「宇喜多秀家」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
(4人の利用者による、間の8版が非表示) | |||
7行目: | 7行目: | ||
| 生誕 = [[元亀]]3年([[1572年]]) |
| 生誕 = [[元亀]]3年([[1572年]]) |
||
| 死没 = [[明暦]]元年[[11月20日 (旧暦)|11月20日]]([[1655年]][[12月17日]]) |
| 死没 = [[明暦]]元年[[11月20日 (旧暦)|11月20日]]([[1655年]][[12月17日]]) |
||
| 改名 = |
| 改名 = 秀家、成元(号)、休復(号) |
||
| 別名 = |
| 別名 = 羽柴秀家、豊臣秀家<br/>[[仮名 (通称)|通称]]:八郎、備前宰相、[[号 (称号)|号]]:成元、休復/久福 |
||
| 諡号 = |
| 諡号 = |
||
| 戒名 = 尊光院殿秀月久福 |
| 戒名 = 尊光院殿秀月久福居士 |
||
| 墓所 = [[東京都]][[八丈町]][[大賀郷]]の稲場墓地<br />丹船山薬王樹院[[東光寺 (板橋区)|東光寺]](東京都[[板橋区]][[板橋 (板橋区)|板橋四丁目]])<br /> 宝池山功徳院[[大蓮寺]]([[石川県]][[金沢市]]野町) |
| 墓所 = [[東京都]][[八丈町]][[大賀郷]]の稲場墓地<br />丹船山薬王樹院[[東光寺 (板橋区)|東光寺]](東京都[[板橋区]][[板橋 (板橋区)|板橋四丁目]])<br /> 宝池山功徳院[[大蓮寺]]([[石川県]][[金沢市]]野町) |
||
| 官位 = [[従三位]]・[[侍従]]、[[参議]]、[[近衛府|左近衛権中将]]<br>[[中納言|権中納言]] |
| 官位 = [[従三位]]・[[侍従]]、[[参議]]、{{要出典範囲|[[近衛府|左近衛権中将]]|date=2024年12月}}<br>[[中納言|権中納言]] |
||
| 主君 = [[織田信長]] |
| 主君 = [[織田氏|織田]][[織田信長|信長]]、[[豊臣氏|豊臣]][[豊臣秀吉|秀吉]]、[[豊臣秀頼|秀頼]] |
||
| 氏族 = [[宇喜多氏]]([[羽柴氏]]、[[豊臣氏]]) |
| 氏族 = [[宇喜多氏]]([[羽柴氏]]、[[豊臣氏]]) |
||
| 父母 = 父:[[宇喜多直家]]、母:[[円融院]] |
| 父母 = 父:[[宇喜多直家]]、母:[[円融院]] |
||
| 兄弟 = [[三浦桃寿丸]](異父兄)、'''秀家'''、[[宇喜多基家|基家]]{{refnest|group="注釈"|[[宇喜多春家]]の実子で宇喜多直家の養子<ref name="百家系図「浮田系図」">『[[百家系図]]』巻29所収「浮田系図」、『[[百家系図稿]]』巻17所収「宇喜多系図」。</ref>。}} |
| 兄弟 = [[三浦桃寿丸]](異父兄)、[[容光院]]、'''秀家'''、''[[宇喜多基家|基家]]''{{refnest|group="注釈"|[[宇喜多春家]]の実子で宇喜多直家の養子<ref name="百家系図「浮田系図」">『[[百家系図]]』巻29所収「浮田系図」、『[[百家系図稿]]』巻17所収「宇喜多系図」。</ref>。}}[[#系譜|ほか]] |
||
| 妻 = [[正室]]:'''[[豪姫]]''' |
| 妻 = [[正室]]:'''[[豪姫]]''' |
||
| 子 = '''[[宇喜多秀高|秀高]]'''、[[宇喜多秀継|秀継]]、 |
| 子 = '''[[宇喜多秀高|秀高]]'''、[[宇喜多秀継|秀継]]、理松院[[#系譜|ほか]] |
||
}} |
}} |
||
'''宇喜多 秀家'''(うきた ひでいえ)は、[[安土桃山時代]]の[[武将]]・[[大名]]。[[宇喜多氏]]の当主。[[仮名 (通称)|通称]]は'''八郎'''、'''備前宰相'''。 |
'''宇喜多 秀家'''(うきた ひでいえ)は、[[安土桃山時代]]の[[武将]]・[[大名]]。[[宇喜多氏]]の当主。[[仮名 (通称)|通称]]は'''八郎'''、[[参議]]に任じられた[[天正]]15年以降は'''備前宰相'''と呼ばれた。 |
||
父・[[宇喜多直家|直家]]の代に[[下克上]]で[[戦国大名]]となった宇喜多氏における、大名としての最後の当主である。[[豊臣政権]]下(末期)の[[五大老]]の一人で、家督を継いだ幼少時から終始、秀吉に重用されており、豊臣一門としての扱いを受けていた。[[関ヶ原の戦い]]で西軍の主力の一人として敗れて領国を失うまで、[[備前国|備前]][[岡山城]]主として備前・[[美作国|美作]]・[[備中国|備中]]半国・[[播磨国|播磨]]3郡の57万4,000[[石 (単位)|石]]を領していた。 |
父・[[宇喜多直家|直家]]の代に[[下克上]]で[[戦国大名]]となった宇喜多氏における、大名としての最後の当主である。[[豊臣政権]]下(末期)の[[五大老]]の一人で、家督を継いだ幼少時から終始、秀吉に重用されており、秀吉の養女・[[豪姫]]を妻として豊臣一門としての扱いを受けていた。[[関ヶ原の戦い]]で西軍の主力の一人として敗れて領国を失うまで、[[備前国|備前]][[岡山城]]主として備前・[[美作国|美作]]・[[備中国|備中]]半国・[[播磨国|播磨]]3郡の57万4,000[[石 (単位)|石]]を領していた。 |
||
== 名称 == |
== 名称 == |
||
28行目: | 28行目: | ||
なお、諱は戦場での名乗りや正式な文書の署名で仮名または[[百官名]]を併記して使うが、仮名は百官名を得るまでの仮(臨時)の通称であるため、百官名とは両立しない<ref>[[ジョアン・ロドリゲス]]著、[[池上岑夫]]訳『日本語小文典(下)』岩波書店、1993年、126-127、140頁</ref>。すなわち、当時の社会通念上、宇喜多秀家や宇喜多備前中納言八郎秀家と名乗ることはない。 |
なお、諱は戦場での名乗りや正式な文書の署名で仮名または[[百官名]]を併記して使うが、仮名は百官名を得るまでの仮(臨時)の通称であるため、百官名とは両立しない<ref>[[ジョアン・ロドリゲス]]著、[[池上岑夫]]訳『日本語小文典(下)』岩波書店、1993年、126-127、140頁</ref>。すなわち、当時の社会通念上、宇喜多秀家や宇喜多備前中納言八郎秀家と名乗ることはない。 |
||
当初'''家氏'''と名乗ったとする文献もあるが、一次史料では確認できない{{Sfn|渡邊|2011|p=143}}。 |
|||
== 生涯 == |
== 生涯 == |
||
=== 家督相続 === |
=== 家督相続 === |
||
[[元亀]]3年([[1572年]])、[[備前国|備前]][[岡山城]](現在の[[岡山県]][[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]]) |
[[元亀]]3年([[1572年]])、[[宇喜多直家]]の嫡男として生まれた{{Sfn|渡邊|2011|p=143}}。直家は遅くとも同年10月には[[備前国|備前]][[岡山城]](現在の[[岡山県]][[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]])を本拠としているので、直家は岡山城で生誕した可能性がある{{Sfn|大西|2019|pp=28-29}}。直家は[[天正]]7年([[1579年]])に[[毛利氏]]の陣営から[[織田信長]]の陣営に鞍替えしたために、戦線の最前線として毛利氏の猛攻にさらされていたものの、善戦してどうにか耐えていた{{Sfn|大西|2019|pp=33-34}}{{Sfn|大西|2020|pp=56-60}}。 |
||
{{Main|中国攻め}} |
|||
[[天正]]9年([[1581年]])、父・直家が病死し、[[家督]]を継いだ。 |
|||
天正9年([[1581年]])11月から翌年1月ごろ、直家が病死{{Sfn|大西|2019|pp=35-36}}{{Sfn|大西|2020|pp=69-70}}。翌天正10年([[1582年]])1月21日、宇喜多氏重臣らが[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]とともに[[安土城]]の信長を訪れ、秀家の家督継承の許しを得た(『[[信長公記]]』){{Sfn|大西|2020|p=70}}。11歳で当主となった秀家に実権はなく、宇喜多家中は叔父・[[宇喜多忠家|忠家]]や[[戸川秀安|富川秀安]]、[[長船貞親]]、[[岡家利]](この3人は後世「三人家老」と呼ばれた)、[[明石行雄]]ら直家以来の重臣たちによる集団指導体制がとられた{{Sfn|大西|2019|pp=36-37}}{{Sfn|大西|2020|pp=103-119}}。 |
|||
天正10年([[1582年]])、宇喜多氏が当時従属していた[[織田信長]]により、本領を安堵された。 |
|||
=== 織田信長時代 === |
=== 織田信長時代 === |
||
同年2月21日、[[八浜合戦]]で[[宇喜多基家|宇喜多与太郎]]が戦死{{Sfn|大西|2019|p=43}}。直家の死後悪化していく宇喜多氏の状況の転機となったのが、同年4月の羽柴秀吉の備中侵入であった。羽柴・宇喜多軍は毛利方の拠点を次々と陥落させたばかりでなく、調略により毛利元就の娘婿・[[上原元将|上原元祐]]を寝返らせるなど、戦況は逆転した{{Sfn|大西|2020|pp=70-71}}。 |
|||
直家の死後、宇喜多軍は信長の命令によって[[中国攻め]]を進めていた羽柴秀吉([[豊臣秀吉]])の遠征軍に組み込まれ、秀吉による[[高松城 (備中国)|備中高松城]]攻めに協力した。ただし、秀家は幼少のため、叔父の[[宇喜多忠家]]が代理として軍の指揮をとった。また、[[戸川秀安]]や[[長船貞親]]、[[岡利勝]](この3人は宇喜多三老と呼ばれた)ら直家以来の重臣たちが秀家を補佐した。 |
|||
同年5月には羽柴・宇喜多軍は[[高松城 (備中国)|備中高松城]]を包囲するに至ったが、6月2日、[[本能寺の変]]で信長が死去する{{Sfn|大西|2019|pp=43-44}}。このため、秀吉と[[毛利輝元]]は和睦。『浦上宇喜多両家記』によれば、秀家と秀吉の養女・[[豪姫]]([[前田利家]]の娘)との婚約が成立したのは、[[中国大返し]]で畿内に向かう秀吉を秀家が野田村(現・岡山市北区)で迎え、ともに岡山城に入った際のことであるという{{Sfn|大西|2019|p=45}}。天正11年([[1583年]])年成立の[[大村由己]]『柴田退治記』にも「直家遠行之後、召出嫡男、賞聟君、分名字号羽柴八郎秀家」とあることから、遅くとも翌年までに縁組が成ったことは間違いない{{Sfn|大西|2019|p=46}}。 |
|||
羽柴・毛利双方の協議による[[中国国分]]は難航したが、天正13年([[1585年|1585年)]]2月に交渉を終え、秀家は[[備中国|備中]]東部から[[美作国|美作]]・備前を領有する大名となった。19世紀の『廃絶録』などによれば57万4千石とされるが、『[[当代記]]』の示す47万4千石が正しいとみられる{{Sfn|大西|2019|pp=47-51}}。 |
|||
=== 豊臣秀吉時代 === |
=== 豊臣秀吉時代 === |
||
[[image:Okayamajou74.JPG|thumb|岡山城の石垣で、宇喜多秀家が改修した部分が残存する。]][[元服]]した際、豊臣秀吉より「'''秀'''」の字を与えられ、'''秀家'''と名乗った。天正16年([[1588年]])以前に秀吉の養女・[[豪姫]]を正室とする<ref>[[岩沢愿彦]]『前田利家(新装版)』([[吉川弘文館]]、1988年)335頁</ref><ref>[[大西泰正]]「豪姫のこと」(『岡山地方史研究』122号、2010年)</ref>{{Sfn|大西|2019|pp=84-88}}。このため、[[外様]]ではあるが、秀吉の一門衆としての扱いを受けることになった。 |
|||
[[image:Okayamajou74.JPG|thumb|岡山城の石垣で、宇喜多秀家が改修した部分が残存する。]] |
|||
[[元服]]した際、豊臣秀吉より「'''秀'''」の字を与えられ、'''秀家'''と名乗った。秀吉の寵愛を受けてその[[猶子]]となり、天正16年([[1588年]])以前に秀吉の養女([[前田利家]]の娘)の[[豪姫]]を正室とする<ref>[[岩沢愿彦]]『前田利家(新装版)』([[吉川弘文館]]、1988年)335頁</ref><ref>[[大西泰正]]「豪姫のこと」(『岡山地方史研究』122号、2010年)</ref>。このため、[[外様]]ではあるが、秀吉の一門衆としての扱いを受けることになった。 |
|||
天正12年([[1584年]])、[[小牧・長久手の戦い]]では[[ |
天正12年([[1584年]])、[[小牧・長久手の戦い]]では当初毛利輝元や[[長宗我部元親]]への備えとして領国で防備を固めることとされたが、[[根来寺]]・[[雑賀衆]]が[[岸和田城]]を攻めたため、大坂近辺の守備のため派兵を行った{{Sfn|大西|2019|pp=53-54}}。 |
||
天正13年([[1585年]])3月、[[紀州征伐]]に参加したの |
天正13年([[1585年]])3月、[[紀州征伐]]に参加したのが秀家の[[初陣]]とみられる{{Sfn|大西|2019|pp=57-59}}。続いて、[[四国平定|四国攻め]]では[[讃岐国]]へ上陸後、[[阿波国|阿波]]戦線に加わった{{Sfn|大西|2019|pp=59-61}}。同年10月、従五位下[[侍従]]に叙任<ref group="注釈">『[[公卿補任]]』には天正10年に従五位下侍従に叙任されたとあるが、事実ではないとみられる。</ref>{{Sfn|大西|2019|p=76}}{{Sfn|大西|2020|p=83}}。『[[備前軍記]]』では秀家の元服を同年とするが、『備前軍記』よりも古い史料では確認できない{{Sfn|大西|2020|p=13}}。 |
||
天正14年 |
天正14年([[1586年]])、[[九州征伐]]にも[[豊臣秀長]]のもと、毛利輝元らとともに[[日向国|日向]]戦線に参加した{{Sfn|大西|2019|pp=61-63}}。 |
||
天正15年([[1587年]])、秀吉より、豊臣姓(本姓)と羽柴氏(名字)を与えられた<ref>村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」『日本近世武家政権論』</ref>。 |
天正15年([[1587年]])、秀吉より、豊臣姓(本姓)と羽柴氏(名字)を与えられた<ref>村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」『日本近世武家政権論』{{要ページ番号|date=2024年12月}}</ref>。11月22日、正四位下[[参議]]に叙任{{Sfn|大西|2019|pp=76-77}}{{Sfn|大西|2020|p=83}}。 |
||
天正16年([[1588年]])4月8日、[[従三位]]に昇階、その直後の[[聚楽第行幸]]に伴い[[清華家|清華成]]を果たした{{Sfn|大西|2019|pp=77-79}}{{Sfn|大西|2020|pp=78,83}}。同年に家臣・花房秀成が書簡中で岡山での普請のための大石確保について述べており、このころには岡山城の石垣の普請など大規模な改修を進めていたとみられる{{Sfn|大西|2019|pp=138-139}}。 |
|||
天正18年([[1590年]])、[[小田原征伐]]に参加して[[豊臣政権]]を支えた。 |
|||
天正18年([[1590年]])2月30日、[[小田原征伐]]に京都から出陣し、『[[御湯殿上日記]]』や『[[勧修寺晴豊|晴豊]]記』によれば宇喜多勢の陣容はじつに見事なものだったという{{Sfn|大西|2019|pp=70-71}}。8500の軍勢を率いて[[小田原城]]包囲に参加したが、特筆される武功は残していない{{Sfn|大西|2019|pp=71-72}}。 |
|||
[[文禄]]元年([[1592年]])、[[文禄・慶長の役#文禄の役|文禄の役]]では、大将として出陣し、[[李氏朝鮮]]の都・[[漢城]]に入って[[京畿道]]の平定に当たる。 |
|||
天正20年([[1592年]])、[[文禄・慶長の役#文禄の役|文禄の役]]に出陣し、5月には[[李氏朝鮮]]の都・[[漢城]]に入って漢城の平定・統治を担当した{{Sfn|大西|2019|pp=110-118}}。漢城陥落の報を受けた秀吉は、明を征服後に秀家を日本の[[関白]]もしくは高麗の支配者とする政権構想を示している{{Sfn|大西|2019|pp=89,114-116}}。同時に、明の関白は[[豊臣秀次]]、九州には[[豊臣秀勝]]と述べている<ref>大野信長「宇喜多秀家」『戦国武心伝』[[歴史群像]]シリーズ([[Gakken|学研]])</ref>。なお秀家は[[花房正成|花房秀成]]を使者として秀吉のもとに派遣し、明国進出の前線に自らを出してほしい旨申し出て、6月13日付の[[朱印状]]でこれを認められている{{Sfn|大西|2019|pp=118-120}}。豊臣秀勝の病死、毛利輝元の病臥などに影響されたものか、10月には秀家が朝鮮で病死したという噂が流れている(『[[多聞院日記]]』){{Sfn|大西|2019|p=133}}。 |
|||
文禄2年([[1593年]])1月、[[李如松]]率いる[[明]]軍が迫ると、[[碧蹄館の戦い]]で[[小早川隆景]]らとともにこれを破り、6月には[[晋州城攻略]]を果たした。 |
|||
文禄2年([[1593年]])1月、[[李如松]]率いる[[明]]軍が漢城に迫ると、[[碧蹄館の戦い]]で[[小早川隆景]]らとともにこれを破った{{Sfn|大西|2019|pp=124-126}}。2月12日、[[幸州山城の戦い|幸州山城]]を攻めるが大敗し、秀家自身も矢傷を負った{{Sfn|大西|2019|pp=129-130}}。同月18日に秀吉は秀家宛の朱印状を発し、その中で諸将にはその写しを伝達するよう指示しているように、秀家が在朝鮮日本軍の総大将の扱いを受けることとなった{{Sfn|大西|2019|pp=126-128}}。同時に秀吉は[[加藤光泰]]・[[前野長泰]]に秀家に異見(忠告・訓戒)するよう命じており、経験が浅く血気盛んな秀家の軽挙を制止しようとしていたとみられる{{Sfn|大西|2019|pp=128-131}}。漢城を撤退した秀家は6月に[[晋州城攻略]]という戦果を挙げ、10月に帰国を果たした{{Sfn|大西|2019|pp=133-135}}。 |
|||
文禄3年([[1594年]])5月20日、朝鮮での功により、[[参議]]から[[従三位]]・[[権中納言]]に昇叙した(7月20日辞任)<ref>『[[公卿補任]]』</ref>。 |
|||
文禄3年([[1594年]])、領国で惣国[[検地]]を実施、その際責任者であった[[長船綱直|長船紀伊守]]・[[中村次郎兵衛]]・浮田太郎左衛門が後述する宇喜多騒動の原因となったと『戸川家譜』は記録している<ref group="注釈">『戸川家譜』は惣国検地を文禄4年春としているが、実際は前年のこととみられる。</ref>{{Sfn|大西|2019|pp=146-154}}。10月22日、秀家は[[権中納言]]に任官した(久我文書)<ref group="注釈">『[[今出川晴季]]武家補任勘例』では10月23日</ref>{{Sfn|大西|2019|p=79}}。 |
|||
[[慶長]]2年([[1597年]])、[[文禄・慶長の役#慶長の役|慶長の役]]では[[毛利秀元]]とともに監軍として再渡海し、左軍の指揮をとって[[南原城攻略]]を果たし、さらに進んで[[全羅道]]、[[忠清道]]を席捲すると、南岸に戻って[[順天倭城]]の築城にあたるなど活躍する。秀吉は明を征服後、秀家を日本か朝鮮の[[関白]]にしようとしていた。同時に、明の関白は[[豊臣秀次]]、九州には[[豊臣秀勝]]と述べている<ref>大野信長「宇喜多秀家」『戦国武心伝』[[歴史群像]]シリーズ([[Gakken|学研]])</ref>。朝鮮出兵で悪化した財政を再建するため、領民に重税をしこうとして重臣の反発を招き、後述する[[御家騒動]]に繋がったとされている。 |
|||
[[慶長]]2年([[1597年]])、[[文禄・慶長の役#慶長の役|慶長の役]]では[[毛利秀元]]らとともに再渡海し、左軍の指揮をとって8月には[[南原城の戦い|南原城攻略]]を果たした{{Sfn|大西|2019|pp=185-191}}。戦線縮小方針に伴い[[順天倭城]]の築城などにあたった{{Sfn|大西|2019|p=192}}。 |
|||
慶長3年([[1598年]])、日本に帰国し、秀吉から[[五大老]]の一人に任じられた。そして8月、秀吉は死去した。 |
|||
[[File:岡山城復元天主.jpg|thumb|岡山城復元天主]] |
|||
慶長3年([[1598年]])4月、日本に帰国{{Sfn|大西|2019|p=192}}。死期の近付いた秀吉は7月15日に形見分けを行い、秀家はかつて信長が所持していたこともある名物、[[初花]]肩付を与えられている{{Sfn|大西|2019|p=200}}。同日諸大名は徳川家康・前田利家の両名に宛てて[[起請文]]を提出しており、この時期に[[五大老]]が成立したとみられ秀家はその一員となった{{Sfn|大西|2019|p=201}}{{Sfn|大西|2020|pp=122-125}}。8月18日、秀吉は[[伏見城]]で死去{{Sfn|大西|2019|p=209}}。 |
|||
=== 宇喜多騒動 === |
=== 宇喜多騒動 === |
||
[[File:岡山城復元天主.jpg|thumb|岡山城復元天主]]慶長4年([[1599年]])末から翌慶長5年([[1600年]])にかけて、複数の重臣が宇喜多家を離れる結果を生むいわゆる'''宇喜多騒動'''が発生した。宇喜多騒動について伝える同時代史料は『鹿苑日録』慶長5年正月8日条が唯一のものである{{Sfn|大西|2020|p=176}}。『鹿苑日録』は、5日夜に[[中村次郎兵衛]]が宇喜多家中で専横をはたらいたために殺害され、70人ほどの家臣が宇喜多家から離散したことを記録する{{Sfn|大西|2020|pp=182-195}}。このときに宇喜多家を離れた[[戸川達安]]の息子が後に記録した『戸川家譜』にはより詳しい記述がある。同書ではまず中村次郎兵衛・長船紀伊守・浮田太郎左衛門の断行した惣国検地によって領国内が混乱したとする{{Sfn|大西|2019|pp=148-149}}。そのため[[坂崎直盛|浮田左京亮]]、戸川達安、[[岡越前守]]、[[花房正成|花房秀成]]といった重臣が中村次郎兵衛の襲撃を計画したが未然に発覚し、中村は逃亡に成功する。これに怒った秀家は戸川を[[大谷吉継]]の屋敷に呼び寄せて殺害しようとするが、左京亮によって戸川は救出される。戸川は大坂[[玉造 (大阪市)|玉造]]の左京亮の屋敷に移動し、岡・花房らとともに皆で剃髪して立て籠もったという{{Sfn|大西|2020|pp=176-179}}。ただし『戸川家譜』は宇喜多家を出奔した戸川氏の手による記録のため、秀家や中村次郎兵衛の非をただちに史実と認めるのは困難である。中村次郎兵衛は実際には死亡しておらず後に[[加賀藩]]に出仕することとなるが、加賀藩で書かれた『乙夜之書物』では、達安ら重臣が城に近い土地を自分たちのものにしてしまったことで困窮した小身家臣の訴えを受けた中村が知行地の割り替えを行ったことが対立の原因であるとして、中村に道理があったとしている{{Sfn|大西|2019|pp=219-221}}。 |
|||
秀吉没後の慶長4年([[1599年]])、重臣だった[[戸川達安]]・[[岡越前守|岡貞綱]]らが、秀家の側近の[[中村次郎兵衛]]の処分を秀家に迫るも秀家はこれを拒否。中村は前田家に逃れ、戸川らが大坂の屋敷を占拠する、いわゆる'''宇喜多騒動'''が発生した。秀家はこの騒動の首謀者を戸川達安としてその暗殺を図るが、秀家と対立していた従兄弟の宇喜多詮家(のちに[[坂崎直盛]]へ改名)が達安をかばって大坂[[玉造 (大阪市)|玉造]]の自邸へ立て籠もるに至り、両者は一触即発の事態となる。騒動の調停は最初、[[越前国|越前]][[敦賀城]]主の[[大谷吉継]]と、[[徳川家康]]の家臣である[[榊原康政]]が請け負ったが、康政は[[伏見区|伏見]]在番の任期が終わっても居残り調停を続けた結果、国許での政務が滞ることになった。そのことで家康より叱責を受け、康政は国許へ帰ることになる。秀家・戸川らの対立は解消されず、吉継も手を引いた結果、家康が裁断し、内乱は回避された。戸川らは他家で預かり・蟄居処分となり、[[花房正成]]は宇喜多家を出奔した。この騒動で戸川・岡・花房ら(代替わりはしていたが)直家以来の優秀な家臣団や一門衆の多くが宇喜多家を退去することになり、宇喜多家の軍事的・政治的衰退につながった。なお、上記の三名はこの後、家康の家臣となっている。 |
|||
最初、大谷吉継・[[榊原康政]]・[[津田秀政]]が騒動の調停にあたったとされる(『慶長年中卜斎記』)が解決に至らなかったため、慶長5年正月に[[徳川家康]]が裁断したという(『戸川家譜』){{Sfn|大西|2019|p=216}}{{Sfn|大西|2020|p=200}}。戸川は武蔵国岩付([[さいたま市]])に移され、左京亮・岡・花房は宇喜多家の領国・備前に下った(『戸川家譜』){{Sfn|大西|2019|p=216}}{{Sfn|大西|2020|p=201}}。一度は宇喜多家に復帰した岡・花房であったが、同年5月には宇喜多家を去ったとみられる{{Sfn|大西|2019|p=216}}{{Sfn|大西|2020|pp=202-203}}。 |
|||
宇喜多騒動にはさまざまな要因がある。まず、秀吉が没して世情が不安定であった。秀家が自身に権力を集中するため、宇喜多家の執政であった重臣[[長船綱直]]や宇喜多家家臣としては新参者の奉行人中村次郎兵衛らを重用することに対するほかの重臣達の不満といった家臣団の政治的内紛があった。宇喜多家では[[仏教]][[日蓮宗]]徒の家臣が多かったが、秀家は豪姫が[[キリシタン]]であったことから、家臣団に対し、キリシタンへの改宗命令を出したことなどもある<ref group="注釈">しかし、離反した従兄弟の宇喜多左京亮(後の坂崎直盛)は敬虔なキリシタンであり、宇喜多家中で[[キリスト教]]入信を斡旋し、重臣の[[明石全登]]などを入信させたのは左京亮本人である。これにより、キリスト教徒と日蓮宗徒との軋轢というのは考えにくく、また長船綱直は宇喜多家[[譜代]]の家臣であり、譜代家臣と[[前田家]]からの御付組との対立との構図も外れており、背景の詳細は不明である。</ref>。 |
|||
この騒動で戸川・岡・花房ら秀家と対立した重臣らだけでなく、秀家が能力を見込んで重用した中村までも宇喜多家を退去することになり、宇喜多家の軍事的・政治的衰退につながった{{Sfn|大西|2019|pp=224-225}}。なお、戸川・岡・花房の3名はこの後、家康の家臣となっている。 |
|||
宇喜多騒動にはさまざまな要因があるが、基本的には上述のような宇喜多家臣団の内部抗争が前提として挙げられる{{Sfn|大西|2019|p=221}}。しかしそれがこの時期に顕在化した要因としては、秀吉という圧倒的後ろ盾が没し秀家の主君としての求心力が低下していたことに加え、秀家の領国支配を助けていた譜代の重臣・[[長船綱直|長船紀伊守]]が死去したことも、秀家に反発する家臣の歯止めがきかなくなる原因となったとみられる{{Sfn|大西|2019|p=221}}{{Sfn|大西|2020|pp=172-175}}。 |
|||
旧来家臣団対立の原因として、『[[備前軍記]]』が伝える[[明石掃部]]・長船紀伊守・中村次郎兵衛・浮田太郎左衛門ら[[キリシタン]]と戸川達安・浮田左京亮・岡越前守・花房秀成ら[[日蓮宗]]の家臣の対立や、秀家が日蓮宗の家臣にキリスト教への改宗を命じたことが挙げられることがある。しかし、そもそも秀家に背いた浮田左京亮はキリシタンであり、彼らの中でほかにキリシタンであったことが確認できるのは騒動に関与しなかった明石掃部とその姉妹聟(おそらく岡越前守)のみのため、史実ではないとみられる{{Sfn|大西|2020|pp=166-172}}。 |
|||
重臣らを多数失った秀家が家中の立て直しを委ねたのは、家臣で最大の知行を有し、宇喜多騒動に中立を保ちながらもそれまで領国経営に関与してこなかった秀家の姉妹聟・明石掃部であったが、明石による侍登用などの施策が充分な成果を上げる前に、関ヶ原の戦いを迎えることとなる{{Sfn|大西|2019|p=226}}。 |
|||
=== 関ヶ原の戦い === |
=== 関ヶ原の戦い === |
||
76行目: | 87行目: | ||
[[File:Kobayakawa Hideaki Battle Standard; Ukita Hideie (1573-1655) Banner.jpg|thumb|宇喜多秀家の[[旗印]]]] |
[[File:Kobayakawa Hideaki Battle Standard; Ukita Hideie (1573-1655) Banner.jpg|thumb|宇喜多秀家の[[旗印]]]] |
||
秀吉没後、後を追うように[[豊臣秀頼]]の後見役だった義父の[[前田利家]]が慶長4年([[1599年]])に死去すると、[[豊臣氏|豊臣家]]内で武断派の[[加藤清正]]・[[福島正則]]らと、文治派の[[石田三成]]・[[小西行長]]らとの派閥抗争が表面化した。これに乗じた五大老随一の実力者徳川家康が、豊臣政権下における影響力を強めることになった。そして清正ら武闘派[[七将#石田三成襲撃事件|七将による石田三成襲撃事件]]が勃発した際には、秀家は[[佐竹義宣 (右京大夫)|佐竹義宣]]とともに三成を救出した。 |
秀吉没後、後を追うように[[豊臣秀頼]]の後見役だった義父の[[前田利家]]が慶長4年([[1599年]])に死去すると、[[豊臣氏|豊臣家]]内で武断派の[[加藤清正]]・[[福島正則]]らと、文治派の[[石田三成]]・[[小西行長]]らとの派閥抗争が表面化した。これに乗じた五大老随一の実力者徳川家康が、豊臣政権下における影響力を強めることになった。そして清正ら武闘派[[七将#石田三成襲撃事件|七将による石田三成襲撃事件]]が勃発した際には、秀家は{{要出典範囲|[[佐竹義宣 (右京大夫)|佐竹義宣]]とともに三成を救出した|date=2024年12月}}。 |
||
慶長5年([[1600年]])、家康が[[会津征伐]]のため出兵している機を見計らい、石田三成は毛利輝元を総大将として、家康打倒のために挙兵した。秀家は西軍の副大将として、石田三成、大谷吉継らとともに家康断罪の檄文を発し、西軍の主力となる。[[伏見城の戦い]]では総大将として参加し攻略、その後本隊と別れて[[伊勢国]][[長島城]]を攻撃したのち、[[美濃国]][[大垣城]]に入城し西軍本隊と合流した。[[関ヶ原の戦い]]においても西軍主力(西軍の中では最大の1万7,000人)として戦い、東軍の福島正則隊と戦闘を繰り広げた。しかし同じ豊臣一門である[[小早川秀秋]]が東軍につき、西軍は総崩れとなり、宇喜多隊は壊滅した。 |
慶長5年([[1600年]])、家康が[[会津征伐]]のため出兵している機を見計らい、石田三成は毛利輝元を総大将として、家康打倒のために挙兵した。秀家は西軍の副大将として、石田三成、大谷吉継らとともに家康断罪の檄文を発し、西軍の主力となる。[[伏見城の戦い]]では総大将として参加し攻略、その後本隊と別れて[[伊勢国]][[長島城]]を攻撃したのち、[[美濃国]][[大垣城]]に入城し西軍本隊と合流した。[[関ヶ原の戦い]]においても西軍主力(西軍の中では最大の1万7,000人)として戦い、東軍の福島正則隊と戦闘を繰り広げた。しかし同じ豊臣一門である[[小早川秀秋]]が東軍につき、西軍は総崩れとなり、宇喜多隊は壊滅した。 |
||
82行目: | 93行目: | ||
秀家が西軍決起の発案者であるとの説がある。石田三成が大谷吉継に協力を求める前の7月1日、秀家が[[豊国神社|豊国社]]で出陣式を早くも行っていることをその根拠とする。なお、この出陣式に[[高台院]](ねね)は側近の東殿局([[大谷吉継]]の母)を代理として出席させており、ともに戦勝祈願を行っている。これにより、高台院が東軍支持だったという俗説には、主に[[白川亨]]により疑問が提示されている{{要出典|date=2016年1月}}。 |
秀家が西軍決起の発案者であるとの説がある。石田三成が大谷吉継に協力を求める前の7月1日、秀家が[[豊国神社|豊国社]]で出陣式を早くも行っていることをその根拠とする。なお、この出陣式に[[高台院]](ねね)は側近の東殿局([[大谷吉継]]の母)を代理として出席させており、ともに戦勝祈願を行っている。これにより、高台院が東軍支持だったという俗説には、主に[[白川亨]]により疑問が提示されている{{要出典|date=2016年1月}}。 |
||
=== 薩摩への逃亡 |
=== 薩摩への逃亡 === |
||
関ヶ原の戦い後、宇喜多家は家康によって[[改易]]されたが、秀家は捕縛を逃れ逃亡に成功する。『慶長年中卜斎記』『難波経之旧記』によれば[[伊吹山]]方面に[[進藤正次]]とともに逃亡、百姓家にしばらく匿われた後、上方から[[難波秀経]]ら家臣を迎えに来させて上方に潜伏後、同じ西軍であった[[島津義弘]]などを頼り[[薩摩国]]へ落ち延びていったという{{Sfn|大西|2020|pp=213-220}}。秀家が潜伏した農家の場所について、『慶長年中卜斎記』は北近江とするが『難波経之旧記』は美濃国山中村([[関ケ原町]]山中)としており、秀家が難波秀経に与えた書状には「山中」から付き従い奉公したことが述べられており、美濃国山中村に潜伏したというのが正しいとみられる{{Sfn|大西|2020|p=221}}。なお進藤正次は秀家の身柄を上方に逃れさせた後に徳川方に出頭して捜索の攪乱を試みつつ、徳川家の家臣に取り立てられている{{Sfn|大西|2020|pp=217-218}}。『[[美濃国諸旧記]]』には美濃国[[白樫村]]([[揖斐川町]]白樫)の[[矢野五右衛門]]に匿われたとの内容があるが、上方ではなく関ヶ原の北東方面に逃亡したというのは考えにくい{{Sfn|大西|2020|pp=222-223}}。{{要出典範囲|秀家は京の[[太秦]]に潜伏、[[京都所司代]]の[[奥平信昌]]に発見されるが逃走に成功|date=2024年11月}}<ref group="注釈">同じく京に潜伏していた[[安国寺恵瓊]]は奥平信昌に捕縛されている。</ref>。『慶長年中卜斎記』には翌慶長6年([[1601年]])に関ヶ原の[[庄屋]]が語った内容として、秀家の家臣には[[本多正純]]の弟・[[本多政重|政重]]がいたため万一政重に無礼があっては後で不利益を蒙りかねないと厳重な落ち武者狩りは無用と申し渡していたことが記録されており、秀家が逃げおおせた一因とも考えられる{{Sfn|大西|2020|pp=223-225}}。 |
|||
[[File:Ukita Hideie's grave in Hachijojima 01.jpg|thumb|八丈島の宇喜多秀家の墓(東京都指定文化財)]] |
|||
関ヶ原の戦い後、宇喜多家は家康によって[[改易]]されたが、秀家は[[伊吹山]]中に逃げ込んだ。このとき、[[落ち武者狩り]]の[[矢野五右衛門]]に遭遇するが、五右衛門は秀家を自宅に約40日もかくまった(五右衛門の子孫は屋敷のあった場所に現在も居住し記念碑が建っている)とする話が伝わっている。秀家は京の[[太秦]]に潜伏、[[京都所司代]]の[[奥平信昌]]に発見されるが逃走に成功<ref>同じく京に潜伏していた[[安国寺恵瓊]]は奥平信昌に捕縛されている。</ref>。同じ西軍側であった[[島津義弘]]などを頼って[[薩摩国]]に落ちのび、牛根郷(現在の[[鹿児島県]][[垂水市]])にかくまわれた。後世の編である『[[常山紀談]]』では薩摩にのがれ剃髪して、'''成元'''さらに'''休復'''と号したとしている。このとき、秀家が島津氏に兵を借り、[[琉球王国]]を支配しようとしたという伝説が残っている。 |
|||
慶長6年(1601年)6月に秀家は上方から海路をとったのか、[[薩摩半島]]の[[山川漁港|山川湊]]に到着した{{Sfn|大西|2020|p=225}}。この時期の[[島津忠恒]]宛の書状では名前を'''成元'''、さらに'''休復'''と改めていたことが確認でき、出家していたものと考えられる{{Sfn|大西|2020|p=227}}。島津氏の庇護下では大隅牛根(現在の[[鹿児島県]][[垂水市]])にかくまわれた{{Sfn|大西|2020|p=227}}。{{要出典範囲|このとき、秀家が島津氏に兵を借り、[[琉球王国]]を支配しようとしたという伝説が残っている|date=2024年11月}}。 |
|||
しかし「島津氏が秀家を庇護している」という噂が広まったため、慶長8年([[1603年]])に[[島津忠恒]](義弘の子)によって家康のもとへ身柄を引き渡された。なお、身柄引き渡しの際に一緒についてきた家臣2名を島津家に仕官させるが、このうちの一人[[本郷義則]]は、薩摩の[[日置流]][[弓術]]師範の祖、[[東郷重尚]]の最初の弓術の師匠となる。 |
|||
慶長7年([[1602年]])12月、徳川・島津間の和議が成立し、島津忠恒が上洛し家康と対面した{{Sfn|大西|2019|p=235}}{{Sfn|大西|2020|p=227}}。このとき忠恒によって秀家潜伏が明かされ、身柄引渡しが進められることとなった(『[[当代記]]』){{Sfn|大西|2020|p=227}}。 |
|||
島津忠恒ならびに縁戚の[[前田利長]]の懇願{{Efn|前田利長が宇喜多秀家の助命に積極的に関わったと証明できる同時代史料は見つかっていない。このため、利長・豪姫の母である[[芳春院]]が秀家のために動いていたとする説がある<ref>大西泰正「織豊期前田氏権力の形成と展開」(大西泰正 編『シリーズ・織豊大名の研究 第三巻 前田利家・利長』([[戎光祥出版]]、2016年 ISBN 978-4-86403-207-0)p.41</ref>。}}により死罪は免れ、[[駿河国]][[久能山]]へ幽閉される{{Refnest|group="注釈"|場所を現在の[[静岡県]][[袋井市]]久能としている<ref>[[渡邉大門]]『宇喜多直家・秀家』([[ミネルヴァ書房]]、2011年)p.280</ref>。}}。慶長11年([[1606年]])4月、同地での公式史上初の[[流人]]として[[八丈島]]へ配流となった<ref group="注釈">それ以前には、[[平安時代]]に[[伊豆大島]]へ流罪となった[[源為朝]]が渡来し、[[八丈小島]]で[[自害]]した伝説が残っている。</ref>。 |
|||
翌慶長8年([[1603年]])8月6日、秀家は伏見に向けて薩摩を出発した{{Sfn|大西|2020|p=227}}。 |
|||
八丈島では苗字を浮田、[[号 (称号)|号]]を'''久福'''と改めた。『花房文書』『越登賀三洲志』によると、妻の実家である[[前田氏|加賀前田氏]]や宇喜多旧臣であった[[花房正成]]らの援助を受けて(初期には秘密裏に、晩年は公に隔年70[[俵 (単位)|俵]]の援助を得ることが[[江戸幕府]]より許された)50年を過ごし、高貴な身分も相まって他の流人よりも厚遇されていたと伝えられる。また、八丈島を所領としていた源(みなもと)家によく招かれ、宴を楽しんだ記録が残っている。源家は[[宗福寺 (東京都八丈町)|宗福寺]]の[[住職]]も兼ねているが、この寺院は宇喜多家の[[菩提寺]]である。 |
|||
{{要出典範囲|なお、身柄引き渡しの際に一緒についてきた家臣2名を島津家に仕官させるが、このうちの一人[[本郷義則]]は、薩摩の[[日置流]][[弓術]]師範の祖、[[東郷重尚]]の最初の弓術の師匠となる|date=2024年11月}}。 |
|||
また、[[元和 (日本)|元和]]2年([[1616年]])に秀家の刑が解かれ、[[前田利常]]から秀家に、前田家から10万石を分け与えるから[[大名]]へ復帰したらどうかとの勧めを受けるが、秀家はこれを断って八丈島に留まったとも伝わる。 |
|||
8月20日に忠恒は[[相国寺]]の[[西笑承兌]]に書状を発して秀家助命を依頼しており、同書状中で[[本多正純]]・[[山口直友]]にも助命依頼をしていることを述べている{{Sfn|大西|2020|pp=227-228}}。その結果9月2日に助命が決定され、[[駿河国|駿河]]久能([[静岡市]][[駿河区]]{{Sfn|大西|2020|p=229}}または[[袋井市]]久能{{Sfn|渡邊|2011|p=280}})への移送という軽い処分となることが決まった{{Sfn|大西|2019|p=237}}{{Sfn|大西|2020|p=229}}。なお秀家の義兄・[[前田利長]]が宇喜多秀家の助命に積極的に関わったと証明できる同時代史料は見つかっていないため、利長・豪姫の母である[[芳春院]]が秀家のために動いていたとする説がある<ref>大西泰正「織豊期前田氏権力の形成と展開」(大西泰正 編『シリーズ・織豊大名の研究 第三巻 前田利家・利長』([[戎光祥出版]]、2016年 ISBN 978-4-86403-207-0)p.41</ref>。秀家は西軍の将としてはきわめて軽い処分で済んだだけでなく、秀家の身柄は実際には[[駿府城]]の二の丸に置かれることとなったという{{Sfn|大西|2019|p=237}}{{Sfn|大西|2020|p=229}}。 |
|||
八丈島での生活は不自由であったらしく、『[[明良洪範]]』は、嵐のため八丈島に退避していた船に乗っていた[[福島正則]]の家臣に酒を恵んでもらったと伝える。このほか、八丈島の[[代官]]に[[おにぎり]]を馳走してもらった(あるいは飯を二杯所望し、三杯目はお握りにして家族への土産にした)という話を、『浮田秀家記』『兵家茶話」が載せている。また、秀家が島で水汲女(現地妻)を置いたかどうかについては全くわかっていないが、その記録が一切ないことから水汲女を置かなかったと考えられている(『八丈島流人銘々伝』)。 |
|||
=== 八丈島配流 === |
|||
[[明暦]]元年(1655年)11月20日、秀家は死去した。[[享年]]84。このときすでに江戸幕府第4代[[征夷大将軍|将軍]][[徳川家綱]]の治世で、関ヶ原に参戦した大名としては最も長く生きた。墓は[[東京都]][[八丈町]][[大賀郷]]の稲場墓地、前田家所縁の東京都[[板橋区]]板橋の[[東光寺 (板橋区)|東光寺]]、同じく[[石川県]][[金沢市]]野町の宝池山功徳院[[大蓮寺 (金沢市)|大蓮寺]]などにある。[[法名]]は尊光院殿秀月久福大居士。正室・豪姫の法名は樹正院殿命室寿晃大禅定尼。 |
|||
[[File:Ukita Hideie's grave in Hachijojima 01.jpg|thumb|八丈島の宇喜多秀家の墓(東京都指定文化財)]]駿河国に移送された秀家だったが、その直後[[八丈島]]に移されることが決まり、その経緯は不明となっている{{Sfn|大西|2020|p=229}}。駿府から[[下田市|下田]]を経て慶長11年([[1606年]])4月に息子2人(孫九郎秀隆・小平次)などとともに八丈島に移された{{Sfn|大西|2019|p=237}}{{Sfn|大西|2020|p=229}}。秀家は八丈島の公式史上初の[[流人]]とされる{{Sfn|渡邊|2011|p=281}}<ref group="注釈">それ以前には、[[平安時代]]に[[伊豆大島]]へ流罪となった[[源為朝]]が渡来し、[[八丈小島]]で[[自害]]した伝説が残っている。</ref>。 |
|||
八丈島では{{要出典範囲|苗字を浮田、[[号 (称号)|号]]を'''久福'''と改めた|date=2024年12月}}。妻の実家である[[前田氏|加賀前田氏]]や旧臣であった花房氏・進藤氏から米や金子、料紙の支援を受けていただけでなく、[[花房幸次]]は本土帰還のとりなしも試みていた{{Sfn|大西|2019|pp=238-240}}。 |
|||
大名の宇喜多家は滅亡したが、秀家とともに流刑となった長男と次男の子孫が八丈島で血脈を伝え、のちに分家(浮田を称した)が3家興った。 |
|||
秀家は島で50年を過ごし、高貴な身分も相まって他の流人よりも厚遇されていたと伝えられる。また、八丈島を所領としていた源(みなもと)家によく招かれ、宴を楽しんだ記録が残っている。源家は[[宗福寺 (東京都八丈町)|宗福寺]]の[[住職]]も兼ねているが、この寺院は宇喜多家の[[菩提寺]]である。 |
|||
また、{{要検証範囲|[[元和 (日本)|元和]]2年([[1616年]])に秀家の刑が解かれ、[[前田利常]]から秀家に、前田家から10万石を分け与えるから[[大名]]へ復帰したらどうかとの勧めを受けるが、秀家はこれを断って八丈島に留まったとも伝わる|date=2024年12月}}。 |
|||
八丈島での生活は不自由であったらしく、『[[明良洪範]]』は、嵐のため八丈島に退避していた船に乗っていた[[福島正則]]の家臣に酒を恵んでもらったと伝える{{Sfn|渡邊|2011|pp=283-284}}。このほか、八丈島の[[代官]]に[[おにぎり]]を馳走してもらった(あるいは飯を二杯所望し、三杯目はお握りにして家族への土産にした)という話を、『浮田秀家記』『兵家茶話」が載せている{{Sfn|渡邊|2011|p=283}}。また、秀家が島で水汲女(現地妻)を置いたかどうかについては全くわかっていないが、その記録が一切ないことから水汲女を置かなかったと考えられている(『八丈島流人銘々伝』)。 |
|||
[[明暦]]元年([[1655年]])11月20日、秀家は死去した{{Sfn|大西|2019|p=242}}。[[享年]]84。このときすでに江戸幕府第4代[[征夷大将軍|将軍]][[徳川家綱]]の治世で、関ヶ原に参戦した大名としては最も長く生きた。墓は[[東京都]][[八丈町]][[大賀郷]]の稲場墓地、前田家所縁の東京都[[板橋区]]板橋の[[東光寺 (板橋区)|東光寺]]、同じく[[石川県]][[金沢市]]野町の宝池山功徳院[[大蓮寺 (金沢市)|大蓮寺]]などにある。[[法名]]は尊光院殿秀月久福居士{{Sfn|大西|2019|p=242}}。正室・豪姫の法名は樹正院殿命室寿晃大禅定尼。 |
|||
大名の宇喜多家は滅亡したが、秀家とともに流刑となった嫡男・孫九郎と末子・小平次の子孫が八丈島で血脈を伝え、7家に分かれた{{Sfn|大西|2019|p=258}}。孫九郎直系の子孫のみが「宇喜多」を称し他の家は「浮田」を称した{{Sfn|大西|2019|p=258}}。 |
|||
== 近現代 == |
== 近現代 == |
||
113行目: | 134行目: | ||
* 父:[[宇喜多直家]] |
* 父:[[宇喜多直家]] |
||
* 母:[[円融院]]([[鷹取氏]]) |
* 母:[[円融院]]([[鷹取氏]]) |
||
* 養父:[[豊臣秀吉]] |
|||
; 兄弟・姉妹 |
; 兄弟・姉妹 |
||
* [[三浦桃寿丸]] |
* 異父兄:[[三浦桃寿丸]]{{Sfn|大西|2019|p=26}} |
||
* [[宇喜多基家]]([[宇喜多春家]]の実子で宇喜多直家の養子となる)<ref name="百家系図「浮田系図」"/> |
* 義兄:[[宇喜多基家]]([[宇喜多春家]]の実子で宇喜多直家の養子となる)<ref name="百家系図「浮田系図」"/> |
||
* 同母姉:[[容光院]]([[吉川広家]]室){{Sfn|大西|2019|p=27}} |
|||
* 女子([[江原親次]]室) |
|||
* |
* 同母姉または妹([[明石掃部]]室){{Sfn|大西|2019|p=27}} |
||
:; 後世の編纂物に見える姉妹{{Sfn|渡邊|2011|p=88}} |
|||
* 女子([[松田元賢]]室) |
|||
* |
* 妹([[江原親次]]室){{Sfn|渡邊|2011|p=146}} |
||
* 女子([[浦上宗次]]室) |
|||
* 女子([[松田元賢]]室)<ref name="百家系図「浮田系図」"/> |
|||
* 女子([[後藤勝基]]室) |
* 女子([[後藤勝基]]室) |
||
* 女子([[斎村政広]]室) |
|||
* 女子([[明石全登]]室) |
|||
* 女子([[赤松広秀|赤松左兵衛佐広秀]]室)<ref name="百家系図「浮田系図」"/> |
* 女子([[赤松広秀|赤松左兵衛佐広秀]]室)<ref name="百家系図「浮田系図」"/> |
||
* 女子([[松田元堅|松田(杉田?)左近将監元堅(元賢?)]]室)<ref name="百家系図「浮田系図」"/> |
|||
* 女子([[伊賀久隆|伊賀左衛門久隆]]室)<ref name="百家系図「浮田系図」"/> |
* 女子([[伊賀久隆|伊賀左衛門久隆]]室)<ref name="百家系図「浮田系図」"/> |
||
{{col-2}} |
{{col-2}} |
||
132行目: | 151行目: | ||
* 側室:不明 |
* 側室:不明 |
||
;子女 |
;子女 |
||
:* 男子(母は豪姫、天正17年(1589年)生、早世{{Sfn|大西|2019|pp=181-183}}) |
|||
:* [[宇喜多秀高]] |
|||
:* [[宇喜多秀高]](孫九郎、母は豪姫、天正19年(1591年)生{{Sfn|大西|2019|pp=181-183}}) |
|||
:* [[宇喜多秀継]] |
|||
:* |
:* 理松院(母は豪姫、[[山崎長郷]]室→[[富田重家]]室{{Sfn|大西|2019|pp=244-246}})あるいは([[前田修理]]室<ref name="百家系図「浮田系図」"/>) |
||
:* [[宇喜多秀継]](小平次、母は豪姫、慶長2年(1597年)生{{Sfn|大西|2019|pp=181-183}}) |
|||
:* おなぐの方([[伏見宮貞清親王]]室) |
|||
:* おなぐ(寿星院)(養子、[[伏見宮貞清親王]]室){{Sfn|大西|2019|p=244}} |
|||
:* おふり(先勝院)(川口長太郎室→[[善福寺 (金沢市)|善福寺]]住職宣勝室)<ref>大桑斉『おふり様と豪姬 宇喜多秀家の隠された息女と内室豪姫』([[真宗大谷派]]善福寺、2011年)</ref> |
|||
:* {{信頼性要検証範囲|おふり([[先勝院]])(川口長太郎室→[[善福寺 (金沢市)|善福寺]]住職宣勝室)|date=2024-12}}<ref>大桑斉『おふり様と豪姬 宇喜多秀家の隠された息女と内室豪姫』([[真宗大谷派]]善福寺、2011年){{要ページ番号|date=2024年12月}}</ref> |
|||
:; 伝承による子女 |
|||
::注・以下はあくまで伝承 |
|||
:* [[宇喜多秀規]]<ref>『[[系図纂要]]』第十四冊「宇喜多」。『百家系図』巻29所収「浮田系図」、『百家系図稿』巻17所収「宇喜多系図」</ref><ref name="宇喜多秀家年譜">『宇喜多秀家年譜』([[大蓮寺 (金沢市)|大蓮寺]]所蔵)</ref>([[越中国]][[富山県|富山]]の浮田家) |
:* [[宇喜多秀規]]<ref>『[[系図纂要]]』第十四冊「宇喜多」。『百家系図』巻29所収「浮田系図」、『百家系図稿』巻17所収「宇喜多系図」</ref><ref name="宇喜多秀家年譜">『宇喜多秀家年譜』([[大蓮寺 (金沢市)|大蓮寺]]所蔵)</ref>([[越中国]][[富山県|富山]]の浮田家) |
||
:* [[宇喜多秀行]]<ref name="宇喜多秀家年譜"/> |
:* [[宇喜多秀行]]<ref name="宇喜多秀家年譜"/> |
||
:* [[宇喜多太兵衛]]<sup>[異説]</sup><ref>[[磯田道史]]【古今をちこち】隠された「宇喜多」姓『読売新聞』2013年8月28日 </ref>(栗田太兵衛) |
:* [[宇喜多太兵衛]]<sup>[異説]</sup><ref>[[磯田道史]]【古今をちこち】隠された「宇喜多」姓『読売新聞』2013年8月28日 </ref>(栗田太兵衛) |
||
:* {{要出典範囲|女子(養子、[[宇喜多忠家]]の娘、[[富田信高]]室)|date=2024年12月}} |
|||
:;養子 |
|||
:* 女子([[宇喜多忠家]]の娘、[[富田信高]]室) |
|||
{{col-end}} |
{{col-end}} |
||
176行目: | 195行目: | ||
;映画 |
;映画 |
||
* 『[[関ヶ原 (映画)|関ヶ原]]』([[2017年]]、[[東宝]]、演:[[生島翔]]) |
* 『[[関ヶ原 (映画)|関ヶ原]]』([[2017年]]、[[東宝]]、演:[[生島翔]]) |
||
;アニメ |
|||
* 『[[ねこねこ日本史]]』(声:[[小林ゆう]]) |
|||
;漫画 |
|||
* 『[[風雲児たち]]』([[みなもと太郎]]作) |
|||
;その他 |
;その他 |
||
* [[渡邊大門]]『宇喜多直家・秀家父子の虚像と実像』DVD([[ジャパンライム]]、2012年)JAN 4562301590315 |
* [[渡邊大門]]『宇喜多直家・秀家父子の虚像と実像』DVD([[ジャパンライム]]、2012年)JAN 4562301590315 |
||
;アニメ |
|||
* [[ねこねこ日本史]](声:[[小林ゆう]]) |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
190行目: | 211行目: | ||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
* {{Cite book|和書 |title=宇喜多直家・秀家―西国進発の魁とならん― |date=2011-1-10 |year=2011 |publisher=ミネルヴァ書房 |ref=harv |last=渡邊 |author=渡邊大門 |first=大門 |author-link=渡邊大門 |series=ミネルヴァ日本評伝選 |isbn=978-4-623-05927-0}}<!-- 秀家の幼名を「於福」とするなど出所不明の説が見られるほか、和暦・西暦換算などの誤りが散見され扱いには注意を要する。 --> |
|||
* {{Cite book|和書 |title=「豊臣政権の貴公子」宇喜多秀家 |date=2019-9-10 |year=2019 |publisher=株式会社KADOKAWA |ref=harv |last=大西 |author=大西泰正 |first=泰正 |series=角川新書 |isbn=978-4-04-082287-7}} |
|||
* {{Cite book|和書 |title=宇喜多秀家 秀吉が認めた可能性 |date=2020-9-16 |year=2020 |publisher=平凡社 |ref=harv |last=大西 |author=大西泰正 |first=泰正 |series=中世から近世へ |isbn=978-4-582-47749-8}} |
|||
== 関連文献 == |
|||
; 単行本 |
; 単行本 |
||
* [[立石定夫]]『戦国宇喜多一族』([[新人物往来社]]、1988年、絶版)ISBN 978-4-404-01511-2 |
* [[立石定夫]]『戦国宇喜多一族』([[新人物往来社]]、1988年、絶版)ISBN 978-4-404-01511-2 |
||
196行目: | 223行目: | ||
* 大西泰正『豊臣期の宇喜多氏と宇喜多秀家』([[岩田書院]]、2010年)ISBN 978-4-872-94612-3 |
* 大西泰正『豊臣期の宇喜多氏と宇喜多秀家』([[岩田書院]]、2010年)ISBN 978-4-872-94612-3 |
||
* [[市川俊介]]『岡山戦国物語』([[吉備人出版]]、2010年)ISBN 978-4860692643 |
* [[市川俊介]]『岡山戦国物語』([[吉備人出版]]、2010年)ISBN 978-4860692643 |
||
* [[渡邊大門]]『宇喜多直家・秀家 <small>西国進発の魁とならん</small>』([[ミネルヴァ書房]]〈[[ミネルヴァ日本評伝選]]〉、2011年)ISBN 978-4-623-05927-0 |
|||
* 渡邊大門『戦国期浦上氏・宇喜多氏と地域権力』(岩田書院、2011年)ISBN 978-4-872-94698-7 |
* 渡邊大門『戦国期浦上氏・宇喜多氏と地域権力』(岩田書院、2011年)ISBN 978-4-872-94698-7 |
||
* 大西泰正 編『備前宇喜多氏(論集 戦国大名と国衆⑪)』(岩田書院、2012年)ISBN 978-4-87294-781-6 |
|||
* 森脇崇文 編著『シリーズ・織豊大名の研究12 宇喜多秀家』(戎光祥出版、2024年)ISBN 978-4-86403-545-3 |
|||
; 論文 |
; 論文 |
||
* [[しらが康義]]「戦国豊臣期大名宇喜多氏の成立と展開」(『岡山県史研究』第6号、1984年) |
* [[しらが康義]]「戦国豊臣期大名宇喜多氏の成立と展開」(『岡山県史研究』第6号、1984年) |
||
217行目: | 245行目: | ||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
* [http://www.city.okayama.jp/museum/rekidai/ukita/hideie.htm 歴代岡山城主] 岡山市デジタルミュージアム |
* [http://www.city.okayama.jp/museum/rekidai/ukita/hideie.htm 歴代岡山城主] 岡山市デジタルミュージアム |
||
* [http://n-hp.com/navigate/public/mu8/bin/view.rbz?cd=102 南天満山・宇喜多秀家陣跡] 関ケ原観光Web |
* [http://n-hp.com/navigate/public/mu8/bin/view.rbz?cd=102 南天満山・宇喜多秀家陣跡]{{リンク切れ|date=2024年11月}} 関ケ原観光Web |
||
* [https://www.pref.okayama.jp/page/detail-29247.html 宇喜多秀家ゆかりの地 八丈島] 岡山市東京事務所 |
* [https://www.pref.okayama.jp/page/detail-29247.html 宇喜多秀家ゆかりの地 八丈島] 岡山市東京事務所 |
||
* [http://www.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/person/ukita/ukita.htm 宇喜多直家・秀家(おかやま人物往来)] - [[岡山県立図書館]] |
* [http://www.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/person/ukita/ukita.htm 宇喜多直家・秀家(おかやま人物往来)]{{リンク切れ|date=2024年11月}} - [[岡山県立図書館]] |
||
{{宇喜多氏歴代当主|第6代|1582年-1655年}} |
{{宇喜多氏歴代当主|第6代|1582年-1655年}} |
||
229行目: | 257行目: | ||
[[Category:戦国武将]] |
[[Category:戦国武将]] |
||
[[Category:織豊政権の大名]] |
[[Category:織豊政権の大名]] |
||
[[Category:文禄・慶長の役の人物]] |
|||
[[Category:備前国の人物]] |
[[Category:備前国の人物]] |
||
[[Category:八丈町の歴史]] |
[[Category:八丈町の歴史]] |
||
[[Category:1572年生]] |
[[Category:1572年生]] |
||
[[Category:1655年没]] |
[[Category:1655年没]] |
||
[[Category:従三位受位者]] |
2025年1月5日 (日) 09:16時点における最新版
宇喜多秀家像(岡山城蔵) | |
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
生誕 | 元亀3年(1572年) |
死没 | 明暦元年11月20日(1655年12月17日) |
改名 | 秀家、成元(号)、休復(号) |
別名 |
羽柴秀家、豊臣秀家 通称:八郎、備前宰相、号:成元、休復/久福 |
戒名 | 尊光院殿秀月久福居士 |
墓所 |
東京都八丈町大賀郷の稲場墓地 丹船山薬王樹院東光寺(東京都板橋区板橋四丁目) 宝池山功徳院大蓮寺(石川県金沢市野町) |
官位 |
従三位・侍従、参議、左近衛権中将[要出典] 権中納言 |
主君 | 織田信長、豊臣秀吉、秀頼 |
氏族 | 宇喜多氏(羽柴氏、豊臣氏) |
父母 | 父:宇喜多直家、母:円融院 |
兄弟 | 三浦桃寿丸(異父兄)、容光院、秀家、基家[注釈 1]ほか |
妻 | 正室:豪姫 |
子 | 秀高、秀継、理松院ほか |
宇喜多 秀家(うきた ひでいえ)は、安土桃山時代の武将・大名。宇喜多氏の当主。通称は八郎、参議に任じられた天正15年以降は備前宰相と呼ばれた。
父・直家の代に下克上で戦国大名となった宇喜多氏における、大名としての最後の当主である。豊臣政権下(末期)の五大老の一人で、家督を継いだ幼少時から終始、秀吉に重用されており、秀吉の養女・豪姫を妻として豊臣一門としての扱いを受けていた。関ヶ原の戦いで西軍の主力の一人として敗れて領国を失うまで、備前岡山城主として備前・美作・備中半国・播磨3郡の57万4,000石を領していた。
名称
[編集]「宇喜多秀家」はあくまでも歴史用語である。天正10年(1582年)の元服時には仮名として「八郎」、諱(実名)として「秀家」を名乗り、宇喜多家の家督を継承したが、宇喜多の名字が使われた記録は無い。天正13年の書状では「羽柴八郎」となっているが、その前年には後見人の羽柴秀吉から名字を省略されて「八郎殿」と称されており、名字の省略は大抵は同名だったことから既に「羽柴八郎」を称していた可能性が高い。天正13年の秀吉の関白就任に伴い豊臣姓を与えられ、侍従に任官して「羽柴備前侍従」を称し、その後昇進に伴い「羽柴備前少将」、「羽柴備前宰相」と改称し、関ヶ原の戦い時は「羽柴備前中納言」であった。同一文書内で「備前宰相」「浮田宰相秀家」と書かれたものも存在する(文禄元年)。文禄4年(1595年)の起請文では「羽柴備前中納言秀家」となっている。本姓を使った対天皇の格式名称としては聚楽第行幸の際の「参議左近衛中将豊臣秀家」と署名した記録が残るほか(天正16年『聚楽第行幸記』)、嫡男「豊臣秀隆」の任官につき「備前浮田」「備前浮田息」と併記された文書も残っている[2]。
なお、諱は戦場での名乗りや正式な文書の署名で仮名または百官名を併記して使うが、仮名は百官名を得るまでの仮(臨時)の通称であるため、百官名とは両立しない[3]。すなわち、当時の社会通念上、宇喜多秀家や宇喜多備前中納言八郎秀家と名乗ることはない。
当初家氏と名乗ったとする文献もあるが、一次史料では確認できない[4]。
生涯
[編集]家督相続
[編集]元亀3年(1572年)、宇喜多直家の嫡男として生まれた[4]。直家は遅くとも同年10月には備前岡山城(現在の岡山県岡山市北区)を本拠としているので、直家は岡山城で生誕した可能性がある[5]。直家は天正7年(1579年)に毛利氏の陣営から織田信長の陣営に鞍替えしたために、戦線の最前線として毛利氏の猛攻にさらされていたものの、善戦してどうにか耐えていた[6][7]。
天正9年(1581年)11月から翌年1月ごろ、直家が病死[8][9]。翌天正10年(1582年)1月21日、宇喜多氏重臣らが羽柴秀吉とともに安土城の信長を訪れ、秀家の家督継承の許しを得た(『信長公記』)[10]。11歳で当主となった秀家に実権はなく、宇喜多家中は叔父・忠家や富川秀安、長船貞親、岡家利(この3人は後世「三人家老」と呼ばれた)、明石行雄ら直家以来の重臣たちによる集団指導体制がとられた[11][12]。
織田信長時代
[編集]同年2月21日、八浜合戦で宇喜多与太郎が戦死[13]。直家の死後悪化していく宇喜多氏の状況の転機となったのが、同年4月の羽柴秀吉の備中侵入であった。羽柴・宇喜多軍は毛利方の拠点を次々と陥落させたばかりでなく、調略により毛利元就の娘婿・上原元祐を寝返らせるなど、戦況は逆転した[14]。
同年5月には羽柴・宇喜多軍は備中高松城を包囲するに至ったが、6月2日、本能寺の変で信長が死去する[15]。このため、秀吉と毛利輝元は和睦。『浦上宇喜多両家記』によれば、秀家と秀吉の養女・豪姫(前田利家の娘)との婚約が成立したのは、中国大返しで畿内に向かう秀吉を秀家が野田村(現・岡山市北区)で迎え、ともに岡山城に入った際のことであるという[16]。天正11年(1583年)年成立の大村由己『柴田退治記』にも「直家遠行之後、召出嫡男、賞聟君、分名字号羽柴八郎秀家」とあることから、遅くとも翌年までに縁組が成ったことは間違いない[17]。
羽柴・毛利双方の協議による中国国分は難航したが、天正13年(1585年)2月に交渉を終え、秀家は備中東部から美作・備前を領有する大名となった。19世紀の『廃絶録』などによれば57万4千石とされるが、『当代記』の示す47万4千石が正しいとみられる[18]。
豊臣秀吉時代
[編集]元服した際、豊臣秀吉より「秀」の字を与えられ、秀家と名乗った。天正16年(1588年)以前に秀吉の養女・豪姫を正室とする[19][20][21]。このため、外様ではあるが、秀吉の一門衆としての扱いを受けることになった。
天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いでは当初毛利輝元や長宗我部元親への備えとして領国で防備を固めることとされたが、根来寺・雑賀衆が岸和田城を攻めたため、大坂近辺の守備のため派兵を行った[22]。
天正13年(1585年)3月、紀州征伐に参加したのが秀家の初陣とみられる[23]。続いて、四国攻めでは讃岐国へ上陸後、阿波戦線に加わった[24]。同年10月、従五位下侍従に叙任[注釈 2][25][26]。『備前軍記』では秀家の元服を同年とするが、『備前軍記』よりも古い史料では確認できない[27]。
天正14年(1586年)、九州征伐にも豊臣秀長のもと、毛利輝元らとともに日向戦線に参加した[28]。
天正15年(1587年)、秀吉より、豊臣姓(本姓)と羽柴氏(名字)を与えられた[29]。11月22日、正四位下参議に叙任[30][26]。
天正16年(1588年)4月8日、従三位に昇階、その直後の聚楽第行幸に伴い清華成を果たした[31][32]。同年に家臣・花房秀成が書簡中で岡山での普請のための大石確保について述べており、このころには岡山城の石垣の普請など大規模な改修を進めていたとみられる[33]。
天正18年(1590年)2月30日、小田原征伐に京都から出陣し、『御湯殿上日記』や『晴豊記』によれば宇喜多勢の陣容はじつに見事なものだったという[34]。8500の軍勢を率いて小田原城包囲に参加したが、特筆される武功は残していない[35]。
天正20年(1592年)、文禄の役に出陣し、5月には李氏朝鮮の都・漢城に入って漢城の平定・統治を担当した[36]。漢城陥落の報を受けた秀吉は、明を征服後に秀家を日本の関白もしくは高麗の支配者とする政権構想を示している[37]。同時に、明の関白は豊臣秀次、九州には豊臣秀勝と述べている[38]。なお秀家は花房秀成を使者として秀吉のもとに派遣し、明国進出の前線に自らを出してほしい旨申し出て、6月13日付の朱印状でこれを認められている[39]。豊臣秀勝の病死、毛利輝元の病臥などに影響されたものか、10月には秀家が朝鮮で病死したという噂が流れている(『多聞院日記』)[40]。
文禄2年(1593年)1月、李如松率いる明軍が漢城に迫ると、碧蹄館の戦いで小早川隆景らとともにこれを破った[41]。2月12日、幸州山城を攻めるが大敗し、秀家自身も矢傷を負った[42]。同月18日に秀吉は秀家宛の朱印状を発し、その中で諸将にはその写しを伝達するよう指示しているように、秀家が在朝鮮日本軍の総大将の扱いを受けることとなった[43]。同時に秀吉は加藤光泰・前野長泰に秀家に異見(忠告・訓戒)するよう命じており、経験が浅く血気盛んな秀家の軽挙を制止しようとしていたとみられる[44]。漢城を撤退した秀家は6月に晋州城攻略という戦果を挙げ、10月に帰国を果たした[45]。
文禄3年(1594年)、領国で惣国検地を実施、その際責任者であった長船紀伊守・中村次郎兵衛・浮田太郎左衛門が後述する宇喜多騒動の原因となったと『戸川家譜』は記録している[注釈 3][46]。10月22日、秀家は権中納言に任官した(久我文書)[注釈 4][47]。
慶長2年(1597年)、慶長の役では毛利秀元らとともに再渡海し、左軍の指揮をとって8月には南原城攻略を果たした[48]。戦線縮小方針に伴い順天倭城の築城などにあたった[49]。
慶長3年(1598年)4月、日本に帰国[49]。死期の近付いた秀吉は7月15日に形見分けを行い、秀家はかつて信長が所持していたこともある名物、初花肩付を与えられている[50]。同日諸大名は徳川家康・前田利家の両名に宛てて起請文を提出しており、この時期に五大老が成立したとみられ秀家はその一員となった[51][52]。8月18日、秀吉は伏見城で死去[53]。
宇喜多騒動
[編集]慶長4年(1599年)末から翌慶長5年(1600年)にかけて、複数の重臣が宇喜多家を離れる結果を生むいわゆる宇喜多騒動が発生した。宇喜多騒動について伝える同時代史料は『鹿苑日録』慶長5年正月8日条が唯一のものである[54]。『鹿苑日録』は、5日夜に中村次郎兵衛が宇喜多家中で専横をはたらいたために殺害され、70人ほどの家臣が宇喜多家から離散したことを記録する[55]。このときに宇喜多家を離れた戸川達安の息子が後に記録した『戸川家譜』にはより詳しい記述がある。同書ではまず中村次郎兵衛・長船紀伊守・浮田太郎左衛門の断行した惣国検地によって領国内が混乱したとする[56]。そのため浮田左京亮、戸川達安、岡越前守、花房秀成といった重臣が中村次郎兵衛の襲撃を計画したが未然に発覚し、中村は逃亡に成功する。これに怒った秀家は戸川を大谷吉継の屋敷に呼び寄せて殺害しようとするが、左京亮によって戸川は救出される。戸川は大坂玉造の左京亮の屋敷に移動し、岡・花房らとともに皆で剃髪して立て籠もったという[57]。ただし『戸川家譜』は宇喜多家を出奔した戸川氏の手による記録のため、秀家や中村次郎兵衛の非をただちに史実と認めるのは困難である。中村次郎兵衛は実際には死亡しておらず後に加賀藩に出仕することとなるが、加賀藩で書かれた『乙夜之書物』では、達安ら重臣が城に近い土地を自分たちのものにしてしまったことで困窮した小身家臣の訴えを受けた中村が知行地の割り替えを行ったことが対立の原因であるとして、中村に道理があったとしている[58]。
最初、大谷吉継・榊原康政・津田秀政が騒動の調停にあたったとされる(『慶長年中卜斎記』)が解決に至らなかったため、慶長5年正月に徳川家康が裁断したという(『戸川家譜』)[59][60]。戸川は武蔵国岩付(さいたま市)に移され、左京亮・岡・花房は宇喜多家の領国・備前に下った(『戸川家譜』)[59][61]。一度は宇喜多家に復帰した岡・花房であったが、同年5月には宇喜多家を去ったとみられる[59][62]。
この騒動で戸川・岡・花房ら秀家と対立した重臣らだけでなく、秀家が能力を見込んで重用した中村までも宇喜多家を退去することになり、宇喜多家の軍事的・政治的衰退につながった[63]。なお、戸川・岡・花房の3名はこの後、家康の家臣となっている。
宇喜多騒動にはさまざまな要因があるが、基本的には上述のような宇喜多家臣団の内部抗争が前提として挙げられる[64]。しかしそれがこの時期に顕在化した要因としては、秀吉という圧倒的後ろ盾が没し秀家の主君としての求心力が低下していたことに加え、秀家の領国支配を助けていた譜代の重臣・長船紀伊守が死去したことも、秀家に反発する家臣の歯止めがきかなくなる原因となったとみられる[64][65]。
旧来家臣団対立の原因として、『備前軍記』が伝える明石掃部・長船紀伊守・中村次郎兵衛・浮田太郎左衛門らキリシタンと戸川達安・浮田左京亮・岡越前守・花房秀成ら日蓮宗の家臣の対立や、秀家が日蓮宗の家臣にキリスト教への改宗を命じたことが挙げられることがある。しかし、そもそも秀家に背いた浮田左京亮はキリシタンであり、彼らの中でほかにキリシタンであったことが確認できるのは騒動に関与しなかった明石掃部とその姉妹聟(おそらく岡越前守)のみのため、史実ではないとみられる[66]。
重臣らを多数失った秀家が家中の立て直しを委ねたのは、家臣で最大の知行を有し、宇喜多騒動に中立を保ちながらもそれまで領国経営に関与してこなかった秀家の姉妹聟・明石掃部であったが、明石による侍登用などの施策が充分な成果を上げる前に、関ヶ原の戦いを迎えることとなる[67]。
関ヶ原の戦い
[編集]秀吉没後、後を追うように豊臣秀頼の後見役だった義父の前田利家が慶長4年(1599年)に死去すると、豊臣家内で武断派の加藤清正・福島正則らと、文治派の石田三成・小西行長らとの派閥抗争が表面化した。これに乗じた五大老随一の実力者徳川家康が、豊臣政権下における影響力を強めることになった。そして清正ら武闘派七将による石田三成襲撃事件が勃発した際には、秀家は佐竹義宣とともに三成を救出した[要出典]。
慶長5年(1600年)、家康が会津征伐のため出兵している機を見計らい、石田三成は毛利輝元を総大将として、家康打倒のために挙兵した。秀家は西軍の副大将として、石田三成、大谷吉継らとともに家康断罪の檄文を発し、西軍の主力となる。伏見城の戦いでは総大将として参加し攻略、その後本隊と別れて伊勢国長島城を攻撃したのち、美濃国大垣城に入城し西軍本隊と合流した。関ヶ原の戦いにおいても西軍主力(西軍の中では最大の1万7,000人)として戦い、東軍の福島正則隊と戦闘を繰り広げた。しかし同じ豊臣一門である小早川秀秋が東軍につき、西軍は総崩れとなり、宇喜多隊は壊滅した。
秀家が西軍決起の発案者であるとの説がある。石田三成が大谷吉継に協力を求める前の7月1日、秀家が豊国社で出陣式を早くも行っていることをその根拠とする。なお、この出陣式に高台院(ねね)は側近の東殿局(大谷吉継の母)を代理として出席させており、ともに戦勝祈願を行っている。これにより、高台院が東軍支持だったという俗説には、主に白川亨により疑問が提示されている[要出典]。
薩摩への逃亡
[編集]関ヶ原の戦い後、宇喜多家は家康によって改易されたが、秀家は捕縛を逃れ逃亡に成功する。『慶長年中卜斎記』『難波経之旧記』によれば伊吹山方面に進藤正次とともに逃亡、百姓家にしばらく匿われた後、上方から難波秀経ら家臣を迎えに来させて上方に潜伏後、同じ西軍であった島津義弘などを頼り薩摩国へ落ち延びていったという[68]。秀家が潜伏した農家の場所について、『慶長年中卜斎記』は北近江とするが『難波経之旧記』は美濃国山中村(関ケ原町山中)としており、秀家が難波秀経に与えた書状には「山中」から付き従い奉公したことが述べられており、美濃国山中村に潜伏したというのが正しいとみられる[69]。なお進藤正次は秀家の身柄を上方に逃れさせた後に徳川方に出頭して捜索の攪乱を試みつつ、徳川家の家臣に取り立てられている[70]。『美濃国諸旧記』には美濃国白樫村(揖斐川町白樫)の矢野五右衛門に匿われたとの内容があるが、上方ではなく関ヶ原の北東方面に逃亡したというのは考えにくい[71]。秀家は京の太秦に潜伏、京都所司代の奥平信昌に発見されるが逃走に成功[要出典][注釈 5]。『慶長年中卜斎記』には翌慶長6年(1601年)に関ヶ原の庄屋が語った内容として、秀家の家臣には本多正純の弟・政重がいたため万一政重に無礼があっては後で不利益を蒙りかねないと厳重な落ち武者狩りは無用と申し渡していたことが記録されており、秀家が逃げおおせた一因とも考えられる[72]。
慶長6年(1601年)6月に秀家は上方から海路をとったのか、薩摩半島の山川湊に到着した[73]。この時期の島津忠恒宛の書状では名前を成元、さらに休復と改めていたことが確認でき、出家していたものと考えられる[74]。島津氏の庇護下では大隅牛根(現在の鹿児島県垂水市)にかくまわれた[74]。このとき、秀家が島津氏に兵を借り、琉球王国を支配しようとしたという伝説が残っている[要出典]。
慶長7年(1602年)12月、徳川・島津間の和議が成立し、島津忠恒が上洛し家康と対面した[75][74]。このとき忠恒によって秀家潜伏が明かされ、身柄引渡しが進められることとなった(『当代記』)[74]。
翌慶長8年(1603年)8月6日、秀家は伏見に向けて薩摩を出発した[74]。
なお、身柄引き渡しの際に一緒についてきた家臣2名を島津家に仕官させるが、このうちの一人本郷義則は、薩摩の日置流弓術師範の祖、東郷重尚の最初の弓術の師匠となる[要出典]。
8月20日に忠恒は相国寺の西笑承兌に書状を発して秀家助命を依頼しており、同書状中で本多正純・山口直友にも助命依頼をしていることを述べている[76]。その結果9月2日に助命が決定され、駿河久能(静岡市駿河区[77]または袋井市久能[78])への移送という軽い処分となることが決まった[79][77]。なお秀家の義兄・前田利長が宇喜多秀家の助命に積極的に関わったと証明できる同時代史料は見つかっていないため、利長・豪姫の母である芳春院が秀家のために動いていたとする説がある[80]。秀家は西軍の将としてはきわめて軽い処分で済んだだけでなく、秀家の身柄は実際には駿府城の二の丸に置かれることとなったという[79][77]。
八丈島配流
[編集]駿河国に移送された秀家だったが、その直後八丈島に移されることが決まり、その経緯は不明となっている[77]。駿府から下田を経て慶長11年(1606年)4月に息子2人(孫九郎秀隆・小平次)などとともに八丈島に移された[79][77]。秀家は八丈島の公式史上初の流人とされる[81][注釈 6]。
八丈島では苗字を浮田、号を久福と改めた[要出典]。妻の実家である加賀前田氏や旧臣であった花房氏・進藤氏から米や金子、料紙の支援を受けていただけでなく、花房幸次は本土帰還のとりなしも試みていた[82]。
秀家は島で50年を過ごし、高貴な身分も相まって他の流人よりも厚遇されていたと伝えられる。また、八丈島を所領としていた源(みなもと)家によく招かれ、宴を楽しんだ記録が残っている。源家は宗福寺の住職も兼ねているが、この寺院は宇喜多家の菩提寺である。
また、元和2年(1616年)に秀家の刑が解かれ、前田利常から秀家に、前田家から10万石を分け与えるから大名へ復帰したらどうかとの勧めを受けるが、秀家はこれを断って八丈島に留まったとも伝わる[要検証 ]。
八丈島での生活は不自由であったらしく、『明良洪範』は、嵐のため八丈島に退避していた船に乗っていた福島正則の家臣に酒を恵んでもらったと伝える[83]。このほか、八丈島の代官におにぎりを馳走してもらった(あるいは飯を二杯所望し、三杯目はお握りにして家族への土産にした)という話を、『浮田秀家記』『兵家茶話」が載せている[84]。また、秀家が島で水汲女(現地妻)を置いたかどうかについては全くわかっていないが、その記録が一切ないことから水汲女を置かなかったと考えられている(『八丈島流人銘々伝』)。
明暦元年(1655年)11月20日、秀家は死去した[85]。享年84。このときすでに江戸幕府第4代将軍徳川家綱の治世で、関ヶ原に参戦した大名としては最も長く生きた。墓は東京都八丈町大賀郷の稲場墓地、前田家所縁の東京都板橋区板橋の東光寺、同じく石川県金沢市野町の宝池山功徳院大蓮寺などにある。法名は尊光院殿秀月久福居士[85]。正室・豪姫の法名は樹正院殿命室寿晃大禅定尼。
大名の宇喜多家は滅亡したが、秀家とともに流刑となった嫡男・孫九郎と末子・小平次の子孫が八丈島で血脈を伝え、7家に分かれた[86]。孫九郎直系の子孫のみが「宇喜多」を称し他の家は「浮田」を称した[86]。
近現代
[編集]明治以後、宇喜多一族は赦免となり、元・加賀藩主前田氏の庇護の下で東京(本土)の前田家の土地に移住したが、そのうち何名かは数年後に八丈島に戻った。この島に戻った子孫の家系が現在も秀家の墓を守り続けている。秀家が釣りをしていたと伝わる八丈島・大賀郷の南原海岸には、西(=備前国)を臨む秀家と豪姫の石像が建てられている。
八丈島には秀家を顕彰する団体「久福会」があり、岡山市や加賀藩の城下町であった石川県金沢市などと交流しながら秀家の供養などをしている[87]。
板橋区立美術館には、古くから秀家が描いたと伝えられる「鷹図」(画像、法鑑禅師賛)が所蔵されている。しかし、秀家が絵をよくしたという史料は残っていない。鷹は武人画家がしばしば手がけた画題であり、画中のS字型に屈曲した枝は李朝絵画によく見られる描法であることから、秀家が朝鮮出兵した史実と重ねられていると考えられる[88]。
系譜
[編集]
|
|
関連作品
[編集]- 書籍
- 小説
- 森本繁『傷ついた備前烏 備前宰相秀家の母』(山陽新聞社、1988年)
- 野村敏雄『宇喜多秀家 秀吉が夢を託した男』(PHP文庫、1996年)
- 津本陽『宇喜多秀家 備前物語』(文藝春秋、1997年)
- 風野真知雄『幻の城‐大坂夏の陣異聞』(祥伝社文庫、2009年)
- 縞田七重『宇喜多秀家の松』(論創社、2014年)
- 木下昌輝『宇喜多の楽土』(文藝春秋)
- 楽曲
- テレビドラマ
- 『関ヶ原』(1981年、TBS、演:三浦友和)
- 『おんな太閤記』(1981年、NHK大河ドラマ、演:角田英介→阪本良介)
- 『徳川家康』(1983年、NHK大河ドラマ、演:浜田光夫)
- 『秀吉』(1996年、NHK大河ドラマ、演:浅利陽介→西手武)
- 『葵 徳川三代』(2000年、NHK大河ドラマ、演:香川照之)
- 『利家とまつ〜加賀百万石物語〜』(2002年、NHK大河ドラマ、演:芦田昌太郎)
- 『功名が辻』(2006年、NHK大河ドラマ、演:安田顕)
- 『天地人』 (2009年、NHK大河ドラマ、演:須賀貴匡)
- 『江〜姫たちの戦国〜』 (2011年、NHK大河ドラマ、演:斉藤悠)
- 『軍師官兵衛』 (2014年、NHK大河ドラマ、演:武田航平)
- 『真田丸』(2016年、NHK大河ドラマ、演:高橋和也)
- 『どうする家康』(2023年、NHK大河ドラマ、演:柳俊太郎)
- 舞台
- 映画
- アニメ
- 漫画
- その他
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 宇喜多春家の実子で宇喜多直家の養子[1]。
- ^ 『公卿補任』には天正10年に従五位下侍従に叙任されたとあるが、事実ではないとみられる。
- ^ 『戸川家譜』は惣国検地を文禄4年春としているが、実際は前年のこととみられる。
- ^ 『今出川晴季武家補任勘例』では10月23日
- ^ 同じく京に潜伏していた安国寺恵瓊は奥平信昌に捕縛されている。
- ^ それ以前には、平安時代に伊豆大島へ流罪となった源為朝が渡来し、八丈小島で自害した伝説が残っている。
出典
[編集]- ^ a b c d e f 『百家系図』巻29所収「浮田系図」、『百家系図稿』巻17所収「宇喜多系図」。
- ^ 黒田基樹『羽柴を名乗った人々』KADOKAWA、2016年、26、30、69-73頁
- ^ ジョアン・ロドリゲス著、池上岑夫訳『日本語小文典(下)』岩波書店、1993年、126-127、140頁
- ^ a b 渡邊 2011, p. 143.
- ^ 大西 2019, pp. 28–29.
- ^ 大西 2019, pp. 33–34.
- ^ 大西 2020, pp. 56–60.
- ^ 大西 2019, pp. 35–36.
- ^ 大西 2020, pp. 69–70.
- ^ 大西 2020, p. 70.
- ^ 大西 2019, pp. 36–37.
- ^ 大西 2020, pp. 103–119.
- ^ 大西 2019, p. 43.
- ^ 大西 2020, pp. 70–71.
- ^ 大西 2019, pp. 43–44.
- ^ 大西 2019, p. 45.
- ^ 大西 2019, p. 46.
- ^ 大西 2019, pp. 47–51.
- ^ 岩沢愿彦『前田利家(新装版)』(吉川弘文館、1988年)335頁
- ^ 大西泰正「豪姫のこと」(『岡山地方史研究』122号、2010年)
- ^ 大西 2019, pp. 84–88.
- ^ 大西 2019, pp. 53–54.
- ^ 大西 2019, pp. 57–59.
- ^ 大西 2019, pp. 59–61.
- ^ 大西 2019, p. 76.
- ^ a b 大西 2020, p. 83.
- ^ 大西 2020, p. 13.
- ^ 大西 2019, pp. 61–63.
- ^ 村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」『日本近世武家政権論』[要ページ番号]
- ^ 大西 2019, pp. 76–77.
- ^ 大西 2019, pp. 77–79.
- ^ 大西 2020, pp. 78, 83.
- ^ 大西 2019, pp. 138–139.
- ^ 大西 2019, pp. 70–71.
- ^ 大西 2019, pp. 71–72.
- ^ 大西 2019, pp. 110–118.
- ^ 大西 2019, pp. 89, 114–116.
- ^ 大野信長「宇喜多秀家」『戦国武心伝』歴史群像シリーズ(学研)
- ^ 大西 2019, pp. 118–120.
- ^ 大西 2019, p. 133.
- ^ 大西 2019, pp. 124–126.
- ^ 大西 2019, pp. 129–130.
- ^ 大西 2019, pp. 126–128.
- ^ 大西 2019, pp. 128–131.
- ^ 大西 2019, pp. 133–135.
- ^ 大西 2019, pp. 146–154.
- ^ 大西 2019, p. 79.
- ^ 大西 2019, pp. 185–191.
- ^ a b 大西 2019, p. 192.
- ^ 大西 2019, p. 200.
- ^ 大西 2019, p. 201.
- ^ 大西 2020, pp. 122–125.
- ^ 大西 2019, p. 209.
- ^ 大西 2020, p. 176.
- ^ 大西 2020, pp. 182–195.
- ^ 大西 2019, pp. 148–149.
- ^ 大西 2020, pp. 176–179.
- ^ 大西 2019, pp. 219–221.
- ^ a b c 大西 2019, p. 216.
- ^ 大西 2020, p. 200.
- ^ 大西 2020, p. 201.
- ^ 大西 2020, pp. 202–203.
- ^ 大西 2019, pp. 224–225.
- ^ a b 大西 2019, p. 221.
- ^ 大西 2020, pp. 172–175.
- ^ 大西 2020, pp. 166–172.
- ^ 大西 2019, p. 226.
- ^ 大西 2020, pp. 213–220.
- ^ 大西 2020, p. 221.
- ^ 大西 2020, pp. 217–218.
- ^ 大西 2020, pp. 222–223.
- ^ 大西 2020, pp. 223–225.
- ^ 大西 2020, p. 225.
- ^ a b c d e 大西 2020, p. 227.
- ^ 大西 2019, p. 235.
- ^ 大西 2020, pp. 227–228.
- ^ a b c d e 大西 2020, p. 229.
- ^ 渡邊 2011, p. 280.
- ^ a b c 大西 2019, p. 237.
- ^ 大西泰正「織豊期前田氏権力の形成と展開」(大西泰正 編『シリーズ・織豊大名の研究 第三巻 前田利家・利長』(戎光祥出版、2016年 ISBN 978-4-86403-207-0)p.41
- ^ 渡邊 2011, p. 281.
- ^ 大西 2019, pp. 238–240.
- ^ 渡邊 2011, pp. 283–284.
- ^ 渡邊 2011, p. 283.
- ^ a b 大西 2019, p. 242.
- ^ a b 大西 2019, p. 258.
- ^ 「八丈島で宇喜多秀家鎮魂祭 豪姫の菩提寺住職ら参加」『東京新聞』朝刊2018年11月27日メトロポリタン面
- ^ 板橋区立美術館編集・発行 『板橋区立美術館所蔵 狩野派以外全図録』(2013年2月)p.7,p.158
- ^ 大西 2019, p. 26.
- ^ a b 大西 2019, p. 27.
- ^ 渡邊 2011, p. 88.
- ^ 渡邊 2011, p. 146.
- ^ a b c 大西 2019, pp. 181–183.
- ^ 大西 2019, pp. 244–246.
- ^ 大西 2019, p. 244.
- ^ 大桑斉『おふり様と豪姬 宇喜多秀家の隠された息女と内室豪姫』(真宗大谷派善福寺、2011年)[要ページ番号]
- ^ 『系図纂要』第十四冊「宇喜多」。『百家系図』巻29所収「浮田系図」、『百家系図稿』巻17所収「宇喜多系図」
- ^ a b 『宇喜多秀家年譜』(大蓮寺所蔵)
- ^ 磯田道史【古今をちこち】隠された「宇喜多」姓『読売新聞』2013年8月28日
参考文献
[編集]- 渡邊, 大門『宇喜多直家・秀家―西国進発の魁とならん―』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2011年1月10日。ISBN 978-4-623-05927-0。
- 大西, 泰正『「豊臣政権の貴公子」宇喜多秀家』株式会社KADOKAWA〈角川新書〉、2019年9月10日。ISBN 978-4-04-082287-7。
- 大西, 泰正『宇喜多秀家 秀吉が認めた可能性』平凡社〈中世から近世へ〉、2020年9月16日。ISBN 978-4-582-47749-8。
関連文献
[編集]- 単行本
- 立石定夫『戦国宇喜多一族』(新人物往来社、1988年、絶版)ISBN 978-4-404-01511-2
- 浮田丈男『封じ込められた宇喜多秀家とその一族』(文芸社、2001年)
- 光成準治『関ヶ原前夜 西軍大名たちの戦い』(NHK出版、2009年)ISBN 978-4140911389
- 大西泰正『豊臣期の宇喜多氏と宇喜多秀家』(岩田書院、2010年)ISBN 978-4-872-94612-3
- 市川俊介『岡山戦国物語』(吉備人出版、2010年)ISBN 978-4860692643
- 渡邊大門『戦国期浦上氏・宇喜多氏と地域権力』(岩田書院、2011年)ISBN 978-4-872-94698-7
- 大西泰正 編『備前宇喜多氏(論集 戦国大名と国衆⑪)』(岩田書院、2012年)ISBN 978-4-87294-781-6
- 森脇崇文 編著『シリーズ・織豊大名の研究12 宇喜多秀家』(戎光祥出版、2024年)ISBN 978-4-86403-545-3
- 論文
- しらが康義「戦国豊臣期大名宇喜多氏の成立と展開」(『岡山県史研究』第6号、1984年)
- 寺尾克成「宇喜多秀家篇」(『歴史読本』720号:特集 豊臣五大老と関ケ原合戦、2000年)
- 大西泰正「秀家死後の宇喜多氏」(『日本歴史』第727号、2008年)
- 大西泰正「宇喜多秀家論」(『史敏』2009春号、2009年)
- 森脇崇文「豊臣期大名権力の変革過程―備前宇喜多氏の事例から―」(大阪歴史学会発行『ヒストリア』第225号、2011年)
- 史料
- 土肥経平『備前軍記』(吉備群書集成刊行会『吉備群書集成』第参輯所収、絶版)※軍記物
- 『宇喜多戦記』(吉備群書集成刊行会『吉備群書集成』第参輯所収、絶版)※軍記物
- 柴田一『新釈備前軍記』(山陽新聞社、1996年)※『備前軍記』の現代語訳
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 歴代岡山城主 岡山市デジタルミュージアム
- 南天満山・宇喜多秀家陣跡[リンク切れ] 関ケ原観光Web
- 宇喜多秀家ゆかりの地 八丈島 岡山市東京事務所
- 宇喜多直家・秀家(おかやま人物往来)[リンク切れ] - 岡山県立図書館