コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

日本学園中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本学園から転送)
日本学園中学校・高等学校
地図北緯35度39分54.3秒 東経139度38分56秒 / 北緯35.665083度 東経139.64889度 / 35.665083; 139.64889座標: 北緯35度39分54.3秒 東経139度38分56秒 / 北緯35.665083度 東経139.64889度 / 35.665083; 139.64889
過去の名称 東京英語学校
尋常中学私立日本中学校
日本中学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人日本学園
設立年月日 1885年
創立者 杉浦重剛
共学・別学 男子校
中高一貫教育 併設型(外部混合一部あり)
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース (中学校)
中高一貫コース
(高等学校)
特別進学コース
総合進学コース
スポーツコース
学期 3学期制
学校コード C113311200203 ウィキデータを編集(中学校)
D113311200238 ウィキデータを編集(高等学校)
高校コード 13656F
所在地 156-0043
東京都世田谷区松原二丁目7番34号
外部リンク 日本学園中学校・高等学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

日本学園中学校・高等学校(にほんがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、中高一貫教育私立男子中学校高等学校で、東京都世田谷区松原二丁目に所在する。

高等学校では特別進学コースと総合進学コースを設け、高入からの外部進学生の一部は内部進学生と混合のクラス編成となる併設混合型中高一貫校である。

概要

[編集]

杉浦重剛増島六一郎、宮崎道正らが、共に国粋運動政教社同人であった千頭清臣谷田部梅吉松下丈吉らに要請され[1]1885年明治18年)、東京府神田区神田錦町東大予備門進学予備校として「東京英語学校」を開設する[2]。杉浦を創立者に初代学校長を増島が務めた。

沿革

[編集]

略歴

[編集]

1885年明治18年)創立の東京英語学校が前身に当たる。創立者は杉浦重剛、初代学校長は増島六一郎であった。同じ敷地の門を挟んだ所に、増島が同年月日に設置を願い出た英吉利法律学校(のちの中央大学)があり校舎も共有した。当初は、共立学校(現:開成中・高)や成立学舎などを抑えて第一高等中学校(帝国大学予科、のちの一高)への進学者数トップ校として知られていた[1][3]

1891年(明治24年)の中学校令一部改正に合わせ、校名を「尋常中学私立日本中学校」として進学予備校から尋常中学校となるが、同中学校令改正による官公立尋常中学の設立要件緩和の影響により、私立校は軒並み生徒が集まらなくなった[4]。その後火災で校舎を焼失し、翌1892年(明治25年)、半蔵門近傍の東京府東京市麹町区山元町で再建する。この頃、中村正直の死にあたり同人社を引き取る形で吸収する。

1899年(明治32年)、「日本中学校」と改称。1936年昭和11年)に現在の世田谷区松原へ移転、戦後に現在の日本学園中学校・高等学校となった。

杉浦は、欧化一辺倒に流れる中でも伝統の創造的継承を基本課題とし、官学を越える国威掲揚を教育目標とした。他方で上級学校への進学にも適応し、明治半ばから後半にかけて一高進学者数が獨逸学協会(現:獨協中・高)や東京府立第一中学校(現:都立日比谷高)などと並び常に上位に位置していたという進学名門校であった[1]

ただ、その当時のどの私学にも見られたように資金面で苦慮し、また 國學院哲学館など同種の性格の伝統派の大学がそうであったように近代化の過程で教育面における国威掲揚や伝統の創造的継承にも成功してきたとはいえず[5]、明治後半以降から徐徐に上級学校への進学力も落としていくこととなる[6]

日本大学とは無関係だが、中央大学とは設立経緯や当初は東京英語学校から英吉利法律学校へ無試験入学が許可されたように交流があった。

2007年度から高等学校に「特進コース」を設置する。翌2008年度から柔道講道学舎の塾生を中学校・高等学校ともに受け入れを開始した。

2012年3月、明治大学と高大連携協定を締結する。2021年12月、学校法人明治大学と以下の基本合意を締結する。「2026年4月1日から明治大学の系列校として校名を「明治大学付属世田谷中学校・高等学校」へ改称して共学校となり、2029年度から明治大学へ付属高推薦入試で入学可能とする」[7]

年表

[編集]
東京英語学校(神田錦町)

校舎

[編集]

世田谷の松原校舎1号館は日本学園出身の今井兼次の設計による昭和初期の建築である。国の登録有形文化財に登録されている。

交通

[編集]
日本学園中学校・高等学校の位置(東京都内)
日本学園中学校・高等学校

著名な関係者

[編集]

出身者

[編集]

※前身校の出身者を含む

文化

[編集]

官界

[編集]

政財界

[編集]

スポーツ

[編集]

教職員

[編集]

脚注および参照

[編集]
  1. ^ a b c おもに『明治前期中学校形成史 府県別編I』(神辺靖光、梓出版社、2006年7月)p.222-、p.62-
  2. ^ 同名の官立東京英語学校東大予備門(のちの一高)に吸収され別。
  3. ^ 主に『日本学園百年史』を参照。
  4. ^ さらに1891年(明治24年)の中学校令改正により、当時の澤柳政太郎文部次官は官立高等諸学校への入学を官公立尋常中学校卒業者に限定し、進学予備校ないし予備学校(私立学校)には認めなかった。そのため今度は,東京では官立高等諸学校と連絡(推薦)があり唯一の官公立(現在の公立の意)である東京府尋常中学への連絡の請願が日本中学はじめ郁文館攻玉社など私立諸校から殺到した。都立戸山高校の前身たる私立補充中学校もその種の学校である。のちの1898年(明治31年)に連絡は廃止され、官立高等諸学校は同一条件の入学試験に変更された。詳細については以下。 武石典史「明治前期東京における中等教育の趨勢 : 伝統学知から近代学知へ」『東京大学大学院教育学研究科紀要』第45巻、東京大学大学院教育学研究科、2006年3月10日、93-94頁、2019年2月26日閲覧 
  5. ^ おもに『日本の大学』(永井道雄中公新書、1979年)p.36, 42, 136 などを参照および準用。
  6. ^ 『『東京府立中学』 (岡田孝一、同成社、2004年5月)p.33
  7. ^ 学校法人日本学園と系列校化に向けた基本合意書を締結”. 明治大学. 2021年12月25日閲覧。
  8. ^ 「ねずみ男」役 声優の大塚周夫さん死去”. NHK「かぶん」ブログ. 日本放送協会 (2015年1月17日). 2015年1月30日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]