コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

北陸鉄道金沢市内線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。JJMC89 bot (会話 | 投稿記録) による 2019年1月22日 (火) 20:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (BSアイコンを置き換える: uexWBRÜCKE→uexhKRZWae)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

北陸鉄道 金沢市内線
概要
現況 廃止
路線
  • 金沢駅前 - 野町駅前
  • 武蔵ヶ辻 - 橋場町 - 小立野
  • 香林坊 - 兼六園下
  • 橋場町 - 東金沢駅前
  • 野町広小路 - 寺町
運営
開業 1919年2月2日 (1919-02-02)
廃止 1967年2月11日 (1967-2-11)
所有者 金沢電気軌道→北陸合同電気→
北陸鉄道(旧)→北陸鉄道
使用車両 車両の節を参照
路線諸元
路線総延長 12.9 km (8.0 mi)(最盛期)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 直流600 V 架空電車線方式
テンプレートを表示
停留場・施設・接続路線(廃止当時)
STR
北陸本線東金沢駅
uexSTR+r
東金沢駅
STRc3 STR uexBHF
大樋口
浅野川線
STR+4 STR uexBHF
鳴和
金石線
STR STR STR uexBHF
春日町
中橋駅
STR STR uexBHF
小坂神社前
北陸本線金沢駅
STRq
KRZu STRr uexBHF
山ノ上町 -1929?
北鉄金沢駅
uexSTRq
uexBHF
高道町
六枚町←/金沢駅
uexBHF
森下町
-1944? 木ノ新保
uexSTRg uexSTRf uexBHF
浅野川大橋
白銀町
uexTBHFaq uexBHFq uexSTRr uexhKRZWae
浅野川
安江町
uexBHF uexSTR
-1931? 別院
uexBHF uexSTRc2 uexSTR3
←←尾張町
-1945? 博労町角
uexSTR uexSTR+1 uexSTRc4
下尾張町 -1939
武蔵ヶ辻
uexSTRl uexTBHFa uexBHFq uexBHFq uexBHFq uexTBHFeq
橋場町
-1931? 十間町下
uexBHF uexBHF
味噌蔵町
堤町
uexBHF uexBHF
九人橋 -1939?
南町
uexBHF uexSTR+l uexTBHFeq
兼六園
尾山神社
uexBHF uexBHF uexSTR
百間堀 -1945?
-1945? 石浦町
uexBHF uexSTR uexSTR
香林坊
uexTBHFaq uexBHFq uexBHFq uexSTRr uexBHF
尻垂坂 -1930?
県庁
uexSTR uexBHF
出羽町 (II)
-1950? 公園→→
uexSTR uexBHF
出羽町 (I) -1945
片町
uexBHF uexBHF
下石引町
-1962 犀川大橋
uexBHF uexKBHFe
小立野
犀川
uexhKRZWae
野町広小路
uexTBHFaq uexSTRq uexSTR+r
-1939 野町三丁目
uexBHF uexBHF
祇園前 -1939
野町四丁目
uexBHF uexBHF
大桜
石川線
exSTR+4 uexSTR uexBHF
桜橋上 -1939?
野町駅
uexBHF
寺町三丁目
野町駅
STR exSTR uexBHF
寺町二丁目
石川線
STR3 exSTR uexKBHFe
寺町
松金線
exSTR

金沢市内線(かなざわしないせん)は、石川県金沢市市街地区域を結んでいた北陸鉄道鉄道路線

積雪による運行障害や、増加した自動車との競合で常態化した交通渋滞解消を理由として、1967年(昭和42年)2月11日、全線廃線となった。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):12.9km(最盛期)
  • 軌間:1067mm
  • 複線区間:下記以外
  • 単線区間:六枚町 - 金沢駅前 - 白銀町、鳴和 - 東金沢駅
    金沢駅前単線区間はループ状で時計回りのみ
  • 電化区間: 全線(直流600V)

運行形態

鳴和 - 東金沢駅前間廃止時点(最盛期)は6系統あった。 また、一時期は松金線への乗り入れを行っていた。

各系統は以下のとおり。

運行系統 延長 (km) 区間 主要電停 特記事項
1 3.8 金沢駅前 - 小立野 武蔵ヶ辻橋場町兼六園下 金沢駅前で折り返し2系統へ
2 4.2 金沢駅前 - 寺町 武蔵ヶ辻、 香林坊、 野町広小路 金沢駅前で折り返し1系統へ
3 3.8 野町駅前 - 小立野 野町広小路、 香林坊、 兼六園下 野町駅前で折り返し4系統へ
4 5.2 野町駅前 - 鳴和 野町広小路、 香林坊、 武蔵ヶ辻 野町駅前で折り返し3系統へ
5 6.7 東金沢駅前 - 寺町 兼六園下、 香林坊、 野町広小路 なし
6 3.2 金沢駅前 - 兼六園下 武蔵ヶ辻、 香林坊 朝ラッシュ時のみ運行

5系統は20時までの運転で、以降は4系統が東金沢駅前まで延長されていた。 上記以外に金石線の中橋駅から乗り継いで市内へ向かう乗客の便宜を図るため、六枚町から金沢駅前を経由せずに白銀町方向へ折り返す臨時系統があった。

歴史

駅一覧

白銀町は往路のみ、六枚町は復路のみ停車。それぞれ廃止時の名称。

運行系統1
金沢駅前 - 白銀町(六枚町) - 安江町 - 武蔵ヶ辻 - 尾張町 - 橋場町 - 味噌蔵町 - 兼六園下 - 出羽町 - 下石引町 - 小立野
運行系統2
金沢駅前 - 白銀町(六枚町) - 安江町 - 武蔵ヶ辻 - 堤町 - 南町 - 尾山神社前 - 香林坊 - 片町 - 犀川大橋 - 野町広小路 - 大桜 - 寺町3丁目 - 寺町2丁目 - 寺町
運行系統3
野町駅前 - 野町4丁目 - 野町広小路 - 犀川大橋 - 片町 - 香林坊 - 県庁前 - 兼六園下 - 出羽町 - 下石引町 - 小立野
運行系統4
野町駅前 - 野町4丁目 - 野町広小路 - 犀川大橋 - 片町 - 香林坊 - 尾山神社前 - 南町 - 堤町 - 武蔵ヶ辻 - 尾張町 - 橋場町 - 浅野川大橋 - 森下町 - 高道町 - 小坂神社前 - 春日町 - 鳴和
運行系統5
東金沢駅前 - 大樋口 - 鳴和 - 春日町 - 小坂神社前 - 高道町 - 森下町 - 浅野川大橋 - 橋場町 - 味噌蔵町 - 兼六園下 - 県庁前 - 香林坊 - 片町 - 犀川大橋 - 野町広小路 - 大桜 - 寺町3丁目 - 寺町2丁目 - 寺町
運行系統6
金沢駅前 - 白銀町(六枚町) - 安江町 - 武蔵ヶ辻 - 堤町 - 南町 - 尾山神社前 - 香林坊 - 県庁前 - 兼六園下

接続路線

車両

30形 Nos. 30 - 49
60形 Nos. 60 - 69
80形 Nos. 80 - 99
市内線開業時からの木造単車で、合計50両が1921年大正10年)までに登場し、車体の色は当初は赤色だったが早い時期に青緑色に改められて「青電車」として親しまれた。1932年昭和7年)に10両、1942年(昭和17年)に5両が半鋼製のモハ300形に改造され、1944年(昭和19年)には3両が呉市電に譲渡されていた。1949年(昭和24年)の車庫火災で7両が焼失、1953年(昭和28年)には5両がモハ310形に改造され、同時点で木造のまま残っていた11両はモハ50形 (51 - 61) として整理されたが、1964年(昭和39年)までにすべて廃車されている。
200形 Nos. 201 - 205
1931年(昭和6年)に登場した半鋼製単車で、1949年(昭和24年)の車庫火災で焼失した203は同年の一斉大改番では欠番のままとされ、残りの4両は全線廃止を前にした1965年(昭和40年)と1966年(昭和41年)に廃車されている。
300形 Nos. 301 - 315
木造車30・60・80形の台車と機器を流用して200形と同形の半鋼製車体に載せ換えたもので、1932年(昭和7年)に10両、1942年(昭和17年)に5両が登場し、1949年(昭和24年)の一斉大改番では前述の各形式ともども記号「モハ」がつけられた。1965年(昭和40年)に309号車が下り坂にてブレーキロッドの折損による脱線転覆事故を起こしてから単車の使用が制限されたため次々と廃車され、1967年(昭和42年)の全線廃止まで残ったのは4両だけであった。
400形 Nos. 401 - 406
500形 Nos. 501, 502
600形 Nos. 601, 602
戦後混乱期に急増した輸送需要に対処するため1947年(昭和22年)に名古屋市電から譲り受けた木造単車で、合計10両が登場したが1949年(昭和24年)の車庫火災で401, 403, 501が焼失し、残ったものが同年の一斉大改番でモハ170形 Nos. 171 - 174、モハ160形 No. 161、モハ150形 Nos. 151, 152となっていたが、1951年(昭和26年)までにすべて姿を消している。
モハ2000形 Nos. 2001 - 2010
1949年(昭和24年)に登場した金沢市内線初のボギー車で、道幅が狭くカーブが多い金沢の街に合わせて車体の前後が絞られている。1967年(昭和42年)の市内線廃止後は10両揃って名鉄岐阜市内線へ移り、モ550形となって活躍していたが、1997年平成9年)までにすべて姿を消している。
モハ2100形 Nos. 2101 - 2112
1950年(昭和25年)から翌年にかけて登場し、集電装置がパンタグラフ化され両側面の扉配置も点対称となった。全線廃止後は2107が名鉄岐阜市内線のモ531となったが現存しない。
モハ310形 Nos. 316-320
1953年(昭和28年)に木造車の車体を半鋼製に改造したもので、揺れが激しいことなどで評判が悪く、1964年(昭和39年)から翌年にかけて姿を消している。
モハ2050形 No. 2051
1953年(昭和28年)に金石線のモハ1101を市内線に転用したもので、新製時は武蔵中央電気鉄道だが、運行休止を経て合併前の金石電気鉄道が1942年(昭和17年)に譲り受けていた。市内線廃止後は福井鉄道へ譲渡されてモハ501となり、福井市内の軌道区間の運転に使用されていたが、2年後の1969年(昭和44年)に廃車になっている。
モハ2200形 Nos. 2201-2206
1956年(昭和31年)の2201, 2202を皮切りに2203-2205が1957年(昭和32年)、2206が1958年(昭和33年)に製造されており、2206の車体はそれまでの半鋼製から全鋼製になり、モハ2300形への橋渡し的な存在となっている。市内線廃止後は6両とも名鉄岐阜市内線へ移籍してモ560形となり、1988年(昭和63年)に福井鉄道へ再譲渡されたモ562を除いて廃車されているが、2006年(平成18年)には福井鉄道で廃車となった同車を金沢市に本社を置くジェイアール貨物北陸ロジスティクスが引き取り、金沢時代の姿に復元する作業が行われている。
モハ2300形 Nos. 2301, 2302
1961年(昭和36年)3月に登場した市内線最後の新製車両で、間接制御電磁・空気併用ブレーキ弾性車輪オイルダンパ付台車など新機軸が採り入れられている。市内線全廃後は豊橋鉄道に譲渡され、2000年(平成12年)3月の引退後は2両とも鉄道総合技術研究所に引き取られて試験車として利用されている。
モハ2060形 Nos. 2061, 2062
1963年(昭和38年)に廃止された琴平参宮電鉄からデハ81と83を譲り受け、狭い道幅に適合させるために車体を切り詰めるなど原型をとどめない大改造が行われて翌年使用開始。市内線廃止後はモハ2051とともに福井鉄道へ譲渡されてモハ511, 512となっていたが、同じく1969年(昭和44年)に廃車されている。

譲渡

  • 名鉄岐阜内線、1967年7月、モハ2000形(2001-2010)→モ550形(550-559)、1968年3月、モハ2100形(2107)→モ530形(531)、モハ2200形(2201-2206)→モ560形(561-566)
  • 福井鉄道市内線、1967年9月、モハ2050形(2051)→モハ500形(501)
  • 豊橋鉄道、1967年5月、モハ2300形(2301・2302)→モハ300形(301・302)
    • 日本路面電車同好会「昭和30年以降の路面電車譲渡一覧表」『鉄道ピクトリアル』No.319

また廃止がきまったことにより車両を譲って欲しいとの要望があり300形(301・302・306)が県内児童施設に寄贈され、300形(310・311)が個人に売却された。また200形(202・205)、300形(304・308・315)が魚礁として県水産課により松任沖海底に沈められた[2]

脚注

  1. ^ 1919年1月31日付大阪朝日新聞 北陸版(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
  2. ^ 鹿島信弘「その後の金沢市電の車両」『鉄道ピクトリアル』No.74

関連項目