「鶴見駅」の版間の差分
9行目: | 9行目: | ||
|pxl = 300px |
|pxl = 300px |
||
|画像説明 = 東口(2018年5月) |
|画像説明 = 東口(2018年5月) |
||
{{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}} |
|地図={{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}} |
||
|所在地 = [[横浜市]][[鶴見区 (横浜市)|鶴見区]][[鶴見中央]]一丁目1-1 |
|所在地 = [[横浜市]][[鶴見区 (横浜市)|鶴見区]][[鶴見中央]]一丁目1-1 |
||
|座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|30|30.8|N|139|40|33.6|E|region:JP-14_type:railwaystation|display=inline,title}} |
|座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|30|30.8|N|139|40|33.6|E|region:JP-14_type:railwaystation|display=inline,title}} |
2020年2月14日 (金) 23:34時点における版
鶴見駅 | |
---|---|
東口(2018年5月) | |
つるみ Tsurumi | |
所在地 | 横浜市鶴見区鶴見中央一丁目1-1 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
電報略号 | ツミ |
駅構造 | 地上駅・高架駅 |
ホーム |
1面2線(地上) 2面2線(高架) |
乗車人員 -統計年度- |
81,056人/日(降車客含まず) -2018年- |
開業年月日 |
明治5年9月12日 (1872年10月14日) |
乗入路線 旅客線2路線 合計8 路線 | |
所属路線 |
■京浜東北線 (正式には東海道本線) |
駅番号 | □JK 15 |
キロ程 |
21.7km(東京起点) 大宮から52.0 km |
◄JK 16 川崎 (3.5 km) (3.1 km) 新子安 JK 14► | |
所属路線 | ■鶴見線 |
駅番号 | □JI 01 |
キロ程 | 0.0 km(鶴見起点) |
(0.9 km) 国道 JI 02► | |
所属路線 | 東海道本線貨物支線(高島線) |
キロ程 | 0.0 km(鶴見起点) |
(5.6 km) 東高島► | |
所属路線 |
東海道本線貨物支線 (東海道貨物線) |
キロ程 | 0.0 km(鶴見起点) |
(2.3 km) 八丁畷► | |
所属路線 |
東海道本線貨物支線 (東海道貨物線) |
キロ程 | 0.0 km(鶴見起点) |
所属路線 | 東海道本線貨物支線(品鶴線)** |
キロ程 | 17.8 km(品川起点) |
所属路線 | 武蔵野線(武蔵野南線)** |
キロ程 | 0.0 km(鶴見起点) |
所属路線 | 南武線貨物支線(尻手短絡線)** |
キロ程 | 5.4 km(尻手起点) |
乗換 | 京急鶴見駅(京急本線) |
備考 |
みどりの窓口 有 横浜市内駅 |
** 新鶴見信号場 - 鶴見間は同一路線を共用。 |
鶴見駅(つるみえき)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
当駅周辺地区は横浜市における主要な生活拠点(旧:副都心)に指定されている[1][2]。
乗り入れ路線
列車の運行上、当駅は重要なジャンクション(結節駅)である。乗り入れている路線は、旅客営業を行っていない路線を含めると、線路名称上は東海道本線・鶴見線・武蔵野線・南武線(支線)の4路線である。そのうち東海道本線を当駅の所属線とし[3]、また鶴見線と武蔵野線は当駅が起点となっている。東海道本線に関しては本線のほかに4つの支線(後述)が分岐している。
このうち、旅客駅に停車するのは、東海道本線の電車線で運行される京浜東北線と鶴見線の電車のみであり、「東海道(本)線」の名称は旅客案内では使用されていない。また、特定都区市内制度における「横浜市内」に属する。
- 京浜東北線:電車線を走行する東海道本線・東北本線の近距離電車。横浜駅から根岸線への直通運転も実施している。 - 駅番号「JK 15」
- 鶴見線:当駅を起点として横浜・川崎市内の京浜工業地帯へ走行する路線。 - 駅番号「JI 01」
以下の各路線は旅客用ホームは設置されていないが、当駅を運転上の接続駅としており、品鶴線以外は基本的に貨物列車専用である。(リスト内の「 」内の路線名は通称)
- 東海道本線支線
- 「東海道貨物線」:当駅 - 八丁畷駅間。同駅から浜川崎駅までの南武線支線を経て東京貨物ターミナル駅までの東海道本線支線につながっている。
- 「東海道貨物線」:当駅 - 横浜羽沢駅 - 東戸塚駅間。同駅から小田原駅まで本線の旅客線と並行する。当駅から横浜羽沢駅に隣接する羽沢横浜国大駅まで相鉄・JR直通線の列車が乗り入れている。そのため、運賃面でも当駅が東海道線と相鉄・JR直通線の分岐駅となっており[4]、JR直通線が停車しないにも関わらず、当駅 - 羽沢横浜国大駅の運賃(170円[5])の方がJR直通線停車駅でもある武蔵小杉駅[6]-羽沢横浜国大駅の運賃(310円[5])よりも安いという捻れが発生している[7]。
- 「品鶴線」:当駅 - 新鶴見信号場 - 品川駅間。当駅から新鶴見信号場までは貨物線と旅客線との複々線。旅客線は横須賀線と湘南新宿ラインの列車が走行し、当駅以西で大船駅まで東海道線列車線と並行する専用の複線(旧貨物線)とつながっているが、当駅にはこの線路を走る列車は停車しない。貨物線は相鉄・JR直通線が乗り入れているが、当駅には停車しない。
- 「高島線」:当駅 - 東高島駅 - 桜木町駅間。根岸線根岸駅方面に直通が可能。
- 武蔵野線「武蔵野南線」:当駅 - 新鶴見信号場 - 梶ヶ谷貨物ターミナル駅 - 府中本町駅方面。同駅より武蔵野線新座貨物ターミナル駅方面および南武線立川駅方面へ直通可能。
- 南武線支線「尻手短絡線」:当駅 - 新鶴見信号場 - 尻手駅間
なお、当駅 - 新鶴見信号場間は品鶴線・武蔵野線・尻手短絡線の三重所属区間となっており、この3路線の線路は新鶴見信号場構内で分岐している。
東海道本線については本線と品鶴線の分岐点となっているため、品鶴線の新川崎駅から本線の川崎駅・蒲田駅方面に向かう場合の旅客運賃は当駅接続で計算される。ただし、品鶴線を走行する旅客列車は当駅に停車しないため、当駅から新川崎方面(上り)に行く旅客は一旦横浜駅まで行って戻る必要がある。この場合、運賃は当駅から横浜駅までの往復分を加算しないという特例がある(新川崎駅周辺へ行く場合は川崎駅から南武線で鹿島田駅へ行くという方法もある)。
鶴見駅 - 羽沢横浜国大駅間の駅間キロ程は8.8 kmで、これは首都圏の電車特定区間内では最長である。
横浜市や鶴見区では「相鉄・JR直通線」の整備などに合わせ、当駅への中距離列車ホーム新設をJR側に働き掛けている(鶴見駅中距離電車停車等推進期成会)[8]。
-
東海道貨物線と高島線との分岐点、京急本線花月園前駅付近で左側の地下のトンネルに続く路線は東海道貨物線、そのまま地上で続く路線は高島線(公道から撮影)。
-
東海道本線と高島線との分岐点。その先で京浜東北線が東海道本線をオーバークロスする。
歴史
- 明治5年9月12日(1872年10月14日):日本の鉄道開業における新橋 - 横浜間正式営業と同時に開業。日本で6番目に開業した鉄道駅となる。当初は旅客駅として営業。
- 1879年(明治12年)11月1日:川崎駅 - 鶴見駅間が複線化。
- 1881年(明治14年)5月7日:鶴見駅 - 横浜駅間が複線化。
- 1898年(明治31年)4月1日貨物の取り扱いを開始。
- 1902年(明治35年)2月6日:鶴見電信取扱所を併設[9]。
- 1910年(明治43年)6月22日:一般貨物の取扱を開始[10]。
- 1914年(大正3年)12月20日:京浜線(京浜東北線の前身)運行開始。
- 1917年(大正6年)6月17日:東海道本線貨物支線(高島線)鶴見 - 高島間が開通[11]。
- 1929年(昭和4年)8月21日:東海道本線支線(品鶴線)が開通[12]。
- 1930年(昭和5年)10月28日:鶴見臨港鉄道線(現在の鶴見線)の鶴見仮停車場(鶴見仮駅)が開業[13]。
- 1931年(昭和6年)6月14日:鶴見仮停車場が国鉄駅近くに移転。
- 1934年(昭和9年)12月23日:鶴見臨港鉄道線の鶴見駅が現在地に開業[13]。
- 1943年(昭和18年)7月1日:鶴見臨港鉄道が国有化[13]。
- 1963年(昭和38年)11月9日:鶴見事故(国鉄戦後五大事故の一つ)が発生。
- 1973年(昭和48年)10月1日 : 尻手短絡線建設に伴い、南武線尻手 - 新鶴見操車場 - 鶴見に営業キロが設定される。
- 1974年(昭和49年)10月1日:貨物の取り扱いを廃止。
- 1976年(昭和51年)3月1日:東海道貨物線 浜川崎 - 鶴見間、武蔵野線 鶴見 - 府中本町間が開通。
- 1979年(昭和54年)10月1日:東海道貨物線 鶴見 - 横浜羽沢 - 戸塚間が開通。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物の取り扱いを廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[13]。東海道貨物線品川 - 浜川崎 - 鶴見間は浜松町 - 浜川崎と鶴見 - 八丁畷に整理され、隣駅は八丁畷となる。
- 2001年(平成13年)11月18日:京浜東北線でICカード「Suica」の利用が可能となる。
- 2002年(平成14年)3月22日:鶴見線でICカード「Suica」の利用が可能となる。
- 2018年(平成30年)3月3日:京浜東北線ホームでホームドアの使用開始[14]。
駅構造
京浜東北線は島式ホーム1面2線の地上駅、鶴見線はその西側にある頭端式ホーム2面2線の高架駅である。京浜東北線ホームの東側には、ホーム側から順に東海道線旅客列車線の上下線、東海道貨物線の上り線、着発線3本、東海道貨物線下り線があり、いずれもホームは設けられていない。武蔵野南線・東海道線列車線・横須賀線を経由する臨時旅客列車「ホリデー快速鎌倉号」は当駅で運転停車し(列車番号も変わる)、ホームのない線路で乗務員が交代して貨物線と東海道線列車線(横浜方面)間の転線を行う。なお、東海道線と横須賀線間の転線は戸塚駅で行っている。
京浜東北線と鶴見線の間には中間改札口が設けられているが、これは鶴見線が当初鶴見臨港鉄道の路線であった名残りである。この結果、鶴見線利用者は多くが当駅を経由するため、1971年に鶴見線の当駅以外の駅を無人化し、改札業務を当駅で集約する合理化に役立っている。そのため、浜川崎駅の南武支線側を除き鶴見線の各駅は当駅が管理している。
みどりの窓口・自動改札機が設置されている。また、京浜東北線ホームには改札内コンコースとを結ぶエスカレーターとエレベーターも設置されている。トイレは改札内コンコース(東口改札横)に設置されているが、鶴見線の中間改札内には設置されていない。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | 京浜東北線 | 南行 | 横浜・桜木町・洋光台方面 |
2 | 北行 | 東京・上野・大宮方面 | |
3・4 | 鶴見線 | 下り | 弁天橋・海芝浦・大川・浜川崎・扇町方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
京浜東北線は、朝夕ラッシュ時に当駅始発(東京方面行き)の電車があり、新子安寄りの引き上げ線2線を使って折り返す。折り返し列車は事故・各種トラブルや、大雨・落雷などによる輸送障害でダイヤが乱れた場合にも臨時で設定されることもある。
鶴見線は主に3番線を使用し、4番線は朝ラッシュ時のみ使用する。また、車両の夜間留置が設定されている。
なお、京浜急行の停車駅「京急鶴見駅」へは直結していない。
-
西口(2005年11月)
-
西口駅ビルは鶴見線の前身・鶴見臨港鉄道(現:東亜リアルエステート)が建設したものであり、現在でも同社所有である(2005年11月)
-
カミン時代の東口駅ビル(2005年11月)
-
東口改札(2019年6月)
-
西口改札(2019年6月)
-
中間改札(鶴見線乗換改札)
(2019年6月) -
1・2番線(京浜東北線)ホーム(2019年6月)
-
3・4番線(鶴見線)ホーム(2019年6月)
-
京浜東北線ホーム端から横浜方向を見る(2008年12月)
発車メロディ
京浜東北線ホームでは東洋メディアリンクス、鶴見線ホームではテイチク制作の発車メロディを使用している[15]。
1 | Verde Rayo | |
---|---|---|
2 | Water Crown | |
3 | twilight | |
4 | スプリングボックス |
配線図
※鶴見駅周辺の鉄道配線略図(東海道本線関係分のみ、注意 表示巾840px)を表示するには、右の [表示] をクリックして下さい。
↑ 高島線 東高島・桜木町・根岸線 方面 |
||
← ■TF:浜川崎・ 東京貨物T 方面 ■■川崎・品川・ 東京・上野・大宮・宇都宮・高崎 方面 |
→ 横浜・桜木町・ 大船・小田原・ 熱海・久里浜 方面 ■YH:横浜羽沢・羽沢横浜国大・相鉄線 方面 |
|
↓ 新鶴見(信)・武蔵小杉・品川・東京・千葉・新宿・池袋・大宮・宇都宮・高崎・川越 梶ヶ谷貨物T・府中本町・武蔵野線 方面 |
||
凡例 出典:以下を参考に作成。 * 鶴通孝 目黒義浩、「日本縦断各駅停車 東京から西へ 1」、鉄道ジャーナル社、『鉄道ジャーナル』、第40巻11号(通巻第481号) 2006年11月号、65頁。 * 高橋政士、「東京外環状線ジャンクション」、電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第808号(第58巻第9号) 2008年9月号 、47頁、図-1。 ※ オーバークロスする鶴見線分は省略している。 |
駅構内設備
- 売店など
- スーパーマーケット
- 京急ストア 鶴見西店 - 西口改札外1F(鶴見線ホーム高架下)
かつては東口に駅ビル「つるみカミン」が営業していたが、2008年9月30日をもって閉店となり、南隣の敷地と合わせて再開発が行われた。2010年に先行して建設が進んでいた南側に「シークレイン」が開業。2012年11月1日に「シァル鶴見」が開業した。
利用状況
2018年(平成30年)度の1日平均乗車人員は81,056人である。JR東日本管内の駅では登戸駅に次いで第57位だった。
近年の推移は下表の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
1991年(平成 | 3年)74,630 | |
1992年(平成 | 4年)76,695 | |
1993年(平成 | 5年)77,591 | |
1994年(平成 | 6年)77,593 | |
1995年(平成 | 7年)77,653 | [統計 2] |
1996年(平成 | 8年)77,629 | |
1997年(平成 | 9年)76,958 | |
1998年(平成10年) | 76,178 | [* 1] |
1999年(平成11年) | [JR 1]75,431 | [* 2] |
2000年(平成12年) | [JR 2]75,234 | [* 2] |
2001年(平成13年) | [JR 3]75,838 | [* 3] |
2002年(平成14年) | [JR 4]76,007 | [* 4] |
2003年(平成15年) | [JR 5]76,360 | [* 5] |
2004年(平成16年) | [JR 6]76,212 | [* 6] |
2005年(平成17年) | [JR 7]76,197 | [* 7] |
2006年(平成18年) | [JR 8]77,290 | [* 8] |
2007年(平成19年) | [JR 9]78,108 | [* 9] |
2008年(平成20年) | [JR 10]77,851 | [* 10] |
2009年(平成21年) | [JR 11]76,850 | [* 11] |
2010年(平成22年) | [JR 12]76,665 | [* 12] |
2011年(平成23年) | [JR 13]76,445 | [* 13] |
2012年(平成24年) | [JR 14]76,583 | [* 14] |
2013年(平成25年) | [JR 15]78,272 | [* 15] |
2014年(平成26年) | [JR 16]77,755 | [* 16] |
2015年(平成27年) | [JR 17]79,672 | [* 17] |
2016年(平成28年) | [JR 18]80,182 | [* 18] |
2017年(平成29年) | [JR 19]80,904 | [* 19] |
2018年(平成30年) | [JR 20]81,056 |
駅周辺
東口
- CIAL鶴見
- シークレイン
- 横浜市鶴見区役所
- 神奈川県鶴見警察署
- 横浜市鶴見消防署
- 鶴見郵便局
- 京急鶴見駅(京浜急行電鉄本線)
- 国道15号(第一京浜国道)
- 鶴見神社
- イトーヨーカドー 鶴見店
- ヤマダ電機 鶴見店
西口
- ミナール鶴見(東亜リアルエステート本社が入る駅ビル相当の総合ビル)
- 鶴見大学・鶴見大学短期大学部
- 曹洞宗大本山 總持寺
- 西友 鶴見店
- ブックオフ 鶴見駅西口店
- 横浜光ボクシングジム
バス路線
以下の路線バスが運行されている。
西口
鶴見駅西口(1 - 10番乗り場) / 鶴見駅入口(11番乗り場)
乗場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行社局 |
---|---|---|---|---|
1 | 38 | 新子安駅西口・大口駅東口・松見町・六角橋 | 横浜駅西口 | ■市営 |
鶴12 | 東寺尾・北寺尾七丁目 | 馬場七丁目 | ■臨港 | |
2 | (降車専用) | |||
3 | 38 | 荒立→白幡(午前回り) 白幡→荒立(午後回り) |
【荒立循環】鶴見駅西口
【白幡循環】鶴見駅西口 |
■市営 |
白幡・東高校前・松見町・六角橋 | 横浜駅西口 | |||
東神奈川駅西口 | ||||
4 | 41 | 白幡・東高校前・菊名駅前 | 新横浜駅 | |
港北車庫前 | ||||
白幡・東高校前・菊名駅前・大倉山駅・新羽駅 | 川向町折返場 | |||
5 | 鶴01 | 東寺尾・東高校入口・港北小学校前 | 菊名駅前 | ■臨港 |
東寺尾・馬場町 | 東高校入口 | |||
6 | 鶴06 | 寺谷角→東寺尾 | 【寺谷循環】鶴見駅西口 | |
鶴07 | 寺谷角・鶴見高校前・三ツ池公園 | 駒岡車庫 | ||
7 | 鶴05 | 東寺尾→寺谷角 | 【東寺尾循環】鶴見駅西口 | |
川50 | 東寺尾・三ツ池道・国道尻手 | 川崎駅西口 | ||
8 | (降車専用) | |||
9 | 鶴02 | 東寺尾・池の下・トレッサ横浜 | 新横浜駅 | ■臨港 |
東寺尾・池の下 | 駒岡車庫 | |||
鶴04 | 東寺尾・池の下・鷹野大橋・越路 | 新川崎交通広場 | ||
10 | 鶴03 | 東寺尾・神明社前・トレッサ横浜前 | 綱島駅 | |
駒岡車庫 | ||||
11 | 6 | 三ツ池道・末吉橋・トレッサ横浜・大倉山駅 | 新横浜駅 | ■市営 |
14 | 三ツ池道・末吉橋 | 梶山 | ||
67 | 寺谷角・三ツ池道・末吉橋 | 梶山 (朝夕のみ) | ||
104 | 三ツ池道・末吉橋・トレッサ横浜 | 新横浜駅 | ||
備考 ・1-2番乗り場は、バスロータリー外の京急ストア横に設けられている。 ・11番乗り場の鶴見駅入口停留所は、バスロータリー外の豊岡商店街上(みずほ銀行前)に設けられている。 |
東口
鶴見駅前(市営) / 鶴見駅東口(臨港)
乗場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行社局 |
---|---|---|---|---|
1 | 13 | 三ツ池道・末吉橋・駒岡 | 一の瀬 | ■市営 |
三ツ池道・末吉橋・駒岡・一の瀬 (・港北区総合庁舎) |
綱島駅 | |||
新横浜駅 | ||||
鶴11 | 三ツ池道・末吉橋 | 江ヶ崎 | ■臨港 | |
2 | 29 | 三ツ池道・宮の下・大口通・東神奈川駅西口 | 横浜駅前 | ■市営 |
16 | 市場→平安町→向井町 | 【循環】鶴見駅 | ||
芦穂橋→向井町(芦穂橋循環、平日朝夕のみ) | ||||
155 | 三角・三ツ池道 | 東部病院 | ||
三角・三ツ池道・東部病院(東部病院循環) | 【循環】鶴見駅 | |||
3 | 15 | 向井町→仲通→本町通(向井町循環) | ||
16 | 向井町→平安町→市場(平日朝のみ) | |||
128 | 汐鶴橋・向井町 | ヨコハマ アイランドガーデン | ||
4 | 15 | 本町通→入船橋→向井町(本町通循環) | 【循環】鶴見駅 | |
27 | 潮田神社前・入船橋・安善駅前 | 安善町 | ||
5 | 18 | 元宮・尻手駅前 | 矢向駅 | |
13 | 鶴見郵便局前 | |||
6 | 17 | 明神前・(※)大黒ふ頭・L8バース | 【循環】鶴見駅 | |
明神前・(※)大黒ふ頭・流通センター | ||||
明神前・(※)大黒ふ頭・L8バース・流通センター | ||||
7 | 18 | 明神前 | 生麦 | |
181 | 明神前・新興駅前・大黒町 | 横浜さとうのふるさと | ||
8 | 鶴08 | 汐入二丁目・東芝西タービン | ふれーゆ | ■臨港 |
9 | 川30 | 芦穂橋・京町・八丁畷 | 川崎駅 | |
鶴09 | 芦穂橋 | ヨコハマ アイランドガーデン | ||
10
11 |
(降車専用) | |||
備考・斜体経由地は斜体行先便のみ経由する。 ※横浜市営バス17系統は、曜日や時間帯により急行便の運行や経由地の変更などがある。 |
その他
- 戦時中、在日朝鮮人が鶴見区には多く住んでいたことから、在日朝鮮人の帰還事業では多くの人々が当駅から旅立っている。4番ホームには時計が設置されており、その下には「贈 皆さんお元気で 朝鮮民主主義人民共和國 鶴見地区帰國者一同」の銘板が飾られている。これは、帰還事業が始まった1959年に帰国者たちが感謝をこめて当駅に寄贈したものである[16]。
隣の駅
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- 京浜東北線
- 鶴見線
- 東海道本線貨物支線
- 武蔵野線(武蔵野南線、定期旅客列車運行なし)
- 鶴見駅 - (新鶴見信号場) - 梶ヶ谷貨物ターミナル駅
- 南武線貨物支線(尻手短絡線、定期旅客列車運行なし)
- 尻手駅 - (新鶴見信号場) - 鶴見駅
脚注
記事本文
- ^ 横浜市都市計画マスタープラン(全体構想) (PDF) 平成25年3月発行。編集・発行、横浜市都市整備局企画部企画課。
- ^ 上大岡が副都心に選ばれた理由、そして副都心の定義とは?(はまれぽ.com 2012年8月19日)
- ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
- ^ 2019年11月 ダイヤ改正について (PDF) (JR東日本)
- ^ a b 大人かつきっぷで購入した場合。
- ^ 経路上では羽沢横浜国大駅の隣駅にあたる。
- ^ “「遠い駅」の方が安い? 相鉄・JR直通線の運賃のナゾ”. 鉄道コム・朝日インタラクティブ(2019年11月30日作成). 2019年11月30日閲覧。
- ^ 鶴見駅に中距離電車を停めよう!~JR東日本本社へ要望活動に行ってきました~(横浜市)
- ^ 明治35年2月5日付官報(第5574号) 逓信省告示第六十一号
- ^ 明治43年6月22日付官報(第8099号) 鉄道院告示第五十九号
- ^ 大正6年6月16日付官報(第1462号) 鉄道院告示第三十四号
- ^ 昭和4年8月16日付官報(第790号) 鉄道省告示第百六十二号
- ^ a b c d 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集) 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 38号 青梅線・鶴見線・南武線・五日市線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年4月11日、16-17頁。
- ^ "京浜東北線 鶴見駅のホームドア使用開始日について" (PDF) (Press release). JR東日本横浜支社. 16 February 2018. 2018年2月20日閲覧。
- ^ “カテゴリから探す|鉄道モバイル”. www.te2do.jp. 2020年2月11日閲覧。
- ^ 2010年8月18日読売新聞神奈川版
利用状況
- ^ 横浜市統計書 - 横浜市
- ^ 線区別駅別乗車人員(1日平均)の推移 (PDF) - 17ページ
- JR東日本の1999年度以降の乗車人員
- ^ 各駅の乗車人員(1999年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本
- 神奈川県県勢要覧
- ^ 神奈川県県勢要覧(平成12年度) - 220ページ
- ^ a b 神奈川県県勢要覧(平成13年度) (PDF) - 222ページ
- ^ 神奈川県県勢要覧(平成14年度) (PDF) - 220ページ
- ^ 神奈川県県勢要覧(平成15年度) (PDF) - 220ページ
- ^ 神奈川県県勢要覧(平成16年度) (PDF) - 220ページ
- ^ 神奈川県県勢要覧(平成17年度) (PDF) - 222ページ
- ^ 神奈川県県勢要覧(平成18年度) (PDF) - 222ページ
- ^ 神奈川県県勢要覧(平成19年度) (PDF) - 224ページ
- ^ 神奈川県県勢要覧(平成20年度) (PDF) - 228ページ
- ^ 神奈川県県勢要覧(平成21年度) (PDF) - 238ページ
- ^ 神奈川県県勢要覧(平成22年度) (PDF) - 236ページ
- ^ 神奈川県県勢要覧(平成23年度) (PDF) - 236ページ
- ^ 神奈川県県勢要覧(平成24年度) (PDF) - 232ページ
- ^ 神奈川県県勢要覧(平成25年度) (PDF) - 234ページ
- ^ 神奈川県県勢要覧(平成26年度) (PDF) - 236ページ
- ^ 神奈川県県勢要覧(平成27年度) (PDF) - 236ページ
- ^ 神奈川県県勢要覧(平成28年度) (PDF) - 244ページ
- ^ 神奈川県県勢要覧(平成29年度) (PDF) - 236ページ
- ^ 神奈川県県勢要覧(平成30年度) (PDF) - 220ページ
関連項目
外部リンク
- 駅の情報(鶴見駅):JR東日本