プロジェクト‐ノート:道路/2010年
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、プロジェクト‐ノート:道路で行ってください。 |
インターチェンジ・出入口記事における「標識の表示」節について
[編集]現在の「ウィキプロジェクト 道路」の「インターチェンジ・出入口記事」のガイドラインに記載されている、「標識の表示」節について議論いただきたくこの節を立ち上げさせていただきました。
以前より中国・九州地方のIC・JCT記事にて、IPユーザが標識に記載している地名などを改変・削除する荒らしが継続して行われており、その対処に苦慮してきたところですが、その対処の最中に「そもそもこの節自体が必要であるのか」について疑問に思ったため、今回ガイドラインに記載されているこの節の廃止(削除)を提案したいと思います。
特にその中の入口分岐標識という項目は、近隣のICで共通だと考えられるものでそのICの特徴を表しているとは必ずしもいえず、すべてのIC記事に必ずしも必要とはいえないと私は考えます。また、「入口分岐標識」という言葉自体が、WikipediaもしくはWikipediaから派生したページでしか記載が発見できず、出典が確かだとはいえないと考えます(私の無知でしたら申し訳ありません)。また、本線の出口標識については、ICの特徴を表す有用な記載と考えますが、Template:高速道路施設で記載でき、この節で改めて記載しなくても十分だと考えるため、今回の提案に至りました。
なお、各記事で特に必要と判断される場合に記載することについて妨げるものではなく、あくまでガイドラインでの削除を提案するものです。みなさまのご意見を頂戴したく存じます。
この議論に先立ちまして、このプロジェクトのガイドラインに現在「標識の表示」節があることに気づかず、上記の理由から不要と判断し、複数のページで当該節の削除を行ってしまいましたことをお詫びし、仮に存続の判断がされましたら復旧の作業を行います。--Filler 2010年2月6日 (土) 01:03 (UTC)
- コメント 提案、ありがとうございます。ご提案の趣旨、確かにその通りであると思います。私も(少し調べただけなのですが)入口分岐標識として書かれているものについて、明確に入口分岐標識という名称の標識であると示した出典を見つけることができませんでした。ただ、私自身の考えとしては、これらが全くの独自研究だと思えない(実際に標識がある→事業の際に作成された資料など信頼性のある資料が存在している可能性がある)上に、多少なりとも調べ物の際に機能するかもしれないと思われるので、項目について削除等を考える際には慎重に議論するべきだと思います。ただし、Fillerさんの言うようにこれらの項目の必要性がどれだけあるのかというのは、若干疑問に思います。--Breakover 2010年2月6日 (土) 02:51 (UTC)
- コメント 地名改変荒らしの当事者の一人でもあるのですが、わたしも本文中に「標識の表示」節は不要だと思っています。Template:高速道路施設が内容的にかなり充実していますので、節丸ごと削除してもいいと思いますし、料金所から本線への流入時の方面標識の表示についても、検証性が困難である(だからこそ地名改変荒らしが暗躍する余地を与える要因となっているのではないかと思う)ことと特筆性の観点からも不要と思います。--Bsx 2010年2月6日 (土) 04:27 (UTC)
- コメント 私も、「標識の表示」節は、不要でいいと思っております。私も、「標識の表示」節は不要と思います。「出口分岐標識」は、Template:高速道路施設のみで十分だと思います。また、「入口分岐標識」は、一部ICは、画像など検証ができるものもあるかもしれませんが、大半は、検証が難しいものと思いますので、不要でよろしいかと思います。--Him56 2010年2月7日 (日) 02:25 (UTC)
- みなさま、ご意見ありがとうございました。そうこうしているうちに、私がいくつかのインターチェンジ記事で削除した「標識の表示」節について、以前地名改変荒らしを行った者と同一と推測されるIPユーザ(IP:124.96.225.44(会話 / 投稿記録))にすべて戻されました。結論を急いではいけないところではありますが、概ねみなさまのご意見は不要ということで一致していますし、荒らしの活動が活発となっておりますので、もうしばらくご意見を待ちまして反対意見がないようでしたら、プロジェクトに反映したいと存じますが、ご意見をさらにいただければ幸いです。--Filler 2010年2月11日 (木) 08:14 (UTC)
相当期間ご意見を募りましたが、廃止について異論がありませんでしたので、これからプロジェクト本文に反映いたします。それに伴い、今後各インターチェンジ記事で当該節を削除する編集を他の編集とともに行いたいと考えております。議論にご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。--Filler 2010年3月9日 (火) 10:22 (UTC)
Category:北海道地方のインターチェンジの改名について
[編集]Category‐ノート:北海道地方のインターチェンジでカテゴリの名称にある「北海道地方」を「北海道」に改める提案を行いました。他の道路関係のカテゴリについても影響すると思いますので、先行議論として意見をお寄せください。--アルトクール 2010年2月27日 (土) 11:24 (UTC)
節名「通過する自治体」の大幅な改変
[編集]各位、Wikipediaへのご協力ありがとうございます。さて、京都府道38号京都広河原美山線(差分[1])、新潟県道15号新潟長浦水原線(差分[2])、神奈川県道・東京都道9号川崎府中線(差分[3])など、多数の記事にて節の名称の大量改変がありました。しかし、Wikipedia:ウィキプロジェクト 道路のガイドラインとして、基本的に表記はテンプレートに「通過する自治体」と明記されています。改変を行った方と会話をしましたが、「拘束力のないプロジェクトの内容に合わせる必要はない…」(私のページの会話)とのご回答でしたので、皆さんのご意見をお願いします。
私の考えとしては、表記が内容と微妙に違うとしても、Wikipedia:ウィキプロジェクト 道路に書かれていることは、「合意形成がされている」と思いますので、表記は原則従うべきと考えます。--Aimaimyi 2010年4月5日 (月) 12:00 (UTC)
- (賛成)拘束力は確かにありませんが、原則見習うべき内容であると思います。あまり大きな変更ではありませんから、PJ合意されている書式に戻すか、この項の名称についてPJで再議論し合意を作り出すべきであると思います。個人的には後者を推したいです。Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断で変革を試みることにもじっくり話し合うように書かれていますしね。(ちなみに僕は「通過する自治体」表記に賛成です。)--W.CC 2010年4月5日 (月) 12:55 (UTC)
了解いたしました。見出しに関しては私の方で差し戻します。--福原実 2010年4月5日 (月) 13:41 (UTC)- 多くの部分においては上記の意見に特に反論いたしません。しかし、政令指定都市だけを通る道路では通過する自治体というよりはむしろ通過する行政区というのが妥当だと思います。
- 通過する自治体ですので行政区の部分に括弧をつけるということを提案します。--福原実 2010年4月5日 (月) 13:55 (UTC)
- 自分の考えがまとまらず申し訳ありません。自分の提案に反してしまいますが、まずすべてのページの見出しが統一されていないというのが現状です。このプロジェクトの方針に従うならその方針に合わせるべきではないかと思います。--福原実 2010年4月5日 (月) 14:16 (UTC)
- 私は、合わせる方向で直せば良いと思います。現実に合っていないことが多々あるのは、表記の方法を決める以前からある記事がそのままになっていたり、多くの方が執筆しているので思わぬ勘違いで表記(例えば、通過する市町村)、それらからの丸々コピペなどがあると思います。要は、すこしづつ雑草とりすれば、良いのではないでしょうか。--Aimaimyi 2010年4月5日 (月) 15:12 (UTC)
(インデントを戻します)W.CCさんと福原さんの意見から、以下の表記法にする方向に本文を修正するのはどうでしょうか。
節名は、「通過する自治体」とし、政令指定都市の行政区は「()」を付ける。ただし、東京23区は市とほぼ同等の地方自治体であるので「()」を付けない。
- 例
- 東京都
- 渋谷区 - 世田谷区 - 狛江市
- 神奈川県
- 川崎市(多摩区 - 麻生区) - 横浜市(青葉区 - 緑区)
2週間位を目処に「Wikipedia:ウィキプロジェクト 道路#テンプレート」に修正を加えたいと思いますので、ご意見があればお願いします。--Aimaimyi 2010年4月5日 (月) 15:12 (UTC)--Aimaimyi 2010年4月5日 (月) 15:17 (UTC)(修正)
- 賛成 提案について、賛成致します。統一された基準、名称の節で説明することによって、記事の利便性や調べ物にする際の便宜が向上すると考えられます。--Breakover 2010年4月5日 (月) 15:22 (UTC)
- 「自治体」を原則とする表記を変更すべきと考えます。「通過する自治体」のみでは路線の実態が記述できない問題があるためです。宮崎県の主要地方道、宮崎北郷線(県道27号)と日南高岡線(県道28号)を例に、現行の表記通りに表すとこうなります。
- 宮崎市 - 日南市(県道27号)
- 宮崎市 - 日南市(県道28号)
- これでは両路線がほぼ同じルートを辿るように錯覚しかねません。参考に平成の合併前の自治体名で表すとこうなります。
- 宮崎市 - 清武町 - 宮崎市 - 北郷町(県道27号)
- 高岡町 - 田野町 - 北郷町 - 日南市(県道28号)
- この場合は幾分か「どのようにルートが敷かれているか」がイメージすることが可能となります。県道27号の記事を執筆した際にはこれを踏まえ、敢えて「通過する地域」として大字単位で記述しました。「自治体名に縛られるあまりに、正確な路線把握ができない」ケースは、平成の大合併後の現在、国内各地でみられると推測されます。
- これと別の点で、総延長の短い路線、例えば停車場線のような記事(例:宮崎停車場線)でわざわざ「通過する自治体:宮崎市」と記述する意味はあるのでしょうか。
- ところで、ガイドラインに従うと県道記事の記事名が独自研究となる問題がありますよね。その辺は問題にならないのでしょうか。--Sanjo 2010年4月5日 (月) 15:28 (UTC)
- 私の考えとしては利便性を重視しているので、節の名称について、統一性があり簡潔で分かりやすければ、何でも良いと思っています。あくまで、提案しているだけであり、目的は縛りではなく合意形成です(私はガイドラインがどうこうなどお硬くないので)。
- この節ですが、「どこの場所(市や町)にあるか」を簡単に並べるだけで良いと考えています(要は市や町なりの説明記事への誘導)。申し訳ないのですが、例として出して頂いた、「高岡町 - 田野町 - 北郷町 - 日南市」でも、私は関東の人間なので全くイメージすることは出来ません。イメージについては、国道3号のように地図があれば良いのでは(別途、どなたかに製作をお願いしたい)。なお、短い路線は省略でも可との考えです。
- 記事名が独自研究ではなく、厳密に「正式名称でない」では→Wikipedia:記事名の付け方。独自研究は、記事の内容についてでは。ちなみに私が関わっている、東京都・神奈川県の記事は、公文書や道路台帳などを確認・つき合わせて、記事名が良いか確認しています(他県のものは物理的に確認が出来ず、なんとも私は言えませんが)。--Aimaimyi 2010年4月5日 (月) 18:35 (UTC)
- 「自治体」を原則とする表記を変更すべきと考えます。「通過する自治体」のみでは路線の実態が記述できない問題があるためです。宮崎県の主要地方道、宮崎北郷線(県道27号)と日南高岡線(県道28号)を例に、現行の表記通りに表すとこうなります。
- (提案)政令指定都市の行政区のように、
- 宮崎市 - 日南市 =県道27号
- 宮崎市 - 日南市 =県道28号
- の表記を
- 宮崎市(○○町 - ○○町 - ○○)- 日南市(○○町) =県道27号
- 宮崎市(○○町 - ○○町)- 日南市(○○町) =県道28号
- とすればいいのではないでしょうか?この表記ならば、道筋をイメージすることがある程度可能だと思います。もちろん、地図があるに越したことはありませんが。また、この案なら「通過する自治体」表記でも何ら問題はないと思います。 --W.CC 2010年4月6日 (火) 02:13 (UTC) 一部訂正--W.CC 2010年4月6日 (火) 12:18 (UTC)
- (追記)カッコ内の「○○町」というのは、合併前の市町村を表しているわけではありません。現在も使われている行政区分を表しています。(簡単に言うと、行政町ではなく市町村の区画であるということです。)誤解を招いてしまい、申し訳ありませんでした。--W.CC 2010年4月6日 (火) 12:15 (UTC)
- (提案)政令指定都市の行政区のように、
- また、他の方から出ている路線をイメージするというお話ですが、必ずしも必要とは考えません。この節では通過する自治体を記載すればいいわけですし、それに対し個々の記事で補足が必要であれば、別の記載で記事に応じて補足すればよいのではないかと考えます。--Filler 2010年4月6日 (火) 11:20 (UTC)
- 反対 自治体ではない地域(行政区を除く)を追加することを勧めません。政令指定都市にも旧市町村を括弧付きで付記することになります。国道162号は京都市の旧京北町を通り、通過する自治体に「京都市(右京区)(旧京北町)」と書かなければなりません。仮に京北町は昔合併を行っているとすれば(詳しくは知らないですが)、旧市町村のなかの旧市町村を付記しなければならないのかという問題があります。旧市町村の数が多いので見づらくなる上、付記する量が増え、編集するにもきりがないです。--福原実 2010年4月6日 (火) 12:11 (UTC)
- 賛成 了解しました。(考え直しました。)確かに、路線によっては内容が膨大になってしまうかもしれませんね。行政区よりも量が多いでしょうし。たくさんの市をまたいでいる場合は、いちいちピックアップしていくのも面倒な上、見にくくなってしまうでしょう。それに、あんまり意味もない気がしてきました。勝手ながら、提案を取り下げさせていただきたいと思います。お騒がせしてすいませんでした。--W.CC 2010年4月6日 (火) 12:52 (UTC)
- 反対 再度のご提案を踏まえた上でも、W.CCさんのご提案に反対させていただきます。おそらくご提案の趣旨は現在の町名・字名を括弧内に記載されることだと思いますが、そうなると記載する内容が膨大となり、煩雑となってしまいます。私はそういった記載は不要だと考えます。--Filler 2010年4月6日 (火) 12:35 (UTC)--(修正)Filler 2010年4月6日 (火) 12:48 (UTC)
- 反対 大字なら尚更です。自治体の大字の数は旧市町村のより多いのは確かです。旧市町村同様で前述の意見とほとんど変わりません。ここで栃木県道10号宇都宮那須烏山線を例にとると
- 宇都宮市(泉町 - 本町 - 馬場通り一丁目 - 馬場通り四丁目 - 大通り一丁目 - 大通り四丁目 - 駅前通り一丁目 - 今泉一丁目 - …
- と多くの記述となります(○○丁目の部分を抜いても変わりません)。自治体の項目にわざわざ大字単位で記述する必要はないと思いますよ。--福原実 2010年4月6日 (火) 12:47 (UTC)
- 賛成 了解しました。(考え直しました。)確かに、路線によっては内容が膨大になってしまうかもしれませんね。行政区よりも量が多いでしょうし。たくさんの市をまたいでいる場合は、いちいちピックアップしていくのも面倒な上、見にくくなってしまうでしょう。それに、あんまり意味もない気がしてきました。勝手ながら、提案を取り下げさせていただきたいと思います。お騒がせしてすいませんでした。--W.CC 2010年4月6日 (火) 12:54 (UTC)
- コメント 総距離が比較的長い一般国道のような記事であれば「自治体」を単位とする原則はありです。
- が、「別の記載」すらしない記事が多い(例:鹿児島県道51号宮之城加治木線、路線名の由来となる自治体名が全く記されていない上に、「通過する自治体」が重複記載)ため、単に自治体名「だけ」に統一する方針を問題視していたのです。
- 「大字だから多くなる」というのもそれは路線の長短で決まります(現に例示した県道27号線では10程度)から反対する理由としては弱いと考えます(県道27号線の場合はむしろ大字単位のほうが記述は容易)。
- あくまでもガイドラインはガイドラインであって、記事の性格により適時取り扱いを変更していくべきでしょう。県道27号の記事で「宮崎市 - 日南市」とするのであるなら、節を設ける必要がないのです。そのほとんどが未だにデータのみのスタブのままであり、一自治体で完結することも少なくない一般県道であれば尚更です。
- 補足ですが、高岡町・田野町・清武町は宮崎市の合併特例区、北郷町は日南市の地域自治区。前者は特別区に準じるものと認識しています。--Sanjo 2010年4月6日 (火) 17:10 (UTC)
- Sanjo氏の意見での悪い例(上越市内だけを通る道路の場合)
- 上越市(旧市 - 頸城区 - 柿崎区) ← 旧市の部分にいくつかの大字等が入る
- Sanjo氏の意見での悪い例(上越市内だけを通る道路の場合)
- 路線の長短にかかわらず記述を統一すべきと思いますよ。大字等は他のところで補足は可能と考えます。また通過する自治体の節を設けるかどうかは自由です。--福原実 2010年4月6日 (火) 23:49 (UTC)(修正)--福原実 2010年4月7日 (水) 04:07 (UTC)(再修正)--福原実 2010年4月7日 (水) 04:17 (UTC)
- コメント 申し訳ないのですが、Sanjoさんの仰っておられることは、本末転倒ではないでしょうか。「別の記載」、いわゆる「概要」や「歴史」の節に由来の説明が無いことが問題であって、この節に大字が有ったとして由来の説明になるのでしょうか? また、大字が地元以外の方がみても理解出来るのでしょうか?
- 例えば、神奈川県道510号長竹川尻線です。
- 神奈川県
- 相模原市(緑区津久井町長竹 - 緑区津久井町根古屋 - 緑区城山町小倉 - 緑区城山町谷ヶ原 - 緑区城山町久保沢 - 緑区城山町向原 - 緑区城山町川尻)
- 神奈川県
- たかだか8kmしかない県道の大字です。これを地元以外の方がみて分かるのでしょうか?--Aimaimyi 2010年4月7日 (水) 11:48 (UTC)
- (追記)サブスタブしかない記事は、この節の話以前に削除(ケースE)になるのでは。(私は削除を考えていないですが)--Aimaimyi 2010年4月7日 (水) 12:42 (UTC)
- 記事の性格により適時取り扱いを変更していくべきというSanjoさんのご意見はある意味ごもっともだと思います。しかしながら、それは「通過する自治体」のルールを固定した上で、他の説明で補完する方法でも十分に可能であり、むしろそういった方法により統一したルールを1つ決めた中、個々の記事に応じて必要な説明を補完するほうがわかりやすいのではないかと考えます。--Filler 2010年4月7日 (水) 12:05 (UTC)
- コメント最初に提案した者が言うのもおかしいですが、合併特例区などを追加すると、正直利用者には分かりにくいです。「通過する自治体」って書いてあるのにこの括弧書きは何なんだ?と思う方もたくさんいらっしゃると思います。その上、「その括弧書きは合併特例区というもので、合併特例区というのは○×△□・・・。」という説明をいちいちしていては利用者を混乱させるだけではないでしょうか。もちろん、知名度の高い政令指定都市の行政区などは別ですが。
- それでも全面的に反対というわけではありません。「宮崎市-日南市」という記述は確かに役に立たないわけではないんですが、正直有用な情報とは思えません。そういう部分は、他の項目(例えば「地理」などの項目)などで細かく記述していけばよいと思います。それこそ、「県道999号線の旧○○町付近では、このような独特な景色を見ることができ、ここは○○としても知られている。」などと「地理」に書き込めば、たとえ「通過する自治体」が2・3個の市名しか書き込まれていなくても、十分おもしろい記事になると思います。(正直、ここで議論することではないですが。単に自治体を書く項目ですし。) --W.CC 2010年4月7日 (水) 13:21 (UTC)
- 地域自治区等は地理の項目以外にも
- 最初の文章:上越市内を通り、頸城区から柿崎区を経て大島区に至る道路である。
- 接続路線:*国道119号(宇都宮市泉町)
- この2つの項目にも付記は可能です。しかし例としてE市内では3つの地域(…→D村→地域A→地域B→地域C→F町→…)を通る道路で、地域Bをわずかしか通らずその地域で接続路線がない場合、地域Bを付記できるのかが問題かと思います。この場合どうしましょうか?--福原実 2010年4月7日 (水) 14:47 (UTC)
- 地域自治区等は地理の項目以外にも
- コメント そのような場合、その地域の性質(地域自治区なのか、大字なのか、字なのか、町名なのか、など)ということや、経路上、特筆性のある経由地(起点、終点、あるいは国道、都道府県道等の接続路線があること、など)として認められるかなどを総合的に踏まえて判断すればいいのではないでしょうか?さまざまな場合があると思いますので、自治体以下について記載すべき地域、地名は場合により変わってくるのでは無いかと思います。--Breakover 2010年4月7日 (水) 16:29 (UTC)
- 賛成 「通過する自治体」とし、日本の場合は、政令指定都市の行政区は「()」を付ける。ただし、東京23区は市とほぼ同等の地方自治体であるので「()」を付けない。で良いと考えます。韓国の場合広域市と特別市の区には地方自治体であるので()を付けない。地方自治団体でない区には「()」を付けるを加えるが必要です。--hyolee2/H.L.LEE 2010年4月5日 (月) 23:24 (UTC)
- 賛成 政令指定都市の行政区はやっぱり市の一部ですから、括弧書きのほうが適切ですね。分かりやすい提案だと思います。 --W.CC 2010年4月6日 (火) 01:57 (UTC)
- 賛成 私も他の方同様、基準がはっきりしており、分かりやすい提案だと考えます。--Filler 2010年4月6日 (火) 11:20 (UTC)
- 数日が経過して、特に反対意見がなければ道路記事に「通過する自治体」と見出しを直し、行政区の部分に括弧付きにするよう編集します。--福原実 2010年4月6日 (火) 12:11 (UTC)
- 表ページのテンプレートの「通過する自治体」にも「政令指定都市の行政区の場合は、市名の隣に括弧書きで表記する。」という一文を加えてもよろしいでしょうか? --W.CC 2010年4月6日 (火) 13:03 (UTC)
- 報告提案に賛成の方が多く、反対の方もいらっしゃらないようなので、テンプレートに補足書きを加えさせていただきました。--W.CC 2010年4月10日 (土) 03:30 (UTC)
- 賛成・反対のいずれでもありませんが、私見ですが述べさせていただきます。現存する自治体のあとに括弧書きで付記する目的があるはずです。宮崎県道の例を挙げられたように、異なる路線であることを明確にするためには、政令市の区にかぎったことではなく、大字、字、町名なども含めてもよいと思うのですが。「一般国道の路線を指定する政令」における国道1号と国道15号の東京-横浜間は、括弧書きをなくすると「千代田区」の有り無しだけの差となってしまい、これだけでは明確に異なる路線と認識しにくいはずです。また市域をわずかにかする程度であっても、他の国道との交差がある場合は、路線上は重要な場所であると思いますから、括弧書きでその地域名を明記するといのも、路線の特定上必要ではないかと思います。ごしたい人 2010年4月8日 (木) 00:56 (UTC)
- ごしたい人氏の意見の最後の一行は接続路線の項目等で付記できるため、このセクションの議論とずれています。
- 私も私見を述べたいと思います。本来、政令市の行政区は付記する必要はないですが、知名度等などの理由で残しています。このセクションで私が提案した目的は自治体と自治体でないものと区別することであり、通過する自治体の項目に大字等を追加することではありません。
- 大字等を付記するようになるとまず内容が見づらくなることは明らかです。必要に応じて追加はありかもしれませんが、記述としては対等性や統一性がありません。そもそも通過する自治体の項目に大字等を追加することにこだわる必要もありません。--福原実 2010年4月8日 (木) 02:59 (UTC)
- まったく議論とずれているというわけではありません。が、議論するつもりはありません。どっでもいいですから。ごしたい人 2010年4月8日 (木) 04:36 (UTC)
終了 『節名は、「通過する自治体」とし、政令指定都市の行政区は「()」を付ける。ただし、東京23区は市とほぼ同等の地方自治体であるので「()」を付けない』については、異論がないようなので合意にて終了とさせてください。--Aimaimyi 2010年4月15日 (木) 13:38 (UTC)
全体で調整してみるのはどうでしょうか。百科事典らしいレイアウト(「冒頭 → 記事本文(解説文章) → データ → 関連項目等々」)などを考え、整理して以下のようでは(国道246号を見ていてふと思いましたので)。「交差する道路」で、交差点など細かい場所を示すことになると思いますので、「通過する自治体」を「交差する道路」と順に並べることにより、経路が分かりやすくなると思いますがいかがでしょう。
'''記事名'''……
== 概要 ==(レベル2)基本的な総距離、起点、終点、指定区間を記載。あくまで大まかで、詳細は後の適した項目に記載。
== 歴史 ==(レベル2)歴史の説明本文。
=== 年表 ===(レベル3)
== 路線状況 ==(レベル2)路線状況の説明本文。
=== 通称・バイパス ===(レベル3)補足:起点から終点方向に並べ、都道府県などで分類すれば見やすいかと。
=== 重複区間 ===(レベル3)
=== 道路施設 ===(レベル3)
== 地理 ==(レベル2)位置的なことを記載。
=== 通過する自治体 ===(レベル3)交差する道路の前に置く。
=== 交差する道路 ===(レベル3)
== 補足事項 ==(レベル2)
=== ○○ ===(レベル3)ここの節は、内容に適した任意の名前で可。
== 脚注 ==(レベル2)
== 参考文献 ==(レベル2)
== 関連項目 ==(レベル2)
== 外部リンク ==(レベル2)
どうでしょう。--Aimaimyi 2010年4月8日 (木) 15:42 (UTC)
- 賛成 確かに、今までのように「概要」に項目を作るよりは、「地理」の方が適切だと思います。 --W.CC 2010年4月10日 (土) 03:30 (UTC)
作業中 全体を調整することの異論は無い様ですし、前よりも説明しやすくなる期待し、週末に並び替えを行います。解説文は、基本的に変えませんが「大まかな概要を…」(概要はおおまかなを意味)など変な箇所は直します。並び替え終了にて、この議論自体を終了とさせてください。--Aimaimyi 2010年4月15日 (木) 13:38 (UTC)
- 皆さんの意見を織り込んで、現状の道路記事の状況を鑑みて調整してみました。少し様子見でお願いします。--Aimaimyi 2010年4月17日 (土) 15:23 (UTC)
- 確認 随分分かりやすくなったと思います。ありがとうございました。 --W.CC 2010年4月18日 (日) 02:54 (UTC)
終了 この議論を終了とさせていただきます。ガイドラインの改定日を「2010年 4月 24日 (JST)に改定」としました。皆様にお礼申し上げます。--Aimaimyi 2010年4月24日 (土) 15:01 (UTC)
都市高速道路のジャンクションのカテゴリの変更提案
[編集]Category:関東地方のインターチェンジ、Category:近畿地方のインターチェンジにあるとおり、首都高速道路と阪神高速道路では、ジャンクションはインターチェンジにカテゴライズされています。しかし熊野町ジャンクションのようにジャンクションと二重にカテゴライズされているものがあり、また、西銀座ジャンクションのようにジャンクションにのみカテゴライズされているものもあります。さらに、北九州高速道路、名古屋高速道路、福岡高速道路、広島高速道路では、同様の運用は行われておらず、不統一になっています。
以上の理由から、都市高速道路のジャンクションからインターチェンジのカテゴリを外すことを提案します。同時に、Category:関東地方のインターチェンジにある「首都高速道路については、出入口は『首都高速道路のランプ』に、ジャンクション(首都高速道路においては長年「インターチェンジ」と呼称)については『関東地方のインターチェンジ』に分類する。」の文言を「首都高速道路については、出入口は『首都高速道路のランプ』に分類する。」に変更することを提案します。
特に異論なき場合には、実行に移させていただきます。--國道二百四十六號 2010年4月30日 (金) 10:07 (UTC)
- コメント そもそも、インターチェンジとジャンクションについては他道路との結節点という意味で同種の施設であり(このあたりについてはノート:ジャンクション (道路)に過去の議論があります)、わざわざ別々にカテゴライズする理由が分かりません。そもそも(三大都市圏は別にして)全国的に見てジャンクションを独自にカテゴライズするほど数はないと思いますし、関東地方だけ都道府県別のジャンクションカテゴリが構築されていることに著しい違和感を感じます。この際、(都市高速道路のそれに限らず)インターチェンジカテゴリとジャンクションカテゴリの全面的な再構築を行うことを提案したいのですが。--Bsx 2010年4月30日 (金) 13:01 (UTC)
- コメント (CategoryのJCTは廃止、ICに一本化の考え)日本おいての名称の付け方は、「インターチェンジの内、高規格道路等の相互を連絡する施設を、ジャンクションにすることもある」です。特に法律上では決まりが無いですが、最近の名称付与は道路管理者や自治体、周辺住民の公募などで付けられているだけです。要は「インターチェンジとジャンクションは同じランプの集合体」です。古いもの(例えば新保土ヶ谷IC)など大きな施設ながらJCTになっていないのがあるのはこのためです。また、「細かく分類する」は便宜的に疑問です。--Aimaimyi 2010年5月1日 (土) 06:41 (UTC)
終了 まず、インターチェンジとジャンクションが本来的には、同種の施設であることは認識しました。実はこういったご意見を頂くのは、都市高速の中での整合性しか考えておらず、且つ、インターチェンジとジャンクションは別物と思って言うたため、想定外でした。こういった大規模な再編となりますと、かなり話が大きくなるので、別節で再度どちらかにご提案いただきたいと思います。私は、表面上の名称にしか目が行っていなかったものですから、恐らくお二人のが詳しいと思いますので、是非そうしていただきたいと思います。
そして、先走った形になりますが、そうした再編につきましては、一緒にしたところで、五十音順に探せば、良いだけですので、そこまで利便性低下にもならず、また、ジャンクションが日本的定義によっていることからJPOVの虞もあるため、賛成しようかと思っております。ただし、インターチェンジとジャンクションが分けてカテゴライズされているのは、結構前からであり、且つ、大規模なので、異論が出る可能性もあり、ここは慎重に提案をして頂きたいと思います。
私が、想定した議論の範囲を超えているため、今回は一旦ここで閉じさせていただきます。コメントありがとうございました。--國道二百四十六號 2010年5月2日 (日) 01:53 (UTC)
道路記事における「供用中」「事業中」などの言葉について
[編集]多くの道路記事において、「供用中」「事業中」などといった難解な言葉が多数使用されているようです。「供用」に関しては報道機関等でも使用されているため、かなり一般的になっていると思いますが、両者ともいわゆるお役所言葉とされており、日常語として使われているとは言えず、ほかの言葉に言い換えが可能ではないでしょうか?
- 「供用」は「開通」「開設」「運用」「利用」などに言い換えが可能だと思います。
- 「事業中」に関しても「建設中」「工事中」「計画中」などに言い換えられるはずだと思います。
各行政機関がこれらの言葉を使用しているため、Wikipedia内の各記事でこれらの言葉が使われている原因になっていると思います。ただ、より平易な言葉に言い換えが可能なら言い換えたほうが記事としてわかりやすくなると思うのですが、どうでしょうか?ご意見等よろしくお願いします。--Beard-man 2010年5月7日 (金) 12:48 (UTC) - --Beard-man 2010年5月7日 (金) 13:04 (UTC)一部訂正
- とりあえず、区別。(1)「供用」していても、冬季や地震で「通行止め」で、春に「開通」があるようです。(2)「事業中」は、東京都の[4]をみると、用地取得中、工事準備中、工事中などの段階があるようです。で、「計画中」の場合は、まだ事業に入っていない場合(例:路線が決定されていず、用地取得に入っていない)があります。--Sibazyun 2010年5月7日 (金) 13:18 (UTC)
- 賛成 このような用語は確かに分かりにくいと思います。言い換えられるのであればその方がいいと思います。また、Sibazyunさんのご指摘のとおり「供用中」や「事業中」にもいろいろ種類(用地取得中、工事準備中、工事中など)があるようですが、もしも「事業中」の中でどの種類に該当するのか分かるのであれば、情報も増え、百科事典としての質も高まるのではないかと思います。ただ、書き換えをどのように進めていくかなども問題もありますが。(もちろんすべて置換する必要はないと思います。) --W.CC 2010年5月7日 (金) 13:28 (UTC)
- コメント 一口に「事業中」といっても様々な段階があるのはSibazyunさんのご指摘のとおりで、特に具体的に工事に入る手前の段階ですと事業主体(国土交通省とかNEXCOとか自治体とか)が「事業中」と言いながら現地は目に見えて何も動きがない、というのは往々にしてあります。もっと言えば、事業主体による形態としては「事業中」であるものの、例えば用地取得難航や反対運動により現実的には建設のための予算措置もされず事業が停滞・凍結しているという箇所も多数存在します。これまではそういったものをまとめて「事業中」と表現していたのですが、仮に細かく分けるとしても根拠を求めようとすればそのあたりの細分化は困難と思われ、結果的に「工事中」(あるいは「建設中」)と「(工事中ではない)事業中」ぐらいにしか分けられないと思うのですが、いかがでしょう。--Bsx 2010年5月7日 (金) 13:53 (UTC)
- コメント おそらく私が関越自動車道にて、Beard-manさんの編集を一部戻したためにこのような議論を提起していただいたことと思いますが、Beard-manさんが行った「長岡南越路スマートIC供用開始。」→「長岡南越路スマートICが正式に開通。」という書き換えでは、内容が不正確になるため当該差し戻しを行った経緯がございます。この言葉が分かりにくいかどうかは、個人の主観によるものもあり、私は決して分かりにくいとは思いませんが、仮に分かりにくいと考える方がいらっしゃったとしても、百科事典という性質上、内容を正確に表現することを優先して編集を行いました。
- まず「供用」についてでございますが、「供用の開始」は道路法第18条第2項に基づき道路を一般交通の用に供するという意思表示を行う行政行為であり、供用開始をもって道路法の適用が開始することとなります。「開通」という用語はSibazyunさんのご指摘にございますように、冬季閉鎖の解除の際にも「開通」という用語を使用することから、「供用開始」の言葉のニュアンスを正確に伝えきれません。Beard-manさんの平易な言葉で表現するというお考えは尊重されるべき考えだとは思いますが、百科事典は物事を正確に表現することも大事だと考えます。したがって、「供用」については必ずしも言い換えが必要とは考えません。
- 次に「事業中」についてでございますが、まず「計画中」はSibazyunさんがおっしゃるように事業に入っていない段階ですので言い換えはできませんが、その他の段階につきましてもBsxさんのおっしゃるように、正確な根拠のもとに細分化することは困難だと考えます。事業を行っているかどうかは信頼できる出典のもと比較的容易に把握できるものですが、事業中のうちどの段階にあたるかは、事業者が逐次その状況を公開していない限り把握することは比較的困難であると考えます。--Filler 2010年5月7日 (金) 15:52 (UTC)
- (再度コメント)ウィキペディアにFillerさんがおっしゃるような説明をつけた項目を作る必要がありますね。供用、開通など。場合によったら開通 (道路)かもしれませんが。--Sibazyun 2010年5月7日 (金) 16:03 (UTC)
- コメント 「供用」は、冬季閉鎖などを除き通常は道路としての利用が出来るを意味すると思いますのでそのままでも良いと思います(注記などは必要かもしれませんね)。しかし、「事業中」は使用を避ける必要があると思います。例えば、東名高速道路を中日本高速道路が管理・運営を事業している(いわゆる企業としての事業を行っている)と、経済用語で引っかかってくるので「供用」も含んでしまい、問題があると思います。ただ、細かい状況を逐一把握するのは、難しいのでさてどうしたものかですね(何か良い言葉があれば…)。--Aimaimyi 2010年5月7日 (金) 16:32 (UTC)
- コメント とりあえず、これらの用語が分かりにくいものであることは明らかですから、注記だけでなく、Sibazyunさんの仰るようにウィキペディアに項目を作って、道路記事からそこにリンクを貼るような配慮は必要だと思います。十分特筆性もあるのではないでしょうか。問題はその項目の名前ですが、「事業(中)」や「供用(中)」では問題があるようですし。分かりやすい名前はないでしょうか・・・。--W.CC 2010年5月8日 (土) 01:22 (UTC)
コメント皆さん、回答ありがとうございます。提案しておきながら返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。 「供用」は「開通」に置換できない意味があるのですね。確かにFillerさんのおっしゃるとおりわかりやすさを重視して編集しても間違えた意味になってしまっては意味がありませんよね(以後気をつけます。失礼いたしました)。ただ、やはりこれらの言葉がわかりにくいのも事実だと思うので、みなさんのおっしゃる通り、事業中や供用などの用語を説明する項目を作るのか、もしくは注釈を入れるのがよいかと。--Beard-man 2010年5月13日 (木) 11:54 (UTC)
- (コメント)供用などの用語説明の項目ですが、単独項目とするより日本の高速道路あたりに行政用語という節を作って説明するのが実際的かと思います。--Sibazyun 2010年5月14日 (金) 16:16 (UTC)
コメント 何か「供用」がすごく難しい行政用語だという方向に向かってしまい困惑していますが、供用という言葉は別に行政用語でも何でもなく、普通に国語辞書に掲載されている一般的な言葉です。
cf.「使用に供すること。多くの人が使えるようにすること。」(大辞林)[5]、「他人の使用のために提供すること。使用に充てること。「国有地を住民の運動場として―する」」(大辞泉)[6]
道路法に基づく供用の開始は行政行為ですが、その言葉の根底となっているのは一般的に使用される言葉であり、もしその説明が必要であれば、それはWictionaryの範疇です。--Filler 2010年5月14日 (金) 23:13 (UTC)
- (コメント)「供用」単独はたしかに国語辞典的な知識です。ここで、行政節というのは、本スレッドの最初に出てくるような、「供用」「開通」「事業中」「建設中」「工事中」「計画中」などを通してのプロセスについての説明を意図しています。--Sibazyun 2010年5月15日 (土) 00:35 (UTC)
一般的な流れとして、事前調査・ルート公表・地元設計協議・用地交渉・工事・供用となると思いますが、これらのどの段階を区分するのか、その根拠は何に基づくのか。行政側がすべて公表していれば可能かもしれませんが現実的にはすべての 機関が公表をしていませんので「事業中」の表現も必要かと考えます。--Osamiw 2010年5月15日 (土) 02:10 (UTC)
- コメント みなさん、ご意見ありがとうございます。確かに国語辞典に「供用」という言葉が載っていますが、(出典とは言えないかもしれませんが)こちらのサイト[7]では供用が行政用語として紹介されています。また、佐賀県のホームページ[8](PDF注意)や、富良野市のホームページ[9](同)では供用が整備文の一部として紹介されており、「供用」という言葉を使用しない流れにあるようです(これも私の主観かもしれませんが…)。供用という言葉単独ではFillerさんのおっしゃるとおりウィクショナリーで説明されるべき単語ですし、単独項目として記事にするのは難しそうです。ですのでSibazyunさんのおっしゃるとおり節を作って道路建設全体のプロセスを説明すればわかりやすくなると思いますし、そこで「供用」についての説明もできるかと思います。「事業中」に関しても言い換えができなさそうなので、これも注釈か節を作って説明するのがよいと思います。--Beard-man 2010年5月16日 (日) 11:47 (UTC)- --Beard-man 2010年5月16日 (日) 11:49 (UTC)一部訂正
- コメントこういう書類に関わったことのある者ですが、「事業中」という言葉は事業として予算が付いて「供用」に向けた何かが行われているもの(測量や調査も含みます)、「供用」とは施設として使える状態になることだと思います。よって、「工事中」とか「開通」という言葉とは次元が異なるかと。階層で示すと、「事業中」の下に「工事中」があって、「開通」の下に「供用」があるようなイメージです。--野田オリックス 2010年5月20日 (木) 12:43 (UTC)
終了みなさん返信が非常に遅くなってしまい、申し訳ありません。野田オリックスさんもコメントありがとうございます。
- とりあえず事業中、供用などの言葉の置換については反対意見が多いので、とりあえず現状のまま放置とさせてください。またこれ以外の議論についても期間がたち過ぎてしまいましたので、この議論はいったん終了とし、そのうち改めて提案したいと思います。コメント、意見等ありがとうございました。--Beard-man 2010年9月8日 (水) 02:48 (UTC)
ジャンクション・インターチェンジカテゴリの再編提案
[編集]先日、國道二百四十六號さんにより、都市高速道路のジャンクションのカテゴリの変更提案がなされましたが、当該議論で「インターチェンジのカテゴリとジャンクションのカテゴリを抜本的に見直すべき」という意見を出したところ、提案者の國道二百四十六號さんから仕切り直しのための議論終了宣言が成されましたので、改めて提案を行いたいと思います。
現在、インターチェンジ・ジャンクションに関するカテゴリの階層構造は、以下のようになっています。
Category:日本のインターチェンジ ├Category:スマートインターチェンジ ├Category:日本のインターチェンジ (五十音別) | └Category:日本のインターチェンジ ○【五十音別】 ├Category:○○地方のインターチェンジ 【8地方別】 | └Category:○○県のインターチェンジ 【47都道府県別】 ├Category:○○高速道路のランプ 【都市高速道路別】 | └Category:日本のジャンクション ├Category:○○地方のジャンクション 【8地方別】 └Category:日本のジャンクション ○ 【五十音別】
これについて、記事のカテゴライズの点で以下の問題点があると考えられます。
- 「インターチェンジ」か「ジャンクション」か「ランプ」かの明確な区分がなく(先の提案の要因の一つ)、別々にカテゴライズすることで混乱を来しかねない。
- そもそも「Category:日本のジャンクション」以下の対象記事数が少なく、独自カテゴリを設けるのが適切か疑問。
- 「Category:○○高速道路のランプ」については、都市高速道路が特定の都道府県内でほぼ完結していることを考慮すれば、都道府県カテゴリの下に置くのが適切ではないか。
以上を鑑みて、カテゴリ構造を以下のように再編することを提案します。
- 呼称の「インターチェンジ」「ジャンクション」「出入口」の如何に関わらず全て同じカテゴリにカテゴライズする。
- 上記の実施に伴い、「Category:日本のジャンクション」、「Category:○○地方のジャンクション」(地方別カテゴリ)、「Category:日本のジャンクション ○」(五十音別カテゴリ)はいずれも廃止する。
- 「Category:○○高速道路のランプ」は「Category:○○高速道路のインターチェンジ」と改名の上、都道府県別カテゴリのサブカテゴリに再編する。
これらを考慮すると、以下のようになろうかと思われます。
Category:日本のインターチェンジ ├Category:スマートインターチェンジ ├Category:日本のインターチェンジ (五十音別) | └Category:日本のインターチェンジ ○【五十音別】 └Category:○○地方のインターチェンジ 【8地方別】 └Category:○○県のインターチェンジ 【47都道府県別】 └Category:○○高速道路のインターチェンジ【都市高速道路別】
これをたたき台に、皆様のご意見を賜ればと思いますので、よろしくお願いします。--Bsx 2010年5月7日 (金) 23:20 (UTC)
- コメント 詳細なご提案をしていただきありがとうございます。予告した通り概ね賛成としたいところです。しかし、都市高速道路カテゴリを都道府県の下に置くのは無理がある路線があるように思います。首都高速道路は東京、神奈川、埼玉、千葉の一部を通っています。阪神高速道路も大阪、兵庫、京都を通っています。他は大丈夫だと思いますので、これら2路線に関しては広域なため現行通りで良いように思います。また、今回は都市高速道路のジャンクションも、他の出入口と同一カテゴリで扱うようにするということでしょうか。それならそれでよいと思いますが。--國道二百四十六號 2010年5月8日 (土) 00:43 (UTC)
- コメント 都市高速道路のカテゴリについては、実は自分の中で3とおりの考え方があって、
- 都道府県別カテゴリの共通下位カテゴリとしてまとめる方法(Category:首都高速道路のランプがCategory:首都高速道路とCategory:関東地方のインターチェンジの共通下位カテゴリであることに倣ったもの)←現在の提案
- 地方別カテゴリの下にまとめる方法←単一都道府県で完結しているその他の都市高速道路との整合性を取る必要あり
- Category:日本のインターチェンジ (事業者別)を作り、その下にまとめる方法←この場合、現在の都市高速道路のランプ記事に別途「Category:○○県のインターチェンジ」のカテゴライズを行う必要があり、あまり現実的ではない
- という点から現在の提案に到ったものです。カテゴリとサブカテゴリの関係は一対である必要はないと思っているので、特に問題ないと思うのですが、いかがでしょう。
- なお、都市高速道路のジャンクションと出入口もすべて同一カテゴリで扱うことを想定しています。--Bsx 2010年5月8日 (土) 01:35 (UTC)
- コメント 都市高速道路のカテゴリについては、実は自分の中で3とおりの考え方があって、
- コメント 都市高速のIC(出入口含)のCategoryも都道府県別Cattegoryに統合で良いと思いますが。
- 東京:高速国道のIC・JCTが東名・中央・関越・外環・圏央の「13」のほか、第三京浜「1」と八王子BP「6」なので、殆を首都高が占めるのであまり意味が無いような(ちなみに高速国道のIC/JCTが増えても、圏央「1」と外環JCT「2」くらいしかない)。
- 神奈川:横浜・川崎の湾岸部が首都高、横浜・川崎の丘陵部は高規格道、県全体を東名・圏央と高規格道となっているので、横浜・川崎の湾岸部のIC/JCTが分かれるだけと、浮島JCTなどを高速のCatか都市高速のCatかと、どこに入れるか迷います。神奈川は複雑な規格の道路が入り混じっているのであまり細かくCategory別けされると困ることが多く、特に横浜市保土ケ谷区の第1種の第三京浜・横浜横須賀、一般道で第1種の保土ヶ谷BP、第3種ながら第1種のような横浜新道と第2種の首都高速が複雑に交差しているので、正直分けること自体が大変です。--Aimaimyi 2010年5月8日 (土) 04:06 (UTC)(修正)--Aimaimyi 2010年5月8日 (土) 04:31 (UTC)
- コメント 都市高速のIC(出入口含)のCategoryも都道府県別Cattegoryに統合で良いと思いますが。
- コメント ここで、お二人への返信とします。
- 私としては、Bsxさんの一番上の案が良いかと思いました。都道府県カテゴリの共通下位カテゴリとして扱うということで、それなら良いのではと思いました。Aimaimyiさんの都道府県カテゴリに統合の案ですが、こちらは反対いたします。利便性を考えてなのですが、特に首都高では、東京と神奈川の都県境は料金が分かれることもあり、意識されやすいので別として、5号池袋線と川口線の東京と埼玉の都県境、湾岸線の東京と千葉の都県境は意識されにくいのではないでしょうか。特に東京と埼玉の都県境は、入り組んでいることもあり、分かりづらいと思います。どこで切れているか分からないとカテゴリを利用できないとなると、あまりよくないので、それよりも都市高速道路としてのまとまりを意識してのカテゴライズの方が良いのではと思います。
- 首都高と他の道路の接点についてですが、これは現行通り都道府県カテゴリと二重にカテゴライズすればよいかと思います。
- (Bsxさんへ)ジャンクションを同一カテゴリで扱うことについては了解しました。それでよいかと思います。--國道二百四十六號 2010年5月8日 (土) 05:20 (UTC)
- コメント まあ、執筆をメインとしている立場から、面倒だなと思っているまでです。本当に「棚」の使い勝手が良いかは実施後、様子をみてからと思いますので分け方はお任せします。Bsxさん、毎度すみません。--Aimaimyi 2010年5月11日 (火) 11:47 (UTC)
- 一部 反対 一部 賛成 (インデント戻しました)全くの個人的な思いで申し訳ないのですが、インターチェンジ・ランプとジャンクションは別物と考えています。なので、両者の統合には今のところ反対します。ただ、ジャンクションの五十音別のカテゴリが不要との意見には、量的にも適当とは言えないと思うので賛成します。あと、インターチェンジの新たなカテゴライズ提案については、○○地方別【8地方別】必要でしょうか。いきなり都道府県別ではだめでしょうか。勝手な意見ですいません。--ぱむ 2010年5月12日 (水) 17:24 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。
- インターチェンジ・ランプとジャンクションは別物か否かは、ノート:ジャンクション (道路)#統合提案の議論を参考にした上で、同一カテゴリとすることを提案しています(少なくとも道路法・道路構造令では、両者を明確に区分する規定はなかったと思います)。
- あと、地方別カテゴリが不要ではないかというご提案ですが、これについては一考の余地があると思っています。--Bsx 2010年5月12日 (水) 21:51 (UTC)
- 早速のレスありがとうございます。記載のノートほか法令等も読ませていただいております。元々、是が非でも反対とは思っていませんので、多数意見でありますれば積極反対はいたしません。--ぱむ 2010年5月13日 (木) 10:47 (UTC)
すいません、4ヶ月近くも議論が放置されている状況ですが(大汗)、その後大きな異論がなかったことから、数日後に再編を実施したいと考えています。作業にあたってはBotへの作業依頼を行う予定です。ご意見がありましたら、よろしくお願いいたします。--Bsx 2010年9月8日 (水) 21:53 (UTC)
欠番国道について
[編集]現在の記事では、欠番である国道109号から国道111号、国道214号から国道216号の記事そのものも欠番ですが、かつては存在した国道であり、以前はどのような路線であり、どのように統合されて欠番になったかという程度の記事があってもいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?--以上の署名のないコメントは、ごしたい人(会話・投稿記録)さんが 2010年5月14日 (金) 14:14 (UTC) に投稿したものです(福原実による付記)。
- 資料があるならもちろん歓迎されます!--アルトクール 2010年5月15日 (土) 03:12 (UTC)
- (コメント)既に次の単独記事はあります:国道109号、国道110号、国道111号。また国道214号、国道215号、国道216号は今ある国道57号へのリダイレクトになっています。これらに簡単な経緯はありますが、もっとくわしく(何年にどこどことか)記述すべきだと思えば、自ら加筆するか、加筆をお願いすればよいと思います。--Sibazyun 2010年5月15日 (土) 04:36 (UTC)
- 記事はあったのですか。日本の道路一覧では欠番国道の数字が表記されていないため、記事そのものもないと思っていました。であれば、これ以上特に申し上げることはありません。お騒がせしました。ごしたい人 2010年5月15日 (土) 06:36 (UTC)
高速道路の英語名
[編集]高速道路の英語名をみると、例えば東名高速道路において、TOMEI EXPRESSWAYとあるようにほとんど全ての道路で全文字を大文字で記してあります。これは、実際の高速道路の看板における英語表記に関係していると思いますが、「英語表現」としては、語頭のみ大文字のTomei Expressway が好ましいとおもいます。現に中日本高速道路の英語ページの地図:[10]においては、そのように語頭のみ大文字で記されています。既存のページを全部改めよとまでは言いませんが、いかがでしょうか。--Sibazyun 2010年5月16日 (日) 15:29 (UTC)
- 賛成 コメント 英語版では「Tōmei Expressway」とローマ字表記(ドイツ語版、ポーランド語版も同じローマ字表記、中国語版は?)なのでこちらの方が良い気がしますが、提案そのものには賛成。--Aimaimyi 2010年5月16日 (日) 16:51 (UTC)
「インターチェンジなど」の節について
[編集] 國道二百四十六號さんが自分の立場の節で、「(PA)(SA)(TB)(JCT)などと施設名の前に付ける者が居るが、これは番号が見にくくなり意味が無いのでやめてほしいと思う。(そもそもどこにもこんなものを付けろとは書いてないはずなんだが)」と、述べていますが僕も最近そう思うようになりました。
これは、他路線の番号と見分けるためにつけていたようですが、( )を付けずに見分ける方法として、他路線のIC番号のセルには違う色で表記する案を提案しますので、皆さんの意見を聞かせてください。
- 提案例
インターチェンジなど
[編集]- IC番号欄の背景色が■である部分については道路が供用済みの区間を示す。施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称は仮称。
- 他路線のIC番号は背景色■で示す。
- スマートICは背景色■で示す。
- 路線名の特記がないものは市町道。
- BSのうち、○/●は運用中、◆は休止中の施設。無印はBSなし。
IC 番号 |
施設名 | 接続路線名 | 米原 から (km) |
BS | 備考 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
27-1 | 米原JCT. | 名神高速道路 | 0.0 | 滋賀県 | 米原市 | ||
1 | 米原IC | 国道21号 | 0.7 | ||||
~略~ | |||||||
41 | 新潟西IC | 国道116号(新潟西バイパス) | 473.0 | 新潟県 | 新潟市 | ||
42 | 新潟中央JCT. | 磐越自動車道 | 476.5 | - | |||
日本海東北自動車道 村上方面 |
--Takazone 2010年5月19日 (水) 10:45 (UTC)
- コメント 読んで頂きたいとは思っていますが、こういった形で取り上げて下さるとはお恥ずかしい限りです。私は他の編集とともに他路線を区別するために付けられた括弧は除去してきました。これは過去の議論でありますがWikipedia・トーク:ウィキプロジェクト 道路/高速道路等施設のテーブル化#IC番号記述欄についての最後の方で、他路線の番号をことさら区別する必要があるかと述べられたところに発端があるようです。括弧なしが支配的になったことにこのあたりが関与しているのではないかと。括弧なしが支配的だった時期もあると思いますが、次第に地域的に括弧なしと括弧ありが分かれた感じがします。地域ごとの編集者の違いだと思いますが、関東地方では、首都圏中央連絡自動車道に見られますようにいまだに括弧なしが支配的です。関西地区では微妙な感じになっていると思います。私が直したところもあると思いますが、地域ごとの不整合を嫌ったためで、まだ括弧なしのほうに今までの議論からしても優位があろうと思いなおしていました。他の編集のついでに大体直していましたが、Takazoneさんが北陸地区を中心に括弧つけると同時に、横幅を100%にしていて幅が広すぎて見にくいと思ったので、それを直すついででした。なぜ広げられたのか意図ははかりかねますが、とにかく見にくかったのでそれを直すついででした。
- そして、このことに関する自分の意見ですが、色で区別するのは分かりづらくなるので避けるべきと考えています。Wikipedia:色の使用は控えめになんていうのもあるみたいですしね。区別するとしたらやはり括弧が良いかもしれません。私は区別するもしないも、合意が得られればどちらでもよいと思っています。私は合意を経ない不整合をもたらす変更を嫌っていただけでした。こうやってご提案いただくことはありがたいことです。
- また、最初に引用していただいた部分ですが、これはインターチェンジ記事などの隣の節などでの話で今回とはあまり関係なかったのではと思います。利用者ページは適当に書いたので、読みづらかったとしたら私文ですのでそれはご了承ください。--國道二百四十六號 2010年5月19日 (水) 12:01 (UTC)
未来の事象について
[編集]いつも、ご協力ありがとうございます。以前から、交差点記事についてなどで「サブスタブ記事」の乱立が問題となっていますが、そもそもWikipediaの公式方針である何ではないかで「未来の出来事に関する記事はすべて検証可能でなければなりませんし、その出来事が実際に起きた後も記事として存在するに値するだけの十分に広い関心が寄せられる内容でなければなりません。」とあるように、これをクリアしていない記事が複数ありますのでこれらを削除依頼に出すことを考えています(綾瀬インターチェンジ・宿河原ジャンクションは、削除依頼をしています)。路線が「……構想」で記事になる可能性があると思いますが、路線自体の着工目処すら立っていない「IC」や「PA」は削除かと思いますがどうでしょうか。一旦の基準として、少なくとも用地買収まで進んでいないもので考えています。なお、削除もれがあるかもしれませんので、ご協力をお願いします(中立を保つためにも)。--Aimaimyi 2010年6月12日 (土) 03:16 (UTC)
- 着工していないものは当然削除でしょう。構想でも妥当性がないと認定されれば着工されませんので。--hyolee2/H.L.LEE 2010年6月12日 (土) 03:20 (UTC)
- 着工していない区間の『IC』、『PA』等については特筆性がない場合については削除すべきだと考えます。--Sakoppi 2010年6月12日 (土) 03:42 (UTC)
- コメント 構想自体に特筆に値することがあって、出典があるのであれば問題は無いでしょう。ただし、「AからDの区間の構想があって、そこにはAとDインターのほかに、BインターとCインターを設置する予定です」というような予定だけを書き、それぞれのインターチェンジについて独立した記事を立ち上げるのは削除対象となるでしょう。調査段階の話などは実際に着工されてから書ける内容のはずですので、削除対象やむなしでしょう。--アルトクール 2010年6月12日 (土) 05:49 (UTC)
- 皆さん、コメントどうもありがとうございます。「特筆性」を判断するのが難しいですね。「ここ」でのことで、少々悩んでいます。その意見を見てなのですが。
- 削除賛成意見としては、着工までいたっていないから。
- 削除反対意見としては、出典があるから。
- この、賛成意見のことがとりあえずの基準となると思いますが、絶対ではないと思いますし、反対意見で報道発表記事が示されているので、それは考慮しなければなりませんかと。ただ、この反対意見が「特筆」=「出典」と感じるのですが、「何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません」でもあるように、報道があったからといってWikipediaの記事になるとも言えません。私の考えでは「本文の量と質」ですが、基準ラインをどこにすべきか?? 皆さんはどうお思いでしょうか。--Aimaimyi 2010年6月14日 (月) 12:46 (UTC)
- (追記)「ここ」の反対意見にあまり共感できないのは、本文執筆メインとしている私の感なのですが、加筆できず現状のサブスタブのままがおちかと(そもそも加筆出来るなら削除依頼は出さないので)。--Aimaimyi 2010年6月14日 (月) 12:46 (UTC)
- 皆さん、コメントどうもありがとうございます。「特筆性」を判断するのが難しいですね。「ここ」でのことで、少々悩んでいます。その意見を見てなのですが。
ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ
[編集]先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。
- ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
- 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
- プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
- Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。
なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月28日 (水) 13:32 (UTC)
「渋滞」の節について
[編集]この最近、高速道路記事に「渋滞」の節を設ける(あるいは既にある節を加筆する)方が複数いらっしゃるようですが、そもそも「渋滞」の節に書かれていることのほとんどが検証可能性を満たさない主観的な記述になっていることに強い懸念を覚えます。場合によっては節丸ごと削除してもいいんじゃないかと思うのですが、皆様のご意見はいかがでしょうか。--Bsx 2010年8月16日 (月) 12:53 (UTC)
- コメント 例えば「ある一定時期だけその道路が存在する国で著名な渋滞が発生するポイントである」というのであれば、まず出典を求めてはどうでしょうか?日本国内であれば、高速無料化によって渋滞が緩和または混雑した───というのは学術的に証明されえる記述だと考えられます。例年混むような国道や県道であれば、毎年の観測データを下に「書籍または学術論文、学術的な発表」による出典を根拠にしてはいかがでしょうか?毎年の新聞報道は補完する意味での出典にはなりえますが、根拠とするにはやや速報的で根拠に向かないと思います。--アルトクール 2010年8月16日 (月) 13:59 (UTC)
- コメントありがとうございます。現在記されている「渋滞」の節ですが、残念ながらほとんどが文献や出典のないものばかりになっています。多少手間ではありますが、出典の明記を求めた上で、一定期間以上出典がなければ削除という手段を執らざるを得ないように思います。--Bsx 2010年8月18日 (水) 21:58 (UTC)
道路トンネルの特筆性
[編集]初めまして、このウィキプロジェクトには参加していませんが質問させていただきます。道路トンネルの特筆性の基準みたいなものは有りますでしょうか?新着項目をまとめている時に特筆性がなさそうなトンネルが増えており気になっております。--多摩に暇人 2010年8月25日 (水) 13:02 (UTC)
- コメント トンネルについては現状ではWikipedia:特筆性を軸とした方針のみです。PJで定めている執筆方針やフォーマットのようなものは現在のところありません。--アルトクール 2010年8月25日 (水) 17:09 (UTC)
- コメント ありがとうございます。とりあえず青梅坂トンネル、滝成トンネル、小沢トンネルについて統合提案を出してみました。--多摩に暇人 2010年8月26日 (木) 13:09 (UTC)
バイパスの記事名について
[編集]別の道路で同じ名前のバイパス(例:川島バイパス。ページがある国道254号のものと、ページのない国道353号のものがある。)が多くあります。このため、
- 記事名を「●●バイパス(国道▲▲▲号)」、「●●バイパス(国道▲▲▲号,国道■■号)」のようにバイパス名の後に道路番号を明記する。
- 別の道路で同じ名前のバイパスのページにOtherusesやOtheruseslistを使い、曖昧さを回避する。
の2つを提案します。--218.216.235.75 2010年11月20日 (土) 05:33 (UTC)
道路の個別項目をどこまで認めるか2
[編集]最近、延岡市道の記事の乱立がみられるためプロジェクト‐ノート:道路#道路の個別項目をどこまで認めるかを元に市(政令指定都市は除く)町村道の削除依頼を提出しました。--hyolee2/H.L.LEE 2010年12月13日 (月) 07:22 (UTC)
削除依頼の進行状況
[編集]- 12月10日提出
- 12月12日提出
- Wikipedia:削除依頼/延岡市道愛宕山公園線
- Wikipedia:削除依頼/特記事項のない市町村道20101212 - 益田市道、尾道市道、南房総市道、宝塚市道、盛岡市道、滝沢村道
- 12月13日提出
- Wikipedia:削除依頼/特記事項のない市町村道20101213 - 延岡市道3路線と生駒市道
市町村道単独記事の存立要件について
[編集]上記のとおり、利用者:Hyolee2さんによって削除依頼が出され、一部積み残しになっているものもありますが、概ね削除という結論が出ているところです。しかしながら、今なお現状でCategory:市町村道以下に261もの記事があり、依然としてかなりの記事は特筆性を満たさない状況と考えられます。また、日本の通り一覧からリンクされている通りの個別記事も相当な数が存在します。 こうした既存の市町村道に関する特筆性のないスタブの存在が新たな特筆性のないスタブの新規立項を招く状況になってしまっているのではないかと思います。 Wikipedia:特筆性を厳格に適用すれば、これらの多くの市町村道、通りの個別記事とも、順次大量の削除依頼を出さねばならないと思われますが、プロジェクトとして、改めて市町村道単独記事の削除/存続の条件等を議論する必要はないでしょうか。 なお、私自身もこれまで札幌市内の通りの個別記事に加筆を行ったものがありますが、特筆性を満たすことは非常に困難であることを実感しており、これらについても一部を除いて今後削除・統合を進めていくべきと考えていることを付け加えておきます。--Takisaw 2011年1月8日 (土) 12:02 (UTC)
- 1週間以上経過しましたが何もご意見がありません。どのように受け取ればいいのか分かりませんが、特筆性の低い市町村道記事の削除については、これまでの議論でプロジェクトの合意は概ね得られているものと思いますので、特に特筆性がない(内容がごく少ない、データ的内容のみ、出典が一切明記されていない)ものから順にいくつか削除依頼を出してみようと思います。削除依頼の中で意見が分かれるようであればまたここに戻って議論することとしたいと思います。
- また、併せてやり残しとなっているCategory:交差点の記事についても、改めて削除依頼を再開していきたいと考えております。--Takisaw 2011年1月19日 (水) 17:11 (UTC)
- 政令指定都市は広域自治体につき今回の依頼から除外すべき。--hyolee2/H.L.LEE 2011年1月20日 (木) 09:06 (UTC)
- この件に関しては政令指定都市だけを特別扱いする必要はないのではないでしょうか。市道としての法的位置づけは変わらないですし、市内を縦貫する幹線道路であろうと住宅地の延長数十mの生活道路であろうと「○○市道」であることも変わりません。単純に市町村道の単独記事は特筆すべきものがあるものに限るということでいいのではないでしょうか(問題は何があれば「特筆すべき」と言えるかですが)。政令市であれば、都市高速や主要地方道に指定されていたり、国道に匹敵するほどの交通量がある地域の主要幹線道路であったりと、自然と特筆性のあるものが多くなるとは思いますが。
- 実は私が今回削除依頼を出さねばと思っていたものの多くは政令市である広島市道です。起終点や交差する道路等のデータ的記述しかないものが多く、これでは特筆すべきものが何も書かれていないだけでなく単なる道路データベースに過ぎず百科事典の記事ではありません。政令市であろうとこのような記事を残しておく必要性を感じません。--Takisaw 2011年1月21日 (金) 13:24 (UTC)
- 十分に加筆が出来ないと考えられるものは、削除依頼を出してもいいと私も思います(都道府県道も含めて)。道路記事は、データベース的なことはそれなりにあるので加筆しやすく、初心者でも手がつけやすいのですが、百科事典的な加筆はかなり難しいです。そのために、記事は立ったがサブスタブばかりという現状になっているのでしょう。思い切って整理してみるのも良いのではと。--Aimaimyi 2011年1月21日 (金) 14:19 (UTC)
- まず第1弾としてWikipedia:削除依頼/群馬県の市町村道(1月24日提出)を提出しています。
- サブスタブをサブスタブのまま長期間放置しておくのは、特に初心者に対してこの程度の内容でも立項していいという誤ったメッセージになりかねないと思っています。その意味では都道府県道の現状も大いに問題だとは思います。しかしながら、都道府県道記事群は一覧と個別記事の体系がほぼ全国統一で確立していて、ほぼコンプリート状態の県も多数あるため、この体系を破壊することへの抵抗感も大きいと思われます。これまでの議論でも結論が出ていないので都道府県道の整理については別途の議論としたいと思います。当面は、基本的に作成しないこととなっているにも関わらずサブスタブや特筆性のない記事が多く残っている市町村道と交差点の整理を行っていきたいと考えています。特に異論がなければ政令市も対象にしていきます。--Takisaw 2011年1月27日 (木) 14:06 (UTC)
- 十分に加筆が出来ないと考えられるものは、削除依頼を出してもいいと私も思います(都道府県道も含めて)。道路記事は、データベース的なことはそれなりにあるので加筆しやすく、初心者でも手がつけやすいのですが、百科事典的な加筆はかなり難しいです。そのために、記事は立ったがサブスタブばかりという現状になっているのでしょう。思い切って整理してみるのも良いのではと。--Aimaimyi 2011年1月21日 (金) 14:19 (UTC)
- 政令指定都市は広域自治体につき今回の依頼から除外すべき。--hyolee2/H.L.LEE 2011年1月20日 (木) 09:06 (UTC)
少々間が空いてしまいましたが、これまで、以下の依頼を提出しています。
- Wikipedia:削除依頼/特筆性のない市町村道(魚津市、鳥取市)(1月27日提出 削除済み) - 報告するのを失念していました。
- Wikipedia:削除依頼/特筆性のない市町村道(広島市110204)(2月4日提出)
- Wikipedia:削除依頼/特筆性の低い市町村道記事(岩手県110205)(2月5日提出)
審議にご参加下さればありがたいです。--Takisaw 2011年2月4日 (金) 16:08 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/特筆性のない市町村道(広島市110204)(2月4日提出)は全削除となりました。また、本日、Wikipedia:削除依頼/特筆性の低い市町村道記事110211(横浜市、川崎市、鈴鹿市、名古屋市 関係)を提出しました。--Takisaw 2011年2月10日 (木) 21:00 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/特筆性の低い市町村道記事110211で削除となった新横浜通りが曖昧さ回避ページとして再作成されました。前回とは内容が異なる面もある気がするので、即時削除ではなくWikipedia:削除依頼/新横浜通りを提出して通常の審議対象としました(依頼者の私自身は票を入れていません)。プロジェクト関係者のご判断をお願いします。--崎山伸夫 2012年1月14日 (土) 16:25 (UTC)
交差点記事について
[編集]#交差点記事についてで議論された交差点記事の削除について、中途だった作業を再開する形で削除依頼を提出しています。また、他の方もいくつか同趣旨の依頼を提出されています。以下に状況を示します。
- Wikipedia:削除依頼/交差点記事群20111016 :4件削除
- Wikipedia:削除依頼/特筆性の低い交差点(愛媛県)111126 :4件削除
- Wikipedia:削除依頼/特筆性の低い交差点(香川県)111127 :8件削除
- Wikipedia:削除依頼/特筆性の低い交差点(奈良県)111204 :12件削除
- Wikipedia:削除依頼/特筆性の低い交差点記事(大阪府)111211 :15件削除、1件存続、3件統合
- Wikipedia:削除依頼/特筆性の低い交差点(京都府)111223 :2件削除、1件存続、3件統合
- Wikipedia:削除依頼/大島交差点 :削除
- Wikipedia:削除依頼/裁判所前交差点 (新居浜市) :削除
- Wikipedia:削除依頼/かちどき橋南詰交差点 :削除
- Wikipedia:削除依頼/小坂交差点 :削除
- Wikipedia:削除依頼/徳島本町交差点 :削除
- Wikipedia:削除依頼/上天神町交差点 :存続
- Wikipedia:削除依頼/県庁前交差点 (徳島県) :存続
- Wikipedia:削除依頼/蔵本 :削除、その後曖昧さ回避として再立項
これまで対処してきた各県については、Category:交差点以下の各県別カテゴリ内の記事が1桁になっていることから、#サブカテゴリとCategory:交差点統合の提案で提案されているように、Category:日本の交差点を新設し、個別交差点記事については全てこちらへカテゴリを変更し、各県カテゴリはCategory:未使用のカテゴリ (交差点)にあるものも含めて削除する形で整理したいと考えております。 しかしながら、76件と大量の記事が作成されている沖縄県についてはまだ個別記事の特筆性を十分精査できておりません。今後複数回に分けて対応していきたいと考えておりますが、記事の体裁は他県の記事に比べ比較的整っているようにも見え、歴史的経緯が記載されている等、削除か存続かあるいは道路や周辺地域記事への統合等が良いか判断に迷う案件も多いように思っております。このため、沖縄県を除く各県で先行してカテゴリ整理をかけることを考えております。カテゴリ新設や対処方法について、ご意見があればお願いします。--Takisaw(会話) 2012年3月24日 (土) 01:54 (UTC)
- 3週間ほど経過しましたがご意見がないようなので、実際にカテゴリの削除依頼等による整理を実施していきます。--Takisaw(会話) 2012年4月14日 (土) 06:18 (UTC)