コンテンツにスキップ

利用者‐会話:S.S.Exp.Hashimoto/過去ログ4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ[編集]

null[編集]

多摩都市モノレールの「登場する作品」の削除について[編集]

独自研究という事で削除された様ですが、Wikipediaの”独自研究”のガイドラインを確認してみましたが、 特に該当すると考えられる条文は見つかりませんでした。 新しい論理や定義を主張しているわけでも無いですし、検証可能性については、その作品を見ればわかります。 また、件の「~が登場する作品」の項目は他の記事などでも多数存在しますが、 それらも全て”独自研究”であるとお考えでしょうか? あなたが以前編集した多摩市の「作品」の項目では部分編集に留まっていますので、 編集方針に一貫性が無い様に見受けられるのですが…--Dark white 2010年6月7日 (月) 16:17 (UTC)[返信]

多摩市で残したものは多摩市教育委員会が後援していたジブリ作品と、京王電鉄旧多摩聖蹟記念館を紹介した広告で触れられている特撮ヒーローもの、そのほか明確なクレジットが存在するものです。消し忘れがあったかもしれませんが。
独自研究ではないというのであれば信頼性の高い2次資料を提示願います。--準特橋本Talk/Contribs2010年6月8日 (火) 12:04 (UTC)[返信]
掲載されていたドラマ等はロケ地がクレジットしてありましたが、(ごくせん:立川市のクレジット、エンジン:日野市のクレジットなど)アニメ作品の場合、実写よりフィクション性が強いため、ロケ地がクレジットされない事が往々にしてあり、またロケ地がクレジットされていても、鉄道路線名まで載ることはまずありません。それでも映像上での情報ではソースにはならないとお考えでしたら、クレジットも映像の一部であるので、もしそのクレジットが映像以外(公式ページ等)で確認できない場合、ソースとする事に矛盾が生じると思うのですが…
映像がどの程度ソースとなるかは他の記事でも議論が続いている様ですが、例えば、舞台設定に「多摩」「東京の西部」など地理的な文言が存在する場合、東京にはモノレールが2路線(上野動物園は除く)しかありませんので、状況証拠的にソースと解釈する事はできないでしょうか?(げんしけん:多摩動物公園が登場する、名探偵コナン:「西多摩市」という架空だが現実に近い都市名が登場など)--Dark white 2010年6月9日 (水) 16:37 (UTC)[返信]
そういうのを検証可能性がないっていうんですよ。状況証拠はソースになりませんので、ご自身でそういうウェブサイトでもやられてはどうでしょうか。--準特橋本Talk/Contribs2010年6月10日 (木) 09:31 (UTC)[返信]
すいません駄文が過ぎましたね、もう一度シンプルにお尋ねしますが、ある地域を舞台としている事が公式設定(刊行物含む)等で判明している場合、「~が登場する作品」として掲載する事についての是非をお聞きしたいです。
個別作品の掲載の可否については当該記事のノートにて今後合意形成したいと思います。--Dark white 2010年6月10日 (木) 16:00 (UTC)[返信]
そういうのであれば、些細なものでない限り(別の場所などがモデルだが物だけ持ってきたのはNGでしょうけど)いいんじゃないかと個人的には思います。--準特橋本Talk/Contribs2010年6月10日 (木) 16:05 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。--Dark white 2010年6月13日 (日) 14:52 (UTC)[返信]

京王線特急について[編集]

LEDに関しては発光の角度によってピンクに見えますが正面から見ますと正確には赤ですよ。--Travel Man

出典をお尋ねします(京成本線の快速特急)[編集]

初めまして、AD Trainといいます。こちらの版で京成本線の「快特」の正式名称が「快速特急」となったと編集されておりますが、もしよろしければ出典をお聞かせいただけますのでしょうか? 私もそのように聞いていたのですが、雑誌等でなかなか見つけられなかったものですから。お手数ですが宜しくお願いいたします。--AD Train 2010年8月2日 (月) 12:39 (UTC)[返信]

京成電鉄公式サイトにある路線図(PDF)をソースとして判断しました。従前の快特にあたる種別が快速特急に変更されています。--準特橋本Talk/Contribs2010年8月2日 (月) 13:47 (UTC)[返信]
文典による記述はまだないということですね。今後の雑誌等まで待つことに致します。ありがとうございました。--AD Train 2010年8月2日 (月) 19:22 (UTC)[返信]

中核市の内容について[編集]

初めまして。 中核市の項目で、要件を満たすものの指定されていない市の中で八王子市と町田市を追加したのは何故でしょうか? 八王子市・町田市は「東京都の「各種権限を委譲したくない」と言う方針があり、移行が出来ない事」を知らないのでしょうか?--IP:113.151.73.154会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois

知ってますが、明確なソースが見いだせないことや、そもそもあの一覧においてはそういった各自治体の事情は無視されるべきだからです。
あと署名ができない方とは基本的にお話をする気はありませんので、ご注意ください。--準特橋本Talk/Contribs2010年8月10日 (火) 12:23 (UTC)[返信]

日本ジャンボリー各回記事の統合提案について[編集]

首記、Wikipedia:ページの分割と統合に則った告知措置(テンプレの貼付など)が行なわれていませんでしたので、代理にて作業を行なっておきました。この措置により初めて統合提案を知る人がおられるかもしれませんから、統合などの処置は本日より7日間経過してからのほうが無難と考えます。また、追加の統合提案も行なっていますのでご覧いただき、ご意見をいただけましたら幸いです。以上、お知らせします。--Si-take. 2010年8月29日 (日) 08:20 (UTC)[返信]

一旦議論停止になっていたのですっかり忘れていました。ありがとうございます。--準特橋本Talk/Contribs2010年8月29日 (日) 08:59 (UTC)[返信]

駅ののりばの表記に関する議論への参加要請[編集]

こんにちは。slimepleaseといいます。

プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/のりばの行き先表示等についてでの表記方法についての議論にご参加いただければと思います。現状では、1人の者による自己完結のみで結論が形成されかねず、最低限の人数での合議等を経ての合意形成が必要と思いますので…。

ご多忙の折恐縮ですが、よろしくご検討くださいませ。Slimeplease 2010年12月10日 (金) 20:04 (UTC)[返信]

菊名問題について[編集]

あなたが加筆の前にやらねばならないのは、その点についてきちんとした出典を見つけることです。明示して加筆されるならば、何も問題はないでしょう。手順や前提を間違えておられます。--Lapislazuli-star 2011年5月15日 (日) 04:44 (UTC)[返信]

失礼しました。当時は大騒ぎでしたので大丈夫かと思いましたがうかつでした。--準特橋本Talk/Contribs2011年5月15日 (日) 05:05 (UTC)[返信]
横から失礼します。この件について、ともすれば利用者:はま会話 / 投稿記録さんと編集合戦の様相を呈してきましたので、おそれながら当該議論についてノート:東急東横線など適切な場所で議論の上、記述の合意形成の程お願いいたします。--七之輔/e56-129 2011年5月15日 (日) 11:20 (UTC)[返信]

東急[編集]

首記、あなたは一体何がしたいんでしょうか? こうしてみたりそれを数日で戻したりノートで具体的な指摘をしているにもかかわらず無言で戻したり・・・一貫した態度も無く、議論をなさる気も無いなら関わらないでください。Wikipediaの記事空間はあなたの遊び場ではありません!--Si-take. 2011年9月23日 (金) 09:52 (UTC)[返信]

ご高説ありがとうございます。ノートには気づきませんでした。--準特橋本Talk/Contribs2011年9月23日 (金) 09:56 (UTC)[返信]
  • コメント ご理解ありがとうございます。さて、ついでみたいな話で申し訳ないのですが、あなたの作成するリダイレクトは少なからず不適切なものがあると考えます。たった今、あなたが作成した複数のリダイレクト項目の修正および1件を削除依頼に出したばかりです。作成傾向からお察しするに、特定の観点のみをもって作成されることの無いよう強くお願いする次第です。(「準特」の件のときから、何ら改善が無いと思いますよ。)--Si-take. 2011年9月23日 (金) 11:37 (UTC)[返信]
    • 私としてはとりあえずリダイレクトを作って、ほかに重複があることに気付いた利用者が編集すればいいというのが多くの閲覧者にとって有益であると考えていましたが、気を付けます。--準特橋本Talk/Contribs2011年9月23日 (金) 12:00 (UTC)[返信]
      • コメント そういう態度は、閲覧者の誤解や誤謬を招くので絶対にやめてください!(『多くの閲覧者にとって有益』と言うけど、じゃぁ気づかないまま誤解しちゃった、他の意味を求めて来たけど記事にたどり着けなかった閲覧者はどうするんだと…) 一意かどうか少しでも疑わしい場合や、Wikipedia内やgoogleなどで検索して微妙なものは作成しないでください。(といいますか、やはり貴方はリダイレクトの作成はよしたほうがいいんじゃないかと思いますよ。上記にコメントした『あなたが作成した複数のリダイレクト項目の修正および1件を削除依頼に出した』作業だけでも調査に数時間を浪費したんです。お互い、バカな事にリソースを使うのはやめませんか?)--Si-take. 2011年9月23日 (金) 12:20 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年9月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。S.S.Exp.Hashimotoさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年9月#RFDパナ

ご注意:※S.S.Exp.Hashimotoさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年9月23日 (金) 21:10 (UTC)[返信]

調査投票について[編集]

はじめまして。あなたは「ノート:京浜急行のダイヤ改正」で調査投票を行ったようですが、方法に不手際がありましたので、失効としました。調査投票を行う場合はWikipedia:調査投票の方法で手順を確認し、その手順に従ってください。--ゆき2 (Talk / Contributions) 2011年10月7日 (金) 11:04 (UTC)修正--2011年10月7日 (金) 11:07 (UTC)[返信]

わかりました。気を付けたいと思いますが、今回のケースについてはゆきさんの方で最適な記事名を調査投票できるような状況にしていただきたかったです。--準特橋本Talk/Contribs2011年10月8日 (土) 12:53 (UTC)[返信]

四鉄[編集]

あなたは四鉄を四国旅客鉄道=JR四国のリダイレクトを作成していましたが、四鉄という略称でJR四国が呼ばれていることは確認できません。呼んでいる出典を出してほしく思います。そうでないと虚偽投稿になってしまいます。--163.139.138.180 2012年1月1日 (日) 10:38 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2012年1月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。S.S.Exp.Hashimotoさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年1月#RFD四鉄

ご注意:※S.S.Exp.Hashimotoさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2012年1月1日 (日) 18:08 (UTC)[返信]

和暦テンプレートのSubst展開の差し戻し[編集]

こんにちは。野田佳彦などでIPユーザーが行った{{和暦}}のSUBST展開だけを行う編集を差し戻されているのを見かけました[4]。テンプレートのSubst展開は見た目になんら影響を及ぼさない、意味のない編集なので避けるべきですが、これを差し戻すのも同様に見た目になんら影響を及ぼさない、意味のない編集なので避けてもらえたらうれしいです。中には、編集合戦を誘発しようとわざとSubst展開を続けるユーザーもいるので、注意が必要です。Wikipedia:井戸端/subj/和暦テンプレート除去が「荒らし」か否か、及び「編集フィルター」での自動阻止の可能性Wikipedia‐ノート:荒らし#「荒らしではないもの」への例の追加提案なども参考にしていただければと。それでは。--Bugandhoney会話2012年7月11日 (水) 20:06 (UTC)[返信]

アンケートにご協力ください[編集]

初めまして。英語版ウィキペディアにはウィキペディアに関する事柄をまとめたSignpostという新聞があり、毎号、英語版を中心としたウィキプロジェクトの紹介記事、WikiProject reportを掲載しています。今回、日本語版のプロジェクト:野球を取りあげることになり、こちらにアンケートを用意しました。回答は英語のほうが好ましいのですが、日本語でもかまいません。(英語の場合、まちがいは編集段階で訂正するので、怖がらずにお書きください) 質問があれば、トーク・ページにお書きください。プロジェクト:野球の記事は3月18日号に掲載の予定です。ご協力、よろしくお願いいたします。 Copyeditor会話2013年2月24日 (日) 08:50 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2013年3月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。S.S.Exp.Hashimotoさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2013年3月#RFD啤酒

ご注意:※S.S.Exp.Hashimotoさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2013年3月28日 (木) 18:04 (UTC)[返信]

  • コメント 2011年9月に注意喚起をしたり、その後もリダイレクトの削除依頼をしていますが、相変わらずですね。以後、貴殿におかれましてはリダイレクトの作成は自粛していただきますよう、強く要請いたします。また、削除依頼が提出された場合は必ず、作成者としてのコメントをお寄せいただきますよう、これも強く要請いたします。--Si-take.会話2013年3月29日 (金) 00:11 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

既にご存知かもしれませんが、Wikipedia:井戸端/subj/『生野区連続通り魔事件』の削除についてにおいて「『生野区連続通り魔事件』に特筆性が無いというコンセンサスが得られているのかどうか」が議論されていることを報告いたします。--Shigeru-a24会話2013年6月30日 (日) 05:17 (UTC)[返信]

ノートに理由も書かない大量の削除はやめてください[編集]

大量の文章を削除する場合、ノートに理由を書いて会話してから行ってください。ノートに書いて一週間もしてして反応がないようでしたら、書き換えていいと思いますが。理由のない削除はやめてください。 差分 文章が気に入らなくても無条件に消さないようにしてください。

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--やましたやすひろ会話2013年8月25日 (日) 07:36 (UTC)[返信]

上記、S.S.Exp.Hashimotoさんが取り消されたやましたやすひろさんの編集にはあきらかな誤りが含まれていたことを指摘いたします。(こちら[5]参照。)また、当のやましたやすひろさん自身、ノート記載から一週間も経たずに大量の編集を行っていることも指摘しておきます。さらに、やましたやすひろさん自身、数々の問題行為から、被ブロック審議中の身(Wikipedia:投稿ブロック依頼/Yamasitasixyatixyou)であることを付言しておきます。--220.99.141.24 2013年8月25日 (日) 08:58 (UTC)[返信]
Yamasitasixyatixyou氏の行為は法的リスクが高いと判断したまでです。--準特橋本Talk/Contribs2013年8月25日 (日) 09:34 (UTC)[返信]

国民ソケット[編集]

こんにちは。Ohgiと申します。国民ソケットの販売部署の件につきまして、ノート:国民ソケットに私見を述べました。ご確認いただけると幸いです。すでにご確認いただいた後でしたら誠に失礼いたしました。--Ohgi 2014年11月1日 (土) 16:59 (UTC)[返信]

グルジアの改名提案について[編集]

こんにちは。ノート:グルジアにて、グルジアの改名提案についてご意見をいただきました。これについて、改名すべき理由をノート:グルジアにご記入いただきたいと思います。よろしくお願いします。--蕃瓜樹会話2015年4月17日 (金) 23:37 (UTC)[返信]

ある亡くなった人物の記事での出典及び詳細無き没日のみの記述について[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

S.S.Exp.Hashimotoさんは白坂長栄こちらの版で、亡くなったばかりの人物テンプレートを貼って存命人物カテゴリを除去し、テンプレートと導入部に没日に加えて一部記述修正を行ったようですが、亡くなった時の状況やその出典を書かなかったようです。このような出典及び詳細無き没日のみの記入は性急的な記述と変わらないので、今後このような記述は、報道または発表によって正式に亡くなったことが報じられた際に、出典があればそれを提示して没日に加えて亡くなられた時の状況を書くべきだと思います。--ディークエステン会話2015年7月16日 (木) 02:34 (UTC)[返信]

そうですね。私としては華中鉄道へのリンクを直すついででしたのでそこまで気にも留めていなかったのですが、今後は気を付けますね。--準特橋本Talk/Contribs2015年7月16日 (木) 10:27 (UTC)[返信]

「引き揚げ」の記事について[編集]

「引き揚げ」の記事中、「アジア・太平洋戦争」、「太平洋戦争」あるいは「大東亜戦争」を用いるかにつき編集合戦となりかけております。ノートページにおいて改善提案をしましたので、ご参照ください。--二林史夫会話2015年8月23日 (日) 21:14 (UTC)[返信]

再び「引き揚げ」の記事について[編集]

S.S.Exp.Hashimoto様 先日はご提案ありがとうございました。ご提案を受けまして、「アジア・太平洋戦争」の用語に代え「太平洋戦争および日中戦争」の用語を使用したいと思います。ノートに簡単ではありますが理由も付しておきました。よろしくお願いいたします。--二林史夫会話2015年8月30日 (日) 06:41 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2015年10月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。S.S.Exp.Hashimotoさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2015年10月#RFD京城市

ご注意:※S.S.Exp.Hashimotoさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--AltoBot会話2015年10月27日 (火) 18:12 (UTC)[返信]

"横浜DeNAベイスターズ"について[編集]

横浜DeNAベイスターズで、私の編集について「理由なき大量除去のため一旦戻す。」となさってますが[6]、私が除去したのは、次の3点です。率直に申し上げて、ご覧になった上でのことですか。

  1. 「現存するセ・リーグ6球団の中では唯一のシーズン勝率6割未到達球団」
    これを特筆すべき根拠は何ですか? 「シーズン勝率6割」未満で優勝している事例は珍しくありません。
  2. 「当球団所属ベテラン選手の多く(例、石井琢朗、佐伯貴弘、金城龍彦など。)においては、冷遇された選手が多く」
    典拠は何ですか。ゲンダイとか宝島ムックなどは、特にこうした記述の根拠としては問題があるでしょう。
  3. 「長期間にわたっての監督を務めた人物が現在までのところ三原脩と別当薫しかおらず、常に監督が2 - 3年周期で交代する状態となっている。特に2000年以降その傾向が顕著になった。しかし2012年に中畑清が就任してからは戦いぶりと積極性が安定しており、権藤博以来久々に長めの政権(4年)となった。」
    下位に終わったチームが監督を更迭するのは珍しくなく。「卵が先か鶏が先か」のレベルの話というべきでしょう。

--大道フェニックス会話2016年2月28日 (日) 08:05 (UTC)[返信]

こちらこそ承知しました。S.S.Exp.Hashimotoさんの履歴からは、論評もどきに同調するとは思えないですし。誤解を受けない気を付けることとします。--大道フェニックス会話2016年2月28日 (日) 09:05 (UTC)[返信]

習近平の記事について[編集]

中華人民共和国の国家主席である習近平に、台湾・中華民国の選挙結果が書いてあるというのは、いかにも不自然です。当該記事全体をよく読んで、記事を書かれることをお勧めします。--二林史夫会話2016年5月3日 (火) 10:31 (UTC)[返信]

習近平を始めとした中国指導部の台湾政策についての記述についての段で、習近平ほかが期待していたものと違う結果(台湾の民意はこうであった)というのを記載するのは、習近平の政策に対する理解を深めることが出来ると考え、記載したまでです。--準特橋本Talk/Contribs2016年5月3日 (火) 11:09 (UTC)[返信]
「習近平を始めとした中国指導部の台湾政策についての記述についての段」というのは、本記事にはありません。あるのは「中台首脳会談」に関して書かれた章です。また、習近平は台湾の民意をどうこうするために中台首脳会談に臨んだわけではないと思います。「習近平ほかが期待していたものと違う結果(台湾の民意はこうであった)というのを記載するのは、習近平の政策に対する理解を深めることが出来る」というのは成り立たない見解だと思います。またかりにそうであれば、そこから書いていかないと、いきなり関係のない文章が書いてあるという印象を与えてしまいます。いずれにせよ、ご自身の書いた文章でなく、何らかの資料からの引用が必要です。そうでないと「京王線特急」についてで、Travel Man氏に対して、あなたが「あなたの色彩感覚ではなく、公式なソースに基づいて編集願います。」と指摘したのと矛盾した態度になってしまうと思います。--二林史夫会話2016年5月3日 (火) 13:28 (UTC)[返信]
その辺りは失敬です。専門家による考察のソースを改めて確認しましたので、追加させていただき、文章も修正いたします。--準特橋本Talk/Contribs2016年5月3日 (火) 15:09 (UTC)[返信]


アクセシビリティの向上について[編集]

ご指摘ありがとうございました。 版によって掲載ページが違ってくる点については、まったくご指摘のとおりであり、今回初めて気が付きました。紙の新聞紙からの引用を基本とする私にとっては、負担にはなりますが、アクセス性の向上の観点から、できるものについては電子版の記事併記もしていきたいと思います。 今回の議論ありがとうございました。--二林史夫会話2016年5月4日 (水) 13:08 (UTC)[返信]

嘉義客運の愛称について[編集]

こんにちは、Shouji Hasegawaです。 嘉義客運は地元が客運のと呼ばれる。客運は間違えます。不自然な理由は客運の台湾語からの言葉(日本語で表示)です(中国語ではありません。)。もし、客運の客運を換えたら、最初の意味はとても分からないになります。この編集はご理解してくださいませんか。 私はまた編集の前には、会話することが必要だと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 --Shouji Hasegawa会話2016年5月29日 (日) 17:54 (UTC)[返信]

失礼しました。確認しましたが、あくまで「客運的」であって「客運の」ではないですよね。日本語に於いて略称に「○○の」というのは不自然ですし、「優の良品」みたいな固有名詞はともかく、華語の「○○的」といった表現は日本語でも「○○的」と表現することが多いですので、台湾とかで「的」を「の」に置き換える感覚で日本語訳するのはやめてください。
正直、Hasegawaさんの機械翻訳としか思えない日本語訳を直していく作業は不毛ですので、自然な日本語を書けるようになるまでは編集を自粛していただけますでしょうか。--準特橋本Talk/Contribs2016年5月30日 (月) 11:18 (UTC)[返信]
返信もご協力もありがとうございます。この台湾語の言葉は華語の言葉ではないですけど、意味は同じ。台湾語は漢字で書くこともありますから、「客運的」を使ってもいいと思います。しかし、これは地元の台湾語での言葉ですから、中国語での表現はとても不自然です。その後、私は表現の方がわからない時、台湾語と発音で表現は優先だと思います。そして、他のページの書き方もぜひ参考します。--Shouji Hasegawa会話2016年5月31日 (火) 11:09 (UTC)[返信]
おそらく台湾語仮名のことを仰りたいんだと思いますが、現代では殆ど用いられていない上に、日本語版に於いて漢字と混ぜて使うと読者は日本語としか認識できないと思うんですよねえ。--準特橋本Talk/Contribs2016年6月1日 (水) 12:04 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:11 (UTC)[返信]

三線道路の加筆部分の出典について[編集]

はじめまして、こんばんは。三線道路のS.S.Exp.Hashimotoさんによるこの加筆を確認しましたが、出典の提示をお忘れのようです。現在赤リンクの中華路に使えるネタと思いますのでぜひ追加をお願いします。--Mizuhara gumi会話2016年11月6日 (日) 13:49 (UTC)[返信]

はじめまして。ご指摘ありがとうございます。追加致しました。中文の資料をですがご参考になればと思います。--準特橋本Talk/Contribs2016年11月6日 (日) 14:17 (UTC)[返信]

京王電鉄の路線図について[編集]

いつも大変お世話になっております。

さて、ノート:都営地下鉄新宿線#項目・運行形態 に掲載されている路線図についてで指摘されていることです。コモンズにアップロードされているファイル:Keio Line Map 2013.svgの仙川駅のところですが、区間急行が停車駅になっておりません。恐れ入りますが、ご修正頂けると幸いに存じますが、如何でしょうか。ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。--UE-PON2600会話2016年11月26日 (土) 03:46 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。早速修正致しましたのでご確認のほどよろしくお願い致します。--準特橋本Talk/Contribs2016年11月26日 (土) 05:16 (UTC)[返信]
ご対応頂きましてありがとうございます。--UE-PON2600会話2016年11月27日 (日) 10:17 (UTC)[返信]

台北市取り消しについて[編集]

歴史について出典がなく事実誤認も含まれて雑多なのに戻した理由はなんですか。交通も冒頭文も古くなさりましたが、その理由を記していただければ後学のためになるので、よろしくお願いします。--Nwi会話2016年12月29日 (木) 22:59 (UTC)[返信]

たいほくとたいぺいを併記しているのをたいぺいに一本化したり、中国国民党に取って都合の悪そうな事実(民生関係の事業の遅れなど)の多くを消したり、必ずしもすべてがそうだと限らない事案をすべてがそうだと書き換えていたり、Nwiさんが記述を減らしすぎて前提条件を分かっていないとよくわからなくなっている箇所があったりと、全体的に問題が多いと判断したまでです。(名物料理については雑多な記載が多かったのでなくすのは構わないと思いますし、桃園機場捷運の開業年とかの修正はそのままにしてあります)--準特橋本Talk/Contribs2016年12月30日 (金) 01:11 (UTC)[返信]
(追記)2004年に大通りに数字でBlvd.とAve.を振って、郝龍斌が市長だった時にやめたのは事実ですので、消さないようにお願い致します。--準特橋本Talk/Contribs2016年12月30日 (金) 01:25 (UTC)[返信]
S.S.Exp.Hashimotoさま、理解のため質問しますので、お付き合いいただければ幸いです。【たいぺいに一本化】→文章で割愛しつつ右欄(表)に残しました。英語読みのたいぺいが日本で圧倒しつつ(中国語読みはたい2声べい3声)も、日本語話者みなにとって北の音読みは「ほく」だからです。妥当な措置と思わざるを得ません。【国民党に取って都合の悪そうな事実~】→中華民国のノートに敢えて支持政党を記しましたが、青に与しません。それはともかく、民生の遅れは四日市ぜんそくを引くまでもなく、国民党のせいではなく中進国の発展プロセスのせいではないでしょうか。もうすこし解説してください。【そうだと限らない事案をすべてがそうだと書き換え】→具体例をください。類推するよう努めます。【大通りに数字でBlvd.】→確立していない編集方針に関する議論ですね。百科事典らしいポイントを絞った記述、というときに,今を重視するか経緯を重視するか。理解いたしました。
えーっと、音読みと訓読みって知りませんか?(日本語で北部はきたべではなくほくぶと読むのが普通ですよね?) それに日本統治時代はたいほくしですし。他はノート:中華民国で指摘されていると思いますので、割愛します。--準特橋本Talk/Contribs2016年12月30日 (金) 14:57 (UTC)[返信]
S.S.Exp.Hashimotoさま、読み方は、右欄(表)に残るだけでは良くない理由を述べることを求めました。これを含めて質問への回答を避けたいのでしょう。順を追って査読依頼していきます。--Nwi会話2016年12月31日 (土) 02:39 (UTC)[返信]
えーっと日本語通じていますか? 台北の漢音読みはたいほくですよ。たいきたなんて表現しませんし…。上海とかと違って、慣用読み(北京語)と漢音読みがまだ両方使われていますので、併記が必要だと思いますが。--準特橋本Talk/Contribs2016年12月31日 (土) 02:42 (UTC)[返信]
S.S.Exp.Hashimotoさま、ケアレスで誤記しました。修正文字を太字にしました。ありがとうございます。混乱させてすみません。読み方が表(右欄)にかかれているだけでは良くないという理由(および上の【】)はお答えいただけないのですね…。では角度を変えて一つだけ。台北市政府も日本の民間放送局も私が台湾事業を通して関わった千を超える日本人も、たいほくと発音しませんでした。最後の例示に客観性は全くないですけれども、こうした状況では表(右欄)で充分ではないでしょうか。--Nwi会話2016年12月31日 (土) 05:23 (UTC)[返信]
時間が取れそうなので一つ一つお返事しますね。
  • 「台北市政府も日本の民間放送局も私が台湾事業を通して関わった千を超える日本人も、たいほくと発音しませんでした。」→旧日本領時代の呼称であり、なおかつNHKが未だにたいほくと呼称している以上、併記は必要かと思います。私もたいぺいかたいべいとしか発音しませんが…。
  • 【国民党に取って都合の悪そうな事実~】→これに関しては確かに中進国病かもしれませんが、国民党の開発独裁の明らかな弊害だと一般的に言われていますので、しっかり記載することが肝要かと思います。
  • 【そうだと限らない事案をすべてがそうだと書き換え】→これは信義区や旧景美区の道路名称の付け方についてです。確かにああいう付け方が多いのは事実ですが、一部例外もあるので、すべてがそうだと読み取れる書き方は回避すべきです。
  • 【大通りに数字でBlvd.】→Wikipediaでは今がこうだだけではなく、過去はこうだったという事実を記載することも重視されています。

以上。これ以降は各記事のノートでお願いします。当面はノート:中華民国が主となると思いますが。--準特橋本Talk/Contribs2016年12月31日 (土) 06:06 (UTC)[返信]

Nwi氏に関して[編集]

こんにちは、お久しぶりです。この前ノート:中華民国で論争したNwi氏について、一つの疑惑が浮かび上がってきました。詳細はノートをご覧頂きたく思いますが、もし何かご意見がお有りでしたら、その旨お願い致します。なお、このメッセージは先の議論に参加された方全てにお送りしているものです。--変な人ではない会話2017年1月12日 (木) 10:13 (UTC)[返信]

TKK Linemap 1945.svgの今後の対応とKeio Line Map 2013.svg[編集]

(返信不要とあったのに申し訳ありません、議論の余地があったことと別件とを纏めてコメントさせていただきます)File:TKK Linemap 1945.svgの誤字についてご指摘ありがとうございます。以下の点以外はすぐにでも修正を行うつもりです。

  • 当該画像は『鉄道旅行地図帳 関東2』(以下「関東2」)と『東京急行電鉄50年史』(図書館で借りたので今現在手元になし)を出典のベースにしているのですが、「関東2」では井の頭公園駅は開業時「井之頭公園」→1950年頃「井ノ頭公園」→1960年頃「井の頭公園」とありそれに従いました。現状、井の頭公園駅には「之→ノ」どころか「ノ→の」の変更時期についても言及がないので、今後の加筆で他文献との衝突が起きない限りはこの説を支持するつもりです。
  • 「関東2」では東白楽駅は「(時期不明)休止→1947年4月1日再開」、神奈川駅は「1946年7月25日休止→1950年4月8日廃止」です(神奈川駅 (東急)では1945年7月25日休止となっているので「関東2」に誤りがある可能性がありますが、何れにしろ1945年6月1日時点なら休止前ですので問題ありません)。東白楽駅休止時期の拠所は今のところ「地形描画の参考にした地図(1/50000「横浜」。S7修正、S9発行)に記載されてなかったから」以外になく、どうするか迷った箇所の一つです。

当該画像については参照した資料が限られているので議論の余地があるとは考えていました(あからさまな誤植はただの凡ミスですが^_^;))。今回は別件(下記)のついでということでここに書かせていただきましたが、今後は何かありましたら私の会話ページがコモンズ(File:TKK Linemap 1945.svg)の画像のノートにお願いします。

その「別件」ですが、準特橋本さんが作成されたFile:Keio Line Map 2013.svgについて、「狭間駅」が「間駅」になっていることに気付いたのに指摘するのを忘れておりました。今回の準特橋本さんの助言でその事を思い出しました。よろしければそちらの修正の方もよろしくお願いいたします。--ButuCC+Mtp 2017年4月18日 (火) 13:41 (UTC)[返信]

取り急ぎKeio Line Map 2013.svgは修正しました。ご指摘ありがとうございます。神奈川駅の件は失敬しました。東白楽駅については当該記事や東横線関係の記事に休止の記載がなく、私が見たことがある資料でも休止になっていなかったですし、横浜市の古地図[7]ではどうも昭和18年の時点で存在しているようなので、指摘させていただきました。--準特橋本Talk/Contribs2017年4月18日 (火) 14:16 (UTC)[返信]
京王路線図の変更を確認しました。対応ありがとうございます。他方、TKK図に関しては上記地図があるので東白楽駅は営業駅とすることにしました。井之頭公園については現状では「関東2」説を採るということで、駅記事の方にも追記しました。--ButuCC+Mtp 2017年4月19日 (水) 08:47 (UTC)[返信]

中華民国での荒らしについて[編集]

お久しぶりです。現在、Wikipedia:コメント依頼/中華民国関連記事に現れる捨てアカウントにおいて去年の12月末に議論した利用者:Nwi氏がソックパペットであった可能性を含めてコメントを求めております。履歴を見たところ、中華民国等での荒らしの対処を以前からされていらっしゃるようですし、もし宜しければコメントを頂けると僥倖です。なお、これは以前の議論に関わった方々に似た文言をお送りしています。--変な人ではない会話2017年5月9日 (火) 15:24 (UTC)[返信]

エンゲル係数の編集について[編集]

あなたが行ったエンゲル係数の編集を拝見させていただきました。用いられている出典の最後は、『SMBC日興証券の牧野潤一氏は「16年は賃上げより食品値上げの影響が大きく、節約志向が高まった」とみる。特に無職世帯にとって値上げは家計に打撃だ。高齢夫婦の無職世帯ではエンゲル係数が15年から1.7ポイント上昇の27.3%となった。』とあり、明らかにエンゲル係数の上昇が、一般論でいう「上昇=家計の負担」という結論で締めくくられています。このようなソースを用いながら、「比較的裕福といえる共働き世帯においては、中食の割合が上昇したため、計数も高くなった」という内容のみを概要にたとえ話として書き加えるのは愚行でしょう。新たに「有用性の議論」という節を追加しておきましたので、一般論に対する異論や問題点とお考えになられる部分があるならば、この節に書かれるのがよろしいかと思います。それでは。--セネデスムス会話2018年3月2日 (金) 22:57 (UTC)[返信]

ご連絡どうも。あくまでこういう例があるというものの例示の出典として使ってますので、記事全体の内容については無視しています。--S.S.E.H.Talk/Contribs 2018年3月2日 (金) 23:15 (UTC)[返信]
それは書きたい部分のみを書くために、見ないという意味でしょうか?また先の差し戻し、編集姿勢として、非常に問題があると思います。今後、このような行為は慎んでください。--セネデスムス会話2018年3月2日 (金) 23:26 (UTC)[返信]
慣例として認められているやり方です。そういう内容を書きたいのであれば、同じソースを用いてご自身で追記する分には構いません。--S.S.E.H.Talk/Contribs 2018年3月3日 (土) 00:26 (UTC)[返信]

北教組の記事でIPユーザーによる差戻がありましたが、このIPはあなたでしょうか?タイミング(状況証拠)的にはあなたのように思えますが。--セネデスムス会話2018年3月3日 (土) 00:28 (UTC)[返信]

言い掛かりはやめてもらえませんかね? WikipediaはCU掛ければログインしようとIPバレるんですけどねえ。まずは仕組みを理解して下さい。--S.S.E.H.Talk/Contribs 2018年3月3日 (土) 00:31 (UTC)[返信]
いや、自宅回線とLTE回線を使い分けた場合、CUのみでは断言できません。ただ状況証拠としては、そうなのだろうと。--セネデスムス会話2018年3月3日 (土) 00:35 (UTC)[返信]
証拠は疑いを掛けた方が証明するものです。そもそもGMOは契約してませんし、私が使ってるプロバイダはビッグローブですし、IPユーザーさんが編集されたタイミングは医者にかかってましたからねえ。--S.S.E.H.Talk/Contribs 2018年3月3日 (土) 00:38 (UTC)[返信]

エンゲル係数で新たに差し戻しを行いました。ソースを読み込んでみると、「例えば共働き世帯は収入に余裕がある面」というのは読み取れないのですが、これは独自研究でしょうか?--セネデスムス会話2018年3月3日 (土) 00:42 (UTC)[返信]

ニッセイ基礎研究所の研究員が指摘しているので、そちらの出典を用いた記載に移しました。--S.S.E.H.Talk/Contribs 2018年3月3日 (土) 00:53 (UTC)[返信]

ニッセイに研究員の見解は一般論とは言えません。またあなたの一連の編集は、いかにエンゲル係数上昇=家計負担という等式が古びたものであるかを力説する内容が多くを占めています。これはつまり「この数字の高低が単純に役に立つか/経たないか=有用性」の観点から書いているということですよね。 もう一度言います。概要に書くのであれば、きちんとした学説をソースにしてください。--セネデスムス会話2018年3月3日 (土) 01:47 (UTC)[返信]

北教組の記事[編集]

阿修羅ですが、丸写しがあったのでこれでわかりますかね。 http://www.asyura2.com/10/senkyo81/msg/894.html >政治評論家の本澤二郎氏が言う。 >「結局、捜査当局と大マスコミは、官僚政治の打破を掲げる民主党を潰したいのでしょう。 きちんと実名で評論家が見解を出しているので、やはり書いておいて損はないでしょう。 日中平和なんたらとか出てきますから、おそらく貴方がお嫌いなタイプの思想を持った方かもしれません。 それについてはご容赦を。--セネデスムス会話2018年3月3日 (土) 02:05 (UTC)[返信]

阿修羅のURL直貼りはしないで下さいね(著作権侵害でアウトなので)。記事の見出しとかを出典に書けば良いかと思います。--S.S.E.H.Talk/Contribs 2018年3月3日 (土) 02:13 (UTC)[返信]

検証できない出典[編集]

会話ページにすみません。緑の党グリーンズジャパンでの編集ですが、この出典に「女性スキャンダル問題」と記載されているのでしょうか?で、あればどのようにしてリンク切れの出典にアクセスされたのか御教示頂きたく思います。各アーカイブサイトを検索しましたが、私には見つけられませんでした。--JapaneseA会話2018年9月30日 (日) 07:48 (UTC)[返信]

その出典については確認できておりませんが、2016年東京都知事選挙の記事と内容を合わせる意図があり記載しました。--S.S.E.H.Talk/Contribs 2018年9月30日 (日) 11:41 (UTC)[返信]
2016年東京都知事選挙の該当の記述は出典に記載がありません。よって正しい編集は、緑の党グリーンズジャパンへの加筆ではなく、2016年東京都知事選挙からの除去です。議論の最中ですが、WP:BLPを優先し、両記事より即時除去とさせて頂きます。なお、立憲民主党 (日本)で、リベラルを革新と変更されていますが、これは出典に記載されているのでしょうか?(私は検証できないのもので)。なお、この編集は他の方によりrvされています。--JapaneseA会話2018年9月30日 (日) 12:25 (UTC)[返信]
承知しました。立憲民主党については産経新聞や毎日新聞から革新であると指摘がある記事がありますので、そちらを元に再加筆します。--S.S.E.H.Talk/Contribs 2018年9月30日 (日) 13:12 (UTC)[返信]

Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:24 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:22 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年10月3日 (木) 21:17 (UTC)[返信]

エンゲル係数について、馬鹿げた編集はやめなさい[編集]

馬鹿げた編集は止めなさい。 定義の直後に持ってくるべき節がなんであるか、理解もできないのに編集するのは迷惑です。--220.107.210.15 2019年10月4日 (金) 12:29 (UTC)[返信]

罵倒するようなコメントしか出来ない方とは議論ができないと判断させていただきます。--S.S.E.H.Talk/Contribs 2019年10月4日 (金) 16:15 (UTC)[返信]

あなた以前もエンゲル係数の加筆で苦言を呈されていますよね。ある出典を加筆に使いならがらもその趣旨とは異なる不適切な解釈をしたとかで。その編集のいざこざが発生したのは、ちょうど安倍総理がエンゲル係数についておかしな国会答弁をした時期のようです。過去、5ちゃんねるやSNSなどでもこの答弁を巡って、政権支持の考えを持つ人(ネトウヨなどと呼ばれているタイプです)はエンゲル係数の教科書通りの意味を否定していたことを覚えています。この件はウィキペディア書き換え合戦<[8]とかいってネットメディアによりニュースにもなりましたね。ちなみに「有用性の議論」はその時の作られた節ですが、そこの記述の出典はあくまで国内の私企業に属するエコノミストにすぎません。つまりWikipedia的にはそれほど重要な記述なことではなく、当時騒いでいた人たちに大人しくなってもらうための妥協点として加筆されたんです。で、忘れたころにその節をしれっと目立つように上にもっていこうとしてるのはあなたは何なのでしょうか?--220.107.210.15 2019年10月4日 (金) 23:19 (UTC)[返信]

ネトウヨガーとかパヨクガーとか言ってくる人とはあまり議論したくないんですが、国内の私企業に属するエコノミストだから参考にする必要がないという理由がよくわからないので教えていただけますか?(企業人だからバイアスがかかってて当然とか、民主的ではないとかそういうのはいりません)
ちなみに有用性については総務省の調査官[9]も財団法人の研究者[10]も高齢化が主因だと指摘していますので、今の日本での主流論だと思いますが。(ソースはないですが、周りの高齢者も後期高齢者に片足突っ込んでくるあたりからあまりデパートとか家電量販店で大きな買い物をしなくなりますよね?)
まあうだうだ言うのなら、概要と有用性の節の間にエンゲル係数がこんなに優れていて貧困状態の指数として一番現実に即しているという記載を適切なソースに基づいて加筆して頂きたいものです。--S.S.E.H.Talk/Contribs 2019年10月5日 (土) 00:44 (UTC)[返信]

いきなりその反応で笑ってしまうのですが、ネトウヨについてはあなたがいわゆる保守を自称していることを汲んで例えに使ったわけです。あくまで説明の補足で、あなた自体を指して言っていないことは文章を読めば明らかだとは思いますが、そんな反応をされるとは驚きです。ご自身氏は覚えがあったということでしょうか。私には知る由もありませんが。 それはさておき、エンゲル係数の統計というのは極めて客観的な情報であり、概要の直後に置く節としてはごく自然なものです。定義はこうですよ、データはこうですよ、さて有用性はどうでしょうかと。こういう構成だから記事に意味があるんです。統計も見る前から有用性云々を読ませるのは明らかに「エンゲル係数そのものを否定したい思想」があるからじゃないですか?--220.107.210.15 2019年10月5日 (土) 01:20 (UTC)[返信]

真意が伝わらず残念です。そういう発言を議論の場でしちゃう人を残念だということです。
さて、本題ですが、統計は下部にまとめた方が可読性が良いという判断です。エンゲル係数は賛否両論あるというのもれっきとした事実ですので、編集合戦後の処置から一歩踏み込んだ改稿です。もっともあの記事は薄っぺらいので加筆する必要はあると思いますが。--S.S.E.H.Talk/Contribs 2019年10月5日 (土) 04:43 (UTC)[返信]

先に提示したニュースでも触れられてるように、去年の首相答弁直後に記事が改ざんされました。そしてそのとき、改ざんしていた人物の一人があなたなんです。その自覚なきまま編集を続けるのはお控えくださいという忠告です。もともと編集していた方というのであれば、あなたのおっしゃることを素直に受け取れるのですが、編集を始めたタイミングが露骨すぎるし、結局やっていることの本質は改ざんしていた人たちと同じではないですか。また繰り返されるのであれば、この次はコメント依頼となることを予め申し上げておきます。--220.107.210.15 2019年10月5日 (土) 05:26 (UTC)[返信]

改竄とは……。一方的なバイアスがかかってている方とはお話になりませんので、これ以上の投稿は差し戻させていただきます。Wikipediaとは何かをご覧ください。--S.S.E.H.Talk/Contribs 2019年10月5日 (土) 05:38 (UTC)[返信]

まったく理解されていないのでもう一度だけ。定義・概要→客観的な統計データ→有用性。従来通りのこの構成を変える必要はない。私の主張はこれだけです。どうしても有用性を統計の前に持っていきたければ議論定期なりなんなりして頂かないと。--220.107.210.15 2019年10月5日 (土) 05:43 (UTC)[返信]

とりあえず、ここでやる話ではないので、議論をしたいのなら当該記事のノートページに議論提起をし、然るべき箇所に告知を行ってください。改竄と言っているようでは誰も相手にしないと思いますが。--S.S.E.H.Talk/Contribs 2019年10月5日 (土) 05:47 (UTC)[返信]

私は構成を変える必要性を感じませんので、提起するのはあなたの仕事です。正直この返しは意外でした。変えたい人が意見を募るのは当たり前でしょ?古株の編集者がこれって…。--220.107.210.15 2019年10月5日 (土) 05:49 (UTC)[返信]

構成を変えて1ヶ月も異論がないものは黙認されたものとして扱われる慣例があるという認識です。その後に後出しジャンケンしてきた場合は、異議がある側が提起すべきでは?。--S.S.E.H.Talk/Contribs 2019年10月5日 (土) 05:55 (UTC)[返信]

現在コメント依頼を作成中ですので、私のほうでは以降はそちらへコメントする形とさせていただきます。--220.107.210.15 2019年10月5日 (土) 06:05 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/S.S.Exp.Hashimoto こちらのコメント依頼を作成させていただきました。ご確認ください。--220.107.210.15 2019年10月5日 (土) 06:21 (UTC)[返信]

台湾を中華民国に置き換える編集について[編集]

台湾中華民国に置き換える編集について差し戻させて頂きました、日本国政府は日中共同声明を踏襲し、「中華人民共和国を中国の唯一の合法的政府」と承認した上で、「台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部である」と表明する「中華人民共和国政府の立場を十分理解し尊重する」として、中華民国の立場を支持していません。それに加えて、出入国在留管理庁による出身国・地域として台湾を中国と明確に区別しているため、地域名として記載する時には台湾で表記するのが適当です。テレビや新聞などメディアでも、新型インフルエンザにおける出身国・地域別でも「中華民国」ではなく、「台湾」と記載されています。

仮に日本が承認していない地域を独立国として認めろという理屈なのであれば、キプロス共和国北部のトルコ系実効支配地域で感染者が発生した場合、北キプロス・トルコ共和国と記載するのでしょうか?ここは国連加盟193か国のうち、トルコのみから国家承認を受けているだけで、日本国政府は、北キプロスが「トルコ軍の侵攻で占領され、一方的に独立宣言した地域」との公式見解を出しています。それでも、トルコが国家承認をしているからキプロスと明確に分けて記載しろと主張されるのでしょうか?

それから、2019年-2020年中国武漢における肺炎の流行の70の言語を全て読んだわけではありませんが、英語版をはじめとした他の外国語版でも、「中華民国」の行政組織などを記載する場合を除けば、地域名として記載する際に「台湾」で統一されています。そこをあえて、日本語版のみ「中華民国(台湾)」と併記する必要性が全くありません。国・地域別の感染者数では原則「台湾」と報道されていますが、「中華民国(台湾)」と併記したいのであれば、新型肺炎の問題で「中華民国(台湾)」と併記している信頼できる資料を複数提示してください。

日本国内では地域名としては、原則「台湾」が使用されています。政府機関やマスメディアでは政治的な意味を出す必要がある時や行政機関などの名称である場合などを除き、「中華民国(台湾)」を併記する例はほとんど見られません。日本では中華民国(旧・中国国民党側)の実効支配地域を台湾と呼ぶのが通例と言っても差し支えないです。それは中華民国の正当性を否定しているとかではなく、(統計を取ったわけではないが)一般的な呼び方だからです。なので、今回の国・地域別の感染者数を記載する場合には「台湾」と記載するのが適当でしょう。

最後にあなたのノートを拝見させて頂きましたが、あなたは自己顕示欲が強いのか何なのか存じませんが、もし、あなたが台湾(中華民国、中国国民党など)に対する個人的な好意、あるいは中国(中華人民共和国、中国共産党など)に対する個人的な嫌悪感から、政治的な主張・信条を押し付けるおつもりで編集されるのでしたら、それはWikipediaの目的外利用でしかありませんし、政治的な記事に関する言及は避けるべきだと思います。Wikipediaは演説台ではありませんし、あなたの政治的な思想や信条には誰も興味はありません。--Hi-lite会話2020年3月6日 (金) 13:03 (UTC)[返信]

長々とどうも。(個人的にはどちらかというと綠なんですが、)そもそも台湾(中華民国)という表記をわざわざ消す方がどうなの?という視点と、そもそも日本語版Wikipediaであって日本版Wikipediaじゃないという観点がHi-liteさんの視点から抜けてないかという点から差し戻しました。正直あなたの自己顕示欲の方を強く感じる次第です。因みに中華民国外交部の日本語版サイトでは「中華民国(台湾)外交部」と名乗っている以上、Hi-liteさんが編集された内容でただ単に台湾とだけ表記するのは中立的立場ではないし閲覧者から見て不親切ではないのではないかと指摘します。(特に中華民国籍(=台湾籍とは限らない)という表現が出ている以上、すべてを併記する必要はないでしょうが「台湾(中華民国)」あるいは「中華民国(台湾)」とどこかで触れておく必要はあるでしょう)--S.S.E.H.Talk/Contribs 2020年3月6日 (金) 13:58 (UTC)[返信]
取り急ぎ、zh:2019冠狀病毒病臺灣疫情で「本條目解說2019冠狀病毒病疫情在台灣的情況(即臺澎金馬)。」とありましたので、Template:2019-nCoV Dataに台湾とは中華民国政府が実効支配する台澎金馬を指すと注釈を入れました。中華圏の事情に詳しくない人も読む以上、ある程度こういった事情に触れておく必要はあるでしょう。(それこそキプロスと違って日本人が行きたい旅行先No.1になるような国のことなので、日本語話者の大多数を占める日本人の関心も深いですし)--S.S.E.H.Talk/Contribs 2020年3月6日 (金) 14:14 (UTC)[返信]
いやいや、S.S.Exp.Hashimotoさんの自己顕示欲が強いからこそ、他の誰も興味がないのにもかかわらず、ノートページでTemplate:Babelの保守主義者とか2ちゃんねらーのような不必要なバベルをぺたぺた貼って、自己紹介しちゃうんじゃないのと思いますが?(まあ、本題とは全く無関係なので、この辺にしておきます)。さて、中華民国外交部の日本語版サイトでは「中華民国(台湾)外交部」と名乗っているのだから併記すべきというのは理由になっていません。それは「中華民国(台湾)外交部」が行政機関の名称だからであり、日本国内では地域名としては、原則「台湾」が使用されています。テレビや新聞などメディアでも、新型インフルエンザにおける出身国・地域別でも「中華民国」ではなく、「台湾」と記載されています。先に付け加えておくと、正式国名だからという理由も的を射ていません。例えば、イギリスの場合だとグレートブリテン云々を記載しなければならなくなるはずですが、実際にはイギリスとなります。北朝鮮の場合だと朝鮮民主主義人民共和国をいちいち併記するんですかという話です。
それから「台湾とは中華民国政府が実効支配する台澎金馬を指す」という注釈を入れるべきだという話が出ましたが、その理屈だと海外領土を有する国については範囲が何処までなのか不透明だから注釈を入れなければならなくなります。そこは、アメリカ合衆国をこよなく愛していると発言されるぐらいなら当然ご存知でしょう。「台湾」という地域について知らない人は台湾の記事を調べます。そこには政治的な立場や「中華民国」の関係も記述してあります。一つの記事に全て記載するとなると、記事が膨大になります。最後に、「日本人が行きたい国No.1になるような国」とか「日本人の関心も深い」なんてWikipedia:方針と相容れないものですし、キプロス共和国に対しても大変失礼な発言です。--Hi-lite会話2020年3月6日 (金) 16:03 (UTC)[返信]
とてもこだわりの強い方だなと思ったのでもう好きにすればって思うんですが3点だけ。プロフィール欄については昔流行ってた時のものをそのまま放置しているのではあそうですかとだけお返しします。
2点目は中華民国=台湾でない(福建省の領域がある)というのはご存知だと思いますが、Hi-Liteさんが非常にこだわりが強く他の方のノートページでもちゃんと聞かれたことへの返事ができていないのを確認できたので、今回のところはあなたにおまかせします。因みにキプロスが失礼云々を仰ってますが、日本語版Wikipediaでの関連記事数の少なさを見れば関心のなさは一目瞭然なのでは(本筋から外れますのでこれ以上の議論はしません)。
3点目は中国本土については項目の通り定義揺れのある表現ですので、定義文で港澳以外の中華人民共和国と触れておくのがより正しいと断言させていただきます。--S.S.E.H.Talk/Contribs 2020年3月6日 (金) 23:34 (UTC)[返信]

署名が入れ子になっていませんが?[編集]

Licsak と申します。みみっちい話で申し訳ありませんが、ウィキリンクと<span>~</span>とが入れ子になっておらず、[[ <span> ]] …</span>になっています。wikEd を使う私には太字の下線でチラチラして読みにくうございました。できることでしたら今後の署名を、[[ <span> … </span> ]]と、ウィキリンク・<span>節とも、正しく入れ子になるよう修正いただけないでしょうか?(Lint エラーにもなります)よろしくご協力お願いします。 --Licsak会話2020年10月12日 (月) 16:48 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。大昔に設定したままほったらかしなので、調整します。--S.S.E.H.Talk/Contribs 2020年10月13日 (火) 08:36 (UTC)[返信]

削除依頼について[編集]

以下のようにしてはどうでしょう。

警告[編集]

警告テンプレートの不適切な利用私の会話ページに不適切な警告テンプレートを不合理な理由で送信しないでください。さもなければ、閣下が私に嫌がらせをしていると信じる理由があります。維基百科最忠誠的反對者会話2021年7月22日 (木) 00:15 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除