コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

プロジェクト‐ノート:日本の町・字/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

統合提案

[編集]

それぞれ統合提案が出されております。--以上の署名のないコメントは、多摩に暇人会話投稿記録)さんが 2010年1月17日 (日) 14:09 (UTC) に投稿したものです(多摩に暇人による付記)。

Himetvです。個人的な見解ですが北区 (東京都)には多くの戦争遺跡があり、現在の町界も一部それに影響されたものがあります。基本的には統合には慎重な考えですが、同地域関連の資料を調べた上で1週間ほどの間に結論を出そうと考えています。--Himetv 2010年1月17日 (日) 15:05 (UTC)
よろしくお願いします。出典を見つけるのが難しいですが赤羽はラーメン激戦区でも加筆できそうです。--多摩に暇人 2010年1月17日 (日) 15:29 (UTC)
私もHimetvさん同様、統合には慎重な考えです。本格的な検証にはまだ入っていませんが、別の村を発端とし、全く別の歴史を持つものがあることを現時点で確認でき、同一の村から派生したものでも個別に記載するだけの特筆性を持っているのではないかと考えます。まずは資料を集めて検証する必要があると考えます。別の村を発端とする赤羽関連、中里・上中里関連に関してはノート:赤羽ノート:中里 (東京都北区)に意見を述べましたのでご参照下さい。--Otherde 2010年1月18日 (月) 00:42 (UTC)
簡単な経過報告をさせて頂きます。本日基本的な資料を入手しましたが、現在までの入手分のみで、少なくとも赤羽台赤羽西赤羽上中里王子本町王子 (東京都北区)中里 (東京都北区)については独立項目として十分な特筆性を確保できる目処が立つだけの資料を集めることが出来ました。田端新町東田端田端赤羽北赤羽南に関してはもう少しお待ちください。また、副産物として十条の大規模な分割を行える(行わざるを得なくなる)かも知れません。今しばらくお待ちください。--Himetv 2010年1月19日 (火) 08:36 (UTC)

Template作成について

[編集]

2007年の話になりますがWikipedia:削除依頼/過剰に作られた日本の町名テンプレートと言う議論が過去にあり全て削除されている経緯があります。赤字リンクのみのTemplate作成についてはご留意ください。またTemplate作成の基準についてプロジェクトで議論して基準を作っておいたり、テンプレート内にプロジェクトへのリンクを入れておくなどした方が良いかも知れません。--☆TAC★ 2010年1月17日 (日) 19:32 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/過剰に作られた日本の町名テンプレート2が提出されました。--多摩に暇人 2010年1月18日 (月) 08:39 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/過剰に作られた日本の町名テンプレート2は全件存続となりました。--Himetv 2010年1月26日 (火) 17:22 (UTC)

小松島町 (小松島市)を改名提案

[編集]

小松島町 (小松島市)小松島町へ改名提案を出しました。理由は「小松島町」という地名は複数ないので、重複するのはおかしいため。ノート:小松島町 (小松島市)にて議論を行いますので、もしよろしければ参加のほどよろしくお願いいたします。--125.215.126.250 2010年1月31日 (日) 11:40 (UTC)

統合提案(町丁を町へ)

[編集]

このプロジェクトで用いられている「町」(地方公共団体としての町ではなく、市町村下の行政区画としての町)について解説されている町丁に統合することを提案しています。議論はノート:町丁にて行っていますので、よろしければご参加のほどお願いいたします。--うら 2010年1月31日 (日) 14:06 (UTC)

町丁への統合提案は、反対多数ということで依頼者により取り下げられました。--Otherde 2010年2月8日 (月) 05:17 (UTC)

住居表示について

[編集]

住居表示によって町名を変更することは多いのですが、町名と住居表示は同一ではありません。したがって町・字の冒頭で「現在の住居表示では○○一丁目から六丁目」というようには書かないでください(東京都の町・字記事の大部分がこうなっているので現在修正中です。)。住居表示はあくまで地番に代わって街区符号と住居番号であらわすことを指すものであり町名とは直接リンクしません。また、住居表示実施区域でない町に対して「現在の住居表示では…」と書くのは論外です。いわゆるニュータウンなどは住居表示を実施せず地番の整理で対応しているところも多いのです。よろしくお願いします。--Goki 2010年2月9日 (火) 05:41 (UTC)

ご忠告ありがとうございます。おそらく、そのような表記がされているのは古くに作成された23区の記事が主であると思いますが、ご修正に感謝致します。よろしくお願いします。--Otherde 2010年2月9日 (火) 07:10 (UTC)

記事テンプレートについて

[編集]

文法エラーが複数出ていたために全体的に修正いたしました。また、一部表現の修正などを行いました。あと「沿革」よりは「年表」の方が意味的に合致しますので歴史節内に移動して年表にしました。また可読性向上のために解説文を全体的に若干移動しました。文法エラーにご注意ください。--☆TAC★ 2010年2月10日 (水) 19:05 (UTC)

差し戻しました。文法エラー関連は別途検討いたしますので、合意なきプロジェクト文書の変更はおやめください。--Himetv 2010年2月10日 (水) 19:07 (UTC)
このプロジェクトは設立準備中で、全文書が草案の段階ですよね?またそもそも記事テンプレートについての合意は元から一切無いと思いますが・・・どこで合意したのでしょうか。草案である以上は編集を行ってその内容を説明している以上問題のない行為だと思いますが。しかも大規模ではない小規模の訂補と一つの節の移動という微細な編集とエラー修正に事前合意が必要なほど確定していた部分でしたか?申し訳ありませんが、その確定作業が見受けられませんので編集させていただきました。またエラー修正は検討というレベルではありません。誰もが直して問題ない物です。--☆TAC★ 2010年2月10日 (水) 19:20 (UTC)
記事テンプレートに関しては、Himetvさんがご提示して下さったWikipedia:ウィキプロジェクト 日本の町・字/スタイルマニュアル用資料‎及び、当時既に記事が充実していた東京23区の町・字記事を元に、地理の節に含まれる内容は地理の節に(日本の市町村に類似する形)、歴史の節に含まれる内容は歴史の節に含める形にしたものを仮案として作成しました。元より改変すべきところがあればノートでの話し合いを求めており、話し合いながら決めていくことを前提の仮案として作成しています。ただし、何ら話し合いを行わずに内容の改変を行って良いものとは考えません。また、☆TAC★さんは「小規模の訂補と一つの節の移動」と仰いますが、それらはエラー修正どころではなく、何ら合意を得ていない主観的な内容の改変であるという事実をご確認下さい。--Otherde 2010年2月11日 (木) 02:53 (UTC)
今回の一節の移動以外はただの訂補とエラー修正です。小規模な変更であれば編集してみて「どうですか?」という投げかけをするのも記事テンプレートでは良くある事です。テンプレートは方針文書ではなく参考書式であって方針文書とはちょっと性格が違う物ですから、このような方法が良くとられています。それを確定させるか却下にするかは又別な問題です。これが~基準などの方針文書であれば別です。特に仮案であればさらに良くある事です。
また、訂補と言っても
  • 記載位置を若干ずらしたり(グレー部分に解説は書かない。書いたらグレーにする意味がない)
  • 見出し行の前に空行を挿入(エラーやスタイル崩れの回避)
  • 記事テンプレートの親説を作ったり(これは作ってない方がおかしかった。)
  • 公式文書から追加記載したり(過剰に記載しないなど)
  • 横書き文書の基本で左が古く右が新しく
と言うのを適用しただけです。これらは改定ではなく訂補のレベルです。全体的には何も変わっていません。
また沿革節を歴史節内の年表とした事に異論があるのかも知れませんが、沿革と年表はイコールではなく、歴史があって沿革が別にあるというのもおかしいので移動した物です。
作業量の大多数はエラー修正ですが、それ例外はほんの訂補です。それとも仮案の参考テンプレートについて一文字の加除についても事前合意を必須にするとの方針を定めるのですか?それならこのプロジェクトだけの特異事項になりますからトップに明記しておいてください。もちろん合意手続きを取った上でですが。私が何かするのが気に入らないだけなら私怨だと明言しても良いですよ。どうせ今回の事だって他の方が同じ事をしていたら何も言わなかったんでしょうから。まぁそんな事はないと思いたいですけどね。--☆TAC★ 2010年2月11日 (木) 06:43 (UTC)
私が申し上げているのはスタイル崩れやエラー修正のことではなく、独自に内容を加えたり改変をするならばまずはノートで話し合いを行った上で合意を求めるべきということです。「また沿革節を歴史節内の年表とした事に異論があるのかも知れませんが」というように異論があるかもしれないことを分かっていながら、まずはノートで議論すべきであると判断しないことは理解しかねます。また、☆TAC★さんは自らの編集の事後報告を行うだけで、「どうですか?」と投げかけてすらいないこともご確認頂きたいと存じます。こちらからは以上です。--Otherde 2010年2月13日 (土) 16:09 (UTC)

(インデント戻します)☆TAC★さんはWikipedia:投稿ブロック依頼/☆TAC★ 02102010により、無期限ブロックとなりました。うち、本件に関しての言及が3名、当ノートでの☆TAC★さんの発言に関する指摘が1名よりあったことを併せてご報告致します。--Otherde 2010年2月20日 (土) 11:07 (UTC)

御礼

[編集]

Himetvです。おかげさまをもちまして、記事「重瀬」が新着記事に選ばれました。過去にエリトリア独立戦争で新着記事に選ばれたことはありましたが、私が主に執筆した町・字記事では初めて選ばれる運びになりました。これもプロジェクトの皆様のご指導ご鞭撻の賜物と思っております。今後ともよろしくお願いいたします。--Himetv 2010年2月13日 (土) 06:30 (UTC)

お疲れ様です。Otherdeです。「重瀬」が新着記事に選ばれたということで、おめでとうございます。拝見させていただきましたが、大変充実した記事であると感じます。冒頭部分の表記ではどう表記すれば適切か悩んでいた部分があったんですが、参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。--Otherde 2010年2月13日 (土) 16:09 (UTC)

人口

[編集]

人口に関して、過去にも議論されていますが、あらためて話題を提起します。利用者:Mohaさんによって[1]、2010年2月24日 (水) 23:18-23:13の間に二俣 (市川市)田尻 (市川市)稲荷木原木 (市川市)の月別の人口数を更新しています。以前にも同様の編集履歴があります。[2]から転記したものです。氏の関心のある町だけの編集・更新は他の町の編集が行われないなどバランスを欠きます。これは毎月更新しなければ困る事態ともなります。更新の頻度は国勢調査を行った時点とするとのルールを設けるべきでしょう。もっともこの様な町レベルの日々変わる情報を必要とする編集機会とのバランスを考えるに人口書く必要性を感じません。Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の町・字#定義文に明確に示し、編集者の恣意的かつ編集機会の気まぐれ的なことを避けるように定義されたい。--Namazu-tron 2010年2月25日 (木) 01:32 (UTC)

人口については、現状から大きくかけ離れていない限りは、最新のデータでなくても構わないと考えますが、更新に関しては現状では特段の規制は必要ないと考えます。また、「氏の関心のある町だけの編集・更新は他の町の編集が行われないなどバランスを欠きます。」とありますが、Wikipediaでは各自の加筆できる部分を持ち寄りあって加筆して行くことで記事群全体が完成に近づいて行くものと考えます。その意味では他者に当人の望まない加筆を強制することは出来ませんし、また法に触れる記述等の掲載することが明確に禁じられているものでない限り無闇に規制するべきでないとも考えています。以上のことから、人口を常に最新のものにする必要はないと考えますが、人口データの更新を必要以上に抑制したり、促進するようなことは当プロジェクトで行うべきでないと考えます。--Himetv 2010年2月25日 (木) 01:50 (UTC)
延々と議論するつもりは在りませんが、編集に関しては他人に強制や依頼が出来ないのは十分判っていますが、閲覧者の視点から、記事毎の統一性、百科事典としての情報源の意味合いからも国勢調査毎など更新頻度を少なくするのも一案、必要だとおもいます。編集者は特定の地域に偏る可能性が高い記事だけに、人口の記述に偏在性をもたらすでしょう。プロジェクトとして終始の付かない定義は避けたほうが良いでしょう。むしろ、この様な混乱を避けるのがプロジェクトの使命・目的であって欲しい。--Namazu-tron 2010年2月25日 (木) 02:26 (UTC)
以前にも人口について議論が行われていますが、日本の町・字は新規に増え続けているものです。必ずしも国勢調査のデータが存在するとは限らず、市町村の公表しているデータも自治体によってばらつきがあり、統一を図ることは難しいものでもあります。また、急激に変化しているなどの理由がない限り、頻繁に更新される必要があるべきものではないと考えます。そして、プロジェクトにおいてそれを抑制や促進するようなことを行うべきではないというHimetvさんの考えに同意見です。--Otherde 2010年2月25日 (木) 04:26 (UTC)

項目の立て方について

[編集]

「とりあえず3点」において議論が行われていた3点について、個別にセクションを立てて議論の場を設けるというご提案がありましたので、まずは「(1)項目の立て方について」について再度ご意見等を伺いたいと思い、新たにセクションを立てさせていただきました。再度ご意見をお伺いする形になってしまいますが、

の取り扱いについてのご意見をお伺いしたいと思います(2つ以上の町・字を1項目にまとめる場合の議論は、B、C、Dの結果に合わせて進めます)。本プロジェクトが扱うものが「日本の町・字」ということで、それよりもやや広範囲の話となってしまうかもしれませんが、私の意見としましては、まずはAが基本形と考えます。BはAへの移行が出来次第発展的解消を行うことが適切なものもあれば、そのまま広域を網羅した記事として残した方が良いものがある可能性も考えられますが、Aの状態を目指すべき記事であると考えます。CやDに関しては範囲の定義が曖昧なものであり、隣接していることを理由にまとめたり、便宜上1つの町や大字を中心に複数の町や大字をまとめて記事にするのは適切ではないと考え、Aのような形にすることが良いと考えます。また、仮にそれらが適切でないと判断されたとしても、それに対して適切な対処が行われるまでは現状維持であるべきと考えます。--Otherde 2010年2月25日 (木) 11:39 (UTC)

Otherdeさんの意見に同意します。まずCおよびDのケースにおいてはそれ自体が独自研究であるという問題があります。オーソリティーによる定義がない勝手な呼び名で地域を総称する事はウィキペディアの方針に反します。またWikipedia:五本の柱には「ウィキペディアは、総合百科・専門百科・年鑑の要素を取り入れた百科事典です」と定義されている事から考えれば「町・字の専門百科を作る事」を目的とするのは方針に合致した有益な事です。基本的に個別の町名を作らないケースを認めるとすれば「記事を作成するのに充分な情報が集められない」場合のみとするべきです。人口や面積や知名度で勝手に基準をつけて作成が制限されるべきではありません。可能な限りAを目指すべきでしょう。--荒巻モロゾフ 2010年2月25日 (木) 15:03 (UTC)
基本的にはotherdeさんの提案に賛成します。CとDのケースについては論外であると私は思いますのでこれらについては特に異見はありませんが、問題はBのようなケースです。原則としてはAが優先されるべきであると思いますが、Bのような形で記事を立てることについても独自の意義があるのではないでしょうか。同一地名が複数の町名に冠称されている(この場合京都などでは町名に冠称される地名について「広域地名」という名称が用いられるようです)のは、たいていの場合何らかの歴史的経緯に基づく(かつて同じ「区」「町」「村」「大字」にまとめられており、編入・合併などの行政区画変更にともない複数の町に分割された、など)ものです。逆にいえばそのような歴史的経緯が記事の中で明確に記述されていれば、(Aのような個々の町名の記事とは別に)Bのようなケースの記事の存在意義もありうるのではないか(私が立項した岩倉 (京都市)ではそうした点に留意して執筆したつもりです)と思います。如何でしょうか。--Straysheep 2010年2月25日 (木) 16:39 (UTC)
荒巻モロゾフさん、Straysheepさん、ご意見ありがとうございます。荒巻モロゾフさんの仰る通り、人口や面積や知名度によって記事作成を制限されるべきではないと私も考えます。Straysheepさんの仰るBのケースについてですが、C・Dと違い、こちらに関しては作成されることに対して異論はありません。むしろBとして立てられた記事が分割されてAの状態になったとしても広域的な記事として残すことが適切な可能性は高いのではないかと考えます。特に京都市はBのケースの記事の方がどうしてもメインになってくると思いますし、名古屋市には町の下に大字が来る例(例:名東区猪高町大字高針)もあります。この場合は高針だけでなく、猪高町(町名記事としてAと捉えられ、複数の大字を抱える広域的な町という意味でBとも捉えられる)の記事も十分に意義のあるものであると考えます。--Otherde 2010年2月25日 (木) 21:56 (UTC)

おつかれさまです。このところカテゴリ付与を行っていたHimetvです。過去に提示された一覧表に含まれた記事群のうち、あえてカテゴリを付与しなかった記事もあり、そこを慮ってOtherdeさんが提議していただいたものと思い、ありがたく思っております。ところで、今回1,000を超える記事を確認したところ、Otherdeさんが示した種類だけではないことを以下に提示します。

Otherdeさんの意見にほぼ同意しますが、上記の追加分を合わせて論じますと、Gに関しては町・字の記事とは別個の記事として扱い、町・字の記事を立てる場合別の記事を立てたほうがよいと考えます。Fの記事については言及が少ない場合は別個の記事を、多い場合は分割する必要があると考えます。Eについては早急に分割し、跡地を曖昧さ回避記事にする必要があると考えています。D,C,B-4については緊急性はありませんが、最終的には分割すべきだと考えています。また、B-2,B-3についてもD,C,B-4ほどではありませんが分割したほうが望ましいものもあると考えています。B-1については同一地域の住居表示地域と未実施地域と考え、特段分ける必要はないと考えています(粕壁粕壁東とは分ける必要があるが粕壁大字粕壁とは分ける必要はない)。現状町・字について調べた際に同名の広域地名や隣接する繁華な地区、あるいは同名の旧市町村についての記述ばかりが見つかり、調べたいことは全く見つからない、という事態は可能な限り無いようにすべきだと考えます。京都市に関しては私が不勉強なこともあり、現段階では意見を差し控えます。--Himetv 2010年2月26日 (金) 03:33 (UTC)--修正--Himetv 2010年2月26日 (金) 05:43 (UTC)

お疲れ様です。Eの早急に分割するという意見に賛成です。B-2,B-3についてもD,C,B-4と同レベルで考えて分割すべきだと考えます相原 (町田市・相模原市)鶴間みたいに分割したほうがいいのがありますし。(相原については分割しようとしたのですがどう分割の手順を踏んでいくか悩んでいるので停滞しておりますが)--多摩に暇人 2010年2月26日 (金) 04:04 (UTC)
お疲れ様です。Himetvさん、膨大な数のカテゴリ付与、そして追加ご提示ありがとうございます。追加分に関してですが、Himetvさんの意見とほぼ同意見です。Eは分割して曖昧さ回避記事にすべきもの、Fは状況に応じて分割必要があるもの、Gは市町村記事なので町・字記事とは別個のものと考え、町・字記事を立てる場合別個記事を立てたほうが良いということで同意見です。C,Dに加えてB-4も分割すべき記事で、B-1は基本的に分ける必要はないと考えています。B-2とB-3は分割が適当な状態であれば分割が望ましいと考えますが、B-3であれば河川の流域変更による分割で片方の自治体に含まれるのが河川敷のみという場合などを考慮し、現状のような立て方も認める形が良いと考えます。多摩に暇人さんのご提示する相原 (町田市・相模原市)鶴間に関してですが、これに関しては分割が望ましく、町田市相原町に繋がる部分は相原町、相模原市相原に繋がる部分は相原 (相模原市)に分割する形(冒頭で触れられている1594年以前の共通部分はそれぞれの歴史部分に記載)が良いと考えます。鶴間は上鶴間上鶴間本町西鶴間下鶴間鶴間 (町田市)鶴間 (大和市)で分割する形が良いと考えます。--Otherde 2010年2月26日 (金) 06:25 (UTC)
ここまでの意見からまとめますが、C,Dに関しては荒巻モロゾフさんからのご指摘にあったように「オーソリティーによる定義がない勝手な呼び名で地域を総称する事」に当たり、論外、分割すべき記事ということで「今後この立て方で立てられるべきではなく、今あるものは今後分割すべき記事」と捉えます(定義名としてはこれに当たりませんが、内容範囲が独自研究となるB-4もこれに含めます)。Eに関しても提示以降(早急に)分割すべきものという意見で一致しており、同名の町・字を全て1つの記事にまとめる方式が適切とは言えないため、「早急に分割すべき記事」と捉えます。B-1については同一地域の一部もしくは大部分が住居表示や地番整理等の関係で同名もしくは「町」を取った形(また、「町」を付けた形)で成立したものと捉え、「特段分割必要のない記事」と捉えます。B-2・B-3についてですが、C,Dと同レベルで捉える意見と、C,Dほどではないが最終的に分割した方が望ましいという意見がありますが、C,Dと比較すると単独での記事立ち上げが容易とは限らないことを考慮し、「早急に分割すべきものではないが、分割が望ましい状態ならば分割すべきもの」と捉えます。Fは「分割が適当な状態であれば分割が適当なもの」、Gは「市町村記事と町・字記事は別個として扱うもの」と捉えます。ここを修正した方が良いなど、これについてご意見お願いいたします。--Otherde 2010年3月11日 (木) 01:14 (UTC)

現在も問題のある記事群を継続調査中ですが[3]、本日七日町 (会津若松市)で隣接する西七日町についての定義が追記され、2つの町・字が併記された記事になってしまいました(上記のケースB-4にあたります)。出来ましたら、こうした記事を分割するか西七日町についての記事を新たに立て、それぞれ独立した町・字の記事にしていただければと考えます。また、併せてこうした記事の編集を控えていただければと思います。--Himetv 2010年3月18日 (木) 11:47 (UTC)

該当の加筆を行ったものです。Himetvから私のノートページへご連絡を頂き、こちらの議論についても拝見させていただきます。まず、なぜこのような編集をさせていただいたかということなのですが、西七日町という項目についてどれだけの特筆性があるか疑問に感じた上、西七日町の特筆性を示すのにWikipedia:特筆性Wikipedia:検証可能性を満たす、有用な出典からの十分な情報を得ることが難しいのではないのかと思ったからです。地名事典等を見ると、確かに西七日町の項目はあるのですが、西七日町は昭和後期の住居表示により新規に生まれた町で、位置情報や人口、住居表示前の町名程度しか情報を得ることができず、これらの情報で有用な出典から特筆性を示したことになるのかということが疑問に残り、今回のようなことをしてしまいました。また、同じ地理関連の記事で、Wikipedia:井戸端/subj/道路の記事は必要かという議論がされたことがあります。これは道路の始点、終点、距離などのデータベース的データのみが入った多く記事ができてしまったこと(Wikipedia:ウィキペディアは何でないかより)や、一部の都道府県道、市町村道で特筆性が確保できないのではないかという意見により、道路記事の作成基準について議論したものなのですが、私は、この町・字の記事についても井戸端で議論をできればいいと思い、こちらにて。また、その結果本記事について分割がふさわしいとなれば、責任を持って私が分割作業、加筆作業を行いたいと思っております。今後もさまざまな町の記事等を執筆していきたいと思っているのですが、どうぞよろしくお願い致します。--Breakover 2010年3月19日 (金) 03:01 (UTC)
昭和後期や平成期に新設された町の積極執筆を行っているOtherdeと申します。西七日町は昭和後期に住居表示移行と共に新規に誕生した町とのことですが、そのような町・字は角川地名大辞典などの地名辞典のみでは多数の情報を得ることが難しいことは確かであると思います。しかし、該当する市区町村の広報(おそらく昭和30年代以降のものは多くの自治体の図書館に揃っていると思われます)や市区町村の議会議事録、郷土資料等を中心に研究を進めることによって、その町を設置する経緯や町名選定の流れや、その町域に関する旧小字の情報など、有益な情報を得られると考えます。また、私はそのような資料を用いて緑 (守谷市)、そしてまだまだ加筆を進めていく予定ですが、中央 (守谷市)のような記事を執筆しました。また、七日町と西七日町は町域の異なる別の町ですので、西七日町について記載するとすれば、単独で十分な記述ができるよう研究を進めた上で「西七日町」を新設すべきであると考えます。--Otherde 2010年3月19日 (金) 10:38 (UTC)
Himetvです。項目名の特筆性判断基準について、過去に提案したものに一部加筆したものを提示します。

(下線部は加筆または変更部分)

便宜上の特筆性確保として、以下に掲載されている地名については特筆性が存在するものとする。
1.「角川日本地名大辞典」及びその補遺に小項目として掲載されているもの。
2.「増補大日本地名辞書」に小項目として掲載されているもの。
3.「日本歴史地名大系」の過去いずれかの版に、索引項目として掲載されたもの。
4.平成以降に町丁または大字となった町丁・大字のうち現存するもの(注:これは角川日本地名大事典の最新版が1990年のためです)。
5.この他プロジェクトが特筆性があると判断したたもの。
ただし、以下の場合は特筆性が無いものと見做し、適切な項目へのリダイレクトとする。括弧のつくリダイレクトになる場合は作成せず、曖昧さ回避ページまたはotherusesテンプレートから適切な項目に誘導する。
1.すでに廃止された町・大字で現在その全域が別の単独の町・大字に置き換えられているもの。
2.小字のうち、プロジェクトにおいて特筆性があると判断していないもので、かつ地理的観点以外からも特筆性が指摘されていないもの。
※この私案における「大字」は「大字」及び「大字が指定されていない字(住居表示上大字が省略されているもの、地域全体に大字の指定がなく字のみが指定されているもの、市町村の中に大字の指定されていない地域があるもの、市町村以下の地域区分が「大字・字」ではなく「字・小字」と指定されているもの)」を指す。

上をプロジェクト内における特筆性担保の条件として改めて提示させていただきます。(注:日本歴史地名体系の版が指定されていないのは平凡社「日本歴史地名体系」は現在オンデマンド印刷で発行されているため、実際にあたった資料の記述が最新版の記述と変化ないか判断することが困難なためです。)--(投稿位置不適切及び署名忘れの為移動のうえ改めて署名します)--Himetv 2010年3月19日 (金) 14:44 (UTC)--インデント修正及び誤字訂正--Himetv 2010年3月19日 (金) 14:47 (UTC)
みなさん、ご意見ありがとうございます。まず、七日町 (会津若松市)の記事についてなのですが、利用者:福原実さんにより、西七日町についての記述が全て削除されたようでした。私としては不適切な場合でも分割として対応したいと思っており、上記でも責任を持って分割、加筆等をすると言ったのですが、改めて立項するしかないのでしょうか?また、項目自体については、井戸端でも、こちらでもまとめた記述はふさわしくない、また特筆性は十分に確保できるのではというご意見を頂き、圧倒的に別項目として扱った方がいいいという意見が多いようでした。今後は、今回のようなふさわしくない編集を控えるとともに、より一層ウィキペディアの記事に貢献できるよう勉強し、頑張っていきたいと思っております。助言、アドバイス、ご意見等をしてくださった皆様方、ありがとうございました。--Breakover 2010年3月20日 (土) 01:22 (UTC)
コメント 《私としては不適切な場合でも分割として対応したいと思っており、上記でも責任を持って分割、加筆等をすると言ったのですが、改めて立項するしかないのでしょうか?》については、過去の版を指定して分割を実施することは可能です。が、著作物性がない記述だったりBreakoverさん自身の著作物だったりする場合はあえて分割という手段をとる必要はないケースもあります。
また、井戸端でコメントした一人として《こちらでもまとめた記述はふさわしくない、また特筆性は十分に確保できるのではというご意見を頂き、圧倒的に別項目として扱った方がいいいという意見が多いようでした》について意思表明をしておきます。確かに別の記事であるべきものが1つの記事にまとめられてしまうという状況は確かに避けるべきです。しかし、今回のケースがそれに該当したか否かまでは (「七日町」と「西七日町」の関係や歴史的経緯などは知らないし、それを調べる気もないので) 私は判断していません。また、特筆性についても一般論を述べただけであり、ウィキペディア日本語版にどのような日本の町や字が単独項目として存在すべきなのかについて、現時点では何の意見ももっていません。故に今回の個別の事例として別項目として扱う方が望ましいというような見解も、どこか1つにまとめるべきだというような見解ももっていませんし、井戸端でもそのことについて言及したつもりはありません。念のためここで意思表明しておきます。
では、日本の町や字についての記事作成の基準についての制定、よろしくお願いいたします。--iwaim 2010年3月20日 (土) 04:37 (UTC)
Himetvさんの提示する特筆性判断基準の改訂に関し同意します。また、Breakoverさんの件については、分割に併せて除去で問題ないと考えますが、福原実さんは後から西七日町に関する項目内容が七日町 (会津若松市)に追加されたことを考慮して除去されたのだと思います。分割作業に差し支えがなければ、過去の版より分割及び加筆を行うと良いのではないかと考えます。--Otherde 2010年3月20日 (土) 05:11 (UTC)(追加)一部訂正--Otherde 2010年3月20日 (土) 05:25 (UTC)
西七日町の記事を作成致しました。ただ、まだ内容が十分で無いので、現時点ではスタブ記事とし、今後Otherdeさんが上で書いてらっしゃるような資料なども参考に、加筆を進めて行きたいと思っております。皆様方、さまざまなアドバイスや助言等、ありがとうございました。地元の町、字について今後は資料等が充分揃っていて執筆可能なものから今後も執筆していこうと思っております。また、特筆性判断基準については基本的に賛成なのですが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村#記事作成基準にて取り扱われている町村制施行以前に廃止された村の基準と、本プロジェクトの基準の兼ね合いが気になります。これは、一部市町村ではこれに該当する村の地名、区域を現在の自治体が大字として引き継いでいることがあり、以前、Wikipedia:削除依頼/下池部の議論の際にも日本の市町村プロジェクトの基準から削除依頼が提出されておりました。私は、それぞれの基準をはっきりと区別した上(原則、大字の記事は認めるが、町村制以前の町村については特筆性のあるもの意外認めないということをはっきり分かるように、それぞれの基準に注記で書いておくなど)で、整合性ある記事作りが出きれば良いのではないかと思っております。--Breakover 2010年3月20日 (土) 08:38 (UTC)

削除依頼/下池部

[編集]

Wikipedia:削除依頼/下池部が出ています。皆様よろしくご確認お願いいたします。--Himetv 2010年3月11日 (木) 04:08 (UTC)

下池部は存続となりました。Himetvさん、加筆お疲れ様でした。--Otherde 2010年3月12日 (金) 02:59 (UTC)

『概要』がない…

[編集]

ガイドラインを見た時に「概要」の大見出しがなく、いきなり「地理」から始まっていた事に違和感を感じたのは私だけでしょうか??

町について書く時に、そこの有名なスポットだったり、町並みだったり、あるいはそこに立地している企業などの事柄は「地理」にも「歴史」にも、もちろん「施設」にもあてはまらないので、ちょっと書きづらくはありませんか?見ばえ的にも最初に『概要』って合った方がしっくり来ると思いますがどうでしょうか?


あと、どおおおでもいいかもしれないですけど、私もそうしていたし、他の人もそうするのを見た事何回かあるんですけど、郵便番号は町・字の記事で需要が高い項目なので、1行改行して書くのはどうですか?

赤蕿(あかがや)とは、十仔県道蔦市にある大字である。人口2人、~~~~~~

郵便番号123-1234

みたいな。めんどくさい意見ですみません--田牧 2010年3月11日 (木) 09:53 (UTC)

私は元々「概要」という項目を使用していましたが(順次、自ら執筆した記事の再編を行っています)、スポットや街並状況は地理情報として捉え、「地理」に含めて良いと考えています。また、有名なスポットや企業などの設置情報は歴史の中に組み込むのが良いと考えます(街並みと企業立地情報の両方が含まれている記事の例として、私は緑 (守谷市)のような記事を作成しました)。そのことより、特にガイドラインに「概要」を明記しなくて良いと考えています。また、郵便番号は記事において重要な情報とは考えないため、改行することをガイドラインに明記する必要(それを推奨する必要)はないと考えます。--Otherde 2010年3月11日 (木) 10:33 (UTC)

猪子石

[編集]

ノート:猪子石猪子石の特筆性に関する疑義が提出されました。ご確認ください。--Himetv 2010年3月16日 (火) 09:16 (UTC)

プロジェクトの名前と記事について

[編集]

日本のと名乗るプロジェクトであるにもかかわらず、の記事が充実してませんよね。その考えからの項目を充実しようと思いましたら、町丁という項目に限定すべきという意見が多かったようですが、本来はで書くべき内容ではありませんか?Template:Japan-block-stubにしても「町」にも「字」にも本来的な意味でのハイパーリンクがついていませんよね?私は、町は「町丁」ではなく「町」、字は「大字」「小字」ではなく「字 (土地区画)」としてきちんとした記事を育てていくべきだと思うのですが、いかがでしょうか。--うら 2010年3月16日 (火) 14:36 (UTC)

町丁に関する議論はノート:町丁で行われており、大字小字に関しても、必要であればそれらのノートで議論が適当であることだと感じますので、本プロジェクトにおいて議論が適当な部分にのみ言及させていただきますが、ハイパーリンクに関しては『この「Japan-block-stub」は日本の・字(大字小字)に関連した書きかけ項目です。』などの表記に変える方法も考えられます。しかし、小字に関しては「特筆性のあるものを除き、原則的に認めない」となっているので、現状で特段問題はないと考えます。--Otherde 2010年3月19日 (金) 01:18 (UTC)
町の記事は単に内容を移動して解決する問題ではありません。日本国内での歴史だけでなく他の分野からの説明や諸外国の町と訳される各行政区についての説明も必要になってきます。いずれにせよ更なる資料の収集に伴う全面改稿が必要です。--荒巻モロゾフ 2010年3月20日 (土) 01:47 (UTC)
を曖昧さ回避にして町丁町 (自治体)(現在のから移動した上で編集)・町 (単位)・人名の「町」への案内にする方法もあると思います。--Himetv 2010年3月23日 (火) 10:05 (UTC)

記事名の付け方3

[編集]

初めてノートに書かせていただきます。以前から気になっていたのですが、平成の大合併により同一市町村内に同じ町・字名があるという事態が各地で発生していると思います。具体的には大泉 (いなべ市)なのですが、この項目では三重県いなべ市員弁町の「大泉」について記述されています。しかし、実はいなべ市には「大安町大泉」もあります。現在は大安町の大泉に関しては立項されていないため問題ないですが、今後立項される場合に「員弁町大泉」の記事名が大泉 (いなべ市)だと「大安町大泉」と区別できず困ったことになると思います。こういった場合、記事名はどうすれば良いのでしょうか。私の案としては

  1. 大泉 (いなべ市員弁町)大泉 (いなべ市大安町)とする
  2. 員弁町大泉(現在大泉 (いなべ市)へのリダイレクト)・大安町大泉とする
  3. 大泉 (いなべ市)のままで「大安町大泉」の内容も加筆する

という3つを考えているのですが、どうでしょうか。--Miyuki Meinaka 2010年4月10日 (土) 08:49 (UTC)

ここで私からも質問があります。「員弁町大泉」は大字として作成対象基準になるのでしょうか?
まず1・3は「大泉」を小字と捉えているので反対です。上記の2にすべきだと考えます。大泉 (いなべ市)は後に曖昧さ回避にするか削除するかでしょう。そもそも大泉 (いなべ市)という記事はこのプロジェクトの作成対象基準に違反しています。--福原実 2010年4月10日 (土) 10:15 (UTC)
この記事自体の問題については残念ながら詳細が分からない(記事の作成対象基準に違反しているか否か、区分としては大字、字のどれにあてはまるのか、など)のですが、仮に同一の自治体内にある同名の大字について、合併前の自治体名などを引き継いでる町などの下に大字がある場合、私は提案された基準のうち、1がもっとも相応しいのではないかと思います。原則として自治体名、無理であればその下にある町名(もちろん、対象記事より上位の町などであることが必要ですが)などを地名を括弧で付記するほうが、他の記事(区別のために自治体名を括弧で付記している町名の記事など)との整合性が取れるのではないかと思います。 --Breakover 2010年4月10日 (土) 13:41 (UTC)
(追記) 当記事について、「員弁町」を冠称としてとらえ、「員弁町大泉」とした方が良いという理由について理解しました。よって、提案の2に賛成します。 --Breakover 2010年4月11日 (日) 05:33 (UTC)
上記の2に賛成します。「員弁町大泉」の「員弁町」を単なる冠称(いわき市小名浜等と同じ)としてとらえるなら「員弁町大泉」が作成対象になると考えます。--Himetv 2010年4月10日 (土) 14:05 (UTC)
たくさんのご意見ありがとうございます。説明不足だったので補足しますが、大泉 (いなべ市)で記述されている地域は大字であり、作成基準に違反しているとは思いません。インターネット上では当該地区を「員弁町大泉」で1つの大字と解釈するもの(例:三重県>いなべ市-日本郵便)と、員弁町という町名の下に大字名として「大泉」があると解釈するもの(例:いなべ市-通学区域〔いなべ市公式サイト内〕)があるようです。個人的には1が良いと考えています。理由としては大泉駅 (三重県)や大泉自治会など地域住民は当該地区を「員弁町大泉」ではなく「員弁町の中にある大泉という大字」として解釈していることと、2を採用すると他の多数の記事の移動も必要となること(例:志摩市の地名穴川 (志摩市)磯部町穴川へ、鵜方阿児町鵜方へ移動など)が挙げられます。--Miyuki Meinaka 2010年4月11日 (日) 03:08 (UTC)
大泉 (いなべ市)は間違いなく大字ではありません。だから1は反対と言っているのです。「員弁町」と「員弁町大泉」のどちらかが大字とみなすと思いますよ。員弁町は旧市町村名ではなく、あくまで市の一部の地名として考えてください。Miyuki Meinaka氏の大字の定義が曖昧で理解し難いです。--福原実 2010年4月11日 (日) 03:26 (UTC)(修正)--福原実 2010年4月11日 (日) 05:55 (UTC)
遠くてよくわからんのですが「員弁町大泉」は3月まであった相模原市城山町町屋みたいなものと捉えてよろしいのでしょうか?--多摩に暇人 2010年4月11日 (日) 13:58 (UTC)
私の意見からすると「城山町」か「城山町町屋」でしょうね。(政令市になった関係で現在は町屋が大字名になってるはずです。)しかしこのプロジェクトでは、大字における記事作成基準がきちんと決められていないので何とも言えませんが。--福原実 2010年4月11日 (日) 14:36 (UTC)
ありがとうございます。立てるとしたら町屋 (相模原市)ですね。--多摩に暇人 2010年4月11日 (日) 17:27 (UTC)
[4]によると、いなべ市に関しては「4町の町名は現行の通りとし、「大字」を削除したものとする」「4町の町名、字名は、現行のとおりとし、「大字」を削除した名称とする。」と書かれております。ここでの「大字」の削除とは住所表記に「大字」の文字を入れるか入れないかの問題ですので、つまり、いなべ市が自治体名、員弁町が町名(非自治体名)、大泉が大字であると考えられます。よって、福原実さんの仰る「大泉 (いなべ市)」が大字ではないということは誤りであると考えます。また、1・3についてMiyuki Meinakaさんが「「大泉」を小字と捉えている」ということにも、Miyuki Meinakaさんがそう発言していない以上、断定できないと考えます。そして、記事名をどうするかについてですが、員弁町の名称は自治体から離れ、員弁町大泉で一続きの地名となっており、実質的には神田神保町(旧区名と旧町名を合わせて1つの町名としている)と同質のものと考え、福原実さん、Himetvさんと同様に2とするのが適切ではないかと考えます。また、その場合は猪子石(名古屋市名東区猪高町大字猪子石)などの扱いについてもプロジェクトで再考する必要性があると考えます。名古屋市などのこの例では町と大字が1つの地名に組み込まれていますが、実質的には千代田区神田神保町、京都市右京区西院寿町などと同質のものであり、記事名を猪高町大字猪子石とするなどの必要があると考えます。--Otherde 2010年4月12日 (月) 03:40 (UTC)上記発言者と同じ段落から始まっていたので、1段落下げます。--Otherde 2010年4月12日 (月) 08:27 (UTC)(追記・修正)いなべ市に関する情報を一字一句違わない引用に変更(内容は修正前と変わらず)。また、一部意見を取り消し。--Otherde 2010年4月16日 (金) 09:07 (UTC)

以上の議論を総合してみますと、記事名は員弁町大泉としたほうがよいという意見が多いですので、移動したいと思いますが、よろしいでしょうか。三重県では同様の「〇〇町××」という大字が平成の大合併で多数誕生したため、今後の新規記事作成にあたり、記事名の付け方の早期決着を希望します。一応述べておきますが、「「大泉」を小字と捉えている」というのは全くの誤解です。--Miyuki Meinaka 2010年4月12日 (月) 06:25 (UTC)

三重県いなべ市員弁町大泉を扱った記事の記事名を員弁町大泉とすることには、私は異議ありません。また、仮にこの方法で進めて行く場合は、先ほども述べました通り、町+大字で構成されている名東区猪高町大字猪子石なども記事名の変更対象になると思います。ちなみに、猪高町大字猪子石の正式な住所表記は「大字」が入るのが正式なものとなっていますが、大字記事においては「大字○○」という記事名の作成を行う方向にはなっておりません。そこで、仮にこの方法で進める場合には「猪子石」を「猪高町大字猪子石」もしくは「猪高町猪子石」のどちらかに変更することを選択する必要があると考えます。私は特にこちらにしなくてはならないという強い見解はありませんが、大字にたいして「大字」という言葉が必ずしも住所に入るものではないこと(自治体による)、大字のみを扱った記事では「大字」が記事名に入らないこと、大字という言葉がその後の猪子石を指したものであることから、記事名を「猪高町猪子石」とした上で、文中に『正式な住所表記は「猪高町大字猪子石」となる。』という文言を加える形でも良いと考えています。
「「大泉」を小字と捉えている」という件に関しては、そう捉えていると断定できる材料がMiyuki Meinakaさんの発言の中になかったので誤解ではないかと思って取り上げさせていただきました。Miyuki Meinakaさんの見解について了解致しました。--Otherde 2010年4月12日 (月) 07:44 (UTC)(追記)既に記事名の変更が始まっているようですが、本議論はまだ終了していないものと考えます。個人的意見として員弁町大泉のような記事名にすることに異議はありませんが、猪子石の事例を含めて、町+大字のような記事に関する記事名の議論はまだ完全ではなく、議論終了を以て変更を反映して頂きたく存じます。--Otherde 2010年4月13日 (火) 04:21 (UTC) 意見変更のため、質問及びコメントを取り下げ。--Otherde 2010年4月14日 (水) 05:15 (UTC)
コメント 私はWikipedia:記事名の付け方#一般的な指針#正式な名称を使うことにてあるように、基本的に正式な住所表記名の記事とするのが相応しいのではないかと思っております。ただし、ご指摘にあるように他の大字記事との兼ね合い、整合性等を考えると「冠称+"大字"+大字名」という記事名は若干違和感を感じます。よって、現時点では残念ながらはっきりどちらが相応しいと言えないため、コメントとさせていただきます。--Breakover 2010年4月14日 (水) 04:44 (UTC)
Breakoverさん、コメントありがとうございます。「他の大字記事との兼ね合い、整合性等を考えると「冠称+"大字"+大字名」という記事名は若干違和感を感じます」という件に関しては私も同じく考えておりました。その問題に関しては旧自治体記事への現況の併記と大字の捉え方についてにおけるHimetvさんのご提案が適切であると考え、町と大字の間に「大字」が付くものに対しても町+大字を併せた記事名称とするという前提での提案そのものが適切ではないと感じましたので、意見を取り下げさせていただきます。失礼致しました。--Otherde 2010年4月14日 (水) 05:15 (UTC)
いえいえ。私もまだまだ町や字に対して理解が足りず、こちらでも度々ミスを犯してしまったり、意見についても矛盾があったりしており、申し訳なく思っております。ただ、議論や編集には積極的に参加して行きたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願い致します。--Breakover 2010年4月14日 (水) 05:53 (UTC)

ふと思ったのですが、平 (いわき市)の記事では旧平市全体の内容になっています。しかし平という大字名が存在しており、記事作成基準に違反していると思うのですが、これはどうしましょうか?--福原実 2010年4月11日 (日) 17:14 (UTC)

今ある平 (いわき市)平市に移動した上で大字の記事を書くべきでしょうね。--多摩に暇人 2010年4月11日 (日) 17:27 (UTC)
多摩に暇人さんの意見に賛成。平 (いわき市)は旧平市の記事となっており、平市への移動を行い、平 (いわき市)には「いわき市平」を対象とした記事を書くべきであると考えます。--Otherde 2010年4月12日 (月) 03:40 (UTC)
賛成 同じく多摩に暇人さんの意見に賛成します。また、私も似たような意見を持っているのですが、Himetvさんがおっしゃるような考え方に基づくと、「いわき市平」周辺には「いわき市平鎌田」、「いわき市平塩」など「平」を冠するいくつかの地名があり、それぞれ「平」を冠称としてとらえると、実質的な大字のひとつとして作成可能な記事になるのではないかと思います。このとき、「平」を冠称としてとらえ、それぞれに記事を書くのはいいと思うのですが、あわせて平 (いわき市)あるいはのページなど適切な場所で冠称としての「平」について説明し、「平」を冠称する大字について記事への案内を明記するのもいいのではないかと思います。 --Breakover 2010年4月12日 (月) 05:41 (UTC)(修正)--Breakover 2010年4月12日 (月) 05:45 (UTC)
平を冠称する大字についての詳しい説明はいわき市に書き、差し支えなければ、には曖昧さ回避として、平 (いわき市)だけでなく、平赤井平荒田目など平を冠称する大字に関しても案内を明記すると良いと考えます。--Otherde 2010年4月12日 (月) 07:44 (UTC)
賛成 Otherdeさんの意見に賛成です。加えて、小名浜勿来松川町 (福島市)などの記事についても分割を行うべきではないかと思います。--Breakover 2010年4月12日 (月) 14:34 (UTC)
個別に挙げると次々と出てくると思いますので個別の事例に対しての意見は割愛させていただきますが、議論されているべきことの方針が決まった場合は、全国の全ての同じ事例に対して平等に適用すべきものと考えます。--Otherde 2010年4月13日 (火) 04:21 (UTC)
賛成 私もOtherdeさんの意見に賛同します。私の問題提起がここまで発展するとは思っていませんでした。このプロジェクトに混乱を与えているとすれば、申し訳ないと思っています。--Miyuki Meinaka 2010年4月14日 (水) 01:10 (UTC)
Miyuki Meinakaさんの問題提起はとても有益なことであると考えますし、記事名に対する必要な議論を行っているだけで、まったく混乱を与えているとは思いません。話題が発展したということは、それだけその問題に対して議論し、解決すべきことがあるということであると考えます。むしろ私は、問題提起をしてくださったMiyuki Meinakaさんには感謝しております。--Otherde 2010年4月14日 (水) 01:34 (UTC)

旧自治体記事への現況の併記と大字の捉え方について

[編集]

上の議論を読んでいて、私が初版執筆者として執筆した旧北会津郡の市町村に関する記事(町北村高野村 (福島県北会津郡)神指村一箕村門田村東山村 (福島県)大戸村湊村 (福島県))について、各地区(現在はそれぞれ会津若松市町北町大字始などとなっており、そのうち町北町などの町名について)の現況を廃止自治体の項目に記載しているのですが、これについて分割する必要があるのではないかと思いました。これらの市町村記事の初版を執筆する際には、富田村 (安積郡)富久山町安積町安積郡、現在はそれぞれ郡山市の一部)などの記事を参考にしたのですが、これらにおいても、過去の福島県安積郡富田村などと現在の福島県郡山市富田町などについては別のものであることから分割が必要なのではないかと思っております。これは、独立した自治体と自治体の中の地名とでは性質が異なるものではないか、ということがあるのと、それぞれ旧自治体名を引き継いでいるものの、特に市街地に隣接していた地区においては住居表示の実施などによって一部の区域が分割され、新たな町になっている区域もあるなどするため、分割が必要なのではないかと思っております。また、分割をする際に気になることがあるのですが、特に北会津郡の市町村では前述のように町北町大字始などという地名になっており、本プロジェクトの記事作成基準にあてはめるとより細分化して分割しなければいけないのではないかと気になっています(例:町北村については、町北町大字始町北町大字上荒久田町北町大字石堂町北町大字藤室町北町大字中沢町北町中地に分割)。

そこで、町北村の記事を例に以下の分割の方法について考えてみたのですが、この場合、どちらがもっとも相応しいのでしょうか?

  1. 上にあげたように、町北町などの冠称を含めたそれぞれ大字の記事に分割する。また、町北町の記事はつくらない。
  2. 町北町を冠称するそれぞれの大字の記事は赤リンクにしておき、現時点では町北町の記事に分割する。それぞれの大字の記事については今後順次立てることとする。

わたしは、2がもっともふさわしいのではないかと思っております。この場合、町北町の記事については町北町を冠称する地域の概要(地域の特色、都市計画等での扱われ方など)を中心に記し、それぞれ大字の記事において各大字の詳細について述べる、というような形をとれば整合性もあり、利便性も高い記事となるのではないかと思っております。 --Breakover 2010年4月12日 (月) 06:24 (UTC)

分割必要に関してBreakoverさんの考え方に賛同します。分割方法に関しては項目の立て方についてのBの取り扱いに該当すると考えますが、個人的意見としては、Aの記事を目指すべきであっても京都市の事情(元々小字だったものを町に昇格させたり、大字を小字レベルに細分化したものを1町としている)を考慮し、Bの記事をある程度認める必要があると考えます。今回の事例は地名に町北町という冠が存在することによって浮上したものであると思いますが、仮に町北町という冠が存在しなかった場合に、会津若松市の当該地域を指した記事の必要性が出てくるかと考えると、地域の特色や都市計画等での扱われ方は会津若松市の中に記載が適当という結論が導きだされるのではないかと考えます。また、町北町がかつて大字だったわけではなく、会津若松市町北町大字石堂は北会津郡町北村大字石堂から変更されているものであることを考慮すると、過去の町・字記事としての項目作成も不可能なため、私は1が良いのではないかと考えます。ただ、2のパターンでの町北町を、本プロジェクトの範囲外として捉えるということも可能ではないかなと考えます。例えば、砧地域などと同様に捉えるということです(しかし、世田谷区に収められると考えられる砧地域のような記事は、今後整理される可能性も考えられます)。それらのことから、今回の件に関しては「個人的には1のパターンが良いと考えるが、町・字記事の範囲を離れて捉えることも可能と考えられる2のパターンも否定しない」というコメントに留めたいと思います。あまり良い意見が言えず、申し訳ありません。また、大字ごとの記事の記事名に関しては、町+大字で構成されるものの記事名を一体的にするという前提としたものですが、記事名の付け方3にて、記事名を猪高町大字猪子石のようにするか、大字表記が入るものに関しても猪高町猪子石のようにするかでご意見を伺っておりますのでご意見頂けると幸いです。--Otherde 2010年4月14日 (水) 03:10 (UTC)一部意見取り下げ。本件はHimetvさんの意見に全面的に賛成ですが、前半部分は一応そのまま残します。--Otherde 2010年4月14日 (水) 04:59 (UTC)
ご意見、ありがとうございます。ご意見をよく読んだ上で改めて考えさせていただきましたので、現在の私の意見を述べさせていただきます。やはり、町北町の記事自体は本プロジェクトの記事作成基準に該当しない上、作成してしまうと、内容についても上位の自治体記事(会津若松市)や下位の大字記事(町北町大字始等)に載せるべきものが中心になってしまったりしてしまう可能性もあり、私が上に1として提示した大字記事で項目を立てるのが理想であり、そうすべきではないのかと思います。執筆者、編集者の視点では、どうしても分割の際の手間や加筆の必要性が気になってしまうのですが、より良い記事作りのために、上の1の方向で前向きに検討していけたらと思っております。インデントについては、上のOtherdeさんへのコメントであることを明確にするため、このようにさせていただきました。ご了承ください。--Breakover 2010年4月14日 (水) 04:44 (UTC)
大字の記事としては従前の神田神保町などの記事名に従って、町北町大字中沢は中沢 (会津若松市)、町北町中地は町北町中地というように正式名称として大字を間に挟むか否かで分ける、記述の際に最後の大字以降小字の手前までの記述を記事名とすべきだと考えます。冠称の記事については作成するが、その際に地域そのものに関する記述は詳説を行わず、各大字の記事に誘導するに留めるべきだと考えます。地域によっては冠称を行っている地域とそうでない地域が混在している(例:長岡市川口地区においては東川口・西川口のみ冠称をつけていない)ことへの考慮と、冠称記事と広域地名記事との区別を行うことを意図してのことです。特に冠称記事において各大字への詳説を行うことは、「記述が重複するため大字の記事は削除かリダイレクト化を行うべき」と主張する者が現れたり、不完全な地域詳説を伴った冠称記事の乱立をひきおこすおそれがあります。もう一度考えをまとめた上でお話しすると思いますが、ひとまずご連絡まで。--Himetv 2010年4月14日 (水) 04:25 (UTC)
まず、記事名の件について理解致しました。ご指摘について把握しましたのと、既存の他の記事との整合性等を保つためにはそのような記事名とするのはいいのではないかと思っております。冠称の記事についてなのですが、私を含めていろいろな意見があるようですので、もうしばらく意見を募った上で、プロジェクトとして合意形成を図っていけたらいいのではないかと思います。ただし、ご指摘されている点に付いては私もその通りだと思いますし、上に意見をしたのですが、勝手ながら意見の根本についてもう一度見直した結果、基本的に冠称の記事はいらないのではないかという意見を持つようになりましたので、そのような在り方(誘導記事として作成)もいいのではないかと思って降ります。ご意見、ありがとうございます。--Breakover 2010年4月14日 (水) 04:44 (UTC)
Himetvさん、的確なご指摘ありがとうございます。冠称の記事は各大字の記事に誘導すべきものとして作成、町と大字を挟むものについては正式名称として大字を間に挟むか否かで分けるというのは、私も最も適切な方法だと感じます。「大字」が付く町+大字のパターンで悩んでおりましたが、Himetvさんの意見に賛同します。--Otherde 2010年4月14日 (水) 04:59 (UTC)

私の編集している記事のことばかり何点も申し訳ないのですが、もう一点気になっていることがあります。住居表示が実施された地域などを除く会津若松市内の大半の地域では、町北町大字始などといういう住所表記になっているのですが、一部地域では先ほどのように町北町中地などのような住所表示になっております。特に、大戸町(現在は大戸村記事に現況が記述)ではそれらが混在しており、大戸町上小塩大戸町大字上小塩などというような大字が入っている地域とそうでない地域がそれぞれ別々に存在している地域があったり、大戸町上三寄大豆田大戸町上三寄香塩大戸町上三寄南原大戸町大字上三寄が別々に存在したりしています。会津若松市 - 毎月大字別人口を参照すると、いずれも別々に人口が出ており、それぞれ別々の大字(あるいは大字とみなせる地域)なのではないかと思います。このような場合、作成基準にしたがい、やはりそれぞれ別々に項目を立てた方がいいのでしょうか?--Breakover 2010年4月14日 (水) 05:53 (UTC)

角川地名大辞典と地図で確認してみましたが、大戸町上三寄南原・大戸町上三寄香塩・大戸町上三寄大豆田は、おそらく大戸町大字上三寄字南原・大戸町大字上三寄字香塩・大戸町大字上三寄字大豆田のうち西側に集まっている集落地域をそれぞれ分離して1町(もしくは1大字)としているものだと思われます。このような場合、それぞれ別に項目を立てるのが適切であると考えます。また、大戸町上小塩と、大戸町大字上小塩のようなパターンの場合ですが、例えばこれが会津若松市上小塩と会津若松市大字上小塩、もしくは会津若松市小塩町などとなっている場合であれば、1つにまとめるということで大方話がまとまっております(項目の立て方についてのB-1)。中身としてはこのパターンと同じであると言えますので、これらは上小塩にまとめることとして、大戸町上小塩をリダイレクトにするのが良いのではないでしょうか。こちらに関してはもう少しいろいろな意見を拝見することができたらと思います。--Otherde 2010年4月16日 (金) 05:07 (UTC)
ご意見、ありがとうございます。加えて、角川地名辞典や地図まで参照していただき、大変恐縮しております。まず、前者の件なのですが、それぞれ別に項目を立てる方が適切ということについて理解しました。ご説明されている通りだと思います。後者についても項目の立て方についての節を参照し、理解致しました。今回の場合、あげてくださったように、B-1のケースに当てはまるようですので、私は他の意見等が無ければ、同一記事に双方を記載するという形で問題ないと思います。--Breakover 2010年4月16日 (金) 05:26 (UTC)

柏の葉の編集

[編集]

柏の葉項目の立て方についてにおけるD(1つの町・大字を中心にその界隈をまとめた記事)に該当すると判断し、内容を柏の葉一丁目~六丁目に限定した上で編集を行いたい旨をノート:柏の葉において表明させていただきました。本来ならば特段の表明を必要としないことであると考えますが、2回ほど丸々差し戻しが行われていることから、より多くの方のご意見をお聞きかせ願えればと存じます。よろしくお願いいたします。--Otherde 2010年4月16日 (金) 10:45 (UTC)

分割すべき案件として意見の表明を行いました。今後の分割に資するため、柏の葉地域外の施設については一旦記事内で町字別に分置した方が良いかと考えます。(萱田参照。)--以上の署名のないコメントは、Himetv会話投稿記録)さんが 2010年4月16日 (金) 19:55(UTC) に投稿したものです(Otherdeによる付記)。
ノート:柏の葉でのご意見及びアドバイスありがとうございます。萱田を参照し、分割作業前に柏の葉内で一旦町・字別にまとめてみたいと思います。--Otherde 2010年4月20日 (火) 23:16 (UTC)
報告 一定期間ご意見を伺った結果、賛成の意見を得ることができましたので若柴十余二への分割を行いました。また、今回の分割の対象外となった中十余二正連寺の新規作成も同時に行いました。Himetvさん、Breakoverさん、ご意見、ご協力ありがとうございました。--Otherde 2010年4月29日 (木) 03:27 (UTC)

記事名の付け方4(日本の町・字名以外との一致)

[編集]

日本の地名についての記事を読むのが好きで、みなさんのご活動には深く感謝しております。

「記事名の付け方」について、一つ私の考えを記させていただきたいと思います。

現在、記事名の付け方は「他に同じ名称の町・字が現存しない場合 その町・字名を記事名称とする」となっています。

ですが、日本の町・字名では他になくとも、他の分野で用いられている場合もあります。 地名と密接な関係にある姓名、山岳や河川・湖沼、寺社などの名称、そして地名や姓名に由来する、あるいは起源である語句(社名、店名、団体名、商品名、作品名、動植物名、伝承、職種、現象、土地の形状・特徴・利用法を表す語)、他に、関係性はないものの偶然に一致する名称(例えば岐阜市の「尻毛」とお尻の毛)などなど。 地名とその由来、地名に由来する名称の関係は、私が言うまでもなく、地名記事を書いているみなさんのほうがよくご存知だと思います。

また、日本だけにとどまらず、漢字を使用している他国の地名や語句と一致する場合もあるかもしれません。

これらを踏まえ、現存する日本の町・字名だけでなく他の分野の語句との一致も考慮する旨、書き加えたほうが良いのではないかと思いますが、みなさんのご意見はいかがでしょう? --Samddniueb84 2010年4月26日 (月) 07:56 (UTC)

お疲れ様です。Himetvと申します。ご心配頂きありがとうございます。調べてみたのですが、ご心配されている事態は、「記事名の付け方」の大前提としてWikipedia:記事名の付け方に従う旨標記することで解決できるようです。他のプロジェクト、例えばWikipedia:ウィキプロジェクト 河川も参照したのですが、こちらではその旨はかかれていませんが、それは大前提として省略しているようです。また別のプロジェクト、たとえばWikipedia:ウィキプロジェクト アフリカでは記事名のつけ方についての規定がありませんでした。「記事名の付け方」の冒頭に、「原則として、記事名はWikipedia:記事名の付け方に従います。」と標記しておけば、誤解を招く可能性も低くなると考えますが、皆様如何でしょうか。--Himetv 2010年4月26日 (月) 15:27 (UTC)

はじめまして、Samddniueb84さん。この度はご提案ありがとうございます。ご提案の件ですが、私もHimetvさんのご提示する方法に賛成します。--Otherde 2010年4月27日 (火) 04:03 (UTC)

いろいろとお調べしてくださりありがとうございます。お二人のご見解、了解いたしました。「ウィキプロジェクト 日本の町・字」のますますの発展をお祈りいたします。--Samddniueb84 2010年4月27日 (火) 05:35 (UTC)

本節における合意に基づき、「記事名のつけ方」節に加筆を行いました。ご確認ください。--Himetv 2010年6月17日 (木) 17:02 (UTC)

改名提案

[編集]

武蔵台武蔵台 (東京都府中市)‎に改名提案を提出しております。--多摩に暇人 2010年5月19日 (水) 12:32 (UTC)

改名が行われました。多摩に暇人さん、お疲れさまでした。--Otherde 2010年5月31日 (月) 02:50 (UTC)

町・字のテンプレートについて

[編集]

皆様、お世話になっております。Otherdeです。本日、テンプレート・トーク:鹿児島市の地域において修正必要があると考えた2つの点について提案をさせていただきました。提案の内容は「テンプレート:鹿児島市の地域」を「テンプレート:鹿児島市の地名」にするというものと、テンプレート内の地域区分を独自研究などによるものではなく、行政が定める地域区分もしくは旧町村別にするというものです。テンプレート名称については今後話し合われることが考えられましたが、今回の提案に合わせてご意見をお聞かせいただければと存じます。今回、テンプレート名称に「地名」を使用したのは地名が「町(町丁)」も「大字」も「小字」も対象とした言葉であることからです。もし「○○市(区町村)の町・字」という形など、別の形が適切であるなどのご意見があればお聞かせいただければ幸いです。また、テンプレート内の地域区分については、少なくともそれが独自研究によるものであってはいけないと考えます。地域区分で一番分かりやすいのは行政が定めた区分で分けることですが、特に存在しない場合や、存在しても工業地域1町や、新興住宅地区1町のみを1地域とするような、役割に応じて定められただけの便宜的なものであれば、旧市区町村ごとに分けることが適切ではないかと考えます。ただし、これといった地域区分がなく、1889年(明治22年)の合併以降に合併が行われていない自治体の場合は特にテンプレート内で分ける必要はない(分けることはほぼ不可能)と考えます。こちらに関してもご意見お願いいたします。--Otherde 2010年5月31日 (月) 12:09 (UTC)

Otherdeです。テンプレート・トーク:鹿児島市の地域での提案に関してですが、修正事例を挙げて総括的にテンプレートについて議論を行うチャンスと考えておりましたが、総括的に考えるには1テンプレートのノートではなく、まずはこちらで十分に議論すべきことであったと考えております。順番を誤ったことをお詫びいたします。また、独自研究の地域区分などを設定してしまうことによる弊害を避けるため、テンプレートには一定の統一的な決まりを設定する必要があると考えます。私案としては
  • テンプレート名は 「○○市(区町村)の地名」とする。 - 町名だと「町」に限定してしまうため。「○○市(区町村)の町・字」など、他の案があればご提示下さると幸いです。
  • 町・字の掲載は50音順とする。 - 既に慣例的なルールとなっていることや、「時計回り」や「北から順番」等の地理的事由によるものですと、「中心となる地域がどこであるかを確認できない飛地群」など、掲載順番の判断が困難なものが存在するため。また、テンプレートの有用性としても五十音で書かれていることが望ましいと考えます。
以上の2点に関して、統一的な決まりを設定する必要があるのではないかと考えます。また、テンプレート内の区分についても議論すべきであると考えております。現状における代表的な区分は以下の通りです。
1. テンプレート:千代田区の町名では、旧区の範囲ごとに「麹町地域」、「神田地域」としている。
2. テンプレート:練馬区の町名では、旧町村の範囲ごとに「旧練馬町」、「旧上練馬村」…としている(1とは表記方法の違いのみ)。
3. テンプレート:浦安市の地名では、市が定めた地域区分ごとに「元町地域」、「中町地域」、「新町地域」としている。
1と2は、指し示す内容としては同様のもので、表記方法が違うものです。これらは旧市区町村ごとに区分を設けています。3は、行政が定める地域区分ごとに分けたものです。それぞれの問題点を挙げると、1と2の場合は、どの地域がどこに属したかを細かく把握している必要があるということです。テンプレート:守谷市の地名では、松ケ丘はかつての1町2村に跨る区域となっており、テンプレート作成や編集に当たっては細かな情報が必要となります。しかし、きちんと調べて作成を行った場合、全ての市区町村のテンプレートにおいて作成が可能です(ただし、1889年(明治22年)以降に合併を行っていない自治体を除きます。しかし、この場合は区分そのものを必要としないと考えます)。3の場合は、必ずしも行政側が区分を設定していると限らないことから全ての市区町村には適応できません。しかし、1及び2と比べて把握が容易であるという利点があります。これらに関して、区分表記をどれかに統一すべきか?仮に「旧自治体」と「市区町村が定める地域区分」のどちらかに統一すべきではないとした場合、1及び2のどちらかと3の両方を認めるとしてどちらが優先されるべきか?など、テンプレートに関してご意見を頂ければと存じます。宜しくお願い致します。--Otherde 2010年6月2日 (水) 16:25 (UTC)


コメント遅くなって申し訳ありません、Sakoppiです。Template‐ノート:鹿児島市の地域でも述べておりますが、Otherdeさんのご意見のように『○○市(区町村)の地名』のようにすることが適切かと考えます。あと、地域区分に関してなのですが、当初は上記の1のような感じで考えておりましたが、Otherdeさんのご意見により2へ変更したほうが適切だとおもいまして該当ノートにて提案いたしました。その後IPさんが3にしてはよいのではとご意見いただき、再び提案させていただいた次第であります。私としては地域区分に関しては、どちらかに統一するわけではなく、公式の資料等がある場合は3、自治体で地域区分していない場合は2とするという方法で如何でしょうか?皆様ご意見お願い致します--Sakoppi 2010年6月11日 (金) 14:06 (UTC)
自治体内部の町・字を一覧するテンプレートの名称として「○○市(区町村)の地名」を一般化させることには反対します。理由は「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の地名」の私の発言を見てもらえれば分かると思います。--Lincun 2010年6月11日 (金) 15:31 (UTC)
該当のノートを見させていただきました。良く考えてみると、地名と言うのは曖昧な表現であると言わざるを得ないと思います。(完全に私の意見がいろいろとぶれている状態で申し訳ありませんが…)ただ、『○○市(区町村)の町名』とすると、上記にありますように、町だけが対象となってしまいます。上記でOtherdeさんがおっしゃられている『○○市(区町村)の町・字』とするのも良いのではないのでしょうか?--Sakoppi 2010年6月11日 (金) 15:52 (UTC)--Sakoppi 2010年6月11日 (金) 15:55 (UTC)--Sakoppi 2010年6月11日 (金) 15:56 (UTC)文言の修正
「地域区画」あるいは「行政区画」が適切でしょう。--Lincun 2010年6月11日 (金) 16:02 (UTC)
Lincunさん『○○市(区町村)の地域区画』いいですね、『行政区画』の場合は上記にあるように旧町村で分ける場合(2)では使えないような気がするので、『地域区画』が良いのではないでしょうか。--Sakoppi 2010年6月12日 (土) 03:09 (UTC)
大変失礼致しました。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の地名において、私自身「地名(ちめい、Toponym)とは、国土、地方、都市、町村、字,地形などを表す名称」(wikipedia記事「地名」より引用)です。つまり、「東北地方」も地名で、「房総半島」も地名です」と発言しておきながら、その検証結果のことが頭から抜け、不適切な提案をしておりました。皆様にお詫びすると共に、私の提案から「○○市(区町村)の地名」という案は外させていただきます。また、「行政区画」は市町村も行政区画の1つであり、「地域区画」は町・字の範囲に限定しない集落区画などを指しても使われる言葉であることから、それらは「地名」ほどではないにせよ、対象としているものよりも広い意味を持つものであると考えられます。そのことから、テンプレートの指し示す対象が町と字であることを明確にしている「○○市(区町村)の町・字」が現在挙げられているものでは最も適切ではないかと考えます。地域区分に関しては、Sakoppiさんの考え方で良いと考えます。--Otherde 2010年6月12日 (土) 06:00 (UTC)
(インテッド戻します)テンプレートは『○○市(区町村)の町・字』に統一することが適切かと思います。町・字であれば、対象が定まっているように思えます(プロジェクト名も日本の町・字ですし…)、もしこの提案がガイドラインとなった場合は現存する全てのテンプレートをすぐに改名されるのでしょうか?この点に関してもご意見いただけたらと思います。--Sakoppi 2010年6月12日 (土) 09:00 (UTC)
特に急いで変更を行う必要があるものではないですが、制定が行われ次第、それに沿って改名を行っていく必要があると考えます。また、テンプレートの新規作成は滅多にありませんので、制定に関しては今後より良い意見が出る可能性を考慮し、なるべく時間を取って決めていければと考えております。--Otherde 2010年6月12日 (土) 11:00 (UTC)
了解しました。ただ、改名を行うとすると、大変な作業になるかと思います(まあBOTに頼むことになるかと思いますが…)とりあえず他の利用者の方々のご意見等を聞きつつ決めていけばよいかと思います。私としてはとりあえず地域区分については先に述べた案に異論がないようですので先に方針として決めてもよいのではないかと思っております。いかがでしょうか--Sakoppi 2010年6月12日 (土) 14:05 (UTC)--Sakoppi 2010年6月12日 (土) 14:44 (UTC)追記
地域区分に関しても急務ではないので、十分に意見を伺った方が良いと考えます。テンプレート名称において、私が「地名」の盲点に気付かなかったり、Sakoppiさんが「地域区画」の盲点に気付かなかったように、どなたかの意見によってもしかしたら何か弊害が見えてくるかも知れません。もし今後、より適切な意見が出た時に再度方針を変えることとなる可能性がありますので、急務ではない本件はなるべく多くの意見をお伺いした方が良いと考えます。--Otherde 2010年6月12日 (土) 17:45 (UTC)
了解しました。とりあえずプロジェクトページに告知を貼り付けておきました。--Sakoppi 2010年6月13日 (日) 00:40 (UTC)
「地域区画」については「自然環境保全基礎調査」で使用される緯度及び経度で区画された「第1次地域区画~第3次地域区画」と紛らわしいため、適用に反対します。参考資料(環境省自然環境局生物多様性センターHP内)--Himetv 2010年6月13日 (日) 05:51 (UTC)
テンプレートの名称は、一般の閲覧者には全く関係がないものなので、あまり神経質になる必要はないと思います。専ら執筆者側の管理の都合を踏まえ、せいぜい誤解を招くようなものでさえなければ何でもいいんじゃないでしょうか。まあ、私の案に奇妙な異論が出ているので一応反論しておくと、『○○市(区町村)の地域区画』とやって、「自然環境保全基礎調査」のメッシュを連想する人はそうそういないのではないでしょうか。そもそも「地域区画」なんて言葉は特定の分野でのみ用いられている専門用語ではありません。
あと、このテンプレートについても基準が決定すればその内容をこのプロジェクトで言及することになると思いますが、そのことによって全ての市町村について作成が求められているといった誤解を生じさせないような配慮も、町・字記事についてと同様に必要かと思います。--Lincun 2010年6月13日 (日) 11:12 (UTC)
Himetvさん、地域区画が町・字を指してのみ使用されるものではないということを明確な出典によって示して下さり、感謝致します。また、「地域区画」と言うと、東葛地域などの広域的なものを指しても地域区画と言えますし(この時点で「地名」と同様の弊害があると考えます)、市区町村内に限定して考えても、むしろ「津久井地域」のように市区町村内をいくつかに分類した地域範囲的な意味合いで使われることの方が、町・字単位を指して使われることよりも一般的ではないかと考えます。より指し示す対象に適切な用語があるならば、そちらを使用する方向で考えることが適切であると考えます。--Otherde 2010年6月13日 (日) 15:39 (UTC)
いつも興味深く拝見しております。少々脇道に逸れますが、皆さんにひとつお伺いしたく思います。テンプレート名称は『○○市(区町村)の町・字』が良いように思ったのですが、拙作 Template:秋田市の地名 のようなものをどうするべきか不安になりました。秋田市の場合、すべての町丁・大字を個別に列挙すると凄い数になるので(324地区 → 利用者:MWE/テスト用1)、同一の冠称を持つ複数の町・大字はそれをひとまとめにした広域地名でテンプレートに載せています。こういった地区数の多い自治体は他にもあると思います。『町・字』というテンプレート名になった場合、広域地名も広義の町・字だと考えてこのままにしてよいか、テンプレートを分割するなどしてあくまでも個別の町・大字を記述するべきか、ご意見を戴ければと思います。--MWE 2010年6月14日 (月) 09:51 (UTC)
いつもお世話になっております。Breakoverです。上のMWEさんの意見に関連する事柄について私も気になってることがありますので、少し意見を述べさせて頂きます。先日、私はTemplate:会津若松市の地名を作成したのですが、本プロジェクトの基準に沿って作成できると思われる記事について全て列挙しました。数が多いので少し戸惑いもあったのですが、作成した時点ではこのような形がふさわしいと考えており、このような形で作成しました。ただ、今回MWEさんの意見を読み、テンプレート中の一部について修正等の余地があるのではないかと思いました。私自身は今も全て列挙することがふさわしいのではないかと思うのですが、この点についてもご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。--Breakover 2010年6月14日 (月) 11:50 (UTC)
おつかれさまです、Himetvです。作成対象の記事が作成できる対象は全て列挙する、Breakoverさんの手法が適切だと考えます。テンプレートを閲覧した際に確認できない町・字があると存在しないものと誤解を与える可能性があるためです。また町・字のテンプレートの場合、町・字とそうでないものとは閲覧した時点で弁別できるようにする必要があると考えます。ただし対象が秋田市のように多数に及ぶ場合は地域ごとに折り畳めるようにするなど閲覧しやすくする工夫が必要だと考えます。--Himetv 2010年6月14日 (月) 12:15 (UTC)
皆様お世話になっております。MWEさん初めまして。Otherdeと申します。私も、テンプレート作成の方法としてはHimetvさんが既に挙げられている意見と同様の理由で、Breakoverさんが行われた方法が適切であると考えます。しかし、MWEさんがご指摘の通り、秋田市のように町・字数の多い自治体の場合は何らかの対策を講じる必要があると考えます。私が考えた対策としては、Himetvさんが既に挙げられていらっしゃいますが、地域ごとに折り畳めるようにするなど閲覧しやすくする工夫を行うことが1つ。そして、もう1つはテンプレートを2つに分けるというものです。Template:秋田市の地名は、名称を変更させた上で秋田市内の各地域を網羅する地域のテンプレートとして存続させ、それとは別に各地域ごとに町・字を網羅するテンプレートを作成し、各記事ごとにテンプレートを2つ使用する(地域のテンプレートは秋田市内の町・字記事の全てに貼り、町・字のテンプレートはそれぞれ該当する地域のもののみを貼る形です)というもので、こちらでも対応が可能ではないかと考えます。--Otherde 2010年6月14日 (月) 14:17 (UTC)
お疲れ様です。Template:秋田市の地名についてはTemplate:日本の新幹線のようにして地域ごとに折りたたむという方法はいかがでしょうか。これであればテンプレートを2枚貼らなくてもよいかと思います。如何でしょうか?--Sakoppi 2010年6月15日 (火) 10:01 (UTC)
皆さんご意見ありがとうございました。Himetvさんの仰る「町・字とそうでないものとは閲覧した時点で弁別できるようにする必要がある」は至極もっともで、単独の町・字名と冠称でまとめた広域名とが混在した現状はそのままにするべきではないと理解できました。そうなるとOtherdeさんご提案の2つ目である「地域テンプレートと地域毎の町・字テンプレートを併用する」は、現状の混在テンプレートと併用する訳にはいきませんし(2つ並べたテンプレートで重複する項目があることも問題だと思います)、他の地域区分で適切かつ記事が作れるほどのものも思い当たりません。ですので「地域ごとに折り畳めるようにする」方式を検討していきたいと思います。ありがとうございました。--MWE 2010年6月15日 (火) 15:09 (UTC)
  • 自治体によって大字・町名等がまちまちであり、様々な区分の仕方、成り立ちがあるので統一的な表記を決めるのは難しいと思います。項目名等大まかな事だけ決めてあとの細かい部分は各自治体の記事のノートで議論するなり個別対応の方がいいと思います。--220.100.86.18 2010年6月15日 (火) 14:45 (UTC)
Template:日本の新幹線を拝見致しました。テンプレートを2つにするよりも、この方法を用いて地域ごとに折りたたむ方が適切かつ良い方法であると考え、折りたたみを行うというHimetvさん、Sakoppiさんのご提案に賛成致します。また、折りたたみの方法はMWEさんがPortal‐ノート:日本の都道府県/秋田県においてご発言されている「地域区分ごとに折り畳む方式」が良いのではないかと考えます。(追記)私の発言の一部が私の勘違いによる可能性があることなどから、冒頭以外の発言を取り下げます。途中に追加語句や打ち消し線による修正を行ったため、打ち消し線を用いた削除を行うと元の文章が把握しにくいこと、打ち消し線による削除を行ったものに本議論の扱う範囲からやや離れてしまった発言(東京23区・横浜市の主要地域テンプレートについて)があり、議論の混乱を避けるため、私の投稿と本修正の間に書き込みがないこと、修正前の私の発言に対する意見がないことを確認した上で、打ち消し線による削除ではなく、除去致します。失礼致しました。また、修正前の文章はこちらになります。[5][6]--Otherde 2010年6月16日 (水) 04:52 (UTC)
ところで、一旦議論を戻したいと思います。以前Otherdeさんが述べられていた『むしろ「津久井地域」のように市区町村内をいくつかに分類した地域範囲的な意味合いで使われることの方が、町・字単位を指して使われることよりも一般的ではないかと考えます。より指し示す対象に適切な用語があるならば、そちらを使用する方向で考えることが適切であると考えます』というご意見に関して私は地域というのは鹿児島市で例えると「吉野地域」という括りで「吉野町…」、「松元地域」という括りで「上谷口町…」、などと言う風にテンプレート内を地域を使用しまとめるのには有効であると考えますが、括りと考えられる『地域』記事自体を『町・字のテンプレート』に組み込むというのはいかがなものかと考えておりますので町及び字のみをテンプレートの対象とし『○○市(区町村)の町・字』とすべきだと考えております。あと、地域区分については上記にてOtherdeさんのご意見を参考に『市区町村が定めた地域区分がある場合は市区町村が定めた地域区分に分け、市区町村が定めた地域区分が無い場合は旧町村ごとに分類する』ということで上記で提案いたしました。それらに関してご意見いただけたらと思いますのでお願いします。--Sakoppi 2010年6月17日 (木) 15:15 (UTC)--Sakoppi 2010年6月17日 (木) 15:36 (UTC)追記--Sakoppi 2010年6月17日 (木) 21:50 (UTC)訂正
Sakoppiさんが仰る「括りと考えられる『地域』記事自体を『町・字のテンプレート』に組み込むというのはいかがなものかと考えております」とは「Template:相模原市の地域」のように、町・字と地域記事(及びそれに準ずる旧自治体記事など)が同列で扱われることは不適切というご指摘でしょうか?それでしたら私も不適切であると考え、町・字のみをテンプレートの指し示す対象とし、名称も「○○市(区町村)の町・字」とするのが適切ではないかと考えます。また、地域区分に関して追加でいろいろ調べたところ、東京都港区のように行政が総合支所の区分に基づいて明確に地域区分を設定している自治体もあれば、守谷市のように工業地域、三井不動産が開発した地区(1町で構成される地域が2ヶ所)・公団のニュータウン地区(4町で構成される地域が1ヶ所・2町で構成される地域が1ヶ所)で分け、残部は旧町村ごとに1地区ずつとするような変則的なものもあります。また、浦安市では、元町・中町・新町地域だけでなく、沿岸の工業地域は工業ゾーン、ディズニーリゾート関係の地域はアーバンリゾートゾーンというように地域を分けております。考え方としては守谷市や浦安市のような事例(用途によって地域区分を設けている)も含める考え方で良いでしょうか?--Otherde 2010年6月19日 (土) 22:05 (UTC)
東京都港区のように明確な区分がある場合が最も好ましいと思います。浦安市や守谷市の場合については行政でその地域区分が定められているのであれば、『市区町村が定めた地域区分がある場合は市区町村が定めた地域区分に分ける』に該当すると思いますので用途によって地域区分を設けている場合も市区町村が公式に定めている場合は良いかと思います。地域については1町もしくは2町で1地域としている場合もその他の地域に統合してしまうと独自研究に当たる可能性がありますので個別に項目とする方が良いと思います。あと、その地域区分が行政で定められていない場合は、現在のTemplate:鹿児島市の地域(現在の本庁部分)と同様に独自研究に当たる可能性があると考えられます。--Sakoppi 2010年6月20日 (日) 01:14 (UTC)
とりあえず、これまでの議論よりたたき台として以下のように提案させて頂きます。

== 町・字のテンプレートについて==

テンプレート名について
  • 町・字のテンプレート名については『○○市(区町村)の町・字』に統一してください。
項目について
  • 町・字のテンプレートには町・字記事のみを掲載し、広域地域や関連施設の記事を町・字として掲載しないようにしてください。
  • 地域区分を行う場合、地域区分については市区町村が定めた地域区分がある場合は市区町村が定めた地域区分に区分し、市区町村が定めた地域区分が無い場合は旧町村ごとに分類してください。

とりあえず、今までの議論を私なりにまとめてみました、ご意見いただければ幸いです。--Sakoppi 2010年6月22日 (火) 06:59 (UTC)

コメント お疲れ様です。大字・字表示のない地域(東京都特別区等)については『○○市(区町村)の町名』を許容すべきと考えます。また、町・字の区分数が少ない地域に配慮し(蕨市等)「地域区分については……」について、手前に「地域区分を行う場合、」を付記し「地域区分を行う場合、地域区分については市区町村が定めた地域区分がある場合は市区町村が定めた地域区分に区分し、市区町村が定めた地域区分が無い場合は旧町村ごとに分類してください。」とすべきと考えます。--Himetv 2010年6月22日 (火) 14:03 (UTC)
Himetvさんご意見ありがとうございます。地域区分の冒頭に『地域区分を行う場合』を追加させて頂きました。ご指摘ありがとうございます。東京都特別区等については字が無いことを存じ上げなかったため、議論されてなかったように思います。字の要素がテンプレートに無いのであれば、現存の文章を以下のように変更したいと思います。「町・字のテンプレートについては東京都特別区については『○○区の町名』、その他の地域では『○○市(区町村)の町・字』に統一して下さい。」この点についてもご意見いただければと思います。--Sakoppi 2010年6月22日 (火) 21:09 (UTC)
地域区分に関してはSakoppiさんの「用途によって地域区分を設けている場合も市区町村が公式に定めている場合は良いかと思います。」に賛成致します。また、地域区分がなく、1889年以降に合併を行っていない自治体などに配慮する必要があり、「地域区分を行う場合、」を付記すべきとのHimetvさんのご提案にも賛成致します。テンプレート名称に関しては、テンプレートに廃止町名・大字などを含めないと規定する場合、現行において全てが町である市区町村を対象として「○○市(区町村)の町名」を許容する方針を賛成致します。また、テンプレートに廃止町名・大字を含めることを許容する場合は、市制町村制施行から現在に至るまで存在する市区町村の場合、市制町村制施行時点でその領域に「町」しか存在せず、仮に編入部分があったとしても編入時に「町」への変更が図られている(つまり、その市区町村の歴史において「町」しか存在しない)市区町村及び、特別区ほかのように合併による新区域で市区町村制を敷いた時点で全ての大字が「町」となっている市区町村に関して同じく賛成致します。「テンプレートに廃止町名・大字などを含めるか、含めないか」に関しては、私自身が過去にTemplate:守谷市の地名において「廃止大字」というものを作成しておりますが、テンプレート内を地域区分で分けるという考え方に反することや、仮に地域区分に応じて修正した場合、現行の町・字と廃止された町・字が混ざってしまうので、廃止町・字はテンプレート内に含めない方が良いのではないかと考えております。文章の変更詳細に関しての意見はそちらが明確となった後に言及致します。--Otherde 2010年6月23日 (水) 06:49 (UTC)一部修正--Otherde 2010年6月23日 (水) 07:07 (UTC)
私の意見としては、Otherdeさんの「廃止町・字はテンプレート内に含めない方が良いのではないか」に賛成いたします。またテンプレートについては、「テンプレートに廃止町名・大字などを含めない」と規定することに賛成いたします。テンプレート名についての部分も少々文言を変更すべきと思います。「町・字のテンプレートについては東京都特別区及び合併による新区域で市区町村制を敷いた時点で全ての大字が「町」となっている市区町村については『○○区の町名』、その他の地域では『○○市(区町村)の町・字』に統一して下さい。」と言う風にしては如何でしょうか?--Sakoppi 2010年6月23日 (水) 07:18 (UTC)--Sakoppi 2010年6月23日 (水) 08:05 (UTC)(訂正)
先ほども言及致しましたが、テンプレートに廃止町名・大字等を含めない場合、市区町村内に現在「町」しか存在しない場合全体を指すと考えます。また、このような名称のテンプレートは存在しませんが、町がなく、大字しか存在しない場合には「○○市(区町村)の大字」も容認する考え方が必要なのではないかと考えます。むしろその場合は「町・字」より適切かもしれません。仮に「テンプレートに廃止町名・大字等を含める場合」で考えるとしても、東京都内の区は「新区域で市区町村制を敷いた時点で全ての大字が「町」となっている」に該当(厳密には、市制町村制の時点の旧東京市内の区はその時点で「町」しか存在せず、合併によって新区が作られた後も現在の区域において大字が存在した歴史はありません。1932年の東京市編入で新設され、現在まで存在する区は、編入時に複数の旧町村で区を構成し、同時に大字を町に置き換えています。事後編入部分も同様です)しますので、個別に名称を付記する必要はないと考えます(Himetvさんのご意見は「東京都特別区」とあるように、特別区を「町」しか存在しない市区町村の例として挙げただけで、特別区を他の「町」しか存在しない市区町村と区別しているわけではないと考えます)。--Otherde 2010年6月23日 (水) 07:51 (UTC)一部修正--Otherde 2010年6月23日 (水) 07:55 (UTC)
東京都特別区については了解いたしました。大字のみしかない場合にもこれまで同様「○○市(区町村)の大字」を容認するに賛成いたします。これを踏まえて、このような文言で如何でしょうか?「町・字のテンプレートについては合併による新区域で市区町村制を敷いた時点で全ての大字が「町」となっている市区町村については『○○区の町名』、市区町村内に「町」が存在せず「字」のみしかない場合は『○○市(区町村)の大字』その他の地域では『○○市(区町村)の町・字』にしてください。」このような文言で如何でしょうか?--Sakoppi 2010年6月23日 (水) 08:05 (UTC)
度々失礼致します。Sakoppiさんに質問なのですが、「これを踏まえて」と仰っているということは、今回の再提案は「テンプレートに廃止町名・大字等を含める場合」の話となるのでしょうか?ご発言の内容を理解することができず、申し訳ありません。--Otherde 2010年6月23日 (水) 08:25 (UTC)
上手く説明できなくて申し訳ありません。今回の提案はテンプレート名についてのことでありまして、私は上記でも述べておりますがテンプレートに廃止地名を加えることに反対しておりますので、「これを踏まえて」を削除しておきます。あと、廃止された町名については「町・字のテンプレートには廃止された町・字名を掲載しないようにしてください。」と追加しては如何でしょうか?--Sakoppi 2010年6月23日 (水) 08:48 (UTC)
こちらこそお手数お掛けして申し訳ありません。では、Sakoppiさんのご発言は「テンプレートに廃止町名・大字等を含めない」ことを前提に話されているものと解釈致します。その方針で進めていき、説明文を入れる場合、「現在存在する市区町村の町・字のテンプレートは、現行の町・字を対象とします。」などのような説明文とするのが良いと考えます。その上で「現行の市区町村の町・字のテンプレートには廃止された町・字を掲載しないようにしてください。」の注意書きを行うことを支持致します。--Otherde 2010年6月23日 (水) 09:18 (UTC)
再度まとめなおして以下のようにしては如何でしょうか?

== 町・字のテンプレートについて==

テンプレート名について
  • 町・字のテンプレートについては合併による新区域で市区町村制を敷いた時点で全ての大字が「町」となっている市区町村については『○○市(区町村)の町名』、市区町村内に「町」が存在せず「字」のみしかない場合は『○○市(区町村)の大字』、その他の地域では『○○市(区町村)の町・字』にしてください。
項目について
  • 町・字のテンプレートには町・字記事のみを掲載し、広域地域や関連施設の記事を町・字として掲載しないようにしてください。
  • 地域区分を行う場合、地域区分については市区町村が定めた地域区分がある場合は市区町村が定めた地域区分に区分し、市区町村が定めた地域区分が無い場合は旧町村ごとに分類してください。
  • 現行の市区町村の町・字テンプレートには廃止された町・字を掲載しないようにしてください。

ご意見お願い致します。--Sakoppi 2010年6月23日 (水) 09:35 (UTC)

(インデント戻します)仮に「(現行の市区町村の)テンプレートに廃止町名・大字等を含めない場合」(この方向で話がまとまった場合。テンプレート全体に影響があるので、即日で決めず、もう少しご意見が欲しいところです)は、現行の市区町村の町・字テンプレートの対象は「=現行町・字」です。よって、「○○市(区町村)の町名」が許容される対象は「=「町」のみが存在する現行の市区町村」ですので、それを簡潔に示すことが最も適切であると考えます。

以下は、「(現行の市区町村の)テンプレートに廃止町名・大字等を含めない場合」及び「町しか存在しない市区町村、大字しか存在しない市区町村、両方存在する市区町村のテンプレート名称を(許容ではなく)明確に分けた場合」と仮定した上で、それらを明言するとした場合の案です。Sakoppiさんが既に挙げているものをそのまま利用した上で作成。また、町や大字を示すテンプレートを「町・字テンプレート」と表現しました。

== 町・字のテンプレートについて==

テンプレート名について
  • 現行の市区町村の町・字テンプレートは、「町」のみが存在する市区町村のものは『○○市(区町村)の町名』、「大字」のみが存在する市区町村のものは『○○市(区町村)の大字』、「町」と「大字」の両方が存在する市区町村のものは『○○市(区町村)の町・字』としてください。
項目について
  • 町・字テンプレートには町・字記事を掲載してください。町・字と異なるものは、地域記事・旧市区町村記事が以下の理由によって示され、テンプレート内の区分として示す場合にのみ掲載を可能とします。
    • 市区町村が定めた地域区分に基づいた地域記事があり、テンプレートの地域区分を行う場合。
    • 旧自治体記事があり、テンプレートの地域区分を行う場合。
  • 地域区分を行う場合、市区町村が定めた地域区分が存在する場合はそれに従って下さい。市区町村が定めた地域区分が存在しない場合は、旧町村ごとに分類を行うようにしてください。
  • 現行の市区町村の町・字テンプレートには現行の町・字のみを掲載し、廃止された町・字を掲載しないようにしてください。

あくまで先に述べた条件で話が進められた場合ですが、Sakoppiさんが仰っている話の流れに沿うとこのような形へ修正を行うことができるのではないかと考えます。また、町・字と異なるものに関しては、区分としての「○○地域」や「旧○○町」に配慮し、大幅に修正しております。「町名」は「町」と表現しても適切ですので、これらに関しては、適切に対象を表しているものであれば「許容」という考え方で良いのではないかと考えております。--Otherde 2010年6月23日 (水) 12:22 (UTC)

お疲れ様です。ところで、「町名」は「町」と表現しても適切について、私は「○○市(区町村)の町名」ではなく字と同様に「○○市(区町村)の町」とするのもよいのではないでしょうか。全体的にOtherdeさんのご提案が最適だと思われます。--Sakoppi 2010年6月23日 (水) 13:35 (UTC)
テンプレートに関連する議論、みなさんお疲れさまです。私もOtherdeさんの意見に概ね賛成します。また、廃止町名、大字等はテンプレートに含めないのが適切かと思います。私は、廃止された町名、大字等を含めるのはテンプレートの本来の役割から少し逸脱しているのではないかと思います。ただし、便宜上記載されていたほうが利便性が高く、読者の便宜を図ることができる可能性もあるということも思いますので、現時点では反対より、ということで意思表示をさせていただきます。加えて、「町名」と「町」ということに関しては「町」に統一してもいいのではないかと思っております。とりあえず、現時点での意志表示ということで、上記の通り、私の意見とさせていただきます。--Breakover 2010年6月23日 (水) 15:20 (UTC)
Breakoverさんが「便宜上記載されていたほうが利便性が高く、読者の便宜を図ることができる可能性もあるということも思いますので」と仰っていらっしゃいますが、私としては廃止された町・字は関連のある町・字記事の関連項目に記載するだけでも利便性はあるかと思いますので、テンプレートへの廃止された町・字の記載に反対いたします。後、上記のOtherdeさんの案にある「○○市(区町村)の町名」を「○○市(区町村)の町」としたうえで、1週間程度様子を見てガイドライン化してもよいのではないかと思います。上記の件と併せてご意見お願い致します。--Sakoppi 2010年6月25日 (金) 09:25 (UTC)

(インデント戻します) 「2010年6月22日 (火) 14:03 (UTC)」のHimetvさんのご発言から、一旦話をまとめさせていただきます。まず、「地域区分については……」に関しては、必ずしもテンプレートにおいて地域区分が設けられるわけではないことから「地域区分を行う場合、」を付記する必要性が存在し、Himetvさんのご提案に沿う文章の付記が必要であると考えます。これに関しては特に異論もなく、必要性の存在が明確であることから決定項と捉えて良いかと思います。また、地域区分の方法は「市区町村が定めた地域区分がある場合は市区町村が定めた地域区分に区分し、市区町村が定めた地域区分が無い場合は旧町村ごとに分類」の方向性で特に異議がないことから、こちらもそれに従って運用していく形で問題がないと捉えます(もし問題があれば、再度議題に挙げて話し合われることと思います)。そして、現在話し合われているテンプレートの名称の付け方についてですが、現行の市区町村のテンプレートに廃止町・字を含まないとすれば、以下のいずれかの選択をすることになると考えます(廃止町・字を含める場合は、その市区町村の発足時(市制町村制時に合併が行われずにそのままかその流れを汲む自治体の場合は市制町村制時)の状況を調べ、以下に記載したものに準じた選択を行うことと考えます)。

  • 1,テンプレートの名称を全て統一すべきか
    • (Y) 全て「○○市(区町村)の町・字」とする - A
    • (N) 2へ
  • 2,名称は市区町村の特性によって分けるべきか
    • (Y) 3へ
    • (N) 現状維持 - B
  • 3,特性ごとに分けた上で、名称の統一を図るべきか
    • (Y) 4
    • (N) 町のみの市区町村は「○○市(区町村)の町」、「○○市(区町村)の町名」、大字のみの市区町村は「○○市(区町村)の大字」、「○○市(区町村)の大字名」など、対象を明確に表しているものであればどれでも良いものとし、町・大字の両方存在する場合は「○○市(区町村)の町・字」とする - C
  • 4, 町のみが存在する市区町村は、現在テンプレート名称として存在する「町名」で統一を図るべきか
    • (Y) 5へ
    • (N) 町のみの市区町村は「○○市(区町村)の町」、大字のみの市区町村は「○○市(区町村)の大字」とし、両方存在する場合は「○○市(区町村)の町・字」とする - D
  • 5, 大字のみの地域や、大字・町の両方が存在する地域も「大字名」・「町名・字名」とすべきか
    • (Y) 町のみの市区町村は「○○市(区町村)の町名」、大字のみの市区町村は「○○市(区町村)の大字名」とし、両方存在する場合は「○○市(区町村)の町名・字名」とする 。- E
    • (N) 町のみの市区町村は「○○市(区町村)の町名」、大字のみの市区町村は「○○市(区町村)の大字」とし、両方存在する場合は「○○市(区町村)の町・字」とする 。 - F

また、テンプレートの対象を「町」及び「大字」(字○○と表記される大字も含む)のみとし、それらの下位に位置する「小字」(単独で特筆性のあるものに限り作成を認めている)を含まないのであれば、町・大字の両方が存在する場合は「○○市(区町村)の町・大字」とした方がより適切かもしれません。大字なし地域については、記事名称を「大字なし (○○市)」のようにした上で作成を可能とし(例えば龍ケ崎市の場合、1889年以前の龍ケ崎町=大字なしに当たり、大字なし地域の記事が実質的に「龍ケ崎」の町・字に当たる)、テンプレートにも「大字なし」の名称で組みこむ形が良いと考えます(町・字の名称と異なることから、掲載は50音の「お」ではなく、そのテンプレート(地域分けがされていればその地域の)最初または最後)。廃止町・字に関しては、「テンプレートに組みこむことによって読者の便宜を図ることができる可能性もある」というBreakoverさんのご意見に関しても、その自治体の現行町・字と過去の町・字を一括で確認できることから、現行町・字と廃止町・字をきちんと分けた上で一括表示するならば、その方が読者の便宜が図れることはその通りであると考えます。ただ、最も適切であるという表記方法が思いつきませんので、現時点では反対よりという形で、まだ意見表明されていない方など広くご意見を頂きたいと考えます。また、町・字の数が多い場合の折りたたみ方など話がまとまっていないこともありますので、現セクション内で提案されていることを十分に意見を求めてまとまった時点で議論を収束させること、議論中に様々な問題が浮上して意見が二転三転していることを考慮し、急務ではない本件は十分なご意見と判断を以て冷静に対処していければと存じます。--Otherde 2010年6月26日 (土) 11:05 (UTC)

とりあえず、Otherdeさんが上記で地域区分については『「市区町村が定めた地域区分がある場合は市区町村が定めた地域区分に区分し、市区町村が定めた地域区分が無い場合は旧町村ごとに分類」の方向性で特に異議がないことから、こちらもそれに従って運用していく形で問題がないと捉えます』と仰っていらっしゃいますので、テンプレート名はさらに議論したうえで決めることとし、地域区分については1週間を目処にガイドラインに追加してもよいのではないのでしょうか?とりあえず、上記の内容に従って鹿児島市のテンプレートを作成してみました(User:Sakoppi/テストボックス1)このような感じでいかがでしょうか(上記のガイドラインが追加され次第該当ページにて提案しますが…)--Sakoppi 2010年6月30日 (水) 14:27 (UTC)
私も地域区分について、本議論でまとまっている形をガイドラインに追加することについて賛成します。--Breakover 2010年6月30日 (水) 15:41 (UTC)
「地域区分」に関しては、十分に意見を求めた上で問題点の追求及び解決が行われており「地域区分を行う場合、市区町村が定めた地域区分が存在する場合はそれに従って下さい。市区町村が定めた地域区分が存在しない場合は、旧町村ごとに分類を行うようにしてください。」やそれに準ずる文言を記載することを支持します。ただ、ガイドラインの策定に当たって「地域区分」のみを載せておくと、ガイドラインが対象としているものについて明確ではなく、少なくとも「項目について」の一番上(町・字テンプレートが対象としているもの)についてきちんとまとめた上でそちらも同時に記載する必要があると考えます。テンプレート名称及び廃止された町・字の扱いに関しては、テンプレート作成が滅多に行われないことを考慮すると、その後に連続して意見を求め、話し合い続ける形でも特段の問題はないと考えます。また、「町・字テンプレートが対象としているもの」については6月26日の書き込みでも触れましたが、現状において町・字と表現しているものの「字」が対象としているものが「大字」であるか、もしくは「大字と小字」の両方であるか、そちらを明確化した上で「町・字テンプレートには町・大字記事を掲載してください。」とするか「町・字テンプレートには町・字(大字・小字)記事を掲載してください。」のどちらかに変更(及びそれに準ずる変更)を行う必要があると考えます。私の意見としては小字は町・大字の下に位置するものであることから、テンプレートの対象は町と大字に限って良いと考えます。また、「地域区分」に沿ったまとめ方の実例については、Sakoppiさんの「User:Sakoppi/テストボックス1」が市区町村が定めた地域区分の通りであれば適切なまとめ方であると考えます。--Otherde 2010年7月1日 (木) 06:05 (UTC)
Breakoverです。概ね、上のOtherdeさんの意見に同意します。地域区分についてガイドラインを策定するにあたり、同時にテンプレートの対象についてもガイドラインに含めるべきというご意見、そして廃止された町、字についてとテンプレート名称については今後も議論を継続していくというご意見、このふたつに賛成します。また、テンプレートの対象についても、町と大字に限って良いと思っております。町と大字に限定して記載することにより、見通しの良いテンプレートができるのではないかと思います。--Breakover 2010年7月1日 (木) 07:12 (UTC)
Breakoverさんと同様に地域区分についてガイドラインを策定するにあたり、同時にテンプレートの対象についてもガイドラインに含めるべきというご意見、そして廃止された町、字についてとテンプレート名称については今後も議論を継続していくというご意見に賛成いたします。また、テンプレートの対象は町・大字に限るべきだと考えますのでガイドラインとしてはOtherdeさんが仰った「町・字テンプレートには町・大字記事を掲載してください。」が適切だと考えます。--Sakoppi 2010年7月1日 (木) 13:32 (UTC)

話が少しそれるのですが。Template:広島市の市域について、地域名や施設などが混ざっていて修正したいと思っております。地域名でも無い物もありますし。施設のチョイスも微妙だし。これに関しても、意見を頂ければと思いますが。--Taisyo 2010年7月1日 (木) 22:39 (UTC)

初めまして。Otherdeと申します。Template:広島市の市域についてですが、内容に町・字が多いことから町・字テンプレートと捉えると、以下のような修正を行う必要があるのではないかと考えます
  • テンプレートを区ごとに再編成(現状において区ごとに設置されているものが多く、記事量や見やすさを考慮し、区ごとに設置が望ましい)。
  • 施設名や町・字の範囲と異なる地域名は含めず掲載対象を町・字に絞り、現在記事がないものを含めてテンプレートには区内の町・字を50音順に掲載。区内に行政が定めた地域区分がある場合、それによって地域区分を、ない場合は旧町村によって地域区分を設けることが可能(現在記事がないものを含めて掲載する理由は、テンプレートを閲覧した際に確認できない町・字がある場合、存在しないものと誤解を与える可能性があるため)。
「テンプレートを区ごとに再編成」「50音順に掲載」に関してはこちらでまとめてはおりませんが、現状において殆どの地域が慣例として行っているものであり、区ごとに編成することは記事量や見やすさの上で市ごとの編成よりも適切で、50音順に掲載することは見やすさ(調べやすさ)の上で適切ではないかと考えます。また、現在進んでいる方向で話し合いがまとまった場合、「字」が示すものは「大字」となり、「小字」を含まないものになるかと思います(その当たりの影響はほぼないかと思います)。テンプレートの名称に関しては、申し訳ありません。現在議論継続中ですのでしばしお待ちください。--Otherde 2010年7月2日 (金) 00:48 (UTC)
とりあえず、公園類に関しては明らかに地域と異なるのでTemplate:広島市の主要な公園‎(ある種の隔離テンプレートでもありますが)に移しました。あと、議論の状況により修正していきたいと思います。町・字に収まらないニュータウンもありますので、様子を見ていきたいと思います。--Taisyo 2010年7月3日 (土) 00:44 (UTC)

以前、Otherdeさんが7月1日ごろに提案された内容について改めてみました。テンプレート名については議論中ということにしておきました。また前案からの変更点としては町・字となっていた記述を町・大字に変更しております。

テンプレート名について

この項目については現在ノートページにて議論中です

項目について
  • 町・字テンプレートには町・大字記事を掲載してください。町・大字と異なるものは、地域記事・旧市区町村記事が以下の理由によって示され、テンプレート内の区分として示す場合にのみ掲載を可能とします。
    • 市区町村が定めた地域区分に基づいた地域記事があり、テンプレートの地域区分を行う場合。
    • 旧自治体記事があり、テンプレートの地域区分を行う場合。
  • 地域区分を行う場合、市区町村が定めた地域区分が存在する場合はそれに従って下さい。市区町村が定めた地域区分が存在しない場合は、旧町村ごとに分類を行うようにしてください。
  • 現行の市区町村の町・字テンプレートには現行の町・大字のみを掲載し、廃止された町・大字を掲載しないようにしてください。

とりあえずこのような案でいかがでしょうか?--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月7日 (水) 11:20 (UTC)

今回のご提案を受けて、テンプレートで扱う字の対象に小字を含めるべきという追加意見が特にありませんでしたら、町・大字を対象と明確にする変更を適切であると考えます。また、自身が追加した文章の修正という形になりますが、「市区町村が定めた地域区分に基づいた地域記事があり、テンプレートの地域区分を行う場合。」は「市区町村が定めた地域区分に基づいた地域記事があり、それによってテンプレートの地域区分を行う場合。」に、「旧自治体記事があり、テンプレートの地域区分を行う場合。 」は「旧自治体記事があり、それによってテンプレートの地域区分を行う場合。 」と修正した方が良いと考えます。廃止された町・字については、私の「テンプレート名称及び廃止された町・字の扱いに関しては、テンプレート作成が滅多に行われないことを考慮すると、その後に連続して意見を求め、話し合い続ける形でも特段の問題はないと考えます。」という意見に対して、Breakoverさん及びSakoppiさんが議論継続にご賛成の意向を表明されておりますので(Sakoppiさんの場合は、ご意見が変わったと捉えても宜しいでしょうか?)、現段階では何も記載しない方向が良いと考えます。--Otherde 2010年7月8日 (木) 03:55 (UTC)
すみません、廃止された町・大字については変更を加えるのを忘れておりました。廃止された町・大字については議論継続ということでよろしいかと思います。Otherdeさんのご意見を反映させていただき、以下のように提案いたします。
テンプレート名について

この項目については現在ノートページにて議論中です

項目について
  • 町・字テンプレートには町・大字記事を掲載してください。町・大字と異なるものは、地域記事・旧市区町村記事が以下の理由によって示され、テンプレート内の区分として示す場合にのみ掲載を可能とします。
    • 市区町村が定めた地域区分に基づいた地域記事があり、それによってテンプレートの地域区分を行う場合。
    • 旧自治体記事があり、それによってテンプレートの地域区分を行う場合。
  • 地域区分を行う場合、市区町村が定めた地域区分が存在する場合はそれに従って下さい。市区町村が定めた地域区分が存在しない場合は、旧町村ごとに分類を行うようにしてください。

とりあえず、上記の内容を改めてみました。いかがでしょうか--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月8日 (木) 09:00 (UTC)

概ね上記の案に賛成致します。また、今回の案に記載されていない点についても継続して議論をし、私自身も、今後も微力ながら、議論の一翼を担えたらと思っております。--Breakover 2010年7月8日 (木) 12:30 (UTC)
現在のところ上記の案に対する反対意見が無いようですので、1週間を目処にガイドラインに追加したいと思います。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月10日 (土) 05:16 (UTC)
報告 提案より約一週間ほど経ちましたが賛成意見のみですので、合意されたものとして修正を行いました。テンプレート名、廃止された町・大字については議論を継続していきたいと思います。今後ともご協力お願いします。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月14日 (水) 08:35 (UTC)
お疲れ様です。Otherdeです。まず、私の意見としては廃止された町・大字のテンプレートにおける取扱いに関しては継続してご意見を伺い、それを判断材料としたいと思います。また、テンプレート名については既に示したA~Fの中に示されるべき方針があると考え、どの流れに沿うか(もしくはそこに存在しない方針のご提示でも結構です)継続してご意見を伺う形を取りたいと思います。町・大字が多い場合の地域ごとのテンプレートの畳み方や、大字なし地域の取り扱い方(テンプレートに影響がある)に関しては既に述べた通りで、そちらに関しても現状において特段の意思表明が存在しないことから、継続してご意見を伺いたいと思います。--Otherde 2010年7月15日 (木) 22:51 (UTC)
Template‐ノート:鹿児島市の地域にてテンプレート再編提案を開始いたしました。ご参加お願いいたします。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月16日 (金) 13:00 (UTC)
皆様お疲れ様です。テンプレート名については私としては、上記の案のDが最も適しているかと思います。町・大字が多い場合の地域ごとのテンプレートのたたみ方については作成者に任せるべきでガイドライン化する必要は無いかと思います。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月20日 (火) 03:00 (UTC)
「折りたたみ方」についてガイドライン化する必要はないと考えますが、「作成者に任せるべき」とすると、目安が存在しないことから自治体ごとに争論となる可能性が出てくること、折りたたみ方が多用化すると同一のものを扱うテンプレートとして閲覧性に問題が生じる可能性があることから、ある程度の指標を設け、目安としてスタイルマニュアルの中で示すことが適切であると考えます(特に、テンプレート内で折りたたむことはあまり多い事例ではないので、どうすれば良いのかを分かりやすく示す目安が必要であると考えます)。また、それにはシンプルに地域ごとに折りたたんでいるTemplate:秋田市の地名のような折りたたみ方を目安としておくと良いと考えます。その目安を例として挙げた上であれば、地域事情ごとに臨機応変に対応していくことができ、発生する可能性がある諸問題をあらかじめ予防できると考えます。折りたたみを行う基準に関しては特段の問題が発生することがないと考えられるため、特に判断基準には言及致しませんが、「町・字が多過ぎて見辛い場合には、折りたたむことが可能である」とスタイルマニュアルの中で示しておけば、どのような場合にどうすれば良いかという判断の助けになるのではないかと考えます。--Otherde 2010年7月24日 (土) 12:55 (UTC)
折りたたみ方については考え直した結果、「ある程度の指標を設け、目安としてスタイルマニュアルの中で示すことが適切であると考えます」というOtherdeさんのご意見に賛成いたします。また、スタイルマニュアル内にて「町・字が多過ぎて見辛い場合には、折りたたむことが可能である」との記述することについても賛成いたします。あと、テンプレートの{{Navbox}}などのテンプレートに使用するとみられるテンプレートの使用方法の簡単な説明もあると作成する側に非常に参考になるかと思いますので、そちらの方も追加してみてはどうでしょうか。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月24日 (土) 13:45 (UTC)
ご賛同ありがとうございます。簡単な説明やスタイルテンプレート(コピー&ペーストで基本的なテンプレートの作成を可能にする)を加えると非常に参考になると思います。また、{{Navbox}}(折りたたまない場合)や{{Navbox with collapsible groups}}(折りたたみの場合)も、スタイルマニュアルの中でリンクという形で掲載しておくと参考になって良いかもしれません。--Otherde 2010年7月25日 (日) 01:16 (UTC)

とりあえず、たたき台としてWikipedia:ウィキプロジェクト 日本の町・字#記事作成規準のスタイルマニュアルに以下のように追加することを提案いたします

===テンプレート===

町・字のテンプレートを作成する場合、通常は{{Navbox}}を使用してください。但し、町・字が多すぎて見辛い場合には、{{Navbox with collapsible groups}}を使用して折りたたむことが可能です。

テンプレートに関するガイドラインについては[[#町・字のテンプレートについて]]をご覧ください。

====折りたたまない場合====

テンプレートを折りたたまない場合は{{Navbox}}を使用することができます。作成する場合は以下のスタイルテンプレートよりコピーアンドペーストして使用することができます。また、空白のままにされるパラメータは削除してください。

Navboxの詳細な説明はTemplate:Navbox/docを参照してください。


{{Navbox
|name   = {{subst:PAGENAME}}
|state = {{{state|autocollapse}}}
|titlestyle = background:#efefef;
|bodystyle = background:#f9f9f9;
|groupstyle = background:#efefef;vertical-align:top;padding:0.125em 0.25em;
|liststyle = width:auto;
|oddstyle = background:#fcfcfc;
|evenstyle =
|title  = ○○市(区町村)の町名
|image  =
|above  =
|group1 = ○○地域<!--(旧○○市・町・村など)-->
|list1  = ○○町 | ××町 | ■□町
|group2 = ××地域<!--(旧××市・町・村など)--> 
|list2  = ○○町 | ××町 | ■□町

...

|group20 = △△地域<!--(旧××市・町・村など)--> 
|list20  = ○○町 | ××町 | ■□町 
|below  =
}}

====折りたたむ場合====

テンプレートを折りたたむ場合は{{Navbox with collapsible groups}}を使用することができます。作成する場合は以下のスタイルテンプレートよりコピーアンドペーストして使用することができます。

空白のままにされるパラメータは削除してください。このテンプレートは現在10グループ/リストまで対応していますが、必要ならばより加えることが出来ます。このテンプレートでは最低2組のグループ/リストを使うべきです。そうでなければ代わりに {{Navbox}} を使ってください。

Navbox with collapsible groupsの詳細な説明はTemplate:Navbox with collapsible groups/docを参照してください。

{{Navbox with collapsible groups
|name = {{subst:PAGENAME}}
|state = 
|selected = {{{1|}}}

|title = ○○市(区町村)の町名
|titlestyle = 
|groupstyle = 
|image = 

|group1 = ○○地域<!--(旧○○市・町・村など)-->
|abbr1 = △△地区<!--○○地域の下に地区がある場合-->
|list1 = ○○町 | ××町 | ■□町

|group2 = ××地域<!--(旧××市・町・村など)-->
|abbr2 = △△地区<!--××地域の下に地区がある場合-->
|list2 = ○○町 | ××町 | ■□町

 ...

|group10 = 
|abbr10 = 
|list10 = 
}}

以上についてご意見頂けたらと思います。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月27日 (火) 08:58 (UTC)

素案の作成ありがとうございます。一定期間を置いてから作成に取りかかろうと考えておりましたが助かりました。継続してご意見を伺い、スタイルマニュアル化への反対や、修正意見等がなければこの通りで良いと考えます(title(○○市(区町村)の町名)は、テンプレート名の議論の結果によってそれを反映することとなると思います)。--Otherde 2010年7月27日 (火) 11:51 (UTC)

町名のテンプレートについて

[編集]

節が大きくなりすぎているので小さな節を設けたいと思います。以前Otherdeさんが以下のように選択肢を提案されておりました。

  • 1,テンプレートの名称を全て統一すべきか
    • (Y) 全て「○○市(区町村)の町・字」とする - A
    • (N) 2へ
  • 2,名称は市区町村の特性によって分けるべきか
    • (Y) 3へ
    • (N) 現状維持 - B
  • 3,特性ごとに分けた上で、名称の統一を図るべきか
    • (Y) 4
    • (N) 町のみの市区町村は「○○市(区町村)の町」、「○○市(区町村)の町名」、大字のみの市区町村は「○○市(区町村)の大字」、「○○市(区町村)の大字名」など、対象を明確に表しているものであればどれでも良いものとし、町・大字の両方存在する場合は「○○市(区町村)の町・字」とする - C
  • 4, 町のみが存在する市区町村は、現在テンプレート名称として存在する「町名」で統一を図るべきか
    • (Y) 5へ
    • (N) 町のみの市区町村は「○○市(区町村)の町」、大字のみの市区町村は「○○市(区町村)の大字」とし、両方存在する場合は「○○市(区町村)の町・字」とする - D
  • 5, 大字のみの地域や、大字・町の両方が存在する地域も「大字名」・「町名・字名」とすべきか
    • (Y) 町のみの市区町村は「○○市(区町村)の町名」、大字のみの市区町村は「○○市(区町村)の大字名」とし、両方存在する場合は「○○市(区町村)の町名・字名」とする 。- E
    • (N) 町のみの市区町村は「○○市(区町村)の町名」、大字のみの市区町村は「○○市(区町村)の大字」とし、両方存在する場合は「○○市(区町村)の町・字」とする 。 - F

私としてはDが最も適していると考えております。また、他の選択肢を許容すると統一性に欠けるため、私としてはその他の選択肢などを許容することに関しては否定的な考えで居ります。また、この町名テンプレートで方向性が示された後、関連してカテゴリについても考えていかなければならないかと思います。とりあえず、これらについて皆様のご意見をいただければと思います。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月28日 (水) 13:59 (UTC)

お疲れさまです。私もDの意見が概ね的確であると思います。--Breakover 2010年7月28日 (水) 14:34 (UTC)
皆様お疲れ様です。ところでもしDの案となった場合、現在テンプレート名として多い「○○市の町名」についても「○○市の町」と改名すべきだと私は考えておりますが、場合によって「○○市の町名」を許容すべきであるというご意見が出る場合もあると思います。その点について皆様のご意見をいただけたらと思います。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年8月12日 (木) 01:40 (UTC)
現状の町丁の記事を比較した場合、市町村としての町の意味を含まず、記事の状態としても比較的良好な町丁へリンクしたほうが適当だと考えています。このため「町」へのリンクを作成しにくいCがこの中では個人的には良いと考えています。--Himetv 2010年8月12日 (木) 03:57 (UTC)
ご意見ありがとうございます。Himetvさんのご意見にあります、町へのリンクではなく町丁へのリンクが適当であるという点について、私も町よりも町丁へのリンクの方が適切であると考えておりそれらの点についても考慮する必要があると思います(ガイドラインに参考として載せておくなど…)。あとテンプレート名についてもある程度は許容を持たせることもよいのかもしれませんのでCの案という考え方も考慮していくべきであると考えております。ただ、Cの案の場合は「町のみの市区町村は「○○市(区町村)の町」、「○○市(区町村)の町名」、大字のみの市区町村は「○○市(区町村)の大字」、「○○市(区町村)の大字名」など、対象を明確に表しているものであればどれでも良いものとし、町・大字の両方存在する場合は「○○市(区町村)の町・字」とする」とありますが、「対象を明確に表しているものであればどれでも良いものとし」とすると、あまりにもテンプレート名について許容しすぎて判断が付きにくいため「○○市の(町・大字)」、「○○市の(町名・大字名)」のうちの2つのうちのいずれかまでを許容した方がよいと私は考えております。私なりに考えた結果、C案を改良して「町のみの市区町村は「○○市(区町村)の町」、「○○市(区町村)の町名」、大字のみの市区町村は「○○市(区町村)の大字」、「○○市(区町村)の大字名」とし、町・大字の両方存在する場合は「○○市(区町村)の町・字」とする」という事にしてはいかがでしょうか。ご意見お願いいたします。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年8月12日 (木) 05:55 (UTC)

(インデント戻します)提案に対してご意見を頂き、ありがとうございます。それぞれの問題点に関して気付いていない部分があるのではと感じ、意見表明を明確にしないまま皆様のご意見の様子を伺わせて頂いておりましたが、大変参考になりました。また、提案者でありながら明確な意見表明ができていないことをお詫びいたします。まず、本プロジェクトが取り扱う「町」のリンクですが、Himetvさんがご指摘の通り、本プロジェクトで取り扱う「町」のリンクは「町丁」が適切であると考えます。また、Sakoppiさんが仰るようにそれに関して示す必要もあると考えます。それに関しては、スタブガイドラインに

町のリンクは「町丁」とする。
ウィキプロジェクト 日本の町・字で示されている「町」とは、市区町村下における区画のことです。そのため、町のリンクは市区町村下における区画を示している「町丁」へリンクするようにしてください。

などの文章(もちろんこの文章でなくても構いません)を示すことで対処ができるのではないかと考えます。 A~Fでどれが良いかについては迷うところではございますが、現状において既に広く名称として用いられている「町名」をそのまま生かすことができ、「町」とすることもできるC案で良いのではないかと考えると共に、「対象を明確に表しているものであればどれでも良い」とすることにおける弊害を取り除いたC案改訂版に賛成致します。また、その改訂版には「○○市(区町村)の町丁」も加える形が良いのではないかと考えます。おそらく「町」、「町名」、「町丁」と「大字」、「大字名」がほぼ同じ意味を指している言葉に該当すると思います。--Otherde 2010年8月12日 (木) 13:09 (UTC)

ご意見ありがとうございます。まず、スタブガイドラインに町のリンクは「町丁」とするという文章を示すことに賛成いたします。文章についても現在の文言でよいと思います。C案改訂版に「町丁」を含めるというご提案にも賛成いたします。ご提案を反映させ、C案再改訂版として提案いたします。
テンプレート名について

町のみの市区町村は「○○市(区町村)の町」、「○○市(区町村)の町名」、「○○市(区町村)の町丁」、大字のみの市区町村は「○○市(区町村)の大字」、「○○市(区町村)の大字名」とし、町・大字の両方存在する場合は「○○市(区町村)の町・字」としてください。

このような案でいかがでしょうか。Otherdeさんご提案の「町のリンクは「町丁」とする」と上記にある「町名テンプレートのスタイルマニュアル」と共に皆様のご意見いただければと思います。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年8月13日 (金) 21:30 (UTC)
特に反対意見がないようでしたら、1週間を目処に上記3案をガイドラインに追加したいと思いますがいかがでしょうか。(※追記部分 「町名テンプレートのスタイルマニュアル」のタイトル部分についてはC案再改訂版に基づいて変更する予定です)--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年8月16日 (月) 10:02 (UTC)--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年8月16日 (月) 10:07 (UTC)追記
廃止された町や大字を現行のテンプレートに含めないということが決定し、C案(改定前)・D案にて意見表明されている方の同意が得られた場合、その段階を以てC案再改訂版をガイドラインに追加することに賛成致します。また、C案再改訂版については文章の修正の必要があると感じましたので、以下の修正を提案致します。
現行の町・字のテンプレート名について

町・大字のうち、町のみが存在する市区町村は「○○市(区町村)の町」、「○○市(区町村)の町名」、「○○市(区町村)の町丁」のいずれか、大字のみが存在する市区町村は「○○市(区町村)の大字」、「○○市(区町村)の大字名」のいずれかとし、町・大字の両方が存在する場合は「○○市(区町村)の町・字」としてください。

廃止された町・字については、現行の町・字と同じテンプレートに含めない方向を支持する形で意見を固めたいと思います。また、過去に存在した市区町村の廃止時点の町・字を、廃止された市区町村の町・字テンプレートとして作成すること(淀橋区廃止時点の町を、「淀橋区の町(1947年3月14日時点)」もしくは「淀橋区に存在した町」などのような名称で作成し、角筈などの廃止町名を含む、当時存在した町名をそれに載せること(考え方は、Template:東京府の自治体を参考にしました))も、過去に町・字が大きく変わっている場所も多いことから作成を可能とする考え方が良いのではないかと考えます。--Otherde 2010年8月16日 (月) 12:24 (UTC)

ご意見ありがとうございます。C案再改訂版にOtherdeさんのご提案された修正を加えたC案再改訂版(修正後)とすることに賛成いたします。また廃止された町・字に関してもテンプレートを作成するということに賛成いたします。私としては廃止された町・字でまとめるテンプレートがよいのではと考えております。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年8月16日 (月) 12:53 (UTC)

Breakoverです。上記の議論、拝見させて頂きました。その上で、上で提案されているC案の修正案に概ね同意するとともに、廃止された町、字についても、現在の市町村とは別に、廃止された市町村等のテンプレートとして作成できるとすることにも賛同します。--Breakover 2010年8月17日 (火) 01:50 (UTC)

Breakoverさんご意見ありがとうございます。ところでCategory:日本の町名テンプレートにあるテンプレートで「C案再改訂版(修正後)」に違反するテンプレート名については以下左に示し、()内に現在ある記事数、右にガイドラインに従ったテンプレート名を示します。

以上のとおりとなると思います。現在の案がガイドライン化された際には個別に改名提案を行うべきかこのページ内にて一括して改名提案を行うべきか、さらに鹿児島市の地域については3つの候補、会津若松市、浦安市については2つの候補のいずれを選択する事になるかと思うのですがこれについてどのようにすべきなのかについて時期尚早ではあるかとは思いますがご意見いただければ幸いです。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年8月17日 (火) 08:30 (UTC)

Breakoverです。上記のうち、特に私の関わったTemplate:会津若松市の地名についてなのですが、全域が大字ではなく、大字と町があるというのが相応しいではないかと思います。よって、Template:会津若松市の町・字とするのが良いのではないかと思います。--Breakover 2010年8月17日 (火) 11:21 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。会津若松市についてですが、こちらの方でも調べてはみたのですが大字とされている資料ばかりでしたので町があるということに気づきませんでした。訂正させていただきたいと思います。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年8月17日 (火) 11:40 (UTC)
C案の場合、改名提案は個別に提案していく形となると考えます。一括で行う場合は、町のみの市区町村、大字のみの市区町村、町と大字の両方が存在する市区町村のそれぞれの中で統一を図る方向になると思いますので、それでしたらD案のようにあらかじめ統一的な名称を使用する案を採用した上で一括処理をする方法が良いと考えます。--Otherde 2010年8月17日 (火) 13:20 (UTC)
ご意見ありがとうございます。現在のところ私としては基本的にC案再改訂版(修正後)が最適ではないかと思います。C案再改訂版(修正後)であると町と大字がある場合は「○○市(区町村)の町・字」という名称しかないので町と大字があるところに関してはこちらにて一括して行い、それ以外の町のみの場合と大字のみ場合(今回の場合は鹿児島市と浦安市が該当)については当該ノートページにて個別に改名提案ということでいかがでしょうか。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年8月17日 (火) 13:55 (UTC)
C案再改訂版(修正後)に基づいた処理の方法に関して、Sakoppiさんのご意見に賛成致します。また、C案再改訂版(修正後)を採用することにも賛成致します。--Otherde 2010年8月17日 (火) 14:40 (UTC)

ご意見ありがとうございます。とりあえず一週間を目処に反対意見が無いようでしたら、C案再改訂版(修正後)をガイドラインに掲載したいと思います。あと、「町のリンクは町丁とする」及び「テンプレートスタイルマニュアル」については引き続き皆様のご意見を頂きたく存じます。またガイドライン掲載後に改名提案を行うことになると思いますが、参加者の皆様のご協力を頂けたら幸いでございます。改名提案などの詳細な日程についてはガイドライン掲載後に決定させていただきたいと思います。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年8月18日 (水) 00:44 (UTC)

C案再改定版に賛成しますが、移動の跡地は過去版閲覧の利便性を確保するため、リダイレクトを残すべきだと考えます。--Himetv 2010年8月24日 (火) 05:47 (UTC)
ご意見ありがとうございます。私としても移動の跡地についてはリダイレクトとして残す方向性で考えております。また、C案再改訂版について特に反対意見がないようですのでガイドラインの方に反映させたいと思います。今後の予定としては、以前提示させていただきましたように、町と大字がある場合は「○○市(区町村)の町・字」という名称しかないので町と大字があるところに関してはこちらにて一括して行い、それ以外の町のみの場合と大字のみ場合(今回の場合は鹿児島市と浦安市が該当)については当該ノートページにて個別に改名提案という方法で行いたいと思います。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年8月24日 (火) 06:29 (UTC)

改名提案

[編集]

坂元町坂元町 (姫路市)‎に改名提案を提出しております。--Sakoppi 2010年6月12日 (土) 06:18 (UTC)

報告改名完了いたしました。ご協力ありがとうございました。--Sakoppi 2010年6月12日 (土) 14:59 (UTC)

分割提案

[編集]

鴨池より鴨池新町の部分を『鴨池新町(現在は鴨池へのリダイレクト)』へ分割することを提案しております。ノート:鴨池にてご意見いただけたらと思います。--Sakoppi 2010年6月15日 (火) 10:26 (UTC)

報告分割実施いたしました。ご協力ありがとうございました。--Sakoppi 2010年6月20日 (日) 05:10 (UTC)

津山市を構成する旧自治体を地区名に改名提案

[編集]

こんばんは、初めまして。Ardiantiと申します。ちょっと違う分野ですが、内容的には重なる部分もあると思いますので、皆さんのご意見を承りたくて書かせていただきます。現在ノート:津山町 (岡山県)にて、旧自治体の名称を地区名に改名することを提案しています。一通り自治体がそろっていて、一部は複数の地区に分割しないといけないところもあるのですが、基本的には1対1で若干のずれはあれど改名が可能です。この提案に関して、賛成にしろ反対にしろ何かご意見をいただけたら幸いです。--Ardianti 2010年6月19日 (土) 14:55 (UTC)

町村制施行は都道府県によって様々ですよね?

[編集]

Ardiantiです。先日は津山市の旧自治体を地区名へ改名する提案への有益なご意見ありがとうございました。話題は変りまして、このプロジェクトで作成対象基準とされている市町村制施行の時期は1889年4月1日としてありますが、皆さんご存知だとは思いますが、都道府県によってまちまちですよね。もしかするとあまり例はないのかもしれませんが、例えば岡山県では1889年6月1日に市町村制施行ですので、この2ヶ月の間で何らかの変更などがあれば(分割や合併)現在の大字に引き継がれている可能性が高いと思います。確か、Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村では注釈付きで時期は都道府県により異なるみたいなことを書いてあったと思います。岡山県くらいの短い期間であればあまり影響もないのかもしれませんが、場所によってはもっと長くなる可能性もありますし、おそらくこのプロジェクトが対象とする町・字も実際にはそれぞれの町村制によって大字等になったようなものになると思いますので、このプロジェクトでも注釈をつけておいた方が誤解がなくていいような気がするのですがいかがでしょうか?--Ardianti 2010年6月24日 (木) 14:47 (UTC)

Breakoverと申します。私自身、まだまだ半人前ですので何か不備があればご指摘していただければ幸いなのですが、該当の「町村制施行(1889年4月1日)直前に基礎自治体であった町・字」の部分を、「町村制施行(1889年4月1日、またはそれに準ずる日)直前に基礎自治体であった町・字」とすればいいのではないでしょうか。--Breakover 2010年6月24日 (木) 15:06 (UTC)
お返事ありがとうございます。書き方は注釈でないと、と思っているわけではないので、皆さんが望ましいと思う形がいいと思うのですが、もしかすると何らかの理由でプロジェクト内で「4月1日」とあえて限定している可能性もあるのかなあと思って書かせていただきました。もし特にそのような取り決めがないのでしたらそのように訂正させていただきたいとは思っています。--Ardianti 2010年6月24日 (木) 15:32 (UTC)
Breakoverです。「4月1日]」に特別な意味はないと思いますので、注釈か本文に組み込むのがいいのか等、細部が決まり次第、そのようにするのが良いのではないかと思っております。--Breakover 2010年6月24日 (木) 15:52 (UTC)誤記修正 --Breakover 2010年6月24日 (木) 15:54 (UTC)
該当部分の編集者です。1889年4月1日は町村制が適用され始めた日のこととなっておりますが、誤解を招く表現となっておりました。ご指摘ありがとうございます。修正に関しては、市制も加える必要があると考えますが、「市制・町村制施行(1889年4月1日以降順次施行)直前に基礎自治体であった町・字」とする形、「市制・町村制施行直前に基礎自治体であった町・字」とした上で注釈に市制・町村制が1889年4月1日以降に順次施行されていったということを説明する形のどちらかが良いと考えます。説明が「1889年4月1日以降順次施行」などの短い文章で問題がなければ、Breakoverさんのご提案のようにそのまま組みこんで問題ないと思いますし、そうでなければ注釈が適切であると考えます。(「1889年4月1日以降順次施行」の部分は、ウィキソース・市制及町村制を参考に致しました。)--Otherde 2010年6月25日 (金) 01:18 (UTC)
そうですね、僭越ながらあえて言わせていただくと、「順次」ということにすると、都道府県でまとめて施行されたというのは伝わらない恐れはなくもないなという感じはします(近頃行われた大合併のように、その市町村によってばらばらととる恐れも)。もちろん同じ県でも島根県の隠岐はそれ以外が1889年4月1日なのに対し、1904年とずいぶん遅くなっている例もありますので、都道府県によって、と記述する場合も若干語弊があるのですが、大きく言えば都道府県によって同じですので、丁寧に書くならその辺りの部分を注釈の形で示すのも良いのではないかとは思います。まあ記事を作る方は基本的にはその辺りの知識はあるとは考えるのですが、色んな方が参加されていますので、少々丁寧に書くくらいの方がいいのかもしれません。その場合は長くなりそうですので注釈の方がやはり良さそうですね。とりあえず、私自身は特に参加させていただいているプロジェクトというわけではありませんので、参加されている方のご意見を一番尊重したいとは思っていますので、そんなくどい説明はいらないというのであればBreakoverさんのような組み込む形でも一向に構わないと思っています。
とりあえずは、4月1日と限定されているような状態だけは形式はどうであれ解消したほうがいいかなあと思っている次第です。--Ardianti 2010年6月25日 (金) 11:25 (UTC)
「町村制施行(1889年4月1日)直前に」を「町村制(1888年4月17日公布)施行直前に」に置き換える方法は如何でしょうか。--Himetv 2010年6月26日 (土) 06:16 (UTC)--一部修正--Himetv 2010年6月26日 (土) 06:21 (UTC)
Himetvさん、なるほど、それであれば個々の施行はばらばらでも対応できますね、そこに後市制も加えて市制・町村制~のようにするというがいいですね。後、町村制公布に関してはウィキペディアは4月17日になってますが、実際ぱっと見る限り、4月25日という記述が他のサイトでは見られます。たとえば東京都公文書館 都史紀要30 市制町村制と東京などです。これどっちが正確なんでしょうか。その辺を確定した上でHimetvさんの案にすることには賛同です。--Ardianti 2010年6月26日 (土) 06:46 (UTC)
複数の記述があるのであれば「町村制(1888年4月公布)施行直前に」にしてしまえばよいかもしれません。時期が書かれているのは郡区町村編制法島嶼町村制と明確に区別することが目的だと考えます。--Himetv 2010年6月26日 (土) 09:22 (UTC)
施行日が都道府県・地域によって異なりながらも明確に対処できる方法であるHimetvさんのご意見に賛成です。--Otherde 2010年6月26日 (土) 11:12 (UTC)
インデント戻します。そうですね、私もHimetvさんに賛成です。とりあえず、「市制・町村制(1888年4月公布)施行以前に」を組み込む形で修正するということで、何日か待ってみて、反対や代案がなければそのように修正したいと思います。--Ardianti 2010年6月26日 (土) 13:08 (UTC)
意思表示が遅くなってしまいましたが、私もHimetvさんの提案に賛成します。--Breakover 2010年6月30日 (水) 15:41 (UTC)

報告 6日ほど経ちましたが賛成意見のみですので、合意されたものとして修正を行いました。なお、上記で「以前」と書いている部分は私の書き間違いで、「直前」が正しいです。どちらにしてもHimetvさんの提案への反論もありませんので、合意と見なしました。--Ardianti 2010年7月2日 (金) 11:01 (UTC)

お疲れ様でした。作業ありがとうございます。--Himetv 2010年7月2日 (金) 11:19 (UTC)