コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ジャムリン/過去ログ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

破面の保護解除について[編集]

こんにちは、Black-Riverです。これはノート:破面#今後の方針に関しての議論に参加した方に対して意見を求めています。

今現在全保護になっている破面ですが、破面の保護解除に向けて議論を重ね、最終的な結論としてBLEACH全体のローカルルールの制定はとりあえず置いといて、破面の保護解除のルールとして

  • 編集のタイミングは内容がまとまってからにする。それに反した投稿は削除する。
  • ネタバレは単行本発売に合わせる。

と考えています。そして異論が無かったらこのルールで異存無しとして、議論発案から2ヵ月後にあたる1月18日に保護解除依頼を提出したいと考えています。このことに何か意見がありましたらご意見願います。--B.R 2008年1月7日 (月) 17:43 (UTC)[返信]

議論参加のお願い[編集]

こんにちは、cloudberryです。

現在ノート:BLEACH/ローカルルールにてルールの見直しを提案しておりますが議論の参加者が集まらず、苦心しております。もしよろしければジャムリン氏の方からもそちらに意見をいただけないでしょうか?お待ちしております。--cloudberry 2009年6月25日 (木) 10:25 (UTC)[返信]

編集合戦はおやめください[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはBLEACHにおいて、Three-revert ruleに反した過度のリバート(編集の差し戻し)を行ったため、一時的に投稿ブロックされました。いかなる理由であれ編集合戦はお止めください。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストにて受け付けています。--Bellcricket 2011年1月6日 (木) 07:46 (UTC)[返信]

お手数おかけしてしまいまして申し訳ありませんでした。以後気をつけます。--ジャムリン 2011年1月6日 (木) 21:36 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/カトリック教会のエクソシスム[編集]

はじめまして。パタゴニアと言います。Wikipedia:削除依頼/カトリック教会のエクソシスムを見てきました。

悪魔祓いの改名を強行した湖底の鐘氏とイザヤ氏はソックパペットではありませんか?強調が大好きなところも同じ、改名の仕方を知らないところも同じ。湖底の鐘氏はカトリック教会のエクソシスムへの改名の為に現れたようなものだし。通りすがりなので私が依頼する気はありませんが、ジャムリンさんが湖底の鐘氏とイザヤ氏をコメント依頼やCU依頼に出たら、CUの必要有りだと意見表明します。--パタゴニア 2011年1月10日 (月) 11:16 (UTC)[返信]

はじめまして。ご連絡いただきまして、ありがとうございます。湖底の鐘氏がどなたかの多重アカウントであろうとは私も思っていますが、主張しているところが違うのでイザヤ氏のソックパペットであるとは、現時点では考えておりません。これからパタゴニアさんのご意見を参考にさせていただきながら、「Wikipedia:削除依頼/カトリック教会のエクソシスム」と「悪魔払い」での議論の行方を見てから判断しようと思います。イザヤ氏は、出典のない新記事の立項や「Category:カトリック教会のエクソシスト」、「Category:架空のエクソシスト」、「Category:比較宗教学」など、他言語版では成立しているものの、登録数の少ない(まだ翻訳されていない)のカテゴリを先走って立てているなど、問題が無いわけではありませんが、そこはまだ不慣れゆえのことでしょうし(今回の依頼理由の錯誤した状態で提出してしまった私もまだまだ不慣れです)、活動的・精力的な執筆者であるところは正直、好意的に思っているので拙速な判断は避けたいというところが本音です。残念な方向の判断に落ち着きましたときには、宜しくお願いたします。ありがとうございました。--ジャムリン 2011年1月10日 (月) 12:40 (UTC)[返信]

編集合戦はお止め下さい[編集]

編集合戦はお止め下さい。編集合戦はお止め下さい。藤原頼長の記事において、白乙さんとの編集合戦となっております。互いに編集をリバートし合うのではなく、記事のノートページなどで互いに議論し、意見がまとまった上で編集を行う様お努め下さい。なお、これ以上このような編集を続けますと、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Dokomonta会話ページ2011年1月21日 (金) 14:26 (UTC)[返信]

お心遣いありがとうございます。けれど3RRに違反いているわけでもなく、編集要約欄にてまず始めに白乙さんの削除理由が不明なことを指摘しました。再度の編集で白乙さんの削除理由はガイドラインにおいて不適当であることを同じく指摘したしました。対話していないわけではありませんので、いささか先走ったご忠告と思われます。--ジャムリン 2011年1月21日 (金) 14:48 (UTC)[返信]
指摘してるから差し戻しても良い、というわけではありません。記事の版を無駄に増やすという行動には変わり無いでしょう。加えて、要約欄でのやり取りは修正ができませんから、自分の思い違いなどがあったとしても手が出せませんし、相手も要約欄で自分の考えを主張するようになれば収集がつきません。差し戻しの手を休めて、ノートページ等に場を移して話し合いに集中してください。状況によってはページの保護依頼を検討しても良いでしょう。記事の内容を削ることは慎重になるべきだとは思いますが、単純な差し戻しも同じくらい慎重にして頂けませんか。そうしないと、編集合戦はいつまで経っても終わりません。--Bellcricket 2011年1月21日 (金) 22:26 (UTC)[返信]
おふたりともご忠告ありがとうございます。
件の記述は出典のある有意な記述であると判断いたしましたし、その判断が間違っていなければ、Bellcricketさんが記事の内容を削ることは慎重になるべきとおっしゃるように、荒らし投稿とみなされることもあるようです。そう判断されて、削除側にも注意、対処している管理者の方もいらっしゃいます。
さりとて差し戻しを繰り返すことは、全く私の本意ではありませんし、白乙さんの要約欄での「今も昔も動物の本能が変わるはずがなく、野良猫以下になってしまうため。永久削除。まったく必要ないのない記述。」が削除理由として意味不明なところがありますので、白乙さんの会話ページと、ノート:藤原頼長で対話の呼びかけを行いました。白乙さんはアカウントとしては、藤原頼長編集当日取得の新アカウントの方ですので、白乙さんがテキストを除去した記述に問題等が有ると感じている場合のWikipedia:連絡先/記事の問題への案内もBellcricketさんがなされないようでしたら、対話の中で私がご案内しておいた方が良いのでしょうか? BLEACHにおけるBleach-itiruki-loveさんのように私、そして他の方の呼びかけを無視しての差し戻し強行がされてないように願っておりますが、その場合はBLEACHでの徹を踏まぬようBellcricketさんのご忠告にありましたように保護依頼することにします。--ジャムリン 2011年1月22日 (土) 01:18 (UTC)[返信]

聖絶統合案に関して賛否・ご意見をお願いします[編集]

はじめまして。クリスチャンではありませんが、キリスト教項目に出没しているBokemiannと申します。

ご存知かも知れませんが、実は今イザヤさんと聖絶にて闘いになっております。私としてはイザヤさんの要望に添った「聖絶」の「ヘーレム」への改名案(現在の聖絶をヘーレムへ移動、聖絶はイザヤさんが考える内容で新たに記事として立てる)を出して当然合意できるだろうと思っていたのですが、あに図らんや、それでもイザヤさんのお気に召さないようです。詳しいことは聖絶のノートを見れば分かることなので書きませんが、余所でも見られるように、はぐらかしとも取れる対応で困り果てています。先ほど最終合意のために投票をする旨を聖絶のノートにて提案しましたが、今のところKinno Angelさんが賛成票を投じて下さっています。これだけでも多数決で決めてしまうことも可能ですが、それではイザヤさんが納得しないと思います。そんな訳で、できるだけ多くの人に賛否及び意見表明してほしいと思い、イザヤさん絡みでよく見かける2~3の方に声をかけています。反対票でも構わないので、ジャムリンさんにも賛否の表明をしていただければ幸いです。10人くらい賛否表明があって、イザヤさんの意見が受け入れられない体験をして、ごり押しは無理だ、いけないんだということを学んでいただければよいと思っています(多分無理だとは思いますが^^;)。以上よろしくお願いします。--Bokemiann 2011年2月10日 (木) 12:16 (UTC)[返信]

こんにちは。ご連絡ありがとうございます。まずはBokemiannさんがご提示下さった議論と編集を熟読した上で、Bokemiannさんの会話ページにて、お返事差し上げたいと思います。--ジャムリン 2011年2月10日 (木) 18:18 (UTC)[返信]
ありがとうございます。聖絶の議論はそれこそ凄絶(^^;)なので、読むのも大変と思います。ノート:聖絶に私の手による編集経緯がまとめてあります(渋々ながらイザヤさんの承認もあります)ので、そちらも参考になさって下さい。なお、私のイザヤさんに対する考えと今後の対処を、SillagoさんのノートページJmsさんのノートページにも若干書いておきました。--Bokemiann 2011年2月11日 (金) 04:42 (UTC)[返信]

報告 合意を得て聖絶を無事ヘーレムに改名し、平仮名項目の内容もほぼ片仮名項目に活かしました。なお、Kinno Angel‎さんのこともあり、キリスト教関係のコメント依頼が続いてしまい、キリスト教関係項目に悪影響があっても拙いので、Sillagoさんとも相談の上、イザヤさんに対するコメント依頼は暫く延期することになりました。最近は彼の態度も軟化している様子なので、無理をしてコメント依頼をする必要性も今のところ感じなくなりました。

ところで、「聖戦」の記述において若干の加筆をしておきました。禅仏教に関することだけですが、余り詳しくも書けないので、あれくらいに止めましたが、当時は全仏教者が戦争肯定発言をしていたので、あのような表現を使いました。とりあえずタグは外しておきましたが、まだ問題があればタグを貼り直して下さい。以上ご連絡します。--以上の署名のないコメントは、Bokemiann会話投稿記録)さんが 2011年2月16日 (水) 16:12 (UTC) に投稿したものです(ジャムリンによる付記)。 ※(ちゃんと署名はしていただいていましたが、タグによる表示エラーのため修正させていただきました。--ジャムリン 2011年2月16日 (水) 17:09 (UTC)[返信]

先日はタグを閉じ忘れたことが原因でおかしくなっていたようです。申し訳ありません。ご質問の答えになっているかどうか分かりませんが、私のノートの方にお答えしておきました。あともう1冊興味深い文献がありましたので、今回はこちらに書込みさせていただきます。実は大東亜戦争と聖戦ということでは興味のある本がありました。それは天皇信仰の極地とも言うべき杉本五郎中佐の遺著『大義』という本です。その本が出版されるや当時の若者に大きな影響を与えたらしく、城山三郎などもその本を読んで海軍に志願したといいます。城山三郎の小説『大義の末』辺りにはその辺のことが書かれているのではないかと思いますので、近く確認してみる予定です。なお、『大義』の内容と杉本が師事していた禅師のことに関しては『禅と戦争』にある程度詳しく書かれています。参考になさって下さい。--Bokemiann 2011年2月23日 (水) 10:12 (UTC)[返信]

目安箱について[編集]

ジャムリン様、唐突に失礼いたします。最近、目安箱の編集ページを覗いてみたら、「概要節」冒頭に、北条氏康が目安箱を設置した事例があるとのコメントアウト記述があることに気づきました。ジャムリン様は後北条氏関係にお詳しいとお見受けしますが、後北条氏においてはそういう事実があるのでしょうか。

管見では戦国大名家についてはわかりませんが、江戸時代には享保改革以前に民間からの政策提言の事例はいろいろあるのですよね。目安箱もそうした歴史の上に位置づけられるものですから加筆を試みたいのですが、ただ私は民間からの政策提言の起源がどこまで遡るのかがわかりません。戦国大名家において確認されるのか、あるいは近世に成立した軍記類で、同時代に行われていた政策提言を戦国大名家に仮託した可能性があるのではないかと考えるのですが、ジャムリン様は何か思い当たる情報がおありでしょうか?--でここ 2011年2月21日 (月) 12:49 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。今すぐ手元にあって確認できる資料とできない資料があるので、詳細に関しては即答できませんが、さっと出てくるところですと、黒田基樹氏の『戦国大名の危機管理』中で、氏康が戦勝祈願(上杉謙信の調伏祈願だったような気も)に関して、自分の政治姿勢への苦言に対する反論の中に「民百姓の上迄聞き立て、非分無き沙汰致すべきため、十年已象目安箱を置き」と『安房妙本寺文書』に「北条氏康書状写」として残っていると紹介していた気がします。原文に関してはwebからですとコチラで確認できます。文献ですと『戦国遺文 後北条氏編』の第一巻目に採録されていたのではないかと思います。この話は氏康の逸話としては有名な部類になるでしょう。
他にも甲斐武田氏や駿河今川氏でも名称は違えど、似たようなシステムがあったと読んだ気がしますが、武田氏に関してはでここさんの方がお詳しいでしょうから、定かではありませんが、今川氏の方かも知れません。他からの影響とか、嚆矢かどうかについては、戦国期の領国経営や公事収取については後北条氏の史料の伝存・公開量が戦国大名の中でも際立って多いという事情もあると思いますので、「現時点の研究としては」と言ったところではないでしょうか。他にもあるかどうか、また実行にあたっての民間からの政策提言の有無の確認については、もうしばらく、お時間頂くことになると思います。--ジャムリン 2011年2月21日 (月) 14:27 (UTC)[返信]
ジャムリン様、情報ありがとうございました。なるほど、後代の編纂物ではなかう、きちんと文書として確認できる事例ではあるのですね。wikipediaの執筆原則に乗っ取るのなら、戦国期後北条氏の事例と江戸時代の民間からの政策提言システムを関連付けた論考が確認されるまで記事への反映は慎重であるべきとも思いますが、出典付きで両者の関係を確認されるまで示さないままの参考提示なら、問題ないのではないのかなとも考えます。--でここ 2011年2月22日 (火) 08:30 (UTC)[返信]

合意形成のための意見を募っております[編集]

はじめまして。ימח שמו וזכרוと申します。この一か月の間IPユーザーとして「ヘーレム」に関連する記事における議論に参加していたのですが、今回ようやくアカウントを取得して記事本文の編集に携わることになりました。手始めに「ヘーレム」の今後の方針についての合意を形成すべく「ノート:ヘーレム#皆様からのご意見を募集します」にて皆様からのご意見を募っております。つきましては、ジャムリンさんも「ヘーレム」の編集と議論にかかわっていらしたみたいなので、わたくしの提案について率直な意見を聞かせてもらえないでしょうか? お手数でしたら是か非かの一言だけでも結構です。なにとぞご協力のほどよろしくお願いいたします。--ימח שמו וזכרו 2011年4月2日 (土) 16:15 (UTC)[返信]

賛成票をいただき大変感謝しております。合意形成に向けてさらに具体的な意見を表明してありますので、興味があれば是非ご覧になってください。--ימח שמו וזכרו 2011年4月4日 (月) 15:48 (UTC)[返信]
度々の書き込みをお許しください。Bokemiannさんが「ヘーレム」から手を引かれると宣言されたので、少人数ながら統合に関する議論は合意に至ったと見なしました。ご協力をいただいたことに大変感謝しております。ただ、統合提案のテンプレートの貼り付けという事務的な手続きを怠っていたので、本日貼り付けたうえでしかるべき時期を見計らって作業を開始するつもりでおります。今後ともよろしくお願いいたします。--ימח שמו וזכרו 2011年4月12日 (火) 12:28 (UTC)[返信]

旧「ヘーレム」を「聖絶」に統合、ユダヤ教の破門を扱った新「ヘーレム」を立項、という作業が終わりましたので、遅ればせながらここにご報告申し上げます。ご協力をいただき大変ありがとうございました。--ימח שמו וזכרו 2011年4月17日 (日) 14:01 (UTC)[返信]

ご無沙汰しております。いつもお願いしてばかりで申し訳ないのですが、今回もお願いに参りました。わたしが「聖絶」の項目にて行った編集についてイザヤさんが差し戻され、現在のところ編集保護になっていることはすでにご存知かと思われます。こんなことでは埒が明かないと思い、Wikipedia:コメント依頼/ימח שמו וזכרוを提出することで議論の場を設けることを画策しました。ぜひコメントを寄せていただきたく存じております。よろしくお願いいたします。--ימח שמו וזכרו 2011年4月23日 (土) 07:08 (UTC)[返信]

編集について[編集]

サカガミタロウです。
ご指摘ありがとうございました。
ジャムリンさんが言って頂いた内容確かに理解致しました。
普段からプレビューは使用していたのですが、文節ごとに編集していた事に気付くことが出来ました。
本当にありがとうございます。--以上の署名のないコメントは、111.67.164.114会話投稿記録)さんが 2011年5月29日 (日) 05:08 (UTC) に投稿したものです(ジャムリンによる付記)。[返信]

こちらこそ、わざわざのご挨拶をありがとうございます。ですが今も貴方のこのページへの上記の投稿にあたり、見出しレベルの訂正・他の方の既署名の改行の修正・署名し忘れの補完をいたしました。さらにアカウントを名乗っておいでのようですがログイン状態にはなっていなかったようです。いずれも瑣末なことではありますが、くれぐれもお気をつけになって落ち着いて編集していただければと思います。--ジャムリン 2011年5月29日 (日) 10:54 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

報告 Wikipedia:井戸端/subj/政権側が起こした戦役・事象の改名についてを提起しました。--秋田城之介 2011年8月29日 (月) 03:34 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。--ジャムリン 2011年8月31日 (水) 14:39 (UTC)[返信]

強行編集[編集]

出典のある著名なジャーナリストの情報を強行削除しないでください。--Chichiii 2011年8月30日 (火) 23:20 (UTC)[返信]

誤認なされているようですが、私はしていません。「新聞」という名前だけは着いた個人ブログと、著名か無名かは知りませんが、多くの場合は信頼性のある情報とは見做されないtwittrer情報とWikipedia:信頼できる情報源から逸脱した情報を削除しただけですので悪しからず。むしろ、感情的で扇情的な物言いの、事実認識の誤ったいい加減な情報と記述を強行編集されているのは貴方であると認識しております。--ジャムリン 2011年8月31日 (水) 01:51 (UTC)修正--ジャムリン 2011年8月31日 (水) 02:12 (UTC)[返信]
事実誤認とはなんですか?また、国会図書館でも取り上げられている新聞を[1]新聞という名前だけはついた個人ブログとはなんですか?根拠を示してください。また、あなたのこの編集はマンガを出典とするとともに特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成に該当すると思われるものですが、ご自身の問題性にまったくお気づきになられてはないようですね。--Chichiii 2011年8月31日 (水) 11:35 (UTC)[返信]
 返事はchichiii氏のノートの「平清盛 (NHK大河ドラマ)での編集について‎ 」節にさせていだきました。--ジャムリン 2011年8月31日 (水) 13:23 (UTC)[返信]

Chichiiiさんは7月にコメント依頼にかけられているようです[2]。こちらで話し合ったほうがいいのかもしれません。--彩華1226 2011年8月31日 (水) 13:49 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。既に長大なコメントと付随する編集があるようですね。進行した分を熟読の上、平清盛 (NHK大河ドラマ)保護明けのChichiiiさんの編集(ノート、関係諸氏との対話を含めて)と如何によっては、ご提案のようにコメント依頼の場に移行することを考えようと思います。ありがとうございました。--ジャムリン 2011年8月31日 (水) 14:39 (UTC)訂正--ジャムリン 2011年8月31日 (水) 19:56 (UTC)[返信]

輪るピングドラムの編集削除について[編集]

修正した記事を推測記述との事で削除されたようですが、推測ではなく雑誌や制作者のTwitterによる指摘を加えたものですので推測ではありませんので戻させてもらいました。 --Rockethero 2011年9月11日 (日) 21:04 (UTC)[返信]

あなたの会話ページにレスポンス致しました。--ジャムリン 2011年9月11日 (日) 21:12 (UTC)修正--ジャムリン 2011年9月11日 (日) 21:24 (UTC)[返信]
了解しました。誤解を受けそうな箇所を修正して再修正することにします。憶測と誤解された箇所に登場人物の主語をつけるなど誤解がないようにします。--Rockethero 2011年9月11日 (日) 21:30 (UTC)[返信]
インデント修正させていただきました。「Wikipedia:キャラクターの記述に対するガイドライン#作品記事内ではより簡潔に」に添った編集と出典についても宜しくお願いします。--ジャムリン 2011年9月11日 (日) 21:37 (UTC)[返信]
出典タグを削除したとの指摘をうけたましたので、ベースとなった履歴である2011年9月10日 (土) 04:34と自分の修正箇所を比較しましたが、指摘の箇所が見つかりません。何処を指摘なさっているのですか?--Rockethero 2011年9月12日 (月) 06:31 (UTC)[返信]
[3]の脚注の~~[要出典]で囲まれた箇所のことです。判りませんか?--ジャムリン 2011年9月12日 (月) 06:36 (UTC)[返信]
了解しました。上記修正箇所のいくつかに出典箇所を加えたいと思います。--Rockethero 2011年9月12日 (月) 06:53 (UTC)[返信]

カリスマについて[編集]

ジャムリン氏が「カリスマ」記事において、私の編集を取り消しした件についてお尋ねします。

私は、61.198.143.196氏の編集要約「元来宗教用語である」は、223.134.90.100氏の編集要約「「信頼できる情報源」に倣い、宗教集団の出版物と、それらを出典とする文章を除去」を否定できるものではないと判断し、11:50に、61.198.143.196 (会話) による ID:39008920 の版を取り消しました。しかし私は編集要約を要約欄に書ききれなかったため、ID:39008920 の版を取り消した理由を、12:05に編集を行った際に「WP:RS1.3WP:RS3.4は記事内容の如何を問わず情報源使用の指標」として述べました。

このように編集と要約欄を分割したのは、Wikipedia:常に要約欄に記入する#要約欄に書く内容に「要約欄に重大な書き忘れをしたり、重大な間違いをしたときには、要約欄だけを追加する「カラ編集」を行うことも可能ではあります」と書いてあったことから、問題無いと判断したためです。私は12:05に除去理由を示していますが、それでも「除去理由不明」となるのでしょうか。お返事待っています。--111.216.181.236 2011年9月21日 (水) 12:29 (UTC)[返信]

111.216.181.236さんのノートページに返答いたしました。--ジャムリン 2011年9月22日 (木) 07:47 (UTC)[返信]

武田征伐についてお願い[編集]

議論の中で私の書き込みしかない状態が続いており、10月4日から約一週間の目処といった制約の中で6日間というのはけっして短くなかったと思います。ご異論がおありでしたらそれを言って頂ければ良いし、無ければないで甲斐武田氏の滅亡に戻していただけないでしょうか?--貫鉄 2011年10月10日 (月) 06:27 (UTC)[返信]

一週間は経っていないので戻したのです。多めに取るなら判りますが、性急すぎるでしょう。--ジャムリン 2011年10月10日 (月) 06:29 (UTC)[返信]

長宗我部元親の編集について[編集]

こんにちは、けいちゃと申します。表題の記事で、ジャムリンさんのこの編集によって、豊臣政権下節の2段落目で</ref>の閉じタグが孤立して残った状態になっています。おそらく出典文献の部分だけを囲いたかったのではないかと想像するのですが、私の勝手な想像で修正して間違いがあってもいけないので、できましたら意図する形に修正していただけますよう、お願い申し上げます。--けいちゃ 2011年11月23日 (水) 15:53 (UTC)[返信]

こんにちは。件の編集ミスは他のユーザーの方が修正なさった後でした。ご連絡ありがとうございました。--ジャムリン 2011年11月24日 (木) 09:51 (UTC)[返信]

平清盛における対話なしのリバートについて[編集]

すたすた坊主さんがJcastが報道に足らないとする見解の書き込みをなされていることを受けてリバートされたようですがどういうことでしょう?ジャムリンさんは当該項目でマンガを出典とされていましたが、Jcastはマンガよりも出典として認められないのでしょうか?--Chichiii 2012年1月13日 (金) 14:29 (UTC)[返信]

以前の議論により見合わせられていた記述までを、Chichiiiさんが対話を経ずに復活されていたので合わせてリバートしたまでです。あとは該当記事ノートに返答いたしました。--ジャムリン 2012年1月13日 (金) 14:49 (UTC)修正--ジャムリン 2012年1月13日 (金) 16:36 (UTC)[返信]

小田原の役での議論について[編集]

改名議論へ進む合意の前に『小田原合戦』の扱いについて、ジャムリンさんに提案しましたのでノート:小田原の役ご覧ください。--秋田城之介 2012年1月17日 (火) 01:53 (UTC)[返信]

ブロックしました[編集]

編集合戦はおやめください。--海獺 2012年1月19日 (木) 16:57 (UTC)[返信]

以後気を付けて判断・行動いたします。お手数おかけして申し訳ありませんでした。--ジャムリン 2012年1月19日 (木) 17:10 (UTC)[返信]

チーズバーガーをどうぞ![編集]

あげます Mushi 2012年1月24日 (火) 10:09 (UTC)[返信]

丁度夕食時でした。ありがとうございます。--ジャムリン 2012年1月24日 (火) 10:37 (UTC)[返信]

Meidius様のパペット発言について[編集]

突然すみません。本日はWikipedia:投稿ブロック依頼/Tensekiで私の見落としを御指摘下さりありがとうございました。完全に見落としていたので、秋田城之介様に対して、かなり強い口調で要求してしまいました。ジャムリン様が間に入って頂けなかったら、こじれていたかもしれません。しかも私の見落としが原因でなど、考えただけで背筋が寒くなります。秋田城之介様の御回答の前に謝罪する事ができて良かったです。本当にありがとうございました。

さて、大変残念ながら私と貴方様ではノート:平清盛 (NHK大河ドラマ)で意見がわかれているように思えます。そんな私がその件に関しての頼み事をするなど、図々しいとは承知しますが何卒御容赦下さい。 Meidius様の貴方様に対するパペット発言ですが、Meidius様はパペットを終始「マペット」と間違えている事から判断し、ルール理解が進んでおらずソックパペット発言が持つ意味の重大性を御理解頂いてないようです。ジャムリン様には『パペットである事は99%間違いないであろうIP様』に対しても「当議論に参加されているご当人がブロック破りをされた方とは限りません」との寛大な発言を頂いております。Meidius様に対しても、寛大な御心をお持ち頂ければと思います。私がMeidius様に意見が近いからでなく、議論している人間がヒートアップしてブロックなどされてしまっては大変残念に思います。なお、Meidius様に対しては、謝罪するように私からも呼びかけておきました。以上、失礼しました。--JapaneseA 2012年2月7日 (火) 13:28 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。そして節題に関しましては、ご尽力いただいたようで感謝いたします。Tensekiさんの投稿ブロック依頼に関しましては、何ぶん被依頼者の方にとってのwikipedia上の重大事ですし、問題の理解・解釈の相違点や、私の方こそ見落としがあったのかも知れないという確認のためでしたので、お気になさいませんようお願いいたします。「ノート:平清盛 (NHK大河ドラマ)」に関しても、必ずしもJapaneseAと私の意見は全てに相反するものではなく、加筆についての作品外の論争の範囲を問題にしても、該当の事象についての加筆自体には必ずしも反対するものではありません。Meidiusさんによるパペット発言につきましては、私に対する質問回答拒否発言や謝罪の無いことを含め、他の方の判断の材料に足るだけのことは詳らかにしたつもりですので、現時点で私がこれ以上求めることはないでしょう。私の不徳の致すところでありました3RRについては「ぎりぎり3回までならよかろうとばかりにリバートを繰り返して」と深読みのような発言をなさっていたり、「投稿ブロックの対象となるのは、指摘されても繰り返し行う個人攻撃であることをご理解ください」などと、ご自身に向けられることに関しては理解の及ばれているご様子でしたが、方針やガイドラインについては多岐に渡り、それぞれに細かく設定されているので理解の具合に斑が出ることも、自分も含めて止む得ないものと認識しております。お気遣いありがとうございました。--ジャムリン 2012年2月7日 (火) 14:44 (UTC)[返信]

こんばんは[編集]

小田原の役でも申し上げましたが、丁寧なご返答ありがとうございます。私ごとき無編集の者がおほめしても仕方ありませんが、北川殿も拝見しましたし、平清盛 (NHK大河ドラマ)のご対応も支持いたします。私が先に挑発的なことを申し上げたことを改めてお詫びし、とりあえず論敵のような形になったことを遺憾に思う次第であります。希望を申すならば、今しばらくお付き合い願いたく存じます。もちろん、私の立場では反対意見もつけられませんし、議論の流れで投票が開始されても致し方ないことは重々承知しております。お目汚し失礼いたしました。--流れ木 2012年2月10日 (金) 15:30 (UTC)[返信]

こんばんは。こちらこそ、連絡をいただきましてありがとうございます。流れ木さんが議論するにあたっての各種方針・カイドラインに添って参加されるのでしたら、どういう主旨のもとに論を展開されようと、誰憚ることは無いでしょう。それが議題の内容についてではなく、参加者の行為や態度や姿勢についてのみ詰したいのであれば、ふさわしい場所は他にあるというだけのことです。既にご存知かも知れませんが、「ノート:小田原の役」で、合意のための議論から投票の流れに至るには、一部の議論参加者だけの意向というよりは、長い議論の果ての平行線で「Wikipedia:井戸端/subj/政権側が起こした戦役・事象の改名について」や「Wikipedia:コメント依頼/九州の役・小田原の役の改名について」において意見募集した際の、議論参加外の方々の意見や奨めもあってのことであることも判断の材料にしていただければと思います。流れ木さんが先日、私に質問された内容も前議論で触れられている内容の繰り返しに過ぎませんでした。私個人としては、必ずしも投票に積極的というわけでもありませんが、現在の投票の合意成立した後の期限外になっていきなり、流れ木さんと同じ時期に同じように「見るに見かねて」とおっしゃりながらも問題行動をもって参加されてきた別の方とが違い、ルールに則って設けられた期限内に成立した合意に従うことが、議論参加する上で必要であると考えています。合意形成期限には間に合わなかったというのであれば、見ていながら「見るに見かねる」段になる前に参加していただければ良かったと思いもしますが、再提案のための条項も設定されることになっていますので、今回がダメだとしても、議論の機会は無くなったわけではないと思います。--ジャムリン 2012年2月10日 (金) 16:34 (UTC)追記修正--ジャムリン 2012年2月10日 (金) 16:48 (UTC)[返信]

再びこんばんは。「前議論で触れられている内容の繰り返しに過ぎませんでした」はおっしゃるとおりで、私は新しい論点をあげたわけではなく、そのような表現をしていないつもりです。議論で詰め切れていない点を確認することが私の目的で、「征伐」を使用する現役の研究者がいない(見つけられない)ことは、今回初めて確認できたはずです。その持つ意味は小さくないと考えますが、「…になる前に参加していただければ良かった」はおっしゃるとおりなので、私はとりあえずこの議論から撤退しようと思います。

最後にジャムリンさんの議論姿勢についてお尋ねします。「現役の研究者」をおききしたのに、物故者を二人あげられました。しかもお二人ともリンクがついていましたので、参照されたら物故者であることは、おわかりになるはずです。二度目のお返事でも、杉山氏に限定することなく「ほんの数年前まで存命していた方でもあるわけで」と書かれています。この表現は「いずれか一人が」とは読めません。児玉氏は確かにその通りですが、杉山氏については明らかに事実と異なります。、二度のお返事はいずれも、私が確認しなければジャムリンさんのご記入が事実として通っていたわけで、読者にも「『征伐』を使用するわりと最近まで現役だった研究者が二名いる」と誤解されかねません。これは、ジャムリンさんは、自らがつけたリンク先さえ参照せずに議論されている、あるいは承知の上で意識・無意識のうちにごまかせると考えられたということを意味するとも考えられます。ジャムリンさんの「現役」「数年」に対する感覚が、常人と異なるわけではないと思います。ならば、議論の姿勢としては不誠実あるいは怠慢という印象をもたれてもやむを得ないのではないかと存じます。ジャムリンさんはいかがお考えでしょうか。

なお、以前のジャムリンさんとYasumiさんの議論で杉山氏についての言及があり、文意が不明な箇所があるものの、杉山氏は「征伐」を使用してないようにも読めますが、私は杉山氏の著作にあたっておらず、ここでは触れないことを付記しておきます。--流れ木 2012年2月14日 (火) 14:21 (UTC)[返信]

こんばんは。ご連絡ありがとうございます。物故者については「児玉氏」と自分では入れていたつもりでしたので、流れ木さんのご指摘により、只今修正して参りました。脱語のご連絡、重ねてありがとうございます。誤魔化すつもりであったのなら、リンク先に飛べばすぐに判明する(しかも両氏ともリンク先に飛べばTOPに置かれている記述ですし、杉山博氏の記事は私が立項しています)事物であるにも関わらず、内部リンクするというのは矛盾した行動ですので、論理的に考えればミスであることは歴然であると思いますが、それをあえて悪い方に邪推するのは流れ木さんの勝手です。とはいえミスはミスであり、私の落ち度には違いないので、悪い方の誤解させてしまったことは謝罪させていただきます。申し訳ありませんでした。他のことについてですが、現在、wikipediaのサーバーが不調のようですので、復調してから続けます。取り急ぎ失礼します。--ジャムリン 2012年2月14日 (火) 15:48 (UTC)[返信]
失礼しました。実のところ、流れ木さんの初質問の中にあった「独自研究」の言葉と同じく、Chokorinさんがしたという「現役の研究者」という元の質問がノート:小田原の役では見つけられなかったので正しい文脈を憶えておらず、判然としない状態だったのですが、現役なのか現行なのかでも、また違う結果になってしまい、過去の著作や論文での使用例のある現役の研究者ですと小和田哲男氏がおり、杉山氏や二木謙一氏も共に参加されている『豊臣秀吉辞典』でも「小田原征伐」ですので、三氏の内のどなたかが使用されているのでしょう。杉田氏に関しては相田二郎氏『小田原合戦』併録の「小田原平定」の中で、議論になっている事象を「小田原合戦」として包括的に使用され(「小田原合戦の歴史的意義」という節題等)、文中では「九州征伐」「後北条氏征伐」「後北条氏討伐」「東征」などが使用されています。またも質問の範囲からは外れますが、2003年に小田原で没されている福田以久生氏も『駿河相模の武家社会』(精文堂、1976年・修訂再発行2007年)等で、使用されていました。このように古典ではない研究書として現在でも再発行・販売されていたり、物故後に引継ぎ編纂・著作した方たちとの共編纂書の新発刊や、逝去後もそのままの用語で掲載発行されているという実情をもって、感覚的に現役というつもりで提示していました。そして私のあげた他のおふたりについては、外川純氏に関しては日本史学科卒とはいえ、「歴史アナリスト」が肩書きなので仕方ないのかもしれませんが、大学研究員として2年間の勤務経験があり、世間では「歴史家」「研究者」として紹介されることもある加来耕三氏を、流れ木さんの判断基準で「研究者ではなく作家」となされたわけで、「現在でも学術研究機関に所属する研究者のみ」と限定した質問であったのなら、また別の回答をしたと思います。さらに先に回答しましたとおりに、そもそもの質問の内容に議論上の有効性や優位性をあまり感じなかったこともあり、誤解を招くような個人的な感覚に立脚した回答を選択したことの不用意を謝罪いたします。
一応お断りしておきますが、初参加にして他の利用者を攻撃性と悪意のある言葉を持って参加され、他のページで既に破壊行動をされていた現在ブロック中の方に関して、ご自身と同じ危惧を持っているのだろうという予測を持って、同じ言葉を持って参加されるという不注意な行動を選択した流れ木さんの感覚も私個人とは違うようですが、そのことに関して疑念を持たれた方に弁明・謝罪されておられるようですし、私は流れ木さんをその議論の内容から、仮に114.172.102.74さんのように、過去IPでの参加の可能性を思ったとしても、今のところは今回の議論で同時期に参加され、既にブロックされた方々に対する疑念に類する方だとは思っていません。--ジャムリン 2012年2月14日 (火) 21:34 (UTC)[返信]

質問です。[編集]

プロジェクト‐ノート:人物伝でお話させていただいているIPです。ジャムリンさんのご発言の中で、わからない部分がありまして、当該議論からやや横道にそれた話になってしまいますので、こちらで質問させてください。

ジャムリンさんがおっしゃる「サブカルチャー作品」とは具体的にはどのようなものを指しているのでしょうか。Wikipediaのサブカルチャーや、その他インターネットを調べてもぴんとこなかったため、お手数ですが質問させてください。本発言では、小説や映画・テレビドラマ・マンガ・ゲームのすべてを指していますか。他意はなく、ご意見の内容を理解するためお手数ですがお答えいただければ幸いです。--221.245.155.66 2012年2月11日 (土) 07:52 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。小説や映画はメインカルチャーになるかと認識してますので、主にマンガとゲーム、アニメ作品のつもりで発言いたしました。プロジェクト‐ノート:人物伝でも少し議論のためのお時間をいただいてから続けさせていただくつもりですので、取り急ぎご用件のみ返答いたします。--ジャムリン 2012年2月11日 (土) 07:59 (UTC)[返信]
質問に対するご回答ありがとうございました。理解しました。議論は急がなくて結構です。私が次にWikipediaで発言できる環境にふれるのは、早くても来週になってしまいますので。私のほうがお待たせする機会が多くなると思いますが、議論継続の意思はありますので、よろしくお願い致します。--221.245.155.66 2012年2月11日 (土) 08:04 (UTC)[返信]

もうしわけありません[編集]

ノート:小田原の役の表の整理について、フィックスされておりルールで期限切れとされていたため差し戻しさせていただきました。せっかくの編集をについてを悪くされていたら大変もうしわけありません。投票する人や時期によって投票の前提となる比較表が違うのでは問題かとおもいます。ジャムリンさんの追加自体は良い記述なのかもしれませんので、比較表以外のところで参照可能にする等の方策で解決できないものでしょうか?--Jaszmars 2012年2月17日 (金) 03:48 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。うっかりしてしまいました。お手数おかけしてすみませんでした。投票実行例が少ないので、期限切れ版の即時削除を依頼した方がいいのか、例えば私の利用者ページに履歴継承して転記していいものか、判らないので管理者の方の判断を仰いでみようかと思います。--ジャムリン 2012年2月17日 (金) 03:57 (UTC)[返信]

再度のお詫びとお断りです[編集]

小田原の役の改名ですが、二回目投票要綱は一回目をあまり変えないほうがよいと考え、一度は提示した「比較表の再整備」と「凍結期間を確定後」の条件を一回目に準拠することで確認を採りたいと思います。位置からの仕切り直しであれば、私にも色々条件について言いたいことがありますが、あくまでも一回目の条件を尊重して不足を保管するという考えでまとめたいと思います。ご了承をお願いします。--Jaszmars会話2012年3月5日 (月) 03:56 (UTC)[返信]

「比較表の再整備」と「凍結期間を確定後」を一回目に準拠するのであれば、一回目の投票結果の取り扱いについての確認投票をもって改名に移ればいいだけの話ではないでしょうか。その場合、二回目投票に行く必要はありません。--ジャムリン会話2012年3月5日 (月) 05:36 (UTC)[返信]
(誤字を訂正しました。)前にも述べていますが、私は未整備前提の集計基準を後付で解釈することには反対しています。あくまでも不足していた条件を前提に新たに行う未来の投票に対して合意を行うべきでしょう。--Jaszmars会話2012年3月5日 (月) 06:01 (UTC)[返信]
比較表も未整備状態であると考えますが?--ジャムリン会話2012年3月5日 (月) 06:03 (UTC)[返信]
比較表は整備する期間があった結果、あの状態が形成されたという経緯があります。手間をかければある程度の整備が進む一方、投票が遅れるでしょう。私も一度は再整備を考えましたが、候補の不支持者による不利な表現を防ぐ等の条件を今から考えて、調整して、ここに時間をかけるべきだと思いますか?--Jaszmars会話2012年3月5日 (月) 06:09 (UTC)[返信]
第一回目投票のときの投票条項の合意と比較表の整備についての合意は同時同期間をもって期限が区切られました。投票条項を整備を可とするなら、比較表も可であって然るでしょう。条項整備の合意期限に併せた整備で良いのではないでしょうか。--ジャムリン会話2012年3月5日 (月) 06:13 (UTC)[返信]
私も投票条件について、投票資格から凍結期間から何から、手を入れたいところはたくさんあります。しかし、一度は合意している一回目投票の投票要綱を尊重して譲歩したつもりです。ジャムリンさんもご協力いただけないでしょうか?--Jaszmars会話2012年3月5日 (月) 06:18 (UTC)[返信]
投票条件を整備するといっても、そこに既に議論があるわけで、比較表の空欄に加筆するよりも時間がかかることとも思えません。候補の不支持者による不利な表現を防ぐ等の条件すら今時点の整備表では、特定候補支持による対立候補への不利表現加筆後の不公平状態なのですが?--ジャムリン会話2012年3月5日 (月) 06:24 (UTC)[返信]
ですから、第一回投票と同条件ですよね?基本的に不足しているものを補完するという方針でまとめたいのですが、それとも条件を白紙化したほうがいいですか?今のまま新合意に至れなければ、我々を拘束するのは半年間の提案禁止になりますけど?--Jaszmars会話2012年3月5日 (月) 06:29 (UTC)[返信]

インデント戻します)比較表の空欄=足りない部分をを埋めることも不足の補完ですが?第二回投票への合意が得られなければ、とりあえずは第一回投票の結果により速やかに改名移動に移るだけですね。不備があったといっても全投票者はその条件の元に「改名投票」に投票し、書いてないからルールどおりといって進行を助けた方ならお判りでしょう。--ジャムリン会話2012年3月5日 (月) 06:40 (UTC)[返信]

私は絶対的な拒絶をしているわけではないのですが、それでは時間をかけずにならべく公平な条件を提示できますか?--Jaszmars会話2012年3月5日 (月) 06:44 (UTC)[返信]
それから、合意に基づかない移動には反対です。合意が先、実施は後が方針ですよね。--Jaszmars会話2012年3月5日 (月) 06:46 (UTC)[返信]
言い出したらきりがないと思うのですが。編集5回の条件についても、今回の新合意形成から一ヶ月前にスライドが必要ですか?--Jaszmars会話2012年3月5日 (月) 06:49 (UTC)[返信]
不備があろうと「改名投票」に参加した方たちの出した結果という合意があります。第一回の投票自体に不満があるというなら、今から棄権票とする選択もあるのですよ?不満からの再投票を主張するなら、その方が筋であると考えます。
最多票獲得候補に投票した者からすれば、第二投票を行うということ自体が最大限の譲歩です。現に第一回目の投票結果の元に改名すべきだという意見も複数あるわけです。要綱の整備と比較表の整備は同等に扱われるべきです。-ジャムリン会話2012年3月5日 (月) 06:57 (UTC)[返信]
不備というのは、投票条件を定めた方の思っていたことと、実際に表現された条件が異なっていたことであり。事務的に約束された合意を処理するという方法もありえると思います。つまり、投票は正しく終わったので提案の凍結期間となることを認めるのです。改名も改題も約束された合意条件でないため、我々は拘束されません。投票を根拠にする合意はないのですから、腕づくで行う改名にも改題にも反対します。これも選択肢の一つですが、現状の合意事項のみで、正常終了しますか?--Jaszmars会話2012年3月5日 (月) 07:02 (UTC)[返信]
不備がないとお考えであれば、このまま改名で良いでしょう。力ずくではなく投票の最多をもっての改名です。投票の行われる前後の議論においても投票結果をもっても改名しないという合意はどこにも無いわけです。第二回投票における議論が終了であれば、改名で再提案すれば良いので無いかとお勧めします。--ジャムリン会話2012年3月5日 (月) 07:10 (UTC)[返信]
そして第二回を考えるのなら、Pesokunさんの投票の有効性についての問題もあります。Tiyoringoさんの意見を採るのでしたら、Pesokunさんは無資格になるのですが、「一票は一票」との姿勢のJaszmarsさんが触れられなくて良いのでしょうか。--ジャムリン会話2012年3月5日 (月) 07:14 (UTC)[返信]
投票結果を集計して改名する合意はどこにもありません、不備がないと考えればこのまま改名しない、で良いでしょう。そのような条件を確認した一人はジャムリンさん本人ですよ、合意にないことを強要しないでください。--Jaszmars会話2012年3月5日 (月) 07:19 (UTC)[返信]
では何のための投票としてJaszmarsさんは投票されたのでしょう?是非ともコミュニティーが納得できるコメントをお伺いしたいものです。--ジャムリン会話2012年3月5日 (月) 07:26 (UTC)[返信]
この投票で議論が終結して半年間の凍結期間に入るとの条件を見て投票しました。途中で見直しを求める声もありましたが、それを振り切ってなお、今回の投票条件で合意終結するとの意見で進行していましたし、その進行役の一人はジャムリンさんだったはずです。--Jaszmars会話2012年3月5日 (月) 07:31 (UTC)[返信]
コミュニティーの意見を見るという調査投票のつもりの「改名投票」参加というわけだったのですか?そういう投票結果の何をもって終結すると判断なされたのでしょう?
私は何度も言いますが、今も前も投票に積極的だったことも進行したこともありません。議論妨害の方を諌めたり、自支持候補が最多を取れなかった後になって改名に不満を言い出された方々に疑問を呈したくらいのものです。投票前議論には参加しないJaszmarsさんの方が、私や秋田城之介さんのルール外編集を差し戻したりと、よっぽど進行していらっしゃったように思います。そして「一票は一票」といいながら、大事な意志の現われである有効票の確認をなさろうとはしない方々の代わりに、その確認作業をしたくらいのものです。そのことで、今回もお答えいただけず、このまま無視なされるのかと不安になりますが、Pesokunさんの票お取り扱いについてはどうなるのでしょうか?--ジャムリン会話2012年3月5日 (月) 07:46 (UTC)[返信]
「有効票の確認」については、必要だと思われるならジャムリンさんが進んで行ってはいかがでしょうか?途中まで盛んに確認しておられたので最後まで面倒を見ていただけるものかと思っていました。それもこれも一回目の投票について「合意を覆す合意を形成中」ですから、そこで解決できると思います。元々一回目の投票を同集計するかの合意はなかったのですから。--Jaszmars会話2012年3月5日 (月) 07:51 (UTC)[返信]

インデント戻します)報告はしたのですから、意見を付けていただけないことには確認のしようもありませが?--ジャムリン会話2012年3月5日 (月) 07:55 (UTC)[返信]

私の意見は、一回目の投票は合意条件になかったため「集計せず、合意を覆す合意で補完を行って二回目投票で解決する」です。
もう一度言いますが、条件を読んで投票したという単純なことです。今回はたまたま「役」に投票しましたが、結論はなんでもいいんです。不毛な議論を続けるよりは、投票でピリオドを打って記事を書く方向へ進むほうが断然建設的です。建設的な投票であるので投票しました。この説明で納得いただけますか?
むしろ、「この投票には問題がある」との異議を見ながら投票へ進んだ当事者の一人のジャムリンさんのように見えますが、新合意にご協力をお願いします。
言い出したらきりがないですが、現状までの議論を見れば凍結期間は長いほどいいでしょう。それに微妙な問題なので投票資格は高いほど良い、いっそのこと投票資格は管理者のみに絞ってもいいくらいです。--Jaszmars会話2012年3月5日 (月) 07:58 (UTC)[返信]
こういった案件の投票を管理者のみに絞ってもいいという方針やガイドラインによる根拠があるのでしたら、お示し下さい。
tiyoringoさんも問題にし、意見を述べられています。有効票への意見はまだですか?--ジャムリン会話) 2012年3月5日 (月) 08:01 (UTC)修正--ジャムリン会話2012年3月5日 (月) 08:03 (UTC)[返信]
微妙な問題については、我々以上にルールを熟知しているであろう管理者に期待して良いと思いますよ。有効票への意見は、二回目投票を実施することで解消する可能性が高いため、しばらく棚上げでも良いと思っています。解決の必要を感じているのであれば、一番詳しく調べたジャムリンさんからの提起をお願いします。--Jaszmars会話2012年3月5日 (月) 08:05 (UTC)[返信]
それは貴方の意見でしかなく、推奨される方針やガイドラインではありません。今の改名議論参加者で合意しても、管理者の方のお考えもあります。私がPesokunさんの投票について調査したように、本気で希望するのであらば、Jaszmarsさんが管理者の方に質問回答を得られてから議論すべきでしょう。
Pesokunさんの資格に関しては、個人的にはtiyoringoさんの意見に賛同し、無効票であり、第二回が行われる事になっても無資格と考えています。有効と数えたJaszmarsさんのご意見を示していただくことで公平性を保ちたかったのですけどね。--ジャムリン会話2012年3月5日 (月) 08:14 (UTC)[返信]
当然、現状を変えるには合意が必要でしょう。逆に合意のないことについて、反対があれば強制はできません。なるべく現実的な条件で進んで行きたいと思います。有効票については前述の通り、今突き詰める問題とするよりは、後回しで良いと思います。--Jaszmars会話2012年3月5日 (月) 08:19 (UTC)[返信]
結局どうしたいんです?自ら動いて下さいと人には奨めておきながら、自らが奨められた場合は回避撤回ですか?有効票については平行して議論して問題ないので、進行します。
比較表についての意見は変えません。投票要綱の改善と共に平行して然ります。尚、候補の不支持者による不利な表現を防ぐという条件を付けるのであれば、現行の表に該当する記述も削ることが公平でしょう。--ジャムリン会話2012年3月5日 (月) 08:24 (UTC)[返信]
時間的な問題も考慮のうえ、比較表については合意に向けて建設的な提案であれば受け入れる準備があります。具体的に動くのであれば、ノート側でご提案ください(整備するのであれば私も色々書きたいことはありますし)。「回避撤回」の意味がよく受け取れませんでした。優先順位の高いところから解決すべきと思います。回避といえば、投票資格の基準を投票要綱2の合意成立にスライドする件について、否定的な意見がつかなかったということは黙認されるということでしょうか?ならば前向きに考えたいと思います。--Jaszmars会話2012年3月5日 (月) 11:19 (UTC)[返信]
それでは何故緊急性を訴えにいらしたこの場で後回しにすべきと判断された提案を出されたのでしょう?Jaszmarsさんのおっしゃる優先順位が不明瞭です。投票要綱2の何を何にスライドというのでしょうか?YasumiさんやJaszmarsさんがクルクル変更されるので、どの時点、どの版かを明示いただかねば判断しかねます。また投票資格についてはPesokunさんの確認が必要ではありましょう。--ジャムリン会話2012年3月5日 (月) 11:27 (UTC)[返信]
それはジャムリンさんが重視しているのは了解しましたから、今までのように進行していただけるとの期待もあります。私は私で重要と思われる合意形成を進行していますので、よろしくお願いしますということです。いずれにしろ、今次提案に修正を求めるのであれば、具体的にノートで調整を進めて合意できるように努力するしかありませんでしょう。盛り込むべき内容があるのなら対案を出し合いながら調整して最終的に提示された条件で合意を進めるしかないわけです。--Jaszmars会話2012年3月9日 (金) 07:00 (UTC)[返信]
ご理解いただけたのなら、何よりです。そして、ご自身の提案以外でも、ご協力いただきたいと願います。対案や比較表に関しましても、前回の状態下での前回の投票結果を踏まえ、調整を考えたいと思っています。--ジャムリン会話2012年3月9日 (金) 07:45 (UTC)[返信]
具体的な対話と合意の調整はノート:小田原の役ノート:九州の役で形成中です。もし修正案を盛り込むのであれば、お互いが合意できるように提案と調整をお願いします。修正や反対が無ければ予告された時間経過によって再投票の合意が形成される見込みです。もし新たな合意が形成できなければ、前回の合意で決着をつけるしかないのですから。--Jaszmars会話2012年3月13日 (火) 06:03 (UTC)[返信]
次は希望の結果が出ないから、投票しておいて無効・やり直しなどどいうことの無いように、しっかり合意しないといけませんね。--ジャムリン会話2012年3月13日 (火) 09:23 (UTC)[返信]
  • 希望の有無と関係なく、目的に沿った合意で解決していかねばなりません。さてノート:小田原の役#二回目の投票へ向けた合意形成において、議論凍結によってコミュニティが拘束される「前回合意を覆す新合意の形成」は投票要綱2の最終版2012年3月9日 (金) 06:59 (UTC)修正内容の盛り込み[4]以降、確認をしていますが反対がないため、今のところ一週間経過の2012年3月16日 (金) 06:59 (UTC)の時点で再投票へ以降の見込みです。こちらでの対話の経緯もあり、もし本当にジャムリンさんが修正動議と賛否による調整に乗り出すのであれば早めに、合意に至れるように協力願います。--Jaszmars会話2012年3月14日 (水) 07:27 (UTC)[返信]

インデント戻します)前回投票に参加して、支持外の結果が出てから異議を出してしまった以上、そういう印象は拭えないのは不幸なことです。--ジャムリン会話2012年3月14日 (水) 07:33 (UTC)[返信]

小田原については提案修正後に動議が無かったため、まもなく再投票へ移りたいと思います。投票の帰趨如何にかかわらず、これで議論が落着して執筆へ向かうことをを願ってやみません。--Jaszmars会話2012年3月16日 (金) 06:46 (UTC)[返信]
結局、再投票を主張する方々が前回投票することによって、どのように議論が終着すると判断したかが、明確にされてませんので怪しいものですが、私は投票したからには、自分の支持する候補が最多でなくても投票のやり直しや異議を付ける気はありませんので、他の方々もそうであることを望みます。--ジャムリン会話2012年3月16日 (金) 09:17 (UTC)[返信]
小田原については紆余曲折がありましたが無事に解決しました。お手数をかけていただきありがとうございました。--Jaszmars会話2012年3月27日 (火) 05:44 (UTC)[返信]
こちらこそ、色々とご尽力いただきまして、ありがとうございました。--ジャムリン会話2012年3月27日 (火) 05:48 (UTC)[返信]

秋田城之介さんの会話ページについて[編集]

すみません、僕が編集した時には本人の発言のみチェックして、利用者:Yayoinokoeさんの発言については、最後の「本当に反省してますか?」というところだけ見て、そういう意図の発言なんだと思ってしっかりと見ていませんでした。明らかに問題があるので、取り消し線を引きました。取り急ぎ要件のみで失礼します。KMT 2012年2月25日 (土) 23:35 (UTC)[返信]

「ジャイアニズム」削除依頼について[編集]

どうも、こんばんは。森造と申します。本日は「ジャイアニズム」削除依頼の件で、書き込ませていただきました。ジャイアニズムの項目へ、取り急ぎ定義にかかわる重要個所などの加筆修正を行いましたので、そちらをご覧の上で再度「存続」か「削除」か「保留」かご意見を賜れば幸いです。お忙しいこととは存じますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。もしも、現状でもなお、削除に相当するとご判断されたときは、どうすれば存続可能な記事になりうるか、コメントを頂戴できると嬉しいです。ご意見に基づいて信用できる情報源を調査・収集してみます。--森造会話2012年5月30日 (水) 12:28 (UTC)[返信]