コンテンツにスキップ

Wikipedia:利用案内

これはこのページの過去の版です。カラガフス (会話 | 投稿記録) による 2023年4月20日 (木) 11:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎ウイルスにリンクしてる版が増えてしまうのですが: 返信)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ここはウィキペディアの使い方を質問するための場所です

ここで質問する前にFAQをお読みください。

このページでは、編集の仕方やウィキペディアを使う際のソフトウェアの操作方法、
ウィキペディアへの参加方法など
についての質問を受け付けています。
知識に関する質問はWikipedia:調べもの案内、ページの表示についてはWikipedia:表示改善依頼、ページの修正についてはWikipedia:修正依頼で、執筆や翻訳の単語や文章の訳出上の質問はWikipedia:執筆・翻訳者の広場で受け付けています。

質問をする前に以下をお読みください。

  1. その質問がすでにヘルプFAQ(よくある質問)、利用案内の過去ログ閲覧編集方針・ガイドラインなど)に掲載されていないか探してみてください。
    • 方針・ガイドラインやヘルプ・FAQを検索
    • 利用案内の過去ログを検索
  2. あなたが投稿した質問に答えがくるかこないかはわかりません。コメントがつくまで時間がかかることもありますので、気長に待ってください。
  3. 同じ質問を2つ以上投稿しないでください。また、質問を行う前に似た質問がないかも事前にご確認ください。
  4. 既に出ている質問に対して追加で質問するときにはその質問近くの [編集] をクリックしてください。
  5. 質問の答えに納得したか、あるいは満足したら、できればその旨を書き込んでください。
  6. 質問と回答はしばらく経つと除去されますが、過去ログで閲覧ができます。
  7. このページの編集方法が分からなかったり、事情によりウィキペディア上で質問できないなどの場合、ここ以外に以下の方法で質問を投稿することができます。

ウィキペディア日本語版、もしくはウィキメディア・プロジェクトと関係のない話題を投稿するのはご遠慮ください。


上記の注意事項を全て読み、検索をしても答えが見つからなかったら……

  1. 下の「新しく質問を投稿する」のボタンを押すと、質問投稿用の画面が追加されます。
  2. 「件名」の欄に質問内容が具体的に分かる題名(例:「どうやれば箇条書きにできますか」)を入力してください。単に「質問」「教えてください」「わかりません」などのような題名では、回答してもらいにくくなります。
  3. その下の大きな編集ボックスの中に、知りたいことについて詳しく記入してください。書き込みが終わったら、右下の「話題を追加」のボタンをクリックして、投稿を保存してください。
  4. 電子メールアドレス、電話番号、住所、氏名、年齢など、あなたの個人情報を書きこまないでください。


削除の理由と対処方法について教えてください

Wikipedia:井戸端より移動、「教えていただけると幸いです」より改題--アルトクール会話2023年1月2日 (月) 15:59 (UTC)[返信]

どこに質問していいのかわからなかったのでこちらで失礼します。

というふうに通知をいただいたのですが、これは上記のURLリンクを記入したのが削除理由であり、そのほかの書き込みには問題がなかったと捉えてよかったですか?もう一度作成したいと考えているのですが、早めの回答をしていただけると幸いです。--津市の人1202会話2023年1月1日 (日) 12:19 (UTC)[返信]

彫刻の著作権について

彫刻の写真は二次的著作物だと思うのですが、垂柳遺跡#/media/ファイル:Tareyanagi site.jpgは問題ないのでしょうか。--真田 悠希会話2023年1月1日 (日) 13:00 (UTC)[返信]

  • ご自分でもWikimedia Commonsのライセンス方針ページのリンクを提示していらっしゃいますが、コモンズにアップロードされている画像データの著作権問題についてはコモンズで申し立ててください。--223.216.55.149 2023年1月1日 (日) 18:59 (UTC)[返信]

vector-2022.cssのグローバル版はあるのでしょうか?

Wikipedia:井戸端#記事の変更履歴やウォッチリストの「その他の編集」を無くす方法はありますかに関連してなのですが、「その他の編集」の表示の影響で見にくくなり、jawpローカルでSpecial:MyPage/vector-2022.cssを設定して表示できないようにしました。しかし、私は他言語版・他プロジェクトも閲覧・編集することがあり、他言語版・他プロジェクトでも同様の悩みをもっています。vector-2022.cssのグローバル版はあるのでしょうか?全プロジェクトで反映される個人用CSSとしてm:Special:MyPage/global.cssがありますが、そこに書き込んで誤作動など問題がないのか知見がなくよくわかりません。なお、私は全プロジェクトで外装をvector-2022に設定しています。--郊外生活会話2023年1月7日 (土) 08:06 (UTC)[返信]

  • コメント 全てのスキンのbodyタグには「skin-****」というクラスが付与されるので、そのクラスをコンテナとして指定すれば、global.css内で制御が可能だと思います。
/* Hide "other edits" in tag list */
.skin-vector .mw-tag-other-edits, /* Vector, Vector-2022 */
.skin-vector:not.skin-vector-legacy .mw-tag-other-edits, /* Vector-2022 only */
.skin-vector-legacy .mw-tag-other-edits, /* Vector (legacy) only */
.skin-minerva .mw-tag-other-edits, /* Minerva */
.skin-monobook .mw-tag-other-edits, /* Monobook */
.skin-timeless .mw-tag-other-edits /* Timeless */
{
    display: none;
}
ただ、全てのスキンにおいて「その他の編集」が追加されていることを確認したため、特段スキン指定をした制御をする必要はないと思います。--Dragoniez (talk) 2023年1月9日 (月) 11:18 (UTC)[返信]
  • コメント コメントありがとうございます。先ほどまとまった時間がとれたのでm:User:郊外生活/global.cssで試してみましたが、グローバルで非表示化ができるようになりました(jawpの全スキン、jawp、meta、jawnのvector-2022で確認済み。jawp、metaのローカルvector-2022.cssは白紙化済み)。スキンの使い分けをしていないので条件設定は私の利用環境上はおそらく不要かと思いますが、条件設定つきで教えていただいたのでしばらく条件設定ありでやってみます(サーバーやコミュニティに負荷をかけるなどがない限り)--郊外生活会話2023年1月11日 (水) 14:56 (UTC)[返信]

引用エラーの治し方

英語版の記事を翻訳した際、脚注や引用欄に 『引用エラー: 無効な <ref> タグです。「gc92_80」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません』 みたいな感じの表示が出て、うまく脚注が付かないことがあるんですが、これって何がどうなっているんですか? またどうすれば治るんですか?--安息香酸会話) 2023年1月10日 (火) 01:48 (UTC)申し訳ないですが、エラー対処のためnowikiタグを追加させていただきました。--春春眠眠 🗨️会話 2023年1月10日 (火) 04:53 (UTC)[返信]

<ref name="gc92_80" />と書かれていますが、"gc92_80"という出典が他のところで「<ref name="gc92_80">情報源</ref>」と定義されていないためエラーになっています。翻訳元の注釈内容を省いてしまっていませんか? --春春眠眠 🗨️会話 2023年1月10日 (火) 04:51 (UTC)[返信]
原文を再読してみたところ、数箇所の脚注が翻訳の際に抜け落ちていたことが発覚しました。定義の部分を詰め込んだところ、ちゃんと修正できました。ありがとうございました。安息香酸会話2023年1月10日 (火) 06:06 (UTC)[返信]

自分の名前空間での記事を移動する方法

英語版から翻訳により、

利用者:Anesth Earth/腰椎穿刺

を作成しました。これを、現在、脳脊髄液#脳脊髄液を使った検査へのリダイレクトが存在している、腰椎穿刺に上書き移動しようかと考えているのですが、現状ではできないようです。必要な合意形成や、依頼先について御教示いただければ幸いです。

--Anesth Earth会話2023年1月14日 (土) 14:17 (UTC)[返信]

その場合リダイレクト削除の合意形成した後に移動依頼となりますが、今回に関してはわざわざ移動せずとも要約欄に「[[:en:Special:Permalink/1122434507|Lumbar puncture]]を翻訳」と履歴継承を行った上でコピー&ペーストすればいいのではないでしょうか。 --春春眠眠 🗨️会話 2023年1月14日 (土) 14:29 (UTC)[返信]
御教示有り難うございます。そのようにいたします。今後ともどうかよろしくお願いいたします。--Anesth Earth会話2023年1月14日 (土) 14:35 (UTC)[返信]

出典におけるページ数の付け方について

例えばある文献のある節が53から57ページまで続いたとして、実際に参照したのはそのうちの55ページ目だけであるとき、出典には「(文献名)pp.53-57」のようにその節全体のページ数を記入しても良いのか、「(文献名)p.55」のように節を無視してそのページ数だけを記入するのか、どちらが正しいのでしょうか。私自身は前者のように章や節全体のページ数を記入する形式を取っているため、「p.53」「pp.53-54」「pp.53-56」「pp.55-57」など同じ節内のページがいくつも乱立するような状況にはなりにくいのですが、前述のようなこともよく起こるので、閲覧者からするとあまりわかりやすいものではないのかもとも感じます。そもそも私のこのような出典の付け方自体、正しいのかという疑問さえあるので、ここに質問させて頂きました。実際どうするのが適切なのか、御教示頂きたく存じます。--風の竜王会話2023年1月16日 (月) 14:50 (UTC)[返信]

  • コメント どちらか一方が「正解」で、他方がマチガイ、というような話ではないでしょう。どちらでもよいと思います。私自身もそこらへんは混在させることもあります。
  • 「高さが1608ミリです(永久不変です)」みたいな端的な事実の場合、ピンポイントで「p.55」でよいかもしれません。
  • 「いろいろな人からすごい重要視されている」みたいに情報源を要約したり、時系列や因果関係があるとか、ある程度の文脈があるようなケースには「pp.53-56」みたいな示し方のほうがいいかもしれません。情報源のp.55だけしか読まない場合には理解が難しいよ、みたいな場合とか。
  • 特定の範囲を何度も参照するような場合とか、たとえば53ページから57ページが同一のまとまり(第3章第3節的な)の場合には、出典1「p.54」、出典2「p.55」、出典3「p.56」、出典4「p.57」とかってするよりは、出典A「pp.54-57」を何度も使い回すほうがスッキリみえるでしょう。ここらへんは利便性の問題。しかし範囲があまりにも広すぎるようになってくると、検証する側が「なんか全然、肝心の話が出てこないなあ」みたいに感じることはあるかもしれません。そこらへんは、情報源側の性質とかページ数とか1ページの文字数とか話の内容とかに応じて程度問題でしょう。
  • たとえば「3代ナントカ伯爵は人気でした(pp.53-59)」と書いたとします。情報源側が『歴代ナントカ伯爵全員について』で、pp.53-59が第3代、p.60からは節が変わって第4代の話になってる、みたいな場合には、「pp.53-59」でもあまりストレスを感じないかもしれません。しかし情報源が『第3代ナントカ伯爵の評価について』だった場合には、ずっとその話ばかりでなかなか話が見えてこない、早く端的に重要なとこ教えてよという気分になるかも。状況次第では逆かもしれません。
  • 文字数や文脈との兼ね合いで、範囲が広すぎた場合(pp.15-65、とか)には、もう少し範囲を絞ったほうが、検証者にはやさしいかも。あとはいろいろ適宜工夫で。「pp.15-16及びp.35、p.57」とかね。--柒月例祭会話
コメント 同じ文献を出典として書いているのに、参照ページが異なるので脚注の出典節がバラバラになってしまうことはよくありますね。そういう時は{{Rp}}という、参照ページを付記するためのテンプレートを使ってみてはいかがでしょうか。まぁ何が正解ということも無いのですが。--LudwigSKDiskussion/Beiträge2023年1月17日 (火) 00:23 (UTC)[返信]

戦役における戦闘名を羅列するテンプレートについて

表題の通り戦争記事における個々の戦闘名のリストについての質問です。 例えば、スマホのモバイルビューを用いて関ヶ原の戦いの記事を開けた場合、バトルボックスの1番最後に戦闘名が一つずつ順番に「会津-伏見城-田辺城-……」と羅列されたリストみたいなのが表示されると思うのですが、第3回十字軍などですとそのリストが表示されません。しかし関ヶ原の戦いも十字軍もそれぞれキャンペーンボックスが存在します。

ただ、パソコンビューにスマホを変えると両方とも戦闘名のリストが何もしなくても表示されます。

なぜ関ヶ原の戦いはスマホビューでも見れて、十字軍はパソコンビューじゃないと見れないのですか?--安息香酸会話2023年1月21日 (土) 12:42 (UTC)[返信]

  • 第3回十字軍で表示されないとおっしゃっているのは「アルヴォル シルヴェス アッコ フィロメリオン イコニウム アルスフ ヤッファ」のリストですよね。私がモバイルビューで確認したところ、表示されました。(閲覧環境は、機種:iPhone 13 Pro Max、iOS:16.2、ブラウザ:Chrome)--210.174.23.155 2023年1月22日 (日) 14:05 (UTC)[返信]

返信 すいません。僕が新しく作成したのを忘れていました。現時点(日本時間19:50頃)で言いますと、

などが表示されません。

おそらく僕がTemplate:Campaignbox 第三回十字軍のテンプレートで編集したような編集を上記のテンプレートに施すと、多分見れるようにはなるとは思うのですが、この場合、日本語版にない記事(赤字記事)の横に英語版へのリンクを付けることができなくなってしまうんです。

  • 戦闘名の一覧がスマホ版でも表示されるようにする
  • リスト内の戦闘のうち日本語版にないものに、英語版へのリンクをつける

の2つの事項を同時に満たす方法があるのかな?と思って質問しました。混乱を生んで申し訳ございません。—安息香酸会話2023年1月23日 (月) 10:59 (UTC)[返信]

目次について

ipadでWikipediaを利用しているものですが、目次を非表示にすると目次がページ本文と重なるバグが起きます。どうすれば治すことが出来ますか。--2001:318:6006:168:DDF6:C2F:10F1:2882 2023年1月21日 (土) 15:48 (UTC)[返信]

こんにちは。ご報告ありがとうございます。どのブラウザか、iPadは第何世代か、などを教えてもらえると対応しやすくなります。--鼓天会話2023年1月21日 (土) 23:52 (UTC)[返信]
参考までに、第9世代無印iPadでSafariを使用しましたが問題が起きておりません。--鼓天会話2023年1月27日 (金) 07:58 (UTC)[返信]

英語版との誤リンクの発見

Portal:食という記事の英語版リンクがなぜが、台湾のフライドチキン英語版という項目になっていました。

訂正の仕方がわからないのと、後者のフライドチキンのページからはPortal:食に飛べなかったりする不思議な状況になっているのとで、僕の方では対処ができません。

( 英語版以外はおそらくちゃんとポータル:食の記事と紐つけられているっぽいです。 )

どなたか対処してくださいませんでしょうか?-安息香酸会話2023年1月24日 (火) 02:24 (UTC)[返信]

Portal:食/執筆依頼の中のen:Taiwanese fried chickenへのリンクの冒頭のコロンが抜けているためでした。修正しました。--nnh会話2023年1月24日 (火) 02:28 (UTC)[返信]

返信 迅速なご対応ありがとうございました。—安息香酸会話2023年1月24日 (火) 02:40 (UTC)[返信]

加筆内容についての相談

ニュルンベルク裁判ノート / 履歴 / ログ / リンク元の編集において、WP:VWP:NORに以下の内容が即した内容になっているか利用者:Panzerfaust 4会話 / 投稿記録さんがヘルプを求めていますので、よろしければご意見をお寄せください。--Dragoniez (talk) 2023年1月27日 (金) 22:42 (UTC)[返信]

カティンの森事件をドイツに押し付けようとしたソ連

ニュルンベルク裁判では、ドイツ側の犯罪が多く告発されたが、その中には冤罪であった事がはっきり判っているものがある。

カティンの森事件である。

裁判でソ連代表検事のイオナ・ニキチェンコは、この虐殺の責任をドイツ側に押し付けようとした。

1946年7月にカティンの森事件について、ドイツによる犯罪かどうか討議が行われたが証拠不十分とされた。

ソ連側は1990年に崩壊するまでドイツの仕業と主張していた。

1992年10月にロシア政府は、虐殺をスターリンが指令した文書を公表し、ソ連側が犯人であることが確定した[1][2]

強制収容所の死亡者が、大幅に誇張されている疑惑

典型例はマイダネク収容所である。

ニュルンベルク裁判当時は、ソ連は「150万人」の犠牲者が出たと主張した[注釈 1]

現在、この150万という人数は、ソ連崩壊後大幅に下方修正されている。

現在(2023年1月時点)のマイダネク収容所の公式の犠牲者の数は公式サイトなどにより、裁判当時よりも「142万人も少ない」「8万人」(そのうち6万人がユダヤ人)としている[注釈 2]。(ラウル・ヒルバーグによると、マイダネクのユダヤ人死者は5万人である[3]。)

しかし、現在(2023年1月時点)の公式見解や公式サイトで、裁判当時よりも「約300万人以上も少ない」と判明している収容所がある。

アウシュヴィッツである。

アウシュヴィッツ収容所の死亡者数も、裁判当時の人数は「400万人」とされたが、現在では完全に下方修正されて「110万人」としている。

だが、公式の110万も、確実ではなく、それ以下だとする説もある。(

注釈

  1. ^ The Polish-Soviet Extraordinary Commission has ascertained that during the 4 years' existence of the extermination camp at Maidanek the Hitlerite hangmen, following the direct order of their criminal government, exterminated by mass shooting and mass killing in gas chambers approximately 1.5 million persons. Nuremberg Trial Proceedings
  2. ^ Among an estimated 130,000 prisoners who entered Majdanek, 80,000 people were killed according to the most recent research. Among them, the greatest number of those who died or were murdered were Jews (about 60,000), followed by Poles, Belarusians, Ukrainians and Russians. In order to remove the traces of the crimes, the corpses of those who died and the murdered were burnt on pyres or in the crematorium. GENERAL INFORMATION

出典

  1. ^ >小項目事典, ブリタニカ国際大百科事典. “カチンの森事件とは”. コトバンク. 2022年3月13日閲覧。
  2. ^ ニュルンベルク裁判”. 大阪大学. 池田光穂 (2022年4月5日). 2022年4月5日閲覧。
  3. ^ ヒルバーグユダヤ下, p. 170

こんな感じでシンプルにどうでしょうか?もし宜しければご意見お願いします。--Panzerfaust 4会話2023年1月26日 (木) 12:23 (UTC)[返信]

@Panzerfaust 4さん
こんにちは、はじめまして。ニュルンベルク裁判にはまったく詳しくありません。
この記事で「中立的な観点」を目指すには、たとえば他の国の観点も書くとか、戦後の東西ドイツでどう受け止められたか、といったことをお書きになったらいかがでしょうか。
スターリンは、戦後しばらくのあいだ、ドイツや日本が再起、復興して復讐戦に出ることを恐れていた[1]そうです。ソ連では2700万人が亡くなっています[2]。これは、直接ニュルンベルク裁判と関連した記述ではないので記事には使えませんが、そのような点に着目すると、今後記事を充実させていくのに役に立つと思います。
ニュルンベルク裁判は、関係する国も多く難しい記事だと思います。慣れるまで、たとえばドイツがお好きならドイツの小さな町や、あまり有名ではない人物の伝記などから始めてみることをおすすめします。ほかの書きかけの記事を充実させていくのも良いのではないでしょうか。今後のご活躍を楽しみにしております。
  • 横手, 慎二『スターリン「非道の独裁者」の実像』中央公論新社、2014年。ISBN 978-4-12-102274-5 
ご存じかもしれませんが、J-stageというサイトで論文を検索できます。下記の書評を興味深く読みました。
  • 若林, 美佐知「書評「ニュルンベルク裁判」(岩波書店,2015年)」『現代史研究』第62巻、現代史研究会、2016年、33-40頁、doi:10.20794/gendaishikenkyu.62.0_33 
  • 大西, 楠・テア「書評「ニュルンベルク裁判」(岩波書店,2015年)」『法制史研究』第66巻、法制史学会、2017年、415-420頁、doi:10.5955/jalha.66.415 
--Kizhiya会話2023年1月28日 (土) 09:54 (UTC)[返信]
Panzerfaust 4さんのカチンの森に関して、追記です。証拠不十分ならば罪になっていないわけですから、冤罪とは異なるのではないでしょうか。--Kizhiya会話2023年1月28日 (土) 11:33 (UTC)[返信]
貴重なご意見、ありがとうございます。
確かに冤罪という表記は間違ってますね。
ここは直します。
自分がニュルンベルク裁判を批判する視点になったのは、ネットとかマスメディアで、日本の戦争中の犯罪は捏造が含まれているが、ドイツの戦争中の犯罪はプロパガンダも含めて、全て事実であるみたいに、無批判に鵜呑みにしてることです。
海外のネット記事を読むとニュルンベルク裁判の批判記事はありますし、日本でも少数ですが、批判的な記事が読めます。
自分の感覚では、日本で中立的とされるニュルンベルク裁判の記事は、戦勝国の主張を鵜呑みにした一方的な内容に感じられます。
ですので、ニュルンベルク裁判に批判的な記事が実際には中立的な視点の記事では無いか?と考えています。
kizhiya様のお考えとは違うと思いますが、これが嘘偽りのない自分の考えです。--Panzerfaust 4会話2023年1月28日 (土) 18:52 (UTC)[返信]
@Panzerfaust 4さん、返信ありがとうございます。
私はPanzerfaust 4さんにぜひ残って欲しいと考えています。そこはどうぞご理解ください。個人的にはニュルンベルク裁判が公正だとはまったく思っていません。また、池田氏の論文は、接続できず読めていないことをお詫びします。
Panzerfaust 4さんが執筆されたテスト記事ですと、カチンの森のほうしか知識がないので、そちらに関してだけ書きます。
若干中立的でないと感じられます。理由のひとつは単に文章技術の問題です。「押しつける」は感情的なニュアンスが強い語です。また、文章は、誰の視点に寄りそって書くかで、ずいぶん印象が変わります。「ソ連がドイツに押しつけた」といった表現は、ドイツ側に立った文に見えます。
たとえば、感情的なニュアンスのある語を除き、視点を変えて書き換えてみます。【 】内は補ってください。
___
ソ連代表検事のイオナ・ニキチェンコは、いわゆるカティンの森事件でのポーランド人将兵の虐殺を、ドイツの【  ?犯罪?】として【 告発? 】したが、証拠不十分として【? 】。
(カチンの森事件の概要は、たとえば注釈に入れます)
====
上記のように書き直すと、証拠不十分として【 不起訴(?)】ですから、ニュルンベルク裁判において「カティンの森事件」に対しては、少なくとも、ソ連以外は公正だったとも受け止めることも可能になってしまいます。
欧米で裁判の公平性への見直しが進んでいるのならば、代表的な批判者の氏名と論説を示し、「△△大学の△△教授」によると「この裁判は【 ?  】の面で【 】である」といったふうに書くのが有効だと思います。
また、イェール大学の記録は貴重ですね。これは関連項目に入れたらいかがでしょうか。--Kizhiya会話2023年1月29日 (日) 03:23 (UTC)[返信]
客観的な視点、有難うございます。
勉強になっております。
お気づきの点、ありましたら、御指導のほど、よろしくお願いします。
カティンの森事件の記事の部分は
カティンの森事件からの、そのままのコピペです。
本事件の記事を見たら、特に異見が付いてなかったので、
この部分ならウィキペディア的に問題ないと思いましたので、そのまま引用しました。
裁判の公平性への見直しについては、いわゆる歴史修正主義に触れてくる可能性が非常に高いので
完全に文句の付けようのない部分から、記事を書こうと思ってます。--Panzerfaust 4会話2023年1月29日 (日) 05:27 (UTC)[返信]
@Panzerfaust 4さん、少しでもお役に立てば幸いです。
ところで、以前アカウントを作ったことはおありでしょうか? 悪意があって作ったわけではなければ、このページで別の方にお尋ねください。(すぐに返事をいただけない場合もあります)
以下、少々長くなります。
ウィキペディアは特に最初は覚えることが多く、大変だと思います。
カチンの森に関してですが、コピペは駄目です。ウィキペディア内の記述を参考にしては駄目というルールがあります。(しかし、外国語から翻訳記事をつくるのは、決まった手続きを取ればOKであったりします)
ウィキペディアの記事は玉石混淆です。私のような素人がそれなりに頑張って調べて書いたものから、たまに専門家やとても詳しい人による記事もあります。
ニュルンベルク裁判の記事ですが、「ドイツ語版はこう書いてある」というのは、あまり意味がないです。ドイツ語版より、日本語版の執筆者のほうが詳しい可能性があるからです。
ある記事をどうするかは、記事ごとに、記事執筆者どうしでWikipedia:合意形成を行う必要があります。話し合いに際しては、「自分はこう思う」ではなく、「△△大学の△△教授の説では……」という形で進めなければ、意見が取り入れられるのは難しいと思います。
議論で暴走してしまいそうであれば、しばらくの間、別の記事を書いたり、編集方針を読んだりすることをお勧めします。たとえば、ソ連やロシアの犯罪ならばポグロムといった記事を充実させていくのはいかがでしょうか。プロジェクト:ドイツプロジェクト:第二次世界大戦に参加する方法もあります。
日本語版ウィキペディアのガイドは こちらです。もし私でお役に立てそうなことがありましたら、私の会話ページにお書きください。--Kizhiya会話2023年1月29日 (日) 11:12 (UTC)[返信]
Kizhiya様、色々御指導有難うございます。
ニュルンベルク裁判のノートに出てくるケンケン2は自分です。
たぶん15年ぐらい前に、アカウントを取りました。
ネットで、ニュルンベルク裁判の批判の記事を読んで、不当だと思い記事を書いた覚えはあります。内容は今のように批判的に書いた記憶はあります。
ケンケン2のアカウント、パスワードも既に分かりませんので、使えません。
自分だと申請するべきでしたか?ルール違反でしたか?すいません。
ケンケン2で、しばらく反論が無いか?ノートを見てましたが、無かったので、その後、ずっと見てなかったです。
Kizhiya様による記事の修正とかあれば、指導の方、お願いしたいです。
ただ、カティンの森についても、記事の内容自体は誤りでは無いと考えています。
微妙に内容を変えたら、OKですか?
ルール違反をしたなら、それに従います。--Panzerfaust 4会話2023年1月29日 (日) 11:54 (UTC)[返信]
>ドイツ語版より、日本語版の執筆者のほうが詳しい可能性があるからです。
異見という訳ではありませんが、これについて申し上げたい事があります。
日本語のニュルンベルク裁判の書籍は、ほぼドイツ批判の視点から書かれており、連合国の主張を鵜呑みにして、連合国の都合の悪い事には触れない内容になってます。マーザー教授のニュルンベルク裁判が、自分の見た中では一番批判的に書かれてる内容でした。
そういう理由と、ドイツの事は当然ドイツ人が最も詳しい可能性が高いので、ドイツ語にも目を通す必要があろうかと思ってます。--Panzerfaust 4会話2023年1月29日 (日) 22:41 (UTC)[返信]
@Panzerfaust 4さん、こんにちは、
次から続きは会話ページに書きます。すぐにお返事できないかもしれませんが、よろしくお願い申し上げます。--Kizhiya会話2023年1月30日 (月) 07:39 (UTC)[返信]
御指導のほど、よろしくお願いします。--Panzerfaust 4会話2023年1月30日 (月) 10:45 (UTC)[返信]

脚注

  1. ^ 横手 2010, pp. 238–241.
  2. ^ 横手 2010, p. 236.

誤ったリダイレクトの解消方法について

中世ヨーロッパ貴族の記事の名前のリダイレクトに誤りがあったので、修正したいのですが、治し方がわかりません。どなたか教えてくださいませんか?

【詳細】

①英語版ウィキペディアのen:Alice of Champagneの記事をアリックス・ド・シャンパーニュとして赤字リンク付けをしたい。

( というのもこのAliceという名の貴族はフランス系キプロス貴族で、フランス語版ではAlix de Champagne-Jérusalemという名前で記事になっているため。)

②上記の名前で仮リンクを作った際、アリックス・ド・シャンパーニュという名前でリダイレクトが既に設定されており、全く別の貴族アデル・ド・シャンパーニュ(既に日本語版で作成済み)に飛ばされてしまう。

③調べてみると、このアデルという名前はフランス語で、アリックスとも呼ばれるらしく、おそらくこの記事を作った方がen:Alice of Champagneの存在を確認しないままリダイレクトを作成した模様。しかし、フランス語版記事にはAdèle de Champagneと記されており、アリックスという呼び方はリンクなしで記事内で黒字で説明されている程度、、、

④というわけで、『このリダイレクトを削除して曖昧さ回避(?)のページを作った上で、上述の2人の記事の混同を避ける』という処置を取ろうかなと思っている。

⑤しかしここまで大掛かりな編集をしたことがなく、途方に暮れている。

ご回答お待ちしております。長文になりすいません。 —安息香酸会話2023年1月29日 (日) 12:24 (UTC)[返信]

Template:追加 今調べましたところ、やはりフランス語版でもAlix de Champagneアデル・ド・シャンパーニュの記事とは紐付けられていませんでした。あまりこのリダイレクトが適切とは思えません…… -安息香酸会話2023年1月29日 (日) 12:34 (UTC)[返信]

Help:リダイレクト#リダイレクトの編集の手順で、リダイレクトであるアリックス・ド・シャンパーニュを編集することができます。--Kokage si会話2023年1月30日 (月) 11:29 (UTC)[返信]

返信 Kokage siさん宛

今は応急的に『アリックス・ド・シャンパーニュ (キプロス王妃)』として赤リンクを作成して誤転送されないようにしておりますが、また今度この記事を作成して、議論か何かで名称変更の承認を得られたのちに、転送ページを丸ごと記事内容に書き換えようと思います。具体的たページを教えてくださってありがとうございました。

返信 㭍月例祭さん宛

ご回答ありがとうございます。確認してみます。

今回の場合、両者とも同じ名前なんですが、どちらの方がより一般的によく知られているなのかよくわかりません。なので、アデルの方を優先して、アリックスからアデルの記事に転送してしまっている状態が許容されるのかされないのかよく分からなくなってます。 この場合どうすればいいんでしょうか?アリックスの転送ページをいじってフランスの方のアデルへの転送を無くして、キプロスの方のアリックスの新しい記事として生まれ変わらせるというのは流石にまずいですよね……?

( 元々この記事を立項するつもりはなかったのですが、たまたま翻訳した記事に登場してきたので少し訳が分からなくなってます… ) —安息香酸会話2023年1月31日 (火) 14:05 (UTC)[返信]

返信 転送ページをいじる、というのは、少なくともそのリンクへの転送元を確認する必要はあります。変更に際してリンク元も全て修正するならば、リンクの変更そのものの害はなくなりますね。「どちらがより一般的か」は私もわかりません・・・
雑に調べた(JapanKnowledgeで検索)範囲だと、ルイ7世王妃の「アデル・ド・シャンパーニュ」は『文庫クセジュ913 フランス中世史年表』に1件用例がありました。「アリックス・ド・シャンパーニュ」はヒットなし。CiNiiあたりもヒットなし。
一般論ですが、西洋語圏ではたとえば「シャルル7世 (フランス王)」は英語では「チャールズ」、ドイツ語版では「カール」、という具合に自国語の表記にしちゃうじゃないですか。日本人は真面目だからフランス人はフランス語風、ドイツ人はドイツ語風のカタカナにしますけど。今回の場合、ド・シャンパーニュってぐらいなのでフランス女性がキプロスに嫁いだって場合にどの言語(キプロス語?)の発音に合わせるんだ?って話ですよね。まあ信頼できる情報源準拠なんですけど、それはキプロス史の専門文献を漁らないといけないでしょうね・・・当座はおっしゃるような「応急的」暫定記事名にしておくしかないかもですね。--柒月例祭会話2023年2月6日 (月) 09:52 (UTC)[返信]

編集にて対人問題

弥生時代の編集をやっている者です。

端的に申し上げますと、@Acauntoという利用者と編集合戦と言えるか言えないかというギリギリのところで議論をしています。 去年頃から編集を始めたのですが、同氏とはその頃から対立しています。同氏は、私が「日中同祖論者」だと思っていたり(私はそのような主張は一切しておりません)、私の示した出典が検証可能性を犯していると考えていたり、@Prel1h、@列島同一人物だと思っていたりします。 詳細は弥生時代のノートページや、同氏の会話ページを御覧ください。 私は繰り返し否定していますが、ここまで来ると水掛け論ですから、どなたか仲裁をお願いします。 --真田 悠希会話2023年1月29日 (日) 14:29 (UTC)[返信]

  • コメント 正直、おおごとになりそうなので関係履歴を精査はしていないのですけど、印象としてはノート:弥生時代/過去ログ1あたりの時点から、なにか普通ではない状況になっているなあという感じはしますね。
  • アカウントの問題は棚上げしてですが、記事については、そもそも主題が難しいと思います。つまり、Wikipedia:論争のある記事(現実世界で論争があるテーマを取り扱う記事)に当たるのだと思います。「弥生時代」を巡っては様々な「説」がある。その「説」のなかには、ガチの考古学的証拠によるもの、記紀研究などの文献的アプローチによる考証、日本書紀を神聖視する戦前の歴史観、さらには「学術的」とはいえないようなトンデモ論(自分自身では学術的だと称することもある)、なんかが入り混じっている。「最新の遺跡の発見」みたいなものでどんどん更新される。その上、そこらへんの「歴史観」はしばしば「日本/日本人のアイデンティティ」的なものが絡まって話をややこしくしがち。
  • 私の考えでは、Wikipedia:中立的な観点に基づき諸説をバランスよく併記して紹介する、という体でいくのがよいと思います。が、「歴史観」を持っている方はしばしば「この説が絶対に正しく、ほかは誤り」というスタンスで編集します。だからWikipedia:論争のある記事になる。
  • 「世の中の一般的な百科事典類」にか書かれている程度の内容に留めるというのがよいと私は思います。そういう書籍では得てして、何十年か前の「定説/主流の説」ぐらいまでにとどめておいて、最新の学説には触れないとか、「諸説ある」とかにしてお茶を濁すようなことが行われがちです。が、「最新の説・自己の思想に合致する説を書きたい人」がいるWikipediaではそういうお茶の濁し方で安定を得るのが難しかったりします。
  • 理想的にはそういう「中立性」を持てない方はお引取りいただくのですが、実際的にはそれも技術的に難しい。なので、やむを得ない落とし所としては、「○○説」ごとに別記事にして、各記事を参照してくださいねという風にまとめるのが、割りと「争い」を回避できるのではないかなあと思います。--柒月例祭会話2023年2月1日 (水) 04:51 (UTC)[返信]

田中調について

すみません。韓国語ウィキの使用者です。田中調ページに死亡日がアップデートされたので確認したいんですが、さすがに日本人じゃないから資料を探すのが難しいです。確認できるソースがありますか?--LR0725会話2023年2月3日 (金) 21:18 (UTC)[返信]

無出典のため差し戻しました。日付が変わってから3時間30分しか経過していないため(事実だとしても)確認は後日となるでしょう。--Triglav会話2023年2月4日 (土) 00:12 (UTC)[返信]
ありがとうございます--LR0725会話2023年2月4日 (土) 04:51 (UTC)[返信]

このページのタイトルが英語なので、ページの初めての文章にある‵機能性内視鏡的副鼻腔手‵にタイトルを変更することがどうですか?韓国人なので勝手に移動するのを迷っていますので、意見をお願いします。--LR0725会話2023年2月8日 (水) 18:38 (UTC)[返信]

お疲れさまです。
機能的内視鏡下副鼻腔手術
が良いかと思われます。翻訳に関連する御相談は
Wikipedia:執筆・翻訳者の広場
が良いでしょう--Anesth Earth会話2023年2月9日 (木) 08:25 (UTC)[返信]

どうやって半保護のページを編集するのですか?

どうやって半保護のページを編集するのですか?--2077f会話2023年2月9日 (木) 12:56 (UTC)[返信]

日本女子大学の関係者一覧を大至急修正してください

日本女子大学の関係者でアナウンサーを編集しましたが「箇条書きを入力してください」いうところに「アナウンサー」と入力したらアナウンサーしか表示されなくなりました。どうすれば元の名前が列挙したレイアウトに戻るのでしょうか。--地球発25時会話2023年2月15日 (水) 01:27 (UTC)[返信]

私のほうで修正しておきました。
Help:ページの編集#編集確認と更新を参考に、プレビューで編集結果を確認しながら編集をするとよいでしょう。--W4171n64U会話2023年2月15日 (水) 01:32 (UTC)[返信]
お忙しいところ修正していただきありがとうございました。--地球発25時会話2023年2月15日 (水) 01:34 (UTC)[返信]

やり方がわかりません

wikitionaryへのリンクを文中に入れたいのですがwikt:〜と表示されてしまうためwikt:の部分を表示させないやり方を教えてください--195kitomo会話2023年2月22日 (水) 04:33 (UTC)[返信]

7年ほど前に作成したアカウントのログイン

7年ほど前に作成したアカウントになんとかログインして利用者ページを改めたいんですけど、名前はわかってるんですけど、パスワードは入力?できてもその下の文字列が判別できなくて(大文字なのか小文字なのかや数字の1と小文字のIとl.そして大文字のIの区別がその例)とまってます😢 どうすればいいですか、? --124.145.43.34 2023年2月22日 (水) 10:01 (UTC)[返信]

パスワードの再発行はT&Sに連絡する必要があります。アカウント登録で使用したメールアドレスからca@wikimedia.org宛に依頼を行ってください。またはphabricatorアカウントを持っている場合はphab:T272732のようにタスクを作成してください。 --春春眠眠 🗨️会話 2023年2月22日 (水) 10:12 (UTC)[返信]
わかりました。それでは文字列は諦めてパスワードを再発行してもらうことにシフトすることとしますm(_ _)m--124.145.43.34 2023年2月22日 (水) 10:18 (UTC)[返信]
ひょっとして「アカウント作成」のページにある「CAPTCHA 自動作成防止チェック」が読み取れないということでしょうか?アカウントが作成されているのなら「ログイン」から入ってみてください。--Sazanamiya会話2023年2月22日 (水) 13:08 (UTC)[返信]

データベースがロックされていますの表示

「データベースがメンテナンスのためロックされており、現在は編集内容を公開できません。」という警告が出ますが、なぜか編集はできました。データベースの定期メンテナンスにより「データベースがロックされています」という表示が出て削除ほか移動などの操作ができないのですが、対処方法は待つしかないのでしょうか。数十分ほど繰り返し操作をしていたら、1度だけ操作ができましたが、なぜ出来たのかわかりません。--柏尾菓子会話2023年2月22日 (水) 11:48 (UTC)[返信]

コメント 私は会話ページ、標準名前空間、利用者名前空間、Wikipedia名前空間すら編集できない状況で、Wikipedia‐ノート:サンドボックスしか編集できていない状況です。もしこの利用案内ページで正しく返信ができるのなら、ノートページの返信機能しか利用できない状況になっています。対処する手段はあるのでしょうか。--キュアサマー会話2023年2月22日 (水) 12:11 (UTC)[返信]
@キュアサマーさん コメントありがとうございます。混乱して上記の文章を投稿しましたが、無事操作ができました。お騒がせしました。--柏尾菓子会話2023年2月22日 (水) 12:25 (UTC)[返信]

『引用エラー: <references> の <ref> タグで、group 属性「注」が重複しています。』の解決方法が分かりません。

『無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜 (アニメ)』を編集を行っているのですが、題名のエラーが脚注にて発生してしまい解決方法が分かりません。wiki編集は初心者ですのでどなたか教えていただけると助かります。既出の質問でしたら申し訳ございません。--Euph0956会話2023年2月23日 (木) 03:44 (UTC)[返信]

こんにちは。私の方でで修正しました。恐らく注釈タグの中にさらなる注釈タグが入っていたことでエラーが発生したものと思考されます。そのため、全角括弧()による表記に変更致しました。 キュアサマー会話) 本日 1:06 pm (UTC+9)記述位置修正--キュアサマー会話2023年2月23日 (木) 04:09 (UTC)[返信]
ありがとうございます。助かりました!--Euph0956会話2023年2月23日 (木) 05:03 (UTC)[返信]

全般系即時削除

どのページとは言いませんが、他の利用者の利用者ページが即時削除の方針に合致する時は全般系での即時削除依頼は可能なのでしょうか?ご教授いただけると幸いです。 --IAX86 (メインアカウント) (会話 | 投稿記録) 2023年2月23日 (木) 14:16 (UTC)[返信]

関連ページの機能について

モバイルビューのみだと思いますが、記事の最下部に関連ページという項目が存在します。関連項目の節ではなく、関連ページです。3つほど、その記事に関連するページのリンクみたいなものが表示されるのですが、これはwikipediaの仕様なのでしょうか?仕様というか、wikidataとかwikipediaのように誰もが編集できるものではなく、単に機械的に生成されるものなのでしょうか?もしそうだとしたら、仕組みみたいなものもついでに教えていただけたらと思います。--2400:2651:2A41:B700:A99C:3998:8B20:B3A7 2023年2月25日 (土) 02:39 (UTC)[返信]

これはmw:Extension:RelatedArticlesの機能です。詳しくはmw:Reading/Web/Projects/Related_pagesをご覧ください。一応制御することも可能ですが、制御に対するスタッフの反対意見が書かれているので推奨はされていないようです。--Afaz会話2023年2月27日 (月) 05:58 (UTC)[返信]

依佐美送信所

依佐美送信所の説明の中で「発信器は周波数5,814 kHzを発生させる高周波発電機が用いられた。その出力を三逓倍回路を通して3倍の高調波(17,442 kHz)を取り出して使用した。」とありますが、5,814 Hzあるいは17,442 Hzの間違いですので修正をおねがいします。--2409:10:C7E0:3B00:707C:FB73:C197:E9E0 2023年2月27日 (月) 00:30 (UTC)[返信]

「交通量」の数式について 

交通量の数式なんですが、なんか表記がおかしいです。


平均速度$ V $ (km/h) は、道路のある地点を通過した複数台の車が、単位時間内に何キロメートル進んだかを平均値で表した単位で、1時間あたりの距離 (km) で表される


とあるんですが、本来は$は表示されないはずですよね?--真田 悠希会話2023年2月27日 (月) 14:26 (UTC)[返信]

市原市立朝生原小学校

市原市立朝生原小学の記事ですが、明らかな脱字(「校」の字が抜けている)でしたので移動しようとしたところ、「"市原市立朝生原小学校" というページ名は、荒らしを理由に禁止されています」というエラーメッセージが出て移動できませんでした。調べたところMediaWiki:TitleblacklistLTA:REの項にある「.*[朝浅麻].*[原腹].*[勝匠升召哨商唱嘗奨妾娼宵将小少尚庄床廠彰承抄招掌捷昇昌昭晶松梢樟樵沼消渉湘焼焦照症省硝礁祥称章笑粧紹肖菖蒋蕉衝裳訟証詔詳象賞醤鉦鍾鐘障鞘].*[交佼侯候倖光公功効勾厚口向后喉坑垢好孔孝宏工巧巷幸広庚康弘恒慌抗拘控攻昂晃更杭校梗構江洪浩港溝甲皇硬稿糠紅紘絞綱耕考肯肱腔膏航荒行衡講貢購郊酵鉱砿鋼閤降項香高髙鴻剛劫胡黄河神神吽畊].*」という部分に引っかかっているようです。このような場合はどうすべきでしょうか。--Christmas Wreath会話2023年3月4日 (土) 22:38 (UTC)[返信]

えのきただもつさんにより移動が行われたようです。ありがとうございます。--Christmas Wreath会話2023年3月5日 (日) 01:12 (UTC)[返信]

利用者の本名での投稿について

初めまして。私のように、本名での名前で投稿に参加していいのか、いまだに私は不安があります。

一応、Wikipedia:利用者名を読んではいますが、それを参考にしても、私は項目の投稿にはいまだに出向いてはいません。やはり本名で投稿することは、プライバシーの観点から避けたほうがよろしいのでしょうか?また、これにはブロックの対象とはならないのでしょうか?とても解決できない状態でいます。本名での投稿が、基本的にダメであれば、ここと井戸端での会話だけで留めておくことになるのでしょうか?武藤貴志会話2023年3月5日 (日) 06:59 (UTC)[返信]

ご自身で判断していただくしかないと思います。もし不安が残るようなら、クリーンスタートという手もあります。 --Kto2038会話2023年3月5日 (日) 08:52 (UTC)[返信]
本名での編集が「基本的にダメ」ということはありませんし、本名での編集だけを理由にブロックされることはないと思います。本名で長期間活動されている方もいらっしゃいます。 --Kto2038会話2023年3月6日 (月) 13:36 (UTC)[返信]
私もKto2038と同じ意見です。ただ、アカウントの削除はできないことは注意して欲しいです。もし、本名で活動して後悔する可能性や本名で活動することを迷われているのでしたら、本名を伏せて参加されることをおすすめします。 --春春眠眠 🗨️会話 2023年3月6日 (月) 13:49 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。本名で活動している利用者もいたことは初耳です。また、「アカウントの削除は不可」であることは、ずっと前から理解しています。私は、多方面で活動をしているだけに本名での投稿の件で不満がありましたが、お二方からの返事を聞いて、これはある程度、納得したかな、と思います。 --武藤貴志会話2023年3月7日 (火) 10:06 (UTC)[返信]
どんなアカウントにしたかわからなくなることがありませんので、本名を名乗ると便利だと思います。しかし、本名で活動していると「同姓同名の人に迷惑がかかる」とウィキペディア内の人から非難されることがあります。批判を避けたければ、変名にすればよいのではないでしょうか。--西村崇会話2023年3月9日 (木) 11:30 (UTC)[返信]

自分が書いた文章のWikipedia間の転載は「あり」なのでしょうか?

先人が書かれた記事で、時折、複数箇所にほぼ同じ内容の記載を見ることがあります。明らかな出典・脚注が無く、編集履歴を遡ると○○の自己の記載を転載、と記載されています。あんまり望ましくないように思うのですが、これは「あり」なのでしょうか? --Anesth Earth会話2023年3月5日 (日) 13:09 (UTC)[返信]

場合によると思います。例えば、他の記事に自分自身のみが書いた内容を他の記事に移植するのであれば問題ないですが、外部サイトなどで既に公開済の文章を掲載する場合は著作権処理が必要となります。 --春春眠眠 🗨️会話 2023年3月5日 (日) 15:03 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。なるほど、一応、ありなのですね。ただ、このやり方は検証可能性を満たしているかというと、満たしてないですよね。--Anesth Earth会話2023年3月5日 (日) 21:54 (UTC)[返信]

「待てば無料」が特徴のサイトについて

時間が経過すれば無料で利用できるサービスが特徴のサイトについて、「待てば無料」的な文言を記述することは宣伝的でしょうか。それが特徴のひとつなので、除去したらサイトについて説明が不足すると思いましたが、全般4が頭をよぎり、記述しない方がよいのか疑問に思いました。具体的にはヤングアニマルWebです。--柏尾菓子会話2023年3月10日 (金) 06:43 (UTC)[返信]

コメント "待つと無料"あるいは"待てば無料"でGoogle検索すると、同様のサービスが複数の出版社等に亘り多数見受けられます。機能の1つに過ぎず、態々書く程の特徴とは思えません。--LudwigSKDiskussion/Beiträge2023年3月10日 (金) 07:08 (UTC)[返信]
ご意見感謝します。同様の「待てば無料」のピッコマには記述があり、マンガParkめちゃコミックには記述がありませんでした。そういう仕組みのサイトがあるとウェブコミック配信サイト辺りで触れ、いくつか例を挙げるくらいでよいかと考えました。無料サイトであるくらいにしておこうと思いましたが、どのタイプの無料サイトなのかわからなくならないでしょうか(最新話だけ無料タイプや、期間限定で無料タイプなど)。--柏尾菓子会話2023年3月10日 (金) 07:28 (UTC)[返信]

フライング編集対策について

こんにちは。現在列車記事について、移動依頼を伴う改名提案を行っております。これは列車廃止に伴う提案なのですが、合わせて大幅な運行形態の変更が行われる予定であり、改名と合わせて改稿が必要となる提案となります。

改名自体は賛成2件で通る予定なのですが、移動依頼を通す都合上、好きな時間に改名できるとはいかず(3/12 15:00(UTC)に移動してもらうよう頼む予定ですが)、改名前(早い時期だと18:36から)に「フライング編集」をされる可能性が高いです(列車記事ではよくある事なので)。

改稿を伴う以上、途中でいじられると困りますので、フライング編集をさせないためのテンプレートはありませんでしょうか?--BABY SOUNYAN会話2023年3月12日 (日) 01:25 (UTC)[返信]

それ自体のテンプレートはなくても、Template:AMbox等で警戒文を表示する事ならできると思います。させない--影薄区会話) 2023年3月12日 (日) 01:35 (UTC)消し忘れた文に打ち消し線--影薄区会話2023年3月12日 (日) 06:14 (UTC)[返信]
公式サイトでもないし、リアルタイムで情報を反映する義務はないし、人間が時間のあるとき気付いたときに作業している物なので、移動も編集も時刻をピッタリ守らなかったと言って咎めることはできません。自分が一番先に編集することのみを目的にして、フライングで雑な編集を行うようであれば問題ですが。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2023年3月12日 (日) 02:26 (UTC)[返信]
返信 お二方とも了解いたしました。移動者の方がピッタリに移動されなくても咎めることはありませんが、ダイヤ改正発表時期と改正前後はIP利用者や新規利用者を中心に改名後にすべき編集が雑に行われるケースがそこそこあり、実際に当該記事でもこんな編集が行われているので、相談いたしました。--BABY SOUNYAN会話2023年3月12日 (日) 05:37 (UTC)[返信]

この記事にデフォルトソートを適用できません

よろしくお願いします。私は世界ビデオゲームの殿堂の日本語版ウィキペディアの記事を作成し、今微調整をしている最中です。カテゴリー分けのために、デフォルトソートを使えるようにしようと思っているのですが、なかなか難しいですね。ページで追加しようとすると、このようなメッセージが表示されます:

警告: 既定のソートキー「こんひゆうたけえむかんれんのたんたい」が、その前に書かれている既定のソートキー「せかいびでおげーむのでんどう」を上書きしています。

ネイティブスピーカーではないので、「こんひゆうたけえむかんれんのたんたい」が何なのかわかりません。私は何か間違ったことをしているのでしょうか?デフォルトソートを適用できないのは、既存の記事がブロックしているためでしょうか?その場合、この問題は解決できるのでしょうか?--FreeChurros会話2023年3月15日 (水) 13:24 (UTC)[返信]

修正しました。カテゴリーを参照読み込みしていたのが原因です。 --春春眠眠 🗨️会話 2023年3月15日 (水) 13:29 (UTC)[返信]
あ!見落としてました。本当にありがとうございました。--FreeChurros会話2023年3月15日 (水) 13:37 (UTC)[返信]

モバイル版とデスクトップ版で表記が変わる

度々失礼いたします。直通運転#地下鉄とJR・私鉄での表の編集においてモバイル版で以下の表記に変更しました。

相模鉄道 - 東急電鉄 いずみ野線 - 相鉄本線 - 相鉄新横浜線 - 東急新横浜線 - 目黒線東横線 目黒駅 東京地下鉄 南北線 赤羽岩淵駅 埼玉高速鉄道 埼玉スタジアム線 [* 3]
東京都交通局都営地下鉄 三田線
(副都心線)渋谷駅 東京地下鉄 有楽町線副都心線 和光市駅 東武鉄道 東上線 [* 4]
横浜高速鉄道 - 東急電鉄 みなとみらい線 - 東横線
小竹向原駅 西武鉄道 西武有楽町線 - 池袋線

ただデスクトップ版で確認してみると、「相模鉄道 - 東急電鉄」「いずみ野線 - 相鉄本線 - 相鉄新横浜線 - 東急新横浜線 - 目黒線・東横線」「(副都心線)渋谷駅」「東京地下鉄」「有楽町線・副都心線」「[* 4]」の段数が3段から2段となり、「和光市駅」「東武鉄道」「東上線」の段が2段から1段となっています(文章で説明しても分かりにくいと思うので、是非モバイル版に切り替えて確認してみてください)。このようなモバイル版とデスクトップ版の段組みの違いはどのような編集で修正すればよろしいのでしょうか。--BABY SOUNYAN会話2023年3月18日 (土) 05:06 (UTC)[返信]

テンプレートのパラメータ廃止

Template‐ノート:Infobox Prepared Foodで、パラメータの廃止を提案し、合意が得られましたがテンプレートをいじったことがないので分かりません。「そのまま行を除去し、解説ページのパラメータ節も除去すればいいのでしょうか、それともこのパラメータが使用されているページの難易度記述をbotで除去してからにすべきなのでしょうか。」とノートに書きましたが、なかなか返答がないので利用案内で聞いてみます。--鼓天会話2023年3月22日 (水) 05:07 (UTC)[返信]

寄付について

寄付したいと思っていますが、クレジットカード払いは、リスクを感じます。

ペイパルも日本では普及していません。

日本人が気軽に寄付できるよう、ペイペイ支払いが出来るようにしてください。--2001:268:C2C8:1068:15D1:86F3:9155:8261 2023年3月23日 (木) 14:08 (UTC)[返信]

ここに書かれても対応はできません。ご意見は [1] にお送りください。 --Kto2038会話2023年3月24日 (金) 14:30 (UTC)[返信]

(プライバシー保護のため除去)--2001:268:998D:17C:0:33:EE1F:6601 2023年3月24日 (金) 17:52 (UTC)[返信]

その他の「Subscribe」について

今日から(?)、Wikipedia空間やノートページなどのその他の部分に、「削除」「移動」「保護」のボタンのほかに「Subscribe」の機能があるのですが、これはなんなのでしょうか。教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話2023年3月29日 (水) 02:17 (UTC)[返信]

  • コメント以下の説明は、どこかで公式のマニュアルなどを読んだわけではなく「自分でやってみた」結果なのでそのつもりでお読みください。
「subscribe」をクリックしてみると、「You have subscribed! You will receive notifications when new topics are started on this page.」と書かれたダイアログが出て来ます。つまり「このページに新しいトピックが投稿されたら通知を受け取ります。」ということらしいです。現在、各節のトップにある「変更を通知」をクリックすると「このトピックに新しいコメントが投稿されたら通知を受け取ります。」となりますが、それとと同じような機能だと思います。「変更を通知」との違いは、「変更を通知」の方はトピック(≒節)内部での新着通知であるのに対し、「subscribe」はページ内部でトピック単位(≒節単位)での新着通知である、という点です。現在、新着トピックの多い「井戸端」「本日の削除依頼」「利用案内」のページに「subscribe」を入れて試しています。--Loasa会話2023年3月29日 (水) 03:18 (UTC)[返信]
@Loasaさん どうもありがとうございます。勉強になります。--柏尾菓子会話2023年3月29日 (水) 05:01 (UTC)[返信]

関連ページの編集について

管理しているWikipediaページに、「関連ページ」として表示される項目を変更・編集できないかを知りたいです。

この「関連ページ」はパソコンでは表示されず、スマートフォンとiPadで確認できるもので、

ページの一番下、「最終編集:○ヶ月前」のさらに下に、「関連ページ」として3つ表示されている部分です。

この3つは、どういった理由で選抜されているのでしょうか。

任意の項目を選びたいのですが、どうしたらよいのでしょうか。--124.143.173.141 2023年3月30日 (木) 04:44 (UTC)[返信]

コメント #関連ページの機能についてをご覧ください。--LudwigSKDiskussion/Beiträge2023年3月30日 (木) 05:48 (UTC)[返信]

翻訳した記事に出典をつけ忘れてしまいました。

ブラッド・コーラーのプロフィールが不明だったので、英語版のen:Brad Kohlerから定義の部分だけ翻訳して加筆しました。翻訳継承も要約欄に記載しましたが、定義の文章の終わりについていた出典をつけ忘れてしまいました。4版ぐらい重ねた後から気づいて脚注を付けて編集しなおしたのですが。この場合、脚注をつけ忘れた版から修正した版に至るまでを版指定して削除依頼をした方がいいのでしょうか。--カラガフス会話2023年3月30日 (木) 12:17 (UTC)[返信]

コメント 注釈や出典などの追加といった編集自体には著作物性はないため、削除依頼を行う必要はありません。--火乃狐会話2023年3月30日 (木) 14:23 (UTC)[返信]
回答していただき有難うございました。今回の件に関しては何もしなくていいという事ですね。それではそのようにいたします。お手数をおかけしました。--カラガフス会話2023年3月30日 (木) 20:02 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクトの廃止の手続きについて

作成者も含め大部分の参加者がソックパペットとしてブロックされた「プロジェクト:カタール王室」の廃止を提案しようとしています(ブロックされていない参加者の方とは廃止の合意済です)。 Wikipedia:ウィキプロジェクトを読んでも廃止の具体的手続きについて書かれていないようなのですが、どうするべきなのでしょうか。--おいしい豚肉会話2023年4月2日 (日) 09:11 (UTC)[返信]

廃止の事例としてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト インドWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ボーイズラブがありました。ノートで合意を得た上で、プロジェクトのページの冒頭に廃止された旨追記すればいいのではないでしょうか。 --Kto2038会話2023年4月3日 (月) 16:20 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:ウィキプロジェクト ボーイズラブを読む限り通常の削除依頼で良いようですね。ご教示頂いてありがとうございました。--おいしい豚肉会話2023年4月5日 (水) 12:31 (UTC)[返信]

加筆の相談

wikipedia編集初めてです。持っている本からまだwikipediaに書かれていない、『この節の加筆が望まれています。』というテンプレートが貼られている箇所の情報を見つけました。加筆したいのですが文章をどこまで変えれば著作権侵害にならないのかが分からず著作権侵害をしてしまうのが心配で編集出来ません。どのくらい変えれば大丈夫なのですか?該当情報は植物の特徴です。回答よろしくお願いします。--ぎぼし会話2023年4月4日 (火) 14:22 (UTC)[返信]

私も編集歴が浅く、明確なラインをこちらが知りたいぐらいなのですが、まずまず大丈夫であろう、と思えるのは手元書籍を伏せて見ない状態で一度書いてみることかなと。そして、それに出典をつけ、誤記を出典に則って修正する。過去に問題となった事例の多くは「記事のほとんど全部」丸コピペという確信犯です。あと、「剽窃チェッカー」がオンラインでたくさんあり、それでもチェックはできますが、専門性の高い書籍に対してはアテにならないですね。--Anesth Earth会話2023年4月5日 (水) 03:16 (UTC)[返信]
本当にありがとうございます!完全に同じじゃなくても〇〇に酷似とか〇〇とほぼ同じとかで削除依頼に出されているのをよく見るので、どれくらいなら酷似じゃないのかが分からず心配で質問しました。分かりやすく丁寧にご回答頂き感謝いたします。
これで1歩進めます!!!!--ぎぼし会話2023年4月6日 (木) 07:49 (UTC)[返信]

削除依頼の仕方について

ko:노지심_(프로레슬링_선수)のプロレステンプレート部分のみ翻訳して初版の記事に情報を追加しました。その後「、」やリンクなどを内部修正した版を作ったのですが、投稿記録を見たところ誤字により二つの版が翻訳履歴不継承になっていました。それで削除依頼をしたのですが、やりかたを間違えてしまい、最初に翻訳した版しか削除依頼できませんでした。そして、著作権侵害かどうかについてですが「出身地」「生年」「デビュー年」「身長」「体重」の事実のデータのみの引き写しだったので、著作権の侵害かどうか判別できず、版指定のみの削除依頼になっております。そして削除のお知らせに関しては著作権侵害の部分がついています。この場合、どうするのが正しかったのでしょうか。自分の削除依頼が間違っているような気がして困っています。正直言うとまだ削除依頼の手順に関しては不慣れです。--カラガフス会話2023年4月9日 (日) 02:34 (UTC)[返信]

自己解決しました。失礼いたします。履歴不継承のケースB1で出しました。--カラガフス会話2023年4月9日 (日) 09:22 (UTC)[返信]
[[:ko:노지심_(프로레슬링_선수)]]の最初のコロンが抜けていたため修正しました。--Kokage si会話2023年4月10日 (月) 13:52 (UTC)[返信]
ありがとうございます。--カラガフス会話2023年4月10日 (月) 22:25 (UTC)[返信]

脚注内の箇条書きの方法について

1つの脚注内に2つ以上の参照先を箇条書きをする方法を教えてください。脚注内で箇条書きに使われているビュレット記号(?)は、どの機能やボタンを押せば用いることができるのでしょうか? --ミケラン会話2023年4月10日 (月) 08:09 (UTC)[返信]

合意が無理な相手に荒らしと通報されたら?

ある記事・テーマを巡って完全に意見が対立して敵対関係にならざるを得ない人がいて、同じ記事を編集したり色々揉めたりして、困っている時に、唐突に私に対して荒らし通報されてしまい、編集保護になってしまいました。冷静になって考えるに、差し戻しや取り消しを何度か彼とやり合っていたようにも思え、編集合戦と判断されるのもやむを得ないかとは思っていますが、その人と今後も衝突し、合意できる見込みは私自身は考えられないので、今後その記事を編集できなくなる恐れがあります。その人の意向に反した編集を行なってしまうと、また通報される恐れがあるからです。こうした場合一体どうすれば良いのでしょう?--Satoru.na会話2023年4月12日 (水) 06:33 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼を提出すると、相手方および第三者からコメントをいただける場合があります。その記事が中立的でない、記事内容が不適切である、もしくは著作権上問題があるとお考えであれば、wikipedia:削除依頼を検討下さい。この場合は、「相手方氏の加筆した版の削除」等と依頼下さい。
[参考]
Wikipedia:コメント依頼/Licsak
Wikipedia:削除依頼/トランスジェンダリズム
--Kotokawa会話2023年4月12日 (水) 20:32 (UTC)[返信]

なお全保護の場合、Wikipedia:削除依頼の「依頼の基本手順」通りにできないので、削除依頼を行いたいのであれば、Wikipedia:削除依頼/○○○(○○○は対処を求めるページ名)というページを自分で新規作成し、Template:新規削除依頼サブページのテンプレートをページにコピペし、以下は「STEP.2 依頼サブページを作成」通り行って下さい。 --Kotokawa会話2023年4月12日 (水) 22:17 (UTC) 追記[返信]

ありがとうございます。Wikipediaの編集はまだ不慣れで知らないことも多く、じっくりと勉強したいと考えています。しかしこの際、本心を語っておきたいので、具体的にどうすればよいかといったこととはあまり関係ないかとは思いますが、述べておきます。記事のテーマはホロコースト否認であり、世界的に問題になっている事柄です。あの記事の冒頭にも付け加えましたが、国連でさえ非難しています。しかし、私を荒らしとして通報した人物は、その非難されるべきホロコースト否定者なのです。そして、ホロコースト否定の主張を散々書き加えています。その否定者は出典さえありさえすれば、中立性を満たすと考えているようで、ほとんどコピペに近い形で、修正主義者の作ったサイトを出典としてそれら主張を追加しているわけです。本音を言えば、それらの追加は全部撤去されるべきだと思っていますが、別の考えもあって、修正主義者の考え自体を示すことも必要かもしれないとは思っていますし、その辺のバランスも必要かとも思っています。が、本質的には、そうした世界的流れに反するようなページ作りは、倫理的によろしくないと考えております。そんなのだと、日本語ウィキペディアはホロコースト否定を認めているのか?と非難されてもおかしくありません。事実、同テーマの英語ページはそのようなページにはなっていません。全部の言語版を調べたわけではないですが、望ましくないことは確かだと思います。ともあれ、関わった以上は、ウィキペディアの方針やガイドラインの詳細等を、教えていただいたページなどを参考にして勉強いたします。重ね重ねありがとうございました。--Satoru.na会話2023年4月13日 (木) 05:08 (UTC)[返信]
南京大虐殺論争も、英語版も中国語版も韓国語版も、論争じゃなくて否定論って書いてあって、少なくとも論争ってあるのは、日本語版だけのようですが、そっちから改善されてはいかがですか?何故、自分の気に入らないテーマばかり攻撃するんですか?日本人は南京事件の否定論を認めているのか?って攻撃されますよ。もうされているか。--150.9.34.58 2023年4月13日 (木) 12:23 (UTC)[返信]
日本の慰安婦問題も日本語しか無いようです。まずは南京事件や慰安婦問題の否定論者を改心させてみてはいかがでしょうか。他言語では、否定派との論争など書いてませんから。
あなたの献身的な態度をみて、ホロコースト修正派の方々も改心するかもしれないです。--150.9.34.58 2023年4月13日 (木) 12:55 (UTC)[返信]
ありがとうございます。日本の歴史問題が日本国内で議論が活発になるのは、理解できる範囲だと思います。ホロコースト否定論では、英語版では過去に修正主義者と反修正主義者による編集合戦みたいなのはあったと、チラッと耳にしたことはあります。今はそんなのはないようですが。修正主義者の改心は・・・経験から言って「それはない」と思います。ともかく、「彼」の態度が強硬なのは明らかで、私が荒らし通報されたほどなので、どうにもならないと思われます。「彼」は聞く耳持たない感じなのです。彼は自身を民族社会主義者と公言して憚らない人物であり、どうしようもありません。ともかく、ウィキペディアの方針やガイドラインの勉強を進めて、何か対応策はないかと考えてみたいと思います。--Satoru.na会話2023年4月14日 (金) 03:57 (UTC)[返信]
コメント ホロコースト否認で起きている問題は、Wikipedia内のルールや解釈・運用に起因するトラブルではないでしょう。現実世界で「ホロコーストの史実性を巡る論争」があって、そこで起きているトラブル(主義者どうしの論争)がそっくりそのままWikipedia内で繰り広げられているだけです。
ふつうであれば、第三者を募ったりして、時間をかけて、信頼できる情報源に基づく情報を集積しながら、中立性(バランス)に配慮しつつ、双方の譲歩妥協によって合意ポイントを探るという流れになります。が、譲歩や妥協をする気がない「主義者」(自己の主張をWikipediaに書きたい人)が建設的な合意を妨げる場合には、そういう利用者を排除しなければならなくなることもあるでしょう。
対症療法的なことはWikipedia:論争のある記事にある程度まとまっています。大雑把には、双方が論争せずに妥協できる最小最低限ことだけを残して、あとは全部バッサリやるしかないかもしれません。あとはたとえば「ホロコーストの史実性を否定する派」の記事と、「ホロコーストの史実性を否定する人を批判する派」の記事を別記事にして、あとはそれぞれ互いに関わらないようにしてやってくださいとか。(あくまでWikipediaの諸ルールの範囲内で、ですけど。)--柒月例祭会話2023年4月13日 (木) 07:40 (UTC)[返信]
  • まず、基本的に「ホロコースト否認」なる記事主題はえらく取り扱いが難しいテーマだね、ってところから合意をしてはどうでしょう。
  • 私がざっと検索した範囲では、コトバンクには該当する項目は見つけられませんでした。まず、ホロコーストにあるブリタニカ・ニッポニカ・マイペディア・日本国語大辞典・知恵蔵・世界大百科事典には、「ホロコーストはなかったという主張」に関する記述がありません。日本の代表的な百科事典が、そうした「主張」を取り扱っていないということです。
  • 完全に全く見当たらないというわけではなく、マイペディアの歴史修正主義の項には「ホロコーストの否定」というフレーズがあり、そういう主張が実在することには触れられています。
  • JapanKnowledgeで「ホロコースト」「ユダヤ人虐殺」「ユダヤ人大虐殺」「ユダヤ人大量虐殺」のフレーズ検索結果も大差ありません。いくらか関係ありそうなものは次の通り
  • 吉川弘文館「誰でも読める 日本史年表」の1995年に、1月30日に『マルコポーロ』がホロコースト否定の記事を掲載して廃刊になったことが書かれてます。
  • 「現代用語の基礎知識」2022版には「キャンセルカルチャー」などの文脈で、東京五輪でのラーメンズの小林賢太郎の件に言及があります。
  • 小学館「ロベール仏和大辞典」のロジェ・ガロディの説明で「ホロコースト否認論者」、岩波「世界人名大辞典」のマフムード・アフマディーネジャードの項に「ホロコースト否定発言」とあります。
  • これらの状況からは、現時点では日本の世間一般における百科事典系の手堅い情報源では「ホロコーストを否定する言説」についての言及はほとんどない、ということがいえるでしょう。おそらく、百科事典としては取扱の難しいテーマだってことです。(知恵蔵とか現代用語の基礎知識とかだと、もしかするともう少しあるかもと予想してましたけど。)
  • 次に、「バランス」を考えてくださいということになります。「バランス」とは、否定派とその反対派の叙述を50%50%にすることではないです。大雑把にいうと「現実世界における勢力の大きさに応じた記述量」という感じです。そこで折り合えないならば、どんどん記事を細分化せざるを得ないでしょう。
  • 私個人はこの主題についてはほぼ無知で、何かを言える見識無いですし、参考文献に挙げられている和書やその執筆者たちが「思想的に偏っている」「主義者」「第三者による評価」とかまったくわからないので、突っ込んだ話はできません。建設的にやるなら、そういう「参考文献の選抜」あたりから合意形成をしてはどうでしょう、って話だと思います。が、上にも書いたように、その合意形成の参加者自身が「主義者」で、「中立的な」判断が難しいのであれば、その人を排除するということになるかもしれません。ここでいう「中立的」というのはWP:NPOVのことです。WP:WEIGHTにあるように、「中立」は「普通の歴史家」と「否定派」と「反・否定派」を五分五分で扱えということではなく、「世の中の状況に応じたバランス」にしろということです。大雑把に言うと、多数派の意見をたっぷり書き、少数派の意見をちょっぴり書けということです。
  • どーしてもそれでも合意が難しいなら、上で書いたように、奥の手として、「ホロコーストを否定する派」の記事と「ホロコーストを否定する派を否定する派」の記事を別々にしてはどうですか、ということ。あるいはたとえば「ホロコーストを否定するAさんの主張」の記事を別記事にするとかっていう風にしていって、1記事内でのバランスをとっていくってことです。
  • たとえば今の記事を概観すると、「ホロコーストを否定する派」のなかでの「加藤一郎」のボリュームが大きいので、あたかも「世界のホロコースト否定派の代表格が加藤一郎だ」というような印象を与えます。それが事実ならいいんですけど、そうでないなら、現状の記事はちょっとバランスを欠いているということになるでしょう。--柒月例祭会話2023年4月13日 (木) 08:59 (UTC)[返信]
いろいろありがとうございます。加藤一郎のボリュームが大きいのは、ネットでは加藤一郎のページが欧米の否認論を日本語翻訳して紹介する窓口みたいになっているからです(大量の欧米の修正主義者による記事が翻訳紹介されていて、加藤一郎自身の記事や論文もあります)。大学教授だったから、もあるでしょう。逆に言えば、否定派は事実上は頼るところが加藤一郎しかないのです。あと、なぜだか相手は急に目覚めたように活動し始めたようでして、実はその人物をツイッターで私は知っていまして、丁々発止のやりとりもしたこともあります。急に目覚めた理由がわからないのですが、ネットでの評判曰く、ネオナチでネトウヨらしいです。困ったものです。ともかく、事実上、ホロコースト否認での問題を認識しているのは、どうも私しかいないようで、誰か協力してくれないかな?とか思ったりしています。私は単に、ホロコースト否定論に詳しいだけの一般人なので、時間もあんまりないし。そのうち他の人も気づいてくれるかもしれませんが、あのページの以前からの内容の酷さ(編集がまとまりもなく悪すぎるし)から察すると、ホロコースト否定論って本当に日本人は関心がほぼないのだなぁとは思っています。でもあの状態は本当によろしくありません。とまれ、いろいろありがとうございます。じっくり私自身もアドバイスを参考に検討したいと思います。--Satoru.na会話2023年4月14日 (金) 03:47 (UTC)[返信]

Javascript が効かなくなりました。

ここ最近、翻訳ツールから参照ツールチップに至るまで、ガジェットやカスタムJSで個人設定している機能がすべて効かなくなりました。表示すらされません。もちろん特に個人設定をいじってはいません。何かの原因でブラウザのJavascriptが無効化されたのかと思って、他のサイトを閲覧して見ましたが、特に異常はないようです。キャッシュクリアしても、一旦ログアウトしてブラウザも再起動してから再度ログインしても回復しません。もしかすると私の個人的な環境のせいなのかもしれませんが、思い当たりそうなことは一通り試してお手あげの状態です。どなたか詳しい方のアドバイスをお願いします。--Loasa会話2023年4月12日 (水) 14:34 (UTC)[返信]

F12キーを押して、Consoleに何か赤色のエラーが表示されていませんか? --春春眠眠 🗨️会話 2023年4月12日 (水) 15:04 (UTC)[返信]
ありがとうございます。JSのエラーと警告は出力される設定になっているのですが、他のエラーも含めて何一つ表示されません。--Loasa会話2023年4月12日 (水) 15:12 (UTC)[返信]
情報不足(使用OS、ブラウザなどの情報がない)なので、確かなことは言えませんが、Wikipedia:お知らせ/ウィキメディア共通#技術ニュース: 2023-14における「今週からブラウザが古いとウィキメディアのウィキでJavaScriptを使えなくなる場合があります」の影響かと推測します。影響を受けるブラウザは主にIE11ですが、phab:T178356#8740573により詳しい一覧があります。--ネイ会話2023年4月12日 (水) 15:16 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ご提示の一覧には見当たらないのですが、私の環境は Firefox52 on Linux という、ぎりぎりでTLS/HTTPSが使える旧いバージョンなのでだめでしょうね。これ以上のブラウザバージョンアップはできず、OSの入れ替えもできないので残念ながら諦めるしかなさそうです。--Loasa会話2023年4月12日 (水) 15:34 (UTC)[返信]
今回の変更は「ES6などいくつかの機能を使用できないブラウザでJavaScriptを使えなくなる」というもので、うちPromise finallyはFirefoxではバージョン58以降に利用できる(Can I use...を参照)ので、Firefox 52においてもJavaScriptが使えなくなったものとみられます。Firefox 52はmw:CompatibilityにおけるグレードAブラウザに含まれなくなって久しいので、諦めるしかなさそうです。--ネイ会話2023年4月12日 (水) 15:44 (UTC)[返信]

翻訳したページのリンクがウィルス詐欺サイトになってました

ブラディ・ブーンを翻訳して立項したのですが、脚注12番のリンクをクリックしたらウイルス感染詐欺サイトに繋がってしまいました。私の今のスキルでは脚注を外すことができません。これはどのように対処したらいいのでしょうか?とりあえず脚注のリンク先は削除しました。--カラガフス会話2023年4月13日 (木) 08:59 (UTC)[返信]

なんとか版指定で削除依頼しました。お騒がせしてすみませんでした。--カラガフス会話2023年4月13日 (木) 10:19 (UTC)[返信]

特定の利用者への「一般的な」質問を振り分けできるテンプレートについて

まずはこちらのイメージをご確認ください。

他の方のノートページにて、(特に管理者の方への依頼が多いと思うのですが)「●●をしてほしい」といった依頼が会話ページで行われていることが散見されます。個々人の依頼で済む程度ならいいのですが、例えば保護依頼や投稿ブロック依頼など、場合によっては利用者間の対立などが存在するケースもあると思います。もし当方が知らないだけでしたら申し訳ないのですが、そういったものを前述のイメージのように、一律で尋ねる場所を説明してくれるテンプレートのようなものは、ございますでしょうか。なければ何かしら作っておいて、使いまわせると便利なのではないかとも思うのですが、皆様のご意見を伺えますと幸いです。--遡雨祈胡会話2023年4月18日 (火) 14:14 (UTC)[返信]

Wikipedia:管理者への依頼あたりはどうでしょうか?--ネイ会話2023年4月18日 (火) 14:30 (UTC)[返信]
ネイさん、それは「追加してはどうか」という意味でよろしいでしょうか?--遡雨祈胡会話2023年4月18日 (火) 14:32 (UTC)[返信]
すみません、説明不足でした。管理者権限で受けられる依頼はWikipedia:管理者への依頼で、管理者以外でも受けられる依頼はWikipedia:依頼と提案で多数挙げられています。その多さからしてテンプレートに収まるのは難しそうですから、テンプレートではなく上記2ページを充実させる形にするのはどうでしょうか?--ネイ会話2023年4月18日 (火) 14:42 (UTC)[返信]
すみません、お手数をお掛けします。ご説明頂いて認識できたと思うので、修正してみようと思います。ありがとうございます。--遡雨祈胡会話2023年4月18日 (火) 14:50 (UTC)[返信]
直しました。よろしければコメントを頂けますと幸いです。--遡雨祈胡会話2023年4月18日 (火) 15:37 (UTC)[返信]

Block sockpuppet

I am sorry that I cannot use my Japanese keyboard now. I found global-wiki long term abuse IP, global lock evasion of Shannon Tweed punching and kicking inferior men. I want to request block from jawiki, since that IP is actively vandalizing jawiki pages. However, since block request is so different between jawiki and kowiki, I am now confused how to do it. Anybody can help me? The IP is 94.17.81.141. Thank you. --LR0725会話2023年4月18日 (火) 16:35 (UTC)[返信]

ウイルスにリンクしてる版が増えてしまうのですが

現在ブラディ・ブーンの脚注12番目がウイルス詐欺サイト(bodyslamming.com.bio)にリンクしており、関連リンクを除去した後に、削除依頼をかけているのですが、なぜかそのリンクが残っている版が増加しています。なので削除依頼の追加が多くて困っています。おそらく、修正してない脚注が多いので、親切な方が修正してくれるんだと思うのですが、問題は大半の人がウイルス詐欺サイトへのリンクがある事を知らない事です。これはどうしたらいいのでしょうか?--カラガフス会話2023年4月20日 (木) 07:57 (UTC)[返信]

件の記事は修正されてました。ただ今後類似のトラブルが起きた時のために対処法は知っておきたいと思います。--カラガフス会話2023年4月20日 (木) 08:37 (UTC)[返信]