コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

日本グランプリ (4輪)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Japanese Grand Prix
鈴鹿サーキット
レース情報
周回 53
コース長 5.807 km (3.608 mi)
レース長 307.471 km (191.054 mi)
開催回数 49
初回 1963年
最多勝利
(ドライバー)
ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ (6)
最多勝利
(コンストラクター)
イギリスの旗 マクラーレン (9)
最新開催(2024年):
ポールポジション オランダの旗 マックス・フェルスタッペン
レッドブル-ホンダRBPT
1:28.197
決勝順位 1. オランダの旗 マックス・フェルスタッペン
レッドブル-ホンダRBPT
1:30:58.421
2. メキシコの旗 セルジオ・ペレス
レッドブル-ホンダRBPT
+12.535s
3. スペインの旗 カルロス・サインツ
フェラーリ
+20.866s
ファステストラップ オランダの旗 マックス・フェルスタッペン
レッドブル-ホンダRBPT
1:33.706

日本グランプリ(にっぽんグランプリ または にほんグランプリ、英語: Japanese Grand Prix)は、日本で開催される自動車レースの名称である。国内自動車レース界における最高位のレース(グランプリ)とされる。

概要

[編集]

国内ツーリングカー・スポーツカー時代

[編集]

1963年〜1969年(1970年は中止)

1962年に鈴鹿サーキットが完成し、1963年5月に「第1回日本グランプリ自動車レース大会」が開催された。このレースは日本における本格的な自動車レースの始まりとされる。第2回までは市販車を改造したツーリングカーグランドツーリングカーを中心に、排気量ごとにクラス分けして行われた。1966年の第3回大会より富士スピードウェイに舞台を移し、スポーツカーさらには二座席レーシングカーのレースとなり、「TNT(トヨタ日産タキ・レーシング)」のビッグマシン対決などの話題で盛り上がった。

1970年には日産が「排ガス対策の開発に集中したい」との理由から日本グランプリの参戦取り止めを発表。トヨタもそれに追随したため、日本自動車連盟(JAF)はこの年の日本グランプリ開催を断念。大排気量レーシングカーによる日本グランプリは終焉を迎える。

国内フォーミュラ時代

[編集]

1971年〜1976年(1974年を除く)

1971年から日本グランプリはフォーミュラカーレースとして再スタート。1973年からは全日本F2000選手権シリーズの1戦として開催された。1974年はオイルショックの影響で中止になったが、1976年まで同形式で開催された。

F1世界選手権化

[編集]

1977年〜2019年、2022年~

1976年には日本で初めてF1シリーズ戦が富士スピードウェイで開催されたが、F1日程決定時に既に全日本F2000選手権最終戦『日本グランプリ』が組み込まれていたため、F1日本グランプリではなく「F1世界選手権イン・ジャパン」と命名された。1977年は晴れて『F1日本グランプリ』として開催されたが、レース中に観客死亡事故が発生。この影響などにより、翌年からF1選手権日本ラウンドの開催は中断し、「日本グランプリ」を冠したレースは10年間行われなかった。

1987年からは鈴鹿サーキットで「フジテレビジョン 日本グランプリ」と題して再び開催されるようになった。日程的にシリーズ終盤の10月下旬に開催[注 1]されていたため、チャンピオン争いが佳境にあることが多かったことでドラマチックなレースが展開されることが多かった。ハッピーマンデー制度が導入された2000年以降は10月上旬のスポーツの日(旧:体育の日)を含む三連休中にレースが行われることが多かったが[注 2]、台風の影響を受ける年が度々あったことや、フライアウェイ戦の日程効率化を図る目的から、2024年以降は春の開催に変更される[1]

1987年から鈴鹿サーキットで開催されてきたF1日本GPだったが、コースの安全性や施設の老朽化が問題となり、2005年に大幅なコース及び施設改修を行い近代的なサーキットに生まれ変わった富士スピードウェイが招致に名乗りを上げたこともあって、2007年からは30年ぶりに富士スピードウェイで開催されることとなった。

その後、鈴鹿サーキット側が2008年以降の鈴鹿での開催再開を熱望しFOMと交渉を続けていたが、2007年9月8日にFOM・鈴鹿サーキット・富士スピードウェイの三者が、2007・2008年は富士、2009年は鈴鹿で開催することを発表した。

2010年以降については、富士と鈴鹿で隔年開催の予定であった。これは、FIA(国際自動車連盟)が、ドイツやイタリアでのGPと同様にF1の開催を完全に1カ国1開催の原則を通し、新規開催国でのGPを増加させたい意向であることも背景にあると思われている。この状況下、2009年7月7日、富士が2010年の開催中止を発表した。それにより2010年の日本グランプリの開催については不透明な状況になったが、2009年8月23日、モビリティランド(鈴鹿サーキットの運営会社)が「2010年のF1日本GPを鈴鹿で開催する契約をFOM(フォーミュラ・ワン・アドミニストレーション)と締結した」旨を発表した。これにより2010年と2011年のF1日本GPは鈴鹿で開催されることが正式に決定した。

2007年3月にFOAのバーニー・エクレストン会長が「早ければ2008年からの日本グランプリは夜間開催にしたい」という意向を示した。これは、FOAとしては時差の関係で日本を含め、アジア・オーストラリアでの開催では、ヨーロッパでの放送が早朝帯となり低視聴率となることから、これを解消する為に、今後夜間開催を推進していく考えであるというものである。しかし、実施にあたっては、夜間照明設備の整備を行う必要や、安全面での問題が出てくるため、夜間開催実現にはまだ紆余曲折があるものと見られる。

2011年3月に鈴鹿との開催契約は2018年まで継続されたが[2]、2017年にエクレストンからリバティメディアへF1の運営権が代わったことや後述する観客動員の減少傾向もあり、2019年以降の開催が危ぶまれたこともあった[3]が、2018年8月31日に、2021年までの開催継続が決定したと発表された[4]。なお、2018年のみ本田技研工業がタイトルスポンサーとなったため、正式名称が変更された[5]。2020年は新型コロナウイルスの影響で中止の決断をした[6]。2021年も同様、中止の決断をした[7]。なお、同年4月に鈴鹿との開催契約が2024年まで延長され[8]、2024年2月にはさらに5年の延長契約が結ばれ、少なくとも2029年までは鈴鹿での開催が決定している[9]

これとは別に大阪観光局による大阪でのF1開催計画が浮上しているが、開催地は大阪府内全域で検討中とされているだけで具体的には決まっておらず、財源の確保やインフラの整備も必須である。大阪観光局は鈴鹿との2レース開催を希望しているが[10]、鈴鹿と大阪の距離が130kmしか離れていないことや、他の国でも開催を希望している都市もあり、この計画が公表された直後に前述した鈴鹿との長期契約が結ばれたため、大阪での開催の実現性は低いとみられる[9]

過去の主な出来事

[編集]

F1以前

[編集]
1964年
GT-IIクラスにおいてプリンス・スカイラインGTポルシェ・904の日欧車対決が行われた。式場壮吉が駆るポルシェが優勝したが、生沢徹が駆るスカイラインGTが1周だけポルシェを抜いてトップを走行し、「スカイライン伝説」の始まりとなった[11]
1966年
プリンス・R380(1966年型)
鈴鹿から富士へ舞台を移して開催。国産初のプロトタイププリンス・R380砂子義一のドライブにより優勝。日産との合併が決まっていたプリンスが有終の美を飾った。
1969年
大排気量スポーツカー時代の頂上決戦。日産、トヨタのライバル対決に加えて、西ドイツからポルシェのワークスチームも参戦し、日産の黒澤元治が駆るR382が優勝した。

F1以降

[編集]

★マークはドライバーズ・チャンピオン決定レース

1976年(F1世界選手権イン・ジャパン) ★
ニキ・ラウダのフェラーリ・312T2
1976年シーズンの最終戦としてF1が日本初上陸し、フェラーリニキ・ラウダマクラーレンジェームス・ハントとのチャンピオン決定戦となった。決勝当日の富士は豪雨に見舞われ、ラウダはコース状況が危険であるとして開始早々に自主リタイアしたが、その後天候は回復した。ハントは3位でフィニッシュし、わずか1ポイント差で逆転王座に輝くこととなった。また、予選1回目でコジマ・KE007に乗る長谷見昌弘がF1レギュラー陣を脅かす好タイムを記録。決勝では旧型ティレルを駆る星野一義が快走を見せ、一時は3位走行するも、用意していたタイヤを全て使い切ったため、レース半ばでリタイアした。
1977年
ロニー・ピーターソンのティレル・P34
富士での2回目のF1開催となったが、レース序盤にフェラーリのジル・ヴィルヌーヴがティレルのロニー・ピーターソンに追突してコースアウトを喫し、立入禁止区域にいた観客らを巻き込む死傷事故が発生した。当時の日本にはモータースポーツに対する理解が無く、ヴィルヌーヴは業務上過失致死罪書類送検され、日本国外への永久追放処分となった。主催者側が十分な利益を上げられなかったことなどもあり、日本GPはF1カレンダーから姿を消すことになった。
1987年
「F1最強エンジン」の名を得たホンダの地元である鈴鹿サーキットに舞台を移し、10年ぶりに日本グランプリが復活した。ウィリアムズ・ホンダのチームメイト、ネルソン・ピケナイジェル・マンセルのチャンピオン争いのかかる戦いであったが、予選中のクラッシュでマンセルが欠場し、戦わずしてピケの3回目のチャンピオンが決定した。レースではそれまで37レース勝利のなかったフェラーリが、ゲルハルト・ベルガーの力走により、2年ぶりの勝利を飾った。日本人初のF1フル参戦を果たした中嶋悟は6位入賞を果たした。
1988年
中嶋悟のロータス・100T
このレースまでにシーズン14戦13勝を挙げていたマクラーレン・ホンダのチームメイト、アイルトン・セナアラン・プロストの間でチャンピオンが争われた。ポールポジションのセナはスタートを大失敗したが、猛烈な追い上げでポジションを挽回。28周目にプロストをかわして優勝し、自身初のチャンピオンを獲得した。レース後、セナは「スプーンカーブで神を見た」と発言した。
また、マーチイヴァン・カペリが非力なNAエンジンを搭載しながらも、プロストを抜いて1周のみラップリーダーを記録した。
1989年
アイルトン・セナのマクラーレン・MP4/5
セナ対プロストの鈴鹿決戦第2幕。先行するプロストに対してセナが47周目のシケインで仕掛けたが、プロストが譲らず両者は接触。セナはトップチェッカーを受けたが、シケイン不通過により失格となり、プロストの3度目のチャンピオンが決まった。繰り上がり優勝となったアレッサンドロ・ナニーニは、これがF1唯一の勝利になった。
1990年
セナ対プロスト3度目の対決は、スタート直後の1コーナーでセナがプロストにぶつかり、両者リタイアでセナの2度目のチャンピオンが決定した(後にセナ自身が故意に衝突したと発言)。ベネトンがワンツー・フィニッシュを果たし、鈴木亜久里が母国で日本人として初の表彰台(3位)を獲得した。
1991年
セナとマンセルのチャンピオン争いとなったが、マンセルが10周目の1コーナーでコースアウトしてリタイアしたため、セナの2年連続3回目のチャンピオンが決定した。セナは最終ラップのゴール直前にチームメイトのベルガーを先行させ、勝利を譲った。この年限りで引退を表明していた中嶋はサスペンショントラブルのためリタイアした。
1993年
スポット参戦でF1デビューしたエディ・アーバインが、優勝したセナに周回遅れにされる際、素直に道を譲らなかったことでセナの怒りを買う。レース後、セナがアーバインへ直接クレームをつけにいき、乱闘寸前の口論となった。
1994年
激しい雨のため赤旗中断となり、2ヒート合計タイムで最終順位が決まった。ベネトンミハエル・シューマッハとウィリアムズのデイモン・ヒルとのチャンピオン争いは、ヒルが粘りの走りでタイムレースを制し、タイトル決定を最終戦へ持ち越した。
1996年
ヒルとジャック・ヴィルヌーヴのウィリアムズのチームメイト同士によるチャンピオン争いとなったが、37周目のホイール脱落によってヴィルヌーヴがリタイアし、ヒルの自身初のチャンピオンが決定した。ヒルは父グラハムとの史上初の父子二代チャンピオンとなった。
1998年
ミカ・ハッキネンとマクラーレン・MP4-13
マクラーレンのミカ・ハッキネンが独走優勝し、自身初のチャンピオンを獲得。ブリヂストンタイヤユーザーが初めてタイトルを獲得した。ハッキネンとは4ポイント差だったフェラーリのシューマッハはスタート前にエンジンストールし、最後方からの追い上げ中、リアタイヤのバーストによりリタイアした。
2000年
3年連続チャンピオンを目指すハッキネンとシューマッハが予選から最速タイムを出し合い、シューマッハが3年連続ポールポジションを獲得。決勝のスタートでトップに立ったハッキネンに対し、シューマッハは得意のピット作戦で形勢を逆転し、自身3度目かつフェラーリ移籍後悲願だったチャンピオンを獲得した。
2003年
チャンピオンに王手をかけたシューマッハに、マクラーレンのキミ・ライコネンが挑むレースとなった。雨の影響で予選14位と出遅れたシューマッハは我慢のレースを強いられ、辛うじて8位でフィニッシュして4年連続通算6度目のチャンピオンを決めた。
また、ヴィルヌーヴの欠場によりB・A・Rから急遽出場した佐藤琢磨は6位でフィニッシュし、チームのコンストラクターズ・ランキング5位獲得に貢献した。
2004年
グランプリ期間に入ってから接近した台風22号の影響で土曜日のセッションが全てキャンセルとなり、日曜日の午前中に2回の予選セッションを行い、午後に決勝レースを行うという、史上初の「ワンデイ・グランプリ」となった。
佐藤は同年のアメリカGPに続く母国での表彰台が期待されたが、チームメイトのジェンソン・バトンに先行され惜しくも4位に終わった。
2005年
予選ではトヨタが日本のコンストラクターとしては初めて日本GPのポールポジションを獲得(ドライバーはラルフ・シューマッハ)。決勝は17番グリッドからスタートしたライコネンが激しい追い上げを見せ、最終ラップの1コーナーでジャンカルロ・フィジケラを抜いてトップに立つという劇的な勝利を収めた。
2006年
一旦の鈴鹿での最後の開催となったレース。予選Q2でシューマッハが1分28秒954というコースレコードを記録した。決勝では首位を走っていたシューマッハが、37周目にシューマッハ自身6年ぶりのエンジンブローでリタイアし、ルノーのフェルナンド・アロンソが優勝。残り1戦を残して10ポイント差をつけチャンピオン争いに王手をかけた。
2007年
鈴鹿から富士へ移転してのF1開催は予選から降り続く雨に祟られ、決勝は19周のセーフティカーランの後にスタート。波乱の日本GPを制したのは、マクラーレンのルイス・ハミルトン。-
2010年
小林とザウバー・C31
悪天候のため土曜予選が順延され、2004年以来2度目の「ワンデイ・グランプリ」となった。決勝ではザウバー小林可夢偉がヘアピンで5度のオーバーテイクを連発し、7位に入賞した。
2011年
この年3月に発生した東日本大震災で起きた福島第一原子力発電所事故の放射能漏れの影響を心配する声に対し、FOM会長のバーニー・エクレストンは日本GPが安全に開催できることを確約。チケット1,500組3,000枚を用意して被災者を招待した。
2012年
予選4位からスタートした小林が、マクラーレンのバトンとの接戦を制し、自身初の3位表彰台を獲得。1990年の鈴木亜久里以来となる日本人ドライバーの母国GP表彰台を達成し、来場の観客から「カムイコール」を送られた。
2014年
台風18号接近に伴う悪天候の中、マルシャジュール・ビアンキがダンロップコーナーでスピンし、別の事故車両の撤去作業をしていた重機(クレーン車)に激しく衝突する重大事故が発生、この事故によりレースは赤旗打ち切りとなった。意識不明となったビアンキは翌2015年7月17日に死去した[12]。F1レース中の事故に起因するレーサー死亡事案は1994年サンマリノグランプリアイルトン・セナ以来20年ぶりとなった。
2015年
この年マクラーレンのエンジンサプライヤーとして復帰したホンダ製パワーユニットのパワー不足のため度々1コーナーで抜かれたことで、アロンソが無線で「GP2」と声を荒らげるシーンがあった[13]
2017年
予選Q3でメルセデスのハミルトンが1分27秒319を記録し、シューマッハの2006年のコースレコードを更新した。
2019年
令和元年東日本台風(台風19号)の接近により土曜の全セッションがキャンセルされ、2010年以来3度目となる「ワンデイ・グランプリ」で行われた[14]。メルセデスが1999年-2004年のフェラーリに並ぶ6年連続コンストラクターズチャンピオンを決め[15]、ハミルトンは2005年にライコネンが記録したファステストラップレコードを14年ぶりに更新した。山本尚貴がトロ・ロッソから金曜フリー走行1回目に出走し、2014年の小林可夢偉以来5年ぶりに日本人ドライバーがF1公式セッションに参加した[16]。レースは53周で行われる予定であったが、電光掲示板で誤って1周早くチェッカーフラッグが振られるハプニングがあり、規則に従い、52周で終了した[17]
2020年・2021年
新型コロナウィルスで大規模イベントかつ海外からの入国困難により開催が中止。
2022年
3年ぶりに開催された2022年は、内閣総理大臣岸田文雄がスタートセレモニーに参加した。日本の内閣総理大臣がF1日本グランプリに来場したのは初めてのことである[18][19]。レーススタート後に悪天候に起因する事故が発生し一時中断、再開するも「3時間規定」により28周の時点(予定周回数53周の75%未満)でチェッカーフラッグが振られレース終了。75%未満の短縮レースではあるが規定通りに3時間経過後にレース終了しており、ポイント減算(ハーフポイント等)には該当せず「75%未満でフルポイント付与」されたF1史上初のGPとなる。
2023年
最後の秋開催。このレースの結果によって、レッドブルは2年連続のコンストラクターズタイトル獲得を決定させた。
2024年
史上初めての春開催。角田裕毅が10位でフィニッシュし、母国で自身初の入賞となった。

過去の結果

[編集]

ピンク地はF1世界選手権以外で開催された年。
クリーム地は全日本F2000選手権の一戦として開催された年(ラウンドの数字は同選手権のもの)。

1963年〜1976年

[編集]
年度 決勝日 カテゴリー ラウンド サーキット ドライバー 優勝車 結果 出典
1 1963 05月03日
05月04日
国際スポーツカー 非選手権 鈴鹿 イギリスの旗 ピーター・ウォー ロータス23-フォード[20] 詳細 [21][22]
2 1964 05月02日
05月03日
フォーミュラカー
(JAFトロフィー)
非選手権 鈴鹿 イギリスの旗 マイケル・ナイト ブラバムBT6-フォード[23] 詳細 [24]
  1965 開催されず
3 1966 05月03日 スポーツカー 非選手権 富士 日本の旗 砂子義一 プリンス・R380 詳細 [25]
4 1967 05月03日 スポーツカー 非選手権 富士 日本の旗 生沢徹 ポルシェ・カレラ6 詳細 [26]
  1968 05月03日 スポーツカー 非選手権 富士 日本の旗 北野元 日産・R381-シボレー[27] 詳細 [28]
  1969 10月10日 スポーツカー 非選手権 富士 日本の旗 黒澤元治
日本の旗 砂子義一
日産・R382 詳細 [29]
  1970 中止
  1971 05月03日 フォーミュラカー 非選手権 富士 日本の旗 永松邦臣 三菱・コルトF2000[30] 詳細 [31]
  1972 05月03日 フォーミュラカー 非選手権 富士 イギリスの旗 ジョン・サーティース サーティースTS10-フォード[32] 詳細 [33]
  1973 05月03日 全日本F2000選手権 1 富士 日本の旗 黒澤元治 マーチ722-BMW 詳細 [34]
  1974 オイルショックの影響により中止
  1975 05月04日 全日本F2000選手権 1 富士 日本の旗 長谷見昌弘 マーチ・742-BMW
スリーボンドマーチ)
詳細 [35]
  1976 11月07日 全日本F2000選手権 5 鈴鹿 フランスの旗 ジャック・ラフィット シェブロン・B35-BMW[36] 詳細 [37]
  • 1967年までは「第○回日本グランプリ」と回数表記、以降は「'68日本グランプリ」のように年度下2桁表記となる。

F1日本グランプリ(1976年〜)

[編集]
決勝日 ラウンド サーキット 勝者 コンストラクター 結果
1976 10月24日 16 富士 アメリカ合衆国の旗 マリオ・アンドレッティ ロータス-フォード 詳細
1977 10月23日 17 富士 イギリスの旗 ジェームス・ハント マクラーレン-フォード 詳細
1978
-
1986
開催されず
1987 11月01日 15 鈴鹿 オーストリアの旗 ゲルハルト・ベルガー フェラーリ 詳細
1988 10月30日 15 鈴鹿 ブラジルの旗 アイルトン・セナ マクラーレン-ホンダ 詳細
1989 10月22日 15 鈴鹿 イタリアの旗 アレッサンドロ・ナニーニ ベネトン-フォード 詳細
1990 10月21日 15 鈴鹿 ブラジルの旗 ネルソン・ピケ ベネトン-フォード 詳細
1991 10月20日 15 鈴鹿 オーストリアの旗 ゲルハルト・ベルガー マクラーレン-ホンダ 詳細
1992 10月25日 15 鈴鹿 イタリアの旗 リカルド・パトレーゼ ウィリアムズ-ルノー 詳細
1993 10月24日 15 鈴鹿 ブラジルの旗 アイルトン・セナ マクラーレン-フォード 詳細
1994 11月06日 15 鈴鹿 イギリスの旗 デイモン・ヒル ウィリアムズ-ルノー 詳細
1995 10月29日 16 鈴鹿 ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ベネトン-ルノー 詳細
1996 10月13日 16 鈴鹿 イギリスの旗 デイモン・ヒル ウィリアムズ-ルノー 詳細
1997 10月12日 16 鈴鹿 ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 詳細
1998 11月01日 16 鈴鹿 フィンランドの旗 ミカ・ハッキネン マクラーレン-メルセデス 詳細
1999 10月31日 16 鈴鹿 フィンランドの旗 ミカ・ハッキネン マクラーレン-メルセデス 詳細
2000 10月08日 16 鈴鹿 ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 詳細
2001 10月14日 17 鈴鹿 ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 詳細
2002 10月13日 17 鈴鹿 ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 詳細
2003 10月12日 16 鈴鹿 ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ フェラーリ 詳細
2004 10月10日 17 鈴鹿 ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 詳細
2005 10月09日 18 鈴鹿 フィンランドの旗 キミ・ライコネン マクラーレン-メルセデス 詳細
2006 10月08日 17 鈴鹿 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ ルノー 詳細
2007 09月30日 15 富士 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン マクラーレン-メルセデス 詳細
2008 10月12日 16 富士 スペインの旗 フェルナルド・アロンソ ルノー 詳細
2009 10月04日 15 鈴鹿 ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル レッドブル-ルノー 詳細
2010 10月10日 16 鈴鹿 ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル レッドブル-ルノー 詳細
2011 10月09日 15 鈴鹿 イギリスの旗 ジェンソン・バトン マクラーレン-メルセデス 詳細
2012 10月07日 15 鈴鹿 ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル レッドブル-ルノー 詳細
2013 10月13日 15 鈴鹿 ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル レッドブル-ルノー 詳細
2014 10月05日 15 鈴鹿 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン メルセデス 詳細
2015 09月27日 14 鈴鹿 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン メルセデス 詳細
2016 10月09日 17 鈴鹿 ドイツの旗 ニコ・ロズベルグ メルセデス 詳細
2017 10月08日 16 鈴鹿 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン メルセデス 詳細
2018 10月07日 17 鈴鹿 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン メルセデス 詳細
2019 10月13日 17 鈴鹿 フィンランドの旗 バルテリ・ボッタス メルセデス 詳細
2020 新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止[6][7]
2021
2022 10月09日 18 鈴鹿 オランダの旗 マックス・フェルスタッペン レッドブル-RBPT 詳細
2023 09月24日 17 鈴鹿 オランダの旗 マックス・フェルスタッペン レッドブル-ホンダ・RBPT 詳細
2024 04月07日 4 鈴鹿 オランダの旗 マックス・フェルスタッペン レッドブル-ホンダ・RBPT 詳細
  • 1976年は「F1世界選手権・イン・ジャパン」の名称で開催。

開催されたサーキット

[編集]
日本国内で行われたグランプリ(パシフィックグランプリを含む)

優勝回数

[編集]

ドライバー

[編集]

(2勝以上)

回数 ドライバー 優勝年
6 ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ 1995, 1997, 2000, 2001, 2002, 2004
5 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン 2007, 2014, 2015, 2017, 2018
4 ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル 2009, 2010, 2012, 2013
3 オランダの旗 マックス・フェルスタッペン 2022, 2023, 2024
2 日本の旗 砂子義一 1966, 1969
日本の旗 黒澤元治 1969, 1973
オーストリアの旗 ゲルハルト・ベルガー 1987, 1991
ブラジルの旗 アイルトン・セナ 1988, 1993
イギリスの旗 デイモン・ヒル 1994, 1996
フィンランドの旗 ミカ・ハッキネン 1998, 1999
スペインの旗 フェルナンド・アロンソ 2006, 2008

コンストラクター

[編集]

(2勝以上)

回数 コンストラクター 優勝年
9 イギリスの旗 マクラーレン 1977, 1988, 1991, 1993, 1998, 1999, 2005, 2007, 2011
7 イタリアの旗 フェラーリ 1987, 1997, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004
オーストリアの旗 レッドブル 2009, 2010, 2012, 2013, 2022, 2023, 2024
6 ドイツの旗 メルセデス 2014, 2015, 2016, 2017, 2018, 2019
3 イギリスの旗[注 3] ベネトン 1989, 1990, 1995
イギリスの旗 ウィリアムズ 1992, 1994, 1996
2 イギリスの旗 ロータス 1963, 1976
西ドイツの旗 ポルシェ 1964, 1967
日本の旗 日産 1968, 1969
イギリスの旗 マーチ 1973, 1975
フランスの旗 ルノー 2006, 2008

エンジン

[編集]

(2勝以上)

回数 メーカー 優勝年
11 ドイツの旗 メルセデス * 1998, 1999, 2005, 2007, 2011, 2014, 2015, 2016, 2017, 2018,
2019
10 フランスの旗 ルノー 1992, 1994, 1995, 1996, 2006, 2008, 2009, 2010, 2012, 2013
8 アメリカ合衆国の旗 フォード ** 1963, 1964, 1972, 19761, 1977, 1989, 1990, 1993
7 イタリアの旗 フェラーリ 1987, 1997, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004
3 西ドイツの旗 BMW 1973, 1975, 19761
2 日本の旗 ホンダ *** 1988, 1991
日本の旗 ホンダRBPT *** 2023, 2024
  • 太字2024年のF1世界選手権に参戦中のメーカー。
  • * 1998-2005年はイルモアが製造。
  • ** コスワースが製造。
  • *** ホンダ・レーシング(HRC)が製造するRBPT及びホンダ・RBPTと記録は別扱い。
  • ピンク地はF1世界選手権以外で開催された年。
  • クリーム地は全日本F2000選手権の一戦として開催された年。
  • ^1 1976年は全日本F2000選手権のレースが「日本グランプリ」とされたため、F1は「F1世界選手権イン・ジャパン」として開催された。

観客数

[編集]

1980年代末から1990年代前半にかけてのF1ブーム期に、日本GPの観戦券はプラチナチケット化した。レースウィーク中の観客動員数は、1987年の24万7000人から1993年には35万人を突破し、最初のピークを迎える。1994年のアイルトン・セナの事故死後はF1ブームも一段落するが、その後も観客動員は31万〜32万人台で安定推移し、2006年に歴代最多の36万1000人(決勝日だけで16万1000人)を記録。この年で引退するシューマッハと2連覇を目指すアロンソのチャンピオン争いの結末や、ハンガリーグランプリで優勝を果たした第3期ホンダ、そしてこの年から「純日本チーム」としてF1に殴り込み、地元に凱旋したスーパーアグリなど、様々な要因が重なり合ったものと考えられる。

しかし、富士開催の2007年から2008年にかけて一気に15万人以上が減少。鈴鹿に戻ってからも20万人を割り込み、日本人ドライバーの不在、ホンダ第4期活動の低迷、国内無料テレビ中継終了などの要因もあり、2017年には過去最低の13万7000人(同6万8000人)まで落ち込んだ。2018年は前年を上回る16万5000人(同8万1000人)を記録し、減少傾向に歯止めがかかり[38]、2019年は令和元年東日本台風(台風19号)の影響で土曜の開催を見合わせたため過去最低の12万2000人に減少したが[39]、この年レッドブル・ホンダが2勝し、山本尚貴がフリー走行1回目に出走したこともあり、金曜、日曜ともに観客数は増加している[40]。2020年と2021年は新型コロナウイルスの感染拡大により中止となったが、3年ぶりの開催となった2022年は16年ぶりに前売りチケットが完売[41]。3日間とも動員数を伸ばし、10年ぶりに20万人の大台に達した[42]。コロナ対策が緩和された2023年はさらに動員数を伸ばし、決勝日は11年ぶりに10万人を突破した[43]。初めての春開催となった2024年も観客動員数を伸ばし、3日間で22万9000人が来場した[44]

1987年以降のF1日本GP観客動員数
サーキット 観客動員数[45][39] 備考
木曜日 金曜日 土曜日 日曜日 合計(前年比)
1987 鈴鹿 25,000 36,000 74,000 112,000 247,000 初開催に付き木曜特別走行を実施
1988 鈴鹿 37,000 75,000 121,000 233,000 (-14,000)
1989 鈴鹿 51,000 100,000 132,000 283,000 (+50,000)
1990 鈴鹿 60,000 115,000 141,000 316,000 (+33,000)
1991 鈴鹿 69,000 120,000 148,000 337,000 (+21,000)
1992 鈴鹿 56,000 126,000 150,000 332,000 (-5,000)
1993 鈴鹿 67,000 132,000 151,000 350,000 (+18,000)
1994 鈴鹿 67,000 135,000 155,000 357,000 (+7,000)
1995 鈴鹿 60,000 125,000 145,000 330,000 (-27,000)
1996 鈴鹿 54,000 110,000 139,000 303,000 (-27,000)
1997 鈴鹿 65,000 112,000 140,000 317,000 (+14,000)
1998 鈴鹿 50,000 120,000 148,000 318,000 (+1,000)
1999 鈴鹿 52,000 120,000 146,000 318,000 (0)
2000 鈴鹿 52,000 115,000 151,000 318,000 (0)
2001 鈴鹿 50,000 110,000 150,000 310,000 (-8,000)
2002 鈴鹿 53,000 118,000 155,000 326,000 (+16,000)
2003 鈴鹿 54,000 120,000 155,000 329,000 (+3,000)
2004 鈴鹿 54,000 0 156,000 210,000 (-119,000) 台風接近のため土曜日程中止
2005 鈴鹿 54,000 110,000 156,000 320,000 (+110,000)
2006 鈴鹿 57,000 143,000 161,000 361,000 (+41,000)
2007 富士 52,000 90,000 140,000 282,000 (-79,000)
2008 富士 37,000 71,000 100,000 208,000 (-74,000)
2009 鈴鹿 31,000 78,000 101,000 210,000 (+2,000)
2010 鈴鹿 33,000 61,000 96,000 190,000 (-2,000)
2011 鈴鹿 35,000 62,000 102,000 199,000 (+9,000)
2012 鈴鹿 41,000 64,000 103,000 208,000 (+9,000)
2013 鈴鹿 33,000 52,000 86,000 171,000 (-37,000)
2014 鈴鹿 30,000 48,000 72,000 150,000 (-21,000)
2015 鈴鹿 30,000 54,000 81,000 165,000 (+15,000)
2016 鈴鹿 27,000 46,000 72,000 145,000 (-20,000)
2017 鈴鹿 26,000 43,000 68,000 137,000 (-8,000)
2018 鈴鹿 31,000 53,000 81,000 165,000 (+28,000)
2019 鈴鹿 33,000 0 89,000 122,000 (-43,000) 台風接近のため土曜日程中止
2020 新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止
2021
2022 鈴鹿 38,000 68,000 94,000 200,000 (+78,000)
2023 鈴鹿 42,000 79,000 101,000 222,000 (+22,000)
2024 鈴鹿 50,000 77,000 102,000 229,000 (+7,000)

マウスポインタを棒グラフの各要素に合わせると、各年の数値がポップアップする。

10
20
30
40
1990
1995
2000
2005
2010
2015
2020
  •   決勝(日)
  •   予選(土)
  •   フリー走行(金)

冠スポンサー

[編集]

鈴鹿初開催の1987年からフジテレビジョン冠スポンサーを務めていたが、金融危機の煽りを受け2009年を最後に降板した。1つのグランプリにおける連続契約年数23年はF1史上最長である。

その後しばらく不在だったが、2016年エミレーツ航空2018年2022年本田技研工業2023年レノボ2024年MSCクルーズがそれぞれ冠スポンサーを務めている。

2020年ピレリ2021年は本田技研工業がそれぞれ冠スポンサーを務める予定だったが中止となった。

歴代グリッドガール一覧

[編集]

このフジテレビで放送される日本グランプリをPRする“グリッドガール”が存在していた。毎年オーディションで選出され、その中からグランプリと準グランプリを選出しプロモーション活動を行っていたが、2008年と2009年はその位置付けが行われなかった。

なお、開催当日は下記のメンバーに加え、さらに十数名のグリッドガールがレースに参加していた。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ これは日本の天候が良い10月に開催を希望している事情による。10月10日前後、11月3日などは晴れの特異日として知られている。尚、10月は同じ日本で、世界耐久選手権(WEC)富士6時間レース、世界ツーリングカーカップ(WTCR)レースオブジャパンも開催されるため、FIA(国際自動車連盟)主催のモータースポーツイベントが同じ月・同じ国で3度行われる事となる。
  2. ^ 2013年のF1スケジュールにおいては当初10月6日に設定されていたが、JAFの申請により体育の日を含む三連休内の開催(10月13日)変更となった。2013年F1カレンダーが発表。日本GPが日程変更
  3. ^ 1986年-1995年はイギリス国籍、1996年-2001年はイタリア国籍。

出典

[編集]
  1. ^ 2024年F1日本GPは4月5〜7日、史上初の春開催が決定。FIAが来季の暫定カレンダーを発表”. autosport web (2023年7月5日). 2023年7月20日閲覧。
  2. ^ F1日本GP、2012年も鈴鹿での開催が決定. F1-Gate.com. (2011-03-08). http://f1-gate.com/japan_gp/f1_11018.html 2011年3月9日閲覧。. 
  3. ^ F1日本GPの将来は? モビリティランド社長「非常に厳しい」と語る”. motorsport.com (2018年3月22日). 2018年3月25日閲覧。
  4. ^ F1日本GP 鈴鹿サーキットでの開催契約を2021年まで延長”. F1-Gate.com (2018年8月31日). 2018年9月1日閲覧。
  5. ^ “2018年F1日本グランプリレースのタイトルスポンサーについて”. www.honda.co.jp. (2018年8月31日). https://www.honda.co.jp/news/2018/c180831.html 2018年9月23日閲覧。 
  6. ^ a b “2020 F1日本グランプリの開催中止について”. モビリティランド. (2020年6月12日). https://www.suzukacircuit.jp/f1/cancellation/index.html 2020年6月12日閲覧。 
  7. ^ a b “鈴鹿サーキット、2021年F1日本GPの開催中止を発表。新型コロナウイルスの影響で2年連続”. auto sport web. (2021年8月18日). https://www.as-web.jp/f1/729113?all 2022年10月9日閲覧。 
  8. ^ “鈴鹿F1日本GP、開催契約を2024年まで延長「F1のアジア成長戦略の一環」”. motorsport.com. (2021年4月14日). https://jp.motorsport.com/f1/news/f1-2022-japanese-GP-encho-with-honda/6428155/ 2022年10月9日閲覧。 
  9. ^ a b “F1日本GP、2029年まで鈴鹿サーキットで開催決定! ドメニカリCEO「鈴鹿は特別なサーキットで、F1の一部」”. motorsport.com. (2024年2月2日). https://jp.motorsport.com/f1/news/f1-agrees-deal-for-japanese-gp-to-stay-at-suzuka-until-2029/10571569/ 2024年2月2日閲覧。 
  10. ^ “明らかになった大阪F1誘致計画。既にシンガポールGPも視察「大阪が国際観光都市を目指す上で、絶好の起爆剤になると考えている」”. motorsport.com. (2024年1月26日). https://jp.motorsport.com/f1/news/f1-osaka-yuchi-project/10566263/ 2024年2月2日閲覧。 
  11. ^ "スカイライン伝説の始まり". 日産自動車.(2012年12月12日)2013年6月18日閲覧。
  12. ^ ビアンキが永眠、享年25”. ESPN F1. 2015年7月18日閲覧。
  13. ^ アロンソのGP2発言に、新井氏「当然だと思います」”. AUTOSPORTweb (2015年9月27日). 2016年10月9日閲覧。
  14. ^ “F1日本GP 台風の影響で12日は順延 13日午前に予選、午後に決勝”. Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. (2019年10月11日). https://www.sponichi.co.jp/car/news/2019/10/11/kiji/20191011s00045000238000c.html 2019年10月17日閲覧。 
  15. ^ “ボッタス完勝で6度目V「良いペースで走れた」 メルセデスは製造者部門6連覇”. Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. (2019年10月14日). https://www.sponichi.co.jp/car/news/2019/10/14/kiji/20191014s00045000168000c.html 2019年10月17日閲覧。 
  16. ^ “トロロッソ・ホンダ 日本GPで山本をフリー走行に起用”. Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. (2019年10月8日). https://www.sponichi.co.jp/car/news/2019/10/08/kiji/20191008s00045000242000c.html 2019年10月17日閲覧。 
  17. ^ “機器トラブルで1周早くチェッカー 52周でレース成立/日本GP”. サンケイスポーツ. 産経デジタル. (2019年10月13日). オリジナルの2019年10月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191013213518/https://www.sanspo.com/sports/news/20191013/mot19101320580005-n1.html 2019年10月17日閲覧。 
  18. ^ “岸田文雄内閣総理大臣、10月9日のF1日本グランプリ決勝スタート前セレモニーに出席へ”. auto sport web. (2022年10月7日). https://www.as-web.jp/f1/869360?all 2022年10月9日閲覧。 
  19. ^ “岸田文雄首相、F1日本GP鈴鹿サーキットに来場。表彰台から9万人のファンにアピール”. auto sport web. (2022年10月9日). https://www.as-web.jp/f1/869963?all 2022年10月9日閲覧。 
  20. ^ GP Japan [Race 1 1963 - Race Results]”. Racing Sports Cars. 2023年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月23日閲覧。
  21. ^ 第1回日本グランプリ自動車レース A 1日目 (1) リザルト”. JAF. 2021年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年1月23日閲覧。
  22. ^ 第1回日本グランプリ自動車レース A 2日目 (1) リザルト”. JAF. 2021年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年1月23日閲覧。
  23. ^ Brabham BT9 car-by-car histories”. www.oldracingcars.com. 2017年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月23日閲覧。
  24. ^ 第2回日本グランプリ自動車レース JAFトロフィー 1日目 リザルト”. JAF. 2021年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年1月23日閲覧。
  25. ^ 第3回日本グランプリ自動車レース大会 グランプリ (2) リザルト”. JAF. 2021年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年1月23日閲覧。
  26. ^ 第4回日本グランプリ自動車レース大会 グランプリ (2) リザルト”. JAF. 2021年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ2021年10月9日閲覧。
  27. ^ Japan Grand Prix 1968 - Race Results”. Racing Sports Cars. 2021年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月23日閲覧。
  28. ^ 日本グランプリ グランプリ (4) リザルト”. JAF. 2021年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年1月23日閲覧。
  29. ^ 日本グランプリ自動車レース大会 グランプリ (5) リザルト”. JAF. 2021年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年1月23日閲覧。
  30. ^ 【アナタの知らないMITSUBISHI】その5・レースからラリーまで栄光の歴史”. Webモーターマガジン (2018年12月13日). 2023年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月23日閲覧。
  31. ^ 日本グランプリ グランプリ (2) リザルト”. JAF. 2021年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年1月23日閲覧。
  32. ^ Surtees TS10 car-by-car histories”. www.oldracingcars.com. 2024年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月23日閲覧。
  33. ^ 日本グランプリ グランプリ (2) リザルト”. JAF\. 2021年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年1月23日閲覧。
  34. ^ 日本グランプリ 日本グランプリ リザルト”. JAF. 2021年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年1月23日閲覧。
  35. ^ 日本グランプリ F2000 リザルト”. JAF. 2021年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年1月23日閲覧。
  36. ^ Chevron B35 car-by-car histories”. www.oldracingcars.com. 2024年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月23日閲覧。
  37. ^ 日本グランプリ自動車レース F2000チャンピオン リザルト”. JAF. 2022年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年1月23日閲覧。
  38. ^ F1日本グランプリ、前年比20%増の16万5千人の観客を動員。ホンダが復帰した2015年と同水準に大きく回復”. Formula1-Data (2018年10月7日). 2018年10月8日閲覧。
  39. ^ a b 2019年 F1日本GP、台風19号の影響受けるも 前年比9.8%増の観客動員数を記録”. Formula1-Data (2019年10月14日). 2019年10月14日閲覧。
  40. ^ F1人気“復活”間近? 台風はねのけ決勝動員10%増の8万9000人”. motorsport.com (2018年10月14日). 2018年10月14日閲覧。
  41. ^ 3年ぶり開催の鈴鹿F1日本GP、16年ぶりにチケット完売”. Formula1-Data (2022年10月4日). 2022年10月9日閲覧。
  42. ^ 2022年のF1日本GP、3日間で20万人が来場! 小林可夢偉3位の2012年以来となる大台復帰”. motorsport.com (2022年10月9日). 2022年10月9日閲覧。
  43. ^ 2023年F1第17戦日本GPには3日間で22万2000人が来場。決勝日はひさびさの“10万人超え”を記録”. autosport web (2023年9月24日). 2023年9月24日閲覧。
  44. ^ 2024年のF1日本GPに累計22万9000人が来場! 桜舞う中、鈴鹿開催が復活して以来最多だった昨年をも上回る数字を記録”. motorsport.com (2024年4月7日). 2024年4月7日閲覧。
  45. ^ 2018_fia_formula_one_japanese_grand_prix_-_media_kit.pdf” (PDF) (英語). 国際自動車連盟 (FIA). p. 31 (2018年10月2日). 2019年10月14日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

F1日本グランプリ - 鈴鹿サーキット