利用者:Pazur
PAZは、スペイン語で平和。PAZURは、ポーランド語でカギ爪。
"PAZ" mean Peace in Spanish. "PAZUR" mean Claws in Polish.
ハラタケ目
[編集]List of Agaricales familiesを和訳。 ハラタケ科 Agaricaceae テングタケ科 Amanitaceae オキナタケ科 Bolbitiaceae Broomeiaceae ホウキタケ科Clavariaceae フウセンタケ科 Cortinariaceae Cyphellaceae イッポンシメジ科 Entolomataceae カンゾウタケ科 Fistulinaceae Gigaspermaceae Hemigasteraceae ヒドナンギウム科Hydnangiaceae ヌメリガサ科 Hygrophoraceae Inocybaceae Limnoperdaceae シメジ科 Lyophyllaceae ホウライタケ科 Marasmiaceae クヌギタケ科Mycenaceae Niaceae Phelloriniaceae タマバリタケ科Physalacriaceae ヒラタケ科 Pleurotaceae ウラベニガサ科 Pluteaceae ナヨタケ科Psathyrellaceae フサタケ科(カンザシタケ科)Pterulaceae スエヒロタケ科 Schizophyllaceae モエギタケ科 Strophariaceae キシメジ科 Tricholomataceae Typhulaceae
編集予定記事
[編集]起稿候補など
[編集]メソスティグマ藻、クロロキブス藻、クレブソルミディウム藻、コレオケーテ藻
マゴケ綱 マゴケ亜綱、 シッポゴケ亜綱 ヒョウタンゴケ亜綱、ヒョウタンゴケ科、ヒョウタンゴケ ヨレエゴケ科、ヨレエゴケ、 ハイツボゴケ科、ハイツボゴケ、 ヤリカツギ科、ヤリカツギ
クサスギゴケ亜綱、クサスギゴケ科、クサスギゴケ イクビゴケ亜綱、イクビゴケ科、イクビゴケ キセルゴケ亜綱、キセルゴケ科、キセルゴケ スギゴケ綱、スギゴケ科、スギゴケ ヨツバゴケ綱、ヨツバゴケ科、ヨツバゴケ イシヅチゴケ綱、 クロマゴケ綱、クロマゴケ科、クロマゴケ クロゴケ綱、クロゴケ科、クロゴケ ミズゴケ綱、 ミズゴケ科、アンブチャナン科 ナンジャモンジャゴケ綱、ナンジャモンジャゴケ
綱 目 科
[編集]ヒビミドロ目、アオサ目、カサノリ目、イワヅタ目、シオグサ目、ウミイカダモ目、スミレモ目
サヤミドロ目、カエトフォラ目、カエトペルチス目、クラミドモナス目、ミクロスポラ目、シリンドロカプサ目
ゼンマイ科、ウラジロ科、ヤブレガサウラボシ科、マトニア科、カニクサ科、アネミア科、フサシダ科、デンジソウ科、サンショウモ科、ティルソプテリス科、ロクソマ科、クルキタ科、キジノオシダ科、タカワラビ科、ヘゴ科、ディクソニア科、メタキシア科、ホングウシダ科、サッコロマ科、コバノイシカグマ科、イノモトソウ科、イワデンダ科、ヒメシダ科、コウヤワラビ科、オシダ科、ツルキジノオ科、ナナバケシダ科、ツルシダ科、シノブ科、シシラン科、ホウライシダ科、メシダ科
ラフィド藻、黄緑藻、真正眼点藻、ペラゴ藻、ディクチオカ藻、パルマ藻、ピングイオ藻、ボリド藻、シゾクラディア藻、クリソメリス藻、ファエオタムニオン藻、アウレアレナ藻、シンクロマ藻、ピコファグス
コノーサ亜門 ハリホコリ目、コホコリ目、ケホコリ目、モジホコリ目、ムラサキホコリ目
ヘテロロボサ アクラシス目、ナエグレリア目、ペルコロモナス目、リロモナス目
属
[編集]顆粒状根足虫 アンフィトレマ目(単室類)アンフィトレマ、ディプロフリス 顆粒状根足虫 カラカムリ目(無室類)バイオミクサ、クラミドミクサ
グロミア目 サイフォデリア、スフェノデリア、ポーネリラ、アッスリナ、コリシオン、プラコキスタ、トリネマ、ユーグリファ、ディアフォロドン、フレンゼリナ、グロミア、クラミドフリス、プラギオフリス
ナベカムリ目 アルギンニア、ヘレオペラ、ポロシア、アミカムリ、クアドルレラ、ヒアロスフェニア、レスクエルウシア、フセツボカムリ、ツボカムリ、ナベカムリ、コクリオポディウム、トラケロユーグリファ
アメーバ目 アカントアメーバ、バールカンピア、ベキシリフェラ、コロトネベラ、マヨレラ、ストリアメーバ、テカアメーバ、バンネラ、ヒアロディスカス、サッカアメーバ、ハルトマンネラ、トリカアメーバ、ポリカオス、
太陽虫ラブディオフリス目 ラブディオフリス、ポンフォリクソフリス(糸状根足虫)
太陽虫カゴメタイヨウチュウ目(有殻太陽虫)ヘドリオキスティス、クラスルリナ
太陽虫ディモルファ目 ディモルファ
太陽虫キリオフリス目 キリオフリス(ディクティオカ藻)
カラタイヨウチュウ目 スファエラストルム、ラフィディオフリス、アカントキスティス、コアノキスティス、プテロキスティス、
無殻太陽虫 アクチノスフェリウム、アクチノフリス
クラミドモナス目 コロディクチオン、ポリトメラ ケルコモナス目 ケルコモナス キネトプラスト類 ボド 襟鞭毛虫 カラエリヒゲムシ、コドシガ ハプト藻 スポンゴモナス、リピドデンドンロン、、 ミドリムシ綱ヘテロネマ目 ペラネモプシス、エントシフォン、ウルセオルス、ヘテロネマ、ペラネマ ミドリムシ綱ラブドモナス目 メノイディウム、ラブドモナス ミドリムシ綱スフェノモナス目 ペタロモナス、スフェノモナス、アニソネマ、カリキモナス ミドリムシ目 キクリディオプシス、アスタシア、トラケロモナス、レポキンクリス、ファクス 渦鞭毛藻 ツノモ、マルウズオビムシ、マクオビムシ クリプトモナス目 ゴニオモナス、キロモナス
SG別リンク
[編集]バイコンタ上界
アーケプラスチダ:つごう11門(植物#分類)
緑色植物亜界、灰色植物門、紅色植物門
SARスーパーグループ
(最低11門、無色不等毛類は側系統だが、各単系統群を門とすると数が多くなる)
リザリア
放散虫門、有孔虫門、ケルコゾア門
ストラメノパイル
不等毛植物門、偽菌門、オパリナ門、ビコソエカ門、ラビリンチュラ門
アルベオラータ
渦鞭毛虫門、繊毛虫門、アピコンプレックス門
エクスカバータ(7門?)
マラウィモナス門
メタモナス上門
プレアクソスチラ門、フォルニカータ門、パラバサリア門
ディスコバ上門
ユーグレノゾア門、ヘテロロボサ門(ペルコロゾア門)、ジャコバ門(ロウコゾア門)
ハクロビア(4門)
クリプチスタ亜界
ハプト植物門
太陽虫門
オピストコンタ上界
動物#動物の分類(35門)、真菌(7門4亜門)
+襟鞭毛虫門、アメービディウム門
+ミニステリア目、ヌクレアリア目、フォンティキュラ目
アメーボゾア 上界
ロボサ亜門、コノサ亜門
APGIII補完計画
[編集]Template:APGIII相関図には、実は省略目がある。
図が大きくなりすぎることを憂慮して作成当時はやむなくいくつかの新規小群の目を省略したが、不完全な系統樹とも呼べるようになってしまった。将来的にはこれを直す方向で考えている。
省略された目
ブルニア目(w:Bruniales、2科14属76種+α)、パラクリフィア目(w:Paracryphiaceae、3属25種+α)、エスカロニア目(w:Escalloniaceae、7属約130種)、ピクラムニア目(w:Picramniaceae、2属3種+α)、サクライソウ目(w:Petrosaviaceae、サクライソウ科、2属4種)
その他に、系統樹内に挿入できそうにない、所属目なしの真正キク類のいくつかの科がある。
ムラサキ科、ウァーリア科(w:Vahlia)、クロタキカズラ科、メッテニウサ科(w:Metteniusa)、オンコテカ科
被子植物科名一覧
[編集]APG植物分類体系第3版で採用されている科名のうち、独自の和名をもつもの(学名そのままでないもの)の一覧
スイレン目 Nymphaeales ハゴロモモ科 Cabombaceae スイレン科 Nymphaeaceae
アウストロバイレヤ目 Austrobaileyales マツブサ科 Schisandraceae(含シキミ科Illiciaceae)
センリョウ目 Chloranthales センリョウ科 Chloranthaceae
モクレン類 Magnoliids
カネラ目 Canellales シキミモドキ科 Winteraceae
コショウ目 Piperales ウマノスズクサ科 Aristolochiaceae コショウ科 Piperaceae ドクダミ科 Saururaceae
クスノキ目 Laurales ロウバイ科 Calycanthaceae ハスノハギリ科 Hernandiaceae クスノキ科 Lauraceae
モクレン目 Magnoliales バンレイシ科 Annonaceae モクレン科 Magnoliaceae ニクズク科 Myristicaceae
単子葉類 Monocots
ショウブ目 Acorales ショウブ科 Acoraceae
オモダカ目 Alismatales オモダカ科 Alismataceae(含キバナオモダカ科Limnocharitaceae) レースソウ科 Aponogetonaceae サトイモ科 Araceae ハナイ科 Butomaceae シオニラ科 Cymodoceaceae トチカガミ科 Hydrocharitaceae シバナ科 Juncaginaceae ヒルムシロ科 Potamogetonaceae カワツルモ科 Ruppiaceae ホロムイソウ科 Scheuchzeriaceae チシマゼキショウ科 Tofieldiaceae アマモ科 Zosteraceae
サクライソウ目 Petrosaviales サクライソウ科 Petrosaviaceae
ヤマノイモ目 Dioscoreales ヒナノシャクジョウ科 Burmanniaceae ヤマノイモ科 Dioscoreaceae キンコウカ科 Nartheciaceae
タコノキ目 Pandanales パナマソウ科 Cyclanthaceae タコノキ科 Pandanaceae ビャクブ科 Stemonaceae ホンゴウソウ科 Triuridaceae
ユリ目 Liliales ユリズイセン科 Alstroemeriaceae イヌサフラン科 Colchicaceae ユリ科 Liliaceae サルトリイバラ科 Smilacaceae
クサスギカズラ目 Asparagales ヒガンバナ科 Amaryllidaceae(含ネギ科Alliaceae) クサスギカズラ科 Asparagaceae(含リュウゼツラン科Agavaceae、ヒアシンス科Hyacinthaceae、スズラン科Ruscaceae) キンバイザサ科 Hypoxidaceae アヤメ科 Iridaceae ラン科 Orchidaceae ススキノキ科 Xanthorrhoeaceae(含ツルボラン科Asphodelaceae、キスゲ科Hemerocallidaceae)
ツユクサ類 Commelinids
ツユクサ目 Commelinales ツユクサ科 Commelinaceae タヌキアヤメ科 Philydraceae ミズアオイ科 Pontederiaceae
イネ目 Poales パイナップル科 Bromeliaceae カツマダソウ科 Centrolepidaceae カヤツリグサ科 Cyperaceae ホシクサ科 Eriocaulaceae トウツルモドキ科 Flagellariaceae イグサ科 Juncaceae イネ科 Poaceae サンアソウ科 Restionaceae ガマ科 Typhaceae(含ミクリ科Sparganiaceae) トウエンソウ科 Xyridaceae
ショウガ目 Zingiberales オオホザキアヤメ科 Costaceae オウムバナ科 Heliconiaceae クズウコン科 Marantaceae バショウ科 Musaceae ゴクラクチョウカ科 Strelitziaceae ショウガ科 Zingiberaceae
真正双子葉類の姉妹群
マツモ目 Ceratophyllales マツモ科 Ceratophyllaceae
真正双子葉類 Eudicots
キンポウゲ目 Ranunculales メギ科 Berberidaceae フサザクラ科 Eupteleaceae アケビ科 Lardizabalaceae ツヅラフジ科 Menispermaceae ケシ科 Papaveraceae(含ケマンソウ科Fumariaceae、オサバグサ科Pteridophyllaceae) キンポウゲ科 Ranunculaceae アワブキ科 Sabiaceae
ヤマモガシ目 Proteales ハス科 Nelumbonaceae スズカケノキ科 Platanaceae ヤマモガシ科 Proteaceae
ヤマグルマ目 Trochodendrales ヤマグルマ科 Trochodendraceae(含スイセイジュ科Tetracentraceae)
コア真正双子葉類 Core eudicots
グンネラ目 Gunnerales ビワモドキ科 Dilleniaceae
ユキノシタ目 Saxifragales フウ科 Altingiaceae カツラ科 Cercidiphyllaceae ベンケイソウ科 Crassulaceae ユズリハ科 Daphniphyllaceae スグリ科 Grossulariaceae アリノトウグサ科 Haloragaceae マンサク科 Hamamelidaceae ズイナ科 Iteaceae ボタン科 Paeoniaceae タコノアシ科 Penthoraceae ユキノシタ科 Saxifragaceae
ビャクダン目 Santalales ツチトリモチ科 Balanophoraceae オオバヤドリギ科 Loranthaceae ビャクダン科 Santalaceae カナビキボク科 Opiliaceae ボロボロノキ科 Schoepfiaceae
ナデシコ目 Caryophyllales ハマミズナ科 Aizoaceae ヒユ科 Amaranthaceae ツクバネカズラ科 Ancistrocladaceae ツルムラサキ科 Basellaceae サボテン科 Cactaceae ナデシコ科 Caryophyllaceae モウセンゴケ科 Droseraceae ザクロソウ科 Molluginaceae ヌマハコベ科 Montiaceae ウツボカズラ科 Nepenthaceae オシロイバナ科 Nyctaginaceae ヤマゴボウ科 Phytolaccaceae イソマツ科 Plumbaginaceae タデ科 Polygonaceae スベリヒユ科 Portulacaceae ハゼラン科 Talinaceae ギョリュウ科 Tamaricaceae
バラ類 Rosids
真正バラ類I Eurosids I(マメ類 Fabiids) ハマビシ目 Zygophyllales ハマビシ科 Zygophyllaceae
ニシキギ目 Celastrales ニシキギ科 Celastraceae(含ウメバチソウ科Parnassiaceae) カタバミノキ科 Lepidobotryaceae
カタバミ目 Oxalidales フクロユキノシタ科 Cephalotaceae マメモドキ科 Connaraceae ホルトノキ科 Elaeocarpaceae カタバミ科 Oxalidaceae
キントラノオ目 Malpighiales テリハボク科 Calophyllaceae バターナット科 Caryocaraceae フクギ科 Clusiaceae カイナンボク科 Dichapetalaceae ミゾハコベ科 Elatinaceae コカ科 Erythroxylaceae トウダイグサ科 Euphorbiaceae オトギリソウ科 Hypericaceae アマ科 Linaceae キントラノオ科 Malpighiaceae トケイソウ科 Passifloraceae コミカンソウ科 Phyllanthaceae カワゴケソウ科 Podostemaceae ツゲモドキ科 Putranjivaceae ヒルギ科 Rhizophoraceae ヤナギ科 Salicaceae スミレ科 Violaceae
ウリ目 Cucurbitales シュウカイドウ科 Begoniaceae ドクウツギ科 Coriariaceae ウリ科 Cucurbitaceae ナギナタソウ科 Datiscaceae
マメ目 Fabales マメ科 Fabaceae ヒメハギ科 Polygalaceae
ブナ目 Fagales カバノキ科 Betulaceae モクマオウ科 Casuarinaceae ブナ科 Fagaceae クルミ科 Juglandaceae ヤマモモ科 Myricaceae ナンキョクブナ科 Nothofagaceae
バラ目 Rosales アサ科 Cannabaceae グミ科 Elaeagnaceae クワ科 Moraceae クロウメモドキ科 Rhamnaceae バラ科 Rosaceae ニレ科 Ulmaceae イラクサ科 Urticaceae
真正バラ類II Eurosids II(アオイ類 Malviids)
フウロソウ目 Geraniales フウロソウ科 Geraniaceae
フトモモ目 Myrtales シクンシ科 Combretaceae ミソハギ科 Lythraceae ノボタン科 Melastomataceae(含コメツブノボタン科Memecylaceae) フトモモ科 Myrtaceae アカバナ科 Onagraceae
クロッソソマ目 Crossosomatales キブシ科 Stachyuraceae ミツバウツギ科 Staphyleaceae
アブラナ目 Brassicales アブラナ科 Brassicaceae フウチョウボク科 Capparaceae パパイヤ科 Caricaceae フウチョウソウ科 Cleomaceae ワサビノキ科 Moringaceae モクセイソウ科 Resedaceae ノウゼンハレン科 Tropaeolaceae
アオイ目 Malvales ベニノキ科 Bixaceae(含ワタモドキ科Cochlospermaceae) ハンニチバナ科 Cistaceae フタバガキ科 Dipterocarpaceae アオイ科 Malvaceae ナンヨウザクラ科 Muntingiaceae ジンチョウゲ科 Thymelaeaceae
ムクロジ目 Sapindales ウルシ科 Anacardiaceae カンラン科 Burseraceae センダン科 Meliaceae ソウダノキ科 Nitrariaceae ミカン科 Rutaceae ムクロジ科 Sapindaceae ニガキ科 Simaroubaceae
キク類 Asterids
ミズキ目 Cornales ミズキ科 Cornaceae(含ヌマミズキ科Nyssaceae) アジサイ科 Hydrangeaceae シレンゲ科 Loasaceae
ツツジ目 Ericales マタタビ科 Actinidiaceae ツリフネソウ科 Balsaminaceae リョウブ科 Clethraceae イワウメ科 Diapensiaceae カキノキ科 Ebenaceae ツツジ科 Ericaceae サガリバナ科 Lecythidaceae ヤッコソウ科 Mitrastemonaceae (モッコク科) ハナシノブ科 Polemoniaceae サクラソウ科 Primulaceae(含イズセンリョウ科Maesaceae、ヤブコウジ科Myrsinaceae) アカテツ科 Sapotaceae エゴノキ科 Styracaceae ハイノキ科 Symplocaceae ツバキ科 Theaceae
真正キク類I Euasterids I(シソ類 Lamiids)
ムラサキ科 Boraginaceae クロタキカズラ科 Icacinaceae
ガリア目 Garryales トチュウ科 Eucommiaceae (アオキ科Aucubaceae)
リンドウ目 Gentianales キョウチクトウ科 Apocynaceae リンドウ科 Gentianaceae マチン科 Loganiaceae アカネ科 Rubiaceae
シソ目 Lamiales キツネノマゴ科 Acanthaceae ノウゼンカズラ科 Bignoniaceae キンチャクソウ科 Calceolariaceae イワタバコ科 Gesneriaceae シソ科 Lamiaceae アゼナ科 Linderniaceae タヌキモ科 Lentibulariaceae ツノゴマ科 Martyniaceae モクセイ科 Oleaceae ハマウツボ科 Orobanchaceae キリ科 Paulowniaceae ゴマ科 Pedaliaceae ハエドクソウ科 Phrymaceae オオバコ科 Plantaginaceae ゴマノハグサ科 Scrophulariaceae クマツヅラ科 Verbenaceae
ナス目 Solanales ヒルガオ科 Convolvulaceae セイロンハコベ科 Hydroleaceae ナス科 Solanaceae ナガボノウルシ科 Sphenocleaceae
真正キク類II Euasterids II(キキョウ類 Campanuliids)
モチノキ目 Aquifoliales モチノキ科 Aquifoliaceae ヤマイモモドキ科 Cardiopteridaceae ハナイカダ科 Helwingiaceae
キク目 Asterales キク科 Asteraceae キキョウ科 Campanulaceae(含ミゾカクシ科Lobeliaceae) クサトベラ科 Goodeniaceae ミツガシワ科 Menyanthaceae ユガミウチワ科 Pentaphragmataceae
マツムシソウ目 Dipsacales レンプクソウ科 Adoxaceae スイカズラ科 Caprifoliaceae(含タニウツギ科Diervillaceae、マツムシソウ科Dipsacaceae、リンネソウ科Linnaeaceae、オミナエシ科Valerianaceae)
セリ目 Apiales セリ科 Apiaceae ウコギ科 Araliaceae トベラ科 Pittosporaceae
過去に記事名変更をしたもの
[編集]トクサ植物門を廃止。
緑色植物門を廃止。
関連図書
[編集]こういう書籍は高いし、普及の意味も込めて市立図書館に買わせることにしよう(苦笑)
仲田崇志氏が紹介する書籍([[1]])のうち、図書館に購入して欲しい書籍を列記。(未読または自分で購入済みのものも含む)
・杉山純多 編 バイオディバーシティ・シリーズ 4:菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統 (裳華房, 東京, 2005). 7,140 円
◎井上勲 藻類 30 億年の自然史:藻類からみる生物進化 (東海大学出版会, 秦野, 2006). 3,990 円
・松井正文 編 バイオディバーシティ・シリーズ 7:脊椎動物の多様性と系統 (裳華房, 東京, 2006).5,775 円
(宮道慎二 ほか 編 微生物の世界 (筑波出版会, つくば, 2006).)
(松本淳 および 伊沢正名 粘菌: 驚くべき生命力の謎 )
(福岡伸一 生物と無生物のあいだ (講談社, 東京, 2007). )
(アームストロング, H. A. および ブレイジャー, M. D. 微化石の科学 (朝倉書店, 東京, 2007).)9,975 円
(ギボンズ, A. 最初のヒト (新書館, 東京, 2007).)
・山岸高旺 淡水藻類:淡水藻類属総覧 (内田老鶴圃, 東京, 2007). 52,500 円
・石川良輔 編 バイオディバーシティ・シリーズ 6:節足動物の多様性と系統 (裳華房, 東京, 2008)6,615 円.
(藤倉克則, 奥谷喬司 および 丸山正 編 潜水調査船が観た深海生物: 深海生物研究の現在 (東海大学出版会, 秦野, 2008).)
(ホウ, X. ほか 澄江生物群化石図譜:カンブリア紀の爆発的進化 (朝倉書店, 東京, 2008).)
(宇佐見義之 カンブリア爆発の謎:チェンジャンモンスターが残した進化の足跡 (技術評論社, 東京, 2008).)
・村上龍男 山形加茂海岸のクラゲ (東北出版企画, 鶴岡, 2008). 1,800 円
・国立科学博物館 編 菌類のふしぎ:形とはたらきの驚異の多様性 (東海大学出版会, 秦野, 2008).2,940 円
◎渡邉信 ほか編 微生物の事典 (朝倉書店, 東京, 2008). 26,250 円
◎石井龍一 ほか編 植物の百科事典 (朝倉書店, 東京, 2009).21,000 円
(Barnes, R. S. K., Calow, P., Olive, P. J. W., Golding, D. W. & Spicer, J. I. 図説 無脊椎動物学 (朝倉書店, 東京, 2009). )
○米倉浩司 高等植物分類表 (北隆館, 東京, 2009).2,500 円
○大場秀章 植物分類表 (アボック社, 鎌倉, 2009).3,500 円
◎月井雄二 淡水微生物図鑑:原生生物ビジュアルガイドブック (誠文堂新光社, 東京, 2010). 3,570 円
(バートン, N. H., ブリッグス, D. E. G., アイゼン, J. A., ゴールドステイン, D. B. & パテル, N. H. 進化:分子・個体・生態系 (メディカル・サイエンス・インターナショナル, 東京, 2009).)
上記にないが面白かったもの
・南太平洋のシダ植物図鑑 (国立科学博物館叢書)東海大学出版会 (2008/04) ¥8,610
・他のバイオディバーシティ・シリーズ各巻
私の書いた記事がなんと、本で採用されていました。
「生物の分類」にて2008年時の一例として表になっている分類例がカッコ書きなどもそのままに1ページ分を割いて掲載されていました。子供向けの本のようですが、何かうれしいですね。
外部リンク
[編集]忘備用
http://www.plankton.jp/sub08_22_01.pdf
メディア史
[編集]1832年、シリングによる電信機の発明 同年 世界初のダイナモ
1839年4月9日にパディントン駅(英)からウェスト・ドレイトンまでの間、約21kmにわたってグレート・ウェスタン鉄道の線路を利用して、電信システムの敷設
1846年 電信会社法
1852年にはクックとホイートストンの電信会社は6500の電信線を完成させている
1870年には日本最初の日刊紙である『横浜毎日新聞』が創刊
1874年(明治7年)の段階で、小学校への就学率は男児46%、女児17%
1875年には、ほぼ現在並みの約2万4千校の小学校が全国各地に設置
1876年3月10日 マサチューセッツ州で、グラハム・ベルの音声が初めて通じた。
1877年 エジソンの蓄音機
1890年 - 東京・横浜で電話サービス開始
1890年(明治23年)総就学率は49%に達する
1895年 マルコーニが無線通信の実験に成功
1897年 - ドイツのフェルディナント・ブラウン、「ブラウン管」の発明。
1910年頃になると、ほとんどの子供が就学するようになる。いわゆる、大正デモクラシーのはじまり。
1920年 世界最初のラジオ局であるKDKAが米国ペンシルベニア州で開局
1925年 電気録音開始(初発売はビクター) 東京放送局開局
1926年(昭和元年)12月25日 - 浜松高等工業学校の高柳健次郎、世界初の電子式ブラウン管テレビの発明。撮影は機械式ニプコー円板。「イ」の字を表示させる。
1927年 日本ビクター設立、日本国内プレスによる最初の洋楽レコード発売
1929年 - イギリスのBBCがTV実験放送開始。
1931年 講談社内にキング・レコード部設置
1935年 ドイツで世界初の定期試験映像放送開始。ベルリンオリンピックの中継が行われる。
1948年6月30日にトランジスタの発明を発表
1953年(昭和28年)2月1日 - NHKのテレビ放送開始(日本での地上波テレビ放送の開始)。
1953年(昭和28年)8月28日 - NTV 日本テレビ放送網、テレビ放送開始(民放での初のテレビ放送の開始)。
1969年 - プッシュホン登場
1971年 インテルによる一般用マイクロプロセッサ
1985年 NTTが初のポータブル電話機「ショルダーホン」発売
1999年 1月1日午前2時をもって携帯電話・PHSの番号11桁化
1999年 デジタルホン・デジタルツーカーグループが統合しJ-フォングループに。社名も「J-フォン」を冠したものに変更
1999年 携帯電話からのインターネット接続サービス(携帯電話IP接続サービス)「iモード」、「EZweb」、「J-スカイ(現Yahoo!ケータイ)」開始
2000年10月1日 KDD・DDI・IDO合併によりKDDIが発足(発足の少し前の7月に、DDIセルラーグループとIDOの全国統一ブランド「au」を導入)
2000年 J-PHONE(現ソフトバンクモバイル)から携帯電話では初のカメラ付き携帯電話が発売される。
2003年 J-フォン株式会社、ボーダフォン株式会社に社名変更
2005年10月1日 ツーカーグループ3社(株式会社ツーカーセルラー東京、株式会社ツーカーセルラー東海、株式会社ツーカーホン関西)がKDDIと合併。事実上、KDDI への吸収
2006年4月1日 1セグメント放送「ワンセグ」開始
2006年10月1日 ボーダフォン株式会社、ソフトバンクモバイル株式会社に社名変更および、HSDPA運用開始
2006年10月24日 番号ポータビリティ制度開始
2008年3月31日 KDDI ツーカー事業がサービス終了
なおざりになっていたシダ綱の概論
[編集]≪以下は記述が少々グダグダ風味だったので、総論から削除したもので、内容を各論へと別個分散する予定のもの≫
植生研究の中で頻繁に登場するシダは、ジュウモンジシダ、オシダ、ミヤマクマワラビなどで、ある種の渓畔環境を、シオジーミヤマクマワラビ群集、ジュウモンジシダーサワグルミ群集などとシダと特定の樹木の名前で呼ぶ。 この命名規則には面白い面があって、その名前となっている植物がまったく出現しなくても、区分種の出現によって、その群に組み込まれることが多々ある。
民家の周辺でもっともよく見られるのがベニシダとイノモトソウで、 前者は似たようなイタチシダと名前がつくグループと共に、同定が難しい一群を形成する。 雑種を作りやすいうえに個体差の幅も比較的大きく、オオベニシダで細分化は顕著となる。 後者は性質の丈夫なものが多く、プテリスとしてさまざまな観葉植物が出回っている。
イノモトソウに似た形態のものとしては、山林で必ず見られるオオバノイノモトソウ。 ほかイワガネソウとイワガネゼンマイなど。 オオバノイノモトソウは群落化しやすく、群生地はある種の条件を示しているのかもしれない。 ホウライシダ科のイワガネソウ、イワガネゼンマイはイノモトソウとつくものに比べ、 葉質はやや厚く緑も濃い。 この2種の間で雑種も見られるが、葉脈に注目して 前者は線が葉の淵に向かって融合を繰り返し、極端に網目状になるもの。 後者はあまりそういうことはなく阿弥陀くじのようになっているものと見分けるとよいかもしれない。 他、イノモトソウに似たものに同じイノモトソウ科のマツザカシダ。 イワガネソウなどに似たものにオシダ科のナガサキシダなどがある。
皆伐地域の明るい斜面などで、オオバノイノモトソウが島状に群生しているのを見ることがある。 同じく伐採地域に現れやすいものとしてワラビがあるが、同じ環境に出現する タラノキと並んで山菜としてよく好まれる。 ワラビが目に付く裸地ではコスギゴケも目に付きやすい。 やや乾いた伐採地に対し、湿った伐採地ではイワヒメワラビが群落化することがある。 根茎を伸ばして群落化するシダで質は柔らかく微毛に覆われる。 それに比較的似た雰囲気のシダとしてはコバノイシカグマやウスヒメワラビなどがある。 湿所で見られるウスヒメワラビは質は繊細。 コバノイシカグマ科のコバノイシカグマ、イワヒメワラビ、フモトシダが同所的に見られることもある。
コタニワタリは日本海側要素と呼ばれ、コシノサトメシダ、ミヤマシシガシラ、ヤマソテツなどとともに分布の拠点を日本海側に置くものだが、極端に太平洋側の地域で見出されることもあるようだ。 またシダの場合は幾つかの種類が山野草として出回っており、人為的な逸出もある。 明瞭な日本海側要素ながら太平洋側に分布地域が点在するものに、他にナガハシスミレなどがある。 いままで、分布も考慮してわけてきたニシキゴロモとツクバキンモンソウやマルバネコノメの類などは、現在では細分化しない意見もあるようだ。 一つの種における常に一致するとは限らない様々な性質を許容し、種を大きく捉えるはよいことのように思われる。
雑種か独立種かの判定は、ソーラスが正常かどうかなどで判断されるが、ある一つの種の変異の2つの極が歴史的に別種と認知されている場合、その中間形態は正常に繁殖することが予想される。