CS」・「NOTTV等」はそれぞれ区別して取り扱うべき、すなわち各波における初放送という理解で良いのではないかと考えます(各波ごとに、他波で放送住みであったとしても、基本的にはあくまで初放送と扱います)。"再放送"を広義に定義した場合、テレビドラマMOZUではTBS系列の木曜ドラマ劇場枠における「MOZU Season2〜幻の翼〜」の記載ができないこととなり、TBSテレビの視聴率記載(BSは地上波の一部(独立局・放送大学等)・CSを含め、一括で「その他」扱いですので、個別のものは出ません。)ができないという問題が生じ、他のテレビドラマとの整合性、特に例示したものですと、同枠で放送済みの「MOZU Season1〜百舌の叫ぶ夜〜」との整合性という問題も生じます。"再放送"の定義をやや狭義に、そして明確にした方がよろしいのではないかと思われます。別件では番組制作局と同日時で放送するも、週遅れになっているなどのケースであれば、同時ネットではないことを注記することを認めてはどうかとも思います。放送期間を示すとしても、放送日時の記載が同一であったとすれば、同時ネットか否かを判別できないという問題もございます。取り急ぎ本小節で気づいた点を述べさせていただきました。--Don-hide(会話) 2014年9月6日 (土) 01:53 (UTC)
- コメント ご指摘の内容に関して、この節と同時に「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」節の提案内容を一部修正しました。([6])
- 「再放送」の定義についてもう少し具体的に言及すべきというご指摘について、確かにその方が良さそうです。前段の議論で問題提起の発端となっていた部分でもあり、「同一放送局による再放送は記載しない」という表現で修正してみました。
- 例示の「MOZU」のケースは、放送期間だけでいえば地上波は記載対象外(Season2の地上波放送開始がWOWOWの放送終了後)ですが、同番組に限って言えばTBSとWOWOWの両局ともに制作局なのでどちらの放送も記載対象ということでクリアできるのかなと。遅れ期間や制作局かどうかに関わらず、衛星放送の後に地上波で放送するケース全般を一律に記載対象とするという考え方もありかもしれませんが、その逆パターン(地上波番組が後年に衛星で放送される場合)まで含めてしまうと記載対象が広がり過ぎる感があるので、ひとまず無難にそのあたりの基準拡大は避けました。
- 遅れ放送の扱いについて、#「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」節の改正案を一部修正してみました。「途中回から放送を開始した放送局については、資料で確認できる場合に限り、備考欄に放送開始回もしくは放送の遅れ日数を記載してください。」という限定的な表現で、ドラマやアニメで第1話から放送する場合などは従来どおり遅れ日数の記載は不要としつつ、放送開始当初から固定的に生じている遅れ日数の言及は記載対象にする、という修正案です。たとえば一部の放送局で放送が1週飛んだ場合など、ある週以降にイレギュラーに遅れ日数が発生するケースまで逐一記載してしまうと情報が煩雑になりすぎるので、それは従来どおり避けるという意図です。従来からのルールの趣旨に反しない範囲でご指摘の問題にも対応するというスタンスでバランス調整を試みてみたのですが、こんな感じでいかがでしょうか。
- 上記でご指摘の内容とは直接関係しませんが、遅れネット放送局の記載方法に関する説明部分も一部修正しました。系列内で遅れネット局が2〜3局程度であれば文章で記述するのもそれほど苦は無いと思いますが、遅れネットが5局前後かそれ以上というケースもままあるようなので、そういう場合のために表組での記載を選択肢に加えるという意図での修正です。
一例として、こういう感じの記載をイメージしています↓--ディー・エム(会話) 2014年9月6日 (土) 16:37 (UTC)(表の記入例を追記)
- コメント ご指摘の内容に関して、この節と同時に「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」節の提案内容を一部修正しました。([6])
放送期間 | 放送時間 | 放送局 | 対象地域・備考 |
---|---|---|---|
XXXX年X月X日 - X月X日 | ○曜 XX:XX | 下記以外 | ××県および下記の地域を除く |
XXXX年O月O日 - O月O日 | □曜 OO:OO | □□放送 | □□県 |
XXXX年X月X日 - X月X日 | △曜 XX:XX | テレビ△△ | △△県 |
…… | …… | …… | …… |
「プロジェクト:アニメ#放送」節の改正案
[編集]以下、「プロジェクト:アニメ#放送」節の改定案です。#「プロジェクト:放送番組#放送」節の改正案と連動した改訂案であり、参照先ページとしてこちらのプロジェクト文書を示すための一文追加のみの内容ですので、こちらのページで一括提案させていただきます。
この節では各放送地域ごとの放送局や放送時間などに関連した情報を扱います。
単なる視聴ガイド用のデータベースとならないよう、その作品の放送歴に関する経緯や特徴が分かるようにできるだけ文章で説明します。ただし多数の放送情報を収録する必要があり文章の記述が煩雑になる場合は、表組を用いても構いません(「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」参照)。
編集者個人の独自調査・視聴経験に基づく加筆は避け、二次資料で長期的に検証可能な放送実績のみを記載してください。アニメ専門雑誌やオフィシャルサイトの放送情報でも構いません。再放送や本放送から大きく遅れて放送を開始した放送スケジュールについては反響が大きかった等の特筆すべき理由がある場合を除いて記載しないでください。ウィキペディアは電子番組ガイドではありません。
詳細は「プロジェクト:放送番組#放送」を参照してください。
変更箇所は、最後の一文(赤字部分)の追加です。詳細説明は「プロジェクト:放送番組」に一本化し、説明内容の齟齬を避けるという意図です。--ディー・エム(会話) 2014年8月17日 (日) 15:18 (UTC)
「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」節の改正案
[編集]以下、「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」節の改定案です。前節の提案と同じく、#「プロジェクト:放送番組#放送」節の改正案に付随した変更として、こちらのページで一括提案させていただきます。
(出典表示にまだ不具合がありますが、Template:放送期間の実際の出力結果を掲載、放送対象地域の出典を自動表示する仕様の説明を追加、"放送曜日 時間" の見出しを "放送時間" に変更--ディー・エム(会話) 2014年8月18日 (月) 19:05 (UTC) )… 出典表示の不具合はクリアしました。改訂案にオプション機能の概略説明を一文追記しました。--2014年8月31日 (日) 09:57 (UTC)
放送データの表の書式は以下のようにします。
{{放送期間 | media=テレビ | 放送期間 | 放送時間 | 放送局 | 対象地域・備考| | 第一話放送年月日 - 最終話放送年月日 | 放送曜日 放送開始時間 - 放送終了時間 | [[放送局名]] | 放送対象地域など| | ref=放送情報の出典 }}
上記のように記述すると、編集後には以下のように表示されます。mediaの値は "テレビ", "地上波テレビ", "衛星テレビ", "国外テレビ", "ラジオ", "AMラジオ", "FMラジオ", "国外ラジオ","インターネット" の中から放送の種類を選びます。省略すると "テレビ" となります。mediaが"テレビ" もしくは "地上波テレビ" の場合は、放送対象地域の出典が自動的に脚注表示されます。
放送期間 | 放送時間 | 放送局 | 対象地域・備考[2] |
---|---|---|---|
第一話放送年月日 - 最終話放送年月日 | 放送曜日 放送開始時間 - 放送終了時間 | 放送局名 | 放送対象地域など |
(表の出典)
- ^ 放送情報の出典
- ^ テレビ放送対象地域の出典:
- 政府規制等と競争政策に関する研究会 (2009年10月9日). “放送分野の動向及び規制・制度(資料2)” (PDF). 通信・放送の融合の進展下における放送分野の競争政策の在り方. 公正取引委員会. p. 2. 2018年10月24日閲覧。
- “基幹放送普及計画”. 郵政省告示第六百六十号. 総務省 (1988年10月1日). 2022年5月11日閲覧。
- “地デジ放送局情報”. 一般社団法人デジタル放送推進協会. 2022年8月5日閲覧。
実際に表を記述する際は
| 第一話放送年月日 - 最終話放送年月日 | 放送曜日 放送開始時間 - 放送終了時間 | [[放送局名]] | 放送対象地域など
の部分を、放送局の数だけ繰り返してください。
- 放送データの並び順は、番組制作局がわかる場合はそれを最も上に置いてください。それ以外は放送開始日時の早い順、放送開始日時が同じ場合は放送終了日時の順とします。
放送期間、放送日時が同じ場合は同じ放送局セルに複数の局名をまとめて入れてもよいでしょう。本放送開始よりおおむね1年以上遅れて放送を開始した放送局については、ノートで特に合意を得た場合を除いて列挙しないでください。UHFアニメなどでキー局が存在しない場合も、単純に全て第一話(および最終話)放送年月日時順とします。特定回での放送日時の変動や放送の繰り延べといった詳細情報は、特筆すべき場合を除き記述しないでください。途中回から放送を開始した放送局については、資料で確認できる場合に限り、備考欄に放送開始回もしくは放送の遅れ日数を記載してください。 - 放送終了時間の記載は省略しても構いません。放送終了時間を確認可能な出典があれば、できるだけ記載してください。
- 表内の時間表記には半角コロン(○○:○○)を使用します[1]。0時以降の放送時間が前日の延長として表されている出典(月曜1時を”日曜深夜1時”や”日曜25時”と表記した情報源)を用いる場合は、”月曜日 〇〇:〇〇(日曜深夜)”のように前日の曜日と”深夜”の表示を括弧書きで付記します。
- 局名や備考欄に「幹事局」の表記はしないでください[2]。
- 放送情報の出典は、信頼性の高い紙媒体の資料があれば理想ですが、番組公式ウェブサイトの放送情報等でも構いません。
ウェブ上の資料を出典に用いる場合、Template:Cite Webの引数を直接入力しても構いません(詳細は「Template:放送期間」の使用説明を参照)。(2014年8月31日 (日) 09:57 (UTC) テンプレートのデバッグ時にオミットした機能の説明を除去) - 放送媒体ごとやネットワーク系列ごと、もしくは番組の期数ごとに複数の表を並べて掲載する場合、それぞれの内容に応じて表のキャプション(表題)を変更したり、表の列幅を指定して横幅を揃えるなどのオプション機能も使用できます。詳細は「Template:放送期間」の使用説明を参照してください。(2014年8月31日 (日) 09:57 (UTC) 追記)
- 表のすぐ下に
{{前後番組}}
がある場合は、前後番組を記事の末尾に移してください[3]。
(~以下略~)
- 文章の並びを変更し、説明の内容ごとに箇条書き。
- 表の入力書式をテンプレート化。"rowspan" 等の事後編集の煩雑さ回避や出典記載の方法提供など、編集作業の簡素化をはかるため。
- 試験的に作成したテンプレートの最大入力行数は32行。ネットワーク最多の日テレ系列が30局のため、仮に系列内全局が放送日時バラバラで放送したとしても足りるという計算。ただしテンプレートの基本的な動作確認ができたばかりでヘビーな出力テストはやっていないので、転送量がかさばりすぎたりして無理そうなら入力行数を減らしたり場合によっては最初から作り直しの可能性も無きにしもあらず。
- 表組用のテンプレート「放送期間」(仮称)は、"rowspan" によるセル結合は行わず、似たような見た目の表示(画面上では空欄を表示し、読み上げ対応として非表示セルのテキスト内容をalt属性として指定)で対応。マークアップ簡素化など、テンプレート側の事情による。
- 表の見出しの並びを、放送期間・放送時間・放送局・備考(対象地域)の順に変更。放送局や放送地域の欄が表の最前列に並んでいると、放送局名のリストという認識で放送局・地域を網羅するような編集方向に傾き、プロジェクト文書の運用方針(期間の開いた放送局の情報は省く)との齟齬を生じやすいと考えられるため、放送期間の情報に主眼を置いた資料であるというスタンスを書式の面でも明確化する。同じ理由から、デフォルトで「放送期間」というキャプションを表示。
- 1年以上の遅れ放送を記載しない旨の記述を省く。プロジェクト文書本体との齟齬を無くすため。前回改正案の時の確認漏れ案件です、すみません……。
- 運用の実情に合わせ、表の記載内容に「放送対象地域」を加える。記載を任意に選択できるよう備考欄を使用(見出しは「放送対象地域」、「対象地域・備考」など適宜変更してもらう想定)。
- 「放送期間、放送日時が同じ場合は同じ放送局セルに複数の局名をまとめて入れてもよい」の記述を省く。新たな記載事項(放送対象地域)が加わり、複数の放送局を1セルにまとめると放送対象地域とのセル構成の対応に難が生じるため(代わりに表テンプレートのセル結合機能で対応)。
- UHFアニメなどの並び順の説明を省略。内容的に原則の並びと同じなので。
- 放送終了時間の記載を省略可とする説明を追加。番組サイトの放送情報に放送曜日と開始時間しか掲載されていない場合があり、番組編成上の正式な終了時間のソースが不明なまま記載され続けるよりは記述を省いた方が良いと思われるため。
- 出典の記載について、基本的な説明を追加。
以上が主なポイントです。全体的な構成変更もあり、変更箇所の色分けは省略しました。--ディー・エム(会話) 2014年8月17日 (日) 15:18 (UTC)
- コメント PJ:ANIME管轄記事群ですと、概ね上記で運用されているように思われますが、PJ:PROGRAM・PJ:DRAMAに関しては一部そうではない運用になっています。その点に加え、用語の用い方に疑問があるので、以下に述べます。
最初の項目「放送データの並び順は、キー局がわかる場合はそれを最も上に置いてください。それ以外は放送開始日時の早い順、放送開始日時が同じ場合は放送終了日時の順とします。放送期間、放送日時が同じ場合は同じ放送局セルに複数の局名をまとめて入れてもよいでしょう。本放送開始よりおおむね1年以上遅れて放送を開始した放送局については、ノートで特に合意を得た場合を除いて列挙しないでください。UHFアニメなどでキー局が存在しない場合も、単純に全て第一話(および最終話)放送年月日時順とします。放送局ごとの遅れ日数や遅れた理由、特定回での放送日時の変動といった情報は、特筆すべき場合を除き記述しないでください。」について、まず番組制作局と放送局系列のネットワークのキー局は一致する場合とそうでない場合があります。項目の冒頭にある「キー局」というのはおそらく「番組制作局」の誤用と思われます。また、表形式で記す場合、系列ネットワークの記載順が「PJ:PROGRAM・PJ:DRAMA」と「 PJ:ANIME」で異なるため、いずれかの流儀で統一せざるを得ないわけですが、そうなりますと番組記事全般という意味では前者の流儀(制作局に次いで、北から順に系列局を記す。ネットワークセールス枠のアニメではない番組記事を参照していただければすぐに分かると思います。)が多数を占めているという状況です。つまり、後者の流儀採用となると、修正範囲が大きくなると思われるということになります。取り急ぎ、気づいた点を述べました。さらに気づきましたら、前2小節も含め、別途追加で述べたいと思います。--Don-hide(会話) 2014年9月2日 (火) 13:33 (UTC)- ご指摘ありがとうございます。「キー局」から「番組制作局」に文言を修正しました。たとえば毎日放送(TBS系列)制作の番組の場合、ネットワークキー局のTBSではなく番組制作局である毎日放送の放送日程を基準にするという意味で、ご指摘のとおりです。
- 表の記載順については、改定案で文言は簡略化しているものの内容は従来どおり(第1話放送日時の早い順、第1話が同じ場合は最終話放送日時の順)でもあり、そこは変えないままの方が現実的かと思いますがいかがでしょう。並びを地域順にした場合の懸案事項として
- 長期間の遅れ放送を記載から省くというルールと表の書式との整合性 … 地域順(北→南)の放送局リストだと、一部の局だけが省かれている意図が読み取りづらく、記載漏れと誤解されやすそう。
- 表形式の使用頻度が高そうな分野 … 全国同時ネット番組は基本的に表形式自体が不要なので、それ以外の番組の割合が高い(=改定後のルールでも表組を使用すべき頻度が高い)深夜アニメ記事との親和性についても考慮する必要性は高いと思われる。
- ネットワーク外の独立局などでも放送された番組の場合 … 系列ネットワークの局だけを地域順で記載すると並びが分かりにくくなるので系列外の局も一緒に地域順で記載する必要が出てきてしまう。
- といったことが考えられ、従来の「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」のルールどおり、放送日時順で記載する方が総合的に見てベターかと思います。-ディー・エム(会話) 2014年9月2日 (火) 15:21 (UTC) (2014年9月3日 (水) 14:17 (UTC)--誤字等微修正)
- 情報 アニメ以外の記事を少し見比べてみましたが、表の並び順は記事によってまちまちみたいな感じですね。以下、その参考例です。
- バラエティ
- ドラマ
- 特撮?バラエティ?
- ウルトラゾーン … 幹事局→共同制作局(順不同?)→以下、何の順か不明(順不同?)
- 全国ネットでない番組をあてもなくランダムに調べただけなので、必ずしもこれで全体の傾向を推し量れるとは限りませんが、プロジェクトルールの整備・導入で先行していたアニメ分野の記事を除くと、現状では統一した運用になっていないのは間違いなさそうです。--ディー・エム(会話) 2014年9月3日 (水) 14:17 (UTC)
- この節と「プロジェクト:放送番組#放送」節の提案内容を一部修正しました。--ディー・エム(会話) 2014年9月6日 (土) 16:37 (UTC)
- 情報 アニメ以外の記事を少し見比べてみましたが、表の並び順は記事によってまちまちみたいな感じですね。以下、その参考例です。
コメント 修正提案から2週間経過しましたが、 その後もTemplate:放送期間の方の仕様変更を先ほどまで行っていたところですので、同テンプレートの方についても合意形成を確認した上で当文書の改訂を行いたいと思います。つきましては、「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」節の改定案と併せてTemplate:放送期間の書式や使用説明の内容についても、問題点や要改善点などお気づきのことがありましたらコメントをお寄せください。もしくは合意期間の延長等のご要望があればお知らせください。もう1週間ほど待って、修正を要する問題や議論延長のご要望が無いようでしたら文書の改訂に踏み切りたいと思います。--ディー・エム(会話) 2014年9月20日 (土) 13:24 (UTC)
文書改訂の報告
[編集]報告 「プロジェクト:放送番組#放送」節と「プロジェクト:アニメ#放送」節の修正を上記の提案(修正案)どおり文書に反映しました。一連の提案のうち「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」節の改正案については、直近まで表組用テンプレートの調整を行っていたところですので、あと1週間ほど期間を取ってから改めて修正を行いたいと思います。--ディー・エム(会話) 2014年9月20日 (土) 13:24 (UTC)
報告(2) 上記#「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」節の改正案の内容を反映し、「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」節の改訂を実施しました。これで喫緊の懸案への対応はひとまず一段落かと思いますので、次段階として「プロジェクト‐ノート:放送番組/表記ガイド」に場所を移し、同文書のガイドライン化提案に移行したいと思います。--ディー・エム(会話) 2014年9月28日 (日) 11:00 (UTC)
「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」のガイドライン化について
[編集]前節の報告事項の中でもお知らせしておりましたとおり、「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」のガイドライン化について、「プロジェクト‐ノート:放送番組/表記ガイド」にて提案を行いました。文書の内容に関する賛否のご意見や運用上の問題点等がありましたら上記のノートページまでお願いいたします。-ディー・エム(会話) 2014年9月28日 (日) 12:52 (UTC)
報告 「プロジェクト‐ノート:放送番組/表記ガイド#ガイドライン化の提案」および「同#表の書式について」の議論を受けて、Template:放送期間の仕様変更を行いました(従来どおりの使用も可能ですので、基本的には記事の修正等は不要です)。
これに関連して、「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」および「Template:放送期間/doc」(テンプレート付属の説明ページ)の説明も新仕様に対応する形で一部加筆・修正しています。この件について実際の使用感や予期せぬ不具合、もしくは書式説明の改定内容に関してなど、ご意見があれば「プロジェクト‐ノート:放送番組/表記ガイド」までお寄せください。
また、従前お知らせしておりますとおり、「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」ガイドライン化の提案も継続して進行中ですので、同文書全体に関して他の事柄も含めて同ノートページへご意見をお寄せください。--ディー・エム(会話) 2014年11月3日 (月) 10:46 (UTC)
「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」のガイドライン化について(再確認)
[編集]「プロジェクト‐ノート:放送番組/表記ガイド」にて、同プロジェクト文書のガイドライン化について再確認の発議を行いました。
1週間待って異論がなければ正式にガイドライン化の更新を行いたく思います。追加の検討事項や議論延長のご要望があればあちらのノートまでコメントをお寄せください。--ディー・エム(会話) 2014年12月23日 (火) 10:17 (UTC)
Uhbニュース・UHBニュース・uhbニュースの改名に関する合意形成の依頼
[編集]TV番組に関連する案件として告知をいたします。ノート:Uhbニュースにて、記事名の変更について意見を募っています。「UHBニュース」「Uhbニュース」「uhbニュース」が候補です。本件では改名合戦・編集合戦がありましたが、今のところ意見を表明しているのは1名だけです。今後の編集合戦を防ぐ意味でも、複数の参加者による合意を形成したいと思っておりますので、ご意見があれば頂きたく思います。よろしくお願いいたします。--柒月例祭(会話) 2015年4月26日 (日) 03:14 (UTC)