コンテンツにスキップ

利用者:Ohgi/執筆中/4

まつした こうのすけ

松下 幸之助
ファイル:Konosuke Matsushita's Statues.jpg
生誕 (1894-11-27) 1894年11月27日
日本の旗 日本 和歌山県海草郡和佐村千旦ノ木
死没 (1989-04-27) 1989年4月27日(94歳没)
職業 実業家
テンプレートを表示

松下 幸之助(まつした こうのすけ、1894年明治27年〉11月27日 - 1989年平成元年〉4月27日)は、日本実業家

パナソニック(旧社名:松下電器産業、松下電器製作所、松下電気器具製作所)を一代で築き上げた経営者である。

自分と同じく丁稚から身を起こした思想家の石田梅岩に倣い、PHP研究所を設立して倫理教育に乗り出す一方、晩年は松下政経塾を立ち上げ政治家の育成にも意を注いだ。

経歴[編集]

生い立ち[編集]

1894年11月27日、和歌山県海草郡和佐村千旦ノ木(現:和歌山市禰宜)に、小地主松下政楠・とく枝の三男として出生。家が松の大樹の下にあったところから松下の姓を用いたとする。

1899年頃、父が米相場で失敗し破産したため、一家で和歌山市本町1丁目に転居し下駄屋を始めた。しかし父には商才もなく店を畳んだため、尋常小学校を4年で中退し9歳で宮田火鉢店に丁稚奉公に出される。後、奉公先を五代自転車に移した。後のパナレーサー設立のきっかけになった。自転車屋奉公時代、店主に度々タバコを買いに行かされた。その際一々買いに出かけるより纏め買いして置けば、直ぐタバコを出せる上、単価も安くなるため、これを利用して小銭を溜めた。しかしこれが丁稚仲間から反感を買い、店主にやめるよう勧められたために纏め買いはやめる。この頃から商才を顕すと共に、独り勝ちは良くないとも気づくようになった。

大阪に導入された路面電車を見て感動し、電気に関わる仕事を志し、16歳で大阪電燈(現:関西電力)に入社し、7年間勤務する。当時の電球は自宅に直接電線を引く方式で、電球の取り外しも専門知識が必要な危険な作業であったため、簡単に電球を取り外すことができる電球ソケットを在職中に考案する。1917年、大阪電燈を依願退職した。

会社を創業[編集]

大阪府東成郡鶴橋町猪飼野(現:大阪市東成区玉津2丁目)の自宅で、妻むめのと、その弟の井植歳男(営業担当、後に専務取締役、戦後に三洋電機を創業して独立)、および友人2名の計5人で、同ソケットの製造販売に着手。しかし、新型ソケットの売り上げは芳しくなく、友人2名は幸之助のもとを去ったが、川北電気(現在のパナソニック エコシステムズ)から扇風機の部品を大量に受注したことにより窮地を脱した。その後、アタッチメントプラグ、二灯用差込みプラグがヒットしたため経営が軌道に乗る。

事業拡大に伴い、1918年大阪市北区西野田大開町(現:大阪市福島区大開2丁目)で松下電気器具製作所を創業。電球ソケットに続き、カンテラ式で取り外し可能な自転車用電池ランプ(1925年から「ナショナル」商標を使用開始)を考案し、これらのヒットで乾電池などにも手を広げ、1929年松下電器製作所への改称と同時に『綱領・信条』を設定した。

1932年を『命知元年』と定めて5月5日に第1回創業記念式を開き、ヘンリー・フォードに倣った『水道哲学』『250年計画』『適正利益・現金正価』を社員に訓示。また、事業拡大のため門真市に本社・工場を移転した。当時門真市から枚方市にかけての地域は大阪市内から見て鬼門に当たるとして開発が遅れていたが、東北に細長く延びる日本地図を指して「日本列島はほとんどが鬼門だ」と述べて断行した。1935年には松下電器産業株式会社へと社名変更した。

第二次世界大戦中は、下命で軍需品の生産に協力。1943年4月に松下造船株式会社を設立し、海運会社出身の井植社長の下で、終戦までに56隻の250トンクラスの中型木造船を建造。次いで同年10月には盾津飛行場そばに松下航空機株式会社を設立し、空技廠の技術指導により強化合板構造の練習用木製急降下爆撃機『明星』を終戦までに7機試作、試験飛行に漕ぎ着けたものの1機は間もなく空中分解し、航空機に求められる絶対的な品質と信頼性に対する認識不足から[1]惨憺たる失敗に終わった。

戦後直ちにGHQによって制限会社に指定され、幸之助・井植以下役員の多くが戦争協力者として公職追放処分を受ける。暖簾分けの形で井植を社外に出した幸之助は、「松下は一代で築き上げたもので、買収などで大きくなった訳でもなく、財閥にも当らない」と反駁する一方、1946年11月にはPHP研究所を設立し倫理教育に乗り出すことで世評を高め、社内留保を取り崩して人員整理を極力避けたことを感謝した労働組合もGHQに嘆願したため、間もなく制限会社指定を解除され、1947年に社長に復帰する。

社長復帰後[編集]

浅草寺大提灯

続くドッジ・ライン不況でも苦境に陥ったが、今度は一転してレッドパージを兼ねた直営工場の操業時間短縮・人員大量整理・賃金抑制を断行し、危機を乗り切った。この経営手法を当時のマスコミが揶揄して物品税の滞納王などと報道された。

1950年以降、長者番付で10回全国1位を記録(1955年 - 1959年、1961年 - 1963年1968年1984年)。また40年連続で全国100位以内に登場した。この時期の幸之助は「億万長者」であり、一生で約5,000億円の資産を築いたと推定される。

1951年テレビ事業視察のため長期外遊し、翌1952年に蘭フィリップスと技術導入提携(後に松下電子工業として分社化、1997年4月松下電器に統合)。

1954年には戦前からの宿願だったレコード事業参入のため、当時の資本金相当額を投入して日本ビクターを子会社化したが、経営上の独立性を保証した[2]

1960年に初の和歌山市名誉市民に選定される。同年、浅草寺東京都台東区)の雷門大提灯は、100年近く仮設状態のままになっていたところ、幸之助がポケットマネーを寄進して現在の形に再建された。提灯の『雷門』の下加輪には『松下電器産業株式会社 松下幸之助』と金文字で大きく刻んだ一際目立つプレートが貼られているが、これを『パナソニック』へ書き換える予定は無い。

会長就任後[編集]

1961年会長に就任し第一線を退くが、ヒット商品欠如が岩戸景気後の反動不況と相俟って赤字に転落。

1964年には門真市で初の名誉市民に推挙される。 また家電品の廉売を巡り、当時のダイエー社長・中内功と30年に亙るダイエー松下戦争が勃発した。社内外の引き締め目的で熱海ニューフジヤホテルを借り切り、全国の販社・代理店と直談判する機会を設けたものの、新興スーパーマーケットとの競合による売行不振、熾烈なノルマや販促グッズの押し付け、欠陥テレビの修理費負担などが問題化して紛糾し、丸3日間に亙って逆に吊し上げられた(全国販売会社代理店社長懇談会、いわゆる『熱海会談』)。このため『共存共栄』と自筆した色紙を配布し沈静化を図る一方、営業本部長代行を兼務しトップセールスとしての現場復帰を余儀なくされた。


1965年第16回NHK紅白歌合戦に審査員として出場した。

1967年7月、ダイエーなどの安売り店への出荷停止や締め付けなどに関して、公正取引委員会は松下電工を立ち入り検査し、独占禁止法第十九条に抵触する「不公正な取引方法」として排除勧告を受けたものの、これを拒否したため消費者から批判を浴びた。

1970年にはナショナルショップの後継者育成目的で松下電器商学院(現:松下幸之助商学院)を設立。後に中村邦夫が立ち上げる「スーパープロショップ」の母体となった。

日本万国博覧会(大阪万博)に松下電器館を出展。「5000年後に開封する」として話題になったタイムカプセルには、全国の小中学生の手紙や当時の物品を納めて、博覧会終了後に大阪城公園に埋蔵された[3]。酷暑にも関わらず、入場2時間待ちで並ぶ一般客の行列に日陰が無いことに気付き、「松下館」と大書した紙製の帽子を配布するよう担当者に指示した。これが会場外でも宣伝になって、松下館は更に人気を呼んだ。またタイムカプセルのミニチュアをカラーテレビの景品として頒布し、販売強化に繋げた。

晩年[編集]

1973年、80歳を機に現役を引退し、相談役に退いた。1974年には明日香村名誉村民となる。1979年、私財70億円を投じて財団法人松下政経塾を設立し、政界にも影響力を及ぼそうとした。

1989年4月27日午前10時6分に気管支肺炎のため、松下記念病院に於いて死去享年94。法名は光雲院釋眞幸。

エピソード[編集]

  • トヨタ自動車中興の祖・石田退三を師と仰ぎ、尊敬しており、自社の役員さえも石田の元に勉強させに行かせるほどであった。
  • 同郷の後輩の八尾敬次郎は、幸之助の成功を追って上京し、浅草の蓄音器屋の丁稚から身を起して、八歐電機(やおうでんき)後のゼネラル(現:富士通ゼネラル)を創業。八尾は終生幸之助を敬愛していた。
  • 小売り業者の立場から、松下商法を辛辣に批判し続けた宮路年雄(城南電機)も、同郷の後輩に当る。
  • 創業地の大阪市大開に思い入れがあり、本籍を大阪市大開から動かさなかった。
  • スバル・360に発売前から興味を示し、初期ロットを本人名義で購入したが、自動車製造進出のための研究に供したのみで、結局断念した。現車は分解され行方不明。
  • 同時期に勃興したコンピュータの将来性を見抜けず、「得体が知れん」「ソロバンで十分」との理由で厳しく諌めたことで、同社はこの分野への参入機会を逸した。
  • タイム誌国際版の表紙を飾った2人目の日本人実業家である(1人目は戦前に登場した日本郵船各務鎌吉[4]
  • 趣味は株式投資ナショナル証券を自らの肝入りで1948年に設立したが、この分野で大成するには至らなかった。
  • 終生紀州弁で通した。晩年は声量が落ち、筆頭秘書が通訳を務めた。
  • 朝型。朝6時くらいにあちこちに電話をしては、打ち合わせをすることも多かった。社内だけではなく、社外の人にも早朝に電話をして驚かれたことも。
  • 郷里の和歌山市に、友人達から贈られた「松下幸之助君生誕の地」の石碑(同郷の湯川秀樹の揮毫)と、幸之助がポケットマネーで寄付した和歌山市立松下体育館や、和歌山城西之丸庭園(紅葉渓庭園)内の茶室・紅松庵がある。
  • 東京ディズニーシーインディ・ジョーンズ・アドベンチャーのキューライン(cue line - 並ぶ列)に展示中の、インディ博士の作業卓上の新聞に、幸之助の顔写真が載っている。パナソニックが同アトラクションのスポンサーであるため。
  • 大阪府門真市に所在するパナソニックミュージアム内に、松下幸之助の銅像「松下幸之助翁寿像」が建立されているが、当像は、労働組合に理解を示していた幸之助に感謝する形で、松下電器労組が贈呈したものである。
  • 早くから教育に関心を寄せており、1971年慶應義塾大学工学部へ多額の寄付を行い、松下記念図書館が竣工され翌々年1973年同学部に内部進学した逢沢一郎が政経塾1期生、同出身者で初の国会議員と初の政務次官に。
  • 自分に対して厳しい松下は交通渋滞が原因で会議に間に合わなかった際、社内処分として自らの給与を10%を減給した(1カ月間)
  • 200年かけて日本の山を2割切り崩し75000平方kmの土地を平らにした上、その土砂で四国程の面積の島を作ろうと考えていた[5]

栄典[編集]

系譜[編集]

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松下房右衛門
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
保田興一郎
 
とく枝
 
松下政楠
 
平田東助
 
 
 
前田利昭
 
 
 
 
 
三井高棟
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
井植歳男
 
むめの
 
松下幸之助
 
 
 
平田栄二
 
静子
 
前田利定
 
慶子
 
三井八郎右衛門
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
井植敏
 
 
 
幸子
 
松下正治
 
 
 
 
 
平田克己
 
 
 
 
 
宣子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
井植敏雅
 
 
 
ヒロ松下(弘幸)
 
松下正幸
 
敦子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

閨閥[編集]

義弟の井植歳男は創業期からのパートナーだったが、GHQの公職追放処分への対抗目的で、暖簾分けされ三洋電機を創業し独立。しばらくは、ナショナルブランドを併用していた[6]

長女幸子の婿養子に旧華族伯爵)で日本画家平田栄二の次男正治をむかえた。正治の祖父東助は旧米沢藩桂太郎内閣では内務大臣を務めた人物である。また、正治の母方の家系・前田家は上野七日市藩藩主の家系。正治の兄弟・平田克己の妻・宣子は三井惣領家に連なる。

系図外だが、三井高棟の孫・博子はトヨタ自動車の元社長・豊田章一郎の妻であるため、豊田家とも遠縁の関係にある。また、幾人かの婚外子を残し、全員が相続人になっている。

記念碑等[編集]

主著[編集]

  • 『PHPのことば』(PHP研究所・甲鳥書林、1953年4月) - 一般向けで初の著作
  • 道をひらく』(PHP研究所、1968年5月) - 450万部を超える大ベストセラー。カラーテレビの景品として頒布された大阪万博松下館タイムカプセルの模型にも、数cm角の豆本化されて内蔵されている
  • 『続・道をひらく』(PHP研究所、1978年1月)
  • 『商売心得帖』(PHP研究所、1973年2月) - 85万部
  • 『経営心得帖』(PHP研究所、1974年7月) - 45万部
  • 『指導者の条件』(PHP研究所、1975年12月) - 55万部
  • 『社員心得帖』(PHP研究所、1981年9月) - 45万部
  • 『人生問答(上・中・下)』(共著:松下幸之助・池田大作)潮出版社

評伝[編集]

  • 『同行二人 松下幸之助と歩む旅』(北康利、PHP研究所、2008年)
  • 『天馬の歌 松下幸之助』(神坂次郎、新潮社、1997年)

松下幸之助を演じた俳優[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 納入部品を検査不合格にしたところ、「しゃぁない、ほな、2割引でどうだす?」と持ち掛けられる有様だった。
  2. ^ 1931年にはテイチクに出資しているが、RCAビクターへの強い憧憬があった。
  3. ^ 同じものが2つ埋蔵されており、うち1個は2000年以降100年ごとに開封して内容の確認を行うことになっている。最初の開封年となった2000年に実際に発掘開封され、内容物は大阪市立博物館で展示された。
  4. ^ Time:1962年2月23日
  5. ^ 未来を築く常温核融合 松下幸之助は日本の山の二割ぐらい壊し、75,000平方キロメートルを平らにして、そしてその岩を海にどっさり棄てて、200年かけて四国ほどの大きさの五番目の島を作るという狂気としか言いようのない企てを考えたこともある。 Kerr, A., Dogs and Demons: Tales from the Dark Side of Modern Japan. 2001: Hill and Wang、p. 234
  6. ^ http://sanyo.com/museum/jp/history/iue/iue_history.html

関連項目[編集]

外部リンク[編集]


先代
-
松下電器産業・パナソニック
社長
初代:1935年 - 1961年
次代
松下正治