コンテンツにスキップ

「岩手県第3区」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
63行目: 63行目:
|1得票 = 130229
|1得票 = 130229
|1得票率 =
|1得票率 =
|1推薦 =[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]・[[日本共産党]]・[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]・[[自由党 (日本 2016-2019)|自由党]]推薦
|1推薦 =[[立憲民主党 (日本 2017)|立憲民主党]]・[[日本共産党]]・[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]・[[自由党 (日本 2016-2019)|自由党]]推薦
|1重複 = ✖️
|1重複 = ✖️
|2当落 = 比当
|2当落 = 比当

2020年11月1日 (日) 09:48時点における版

日本の旗岩手県第3区

行政区域 花巻市北上市一関市奥州市和賀郡胆沢郡西磐井郡
(2024年1月1日現在)
比例区 東北ブロック
設置年 1994年
2013年2017年区割変更)
選出議員 藤原崇
有権者数 36万9812人
1.631 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

岩手県第3区(いわてけんだい3く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

2017年の区割変更により、4区が廃止されたことに伴い、区域が変更されている。2017年の区割り変更前は以下の区域であった。(旧区域2)

2013年の選挙区割り変更で、山田町が2区から3区に移った。2013年の区割り変更前は以下の区域であった。(旧区域1)

  • 大船渡市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、西磐井郡、気仙郡、上閉伊郡

歴史

中選挙区時代は区域の大半が小沢一郎地盤である旧岩手2区であった。小選挙区制導入後、小沢は岩手4区が選挙区となり、3区は自身の腹心を送り込む形を取った。1996年第41回衆議院議員総選挙では小沢の腹心である佐々木洋平が当選したが、佐々木が保守党に移籍して小沢と袂を分かったため、2000年第42回衆議院議員総選挙では、新たな候補として黄川田徹を送り込み当選、佐々木は落選した。その後黄川田は小沢の腹心として以降4期に渡って3区での当選を続けた。小選挙区制導入から2009年までは小沢一郎と同じ党(新進党自由党民主党)に所属する候補者が当選していたことになる。

2011年東日本大震災を契機として黄川田は小沢と離縁、小沢が離党した際に同調せず民主党に残留した。このため、2012年第46回衆議院議員総選挙では、日本未来の党所属の小沢は新たな候補として菅原喜重郎の次女の佐藤奈保美を擁立、3区の前職者対小沢の推す新人という、2000年と同じ選挙体系となった。皮肉にも12年前の選挙区では佐々木に対する刺客となった黄川田が、今度は刺客を立たされる格好となった形である。

しかし2000年と違ってこの選挙でも黄川田が5期連続で当選し、名実ともに「小沢系の地盤」から「黄川田の地盤」と変化したといえる。震災の津波被害が大きかった選挙区で、民主党の候補が小選挙区で当選したのはここと宮城5区のみであった。自民党橋本英教は小選挙区こそ2氏の争いに埋没し3位に終わったものの、自民党がこの選挙において小選挙区で大勝し、比例東北ブロックにおいて重複立候補していたすべての候補が復活することができたため、名簿5位で復活当選。3区が設置されて以来初となる2人の当選者を輩出した。

2014年第47回衆議院議員総選挙では、前回と一転して、小沢率いる生活の党は候補者を出さず、黄川田と橋本の激突となり、黄川田が勝利したが、橋本は再び比例復活当選を果たした。

2017年に公職選挙法改正に伴い岩手県の小選挙区数が4から3に減らされたことによって大幅な区割り変更が行なわれた。新3区の選挙区は旧3区の一関市と平泉町以外はほぼ旧4区の選挙区を踏襲する区割りとなった。10月に行われた第48回衆議院議員総選挙では、旧3区の黄川田は引退、橋本は自民党の比例下位単独候補となった(結果は落選)。小選挙区では旧4区の小沢(野党統一候補として自由党に所属したまま無所属で出馬)と藤原崇(自民・比例復活)が横滑りで立候補し、小沢が当選、藤原が比例復活となった。

小選挙区選出議員

選挙名 当選者 党派 備考
第41回衆議院議員総選挙 1996年(平成8年) 佐々木洋平 新進党 旧区域1
第42回衆議院議員総選挙 2000年(平成12年) 黄川田徹 自由党
第43回衆議院議員総選挙 2003年(平成15年) 民主党
第44回衆議院議員総選挙 2005年(平成17年)
第45回衆議院議員総選挙 2009年(平成21年)
第46回衆議院議員総選挙 2012年(平成24年)
第47回衆議院議員総選挙 2014年(平成26年) 旧区域2
第48回衆議院議員総選挙 2017年(平成29年) 小沢一郎 無所属

選挙結果

第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 岩手県第3区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:38万9315人 最終投票率:60.30% (全国投票率:53.68%(増加1.02%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
小沢一郎75無所属130,229票
57.42%
――立憲民主党日本共産党社会民主党自由党推薦×
比当藤原崇34自由民主党96,571票
42.58%
74.15%公明党推薦
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 岩手県第3区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日 (全国投票率:52.66%(減少6.66%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
黄川田徹61民主党80,339票
56.64%
――
比当橋本英教47自由民主党46,165票
32.55%
57.46%公明党推薦
菊池幸夫55日本共産党15,328票
10.81%
19.08%
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 岩手県第3区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 最終投票率:65.38%(前回比:減少9.76%) (全国投票率:59.32%(減少9.96%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
黄川田徹59民主党62,684票
41.49%
――国民新党
佐藤奈保美46日本未来の党43,539票
28.81%
69.46%新党大地
比当橋本英教45自由民主党36,234票
23.98%
57.80%公明党
菊池幸夫53日本共産党8,642票
5.72%
13.79%
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 岩手県第3区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 最終投票率:75.14% (全国投票率:69.28%(増加1.77%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
黄川田徹55民主党122,746票
66.99%
――
橋本英教42自由民主党57,674票
31.48%
46.99%
阿部忠臣35幸福実現党2,811票
1.53%
2.29%
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 岩手県第3区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(増加7.65%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
黄川田徹51民主党102,477票
55.06%
――
橋本英教38自由民主党69,817票
37.51%
68.13%
菊池幸夫46日本共産党13,816票
7.42%
13.48%
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 岩手県第3区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(減少2.63%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
黄川田徹50民主党93,862票
51.01%
――
中村力41自由民主党79,453票
43.18%
84.65%
菊池幸夫44日本共産党10,690票
5.81%
11.39%
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 岩手県第3区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(増加2.84%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
黄川田徹48自由党58,776票
30.85%
――
中村力38無所属52,368票
27.49%
89.10%×
志賀節67自由民主党30,623票
16.07%
52.10%
佐々木洋平58保守党20,000票
10.50%
34.03%
熊谷修二40民主党15,483票
8.13%
26.34%
菊池幸夫41日本共産党10,414票
5.47%
17.72%
加藤正67無所属2,846票
1.49%
4.84%×
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 岩手県第3区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(減少8.11%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
佐々木洋平54新進党103,952票
57.53%
――
志賀節63自由民主党58,881票
32.59%
56.64%
小野寺永子61日本共産党17,846票
9.88%
17.17%

脚注

関連項目