コンテンツにスキップ

「台北捷運松山線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 104: Unbalanced quotes in ref name
102行目: 102行目:
:*[[9月22日]] - 捷運局と捷運公司が台北市政府に初回審査申請。<ref name="10月初勘 捷運松山線趕選前通車">{{Zh-tw icon}}[http://news.ltn.com.tw/news/local/paper/812874 10月初勘 捷運松山線趕選前通車,自由時報,2014年09月13日]</ref>
:*[[9月22日]] - 捷運局と捷運公司が台北市政府に初回審査申請。<ref name="10月初勘 捷運松山線趕選前通車">{{Zh-tw icon}}[http://news.ltn.com.tw/news/local/paper/812874 10月初勘 捷運松山線趕選前通車,自由時報,2014年09月13日]</ref>
:*[[9月29日]] - 台北市政府が松山線初回審査招集。
:*[[9月29日]] - 台北市政府が松山線初回審査招集。
:*[[10月5日]] - 台北市政府が松山線初回審査作業を完了。<ref name="趕年底大選前通車? 松山線本週日將初勘>{{Zh-tw icon}}
:*[[10月5日]] - 台北市政府が松山線初回審査作業を完了。<ref name="趕年底大選前通車? 松山線本週日將初勘">{{Zh-tw icon}}
[http://www.ettoday.net/news/20140929/407152.htm 趕年底大選前通車? 松山線本週日將初勘,ETtoday 新聞雲,2014年09月29日]</ref>
[http://www.ettoday.net/news/20140929/407152.htm 趕年底大選前通車? 松山線本週日將初勘,ETtoday 新聞雲,2014年09月29日]</ref>
:*[[10月12日]] - 捷運局と捷運公司が初回審査での不足事項の改善を完了。台北市政府が[[中華民国交通部|交通部]]に審査要請。
:*[[10月12日]] - 捷運局と捷運公司が初回審査での不足事項の改善を完了。台北市政府が[[中華民国交通部|交通部]]に審査要請。

2017年1月11日 (水) 01:42時点における版

松山線
基本情報
路線網 台北捷運
起点 西門駅
終点 松山駅
駅数 8駅
開業 2014年11月15日
運営者 台北捷運公司
路線諸元
路線距離 8.5 km
軌間 1,435 mm
線路数 複線
電化方式 直流750V
最高速度 80 km/h
路線図
テンプレートを表示
松山線
各種表記
繁体字 松山線
簡体字 松山线
拼音 Sōngshān Xiàn
注音符号 ㄙㄨㄥ ㄕㄢ ㄒㄧㄢˋ
発音: ソンシャンシェン
台湾語白話字 Siong san sòaⁿ
日本語漢音読み しょうざんせん
日本語慣用読み まつやません
英文 Songshan Line
テンプレートを表示
松山線南京東路工事現場

松山線(まつやません)は中華民国台湾台北市内を東西に横断する台北捷運路線。2014年11月15日に全線が開通した。松山新店線として、小南門線新店線直通運転している。施工は日本の前田建設[1]奥村組が担当した。

路線データ

  • 駅数:8(小南門線区間を除く)
  • 軌間:1,435 mm(標準軌)
  • 電気方式:直流 750 V(第三軌条方式)
  • 複線区間:全線
  • 地下区間:全線
  • 走行方向:右側通行

車両

C371型C381型が、全て6両編成で運行されている。1両の長さが23.5 m、車両幅は3.2 m、一編成の乗車定員は1,914名あるため、列車長は日本のJR在来線通勤型電車のほぼ7両分、乗車定員では12両分以上に相当する。車両基地は直通先の新店線七張駅から小碧潭支線に至る沿線に新店機廠が設けられている。

歴史

  • 12月2日 - 松山線(新十大建設)財務計画が行政院で確定。全長8.5キロ。
  • 3月 - 松山線全線完工。[4]
  • 4月1日 - 試運転準備作業。
  • 4月8日 - 台北市政府新店線淡水線は直通せず、松山線と新店線(小南門線含む)の直通運転を発表、。[5]
  • 6月12日 - 松山線系統で夜間試運転。(松山台電大楼」間)。直通先の小南門線・新店線では乗客を乗せない回送扱い。
  • 8月3日 - 松山線系統試運転完了。
  • 8月7日 - 台北市議会による北門駅審査。[6]
  • 9月22日 - 捷運局と捷運公司が台北市政府に初回審査申請。[7]
  • 9月29日 - 台北市政府が松山線初回審査招集。
  • 10月5日 - 台北市政府が松山線初回審査作業を完了。[8]
  • 10月12日 - 捷運局と捷運公司が初回審査での不足事項の改善を完了。台北市政府が交通部に審査要請。
  • 10月18日 - 松山線進行系統試運転で西門駅小南門駅が当初設計どおりに発車ホームを固定化。
  • 10月23日 - 交通部と台北市政府が松山線開業審査を招集。
  • 10月31日 - 交通部の開業審査完了。
  • 11月6日 - 捷運局と捷運公司が不足事項の改善を完了し、併せて交通部に開業認可要請。
  • 11月7日 - 交通部で松山線開業審査認可される。
  • 11月8日 - 松江南京駅で当日午前10時より開業式典を開催。ただし乗車はできず。
  • 11月10日 - 台北市政府が松山線を11月15日午前6時の正式開業を発表。
  • 11月14日 - 台北市政府主催で北門駅にて松山線開業式典開催。「淡水新店」間の運行系統がこの日をもって終了。
  • 11月15日 - 午前6時に正式開業。12月14日までの1ヶ月間は悠遊カード保持者のみ無料。
  • 12月15日 - 悠遊カードでの運賃収受開始。
  • 12月20日 - 松山線の南京復興駅を除く7駅で休日の自転車持ち込みを解放。

駅一覧

(注意:斜字体は建設中または計画中の路線)

駅番号 駅名 接続路線・備考 所在地
日本語 繁体字中国語 英語
G19 松山駅 松山站 Songshan Station 接続路線 台湾鉄路管理局縦貫線 台北市 松山区
G18 南京三民駅 南京三民站 Nanjing Sanmin Station  
G17 台北小巨蛋駅 台北小巨蛋站 Taipei Arena Station  
G16 南京復興駅 南京復興站 Nanjing Fuxing Station 接続路線 文湖線文山線BR11 松山区
中山区
G15 松江南京駅 松江南京站 Songjiang Nanjing Station 接続路線 中和新蘆線新荘線O12 中山区
G14 中山駅 中山站 Zhongshan Station
Jhongshan Station
接続路線 淡水信義線淡水線R11 中山区
大同区
G13 北門駅 北門站 Beimen Station 接続路線 機場捷運台北車站(徒歩連絡)A1 大同区
G12 西門駅 西門站 Ximen Station
Simen Station
接続路線 小南門線 (直通運転)
接続路線 板南線南港線板橋線BL11
中正区
万華区
小南門線経由 新店線 新店駅まで直通運転

脚注

外部リンク